1016万例文収録!

「よういね」に関連した英語例文の一覧と使い方(750ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > よういねに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

よういねの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37550



例文

側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料からなる非接触型帯電防止剤と、水溶性高分子もしくは水系粘土鉱物からなる増粘剤と、を含有する非接触型帯電防止インキを用いて、スクリーン印刷によって合成樹脂板1の一表面に帯電防止樹脂層2を形成し、合成樹脂板の帯電防止加工を行う。例文帳に追加

The antistatic processing of a synthetic resin board is carried out by forming an antistatic resin layer 2 on one surface of the synthetic resin board 1 by using the noncontact type antistatic ink containing a noncontact type antistatic agent comprising a resin material containing a crosslinkable copolymer having a carboxy group and a quaternary ammonium group on a side chain, and a thickener comprising a water-soluble polymer or an aqueous clay mineral. - 特許庁

半田バンプ4を形成した配線基板5上に熱硬化性樹脂1の膜を形成し、半田バンプ4を加熱して溶融させながら配線基板5上に半導体素子2を搭載すると同時に、熱硬化性樹脂1も硬化させて半導体素子2を配線基板5上に固定することにより、電気的接続と樹脂封止を同時に行え、工程が簡素化できるだけでなく、電気的接続を半田による金属結合により得るため、経年変化による接続抵抗値変動を大幅に低減し、高信頼性の半導体装置を実現することができる。例文帳に追加

In addition, since the electrical connection is obtained by a metallic bond by soldering, the change in the connection resistance due to changeover aging can be reduced significantly and a high reliability semiconductor device can be realized. - 特許庁

目標印刷物2の色特性を測定し、その測定値を、設定された条件に応じて、インキ条件、重ね刷りのノセ状態を変更するパラメータ演算手段9、紙質の条件を変更するレンダリング手段10、及び経年変化等を補正するための機差補正手段を備え、測定値を変更或いは測定値に追加したカラーコレクションテーブル(濃度データ)が得られる構成とし、濃度データからプルーフ画像出力装置の光量への変換等の各種のデータ変換も容易にできる構成とした。例文帳に追加

Thus, various kinds of data conversion such as conversion from the density data to a quantity of light of a proof image output device can be facilitated. - 特許庁

本発明は、中空円筒状の金型本体と少なくとも2つ駒とからなる成形金型を用いて製造されるローラの芯金を該駒に配置し、該中空円筒状の金型本体よりもわずかに大きい円筒形状の穴を構成する、少なくとも上下又は左右2分割の部材からなる加熱手段に該成形金型を固定し、該中空円筒状の金型本体に該ローラ製造用の液状材料を注入し硬化するローラの製造方法において、該加熱手段を構成する部材よりも熱伝導率の高い熱媒体を該成形金型と該加熱部材の隙間に配することを特徴とする。例文帳に追加

In this manufacturing method of the rubber roller, a heating medium, of which the heat conductivity is higher than that of the members constituting the heating means, is arranged to the gap between the mold and a heating member. - 特許庁

例文

主収縮方向において、100℃から10℃毎に150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後の最大熱収縮率が40%以上であり、主収縮軸方向が円筒形断面方向となる円筒形チューブ状の透明容器のラベル形状としてボトルに装着させ、近紫外線を照射した場合の、下記式1で表される近紫外線の透過率の平均値Tが0.5以下、かつフィルム表面の静摩擦係数が0.33以下である熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム。例文帳に追加

In the heat shrinkable polystyrene resin film, a maximum heat shrinkage rate after treating to heat for 1 min at every 10°C from 100°C to 150°C in a main shrinkage direction is 40% or more. - 特許庁


例文

ガラスファンネル1のボディ部3の、最大引張り真空応力が発生する領域6および必要に応じて更に最大熱応力が発生する領域7の少なくとも外表面を、硝酸カリウムと硝酸銀を含むペーストを用いて電界アシスト法により化学強化して圧縮応力層を形成すると同時に、該化学強化した領域のガラスに銀イオンを注入してイオン交換着色する。例文帳に追加

At least the outer surface of a region 6 where maximum tensile vacuum stress occurs and if necessary, a region 7 where maximum thermal stress occurs in a body part 3 of the glass funnel 1 is chemically strengthened using paste containing potassium nitrate and silver nitrate by an electric field assist method to form a compressive stress layer and simultaneously silver ion is implanted to the glass in the chemically strengthened region to color by ion exchange. - 特許庁

直接メタノール型燃料電池等の電気化学的デバイスにおける隔膜−電極接合体として好適な、寸法安定性、耐熱性、メタノール非透過性に優れた架橋型のイオン交換樹脂を主とするイオン交換膜を用いた隔膜−電極接合体において、隔膜であるイオン交換膜と電極層との接合性がよく、長期間の使用によっても燃料電池出力の低下しない接合体を効率よく製造する。例文帳に追加

To efficiently manufacture a junction element with high joining property of an ion exchange membrane to use as the junction of the separator and the electrode layer preventing output drop of a fuel cell even after a long use using an ion exchange membrane mainly comprising a crosslinked ion exchange resin with high dimensional stability, high heat resistance, and high methanol permeability suitable for the junction in an electrochemical device such as a direct methanol fuel cell. - 特許庁

キャッシュサーバ装置15において、キャッシングを行う場合に時間、位置の概念を導入することにより、時間帯に応じてどの地域のデータが多く参照されたかを把握することができ、対応するデータについてキャッシングを行うことによりキャッシュヒット率を向上し、さらなる応答速度の向上およびネットワークトラフィックの低減を図ることが可能となり、キャッシュデータの効率的な利用を推進することができる。例文帳に追加

Which area data are more referred to in accordance with a time zone can be grasped by introducing the concepts of time and a position in the case of executing caching by a caching server device 15, and when corresponding data are cached, a cache hit rate can be improved, the response speed can be more improved and the network traffic can be reduced, so that the efficient application of cache data can be promoted. - 特許庁

一方向メディア配信ネットワーク(例えば衛星ネットワーク、CATV)とは異なっており、かつこれらと分かれているバックチャンネルネットワーク(例えば、LAN、WLAN、セルラ方式)を使用して、メディアコンテンツソースとインターフェースをとることのできるユーザ機器装置を介して、メディアコンテンツユーザによってメディアコンテンツの配信および/または制御を実現する、双方向メディアガイダンスシステム、装置ならびに方法。例文帳に追加

The invention relates to interactive media guidance systems, devices and methods that enable media content delivery and/or control by a media content user via a user equipment device capable of interfacing with a media content source using a backchannel network (e.g. LAN, WLAN, cellular) that is different and separate from the one-way media delivery network (e.g. satellite, CATV). - 特許庁

例文

英国政府は1998年に創造的産業群(「Creative Industries」)を育成するためのタスクフォースを設立した。「創造的産業群」の概念を「個人の創造性や技術、才能に起源を持ち、知的財産の創造と市場開発を通して財と雇用を生み出す可能性を有する産業」と定義しており、具体的には次の13分野の産業を指している。①広告、②建築、③美術・骨董品市場、④工芸、⑤デザイン、⑥デザイナーズ・ファッション、⑦映画・ビデオ、⑧TV・コンピュータゲームソフト、⑨音楽、⑩舞台芸術、⑪出版、⑫コンピュータソフトウェア・コンピュータサービス、⑬テレビ・ラジオ。例文帳に追加

In 1998 the government of the United Kingdom established a Task Force to promote the growth of "Creative Industries." The "Creative Industries" concept is defined as "industries which have their origin in individual creativity, skill and talent and which have a potential for wealth and job creation through the generation and exploitation of intellectual property." This includes 13 specific fields: (1) advertising, (2) architecture, (3) the art and antiques market, (4) crafts, (5) design, (6) designer fashion, (7) film and video, (8) TV and computer game software, (9) music, (10) performing arts, (11) publishing, (12) computer software and services, and (13) television and radio. - 経済産業省

例文

あわせて、企業の経営形態等を踏まえつつ、工場・事業場等ごとの取組に対するベンチマーク等の指標を活用した客観的評価を推進するとともに、次の項目に掲げる「中小企業の排出削減対策の推進」やコンビナート等の産業集積地において工場排熱を企業間で融通する等、複数の事業者が共同して自主的に省エネ・排出削減を行う仕組み(エネルギー・CO2共同削減事業)を構築し、また、省エネルギー効果の大きい連携事業に対して支援を行う。例文帳に追加

In addition, the government will promote objective evaluations of the performance of each initiative made by the factories/workplaces by using tools such as benchmarking, taking into account the differences in the organizational structures of companies. Further, it plans to establish frameworks in which multiple enterprises jointly undertake voluntary initiatives for energy conservation and emissions reduction (joint initiatives for energy/CO2 reductions). Such joint efforts include the “promotion of emission reduction measures for small and medium-sized enterprises” (described in the next section) and the mutual utilization of exhaust heat from factories at industrial complexes and at other industry-concentrated areas. Providing support for large-scale partnership projects with significant potential energy-saving effects is also planned. - 経済産業省

平成 21年版我が国の商業(平成 21年 12月 22日経済産業省経済産業政策局調査統計部)「平成 19年商業統計調査」のデータを主として用い、我が国商業の全体像とともに、多様化する商業の販売形態等について、グラフや表を用いて分析し、取りまとめたもの。特に、今回は「都道府県別にみる商業」として独立の章(第 2部第2章)を設け、事業所数、就業者数、年間商品販売額等について 47都道府県別に詳細な記述。例文帳に追加

Current Survey of Commerce 2009 (Research and Statistics Department, Economic and Industrial Policy Bureau, Ministry of Economy, Trade, and Industry, December 22, 2009) Uses mainly the data in "Census of Commerce 2007" to summarize the outlook of the commerce in our country and the selling styles in diversifying commerce by using charts and tables for analysis--this issue provides an independent chapter (Part 2, Chapter 2) for the commerce by prefectures and gives detailed descriptions on each prefecture with regard to the number of offices, the number of employees, the yearly sales of merchandize, and so forth.  - 経済産業省

法人税率の引下げ等を盛り込んだ平成23 年度税制改正法案(経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律案)と復興財源としての復興特別法人税の創設等を盛り込んだ復興財源確保法案(東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法案)が2011 年11月に成立した。例文帳に追加

In November 2011, the fiscal 2011 tax reform bill (Bill to Partially Revise the Income Tax Act, etc. to Develop a Tax System Addressing Changes in Socioeconomic Structure), which includes provision for lowering the corporation tax rate, and the Bill on the Special Measures for Securing Financial Resources Necessary for Reconstruction from the Great East Japan Earthquake (the Bill on Special Measures Concerning the Securing of the Necessary Sources of Revenue to Implement Measures for Reconstruction from the Great East Japan Earthquake), which provides for the creation of the Special Corporate Tax for Reconstruction to finance reconstruction are enacted.  - 経済産業省

同会議は、青年層や女性層の中小・小規模企業経営者を中心に、中小企業団体、税理士等の士業、商店街関係者、生業、地域金融機関等、幅広い主体で構成され、小規模企業の経営実態や課題、重要性を踏まえ、これまでの中小企業政策を真摯に見直し、中小・小規模企業の経営力、活力の向上に向けた課題と今後の施策の在り方を討議し、実行していくものである。例文帳に追加

The conference was centered on youth and women entrepreneurs who manage SMEs and small enterprises, with participation from wide-ranging bodies including SME organizations, tax accountants and other professionals, shopping districts, and local financial institutions. The participants earnestly reviewed SME policy to date considering the management conditions, issues and importance of small enterprises, and examined to implement issues and future policies to improve the management abilities and vitality of SMEs and small enterprises.  - 経済産業省

また、民間金融機関に対しては、震災当日から、金融担当大臣等より、中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律(平成21 年度法律第96 号、以下「中小企業金融円滑化法」という)の趣旨を踏まえた貸付条件の変更等への積極的な取組等を繰り返し要請し、民間金融機関も、被災中小企業者の実情に応じ、既往債務の条件変更や貸出手続の迅速化等に尽力した。例文帳に追加

Private financial institutions accordingly endeavored to assist SMEs in the affected areas by, among other things, modifying the terms of existing borrowing and expediting lending procedures according to such borrowers’ actual condition.  - 経済産業省

東日本大震災により直接又は間接的に被害を受けた小規模事業者に対し、無担保・無保証で利用できる日本政策金融公庫によるマル経・衛経融資の貸付限度額の拡充(通常枠とは別枠で1,000 万円。)、金利引下げ(貸付け後3 年間に限り、通常金利から更に0.9%引下げ。)を行った。平成23 年度は、マル経・衛経融資合わせて612件、23 億2,822 万円の融資を行った。例文帳に追加

The loan ceilings for unsecured, unguaranteed Marukei and Eikei loans provided by JFC to small enterprises directly or indirectly affected by the Great East Japan Earthquake were expanded (to allow for an additional ¥10 million of loans separate from ordinary loans), and interest rates on such loans were lowered (by 0.9% from the ordinary rate of interest for a period of not more than three years from initial receipt of a loan). In fiscal 2011, 612 Marukei and Eikei loans worth a total of ¥2,328.22 million were provided.  - 経済産業省

毎年策定する「中小企業者に関する国等の契約の方針」に平成23 年度から新たに盛り込んだ「東日本大震災の被災地域等の中小企業者に対する配慮」等について、引き続き国等の機関や地方公共団体等の機関に対する要請や全国各地での説明会等を行い、東日本大震災の被災地域等の中小企業者の受注機会の増大を図る。(継続)(p.195参照)例文帳に追加

Central government agencies, local governments, and other public agencies will continue to be requested to showdue consideration to be given to SMEs in the region affected by the Great East Japan Earthquake,” as urged for the first time in fiscal 2011 in the annually revisedContract Policy of the Government regarding Small and Medium Enterprises,” and briefings and other events will be held around Japan to raise officialsawareness of the policy in order to expand opportunities for SMEs in regions devastated by the Great East Japan Earthquake to receive orders. (Continuation) (See p. 195.)  - 経済産業省

製造業においては、固定化した産業組織・企業行動を変化させるための産業支援策や新しいネットワークづくりによる事業提携の活性化等が有効であると考えられ、また、情報通信業においては、事業所の賃料の妥当性や交通・通信等のインフラ環境、ソーシャルアメニティの充実度29を比較的重要視する傾向にあることも、これまで指摘されており、各々の産業に適した産業支援策を打ち出していくことが望まれる。例文帳に追加

In manufacturing, effective measures that can be taken include industrial support to transform entrenched industrial structures and business behavior, and the vitalization of business collaboration through the development of new networks. In the information and communications industry, on the other hand, the tendency to place a comparatively strong emphasis on the reasonableness of business establishment rents and the level of development of infrastructure, such as transport and communications, and social amenities29) has been noted to date, and industry support measures suited to each industry should be developed. - 経済産業省

また、震災により国内投資減少の懸念がもたれる中、平成23 年4 月には、経済産業省は、アジア拠点化施策の一つとして、グローバル企業による高付加価値拠点の国内立地に対して補助を行う「アジア拠点化立地推進事業」について、平成23 年度の該当企業として5 事業者を採択した。 これは、次世代太陽電池、IT、医薬品など幅広い成長分野についての研究開発拠点の整備を支援するものである。例文帳に追加

Amid concern that the earthquake disaster might result in a decrease in domestic investment, in April 2011 METI announced that it selected five projects to fall under theSubsidy Program for Projects Promoting Asian Site Location in Japan”, which supports the establishment of new high-value-added R&D sites in Japan in a wide variety of fields such as next-generation solar cells, IT and pharmaceuticals. - 経済産業省

原子炉設置者は、原子炉の運転を開始した日以後30年を経過する日までに、経済産業大臣が定める原子炉施設の安全を確保する上で重要な機器及び構造物並びに次に掲げる機器及び構造物の経年劣化に関する技術的な評価を行い、この評価の結果に基づき、10年間に実施すべき当該原子炉施設についての保守管理に関する方針(長期保守管理方針)を策定しなければならない。例文帳に追加

The licensee of reactor operation is required to conduct technical evaluation no later than 30 years after commissioning of the reactor and re-evaluate every 10 years since then. The ageing management technical assessment (AMTA) of nuclear power plant which is defined by the Minister of METI as important in ensuring safety of nuclear installation, and also of the equipment and structures mentioned below shall be conducted. Based on the result of the evaluation, the licensee of reactor operation must establish a policy for the maintenance management of the nuclear installation (long-term maintenance program) to be implemented for the coming ten years. - 経済産業省

本指針は、リスクマネジメントを「企業の価値を維持・増大していくために、企業が経営を行っていく上で、事業に関連する内外の様々なリスクを適切に管理する活動」、内部統制を「企業がその業務を適正かつ効率的に遂行するために、社内に構築され、運用される体制及びプロセス」とそれぞれ定義した上で、この異なる背景を持つ2つの概念は、企業を取り巻く様々なリスクに対応し企業価値を維持・向上する観点からは、その目的を多くの部分で共有するとしている。例文帳に追加

The Guideline defines risk management as "a series of a company's activities that appropriately manage various internal and external risks associated with its business, in the course of corporate management, to maintain and augment its value" and internal control as "a system or process established and operated in a company to carry out its business properly and efficiently." On that basis it states that these two concepts that have grown out of the different backgrounds largely share their respective objectives from the standpoint of preserving and enhancing enterprise value by responding to a variety of risks surrounding companies. - 経済産業省

我が国に輸入される食品、添加物、器具、容器包装及びおもちゃ(以下「食品等」という。)は、年間の輸入届出件数が約 182 万件、輸入重量が約 3,060万トン(平成 21 年度実績)であり、農林水産省の食料需給表によると、我が国の食料自給率(供給熱量ベースの総合食料自給率)は約4割であり、供給熱量ベースで約6割を国外に依存する状況となっている。例文帳に追加

The total number of foods, additives, equipment, containers and packages and toys (hereinafter referred to as “the food(s)”) imported into Japan was about 1.82 million annually and 30.6 million tons in volume on a notification basis (based on actual figures for 2009).Based on the Food Balance Sheet by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the food self-sufficiency ratio is about 40% in Japan (food self-sufficiency ratio based on the total calorific value supplied), and about 60% of food supplies in Japan depends on supplies from abroad on a caloric-value-supplied basis. - 厚生労働省

2008(平成20)年末に閣議決定された「持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた『中期プログラム』」において示された社会保障機能強化の工程表を受け、上述の「国民年金法等の一部を改正する法律等の一部を改正する法律」の附則には、基礎年金の最低保障機能強化等に関する検討を進め、必要な安定財源を確保した上で段階的にその具体化を図る旨の検討規定が盛り込まれている。例文帳に追加

In response to the roadmap of strengthening the social security function shown in the ‘“midterm programto develop the sustainable social security and to ensure its stable revenue source’ which was decided at the end of 2008, the supplementary provision of the above-mentionedBill to Reform a Part of Bills to Partially Reform the National Pension Actincludes the study provisions to progressively strengthen the minimum security function of basic pension after studying its implementation and securing the necessary stable finance resources for it. - 厚生労働省

そして、いかなる不寛容も頑迷ももたないというだけでなく、概念の究極の永続性はここでは得られず、後に続くどの時代にも、人間自身の秘蹟を造り出す自由があるべきだという賢明な認識をもって、この努力がなされるかぎりは、唯物論についての制約をすべて振り払って、私はこの努力が、人間のもつ知る能力と対比される、その創造する能力と呼ばれるものの壮大な演習場なのだと断言します。例文帳に追加

so long as this is done, not only without intolerance or bigotry of any kind, but with the enlightened recognition that ultimate fixity of conception is here unattainable, and that each succeeding age must be held free to fashion the Mystery in accordance with its own needsthen, casting aside all the restrictions of Materialism, I would affirm this to be a field for the noblest exercise of what, in contrast with the knowing faculties, may be called the creative faculties of man.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

このように、近年、企業に雇用される人々の意識が一般的にはリスク回避的になり、開業希望率が減少していることと、第2章で述べたような、近年の労働市場の変化等との関係については、〔1〕1990年代まで大企業を中心とする年功賃金制が「日本的雇用慣行」として定着していると認識され、人々の予想する将来賃金が上昇してきたこと、〔2〕1990年代のデフレ経済の悪影響がまず自営業等の小規模な企業から破産・廃業の増加等の形で現れ、人々の予想する自営業の所得が顕著に低下しリスクが顕著に増加したこと、〔3〕大企業の被雇用者に本格的な雇用調整が及んだのは1990年代後半であったことから、将来の予想賃金が低下するにはかなり時間がかかったこと、〔4〕定年退職後の収入については、「日本的雇用慣行」の下でも不安定性があることが早くから認識され、また、1990年代に企業が中高齢層のリストラを進め高齢者の転職市場は厳しい状況が続き、50歳代の賃金については大企業でも比較的早くから調整が進んだことから、中高齢者にとっては転職と比較して開業することの機会費用が下がった可能性があること、また、この年代の人々はバブル崩壊による持ち家価格の低下等の影響を被ることが比較的少なかったこと等が指摘できる。例文帳に追加

People employed by enterprises have thus generally grown more risk averse in recent years. Regarding the relationship between the decline in the prospective entry rate and recent changes in the labor market such as those described in Chapter 2, attention may be drawn to the following: (1) the seniority-based pay systems found primarily at large enterprises up to the 1990s were recognized as having become entrenched as "Japanesestyle employment practices," and the future wages expected by people rose; (2) the negative effects of the deflationary economy in the 1990s first manifested themselves in the form of an increase in bankruptcies and exits among small enterprises such as the selfemployed, and there was a conspicuous decrease in the incomes and a conspicuous increase in the risks of selfemployment expected by people; (3) as full-fledged employment adjustment did not really impact on employees of large enterprises until the latter half of the 1990s, it took considerable time for future expected wages to fall; and (4) the instability of income after mandatory retirement even with "Japanese-style employment practices" has long been recognized, enterprises restructured their middle-aged and older workers in the 1990s, conditions in the elderly reemployment market remained severe, and wages of employees in their fifties underwent adjustment from a comparatively early stage, creating the possibility that for the middle-aged and elderly, the opportunity cost of entry compared with changing jobs has fallen, in addition to which people in this age group were comparatively less affected by the effects of the collapse of the bubble, such as the decline in home prices. - 経済産業省

5 文部科学大臣は、前項の協議を求められた事項に関し特に調査する必要があると認める場合においては、当該製錬事業者(第三条第一項の指定の申請者を含む。)、当該加工事業者(第十三条第一項の許可の申請者を含む。)、当該使用済燃料貯蔵事業者(第四十三条の四第一項の許可の申請者を含む。)、当該再処理事業者(第四十四条第一項の指定の申請者を含む。)又は当該廃棄事業者(第五十一条の二第一項の許可の申請者を含む。)から必要な報告を徴することができる。例文帳に追加

(5) When the Minister of MEXT finds it particularly necessary to conduct an investigation relating to the matters for which the consultation set forth in the preceding paragraph was requested, he/she may request said licensee of refining activity (including any applicant for the designation set forth in Article 3 (1)), said licensee of fabricating or enrichment activity (including any applicant for the permission set forth in Article 13 (1)), said licensee of spent fuel interim storage activity (including any applicant for the permission set forth in Article 43-4 (1)), said licensee of reprocessing activity (including any applicant for the designation set forth in Article 44 (1)) or said licensee of waste disposal activity (including any applicant for the permission set forth in Article 51-2 (1)) to submit any necessary reports.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それは、リーマン・ショック以前の契約に係る苦情が相当多いことですから、金融機関が自発的にとるべき対策について検討を(進めており)、基本的に自由主義社会ですから、自発的に採用すべきとるべき対策について検討を進めているところでございまして、こういったことを背景に、当局としても問題意識を持って金融業者との定期的な会合等の様々な機会を利用して意見を交換してきているところでございまして、これまでも金融庁としてもデリバティブ契約で損失を受けた企業からの相談・苦情を分析し、平成22年度4月にデリバティブ契約に係る監督指針を改正してきたところであり、今後とも引き続き顧客保護上必要な事項については適切に対応してまいりたいというふうに思っています。例文帳に追加

As there are many complaints about contracts concluded before the Lehman shock, we are considering measures that should be taken voluntarily by financial institutions. Basically, Japan is a liberal society, so we are considering measures that should be voluntarily adopted. Against this background, the FSA is exchanging opinions with financial business operators with that problem in mind through various opportunities, including regular meetings. The FSA has already analyzed requests for consultation and complaints received from customers who incurred losses from derivative contracts, and it revised the guidelines for supervision regarding derivatives contracts in April 2010. The FSA will continue to take appropriate actions regarding matters necessary for the protection of customers.  - 金融庁

なお、検査の大きな方向性としては、各国、アジアを含む当局と提携すること、それから検査官を必要に応じて派遣すること等は、既に平成22年度でございますが、検査基本方針でも位置づけられているところでございまして、これはもう皆さん方ご存じのように、リーマン・ショックの苦い反省としまして、やっぱり銀行の方が技術的にも、特に色々な金融商品とか作りましたので、必ずしも当時のアメリカの金融規制機関がそれについていけなかったということも反省としてありまして、それがより傷を深くしたというところもございますから、その反省に立って、私は大体バーゼル(規制の議論)なんかを見ましても、基本的にこういう動きなのではないかというふうに思っております。例文帳に追加

As to the broad direction of inspections, the basic inspection policy for fiscal 2010 incorporated such measures as cooperating with the foreign authorities, including the authorities in Asian countries, and dispatching inspectors when necessary. One bitter lesson of the Lehman shock is that U.S. financial regulatory organizations could not necessarily keep up with the development of various financial products by banks, and that made the damage even more severe. To my mind, basically, the debate on the Basel regulation goes like this based on reflection on that lesson.  - 金融庁

1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに規定する要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。 (c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 1, remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first- mentioned Contracting State if: (a) the recipient is present in that other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelvemonth period commencing or ending in the taxable year concerned; (b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of that other Contracting State; and (c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in that other Contracting State.  - 財務省

1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに規定する要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該他方の締約国における当該課税年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。(c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 1, remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first- mentioned Contracting State if:a) the recipient is present in the other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any 12 month period commencing or ending in the taxable year of that other Contracting State; b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of the other Contracting State; and c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in the other Contracting State.  - 財務省

1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに規定する要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。 (c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設又は固定的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 1,remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first-mentioned Contracting State if: (a) the recipient is present in that other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelvemonth period commencing or ending in the tax year or taxable year concerned; (b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of that other Contracting State; and (c) the remuneration is not borne by a permanent establishment or a fixed base which the employer has in that other Contracting State.  - 財務省

1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに掲げる要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度又は賦課年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。(c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 1 of this Article, remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first-mentioned Contracting State if: (a) the recipient is present in the other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelve month period commencing or ending in the taxable year or year of assessment concerned; (b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of the other Contracting State; and (c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in the other Contracting State.  - 財務省

1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに掲げる要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度において開始又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。(c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 1, remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first- mentioned Contracting State if: (a) the recipient is present in that other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelvemonth period commencing or ending in the taxable year concerned; (b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of that other Contracting State; and (c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in that other Contracting State.  - 財務省

2 1の規定にかかわらず、一方の締約者の居住者が他方の締約者内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに規定する要件を満たす場合には、当該一方の締約者においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約者内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約者の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。(c)報酬が雇用者の当該他方の締約者内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

2. Notwithstanding the provisions of paragraph 1, remuneration derived by a resident of a Contracting Party in respect of an employment exercised in the other Contracting Party shall be taxable only in the first-mentioned Contracting Party if: (a) the recipient is present in that other Contracting Party for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelve month period commencing or ending in the taxable year concerned; (b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of that other Contracting Party; and (c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in that other Contracting Party.  - 財務省

2 1の規定にかかわらず、一方の締約国の居住者が他方の締約国内において行う勤務について取得する報酬に対しては、次の(a)から(c)までに規定する要件を満たす場合には、当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該課税年度において開始し、又は終了するいずれの十二箇月の期間においても、報酬の受領者が当該他方の締約国内に滞在する期間が合計百八十三日を超えないこと。(b)報酬が当該他方の締約国の居住者でない雇用者又はこれに代わる者から支払われるものであること。(c)報酬が雇用者の当該他方の締約国内に有する恒久的施設によって負担されるものでないこと。例文帳に追加

2. Notwithstanding the provisions of paragraph 1, remuneration derived by a resident of a Contracting State in respect of an employment exercised in the other Contracting State shall be taxable only in the first-mentioned Contracting State if: a) the recipient is present in the other Contracting State for a period or periods not exceeding in the aggregate 183 days in any twelve month period commencing or ending in the taxable year concerned, b) the remuneration is paid by, or on behalf of, an employer who is not a resident of that other Contracting State, and c) the remuneration is not borne by a permanent establishment which the employer has in that other Contracting State.  - 財務省

複数の映像撮影装置と、それから入力された映像から1つを選ぶ映像選択手段、選択した映像を圧縮する映像圧縮手段、圧縮した映像データをネットワーク上に映像データとして出力するネットワークインタフェース手段を備え、そのネットワークインタフェース手段から送出された映像データが表示端末で受信・表示される映像配信システムにおいて、ある必要な映像だけは比較的滑らかな動画像映像として、残りの映像は一定の低い頻度で更新されるような表示を望むユーザに対して、映像入力の優先度の概念を提供し、その優先度に応じて送信側から配送する映像が切り替わるシステムを安価に提供する。例文帳に追加

To provide a video distribution system wherein a display terminal receives / displays video data transmitted from a network interface means of a system component, and provides a concept of a preferential video input to users desiring comparatively smooth moving images for required video images and display of the remaining video images updated at a prescribed low frequency of updating. - 特許庁

搬送路上に上流側から、シアンインクを吐出する第1のインクジェットヘッド7、マゼンタインクを吐出する第2のインクジェットヘッド8、イエローインクを吐出する第3のインクジェットヘッド9、ブラックインクを吐出する第4のインクジェットヘッド10を順に配置したインクジェット記録装置において、インクの吐出時にはヘッドヒータとヘッド温度センサを使用して粘度を吐出適正粘度に保持し、吐出によって記録媒体に着弾して常温になったときには、シアンインクの粘度が最も高く、マゼンタインクの粘度が次に高く、イエローインクの粘度が次に高く、ブラックインクの粘度が最も低くなるように各インクを設定する。例文帳に追加

In an inkjet recorder wherein the first inkjet head 7 for discharging a cyan ink, the second inkjet head 8 for discharging a magenta ink, the third inkjet head 9 for discharging a yellow ink and the fourth inkjet head 10 for discharging a black ink are arranged in order, the ink viscosity is kept proper for discharging using a head heater and a temperature sensor at discharging the ink. - 特許庁

廃棄物aより熱分解ガスbと残渣cを得る熱分解工程、熱分解ガスbに酸化剤dと水蒸気eを添加し加熱下で高位炭化水素を低位炭化水素に改質するガス改質工程、ガス改質工程で得た改質ガスfから熱エネルギを回収する熱回収工程、改質ガスf中の煤hを捕集する除塵工程、改質ガスf中の塩化水素ガスを除く脱塩工程、残渣c中の炭化物gを粉砕する分別工程、粉砕した炭化物gと除塵工程の煤を溶融ガス化する溶融ガス化工程、溶融ガス化工程から排出した排気ガスjを冷却して脱塩工程に供する冷却工程からなり、除塵工程の入口側の温度を500〜600℃に保持すると共に分別工程で粉砕した炭化物gの一部を除塵工程の入口側に供給する。例文帳に追加

The temperature at the inlet side of the dust removing process is held at 500-600°C while feeding a part of the carbonized material (g) pulverized in the sorting process to the inlet side of the dust removing process. - 特許庁

ウルグアイ・ラウンド交渉においては、1986年9月のプンタ・デル・エステ宣言において、「セーフガードに関する合意は、①一般協定の基本原則に基づき、②なかんずく、透明性、対象範囲、重大な損害又はそのおそれの概念を含む客観的発動基準、時限性、漸減性、構造調整、補償及び対抗措置、通報、協議、多角的監視及び紛争処理の要素を含み、③一般協定の規律を明確化・強化するとともに、すべての締約国に適用されるべきである」との要旨からなる方針に基づいて交渉が行われることとなり、WTO設立協定の一部としてのセーフガードに関する協定(以下「セーフガード協定」という。)の成立を見た。例文帳に追加

Negotiations on safeguards in the Uruguay Round proceeded on the basis of the aims spelled out in the Punta del Este Declaration of September 1986. The gist of the Declaration was that: "the agreement on safeguards (a) shall be based on the basic principles of the GATT; (b) shall contain, inter alia, the following elements: transparency, coverage, objective criteria for action including the concept of serious injury or threat thereof, temporary nature, degressivity and structural adjustment, compensation and countermeasures, notification, consultation, multilateral surveillance, and dispute settlement; and (c) shall clarify and reinforce the disciplines of the GATT and should apply to all Contracting Parties." The resulting Agreement on Safeguards was incorporated within the WTO Agreement. - 経済産業省

2 同一の業務上の事由又は通勤による負傷又は疾病(以下この条において「同一の傷病」という。)に関し、年金たる保険給付(遺族補償年金及び遺族年金を除く。以下この項において「乙年金」という。)を受ける権利を有する労働者が他の年金たる保険給付(遺族補償年金及び遺族年金を除く。以下この項において「甲年金」という。)を受ける権利を有することとなり、かつ、乙年金を受ける権利が消滅した場合において、その消滅した月の翌月以後の分として乙年金が支払われたときは、その支払われた乙年金は、甲年金の内払とみなす。同一の傷病に関し、年金たる保険給付(遺族補償年金及び遺族年金を除く。)を受ける権利を有する労働者が休業補償給付若しくは休業給付又は障害補償一時金若しくは障害一時金を受ける権利を有することとなり、かつ、当該年金たる保険給付を受ける権利が消滅した場合において、その消滅した月の翌月以後の分として当該年金たる保険給付が支払われたときも、同様とする。例文帳に追加

(2) Where a worker entitled to the right to receive insurance benefits in pension form (excluding the compensation pension for surviving family and the pension for surviving family; hereinafter referred to as "Pension B" in this paragraph) has become entitled to the right to receive other insurance benefits in pension form (excluding the compensation pension for surviving family and the pension for surviving family; hereinafter referred to as "Pension A" in this paragraph) in respect of the same injury or disease resulting from an employment-related cause or commuting (hereinafter referred to as "the same injury or disease" in this Article), and the right to receive Pension B has been extinguished, if Pension B has been paid for a period from the month following the month in which the right thereto was extinguished, that payment of Pension B shall be deemed to be a down payment on Pension A. Where a worker entitled to the right to receive insurance benefits in pension form (excluding the compensation pension for surviving family and the pension for surviving family) has become entitled to the right to receive a temporary absence from work compensation benefit or temporary absence from work benefits, or disability compensation lump sum payment or disability lump sum payment in respect of the same injury or disease, and the right to receive said insurance benefits in pension form has been extinguished, the same shall apply if said insurance benefits in pension form have been paid for a period from the month following the month in which the right thereto was extinguished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ただし、この告示による改正前の日本薬局方(以下「旧薬局方」という。)に収められていた医薬品(この告示による改正後の日本薬局方(以下「新薬局方」という。)に収められているものに限る。)であって同日において現に同法第14条第1項の規定による承認を受けているもの(同年3月31日において、薬事法第14条第1項の規定に基づき製造販売の承認を要しないものとして厚生労働大臣の指定する医薬品等(平成6年厚生省告示第104号)により製造販売の承認を要しない医薬品として指定されている医薬品(以下「承認を要しない医薬品」という。)を含む。)については、平成24年9月30日までは、旧薬局方で定める名称及び基準(当該医薬品に関する部分に限る。)は新薬局方で定める名称及び基準とみなすことができるものとし、新薬局方に収められている医薬品(旧薬局方に収められていたものを除く。)であって平成23年4月1日において現に同項の規定による承認を受けている医薬品(承認を要しない医薬品を含む。)については、平成24年9月30日までは、新薬局方に収められていない医薬品とみなすことができるものとする。例文帳に追加

However, in the case of drugs which are listed in the Pharmacopoeia (herein-after referred to as ``previous Pharmacopoeia'') [limited to those listed in the Japanese Pharmacopoeia whose standards are changed in accordance with thisnotification (hereinafter referred to as ``new Pharmacopoeia'')] and drugs which have been approved as of April 1, 2011 as prescribed under Paragraph 1, Article 14 of the same law [including drugs the Minister of Health, Labour and Welfare specifies(the Ministry of Health and Welfare Ministerial Notification No. 104, 1994) as thoseexempted from marketing approval pursuant to Paragraph 1, Article 14 of the Pharmaceutical Affairs Law (hereinafter referred to as ``drugs exempted fromapproval'')], the Name and Standards established in the previous Pharmacopoeia(limited to part of the Name and Standardsfor the drugs concerned) may be acceptedto conform to the Name and Standards established in the new Pharmacopoeia beforeand on September 30, 2012. In the case of drugs which are listed in the new Phar-macopoeia (excluding those listed in the previous Pharmacopoeia) and drugs whichhave been approved as of April 1, 2011 as prescribed under Paragraph 1, Article 14 ofthe same law (including those exemptedfrom approval), they may be accepted asthose being not listed in the new Pharmacopoeia before and on September 30, 2012 - 厚生労働省

2 地方財政法(昭和二十三年法律第百九号)第五条の三第一項、第二項及び第六項(許可をするかどうかを判断するために必要とされる基準に係る部分に限る。)並びに第五条の四第一項(第一号及び第二号を除く。)、第二項及び第六項(同法第五条の三第一項ただし書に係る部分に限る。)の規定は、前項の場合に準用する。この場合において、同法第五条の四第一項各号列記以外の部分中「次に掲げる地方公共団体」とあるのは、「次に掲げる港務局及び当該年度の前年度に生じた損失について港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)第三十一条第二項の規定による補てんを受けた港務局」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of paragraph (1), (2) and (6) of Article 5-3 of the Local Government Finance Act (Act No. 109 of 1948) (limited to the parts pertaining to necessary norms for judgment of permission), and Article 5-4 paragraph (1) (excluding item (i) and (ii)), paragraph (2) and (6) (limited to the part pertaining to the proviso of the paragraph (1) of Article 5-3 of the same Act) shall apply mutatis mutandis to the case set forth in the preceding paragraph. In this case, "the following local government" in the part other than those listed in each item of paragraph (1) of Article 5-4 of the same Act shall read "the following port authority and a port authority which compensated its losses of the preceding year pursuant to the provisions of paragraph (2) of Article 31 of Port and Harbor Act (Act No. 218 of 1950)".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 旧製錬事業者等、旧加工事業者等、旧原子炉設置者等、旧再処理事業者等、旧廃棄事業者等又は旧使用者等が、第十二条の七第二項、第二十二条の九第二項、第四十三条の三の三第二項、第五十一条第二項、第五十一条の二十六第二項又は第五十七条の七第二項の認可を受けた廃止措置計画(第十二条の七第四項又は第六項(これらの規定を第二十二条の九第五項、第四十三条の三の三第四項、第五十一条第四項、第五十一条の二十六第四項及び第五十七条の七第四項において準用する場合を含む。)の規定による変更の認可又は届出があつたときは、その変更後のもの)に従つて核燃料物質を譲り渡し、又はその核燃料物質を譲り受ける場合例文帳に追加

(ix) where a former licensee of refining activity, etc., former licensee of fabricating or enrichment activity, etc., former licensee of reactor operation, etc., former licensee of reprocessing activity, etc., former licensee of waste disposal or storage activity, etc. or former user, etc. transfers or receives nuclear fuel material in compliance with the plan for decommissioning measures for which the approval set forth in Article 12-7 (2), Article 22-9 (2), Article 43-3-3 (2), Article 51 (2), Article 51-26 (2) or Article 57-7 (2) has been obtained (or modified decommissioning plan in the case that approval or notification for change pursuant to the provision of Article 12-7 (4) or (6) (including the cases where the provisions of these paragraphs are applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-9 (5), Article 43-3-3 (4), Article 51 (4), Article 51-26 (4) and Article 57-7 (4)) has been made; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 一の年度におけるその新規化学物質の製造予定数量又は輸入予定数量(その新規化学物質を製造し、及び輸入しようとする者にあつては、これらを合計した数量。第四条の二第一項及び第四項第一号において同じ。)が政令で定める数量以下の場合であつて、既に得られている知見等から判断して、その新規化学物質による環境の汚染が生じて人の健康に係る被害又は生活環境動植物の生息若しくは生育に係る被害を生ずるおそれがあるものでない旨の厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の確認を厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより受け、かつ、その確認に係る数量以下のその新規化学物質を当該年度において製造し、又は輸入するとき。例文帳に追加

(v) Where the planned quantity of manufacture or planned quantity of import (in the case of a person who intends to manufacture and import said new chemical substance, the sum of these quantities; the same shall apply in paragraph (1) and item (i) of paragraph (4) of Article 4-2) of said new chemical substance in one fiscal year is not more than the quantity specified by a Cabinet Order, and where a person has received a confirmation from the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment, in accordance with an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment, to the effect that, as determined by already available knowledge, etc., said new chemical substance is not one that poses a risk of causing damage to human health or damage to the inhabitation and/or growth of flora and fauna in the human living environment by causing environmental pollution, and that person shall manufacture or import said new chemical substance in a quantity of no more than that to which said confirmation pertains during the relevant fiscal year  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私は何回も言っていますように、この証券取引等監視委員会は独立性がございますから、私の指示・命令系統にはございませんけれども、やはり一緒になってさらなる事態の解明を進めて、極めて遺憾なことでございますが、あらゆる選択肢を排除することなく、関係官庁とも緊密に連絡しながら、これは厚生年金、いわゆる私的年金の部門でございますが、たくさんの方が私的年金に入っておられますので、そういった意味で、金融庁・証券取引等監視委員会、厚労省ともしっかり連絡をとりながら、総力を挙げて再発防止に努めていかねばならないという大変重たい課題でございます。例文帳に追加

As I have repeatedly said, the SESC is an independent organization, so it is not under the chain of command under me. All the same, the FSA and the SESC will work together to further clarify facts related to this very regrettable case. The FSA and the SESC face the grave task of making every possible effort to prevent a recurrence without ruling out any option while maintaining close communications with the Ministry of Health, Labour and Welfare, as this case relates to the private portion of employee pension plans, which have numerous members.  - 金融庁

そうしますと、大陸間横断鉄道というのをつくったのです。そうすると、2社、民間企業が大陸間横断鉄道の建設に参入しましたら、アメリカのことですから、すさまじい値下げ競争をする。そうすると、相手の1社はつぶれたのです。そうしたら、今度はじわじわと独占の弊害といいますか、汽車の運賃を上げてまいりまして、今度は中西部のシカゴ、あの一番農業の盛んなところですから、あの辺の農民が暴動を起こしたのです。つくった農作物を都市に出さなきゃならない、その運賃がどんどん上がってきた。それで大変な大きな確か暴動が起きて、アメリカというのは行政権がご存じのように日本よりは弱いのです。例文帳に追加

Upon the construction of the Transcontinental Railroad, two private companies came forward to build the Transcontinental Railroad. As we are talking about the United States here, they engaged in cut-throat price competition. This resulted in the bankruptcy of one of the companies. As train fares increased subsequently due to the adverse effects of monopoly, a riot broke out among farmers in Chicago, in Illinois, one of the Midwestern states where agriculture is a prominent industry. Farmers had to sell their produce in the cities, but the train fares had become higher and higher. This caused a mass riot. As you know, executive power is weaker in the United States than in Japan.  - 金融庁

一方の締約国の居住者である個人が演劇、映画、ラジオ若しくはテレビジョンの俳優、音楽家その他の芸能人又は運動家として他方の締約国内で行う個人的活動によって取得する所得(第七条及び第十四条の規定に基づき当該他方の締約国において租税を免除される所得に限る。)に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。ただし、当該芸能人又は運動家がそのような個人的活動によって取得した総収入の額(当該芸能人若しくは運動家に対して弁償される経費又は当該芸能人若しくは運動家に代わって負担される経費を含む。)が当該課税年度において一万合衆国ドル又は日本円によるその相当額を超えない場合は、この限りでない。例文帳に追加

Income derived by an individual who is a resident of a Contracting State as an entertainer, such as a theater, motion picture, radio or television artiste, or a musician, or as a sportsman, from his personal activities as such exercised in the other Contracting State, which income would be exempt from tax in that other Contracting State under the provisions of Articles 7 and 14, may be taxed in that other Contracting State, except where the amount of the gross receipts derived by such entertainer or sportsman, including expenses reimbursed to him or borne on his behalf, from such activities does not exceed ten thousand United States dollars ($10,000) or its equivalent in Japanese yen for the taxable year concerned.  - 財務省

今回の総会までに、第二段階の具体的内容の合意ができなかったのは残念ですが、個々の国々の利害を乗り越え、建設的精神によって議論を進めることが重要です。昨年の総務会決議に従い、来年春、遅くとも秋までに最終決着すべく、我が国は引き続き積極的に議論に参画してまいります。新しい発想は、また、IMFの中核的機能や優先分野の再定義にもつながります。ここ数年の国際金融市場の安定と借入国の減少等を背景として、借入国からの金利収入に依存するIMFの歳入は減少しています。その結果、IMFの収支は2007年度以来赤字となっており、今後とも財政赤字は一層拡大するものと見込まれています。こうした中、IMFでは、有識者委員会の報告書を受けて、歳入増強措置についての検討を進めているところです。例文帳に追加

It is regrettable that, before this Annual Meetings, we could not agree on a concrete package for the second round quota reform, but it is important to overcome our existing differences to advance the discussions in a constructive manner. Based on last year’s Resolution of the Board of Governors, Japan continues to participate pro-actively in the ongoing discussions to complete the quota and voice reform by the Spring Meetings of 2008, and no later than the next Annual Meetings.New ways of thinking give rise to the redefinition of core competencies and priorities.The income of the IMF, which relies on interest generated by lending, is decreasing against the background of the stabilization of the global financial markets and the reduction in the number of countries borrowing from the IMF.As a consequence, the IMF has been in the red since FY 2007, and its deficits are forecast to expand rapidly.In this critical situation, the Fund’s measures to increase income are currently being examined, based on the recommendations by the Crockett committee.  - 財務省

例文

政府の取組としては、世界から高度人材の受け入れを加速するため、産官学労で構成する「推進会議」を設置し、数値目標の設定や必要な施策について検討し、平成20年中に関係府省でアクションプログラムの策定・推進を行い、優れた外国人研究者・技術者・経営者等の高度外国人材の受入れを拡大するとともに、我が国企業における外国人材活用を促進し、優秀な人材を惹き付けるため、企業の人材国際化水準を測る「国際化指標」を策定・公表するなど、人材マネジメントについての検討を進めているところである。例文帳に追加

As part of the efforts of the government, a “promotion councilconsisting of the government, industries, academia, and workers has been established to accelerate the acceptance of skilled workers from around the world, which determines numerical goals and necessary measures. The activities of this council include the development and implementation of action programs of relevant ministries and departments in 2008, an increase in the acceptance of highly skilled foreign researchers, engineers, business managers, etc. , facilitation of the use of foreign human resources in the companies in Japan, creation and announcement ofinternationalization indicatorsto measure the level of internationalization of companies to attract superior workers, and other discussions concerning human resource management. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS