1016万例文収録!

「そうでございますね」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > そうでございますねの意味・解説 > そうでございますねに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

そうでございますねの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 388



例文

私は先々週でございますか、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長ともお話ししましたし、先週というか今週は周小川、中国の中央銀行の総裁とも話をさせていただきましたけれども、率直に言えば、こういった話も当然、非常に世界的なG20で決める話でございまして、非常に世界の金融機関の安定性と、それから同時に自己資本の定義、あるいは定義と申しますか、自己資本の定義、それから質と量、こういったことがまた同時に、皆様方ご存じのように十数年前、日本は大変金融ショックといいますか、金融危機に襲われまして、当時、私も与党の国会議員で閣僚をやめたすぐ後で、閣僚のときにも北海道拓殖銀行が倒産したということが起きましたので、本当にあのとき貸し渋り、貸しはがしになりまして、非常に皆さん方もご記憶のある方が多いと思いますが、本当にばたばた企業も倒産いたしまして、そういった意味で、要するに、自己資本の比率が高ければ高いほどいいというものでもございません。例文帳に追加

I spoke with FRB (Federal Reserve Board) Chairman Bernanke two weeks ago and also had a chance to speak with People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan this week. Frankly speaking, this is, as a matter of fact, a kind of issue to be decided on by the global forum of the G20, as it relates to stability of financial institutions worldwide and, at the same time, the definition of capital adequacy, and the quality and quantity debate, among other things. A dozen years or so ago, Japan was hit by a financial crisis. When I was previously a minister, I witnessed something similar – the failure of the Hokkaido Takushoku Bank – which resulted in a credit crunch and credit withdrawal that, as many of you must remember, indeed caused a large number of companies to go under one after another. In that sense, it is not necessarily a positive thing to make a capital adequacy ratio higher and higher.  - 金融庁

この国内法人の販売している変額年金保険についての報道があったと承知をいたしておりますが、これも個別の金融機関の販売している個別商品に関する事項でございますので、立ち入ったコメントは差し控えさせていただきたいと思いますけれども、一般論として、変額年金保険などの投資性の高い、リスク性商品の販売に関しては、従来から保険業法及び保険(会社向け)の(総合的な)監督指針において、リスクの所在などに関して、保険会社から契約者に対して適切かつ十分な説明を行い、かつ、必ず契約者から説明を受けた旨の確認を行うための方策を講ずるといったことなどを、生命保険会社、銀行などの生命保険募集代理店に対して求めているところでございます例文帳に追加

Regarding media reports about variable pension insurance products sold by the Japanese subsidiary, I would also like to refrain from making comments, as this matter concerns specific products sold by an individual financial institution. Generally speaking, under the Insurance Business Act and the guideline for the supervision of insurance companies, we have been requiring life insurance companies and insurance sales agents, including banks, to make sure to provide customers with appropriate and sufficient explanations regarding the risks involved when selling variable pension insurance and other investment-like products with high risks and to obtain their confirmation that they have received such explanations.  - 金融庁

このフォワードルッキングの意味合いなのですけれども、さまざまなビジネスモデルとか、あるいは金融機関の経営のあり方等の中に潜んでいる大きなリスク要因あるいはかく乱要因といったもの、構造的な要素も大きいと思いますけれども、そういったことをできるだけ早く見つけ出していく、それからもちろんグローバルな市場の変化ということにも注意を払っていく、そういう中で金融機関の経営に与えるリスク要因というのをできるだけ正確に、かつ、できるだけ早く抽出をしてあらかじめ手を打っていくという心構えでございます例文帳に追加

The forward-looking approach means quickly identifying major risk factors and destabilizing factors hidden in various business models and in the management methods of financial institutions, including structural elements, while paying attention to global market developments. In short, it means identifying risk factors that could affect the management of financial institutions, as precisely and quickly as possible and taking preemptive actions.  - 金融庁

また、中小企業に対して本件についてどのような対応が考えられるかについては、現在、金融界との間で幅広く意見交換を行っているところでございまして、いずれにいたしましても、為替、デリバティブの問題に限らず、顧客からの金融取引に関して相談、苦情が寄せられている場合は、金融機関として誠実かつ丁寧に対応して頂く必要があるというふうに思っております例文帳に追加

Meanwhile, the FSA is engaging in a wide-ranging exchange of opinions with the financial industry as to what measures can be taken for SMEs regarding this matter. In any case, if requests for consultation or complaints are received from customers about financial transactions, whether they be currency derivatives or not, it is necessary for financial institutions to respond sincerely and conscientiously.  - 金融庁

例文

金融庁といたしましては、今回の未成年者生保支援ネットワークの設立が、震災遺児に対する迅速、かつ確実な保険金の支払いにつながることを期待いたしておりまして、私は大変ありがたいことだと思っています。こういったところを、きちっと各業界、団体で、本当に私たちも震災遺児といえば、まさにご両親、あるいは親権者が亡くなられた方でございますから、そういった方をきちっと生保協会、生保会社が手を差し伸べていただけるということは、私は金融庁の長というよりも、人間としても大変ありがたいことだというふうに思っております例文帳に追加

The FSA hopes that the establishment of the Life Insurance Support Network for the Orphaned Minors will lead to quick and reliable payment of insurance claims to minors orphaned by the earthquake disaster, and I am very grateful for the establishment of this network. As a human being, rather than as the head of the FSA, I am grateful to the Life Insurance Association of Japan and life insurance companies for having extended support to children who lost their parents and persons with parental authority.  - 金融庁


例文

東北地方の地方銀行(の頭取)、信用金庫、信用組合(の理事長)ともお会いしておりますし、特に東北財務局、また金融庁の新旧監督局長にも厳しくきちんと、「東北地方の金融機関をよくウォッチしておくように」ということを、私は常々、この2人、あるいは銀行一課長、(銀行)二課長にその辺を申しておりますが、そういった意味で、金融機能強化法(等改正法)というのを作らせていただいたわけでございます例文帳に追加

I met with the presidents of regional banks, Shinkin banks and credit cooperatives in the Tohoku region, and in particular, I have been strictly instructing the Director-General of the Tohoku Finance Bureau and the current and former Directors-General of the Supervisory Bureau, as well as the Directors of the Banks Divisions I and II to keep a careful watch on financial institutions in the Tohoku region. From that viewpoint, we have enacted the amended Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions.  - 金融庁

私は、実は昨年8月にアメリカに行ったときも、ブレイナード・アメリカ財務次官からも、そういう質問を会議の中でいただきましたが、「いや、これはブレイナードさん、きちっと経営の自由化、自主性と、それから競争条件がイコールであることを法律の中で保障していますから、これは全くWTOの精神に違反していませんよ」ということを私は言ってまいりましたけれども、同じことを実はヨーロッパでもアメリカとEUの大使がそういう質問をして、日本のEUの大使が答えていただいたようでございます例文帳に追加

When I visited the United States in August last year, Undersecretary of the Treasury Brainard asked me about that point. I assured her that there is no violation of the spirit of the WTO as management freedom and independence, as well as equal competitive conditions, are legally ensured. In Europe and the United States, government officials have asked similar questions and the Japanese ambassadors have apparently replied along the same line.  - 金融庁

日中金融協力については、昨年12月の、今さっきも申し上げましたように、日中首脳会談、野田総理と温家宝首相の間での合意を受けて、当庁も参加する実務者レベルの合同作業部会において、両国の金融取引促進へ向け、当局として対応すべき規制・慣行上の制約に関する議論を行ってきたところでございます例文帳に追加

As for Japan-China financial cooperation, following the agreement reached last December between Prime Minister Noda and Chinese Premier Wen Jiabao, a joint working group, in which the FSA participates, has been holding discussions on regulations and customary constraints regarding which the authorities should take action in order to promote financial transactions between the two countries.  - 金融庁

私が今さっき言いましたように、既存債務でも、どうしても津波で流れた工場の機械だとか、それは金融機関が少し債務免除してあげたいなと思っても、それは金融機関に資本力の強化がありませんと、要するに債務を減免してやったり、場合によったら、それはあくまでケース・バイ・ケースで民間金融機関の経営者の判断でございますけれども、それは客観的にしにくいというようなことになるわけでございますから、やはり資本を強化すれば、ニューマネーのそういった既存債務の減免、あるいは場合によったら放棄だとか、そういう幅が広がるわけですから、そういう意味で金融機能強化法というのをずっとやらせていただいておるのです。例文帳に追加

Even if a financial institution wants to forgive a loan on a factory machine swept away by the tsunami, it may not be able to do so unless its capital base is strengthened. Although this is up to managers of private financial institutions to decide on a case-by-case basis, if the capital base is strengthened, reducing or forgiving existing debts may be added to the range of available options.  - 金融庁

例文

そういう中で、「先を読む経営」というアプローチをしたときに、資本増強ということが選択肢になる場合には、この機能強化法の活用も積極的にご検討いただきたいということでございまして、制度面の説明、あるいはもうすぐ定例の株主総会の時期になりますけれども、例えばそういう機会において、迅速な意思決定ができるように優先株受入れのための定款変更に取り組んでいただくというようなことも含めて、取組みを促していきたい、お願いしたいと思っております例文帳に追加

We hope that banks will positively consider using this act if a capital increase comes up as an option based on a forward-looking management approach. We will explain the capital injection scheme and encourage and request financial institutions to take such measures as revising their articles of incorporation so as to facilitate quick decision-making at general shareholdersmeetings, for example, as the season of general shareholdersmeetings is now approaching.  - 金融庁

例文

その文章の中にも、総理大臣談話として、後で発表されると思いますが、昨年6月の内閣発足以来、国民新党との連立政権の下ということがございましたので、閣僚懇で私から国民新党として、4年前に私が参議院に通ったときに、「民主党・新緑風会・国民新党・日本」という統一会派を組ませて頂きまして、野党の時代、そして2年前の総選挙で本当に歴史的な政権交代を民主党と国民新党、一緒になって経験したことに、政治家としても貴重な経験をさせて頂いて、山あり谷ありであったけれども、しっかり支えていったこと、民主党にも色々お力添えを頂いたり、色々あったわけでございますから、連立政党(である国民新党)の副代表としてきちっと民主党の総裁以下、大臣にお礼を申し上げておきました。例文帳に追加

As will be mentioned in a statement to be issued by the Prime Minister, we have tackled various policy challenges since the inauguration of the cabinet in June last year in the governing coalition of the Democratic Party of Japan (DPJ) and the People's New Party.At the informal meeting of cabinet ministers, I, as deputy leader of the People's New Party, expressed my gratitude to the DPJ's President and my cabinet colleagues for our collaboration.Four years ago, when I won a seat in the House of Councillors, I formed an opposition parliamentary group that brought together the DPJ, Shin-Ryokufukai, the People's New Party and New Party Nippon. And then, in a general election that was held two years ago, the DPJ and the People's New Party worked together to achieve a historic change of government.I have had valuable experiences as a politician, and there were ups and downs, but our party and the DPJ have supported each other.  - 金融庁

しかしながら、私が今さっき言いましたように、やっぱり金融庁だけでは限界がございますから、財政出動するというのは財務省ですし、それから他の政策金融は、今言ったように3つの省はやっています。これはご存じのように(元本)5年間据え置き、無利子だというのは政策金融で、確か(所管の)中小企業庁・経産省はそういうスキームを第1次補正予算で作っていました。そんなことと一緒になって、政府一体となってやっていきたいと(思っております)。例文帳に追加

However, there are limits to what can be done by the FSA alone, as I mentioned earlier. The Ministry of Finance is responsible for fiscal expenditure, while the three ministries that I mentioned handle policy-based finance schemes. The provision of loans with a five-year grace period of principal and interest payment is an example of policy-based finance, as I know. The Small and Medium Enterprise Agency and the Ministry of Economy, Trade and Industry included such a scheme in the first supplementary budget. Thus, the government as a whole will deal with this matter.  - 金融庁

工業生産も6割ぐらい下がって、トヨタだってあのとき(2年前)は、4割生産が落ちました。それから戻ったといってもまだ8割ぐらいであり、それにまた円高も襲ってきていますし、そういった意味で、確かにモラルハザードということも大事でございますけれども、同時に金融業というのは常に金融の規律、モラルハザードということを考えつつ、健全で強力な金融機関がなければ、健全な私企業は育たない、あるいは強力で健全な金融機関がなければ、非常に賢い金融機関がなければ、自由主義経済は発達しないし維持もできません。例文帳に追加

For example, industrial production dropped about 60 percent, and even Toyota’s production fell about 40 percent at the time of the Lehman Brothers shockwave two years ago. Due in part to the strong yen, industrial production has only recovered by about 80 percent since then. In that sense, while concerns over moral hazard are indeed important, private companies cannot grow in a sound manner unless financial businesses are sound and robust at the same time, while giving consideration to financial discipline and moral hazards at all times. In other words, without extremely smart financial institutions, free economies can neither develop nor be sustained.  - 金融庁

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

そういったことを踏まえて、日本は1997年から始まった、あるいはその2年前から始まった住専で、非常に厳しい、痛い目といいますか、あるいはぎりぎりのところまで行きましたので、その苦しい経験を踏まえて、日本は、銀行に関して、破綻法制、あるいは一旦破綻した銀行がどのように再生するかということの法制が世界で一番整備されている国だと思っております。そんなことを踏まえて、金融機関の金融危機の再発防止、あるいは金融システムの強化に向けて、今回のG20、財務大臣・中央銀行総裁会議の場においても引き続き、今少し私が駄弁を弄しましたけれども、そういった経験を踏まえて健全で強い金融機関が必要ですし、健全な金融機関がなければ、持続可能な企業経営あるいは自由主義社会はある意味で成り立たないわけでございます。やはりその辺のバランスというのが大変大事でございますそういった立場をきちっと主張しつつ、国際的に協調して取り組んでまいりたいと思っております例文帳に追加

Japan was struck very hard and pushed to the brink by the financial crisis, which started in 1997, and the jusen problem, which started two years earlier than that. Based on this bitter experience, Japan has established the world's most advanced legal framework regarding the failure of banks and the rehabilitation of failed banks, I believe. In light of that, we will continue to engage in international cooperation at the forthcoming meeting of the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors with a view to preventing the recurrence of a financial crisis and strengthening the financial system. Without sound financial institutions, sustainable corporate management would be impossible and a liberal society would be unable to function. Pursuing the right balance in that respect is very important. We will engage in international cooperation while firmly arguing our cases.  - 金融庁

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

それから、去年もご存じのように、東日本大震災が発災したわけでございますが、東日本大震災事業者再生支援機構法に基づき、東日本大震災の被災者、被災事業者等が抱えるいわゆる二重ローン問題、事務局へは金融庁からも、かなり(人を)出しておりますので、そういった意味で二重ローンに対する支援措置が円滑に講じられるよう、関係大臣と協力していきたいというふうに思っております例文帳に追加

Regarding the Great East Japan Earthquake, which occurred last year, the FSA has provided a substantial number of staff members to the secretariat of preparation for establishment of the Rehabilitation Support Organization for Companies Damaged by the Great East Japan Earthquake in relation to the double loan problem that is afflicting individuals and companies damaged by the disaster based on the Act for the Establishment of Rehabilitation Support Organization for Companies Damaged by the Great East Japan Earthquake, so I will cooperate with relevant ministers so as to ensure that support measures related to the double loan problem are implemented smoothly.  - 金融庁

欧州の経済不安、財政の危機、そして債務の危機、そういうものが依然として安定化する方向に向かっていないのではないかというようなことも思うわけですけれども、この問題については、やはり欧州自体でしっかり取り組んで頂いて、そしてその努力が積み重ねられて不安の払拭に努力して頂くという成果がしっかり上がっていくことを我々は期待していたいと思っております。この問題の解決につながることを強く期待しているということでございます例文帳に追加

I am worried that the economic problem and fiscal and debt crises in Europe may not be moving toward stability. However, I am hoping that Europe will take appropriate measures and strive to eliminate concern over these problems. I am strongly hoping that such efforts will resolve the problems.  - 金融庁

この点に関しては、本年4月のG7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)に提出された金融安定化フォーラム(FSF)の報告書の金融システム、金融市場の安定のために必要な規制等を中期的な取組みとして各国が協調しつつ導入していくという枠組みになっているところでございます例文帳に追加

These moves are part of medium-term efforts by individual countries to introduce regulations necessary for stabilizing their financial systems and markets while maintaining cooperation with each other, which were called for in a report presented to the G-7 in April by the Financial Stability Forum  - 金融庁

そういうことです)ので、その我々が、この機能強化法の活用について、全ての預金取扱金融機関に対して検討をお願いする、検討をお願いする前提として、制度について丁寧な説明をさせていただいているのも、そういう仲介機能を果たしていただくということが前提であって、いわば機能強化法による資本注入を受けていただくということが政策目標ではございませんので、いわば結果として出てくるものと考えております例文帳に追加

Thus, we are requesting all deposit-taking financial institutions to consider applying for the use of this act and making detailed explanations of the capital injection scheme as a premise of our request as we would like them to exercise the financial intermediary function. Having them receive capital injection under the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions is not our policy goal, but it would be a result of the achievement of the goal.  - 金融庁

またご存じのように、世界の株の同時安、あるいは、例えばギリシャ、アイルランド、ポルトガル、それからスペイン、イタリアは少し回復したようですけれども、ヨーロッパのある種の金融不安、これは今おさまって、小康状態ということもございますけれども、それからアメリカの株の乱高下、そんなことを含めて、日本においても、やはりその影響を非常に(受けています。)日本は、私は率直に言えば、金融機関はそういった先進国の中では一番安定していると思っております例文帳に追加

As you know, we have seen global stock plunges and European financial problems involving Greece, Ireland, Portugal, Spain and Italy, which have subsided somewhat for now. In the United States, there have been volatile stock price movements. These things have a significant impact on Japan. Frankly speaking, I think that Japan has the most stable financial institutions of all the developed countries.  - 金融庁

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

結果的にそのような金融機関が業務を停止するというようなことになりますと、カウンターパーティー・リスク等が一気に顕在化するといったようなことで非常に困難な状況をもたらすおそれがあるといった問題意識を米国の当局者の方々も抱いていらっしゃるということであろうと想像はするわけでございますが、現在のグローバルな金融市場の動向は、以前にも申し上げましたけれども、ポジティブな方の動きとネガティブな方の動きの両方が混在しているという状況であると思います例文帳に追加

As I said before, we are seeing both positive and negative developments in the current global market.  - 金融庁

私も12年前郵政大臣をさせていただいて、当時、橋本龍太郎(元)総理が出していたプラン1は、独立行政委員会で郵政といいますか、電波の方をやれということでございまして、少し勉強させていただいたのですけれども、アメリカは歴史的には、皆様方ご存じのように、私の読んだ本ですから、限られた知識かもしれませんけれども、西部の町に行くと大体バッジをつけた保安官がいますね。ですから、非常に司法が強いのです。例文帳に追加

When I served as the Minister for Posts and Telecommunications 12 years ago, I studied a bit on independent administrative commissions to deal with postal services and telecommunications under Plan 1 submitted by then-Prime Minister Ryutaro Hashimoto. My knowledge may be limited by the books I have read, but historically, you see those badge-wearing sheriffs in western towns in the United States. This is a reflection of extremely strong law enforcement.  - 金融庁

そういう観点からいたしますと、こういった形で住宅セクター、あるいは住宅ローンにそのエクスポージャーが集中しているというビジネスモデルをとっている国内金融機関があるとは承知をいたしておりませんので、また、日本の住宅セクターは米・英ほどの大きな動揺をきたしているという状況でもございませんので、こういった現象が直ちに我が国の金融機関の経営に重大な影響を及ぼす、といった見通しを示唆するものではないのではないかと思っております例文帳に追加

In this respect, no Japanese financial institutions have adopted a business model whose exposure is concentrated on the housing sector or mortgage loans, and Japan’s housing sector has not undergone such a violent convulsion as that sustained by the U.S. and British housing sectors, so I do not think that a phenomenon like this suggests that the management of Japanese financial institutions will be seriously affected.  - 金融庁

そういう銀行が持っている二面性というものをよくよく知っていますから、こういう記事になると、またすぐ自己資本を積むようにと書かれるおそれがございますけれども、そうでなくて、私が金融庁の長としてある限り、きちっとそこは地方の経済、特に地域銀行が、地域の経済に果たしている役割が非常に大きいわけですから、ましてやいわゆる中小企業金融円滑化法案で銀行の持っているきちっとコンサルタント機能を発揮しなさいと、法律で明記したわけでございまして、検査・監督指針を変えたわけですから、そんな精神、ここ2、3年の金融政策、政権交代して大きく変ってきましたから、よくご存じのように。例文帳に追加

I know such dual aspects of banks well, so although news stories like that may allege that the government will require banks to build up capital, that is not true. Regional banks in particular play a very significant role in regional economies. Moreover, the SME Financing Facilitation Act stipulates that banks should exercise their consulting function and the guidelines for inspection and supervision have been revised.  - 金融庁

一言そのことを申し添えさせていただきますと、IFRSについては、昨年から企業会計審議会において、我が国の国益を踏まえ、戦略的思考、グラウンドデザインを形成すべく、幅広い視点から総合的な論議を図ってまいったところでございますが、1年にわたる精力的な議論を得て、一定のコンセンサスが見え始めており、マイルストーンとしての中間的な取りまとめを行う時期ではないかというふうに、私は認識させていただいております例文帳に追加

In relation to IFRS, the Business Accounting Council has held comprehensive discussions from a broad perspective since last year in light of Japan's national interest so as to form strategic thinking and map out a grand design. After a year of intensive discussions, we are starting to see a certain consensus. I think that now is the time to summarize the discussions in an interim report.  - 金融庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべき点の一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

G20の各国の経済の不均衡、それが非常に大きなリーマン・ショックを催した原因でもあったということで、それについて色々と指標を考えてきちんとやろうという話になったと、野田財務大臣からご報告がありました。詳細は不明でございますけれども、そういったことを踏まえて、アメリカの金融緩和のお金がどんどん発展途上国に流れ込んで、インフレを催していく原因ではないかという意見もあります例文帳に追加

According to Finance Minister Noda, the G20 agreed that the economic imbalance was the major cause of the Lehman shock and various benchmarks should be used to appropriately monitor the situation. Although I am not aware of details, there is also the view that as a result of the U.S. monetary easing, funds will continue to flow into developing countries, leading to inflation.  - 金融庁

金融庁といたしましても、現金化を利用する多くの者が、多額の債務に悩んでおられることが考えられるため、元々、貸金業法の改正というのは多重債務問題が引き金となって、国会で全党一致、全会派一致でできた法律でございますが、財務局をはじめとする多重債務相談窓口の対応強化の指示、多重債務対策としての取組を行っている他、消費者庁と連携して利用防止を呼びかける等の取組を行っているところでございます。金融庁といたしましても、今後とも関係省庁と連携して必要な対応を図ってまいりたいと思っております例文帳に追加

As many of the borrowers who use the cashing are presumably heavily indebted - in the first place, the amended Money Lending Act was enacted based on the unanimous agreement reached in the Diet among all political parties and parliamentary groups following the emergence of the multiple-debt problem - the FSA has issued an instruction for local Finance Bureaus and other organizations to strengthen the response of consultation counters related to multiple debts and other countermeasures against the multiple-debt problem and is cooperating with the Consumer Affairs Agency to warn against the use of the cashing. In the future, the FSA will continue to cooperate with relevant ministries and agencies in taking necessary measures.  - 金融庁

大変貴重なご質問でございまして、昨日このことについての無料のコールセンターをつくりまして、それから、これは東京本部、青森支部、岩手支部、宮城支部、福島支部、茨城支部とこれだけの本部と支部を置いてありますが、無料のコールセンターには初日109件の相談が来たというふうにお聞きしておりまして、それから各県では宮城県が人口が多いですから、宮城県が44件、合計176件ですね、約180件等の報告を受けております例文帳に追加

That is a very poignant question. Yesterday, the Management Committee opened a free-of-charge call center. It has the head office in Tokyo and branches in Aomori, Iwate, Miyagi, Fukushima and Ibaraki Prefectures. I hear that on the first day, the free-of-charge call center received 109 calls requesting consultation, and in Miyagi Prefecture, which has the largest population among those prefectures, there were 44 requests for consultation. I have been told that in total, there were around 180 - 176, to be precise - requests for consultation.  - 金融庁

私が(本年)8月にアメリカのバーナンキ(連邦準備制度理事会議長)、あるいは中国の周小川(中国人民銀行行長)、中央銀行のそれぞれのトップとお会いしてきた時も皆様方にお伝えしましたように、金融機関、特に国際業務をする銀行は、自己資本が高ければ高いほど確かに安定はいたしますけれども、日本でも12年前、大変な金融ショックがあり、官民挙げて非常に苦しい経験があるわけでございますが、あれを振り返っても一時自己資本を確保するために貸し渋り、貸し剥がしが非常に横行しまして、普通であれば健全にやっていける持続可能な企業まで倒産せざるを得ないというような現象が起きまして、特に中小企業にはその被害が大変広く及びまして、もう皆様方もよくお分かりのように、あのとき株価も7,000円を割るかというような状況があったわけでございますから、そういったことを踏まえて、我が国の主張は、これまでのG20の首脳声明や先般の中央銀行総裁・金融監督当局長官会合での合意にもこの前から発表させていただいておりますように、反映されています例文帳に追加

As I informed you when I met with US Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, the Governor of the People's Bank of China Zhou Xiaochuan and other governors of central banks in August 2010, financial institutionsespecially banks engaged in international operations—will certainly become more stable if they have more capital. In Japan, however, both public and private sectors had a very bitter experience during the financial crisis 12 years ago. Looking back, even sustainable companies that would otherwise have been sound were forced into bankruptcy due to the widespread credit crunch and credit withdrawal resulting from financial institutions seeking to secure capital temporarily, and the damage incurred was particularly extensive among small- and medium-sized enterprises (SMEs). At the time, the Nikkei Average looked as though it was about to fall below 7,000 yen, so Japan's argument based on such experience has been reflected in the G20 Summit declarations to date and the agreement announced at the recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision.  - 金融庁

また、金融庁といたしましては、これまで財務省、経済産業省や日本貿易振興機構、これは昔で言う通産省の外郭団体でございまして、輸出振興ということを一生懸命やりましたが、途中から日本の貿易黒字が大きくなりまして、今度輸入振興ということをやり出しました。いずれにしても非常に貿易に関しては長年のノウハウを持っている団体でございます。それから国際協力銀行、これは小泉さんのときに「官から民へ」ということで官の政策金融機関をみんな合わせろという話でしたが、どうもJBICだけは少し色彩が違うということで、JBICだけ独自にまた昔のように離そうかという話もあると聞いていますけれども、これも日本の経済の海外進出に対して戦後、実は非常に大きな役割を果たしてきたのです。例文帳に追加

In the past, the Ministry of Finance and the Japanese External Trade Organization, which is an extra-governmental organization of the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) or the former Ministry of International Trade and Industry, would strive to promote exports but, as Japan's trade surplus grew, it embarked on promoting imports in turn. Anyway, it is an organization that boasts knowledge of trade issues that it has garnered over time. Then there is the Japan Bank for International Cooperation, which is one example of the wholesale integration of policy-based financial institutions during the Koizumi administration that was carried out under the banner of "From public to private." I hear, however, that there is talk of separating JBIConly JBIC, which has actually played an extremely significant role in the expansion of the Japanese economy overseas after World War IIback to its original form, because it is arguably found to be somewhat different from the rest.  - 金融庁

その上で、我が国の今後の経済見通しでございますが、先行きにつきましては、「当面、雇用情勢が悪化する中で、厳しい状況が続くと見られるものの、在庫調整の一巡や経済対策の効果に加え、対外経済環境の改善により、景気は持ち直しに向かうことが期待される。一方、生産活動が極めて低い水準にあることなどから、雇用情勢の一層の悪化が懸念される。加えて、世界的な金融危機の影響や世界景気の下振れ懸念など、景気を下押しするリスクが存在することに留意する必要がある。」とされていると承知をしております例文帳に追加

As for the outlook for the future course of the Japanese economy, the Cabinet Office's Monthly Economic Report states: “As for short-term prospects, with worsening employment situation, the economy is likely to remain severe for the time being. However, the economy is expected to pick up reflecting completion of inventory adjustment, effects of the policy packages and improvement of external economic conditions. On the other hand, there remains fear that the employment situation will worsen further due to extremely low level of production activities. Moreover, attention should be given to the risks that the economy is depressed by the influence of global financial crisis and concerns over slowdown in overseas economies.”  - 金融庁

まず1点、この日本振興銀行は、今、少し私は内輪のような話をいたしましたが、平成20年以降、急速に貸金業者からの債権買い取りビジネス、それから平成21年以降に特に増加傾向が顕著となった大口融資に対して、任意のヒアリング、あるいは報告徴求命令、立入検査等を通じて、経営管理体制やリスク管理の整備状況について検証を行ってきたところでございまして、そういった中で平成21年6月開始の立入検査の結果において、大口融資者あるいは債権買取業務に関する信用リスク管理体制に関して重大な問題が認められたため、先般5月27日に業務停止命令及び業務改善命令を発出し、対応を示したものでございまして、この大口融資先の自己査定見直し結果が、ご存じのように新しい経営陣になりまして、大幅に変更したということがあるのではないかと思っております例文帳に追加

First, what I just said about the Incubator Bank of Japan may have sounded a bit like an inside story, but it is based on the findings of our workwe examined the bank's corporate management structure and the status of its risk management system development through noncompulsory hearings, orders to submit a report, on-site inspections and other means to look into its business of purchasing loan claims from money lending businesses, which suddenly picked up in and after 2008, and of making large loans, which started showing a remarkable increase in 2009. As, in so doing, we detected a serious problem with respect to its credit risk management system concerning major borrowers and its loan claim purchase business in the results of our on-site inspection that was begun in June 2009, we recently issued a business suspension order and business improvement order on May 27 to show it a direction. My guess is that following the subsequent replacement of the bank's management, which you surely know about, the results of reassessment conducted by the new management concerning those major borrowers led to the significant change in numbers.  - 金融庁

なお、報道でもございましたように、(野田総理は)赤いハンカチを持って来られまして、以前、赤いハンカチというのは、特に過疎地で赤いハンカチを出しておきますと、郵便配達の人が寄ってくれまして、色々な郵便以外の貯金だとか、あるいは本当に無料行政相談のようなことも出来るだけ(してくれていました。)(郵政事業は)当時は公共性・公益性がありまして、まさに国の仕事でしたから、私も「しっかりやるように」というふうに、15年前に督励した経験がございましたが、その話を総理はされまして、絆の復活だということを強調されたということは、皆さん方、報道でもご存じだと思います例文帳に追加

The prime minister took a red handkerchief with him to the meeting, as was reported. Formerly, in remote areas, red handkerchiefs were placed in front of houses as a sign of request for a mail carrier's visit. Mail carriers used to provide services other than mail delivery, such as collecting postal savings and giving advice on administrative matters for free. In those days, the postal businesses had a public nature and served the public interest. As they were national businesses, I encouraged post office employees to do their part properly 15 years ago. The prime minister talked about that and stressed the revival of human bonds, as you may know from media reports.  - 金融庁

日本国も当時住専の問題が1997年の(金融危機の)2年前にありましたが、そのとき6,850億円の公的資金を注入せざるを得ないということになって大変な批判を浴びたわけでございますそういったことの経験を踏まえて、アメリカ・イギリスが納税者の税金によって金融システムの安定化を図らざるを得ず、その後アメリカでもオバマ大統領が約70兆円の財政出動をし、中国でもリーマン・ショックの結果、60兆円近い財政支出をせざるを得ないということになったと思います例文帳に追加

Japan also faced the problem of jusens (specialized housing loan companies) two years before the 1997 financial crisis. At that time, Japan was forced into using public funds totaling 685 billion yen, drawing harsh criticism. Based on experiences like this, the United States and the United Kingdom had to use taxpayer money to stabilize the financial system. Later, in the United States, President Obama adopted economic measures using fiscal funds totaling about 70 trillion yen and China was also forced into using fiscal funds totaling nearly 60 trillion yen.  - 金融庁

金融庁の使命というのは、まさにシステミックリスクに、日本も世界も金融がそういうことにならないように、一時、日本は十数年前になりかけましたけれども、そういったことと、それから金融の円滑化ですね、それからまた利用者の保護ということが、金融庁の3つの大変大事な眼目でございますから、そういうことを念頭に置きながら、もう皆様方ご存じのように、3年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融も非常に不安定になってきておりますから、そういったことをきちっと右目と左目で見ながら、特に日本の場合は中小企業金融円滑化法、これを昨年1年延長するということを公表させていただきましたが、やっぱり今のような状態で中小企業の金融を円滑化させねばならない。例文帳に追加

The three very important missions of the Financial Services Agency (FSA) are to prevent the financial sector from being struck by systemic risks-Japan was nearly hit by a systemic risk more than 10 years ago-both in Japan and abroad, to facilitate financing, and to protect users. As you know, the global financial system has destabilized significantly since the Lehman shock, which occurred three years ago. Therefore, with such things in mind, we will perform our duties properly. In particular, Japan announced last year that it would extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) for one year and we believe that we must facilitate financing for small and medium-sized enterprises (SMEs) under the present circumstances.  - 金融庁

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっています。これは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

ですから、そこは健全なものにしていく必要があると思いまして、実は今回、信用金庫の大臣表彰といったことで、全国の信用金庫の中では、(債務者の)相談に応じたりする等、積極的にやっている信用金庫もあるのです。多重債務者というのは誰も相手をしてくれないと思い、自分が孤独に感じるのです。そんなことにもなりがちですから、そこは相談に応じる、手を差し伸べるということは大事だと思っておりまして、そういったことを熱心にやって頂いた信用金庫がございまして、それを今度大臣表彰します例文帳に追加

Therefore, I believe that this should be developed into a sound market, so I will award a ministerial commendation to Shinkin banks that assiduously meet debtors' requests for consultation. People with multiple debts feel lonely, believing that there is nobody to consult with. Therefore, meeting their requests for consultation and extending assistance to them is important. We will award a ministerial commendation to Shinkin banks that have been assiduous in such activity.  - 金融庁

例えばそういった個別の各種業規制がございますので、その周辺に存在する制度、それから金融・資本市場に与える影響等をよく確認し、これらを整理した上で、体系的な制度を整理しながら議論、検討を行う必要があると考えておりまして、企業会計審議会においては予断を持たず、日本経済が心底元気になるような、さまざまな立場から自由な、かつ活発な、成熟された議論をお願いしたいと思っております。」例文帳に追加

There are a large number of regulations specific to individual industries. Therefore, we need to debate this matter after carefully examining institutional systems related to those regulations and the potential impact on the financial and capital markets. I would like to ask the Business Accounting Council to conduct free, lively and mature debate without any preconceptions and from various viewpoints, with a view to invigorating the Japanese economy.”  - 金融庁

そういった意味で特に私が申し上げたいのは、また、良くも悪くも小泉さんの構造改革の影響で、麻生内閣のときにデフレにより、国民の所得が大体100万円減ったのです。私はあのとき、国民新党の立場としても、デフレのときに緊縮財政を組むというのは、経済が小さくなるのでやってはならないことと言ってきました。ましてやリーマン・ショックが来て、今、完全失業者が多いし、大変胸の痛い思いでございますけれども、生活保護者も、最近非常に増えてまいっておりまして、生活保護を受けておられる方も190万人ぐらいおられるのようです。例文帳に追加

In that sense, what I would like to mention in particular is that as a result of the structural reform pursued by Mr. Koizumi (a former Prime Minister), whether for the better or for the worse, Japan fell into deflation during the tenure of the Aso cabinet, leading to a decrease of around one million yen in annual income for the people. From the standpoint of the People's New Party, I have been saying since then that during deflation, the government should not adopt an austerity budget, because it would shrink the economy. Since the Lehman shock, there has been a great number of unemployed people and, to my great regret, people on welfare have also increased sharply, to about 1.9 million.  - 金融庁

これは、大企業の一つの組合のものがだいぶ返上しましたから急速に減ってきたので、昔は1,800か1,900くらいございましたので、まだその頃は今よりもずっと大きかったのではないかと、私は予想しておりますけれども、いずれにしても、報道を見ても、これは正しいか正しくないか、いずれ厚生労働省が発表すると思いますが、そういった長い間の、本当に我々の大事な、老後の年金、企業年金、私的年金といえども、みんな一人一人が願いを込めて、老後の安心をきちんとやってくれるはずだと思ってやっているわけですから、そういった中で、この前、国会でも申し上げましたが、1990年代から日米金融協議、それを契機として規制緩和が進み、そのころは、(厚生)年金のお金は5・3・3・2(規制)という、安全・確実・有利、私は当時、安全・安全・確実・有利と言っていましたけれども、やはり当然、ローリスク・ローリターンの仕組みであったのです。例文帳に追加

As a substantial number of employee pension fund operators managing assets for major companies have returned the portion of pensions entrusted by the government, so the number has rapidly decreased. There used to be 1,800 to 1,900 employee pension fund operators, so I suppose that the amount of pension assets managed by such fund operators was much larger than now. In any case, I expect that the Ministry of Health, Labour and Welfare will make an announcement in due course. Pension funds are entrusted on the premise that our precious assets accumulated over a long time of period, whether they be employee pensions or private pensions, are appropriately managed so that we can live a comfortable life in old age. As I said earlier in the Diet, deregulation has proceeded since the 1990s, following the Japan-U.S. financial consultations. At that time, there was the so-called 5.3.3.2 regulation concerning employee pension funds (which required more than 50% of pension funds to be invested in safe assets while limiting investments in both stocks and foreign-currency assets to 30% or less, and those in real estate to 20% or less) so as to ensure investments in safe and secure assets, and this was a low-risk, low-return system.  - 金融庁

このことがグローバルな実体経済に悪影響を与え、そのことを通じて我が国の金融機関の融資先企業の業況にも悪影響が及ぶといったようなことで、別の因果関係、別のチャネルを通じて悪影響が及ぶ可能性ということはありうるわけでございますので、金融庁としては、引き続き高い警戒水準を維持しつつ、金融市場の動向を注視するとともに、内外の関係当局と一層緊密に連携しながら、適切な対応に努めていきたいと思っております例文帳に追加

This may impact the management of financial institutions in another way, by causing negative effects to the global economy, which may adversely affect the business conditions of companies borrowing from Japanese financial institutions. So, the FSA will maintain a high level of vigilance, keep a close watch on financial market developments and take appropriate actions, while strengthening cooperation with relevant authorities both in Japan and abroad.  - 金融庁

私としても、金融庁としてはデリバティブ契約で損失を受けた企業からの苦情や相談を分析して平成22年度にデリバティブ販売に関わる監督指針を改正したところでございまして、今後とも引き続き顧客保護上必要な事項については適切に対応してまいりたいと思っております。私も(この問題には)重大な関心を持っておりまして、調査結果を踏まえて、今後も適切に対応していきたいというふうに思っております例文帳に追加

The FSA has already revised the guideline for supervision regarding the sale of derivatives in fiscal 2010 based on the analysis of requests for consultation and complaints from companies that incurred losses from derivatives contracts. We will continue to take appropriate actions when necessary to protect customers. I have grave concern about this matter and I intend to deal with it appropriately based on the results of the investigation.  - 金融庁

大変原則的な、いい質問だと思っていますが、まさに復旧・復興のための資金が枯渇しないようにということで、3月11日の被災の当日から、日本銀行総裁と私で72(箇所)ある東北6県・茨城県に本店のある金融機関の約2,700の営業所・支店を含む都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合、生保会社、損保会社等々の全金融機関にお願いをさせていただいたわけでございます例文帳に追加

That is a good question concerning basics. In order to avoid a shortage of funds for restoration and reconstruction, on March 11, when the earthquake occurred, the Bank of Japan's Governor and I made a request to all financial institutions - city banks, regional banks, Shinkin banks, credit cooperatives, and life and non-life insurance companies -, including the 72 financial institutions headquartered in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture, and their 2,700 or so retail branches and other offices.  - 金融庁

4年前アメリカがブッシュ政権のときに、アメリカも将来IFRSに変えるというふうなことをSECが発表しまして、それを受けて日本の経団連も、またそれに連動する形で日本の金融庁も、ヨーロッパとアメリカがIFRSになるなら、当然日本は経済をグローバル化した中で、アメリカというのは世界で一番大きな市場ですし、ヨーロッパも大きさからいえばアメリカよりも大きい市場ですから、そういった意味で日本もIFRS(を採用する)ということになり、中間報告という結果を出させていただいたわけでございます例文帳に追加

Four years ago, during the period of the Bush administration, the SEC (Securities and Exchange Commission) announced that the United States would shift to IFRS, and subsequently, Japan's Keidanren, as well as the Financial Services Agency (FSA), concluded that Japan should also adopt IFRS amid the ongoing economic globalization, following suit of Europe and the United States in shifting to IFRS, given that the United States is the world's largest market and Europe as a whole is an even larger market than the United States.  - 金融庁

もう1点は、後から質問があるかも知れませんけれども、昨日、年末の中小企業の金融円滑化法案、これに対して年末の資金繰りについて経済産業大臣と一緒に金融機関の主なところの会長にも集まっていただきまして話を聞かせていただきました。そういった中で金融円滑化法案もございますし、年末の中小企業の資金繰りは、しっかりやっていきたいという話がありました。例文帳に追加

Let me begin with a topic that you may raise questions about later; I assembled the respective chairmen of major financial institutions yesterday, and together with the Minister of Economy, Trade and Industry, listened to what they had to say about cash flows at the year-end under the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. The chairmen stated that they intend to ensure proper cash flows for small and medium-sized enterprises (SMEs) at the end of the year.  - 金融庁

加熱工程下で使用されるマスキング材1であって、加熱工程の温度よりも高い融点を有する樹脂を主樹脂成分とし、加熱工程の温度よりも高いキューリー温度を有する磁性体を含有する基材2と、基材2の片面上に形成された、剥離性保護材からなる剥離性保護層3とを備えたマスキング材1。例文帳に追加

The masking material 1 used in a heating step includes: a substrate 2 containing a resin having a higher melting point than the temperature of the heating step, as a main resin component, and magnetic bodies having a higher Curie temperature than the temperature of the heating step; and a peelable protective layer 3 formed on one surface of the substrate 2 and comprising a peelable protective material. - 特許庁

例文

それは前大臣のときに、中小企業金融円滑化法というのをつくりまして、そんなところで一生懸命中小企業に対する融資というのは、まあ、企業の99.7%、2,800万人の方が中小企業で従事しておられるわけですから、今こういった経済のグローバル化の中、ましてや2年前のリーマンショック以来、非常に中小企業というのはあえいでおりますし、しかし同時に中小企業は機動性あるいは弾力性といった利点もあるわけですから、そういった中で中小企業を金融庁は極めて大事だと思っておりますが、私はいつか話したと思いますが、私は地元に帰って、私は北九州市ですから中小企業、まあ官営八幡製鐵所が100年前にできまして、それをすそ野として福岡県はトヨタも日産も、愛知県に続いて2番目の自動車生産県でございますので、たくさんの中堅企業あるいは中小企業が多いわけです。例文帳に追加

While my predecessor was in office, a law called the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) was established. In Japan, 99.7% of all companies are small and medium-sized enterprises, or SMEs, which employ 28 million people. Now, faced with growing economic globalization, especially since the Lehman crisis two years ago, SMEs have been suffering considerably from hardships. At the same time, though, SMEs have the advantage of being flexible and resilient and, from the viewpoint, the FSA considers SMEs to be extremely important. My hometown is the city of Kitakyushu, where Yahata Steel Works, initially a government-owned company, was founded 100 years ago, and served as the base for the creation of a large number of SMEs there. Fukuoka Prefecture, also home to factories of Toyota and Nissan, is the second-largest car-producing prefecture after Aichi, which explains the large number of modest-size companies and SMEs there.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS