1016万例文収録!

「だと言っています」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だと言っていますに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だと言っていますの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 363



例文

そういう意味では、白紙です。答えありきではありません。最終延長することとしたということでしょう。もう最終の延長なのだということなのです。だけれども、再延長したことは尊重しますよ、今結論を出したことは、自見さんの判断ですから。これが本当に、今度の新しい時代で、原発事故でありますとか、東日本の災害対応で、いくつかの二重ローン問題に対応する法案とか、対応してきていますね。それらをまとめて、一度きっちりと勉強したいという私の意欲を言ったのです。例文帳に追加

I have an open mind. There is not a foregone conclusion. The law has been extended for the last time, and that's that. I respect that decision, which was made by Mr. Jimi. In this new era, various measures have been taken, including those related to the nuclear power station accident, the Great East Japan Earthquake and laws related to the double loan problem. I was referring to my wish to study them all.  - 金融庁

やり方はこんな具合です。ここにガラスの容器 (G) があります。ここにプラチナ線が二本 [I, K] はまっていて、そこから電気を送り込めます。さて、この容器を空気ポンプにつないで、中の空気を吸い出しちゃいましょう。それでこっちに持ってきて、さっきのびんにつないでやって、水にボルタ電気を作用させて、水からつくりだした気体を、こっちの容器に移してやります――ああ、いまのところまでは言えますよね。さっきの実験でわたしたちは本当に、水をこの気体に変えたんだ、ということは言っていいですよね。例文帳に追加

And our manner of doing this is as follows:I have here a glass vessel (G) which is fitted with two platinum-wires (IK), through which I can apply electricity; and we can put the vessel on the air-pump and exhaust the air, and when we have taken the air out we can bring it here and fasten it on to this jar (F), and let into the vessel that gas which was formed by the action of the voltaic battery upon the water, and which we have produced by changing the water into it,—for I may go as far as this, and say we have really, by that experiment, changed the water into that gas.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

色々日本の地方を回って、金融機関にも、それから中小企業団体にも、私は中小企業金融円滑化法を延長すべきだということで各党からご理解いただいたわけですけれども、今度は金融というのは私から言うまでもなく、金融規律ということが大事ですから、そういったことも含めて、やはり私が国会でもよく言っていますように、私が所掌しているのは民間金融機関でございますから、民間金融機関を所掌する人間として、貸付原資は一般の人様から預かってきた預金でございまして、金利をつけて返すというのが民間金融機関の原則でございます例文帳に追加

Visiting various regions across Japan, I explained the SME Finance Facilitation Act to financial institutions and organizations representing SMEs and obtained political parties' understanding on the need to extend it. Needless to say, financial discipline is important. As the minister in charge of overseeing private financial institutions, I believe that the business principle of banks is that they take deposits from ordinary people, use the deposits as a fund source for loans and pay back the deposits with interest, as I frequently mention in the Diet.  - 金融庁

適時適切に判断してあると思いますが、公開か公開でないかは、報告を受けておりませんけれども、今言ったように、非常に適切にきちんと、NPO法人女性自立の会だとか、各県にあります消費生活センターの上の団体、連携をとっている国民生活センターとか、それから日本弁護士連合会だとか、あるいは日本貸金業協会だとか、適切なきちんとした方を呼んでいるというふうに私は認識しております例文帳に追加

That decision is presumably made appropriately from time to time, but I have not received any report as to the in-public or closed distinction. In any case, I understand that appropriate participants are invited, including the NPO Group for Independence of Women, the organization superior to consumer centers located in the respective prefectures, the Japan Federation of Bar Associations and the Japan Financial Services Association.  - 金融庁

例文

こないだこの話をしたときには、これについてはさらっとしか述べませんでしたね。ロウソクの凝集する産物の中には、水も作られてるんですよ、と言っただけでした。でも今日は、この水にちょっと注目してもらいましょう。ロウソクとの関わりでもっと細かく検討しますし、地球の表面のいたるところにあるという点でも考えてみましょう。例文帳に追加

On the last occasion I spoke of it incidentally, merely saying that water was produced among the condensable products of the candle; but to-day I wish to draw your attention to water, that we may examine it carefully, especially in relation to this subject, and also with respect to its general existence on the surface of the globe.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』


例文

問)これに関連しまして、大臣が7月16日にアメリカの政府元高官と会談されて、その場で、ちょっと引用させてもらいますが、米住宅抵当会社2社の経営不安を憂慮されていると、日本は政府保有分はもとより民間に対しても関連債券を売らないように言っておくというような主旨のご発言をされたという一部報道が先週ありました。例文帳に追加

Q.Regarding this matter, a media report said that when you talked with a senior U.S. government official on July 16, you expressed your concern about the management crisis at the two U.S. mortgage finance companies and said in effect that you would not only prevent the sale of GSE bonds held by the government but also ask private financial institutions not to sell their holdings. Is this report correct?  - 金融庁

これは、いわゆる二重ローン、それから二重債務の問題に関して、これはもう被災直後から非常に大きな問題になっておりまして、これはきちんと何度も国会で言っていまして、総理大臣の方から、内閣官房を中心に、財務省、金融庁、それから住宅がございますから国土交通省、それから中小企業ですから経産省、それから農地もやられていますので農林水産省等々、関係省庁が鋭意やっておりますが、その中の一環として私的ガイドラインというのが、今、出てきております例文帳に追加

The double loan problem has emerged as a very serious issue since immediately after the earthquake disaster, as I repeatedly said in the Diet. The Prime Minister has instructed the Ministry of Finance, the FSA, the Ministry of Land, Infrastructure, Transportation and Tourism, which is responsible for housing-related matters, the Ministry of Economy, Trade and Industry, which oversees matters related to SMEs and - as farmland has been damaged - the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, to deal with the double loan problem under the leadership of the Cabinet Secretariat. The Guidelines of Workout for Restructuring Debt Owed by Individual Debtors is being drafted as part of this effort.  - 金融庁

ヨーロッパの事情はここに来て色々長期金利も上下致しておりますが、何と申しましても、ギリシャの問題はひと段落着いたとは言われていますけれども、(スペインでは)今度は総選挙がございまして、昨日、たまたまどこかのテレビを見たら、総選挙では今大連立で、ああいう財政再建案を作ったというような事を言っていましたが、既成政党の支持率が非常に下がってきているということを報道いたしておりまして、日本でも先進国というのは似たような現象が起こるのかなというふうなことを頭の隅で思ったわけでございます例文帳に追加

As for the European situation, long-term interest rates have been fluctuating recently. While the Greek problem is said to have been brought under control for the moment, a general election was held in Spain. Yesterday, I happened to see a TV program pointing out that support for established parties has been declining sharply, and it occurred to me that in Japan, a similar phenomenon may arise.  - 金融庁

これは、基本的に各金融機関の資本政策に関することですから、いちいち具体的にコメントすることは差し控えさせていただきたいと思っておりますが、仮に公的資本増強行から返済の申し出がなされた場合には、預金保険機構の「3原則」、これは昔から3原則と言っておりまして、いわゆる金融機関の経営の健全性、それから国民負担の回避、それから金融システムの安定性という、当たり前の原則でございますけれども、この3原則に基づきまして検討を行い、特段の問題がなければ返済を認めるということを基本としております例文帳に追加

Basically, this is a matter concerning an individual financial institution's capital policy, so I would like to refrain from making comments. However, if a recapitalized bank proposes to make repayment, we will conduct deliberation based on the Deposit Insurance Corporation's three principles, namely ensuring the soundness of management of financial institutions, avoiding placing a burden on the people and maintaining the stability of the financial system. If no particular problem is recognized, repayment will be approved in principle.  - 金融庁

例文

あの時には政府系金融機関の見直しの議論、私は経産大臣で参加しましたけれども、かなりこういう事態は率直に言って想定していなかったので、出来ないことはないということは今日決定されたのであれですけれども、やはり柔軟に対応出来るようにという検討課題としてこれから勉強する必要があるのかなというふうに考えています例文帳に追加

During that era, I participated in the discussion on the review and revision of government-affiliated financial institutions in the capacity as the Minister of Economy, Trade and Industry. Frankly speaking, we did not foresee a situation like this. As it is not impossible to make a revision as we decided to do today...I think that it is necessary to study this matter in the future so as to enable flexible actions.  - 金融庁

例文

ここでロウソク以外の例を 3 つか 4 つお見せしましたが、それはこの点をはっきりさせておきたかったからです。いま言ったことは、あらゆる物質にあてはまります。燃えるものでも燃えないものでも――固体のままであれば、すごく明るい光を出します。そして、ロウソクの炎が明るく輝くのも、こういう固体粒子が存在しているからなんですね。例文帳に追加

I have here taken three or four examples apart from the candle, on purpose to illustrate this point to you; because what I have to say is applicable to all substances, whether they burn or whether they do not burn,—that they are exceedingly bright if they retain their solid state, and that it is to this presence of solid particles in the candle-flame that it owes its brilliancy.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

しかしながら、私が今さっき言いましたように、やっぱり金融庁だけでは限界がございますから、財政出動するというのは財務省ですし、それから他の政策金融は、今言ったように3つの省はやっています。これはご存じのように(元本)5年間据え置き、無利子だというのは政策金融で、確か(所管の)中小企業庁・経産省はそういうスキームを第1次補正予算で作っていました。そんなことと一緒になって、政府一体となってやっていきたいと(思っております)。例文帳に追加

However, there are limits to what can be done by the FSA alone, as I mentioned earlier. The Ministry of Finance is responsible for fiscal expenditure, while the three ministries that I mentioned handle policy-based finance schemes. The provision of loans with a five-year grace period of principal and interest payment is an example of policy-based finance, as I know. The Small and Medium Enterprise Agency and the Ministry of Economy, Trade and Industry included such a scheme in the first supplementary budget. Thus, the government as a whole will deal with this matter.  - 金融庁

ただし、これは余談にはなりますけれども、確か(斎藤日本郵政)社長が、ある社が75%ぐらい占有率を持っているときに、日本で一番大きな生命保険会社も苦労しているのに、それにかんぽ生命が出ていっても、アメリカ系の生命保険会社が日本国民に提供しているそんな安い値段では、おいそれと提供できないというようなことを、確か昨日ですか、郵政研(郵政政策研究会)の全特(全国郵便局長会)の集いでも社長が言っておられまして、それはそれなりの経営判断だろうと思いますので、それはあくまで自主的に尊重するということが我々の立場です。例文帳に追加

All the same, let me mention that at yesterday's meeting of postmasters sponsored by the Study Group on Postal Policy, Japan Post President Saito said that at a time when a certain American life insurance company has a market share of around 75% and the largest Japanese life insurance company is struggling in the market, it would be difficult for Japan Post Insurance to provide cancer insurance at the low price offered to the Japanese people by the American company. That is a managerial judgment, and our position is that we respect managers' discretion.  - 金融庁

シャイロックは、自分の残酷なもくろみが実行できなくなったことに気がついて、がっかりした顔つきで、お金を頂くことにいたします言った。バサーニオは、アントニオが思いがけず救出されたことをこの上なく喜び、こう叫んだ。「ここにそのお金がありますよ!」だがポーシャはこう言ってシャイロックを止めた。「ちょっと待て、何も急ぐことはない。このユダヤ人にはあの罰金以外の何物も与えてはならぬ。それゆえ、準備しなさい、シャイロック。肉を切り取るのだ。だが、血を一滴も流さないように気をつけるのだ。また、ちょうど1ポンドより多くも少なくも切り取ってはならぬぞ。それよりわずか1スクループル[#注9]多くても少なくても、いや、もしそのはかりが髪の毛一本分でも余分に回ったら、お前はヴェニスの法律によって死刑を宣告されるのだ。そしてお前の財産はすべて元老院に没収されるのだ。」例文帳に追加

Shylock finding himself defeated in his cruel intent, said with a disappointed look, that he would take the money; and Bassanio, rejoiced beyond measure at Anthonio's unexpected deliverance, cried out, "Here is the money!" But Portia stopped him, saying, "Softly; there is no haste; the Jew shall have nothing but the penalty: therefore prepare, Shylock, to cut off the flesh; but mind you shed no blood; nor do not cut off more nor less than just a pound; be it more or less by one poor scruple, nay if the scale turn but by the weight of a single hair, you are condemned by the laws of Venice to die, and all your wealth is forfeited to the senate.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

もう何回も私は言っていますように、我々は4年前、参議院選挙が終わったときから、実は「民主党・新緑風会・国民新・日本」という統一会派をつくって、国会の中で働かせていただいたわけでございまして、私などは特に参議院議員でしたから、当時、民主党と同じ会派の中で、新緑風会の方もいました。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, after the House of Councillors election was held four years ago, we formed a parliamentary group that brought together the DPJ, Shin-Ryokufukai, the People's New Party and New Party Nippon.  - 金融庁

ただ、いずれにいたしましても、この10年余りを振り返りますと、金融機関のリスク管理、また当局の規制監督の双方において、かなり改善が進んできておりまして、日本の金融システムの強靱性、あるいはショックに対する耐性と言ってもよいかもしれませんが、それは相当程度、改善してきていると思います。そのような前提に立って、今回のグローバル金融危機の教訓も踏まえて、さらにその強化・改善に向けた進化が求められているといった状況かなと思っております例文帳に追加

In any case, improvements have been made over the past 10 years or so in both financial institutions' risk management and the authorities' regulation and supervision, making Japan's financial system far more resilient to shocks than before. I think that what we need to do now is to make further improvements based on the lessons learned from the current global financial crisis.  - 金融庁

そんなことで、(全国)信用金庫(協会の)会長ですから、よく意見の交換はいたしておりますけれども、「できるだけ東北6県の金融機関にも会長の方から、こういう法律ですから利用するように(言って下さい)」と、これは当然最終的には民間金融機関ですから、民間金融機関の経営者が判断されることでございますが、「そういう環境を整えさせて頂いたのですから、ひとつご協力とご理解を」ということを実は申し上げたわけでございます例文帳に追加

I am frequently exchanging opinions with the Chairman of the National Association of Shinkin Banks. I have asked him to encourage financial institutions in the six prefectures of the Tohoku region to make full use of this law. While the decision is up to the managers of private financial institutions to make, I told him that I have created a favorable environment and sought his understanding.  - 金融庁

特に、中小企業金融円滑化法(の関連では)、金融機関は、コンサルタント機能をしっかり発揮してくれと言っておきましたので、従来の単なる延長でなくて、コンサルタント機能をしっかり発揮してやってくれということを監督指針の中にも、そういう項目を入れさせていただいたわけでございます例文帳に追加

In relation to the SME Financing Facilitation Act in particular, I have instructed financial institutions to properly exercise their consulting function. We have included in the guideline for supervision a provision stipulating that financial institutions should properly exercise the consulting function, rather than merely performing their conventional functions.  - 金融庁

そういったところで、これは私、当時は言いませんでしたけれども、やはり金融庁が中心になって、この問題、実際は色々金融庁でアイデアを出しまして、やはり二重ローンの問題ということは、基本的に金融の問題でございますから、他のところが、農水省であれば農地が、あるいは漁船が2万隻、水没しておりますし、それから国土交通省であれば、住宅がたくさん流れておりまして、そういったことが色々他の省はございますし、経済産業省は原子力発電所の問題がありますから、実際は私が当時の長官に指示して、本当に全力を挙げて色々な下働きを、この二重ローンの問題はさせていただいたという経緯もありまして、今だから言ってもいいのかと思いますけれども、しっかりもう一度改めて、総理の指示でもございますから、金融庁の中にもそう督励したいと思っております例文帳に追加

As for other ministries, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries faces problems such as the loss of farmland and fishing boats, while the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism must tackle problems such as the loss of many houses. The Ministry of Economy, Trade and Industry faces problems related to nuclear power stations. Therefore, I instructed the FSA Commissioner at that time that the FSA should do supporting work with all its might in various fields in relation the overlapping loan problem. As the Prime Minister has issued his instructions, I will renew my instruction for the FSA staff to work hard.  - 金融庁

不動産投資と申しますか、REIT市場の件ですが、こういった市場は新しいツールでございまして、私は十数年前に香港の金融機関の方と話をして、当時日本の不況が深刻になるところでございまして、その人はアジアで有数の財閥の息子で、スタンフォード大学を出た非常にクリアな人ですけれども、彼と今でも友達ですが、15年ぐらい前に来たときに、どうしたら日本の不況は良くなるのですかと聞いたら、「それは自見さん、不動産証券といいますか、J-REITをつくるべきだ」と一発言ったのを今でもよく覚えています例文帳に追加

Regarding real estate investment, or the REIT market, this market provides a new investment tool. A little more than a decade ago, when Japan was in a deepening recession, I talked with an official of a Hong Kong-based financial institution, who was a son of the family controlling a major Asian conglomerate and was a clear headed man with degrees from Stanford University and with whom I am still friends. When he came to Japan around 15 years ago, I asked him what would get Japan out of the recession, and I clearly remember his reply advising Japan to create a market for real estate securities, or J-REITs.  - 金融庁

民間の方も、それからいわゆる政府におられた方もいらっしゃるわけで、これは昨日総理が所信表明でも申し上げたように、人材という資産、政府の人材あるいは日本の重要な民間も含めた人材という貴重な資産を最大限活用するという趣旨でこういう人事になったわけでございますので、天下りありきとか、天下りと言ってはいけないですね。例文帳に追加

There are people appointed from both the private sector and the government. As the Prime Minister said in his policy speech yesterday, we should make the most of the precious human resources, including personnel in both the private sector and the government, and the appointment of executives at these financial institutions reflected this concept. So, it is not appropriate to say that the appointments for these financial institutions were predicated on the “amakudari” arrangement, or to describe the appointed executives as “amakudari” officials.  - 金融庁

松山さんは「自分のような25歳の若者が平清盛役を演じるのはすごく難しいはず。大きなプレッシャーを感じますが,柴(しば)田(た)岳(たけ)志(し)監督が『1年間清盛を演じた後は,将来に活(い)かせるすばらしい演技経験がたくさん身につくだろう。』と言ってくださったので,この役を引き受けることを決意しました。」と語った。例文帳に追加

Matsuyama said, "It should be very difficult for a 25-year-old youngster like me to play the role of Taira no Kiyomori. I feel a lot of pressure on me, but I decided to take the role because Director Shibata Takeshi told me: ‘After you've played Kiyomori for a year, you'll have a lot of great acting experience to draw on in the future.'"  - 浜島書店 Catch a Wave

(私は大臣に就任して)1年半ですけれども、最初に来た時、1年3、4か月ぐらい前に、関東財務局から帰って来た若い金融庁の職員との色々な会がありまして、「自見さん、今まで地域の金融機関の集会にメガバンクは一遍も来たことがなかったが、この法律が出来てからメガバンクが出席するようになりました。」と言っていたことを、私はよく覚えています例文帳に追加

It is 18 months since I took office as the Minister for Financial Services.Some time after I took office, 15 or 16 months ago, I had meetings with younger FSA staff members who had returned from the Kanto Finance Bureau.I remember a staff member saying, “Previously megabanks never participated in gatherings of regional financial institutions, and yet after the enactment of this law, megabanks started to participate.”  - 金融庁

しかし、皆さん方常識的に考えて、そこら辺はきちっと、今、私が言ったような事由で、今は昔のようなメインバインク制が壊れまして、なかなか銀行間の競争も激しくなったのでございますが、いずれにいたしましても一般論としては、銀行において法令に照らして問題が認められなければ、当局としての必要に応じた適切に対応しているというふうに考えておりますが、本件についても、今後さらに実態解明が進む中で、仮にそのようなことがあれば、適切に対応してまいりたいというふうに思っております例文帳に追加

However, we will take appropriate action according to common sense.  The main bank system has collapsed for the reason that I mentioned, and competition between banks has intensified.  In any case, generally speaking, if a problem is recognized with regard to a bank in light of laws and regulations, the FSA takes appropriate actions as needed.  In this case, too, if a problem is found through the investigation, the FSA will take appropriate actions.  - 金融庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

来週、いの一番に震災の地域に行っていただきたいということを言っておりまして、監督局長の前に、西田銀行第二課長ですが、これも人事の後すぐ行かせていただきまして、東北地方の金融機関の方々にお集まりいただいて、やらせていただいておりますし、来週新たに代わった監督局長も一番最初に東北地方に行くようにと、私から指示を出させていただいておりまして、これは本当に最重点課題でございますから、そういった中で金融機関、それから損保、生保等々、非常にありがたいことによく協力していただいておりますし、地震保険も今度のことに関しては1兆円以上いっていたと、宮城県だけで地震保険で5,000億円以上出したという報告も聞いておりますし、この前ある銀行の会長が来まして、株主総会で選ばれたからと、その会長が言うに、「自見さん、うちの仙台支店の預金が増えましたよ」と言うんです。例文帳に追加

I have instructed the new director-general of the Supervisory Bureau of the Financial Services Agency (FSA) to visit the earthquake-stricken areas next week first of all. Ahead of the director-general's visit, we dispatched the Director of the Banks Division II, Mr. Nishida, to those areas immediately after he was appointed to the post for a meeting with representatives from financial institutions in the Tohoku region. I have instructed the new Director-General of the Supervisory Bureau to visit the Tohoku region next week first of all. This is the top priority issue, so I greatly appreciate cooperation provided by financial institutions and life and non-life insurance companies in this respect. This is the top priority issue, so I greatly appreciate cooperation provided by financial institutions and life and non-life insurance companies in this respect. Regarding earthquake insurance, I have been told that insurance claims totaling more than one trillion yen have been paid, including more than 500 billion yen in Miyagi Prefecture alone. The other day, the chairman of a certain bank came to me after being appointed to the post at a general shareholders' meeting and told me that deposits at his bank's Sendai branch had increased.  - 金融庁

数字だけ見て、『これは財務体質が悪化している』とか、『良い方向に行っている』とか(ばかりではなく)、社会的責任をちゃんと果たしているかどうかということを、数字だけで判断するのではなくて、それを見抜く力、判断力がないと、検査というのは務まらないのだ」ということを言っているのですけれども、そういう意味からも、あまりにも詳細な資料提供、また、あまりにも詳細過ぎる説明を求めていくというようなことは変えたほうが良いということで、ちょうど、郵政のそういう検査のあり方をどうするかということと絡んで、やはり同時にやるということで、今、指示をしております例文帳に追加

I have told them that they cannot perform the role of inspectors unless they are capable of judging whether financial institutions are fulfilling their social function, rather than simply determining whether their balance sheet is improving or deteriorating based only on numerical data. From this perspective, it is better to change the practice of requiring the provision of excessively detailed data and explanations. Therefore, I have instructed that at the same time as the review of the inspection of Japan Post's financial businesses is carried out, the inspection of small and medium-size financial institutions should also be reviewed.  - 金融庁

その処分の関係でシティバンクの件を聞きたいのですが、シティバンクは、長官が監督局長の時代だったと思いますが、そのときにも重い処分をして、当時の五味長官は、要するに「企業風土と企業統治(ガバナンス)の問題」で「最低限のことができていな」いということを言っていたにもかかわらず、改善ができていないということで、ちょっとほかの事案と悪質性なり経緯が違うと思いますが、当時も携わった長官として、今回の処分に対してどのような感想をお持ちでしょうか。例文帳に追加

I would like to ask you about the case of Citibank. A heavy punishment was imposed on Citibank when you were director-general of the Supervisory Department. Mr. Gomi, who was FSA commissioner at that time, said that there were problems related to corporate culture and governance and that Citibank had failed to do the minimum that it should have done. Nevertheless, Citibank has not made improvement, so this case is apparently different from other cases in terms of maliciousness and background factors. As an official who was in charge at that time, how do you feel about the latest administrative action?  - 金融庁

基本的に、今、大塚副大臣の言ったとおりでございますが、ご存じのように、小泉内閣の下で竹中平蔵さんが当時金融大臣で、顧問をこの木村(元)会長がしておられたということでございまして、なおかつ、振興銀行を開業したのも竹中平蔵金融大臣の下でございますから、今、法律に従って刑事、民事上のいろいろな追及が行われるということは申し上げましたが、やはり私は政治家として、当時の金融大臣の道義的責任は免れないと思っております。これは銀行ですから、公共性、公益性がございます。当然、信用ということが銀行業の基本でございますから、今、大塚副大臣が申し上げましたように、やはり信用ということに関して道義的な責任は免れないと私は思っておりますので、その辺は適宜適切に処理したいと思っております例文帳に追加

I basically concur with what Senior Vice Minister Otsuka has just said. As you know, given the fact that Mr. Heizo Takenaka was the Minister for Financial Services in the Koizumi administration and (former) Chairman Kimura served as an advisor then, and the establishment of the Incubator Bank also took place under Minister Heizo Takenaka, an array of criminal and civil responsibilities will be addressed in accordance with law, as has just been explained. All things considered, I do think that as a politician, the then Minister for Financial Services will have no choice but to face his moral responsibility.  - 金融庁

もちろん、誰しもが完璧ではありませんので、 実際はコマンドの構文を勘違いしていたり、設定ファイルに書き間違いをしている場合などを プログラムにバグを見つけた! と思い込んでしまうことがあるでしょう(とは言っても、それ自身、文書が適切に記述されていなかったり、アプリケーションのエラー処理が甘いことを暗示している可能性があります)。例文帳に追加

Of course, nobody is perfect, and there will be times when you are convinced you have found a bug in a program when in fact you have misunderstood the syntax for a command or made a typographical error in a configuration file (though that in itself may sometimes be indicative of poor documentation or poor error handling in the application).  - FreeBSD

郵政改革法案は、総理からの指示でもございますから、「川端さん、一緒になってしっかりやりましょうよ」と言ったら、川端大臣も「自見さん、しっかりやりましょう」ということでございましたので、郵政改革の実現は、内閣一丸となって取組む喫緊の課題の一つでございまして、今、総理からの指示もあったわけでございますから、川端大臣も長い間、立派な議員でございまして、私は大変尊敬しております例文帳に追加

As the Prime Minister has issued an instruction concerning the postal reform bills, Mr. Kawabata and I agreed to work together toward the enactment of the bills. The achievement of postal reform is a task on which all cabinet members should work together as an urgent task, so the Prime Minister has issued a relevant instruction. I respect Minister Kawabata very much as a respectable Diet member with long experience.  - 金融庁

こういうときは、民間金融機関の経営者の方からも、これは率直に、少し表現は悪いかと思いますけれども、「政府系の金融機関は我々の商売の邪魔をしているというふうに実には思っていたのだけれども、今度、震災があって、実に何といいますか、政府系金融機関と、自分のところは民間金融機関ですけれども、協調融資をして、やっぱりそれぞれのメリットが違いますから、そのことがよく分かる」というようなことを、実はある頭取が言っておられました。例文帳に追加

A manager of a private financial institution expressed a frank opinion in somewhat blunt terms, saying: “I used to think that government-affiliated financial institutions are obstructing our business, but now that we, a private financial institution, have provided a syndicated loan with a government affiliated financial institution after the earthquake, I have come to understand the respective advantages of private and government-affiliated financial institutions.”  - 金融庁

(中間報告では)一番早ければ、2012年だったと思いますが、そのときにはっきり決めると、こういうことでございますから、準備期間を入れますと、もう1年ぐらいしかないのですよね。そういった意味で、そこら辺はきちっと、これは企業の会計でございますから、企業はやっぱり1年しかないと非常に窮屈だということを言っておられるわけですから、なおかつ今は不況の中でございますし、それから東日本大震災、あるいは地震・津波・原子力発電所の災害が起きているわけでございますし、サプライチェーンが非常に障害を受けたというようなこともございますから、そういったことを勘案して、きちっと時間を置くことが私は大事ではないかというふうに思っております例文帳に追加

The interim report requires the decision to be made in 2012 at the earliest, so if we take a period of preparation into account, we have only around a year left. This has to do with corporate accounting, and companies have complained that one year is too short. Moreover, the economy is weak and the Great East Japan Earthquake and tsunami and the nuclear power plant accident occurred, greatly damaging the supply chains. In light of those circumstances, I believe that it is important to spend an appropriate amount of time on decision-making.  - 金融庁

これはいろいろ新聞、テレビがやっていますけれども、私は今さっき極めて重大な話だと、重大なということを言ったと思いますが、当然ですが、まずこの実態(解明)、それから原因の追及、再発防止ということでございますけれども、まだ今の時点で、やはりこれは法律国家の話でございますから、係る事態が発生したことについては、現在、証券取引等監視委員会が検査を継続中であるため、事実関係の解明の必要があるということでございますが、私はこれらを踏まえて、あらゆる選択肢を排除することなく、関係省庁とも密接に連携し、今さっきも言いましたけれども、やはりあらゆる選択肢を排除することなくということに強い気持ちがあるんだということをよくご理解いただきたいと思っています例文帳に追加

There have been various newspaper and TV reports about that. Earlier, I said that this is a very serious case. Naturally, we should first clarify facts, examine the cause and prevent a recurrence. Japan is a constitutional country, and as the SESC is still conducting inspection, it is necessary to clarify facts. As I said earlier, I would like you to understand that with such matters in mind, the FSA is strongly resolved to deal with this case without ruling out any option while closely cooperating with relevant government ministries and agencies.  - 金融庁

そのときグレイシアーノは、主人のやることをまねるのが好きなたちだったから、自分もバサーニオがやったような演説をしなければいけないと考えた。そして、ポーシャのそばで書記の格好をして記録を取っているネリッサが聞いているところでこう言った。「私には妻がおります。妻を愛していると誓います。ですが、妻がこの卑劣なユダヤ人の残酷な性質を変えるだけの力を乞い求めることができないのなら、妻には天国にいっていただきたいものです。」例文帳に追加

And then Gratiano, who loved to copy what his lord did, thought he must make a speech like Bassanio's, and he said, in Nerissa's hearing, who was writing in her clerk's dress by the side of Portia, "I have a wife, whom I protest I love; I wish she were in heaven, if she could but entreat some power there to change the cruel temper of this currish Jew.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

そのために、しかしそうは言っても政府全体では行政改革、あるいは公務員の定員削減という世論も大変選挙でもお分かりのように、大変そういった国民のニーズも高いわけですから、そういったことを勘案しながら、きちっと最終的には判断をしていきたいというふうに思っております例文帳に追加

That said, there is also a very high level of need that the Japanese people feel for administrative reform or for a reduction in the number of public employees in the overall government context, a public sentiment that is quite clear from the election results. I am therefore committed to making a proper final decision in view of all those circumstances.  - 金融庁

財政規律というものを十分守りながら、しかし、さっき総理も言われておられましたけれども、何が起こるか分からないというもののために、特にさっき過去において総理も5,000億円規模だったよねと言っておりましたけれども、100年に一度というこの金融経済危機、今日のように、本当に世界から日本にどんどこ飛び込んでくるというようなことも含めて、今回初めてこういう形で、しかも1兆円規模でやったわけでございますので、あくまでも財政規律というものを前提にしながらの特別の対応だということでございます例文帳に追加

We intend to maintain fiscal discipline. However, to prepare for what could happen, as the Prime Minister said earlier - we are now facing a once-in-a-century financial crisis and Japan has been impacted by a series of global events - we are allocating one trillion yen in this way for the first time, compared with 500 billion yen, which was the largest amount of reserves allocated in the past, as the Prime Minister pointed out. This is a special step taken on condition that we maintain fiscal discipline.  - 金融庁

私は、実は昨年8月にアメリカに行ったときも、ブレイナード・アメリカ財務次官からも、そういう質問を会議の中でいただきましたが、「いや、これはブレイナードさん、きちっと経営の自由化、自主性と、それから競争条件がイコールであることを法律の中で保障していますから、これは全くWTOの精神に違反していませんよ」ということを私は言ってまいりましたけれども、同じことを実はヨーロッパでもアメリカとEUの大使がそういう質問をして、日本のEUの大使が答えていただいたようでございます例文帳に追加

When I visited the United States in August last year, Undersecretary of the Treasury Brainard asked me about that point. I assured her that there is no violation of the spirit of the WTO as management freedom and independence, as well as equal competitive conditions, are legally ensured. In Europe and the United States, government officials have asked similar questions and the Japanese ambassadors have apparently replied along the same line.  - 金融庁

その法律が成立するというのはステップでありますけれど、法律が成立しただけでは国民から見たら何も変わっていないということですから、具体的にこれを行動につなげていくと、おそらくこれから5年くらいのプログラムになっていくと思うのですけど、まずはその先ほど言った内閣人事局、これは1年で、それから3年以内にやること、そして5年で実行すること、こういうことを確実にやっていくことが必要だと思っています例文帳に追加

The enactment of the law is one step forward, to be sure. However, the enactment alone would not bring any visible change for the people to see, so it is necessary to lead the enactment of the law to concrete actions - this will probably take about five years. We must make sure to first establish the cabinet personnel affairs bureau and then do what must be done within three years, and what must be done within five years.  - 金融庁

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっています。これは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

これも証券業界だけじゃなくて、私はかねがねいろいろ言っているのだから、日本経済を活性化していくにはどうしたらいいかという、それをマニフェストを実現していくということ、その中に内需を拡大していける方策もありますけれども、大胆にそれをやっていかないと、今年の暮れから来年にかけて民間の内需だけで、それで日本経済がもっていくのかという心配があると。やはり政府が直接内需の創出をしていくという努力をやっていく必要があるのではないかと、今のうちから。例文帳に追加

This is not a matter that concerns only the securities industry. I have been talking about measures to invigorate the Japanese economy. Unless we boldly implement such measures, unless we implement our manifesto, including measures to expand domestic demand, it is doubtful whether the Japanese economy can be sustained by private-sector demand alone late this year through next year. I think that it is necessary for the government to start making efforts now to directly create domestic demand.  - 金融庁

原口(総務)大臣がおっしゃっているのは、そのうちの一つとして、そういう考え方を言っておられると思いますけれども、私は、そういうことを含めて、今後、日本郵政が挑んでいく、それには、そういうことをやり得る仕組み、ノウハウを身につけなければいけないと思います。これは、この法律が成立した後、どうやってそういう仕組みなり、態勢なり…。それだけではありません。そういうことだけではなくてやるのかと。例文帳に追加

My understanding is that Mr. Haraguchi expressed one of his ideas or thoughts in this regard, and I believe the Japan Post Bank must attain a mechanism (structure) and expertise to gain the ability to make challenges in the future, including the overseas investments he suggested. That is, how [the Japan Post Bank will build] such mechanism or structure after the legislation comes into effect ... Our ideas are not limited to the one mentioned by Mr. Haraguchi. Not only that, but also...  - 金融庁

いずれにいたしましても、いわゆる「二重ローン」問題については、通常の民間金融による対応だけでなく、幅広く検討する必要があると考えておりまして、先般、総理から改めて各大臣に知恵を出して検討するように指示があったところでございまして、関係大臣とも力をあわせて、政府全体としてよく検討していきたいというふうに、喫緊の課題として、総理も何度も国会でも重要な課題だと言っております例文帳に追加

In any case, the double loan problem is not a matter that should be dealt with by ordinary private financing alone, but we must consider a wide range of options. The Prime Minister has recently renewed his instruction for cabinet ministers to come up with ideas of their own. I will work with other ministers, and the government as a whole will carefully consider how to deal with the problem as a matter of critical urgency, as the Prime Minister has repeatedly said in the Diet.  - 金融庁

これは当然、アメリカという巨大な民主主義国家の一つの姿だろうと思っていますし、率直に言えば、アメリカの全米銀行協会の会長さんなんかにお会いしましたら、商業銀行、このときは投資業務なんかも当然、アメリカのほうでは、たくさんの普通商業銀行がございますから、我々はその投資、ハイリスク・ハイリターンのお金なんかはそんなことは、あまりやっていないので、経営だけ厳しくさせて、我々は大変迷惑しているなんというようなことを、たしかアメリカ銀行協会の会長も言っておられましたよ。それもまたアメリカの声なのですね。例文帳に追加

In my view, this whole development naturally reflects one aspect of the U.S., a gigantic democratic nation. One frank view that I heard firsthand from the American Bankers Association Chairman was that there are a large number of regular commercial banks, but they – "we" from his perspective – were not engaged in high-risk, high-return investment much and were therefore quite inconvenienced by the stricter corporate management requirements, or something along those lines. That is also one American voice.  - 金融庁

実は、今日、閣僚懇でもこのことが大変話題になりまして、色々な閣僚から非常に侃々諤々(かんかんがくがく)の意見が出ましたが、昼から菅総理が発信をされるということでございまして、このことは何か大田区かどこかに総理が視察に行かれるということでございまして、そのときに今さっき官房副長官にも確認をいたしましたが、このことについて何か発信をされるということで閣議の席でも言っておられましたけれども、再確認いたしましたら発信をするということでございますから、ひとつ菅総理が当然内閣総理大臣として発信をされると思っております例文帳に追加

In fact, this was a hot topic at today’s informal gathering with Cabinet ministers, where various ministers expressed their opinions candidly, and Prime Minister Naoto Kan mentioned that he would make some kind of statement on this matter upon his visit to Ohta Ward or somewhere else this afternoon. I believe he will make a statement as Prime Minister as a matter of course.  - 金融庁

また、(政権交代後の)2年8か月、ここのところずっと、言うなれば、副大臣ということで、縁の下の力持ち的なことを不平も一つも言わずやってきて、大変評価の高い人間でございます。野田総理に言った時も、「そうですか、あの人はよく知っていますよ。」と、何かプロ筋には非常に評判のいい人でございまして、一見華やかではないですけれども、そういった意味で、私は彼に万全の信頼を持っておりますし、非常にきちんと国民の信頼を得て、民主主義国家における金融担当大臣として、大所高所が大事ですから、国際的な目とか、技術的なことは、それは色々、みんな官僚の方に助けていただくことも必要ですけれども、彼はどこが技術的で、どこが大局かというのをよく分かっている人間でございますから、そういう意味では私は安心して見ておれる方だというふうに思っております例文帳に追加

For the past two years and eight months since the change of government, he has been doing his part behind the scenes as senior vice minister without any grumbles, and he is a man of reputation. When I recommended him to Prime Minister Noda as my successor, the prime minister said, “I know of him well.He is a man of reputation among experts. While he may lack glamour, I place firm confidence in him. It is important to gain the people's confidence and to have a broad perspective as minister for financial services in a democratic country. Regarding the international perspective and technical matters, it is necessary to seek the support of civil servants. However, he knows well what should be looked at from a broad perspective and what should be looked at from the technical perspective. Therefore, I believe that we may rest assured about him.  - 金融庁

買収することを合意したことの前提としては円高メリットがあると思いますので、やはりそれぞれの個々の経営者の経営判断でございますが、自分のところの金融機関が国際的展開をしていく場合に、必要というふうに判断した企業を買収していくといったことは、私は基本的には日本国政府も、例えば前も言いました資源に関することだとか、資源に関するそういったM&Aだとか、そういったことは基本的に賛成する、後押ししたいというようなことも言ったこともあると思いますが、そういった意味で、金融機関が世界での立ち位置を考えて、さらにきちんと国際競争力と収益性の向上が図られる財務基盤のより一層の安定が図られるというふうに経営者が判断してやっていただくこと、そういう動きというのは私としても期待はしています例文帳に追加

While business decisions are up to managers at individual companies to make, basically, the Japanese government welcomes acquisitions made by financial institutions based on the judgment that the deals are necessary to expand international operations, and we are ready to support M&As related to resources, as I mentioned previously. In that sense, I am hoping that financial institutions will consider their position in the global market and work to better ensure the stability of their financial foundation by improving their international competitiveness and profitability based on business decisions made by their management teams.  - 金融庁

それからもう1点は身近な話でございますけれども、私は政治家というのは鳥の目と虫の目が大事だと思っております。両方です。やはり本当に身近な虫の目もないと、民主主義国家において政治は駄目だと、私は25年させていただいて、そう思っておりまして。「虫の目」と言ったらおしかりいただくかもしれませんけれども、やはり改正貸金業法の(完全施行)後、こんなことは明治以来、多分、例がないと思うのですが、施行したすぐ後に改正貸金業法フォローアップチームを作りました。これは1,500万人の方が貸金業を利用しておられる中で、全会一致で多重債務者を防ごうという法律を作ったわけでございます。特にこの10年間、デフレの中で1世帯当たり100万円、所得が減ったわけでございますから、そういった時代において、現実に色々な一人一人の生活の本当にうめき声やため息が聞こえてくるわけでございます例文帳に追加

Another point that I would like to make is closer to home. In my opinion, it is critical for a politician to have a bird's eye and an insect's eyeboth of these. Having been a politician for 25 years, I feel that it is imperative that politics in a democratic nation have an insect's eye to really look at things up close. I might get a disapproving look if I use the expression "an insect's eye" in this context but, right after the Amended Money Lending Business Act came into full force, we established the Amended Money Lending Business Act Follow-Up Team, which was in all likelihood an unprecedented move since the Meiji era. While 15 million people use services of the money lending industry, we enacted, with unanimous support, a law designed to prevent multiple debtors from being generated. As the level of per-household income dropped by one million yen amid deflation notably in the past ten years, we hear, and really hear, suffering voices and sighs of people in various forms of livelihood hardships attributable to those difficult times.  - 金融庁

ですから、確か(要求書類を)3分の1にしなさいと私から指示をして、大変金融庁の現場は苦労したようですけれども、それでも3分の1でやっていけたわけですから、本当に必要な書類、それから必要でないとは言いませんけれども、よりあった方がいいに越したことはないと考えるのだと思いますが、書く方にとっては、中小企業にまた色々詳しいデータを書けといっても、中小企業というのはそういう能力がなかなかないというのが、ある意味での日本国の中小企業ですから、これは再延長するときに、私はきちんと提出資料を3分の1にしなさいと、こう言ったわけでございます例文帳に追加

Therefore, I ordered that the necessary paperwork be reduced by two-thirds, and although the FSA staff members have apparently had great difficulty, they have managed to do somehow with the reduced paperwork. Although the staff members may think that it is better to have documents prepared, it is difficult for SMEs to complete all necessary paperwork, so I ordered the reduction of paperwork when I decided to extend the act again.  - 金融庁

例文

ちょっと余談になりますけれども、そのことを、たまたま「金融機能強化法が出来たら手を挙げたい」ということを事前に言ってきている三つの東北あるいは茨城県の銀行がございますから、その頭取に直接私から、被災地で非常に苦労もしておられますから、こういう法律が通ってご利用いただけるということでございまして、大変ありがたいということと、また何かいろいろあったら、これは今から省令・政令をつくらなければいけませんけれども、やはり生きたお金を使わせていただかなければいけませんから、この資本の注入というのは公的資金でございますから、そういった意味でお慰めと、そして頑張っていただきたいということ、政府もこういう法律をつくらせていただいて、しっかり応援させていただくということを申し上げておきました。例文帳に追加

Although this may be irrelevant to your question, three banks in the Tohoku region and Ibaraki Prefecture have expressed willingness to apply for capital injection if the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions is enacted. Directly to the presidents of these banks, I expressed my sincere appreciation for their willingness to use this law in light of the struggle of people in the disaster areas. As the injection of capital uses public funds, we need to work out a relevant ministerial ordinance and cabinet order. I also offered my words of sympathy and encouragement to the banks' presidents and pledged to support them based on this law.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS