1016万例文収録!

「今以って」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 今以っての意味・解説 > 今以ってに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

今以っての部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 501



例文

たしか、50人上か下かの中小企業に関しては、特に緩和すべきだ、撤廃すべきだ(という意見と)、いや、それは続けるべきだ、強化すべきだと、こういう意見が昔からある話でございまして、そんなことで、いずれにせよ、引き続き関係者の意見を十分伺いながら、やはり世の中、弊害があってはいけませんから、やはり弊害防止措置の見直しの案を取りまとめていきたいと思っておりますけれども、5月30日、両者の言い分もきちんと頭に入りまして、具体的に取りまとめるのはいつかと、多分、問われるのだろうと思いますけれども、取りまとめの時期は、のところ未定でございます。例文帳に追加

Since a long time ago, there have been both views: that the regulation should be relaxed or abolished with regard to companies with a workforce of 50 employees or more, and that it should be maintained and strengthened. In any case, we will work out proposals for revision of the measures to prevent abusive sales practices while listening to the opinions of relevant people. I have appropriately taken note of both “for” and “againstviews that were expressed on May 30. As to when the proposals will be worked out, the schedule is not yet fixed.  - 金融庁

そのようなことも踏まえ、たまたま18日に発表させていただいた合意の相手方となっている業態というのは明示させていただいていますけれども、これ外の業態についても必要があれば後コミュニケーションを図っていくということでしょうし、だいぶ異なる性格を持っているので必ずしもこのようなプリンシプルについて共有するということに馴染まないという部分もございますので、そのようなものについて無理に一律にそのような結果を追い求めるということは必ずしも適当ではないと思っています。例文帳に追加

Although we made clear which sectors have agreed to share the principles with us in the press release on April 18, we will also talk with other business sectors in the future if necessary. Since they are substantially different in business nature and may not be suited to sharing the principles, it may not necessarily be appropriate to seek to have them reach a similar agreement with us.  - 金融庁

したがって、当庁としては、公務員外の業務活動については国家公務員法上の見地から特に問題がなかったのではないかというふうに考えておりますが、私がさっき申し上げましたように、やっぱり「瓜田に沓を納れず、李下に冠を正さず」という言葉があるわけですから、やっぱり法律は確かにこうですけれども、まあその辺を勘案しながら厳正な監督、あるいは国民の失われた信頼を呼び戻すために、私も25年国会に送っていただいている人間でございますから、そこら辺を総合的に勘案して厳正にやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Therefore, the FSA sees from the perspective of the National Public Service Act that there was presumably no particular problem in his engagement in the work other than the one as a civil servant. Even if that is how law is written, however, "never invite suspicions needlessly." I would therefore like to have strict oversight exercised, taking such a viewpoint into consideration. In other words, in order to regain public trust that has been lost, I, as someone elected to the Diet for 25 years, expect that a scrupulous attitude should be assumed in comprehensive consideration of all those points.  - 金融庁

第1-3-22図は、設備投資時に金融機関からの調達を検討している企業について、株式公開している企業と、後も株式公開するつもりはない企業のそれぞれの調達先を調べたものであるが、メインバンクからの借入については両者ともそれほどの違いは見られない一方、メインバンク外の金融機関から借り入れる企業の割合は、株式公開を行っている企業では38.0%と比較的高くなっており、株式公開を行っている企業の方が、間接金融による資金調達の幅も広がっていることが確認できる。例文帳に追加

Fig. 1-3-22 shows the sources of funding used by enterprises considering borrowing from financial institutions to fund capital investment according to whether they are publicly traded or have no intention of going public. While no marked difference is apparent between the two regarding borrowing from main banks, the proportion of enterprises borrowing from financial institutions other than their main bank is comparatively higher (38.0%) among publicly traded enterprises, confirming that such enterprises have access to a broader range of indirect financing options.  - 経済産業省

例文

金融庁は、昨年の12月に中小企業金融円滑化法が施行されて来、その施行状況や効果、影響を注視してきたところでございまして、私自身も数度にわたって、実は昨日も仙台に行ってまいりましたが、東京、大阪、名古屋、北九州・福岡、仙台と行ってきたわけでございますが、私自身も各地の中小企業団体、あるいは金融機関の皆様方から生の声を聞かせて頂きました。これらによれば、中小企業者の業況、資金繰りは依然厳しく、先行きの不透明感から後、貸付条件の変更等への需要は一定であると考えられております。例文帳に追加

Since the SME Financing Facilitation Act came into force last December, the FSA has been closely watching the status of its implementation as well as any effect and impacts from it, and I have visited Tokyo, Osaka, Nagoya, Kitakyushu and Fukuoka and Sendai to hear actual voices from SME business groups and financial institutions in the respective regions a number of times. Our findings from those actions show that the business and financing conditions of SMEs still remain severe and, given the uncertainty about the future, there will likely be a constant level of demand for lending term changes and other arrangements.  - 金融庁


例文

問題は、もう前から言っているように、ある意味で国民生活にとって不可欠な郵政事業が、明治来担っていた国家や地域社会に対しての任務が、純ちゃん(小泉純一郎 元総理)のああいう民営化によって、極端に損なわれていくということがあってはならないということから見直しをやるわけですから、何度も言うように、そういう意味で、郵政事業が金融機関としてやる、金融機関プロパーとしての存在意義というよりも、むしろ従来、明治来担ってきた日本郵政の社会的責任みたいなものを、もう一度果たしてもらえる組織として、後、出発してもらいたいというのが、我々の基本的な考え方ですし、閣議決定した方向も、そういう方向になっているわけですから。例文帳に追加

Nor do I believe that creating huge banks and insurance companies is necessary for the Japanese economy or for the people's lives. As I have been saying, we will reform the postal businesses because we believe that we must not allow the privatization carried out by the former Prime Minister Junichiro Koizumi to significantly undermine the mission performed since the Meiji Era for the sake of the country and local communities by the postal businesses, which used to be essential to the people's lives. Therefore, as I have said over and over again, our basic stance is that the postal businesses should start over as an organization capable of fulfilling the social functions that Japan Post has assumed since the Meiji Era, rather than pursuing acting as a pure financial institution. Our cabinet resolution (on October 20) has also set forth such a direction.  - 金融庁

それからまた、日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

少し話が横にいきましたけれども、これは臨時の措置でございまして、私は何度も申しましたように、中小企業等の資金需要が高まる年末、年度末の2回ずつ含めることができるように、来年3月末までの時限法としているところでございますが、同法の期間を延長するかどうかについては、後、我が国経済及び中小企業との資金繰りの改善状況や来年度降の見通し、金融機関の金融円滑化に向けた取り組みの進捗状況などを総合的に勘案し、色々なところからヒアリング、お話がございました、ご指摘があったようにさせていただきまして、延長を視野に入れつつ、後検討していきたいと、この前の答弁どおりでございます。、円高でございまして、非常に中小企業は特に厳しいわけでございますから、先般も申し上げましたように、大体2年ぐらい経ったら経済が結構回復するのではないかという予測のもとで、中小企業金融円滑化法案をつくらせていただきましたが、そういったことも視野に入れつつ、延長を視野に入れつつ、後検討してまいりたいというふうに思っています。例文帳に追加

Having gone off on a tangent a bit, let's get back: This is a temporary measure, legislation that expires at the end of March 2011 to cover the calendar year end and the fiscal year end twice when there is greater demand for funds among SMEs. As to whether or not we will postpone the expiration of the Act, we will take all factors into consideration, such as the improvement status of the Japanese economy and cash flows of SMEs and the prospects for next fiscal year onwards, and the progress made in financial institutions' financial facilitation efforts, conduct interviews with various parties as just pointed out, and conduct studies by taking into account the possibility of the postponement of its expiration, as I stated previously. As the yen is strong at the moment, the situation is extremely tough especially for SMEs. As I stated earlier, the SME Financing Facilitation Act was created based on projections that the economy should recover substantially in about two years, so with this in mind, we will conduct studies while considering the postponement of its expiration as a possibility.  - 金融庁

あるいはそれほど若くない人たちから。凍てつく寒さと焼け付く暑さにもひるまず、家から家へと赤の他人のドアをノックしてくれた人たちから力を得ました。ボランティアとなって組織を作って活動した、何百万人というアメリカ人から力を得ました。建国から200年上たったでも、人民の人民による人民のための政府はこの地上から消え去ってはいないのだと証明してくれた、そういう人たちから力を得たのです。例文帳に追加

It drew strength from the not-so-young people who braved the bitter cold and scorching heat to knock on doors of perfect strangers, and from the millions of Americans who volunteered and organized and proved that more than two centuries later a government of the people, by the people, and for the people has not perished from the Earth. - Tatoeba例文

例文

この文中で秋成は、『源氏物語』を書いた紫式部と『水滸伝』を書いた羅貫中を例にあげ、ふたりが現実と見紛うばかりの傑作を書いたばかりにひどい目にあったという伝説をあげている(紫式部が一旦地獄に堕ちた、というのは、治承年間、平康頼によって書かれた『宝物集』や延応降の、藤原信実によって書かれたとされる『物語』に、羅貫中の子孫三代が唖になった、というのは、明、田汝成編の『西湖遊覧志余』や『続文献通考』によっている)。例文帳に追加

In this writing, Akinari took "The Tale of Genji" by Murasaki Shikibu and "Water Margin" by Lo Kuan-chung as examples of authors who wrote masterpieces that were true to life and then fell into a dreadful realm (a tradition saying that Murasaki Shikibu went to Hell was recorded in both "Hobutsushu" written by TAIRA no Yasuyori during the Jisho era and "The Tales of Ima," considered to have been written by FUJIWARA no Nobuzane after the Eno period, while the traditional story that Lo Kuan-chung's offspring over three generations became dumb was according to "Seiko Yuran Shiyo" (edited by Josei DEN in Ming) and "Hsu wen-hsien t'ung-k'ao").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

昨日、与謝野経済財政担当大臣が、景気の後退が昨年の暮れくらいから始まっている可能性がある、というふうにおっしゃったと思うのですが、まず大臣のの景気認識についてちょっとお伺いしたいというのが一つと、最近倒産が増加傾向にあって、大手行の不良債権も増えていると、直近の第1四半期決算でも大手行の不良債権が増えているわけですけれど、金融機関の経営の現状についてどういうふうに見ていらっしゃるのか、先ほどの質問と被ってしまいますが、上2点についてお願いします。例文帳に追加

Yesterday, Minister for Economic and Fiscal Policy Yosano said that the Japanese economy may have entered a recession near the end of last year. I would like to first ask you about your assessment of the current economic condition, and my second question concerns the increasing number of bankruptcies, which has led to a rise in major banks' non-performing loans, as shown by their first quarter financial results. In light of this, although it may partly overlap with my first question, how do you assess the management condition of financial institutions?  - 金融庁

独立行政法人労働政策研究・研修機構の推計によれば、仮に、労働力率が2006(平成18)年と同水準で推移した場合には、労働力人口は2030(平成42)年には2006年と比較して約1,070万人減少することが見込まれているが、後、各種の雇用施策を講ずることにより、労働市場への参加が進んだ場合には、労働力人口の減少は約480万人にとどまることが見込まれている。次に、2030年降において21歳下の世代はこれから生まれる世代であって後の出生動向の変化によりその数はまだ変動する余地があるが、新人口推計によれば、生産年齢人口は、それ前と比べて急激に減少し、これに伴い労働力人口の急速な減少が懸念される。例文帳に追加

According to the estimate of the Japan Institute for Labour Policy and Training, it is estimated that if the labour participation rates remain the same as the 2006 levels, Japan’s labour force population in 2030 will be about 10.7 million, smaller than that in 2006. However, projections also show that if various employment measures are taken to foster the participation in the labour market, the decline in the labour force population will be limited to about 4.8 million. Secondly, starting from 2030, although the generation at or under 21 years old has chances that its number changes according to change of the future trends in birth since they are the generation who are born in the future, the new population projection assumes that the population of productive age decrease dramatically compared with the former decrease and which may pose the labour force population to decrease rapidly(Increase of one-person households). - 厚生労働省

評価というのは、決定された3行については、、申し上げたとおりでございますが、それ外の銀行がどういう対応をなさるかということについては、これも各銀行の資本政策の一環でございますので、すぐれて経営判断に関わる話でございまして、金融庁が強制するといった性格のものではおよそないということでございます。例文帳に追加

My assessment of their plans is as I said just now. As for what measures other banks will take, it is up to their business judgment, as that is part of their capital policy. This is not a matter regarding which the FSA should force them to take action.  - 金融庁

引用文献1には、「径が250mm上のものについては圧縮荷重の増加によるせん断変形量の増加は殆ど認められない。」(別添4第13頁「(ⅱ)圧縮せん断実験」)、「回の一連の実験で圧縮力の変化の影響を無視しうる程度の一定水平バネの設計が可能となった。」との記載がある。例文帳に追加

D1 contains the following descriptions: “Any increase of the deformation amount was not substantially confirmed in the sheared aseismic isolators having a minimum of 250mm in diameter when the compressive load increased” (“(ii) Compressive shearing experimentson page 13 of Appendix 2); and, “As a result of the conduction of the current serial experiments, it has become possible to properly design a constantly stable horizontal spring that can ignore influence of variable compressive force.” (“4.Conclusion” on page 15 of Appendix 2)  - 特許庁

次に、それらの出発情報と予め登録されている過去の各走行経路に係る出発情報との類似性を評価し、最も類似しており、且つその類似の度合いが一定上である走行経路の目的地情報で定まる位置を回の目的地として推定してナビゲーションを実行する(S14,S15)。例文帳に追加

Next, the similarity between the start information and start information related to each past travel route registered beforehand is evaluated, the position determined by the destination information of the travel route whose similarity is the highest and the similarity degree is a certain value or higher is estimated as the this-time destination, and the navigation is executed (S14 and S15). - 特許庁

一方、合焦検出できないでスキャンの反転動作がn回上行われた場合には、T_1 より短い再スキャン時間T_2 とΔ_1 より小さい再スキャンしきい値Δ_2 を設定し、最大AFデータ位置にレンズを駆動した後、度は再スキャン時間T_2 と再スキャンしきい値Δ_2 で判定を開始する。例文帳に追加

When scanning wherein focusing cannot to detected is inverted ≥n times, on the other hand, a rescanning time T2 shorter than T1 and a rescanning threshold Δ2 smaller than Δ1 are set and after the lens is driven to the maximum AF data position, a decision begins with the rescanning time T2 and rescanning threshold Δ2 this time. - 特許庁

ゲーム進行中にこれ上ゲームを続けても利益を獲得することができない状態になった場合に、回のゲームを簡単に且つ確実に自動的に終了させること、ゲーム時間を短くして遊技効率を高めること、この自動終了機能を使用するか否か遊技者が決定できるようにすること、等である。例文帳に追加

To automatically terminate a current game easily and securely when the game is in the state that a player cannot obtain profit any more, while the game is in progress, even if the player continues the game; to improve the game efficiency by shortening the game time; and to allow the player to determine whether or not the automatic termination function should be used. - 特許庁

後は、省エネルギー法を改正し、現行の「工場・事業場単位」による規制から「企業単位」での総合的なエネルギー管理へ法体系を改正するとともに、一定規模上のフランチャイズチェーンについてチェーン全体を一つの単位としたエネルギー管理を導入することで、工場・オフィスビル等の実効性のある省エネ取組の更なる強化を行う。例文帳に追加

The Energy Conservation Law is scheduled to be revised to increase the effectiveness of the energy conservation initiatives at factories, office buildings, and other facilities. The revised law will introduce an integrated energy management system where the regulations are conducted on a “corporation-by-corporation basisinstead of the current “factory/worksite-by-factory/worksite basis.” For franchised chain enterprises above a certain size, integrated energy management will be implemented where all businesses in the chain enterprise are regarded as one unit of regulation. - 経済産業省

回の調査では、調査対象を一般消費者(世帯収入中級上)、学生、バイヤーの3 カテゴリーに設定し、屋内展示会場ではインドの典型的な間取りを模した居住空間に日本の製品群を展示し、屋外では日本車展示ブースなどを設営、ツアー形式で製品の特徴、想定価格等を説明の上、アンケート形式でヒアリングを行った。例文帳に追加

At the same time, a survey was conducted. Subjects were divided into 3 groups, namely, general consumer (higher than the middle class based on the household income), student and buyer. In the indoor venue, Japanese products were exhibited in a modeled house that imitated the floor plan of a typical Indian house. In outdoor, exhibition booths were installed for Japanese cars, where features of the cars, nominal price, etc were explained in a tour style, and hearing was conducted using a questionnaire form. - 経済産業省

これまでも申し上げてきているところでございますけれども、預金取扱金融機関外でも一部の大手保険会社、また一部の大手証券会社において、サブプライム関連、あるいはより広く証券化商品のエクスポージャーがある、あるいはそこから相当規模の損失が発生しているという実態はあるわけでございますが、申し上げた大手証券会社のうちの一社は、先ほども申し上げました預金取扱金融機関の大きなグループの中に入っているということでもあり、保険会社の業態、証券会社の業態ということでとらえてみますと、特定の少数の大手の機関に限られておりますし、そういった実態を踏まえますと、これについて集計をするということについては現時点ではそれほど高い優先順位を置かなくてもよいのかなというふうに思っております。もちろん、後の事態の変化によってそういう必要が出てくれば、また、別途検討していきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I have been saying, financial institutions other than deposit-taking ones, such as some major insurers and securities companies, are subject to exposure to subprime-related products or other securitized products and have incurred substantial losses. One major securities company belongs to the group of a large deposit-taking financial institution. In the insurance and securities industries, such exposure and losses are limited to a small number of major companies. In light of this situation, compiling the aggregate figures for these industries should not necessarily be a matter of high priority. Of course, we will be ready to reconsider our stance if the situation changes.  - 金融庁

上を踏まえると、金融機関の関与する決済のためのセーフティネットとして、現金外に安全確実な決済手段を確保し、それを誰でも容易に利用できるようにすることを、般の決済機能の安定確保策の基本要件とすべき12 預金保険法第102条のいわゆる第2号措置及び第3号措置によっても決済機能の安定確保が図られることとなるが、これらの措置は金融機関の破綻により信用秩序の維持に極めて重大な支障が生じるおそれのある場合にのみ実施可能であることから、通常の決済機能の安定確保を図るための方策とは位置付けを異にするものと考えられる。例文帳に追加

Based on the above, the basic conditions for the measures to ensure the stability of the payment and settlement functions should be to provide for a safe and secure means of payment and settlement other than cash, and to make it accessible to everyone, as a safety net for payments and settlements involving financial institutions.  - 金融庁

公認会計士・監査審査会(下「審査会」という。)は、審査基本方針等に基づき、平成16年度及び平成17年度の日本公認会計士協会による品質管理レビュー(下「品質管理レビュー」という。)に関して審査・検査を行っているところであるが、これまでの小規模監査事務所に対する審査・検査の事例等の集積を踏まえ、般、「小規模監査事務所の監査の品質管理について」として中間的な報告を取りまとめた。例文帳に追加

Pursuant to its basic examination and relevant policies, the Certified Public Accountants and Audit Oversight Board (“the Board”) examined quality control reviews of business year 2004 and 2005 by the Japanese Institute of Certified Public Accountants (“the JICPA”) and inspected audit firms.It has recently issued an interim report titledRegarding Quality Control of Audits by Small Scale Audit Firms.”  - 金融庁

ご存じのように、金融機関に対して(貸出)要件の変更(の依頼)が100万件上ありまして、その件数の9割上につきまして、金融機関が条件変更に応じているということがございまして、非常に効果があった法律でもございます。またこれは2年度末、2会計(年度)末といいますか、年の3月31日までが期限でございますが、提出させていただいた行政(機関)の長として、非常に積極的に賛成していただいておる野党もございますから、何が何でもこれは成立をさせていただきたいというふうに思っておりまして、それから先のことは視野にございません。例文帳に追加

As you know, financial institutions have received more than one million requests for the modification of loan terms and met more than 90 percent of them, which means that this law has been very effective. Although this act is scheduled to expire at the end of a two-year period, which falls on March 31 this year, I, as the head of the administrative agency that submitted the bill, would like to have it enacted by all means, as some opposition parties are eagerly supporting it, so I am not thinking of what to do if it is not enacted.  - 金融庁

また、海外事業活動基本調査(2009)によると、「直接投資決定のポイント」として、製造業及び非製造業のそれぞれ7 割及び6 割超が「現地の製品需要が旺盛又は後の需要」と回答しており、04 年降その割合は大きく拡大している一方、「良質で安価な労働力」は04年降低下傾向で推移しており、直接投資決定の要因が、生産コスト要因から市場(需要)獲得要因へと大きく変化していることが分かる(第3-2-1-1 図)。例文帳に追加

In addition, according to the Survey on Overseas Business Activities (2009), for apoint of direct investment determination”, 70% of manufacturers and more than 60% of non-manufacturers listedActive demand or expected future demand for the product in the local countriesas their answer, and this trend has continued to increase since 2004, but the answerGood-quality and low-cost laborhas been decreasing. This indicates that the direct investment determination factors are greatly changing from production cost to market (demand) procurement factors (Figure 3-2-1-1). - 経済産業省

回の高経年化技術評価では、30年目で実施した高経年化技術評価降の運転実績や技術的知見等を取り入れ、運転開始から60年の運転期間を仮定して評価が行われた結果、原子炉設置者は、現在行っている保全活動に加えて一部の機器・構造物に追加保全策を講じることにより、40年目降の運転においても、プラントを健全に維持できることが確認できたとして、この評価に基づく追加保全策を、長期保守管理方針として取りまとめた。例文帳に追加

In this AMTA, the company analyzed the management of ageing effects in sufficient detail including the operational experience and technical knowledge acquired after the 30th year AMTA to conclude that the plant can be operated safety supposing 60-year operation. Additionally, the company evaluated the validity of the 30th AMTA and the effectiveness of the long-term maintenance program defined in the 30th AMTA in order to reflect to the 40th AMTA. Based on the 40th AMTA, the company defined the long-term maintenance program in addition to the currently performed maintenance activities to maintain the plant in safe for the next 10 years operation. - 経済産業省

これは政策決定会合の時には財務大臣、までは経済政策担当大臣が出席をして発言することが出来た。あるいは政策決定を延期してほしいという権限は一応日銀法上与えられているわけで、これが形式的にはそうなんですけれども、それ外にやっぱり財務省あるいは金融庁等々と事務方同士でよく情報を交換し、世界情勢を研究しというのは、それはまで通りきちんとやられた方がいいのではないかと思っております。ただ、新しく出来た日銀法も10何年になりますけれども、やっぱり金融政策と政治との間に一定の距離感を置こうという、世界のほとんど標準になっているような考え方を日本でも取り入れたと。例文帳に追加

It is more than 10 years since the enactment of the current BOJ Act, which has incorporated the internationally accepted idea that monetary policy management should be separated from politics. This arrangement has functioned well until now.  - 金融庁

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだとの歴史家は判断していますが、回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

そのことが実体経済にも影響を及ぼして、2年前、私の福岡県にもトヨタ自動車の工場がございますが、あそこの生産は4割落ちまして、それ来、本当に日本だって、大変こういう立場になっているわけでございますが、そういった中でドッド・フランク法というのを作った。まさにそういった歴史的な時期に、FRBのバーナンキ議長、それからボルカーさん、ボルカー・ルールですね。これはご存じのように、商業銀行の中でハイリスク・ハイリターンのことを、お客様から頼まれたらおこなってもよいけれども、自己勘定でしてはいけないと。これは度のドッド・フランク法の一番のコアの部分だと思います。これは非常に大きなコペルニクス的転換でございまして、しかし、そういった時代にたまたま金融(担当)大臣としてアメリカに行かせていただいた。例文帳に追加

This also affected the real economyfor instance, production in Toyota's factory in Fukuoka Prefecture, my home prefecture, dropped by 40 percent two years ago and occurrences like that explain why Japan has been in the situation that it is in now since then. It was against this background that the Dodd-Frank Act was implemented in the U.S. And, at that very time of historical significance, I met with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker. Under the Volcker Rule, commercial banks may engage in a high-risk, high-return business on demand from customers, but not for their own accounts. In my view, this is the very core of the new Dodd-Frank Act. This is another case of a significant sea change. It was by luck that I had an opportunity to visit the U.S. in those days in the capacity of the Minister for Financial Services.  - 金融庁

、ご質問の中でもご指摘いただいたように、我が国の預金保険制度は決済性預金について全額保護、それ外は1,000万円までの預金を全額保護し、それを超える部分については清算配当で受け取るという枠組みになっておりまして、もともと恒久制度として存在している預金保険制度がかなりしっかりしたものになっているということだと思います。 昨日発表された米国のパッケージの中にもこれと似たような取組みをするということが盛り込まれたと承知しております。例文帳に追加

As you pointed out in your question, Japan's deposit insurance system provides full protection of funds deposited for settlement purposes and protects other deposits up to 10 million yen per depositor, with the portion of deposits exceeding the 10-million-yen ceiling to be paid as liquidating dividends. Thus, we have a permanent deposit insurance system that is very robust.  - 金融庁

しかし、同時に、武富士外のいわゆる消費者金融大手3社の過払金返還負担額の動向を見ると、平成22年度の第3四半期の決算では合計で約3,010億円となっておりまして、高止まりの状況が続いていることは、承知いたしております。過払金(返還)請求の後の動向について、確たることを申し上げることはできませんけれども、引き続き、貸金業者の経営環境を把握する観点から、その動向をしっかり注視してまいりたいと思っております。例文帳に追加

However, as for the trend in the amount of claims for reimbursement of overpayment by the three major consumer loan companies other than Takefuji, I am aware that the amount remains at a high level, totaling around 301 billion yen as of the end of the third quarter of 2010. While I cannot say anything definite about the future trend of claims for reimbursement of overpayment, we will keep a careful watch from the perspective of keeping track of the business environment for money lenders.  - 金融庁

当然、地震とか津波とか災害があれば、(預金者は)普通、預金を下ろすものだと私も思っておりましたが、その会長さんも、「実は、仙台支店は預金が増えました」という話を聞かせていただいたわけでございまして、「その原因は何ですか」と私が聞いたら、多分、それは地震保険が、、宮城県だけで5,000億円上出ていますから、「それが原因ではないか」ということを言っておられまして、家を地震保険で建て直すにしても、まずいったん金融機関に預けようと。例文帳に追加

I had presumed that depositors would normally withdraw deposits after disasters like an earthquake and tsunami. When I asked for the cause of the increase, he cited as a probable cause the payment of earthquake insurance claims totaling more than 500 billion yen in Miyagi Prefecture alone. People planning to rebuild houses have apparently deposited money at banks first.  - 金融庁

まず株価なのですけれども、一時1万円台をうかがう水準まで上がっていた株価が、日は9,000円台、9,050円でしたか、終値の水準まで下がってきています。経済の先行きに再び不透明感が出てきていて、かつ、アメリカ経済の行方にも若干懸念が出てきています。金融庁としての現状認識、そして、改めて何か対応を検討されるということがあるようでしたら、上よろしくお願いいたします。例文帳に追加

First, I would like to ask you about stock prices. Stock prices (as measured by the Nikkei stock average), which temporarily rose close to 10,000, fell to around 9,050 at the closing today. Uncertainty is growing again over the prospects of the Japanese economy, and there are also concerns over the future course of the U.S. economy. Could you tell us how the FSA (Financial Services Agency) views the current situation and whether it is considering any measures to deal with the situation?  - 金融庁

ADRについては、私もいよいよ詳しくはございませんけれども、裁判所外の調停という意味でございますか。色々と保険に関しては、当然、国民の安心あるいは安定、あるいはは疾病保険が非常に盛んでございまして、その辺で、やはり当然、企業としても成り立っていかなければいけませんけれども、同時に、やはり社会的な安心、特に疾病の場合ですと公共性・公益性もございますし、それから利用者の保護といったこともしっかり視野に入れていかなければならないと思っています。例文帳に追加

I am not well versed in ADR, but I assume that it means out-of-court settlements. Insurance involves a variety of factors, including, as a matter of fact, peace of mind and security for the public, as well as the viability as a business. At the same time, its social security aspect also matters in the light of its public nature and public interests that rest with, in particular, sickness insurance, a segment that is now booming. I think that we must put user protection aspects firmly into perspective as well.  - 金融庁

、金融庁が検討しております、上場企業等の役員で、報酬を1億円上貰っている人については個別に(報酬額を)開示するという内閣府令の改正を検討されているところなのですが、経済界や産業界から、「そういった、個別に報酬を開示することはいかがなものか」という反対の声が出ておりまして、昨日の段階でパブリックコメントを締め切っているのですけれども、そういう声を受けて、金融庁として規制案を見直す考えはおありかどうか、改めて伺えればと思います例文帳に追加

The business groups and industrial circles have expressed opposition to the planned amendment of the Cabinet Office Ordinance revision which is now under consideration by the FSA (Financial Services Agency) and which is intended to require the disclosure of executive remuneration for individual executives who earn 100 million yen or more at listed companies. Yesterday, the public comment period ended. Does the FSA intend to review the proposed requirement in response to the opposition received?  - 金融庁

債務問題への取組としては、我が国は、2006年まで延長されたHIPCイニシアティブを引き続き積極的に推進することが重要であると考えています。この観点から、昨年秋の開発委員会降に新たに4カ国がHIPCイニシアティブの完了時点(Completion Point)に到達したことを歓迎します。さらに、後の債務問題への対応に当たっては、重債務問題を再び繰り返さぬよう、債務持続性の枠組みに基づいて各国の債務状況を分析し、ローンとグラントを適切に組み合わせた支援を行っていくことが基本であると考えています。例文帳に追加

In addressing the debt issue, we believe it essential to make specific progress in the Enhanced HIPC Initiative, whose sunset date was extended to December 2006.In this regard, we welcome the fact that four countries have reached their completion point since the last Development Committee meeting.To deal with debt issues hereafter, we should make good use of the Fund and the Bank framework for debt sustainability analysis to assess a debt level of each country and to provide assistance with an appropriate mix of loans and grants, thus avoiding further debt distress.  - 財務省

なお、IMFについては、回の事件の影響によって打撃を受けている国に対する「貧困削減成長ファシリティー」(PRGF)資金の供与が求められている中で、来年降の原資が不十分であるという懸念が高まっていました。この状況を受け、日本として事態の緊急性に鑑み、貸付原資として更に10億ドルの貢献を行うこととし、これにより迅速かつ十分なPRGFの供与が実現することを期待します。例文帳に追加

I would also like to announce that Japan has decided to contribute an additional one billion US dollars to the Poverty Reduction Growth Facility so that the IMF can respond in a timely and adequate manner to short-term difficulties that the poorest countries may have to overcome.  - 財務省

後、我が国製造企業が、中国をはじめとしてグローバルな最適立地を目指すことが、世界競争に勝ち抜くための必須条件となっていくとすれば、日本企業の日本からの財輸出による貿易収支黒字は表面的には縮小し、日本企業の海外資産・事業活動等からの配当等を含めた所得収支の割合がこれまで上に高まっていく構造に変化していくものと考えられる(貿易収支と所得収支の比率(所得収支=1.0)は、1991年の3.69から2002年には1.42まで縮小(第3-4-19図))。例文帳に追加

If we take the targeting of China and other optimum global sites by Japanese manufacturing companies as a prerequisite for beating the global competition, then presumably there will be structural change in Japan whereby the trade balance surplus through goods exports by Japanese companies from Japan will shrink on the surface, and the proportion of the balance on income, including disbursements from overseas assets and business activities of Japanese companies will increase more than ever. (The ratio of the trade balance to the balance on income (taking the balance on income as 1.0) shrunk from3.69 in 1991 to 1.42 in 2002 (Fig. 3.4.19). - 経済産業省

前回のウルグアイ・ラウンドでは、全体を平均して3分の1の関税削減を目標としていたのに対し、次ラウンドでは、中核的な関税削減方式として、先進国と発展途上国で異なる複数の係数を持つ「スイス・フォーミュラ(現行譲許税率が高い品目ほど引下げ幅が大きく、全ての品目が一定の係数下の譲許税率に引き下げられる方式)」について合意した点が大きな特徴となっている(第4-2-3図)。例文帳に追加

In the previous Uruguay Round, member countries sought a goal of reducing tariffs as a whole by the average of one-third the current levels. As a notable achievement in the latest Doha Round, members have agreed on the Swiss Formula that applies different numeric factors of tariff cuts for developed and developing countries (the higher the maximum tariff ceilings a country maintains, the greater the reduction rates it must fulfill)(Figure 4-2-3). - 経済産業省

一方、新人口推計の前提となっている後の結婚や出産の動向(1990(平成2)年生まれの女性の生涯未婚率23.5%、夫婦完結出生児数1.70人、2055(平成67)年の合計特殊出生率1.26)と、 国民が希望する結婚や出産(約9割が結婚を希望、希望子ども数2人上)には大きなかい離が存在しており、国民の希望する結婚や出産・子育てを実現する社会経済環境を整備することが不可欠となっている。例文帳に追加

On the other hand, the future trends in marriage and childbearing (the ratio of life-time no marriage among women born in 1990 is 23.5%; the final number of children per couple, 1.70; and the total fertility rate in 2055, 1.26) that the new population projection assumes are far from what marriage and childbearing people desire (about 90% wish to marry and the average desired number of children is two or more). It is essential for the government to create a social and economic environment in which people can marry and bear children as they desire. - 厚生労働省

社会保障は公共政策の一分野であり、国民本位の行政を実施する観点から、社会保障外の公共政策との連携が重要となっており、後とも、教育現場における職場体験やインターンシップなど教育施策と労働施策等の連携、都市部の大規模団地を活用した介護サービスの拠点の整備や高齢者向け賃貸住宅の供給など住宅施策と福祉施策の連携を図っていくことが必要である。例文帳に追加

Since social security is a sector of public measures, its coordination with other public measures is essential from the viewpoint of people-oriented policy administration. Greater coordination should be pursued between education and labor measures (e.g., providing hands-on work experience and internship programs for students) and between housing and welfare measures (e.g., establishing long-term care service centers at large urban apartment complexes and providing houses for rent for the elderly). - 厚生労働省

はね、議論がここまで来た上は、ただひとつのことだけを考えることにしよう。僕たちが、自分で逃げだしたり、逃亡を手伝ってくれる人を容認したり、その人たちにお金をあげたり感謝したりするのは正しいことなのだろうか。それとも、そんなことは正しくないのだろうか。もし正しくないということになれば、ここに留まっていることで起こるであろう災難だとか死だとかは、考えに入れるべきじゃないんだよ。例文帳に追加

But now, since the argument has thus far prevailed, the only question which remains to be considered is, whether we shall do rightly either in escaping or in suffering others to aid in our escape and paying them in money and thanks, or whether in reality we shall not do rightly; and if the latter, then death or any other calamity which may ensue on my remaining here must not be allowed to enter into the calculation.  - Plato『クリトン』

また、金融(担当)大臣としてでございますが、金融庁の任務としては金融システムの安定、それから利用者の保護、それから利用者利便の向上、それから公正・透明で活力あるマーケットの確立ということが、金融庁の大前提でございますが、日、総理大臣から頂きました金融の円滑化ということもございまして、3年前のリーマン・ショック来、大変世界的に不況でございまして、そういった中で中小企業金融円滑化法を亀井前大臣が作られたわけでございますけれども、これを先般皆様方にも発表させていただきましたように、1年間延長するということを、東京、大阪、名古屋、福岡、北九州、仙台と、色々な日本の地域に行って中小企業4団体あるは地域の金融機関から色々ヒアリングをさせていただいて、確かに金融の規律ということも一面にはありますけれども、の状況において政策というのは、太陽があれば月があり、光があれば陰があるということを私は何回か申し上げましたように、やはり1年間延長することが、の金融の行政(機関)の長としては、正しい決断だと思って判断させていただいたわけでございまして、次期通常国会に提出し、その早期成立に全力を挙げたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding my duties as the Minister for Financial Services, the basic missions of the Financial Services Agency (FSA) are to ensure the stability of the financial system, protect users, improve the convenience of users, and establish a fair and transparent market. However, the facilitation of financing, regarding which I received an instruction from the Prime Minister today, is also important. As the global recession has continued since the Lehman shock, which occurred three years ago, Mr. Kamei, my predecessor as the Minister for Financial Services, put into force the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.). After holding hearings with four associations of small and medium-size enterprises (SMEs) and regional financial institutions in various places across Japan, including Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Kitakyushu and Sendai, I concluded that it would be the right decision to extend this act for one year as the head of the administrative agency in charge of financial affairs. We will submit a relevant bill to the next ordinary session of the Diet and do all we can to have it enacted at an early date.  - 金融庁

昨年11 月外の月についても確認すると、①工業団地への浸水が始まった昨年10 月になって急速に特定電子部品の生産水準が悪化し、直近でも生産水準の回復が遅れている(年3 月でも未だに前年同月比▲50%台)こと、②輸送用機械の方がHDD や電気製品よりも昨年10 月に突然急速に悪化し、直近では急速に生産を回復している*61(年3 月の生産が、HDDは前年同月比▲ 9.9%・電気製品▲ 7.9%に対し、輸送用機械全体では同+14.7%まで回復)こと、③テレビや繊維製品等幾つかの品目(下、生産調整品目という。)では、生産循環など洪水とは直接関係のない要因で既に洪水前から生産水準が低く、前年同月比のマイナス幅が大きかったことが特徴として確認できる。例文帳に追加

The following characteristics are made evident through the study of other months, in addition to November: (A) The production level of specific electronic parts rapidly deteriorated in October 2011,when the inundation of industrial estates started and the recovery of the production is still slow ( 50%compared with the same month a year ago, even as of March 2012); (B) The production of transportation machinery deteriorated more rapidly in October 2011 than the production of HDDs or electric products, but its production rapidly recovered recently*61 (as of March 2012, the production of the overall transportation machinery recovered to +14.7% compared with the same month a year ago, while that of HDDs and electric products showed 9.9% and 7.9%, respectively). (C) The level of production of some items, such as televisions and textile products (hereinafter referred to as "items subject to product adjustment"), was originally low due to the product cycles and other factors that are not directly associated with the floods. The magnitude of decline of these items was large compared with the same month a year ago. - 経済産業省

しかしながら、① 2005 年降ドルの名目実効為替レートは横ばいに転じていること、②貿易収支は引き続き悪化を続けていること、③株価等米国の対外資産価格が長期的に上昇し続けるとは考えにくいこと、④2005 年降 2 年連続で所得収支黒字幅が減少していることにかんがみれば、後、対外純債務残高の名目GDP 比が増加することが懸念されることから、米国は、貿易赤字を一定程度縮小させることで、その抑制を図ることが必要である(第1-2-11図)。例文帳に追加

Nevertheless, there is concern that the net debt to foreign countries as a percentage of GDP will increase in the future, in light of (a) the flattening out of the nominal effective exchange rate of the US dollar from 2005 onward, (b) the continued worsening of the trade balance, (c) the unlikelihood of external asset prices of the United States, including stock prices, continuing to rise in the long term, and (d) the decrease in the margin of surplus for the balance on income for two consecutive years from 2005 onward. It is thus necessary for the United States to try to control this by reducing its trade deficit to a certain degree (Figure 1-2-11). - 経済産業省

二重ローンの話で、先ほど3党の案が出たということでしたけれども、自民党と公明党は、債権を金融機関から買い取る機関について、(企業再生)支援機構を使ったり、新しく作ったりという仕組みを考えているのに対して、民主党は中小再生ファンドを使って、それでやっていこうというのを軸に据えていて、(企業)再生支援機構はあくまで検討課題としているわけですけれども、一方で、被災地外にも、後、この震災の影響というのが全国的に間接被害という形で広がっていくことを考えると、この再生支援機構が10月で終わってしまうと、その後、被災地外の再生はどうするのだという課題も出てくると思うのですが、その辺も含めて、大臣はどのようにお考えか教えていただければと思います。例文帳に追加

Regarding the three parties' plans for dealing with the double loan problem, while the LDP and New Komeito are considering using Enterprise Turnaround Initiative Corporation of Japan as the purchaser of loans from financial institutions or establishing a new organization, the DPJ basically intends to use an SME turnaround fund and regards the use of Enterprise Turnaround Initiative Corporation of Japan merely as an option that may be considered in the future.Given that indirect effects of the earthquake disaster are expected to spread beyond the disaster areas to the whole of the country, if support from Enterprise Turnaround Initiative Corporation of Japan is ended in October, it will be unclear how recovery efforts outside the disaster areas should be made thereafter. What do you think of that?  - 金融庁

私なんかは、28年ぐらい前に国会議員になったときに、大体、各企業というのは大体メインバインクがありまして、非常にメインバインクがよくも悪くも、その企業の経営にある一定の役割を果たしていたというのは事実でございますが、その後、ご存じのように金融の自由化、いわば資金調達手段の多様化に伴う金融機関と顧客との関係の変化、それから上場企業に対する適時開示の徹底等の流れの中で、や金融機関といえども公開情報上の情報を得て、あるいはさらに不正を見抜くことは一定の限界があるというふうに私は認識しております。例文帳に追加

When I became a Diet member 28 years ago or so, most companies were backed by their main creditor banks, which, for better or for worse, played some role in the management of borrower companies.  However, since then, the relationship between financial institutions and clients has changed due to financial liberalization, in other words the diversification of fund-raising means, and listed companies have come to be required to ensure timely disclosure, so my understanding is that there are limits to financial institutions' ability to obtain information other than publicly disclosed information and detect illegal practices at borrower companies.  - 金融庁

株式公開を目指すことは、金融手法の多様化につながるだけでなく、経営者・従業員にとってモチベーションの向上につながる面もあることから、後もこうした企業は増えることが予想される。実際に、2000年降の新興市場への株式上場(いわゆるIPO<8/sup>)件数の推移、および未公開株市場(通称グリーンシート)における登録件数の推移(第1-3-24図、第1-3-25図)を見ても、毎年、一定程度の中小企業が新興市場に上場を果たしている。例文帳に追加

Looking at actual trends in the number of listings (IPOs) 8) on venture markets since 2000 and the number of registrations on unlisted stock markets (commonly calledGreen Sheet Market”) (Figs. 1-3-24, 1-3-25), too, it is evident that a considerable number of SMEs list on venture markets each year.  - 経済産業省

振興銀行なのですけれども、大臣は非常に頻繁に「ペイオフ」という言葉をお使いになるのですけれども、「ペイオフを発動した」とおっしゃるのですけれども、現実に、預金者に負担はまだかかっていないわけですよね。預金者に負担が、ロスがかかるかもしれないわけですよね、最終的に。でも、(負担が)かかってはいない上、安直に「ペイオフ発動」とかというお言葉を使うのはお控えになった方がよろしいかと思うのですけれども、預金者は同様するのではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。預金保険機構は少なくとも一回も「ペイオフ」という言葉は使っていません。マスコミが勝手に「ペイオフ」という言葉を使っているのですけれども、まだペイオフという、預金者に預金を切り捨てることが発動されていないし、場合によっては、事業譲渡がうまくいけば預金者に負担がかからないで終わる可能性だってあるわけですよね。その点いかがでしょうか。例文帳に追加

You have used the termpay-offquite frequently in reference to the Incubator Bank of Japan, but the fact is that no burden has been incurred yet by depositors at this time. Depositors might ultimately incur a burden in the form of a loss. Given that there is no burden yet, it may be better to refrain from using the termpay-offreadily, as depositors may feel unsettled-do you agree? At least the DICJ has never used the termpay-off”. “Pay-off,” which involves cutting off deposits, has not been executed with respect to depositors even though the media is taking the liberty of using the term “pay-off.” Depending on the situation, if the Bank's business is transferred successfully, depositors might end up not having to incur any burden. What are your thoughts on this?  - 金融庁

回の総会までに、第二段階の具体的内容の合意ができなかったのは残念ですが、個々の国々の利害を乗り越え、建設的精神によって議論を進めることが重要です。昨年の総務会決議に従い、来年春、遅くとも秋までに最終決着すべく、我が国は引き続き積極的に議論に参画してまいります。新しい発想は、また、IMFの中核的機能や優先分野の再定義にもつながります。ここ数年の国際金融市場の安定と借入国の減少等を背景として、借入国からの金利収入に依存するIMFの歳入は減少しています。その結果、IMFの収支は2007年度来赤字となっており、後とも財政赤字は一層拡大するものと見込まれています。こうした中、IMFでは、有識者委員会の報告書を受けて、歳入増強措置についての検討を進めているところです。例文帳に追加

It is regrettable that, before this Annual Meetings, we could not agree on a concrete package for the second round quota reform, but it is important to overcome our existing differences to advance the discussions in a constructive manner. Based on last year’s Resolution of the Board of Governors, Japan continues to participate pro-actively in the ongoing discussions to complete the quota and voice reform by the Spring Meetings of 2008, and no later than the next Annual Meetings.New ways of thinking give rise to the redefinition of core competencies and priorities.The income of the IMF, which relies on interest generated by lending, is decreasing against the background of the stabilization of the global financial markets and the reduction in the number of countries borrowing from the IMF.As a consequence, the IMF has been in the red since FY 2007, and its deficits are forecast to expand rapidly.In this critical situation, the Fund’s measures to increase income are currently being examined, based on the recommendations by the Crockett committee.  - 財務省

例文

来週、いの一番に震災の地域に行っていただきたいということを言っておりまして、監督局長の前に、西田銀行第二課長ですが、これも人事の後すぐ行かせていただきまして、東北地方の金融機関の方々にお集まりいただいて、やらせていただいておりますし、来週新たに代わった監督局長も一番最初に東北地方に行くようにと、私から指示を出させていただいておりまして、これは本当に最重点課題でございますから、そういった中で金融機関、それから損保、生保等々、非常にありがたいことによく協力していただいておりますし、地震保険も度のことに関しては1兆円上いっていたと、宮城県だけで地震保険で5,000億円上出したという報告も聞いておりますし、この前ある銀行の会長が来まして、株主総会で選ばれたからと、その会長が言うに、「自見さん、うちの仙台支店の預金が増えましたよ」と言うんです。例文帳に追加

I have instructed the new director-general of the Supervisory Bureau of the Financial Services Agency (FSA) to visit the earthquake-stricken areas next week first of all. Ahead of the director-general's visit, we dispatched the Director of the Banks Division II, Mr. Nishida, to those areas immediately after he was appointed to the post for a meeting with representatives from financial institutions in the Tohoku region. I have instructed the new Director-General of the Supervisory Bureau to visit the Tohoku region next week first of all. This is the top priority issue, so I greatly appreciate cooperation provided by financial institutions and life and non-life insurance companies in this respect. This is the top priority issue, so I greatly appreciate cooperation provided by financial institutions and life and non-life insurance companies in this respect. Regarding earthquake insurance, I have been told that insurance claims totaling more than one trillion yen have been paid, including more than 500 billion yen in Miyagi Prefecture alone. The other day, the chairman of a certain bank came to me after being appointed to the post at a general shareholders' meeting and told me that deposits at his bank's Sendai branch had increased.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS