1016万例文収録!

「きょうやま1ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > きょうやま1ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

きょうやま1ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 424



例文

2 申立書に第十二条第一項第五号イからニまでに掲げる事項の記載がある場合には、裁判所は、当該配偶者暴力相談支援センター又は当該所属官署の長に対し、申立人が相談し又は援助若しくは保護を求めた際の状況及びこれに対して執られた措置の内容を記載した書面の提出を求めるものとする。この場合において、当該配偶者暴力相談支援センター又は当該所属官署の長は、これに速やかに応ずるものとする。例文帳に追加

(2) When a Written Petition contains the matters listed in Article 12, paragraph 1, item 5 (a) to (d), the court shall request the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station in question to submit a written explanation of the circumstances at the time when the petitioner sought counseling or asked for assistance or protection, as well as the details of the measures taken in response to them. In such cases, the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station in question shall respond promptly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、キョウニンエキス、ニンジンエキス、カノコソウエキス、サンザシエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、及びイリス根エキスから成る群から選定される又は複数種の薬剤を含有することを特徴とする、むくみ改善剤、リンパ管活性化剤、及びVEGFC産生促進剤を提供する例文帳に追加

The dropsy-improving agent, lymphatic vessel-activating agent and VEGFC production enhancer are characterized by containing 1 kind or a multiple number of kinds of medicines selected from the group consisting of Apricot kernel extract, Ginseng extract, Japanese valerian extract, Crataegus fruit extract, Melilotus extract, White nettle extract and Orris root extract. - 特許庁

第五十二条の二 公判準備において裁判所、受命裁判官又は受託裁判官が証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人を尋問する場合の調書については、被告人又は弁護人が尋問に立ち会い、且つ立ち会つた訴訟関係人及び供述者が同意したときは、次の例によることができる。例文帳に追加

Article 52-2 (1) In cases where the court, an authorized judge, or a commissioned judge examines a witness, an expert witness, an interpreter, or a translator during trial preparation, an examination record may be made according to the following rules, if the accused or his/her defense counsel is present at the examination and if the persons concerned in the case who are present and the person who gives the statement consent thereto:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

具体的には、 1 )世界経済は、緩やかに回復しつつも格差とインバランスが存在し、いまだ不安定であること。 2 )世界経済は、より力強くかつ自律的な回復を遂げる上でのリスク要因を抱えていること。 3 )格差とインバランスの拡大に伴い、国・地域間の摩擦が高まっており、G20、 APEC、 WTO 等において問題解決に向けた取組がなされていること。 4 )東日本大震災の発生後、各国のとった協調的な動きにより、世界経済はおおむね安定した動きを見せたこと(震災による影響に関しては、第4章、第5章にて詳述する)。等を示す。例文帳に追加

Specifically speaking: 1) The world economy has been recovering moderately, but the gaps and imbalances are found, which are still volatile. 2) The risk factors related to the world economy must be addressed in order to achieve stronger and self- sustaining recovery; 3) Accompanying the widening of gaps and imbalances, friction among countries and regions has been heightened. Efforts have been made to solve these problems by G20, APEC, WTO and other world organization. 4) After the Great East Japan Earthquake, the world economy has shown largely stable upward movement through cooperative support provided by various countries. (Details of the earthquake disaster will be discussed later in Chapter 4 and Chapter 5). - 経済産業省

例文

その理由としては、①これまでの長年にわたる金融緩和政策で国際的な過剰流動性が極めて高い水準にあることから短期的には資金供給量が適正水準まで低下することは難しいこと(第1-1-15図)、②中国等の東アジア諸国・地域の大幅な経常収支黒字による資金や、原油価格の高騰・高止まりにより生じた新たなオイルマネーが米国金利引上げにより更に米国へ還流すること、③金融引締めを行うためには世界の資金供給源が協調して金融引締めを行うことが有効だが、景気サイクルの違う各国が協調して均一的な引締めを行うことは難しい、ということが指摘されている。例文帳に追加

They claim that (1) it is difficult to reduce money supply volume to an appropriate level in a short time span, for international excessive liquidity is at an extremely high level because of easy-money policies which had been maintained for many years (Figure 1.1.15), (2)funds generated by significant current account surpluses in East Asian countries and regions such as China, as well as new oil money created by crude oil prices which have soared and remained at a high level, will flow back into the US further because of the raising of interest rates in the US, and (3) it is difficult for different countries to introduce uniform tight policies because of differences in economic cycles, although for tightening the money market, it is effective for fund suppliers of respective nations to carry out tight policies in harmonization. - 経済産業省


例文

ベルト層の外周側に少なくとも一層のベルト補強層を該ベルト層の全体及び/又は両端部に配設し、かつ該ベルト補強層の有機繊維コードをタイヤ周方向に実質上、平行になるようにラセン状に巻きつけた空気入りラジアルタイヤであって、(a)該有機繊維コードのフィラメントの繊度が、0〜00デシテックスであり、(b)該有機繊維コードが、コード本当たりの総繊度として、000〜6000デシテックスであるマルチフィラメントコードであり、かつ(c)該有機繊維コードの下記一般式()で表される撚係数Tが0.2〜0.5であることを特徴とする。例文帳に追加

As shown in Fig. 1, in the pneumatic radial tire 1, at least one belt reinforcing layer 7 is arranged on the outer circumferential side of a belt layer over the entire belt layer and/or on both ends thereof, and an organic fiber cord of the belt reinforcing layer 7 is spirally wound so as to be substantially parallel in the tire circumferential direction. - 特許庁

第1点ですが、我が国では、1990年代の金融危機の経験等を踏まえまして、様々な制度的枠組みの整備や金融行政の改善に努めてきたところでございます。これにつきましては、今、佐藤(前)長官も申し上げたところかと思います。具体的には、不良債権処理や、個別金融機関の破綻処理などへの的確な対応、各般のセーフティネットの構築、先を展望した、決済制度や金融商品取引法の制定などのインフラ整備、消費者の視点に立った各般の制度整備ということと運用をしてまいりました。こういったことをしてまいりましたが、一方、この間も金融取引の複雑化や、産業構造等を取り巻く環境は変化してきているところでございます。そういったことを踏まえまして、更にフォワードルッキングといった観点から制度・運用を点検してみたいと考えているところであります。例文帳に追加

First, we have been making efforts to develop various institutional frameworks and improve financial administration based on our experiences of the financial crisis of the 1990s. This was explained by Mr. Sato. Specifically, we have taken appropriate actions with regard to the disposal of non-performing loans and the failures of individual financial institutions, developed various safety net schemes, established financial infrastructures as part of a forward-looking approach, including settlement systems and the Financial Instruments and Exchange Act and developed and managed various institutional frameworks from the standpoint of consumers. While we performed these tasks, there have been changes in the environment surrounding the financial industry, including an increase in the complexity of financial transactions. In light of this situation, we intend to review the various frameworks and schemes and their management from the viewpoint of the forward-looking approach.  - 金融庁

第2次は隆盛をきわめ、1900年(明治33年)に泉鏡花『高野聖』、1901年(明治34年)5月号に国木田独歩『帰去来』、1906年(明治39年)9月号に夏目漱石『草枕』、1907年(明治40年)8月号に田山花袋『蒲団(小説)』、1910年(明治43年)に泉鏡花『歌行燈』、1913年(大正2年)6月号に森鴎外訳『病院横町の殺人犯』(エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』)、1914年(大正3年)2月号に森鴎外『堺事件』、1916年(大正5年)1月号に森鴎外『寒山拾得』、1917年(大正6年)に泉鏡花『天守物語』、1921年(大正10年)4月号に高群逸枝の長篇詩『日月の上に』、1923年(大正12年)5月号に横光利一『日輪』、1925年(大正14年)9月号に『一人二役(江戸川乱歩)』、1926年(大正15年)7月号に江戸川乱歩『モノグラム(江戸川乱歩)』をそれぞれ掲載、多くの名作を生み出した。例文帳に追加

During the second phase of its publication, Shinshosetsu published to bring out numerous masterpieces such as Koya Hijiri by Kyoka IZUMI in 1900, Kikyorai by Doppo KUNIKIDA in May 1901 issue, Kusamakura by Soseki NATSUME in September 1906 issue, Futon (fiction) by Katai TAYAMA in August 1907 issue, Uta Andon by Kyoka IZUMI in 1910, Byoin Yokocho no Satsujinhan translated by Ogai MORI (The Murders in the Rue Morgue by Edgar Allan Poe) in June 1913 issue, Sakai Jiken by Ogai MORI in February 1914 issue, Kanzan Jittoku by Ogai MORI in January 1916 issue, Tenshu Monogatari by Kyoka IZUMI in 1917, the long poem Nichigetsu no Ue ni by Itsue TAKAMURE in April 1921 issue, Nichirin by Riichi YOKOMITSU in May 1923 issue, Hitori Futayaku (Ranpo EDOGAWA) in September 1925 issue and Monogram (Ranpo EDOGAWA) by Ranpo EDOGAWA in July 1926 issue whereby the magazine reached new heights of prosperity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

①中小企業の雇用情勢の悪化と雇用調整厚生労働省「経済情勢の変動に伴う事業活動及び雇用面への影響について」1(2008年10月)によると、2008年10月時点の中小企業における雇用形態別の雇用過不足感は、3ヶ月前の2008年7月時点と比較して、「派遣社員」については過剰感が大きく増加しており、「正社員」や「契約社員・パート等」においても不足感の方が依然として強いものの、過剰感が強まっている(第3-1-1図)。例文帳に追加

[1] Worsening employment picture and employment adjustment in SMEs According to MHLW’s Business Activity Caused by Changes in the Economic Climate and Effects on Employment 1) (October 2008) which showed the sense of employment surplus and insufficiency in SMEs in terms of type of employment as of October 2008, there was a large increase in the sense of surplus indispatched workerscompared to three months earlier in July 2008. Furthermore, although there remains a strong sense of a lack ofpermanent employees” and “contract workers, part-time employees, etc.,” the sense of surplus is growing (Fig. 3-1-1). - 経済産業省

例文

第二百二条 裁判長は、被告人、証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人が特定の傍聴人の面前(証人については、法第百五十七条の三第二項に規定する措置を採る場合及び法第百五十七条の四第一項に規定する方法による場合を含む。)で充分な供述をすることができないと思料するときは、その供述をする間、その傍聴人を退廷させることができる。例文帳に追加

Article 202 When the presiding judge believes a witness, expert witness, interpreter, or translator to be unable to give sufficient testimony in the presence of a specific observer (with regard to a witness, this includes cases where the measures prescribed in Article 157-3, paragraph (2) of the Code have been taken, and cases where the method prescribed in Article 157-4, paragraph (1) of the Code is adopted), he/she may have said observer leave the court while said witness, expert witness, interpreter, or translator gives his/her testimony.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

日本はこの問題について積極的に意見を述べておりますが、特に、IMFの政策勧告の内容及び手続きの改善方法について提言を行ってまいりました。IMFが各国の経済状況について評価し、政策のアドバイスを行うサーベイランスや、資金供与の前提となるプログラムは、設立以来の伝統を色濃く反映して、いまだに経常収支の調整を目指した緊縮的な財政・金融政策が中心となっています。しかし、現在の危機の多くが資本収支の大きな変化を主な要因として起きていることに鑑みると、国際的な資本移動への対応を中心に据えるという発想の転換を図りながら、新興市場国等へのIMFサーベイランスやプログラムを強化していく必要があります。このため、財政・金融のマクロ経済政策に加え、(1)国際的な資本移動への対応、(2)為替政策、(3)実体経済の把握の強化の3点に重点的に取り組むべきであります。例文帳に追加

If the IMF continues to advise crisis countries such measures that were appropriate in resolving crises arising from current account deficit, it would not only damage the country's chances to recover from the crisis, but also the reputation of the IMF itself. Recently, means for reforming the international architecture, so that it will remain stable in this new world of free capital flows, have already been discussed intensively in various international fora. Japan has been very vocal on the seissues. Specifically, we have proposed ways to improve IMF programs and its procedures.  - 財務省

もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。例文帳に追加

Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu.  - 金融庁

本発明の多くの実施形態において、本発明は、サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての新規な類型のピラゾロ[,5−a]ピリミジン化合物、このような化合物の調製方法、種以上のこのような化合物を含む医薬組成物、種以上のこのような化合物を含む医薬製剤の調製方法、および、このような化合物または医薬組成物を用いたCDKと関連する種以上の疾患を処置、予防、抑止または改善する方法を提供する。例文帳に追加

The present invention relates to: a novel class of pyrazolo[1, 5-a]pyrimidine compounds as inhibitors of cyclin dependent kinases; methods of preparing such compounds; pharmaceutical compositions comprising one or more such compounds; methods of preparing pharmaceutical formulations comprising one or more such compounds; and methods of treatment, prevention, inhibition or amelioration of one or more diseases associated with the CDKs using such compounds or pharmaceutical compositions. - 特許庁

出願人が法第2条に定義する条約国において商標を登録するために行われた又は行われたとみなされる出願を根拠として法第63条に基づく条約優先権を主張する場合は,出願人は,共和国における出願の日から3月以内に,登録官に満足の行くように当該国の商標庁により適正に証明された条約国における出願の写しを登録官に提出する。この出願が共和国の公用語の1以外の言語による場合は,登録官に満足の行くように証明された共和国の公用語の1への翻訳文を添付するものとする。例文帳に追加

If the applicant claims convention priority under section 63 of the Act, by reason of an application made or deemed to have been made to register the trade mark in a convention country as defined in section 2 of the Act, the applicant shall, within three months of the date of the application in the Republic, lodge with the Registrar a copy of the application in the convention country duly certified, to the satisfaction of the Registrar, by the Trademarks Office of such country. If such application is in a language other than one of the official languages of the Republic, it shall be accompanied by a translation into one of the official languages of the Republic, verified to the satisfaction of the Registrar. - 特許庁

(4) 先の第1国出願と同一対象についての後の出願であって,ルクセンブルク大公国を含む同一国において又は同一国について出願されたものは,優先権決定の目的では,第1国出願として認められるものとする。ただし,当該後の出願日現在,当該先の出願が公衆の閲覧に供せられないで,かつ,如何なる権利も存続させないで,取り下げられ,放棄され,又は拒絶の処分を受けたこと,及び優先権主張の根拠として役立っていないことを条件とする。当該先の出願については,その後に優先権主張の基礎として役立てることができない。例文帳に追加

4. A subsequent application for the same subject matter as a previous first application and filed in or in respect of the same State, including the Grand Duchy of Luxembourg, shall be considered as the first application for the purposes of determining priority, provided that, at the date of filing of the subsequent application, the previous application has been withdrawn, abandoned or refused, without being open to public inspection and without leaving any rights outstanding, and has not served as a basis for claiming a right of priority. The application may not thereafter serve as a basis for claiming a right of priority. - 特許庁

第百三十九条 捕虜収容所長は、武力攻撃事態において、捕虜収容所に収容されている捕虜、衛生要員又は宗教要員のうち、送還対象重傷病者に該当すると認めるものがあるときは、速やかに、その者に対し、その旨及び送還に同意する場合には送還される旨の通知をしなければならない。例文帳に追加

Article 139 (1) In armed attack situations, the prisoner of war camp commander shall, when he/she finds any of prisoners of war, medical personnel or chaplains interned in the prisoner of war camp fall to a seriously wounded or sick person subject to repatriation, promptly notify said person of that effect and of that he/she is to be repatriated his/her consent to the repatriation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

このとき、突入電流が流れている期間においては第の電力変換手段3及び第2の電力変換手段4の何れも動作を開始していないため、第2の電力変換手段4から誘導コイル2に高周波電力が供給される前に無電極放電灯のバルブ内に初期電子を生成することができて暗所や長期間放置後の始動性を向上できる。例文帳に追加

Here, neither the first power conversion means 3 nor a second power conversion means 4 starts operation while the inrush current flows, so that initial electrons can be produced in a bulb of an electrodeless discharge lamp 1 before high-frequency power is supplied from the second power conversion means 4 to an induction coil 2 to improve startability in the dark or after long-time neglect. - 特許庁

ポリエステルやウレタン系樹脂等よりなる熱硬化性樹脂3と所定長さのモノフィラメント状ガラス繊維2とで形成したガラス長繊維型強化プラスチック発泡体を合成樹脂板本体4とすると共に、この合成樹脂板本体4の表面に多数枚のセラミックタイル6を可撓性のエポキシ系接着剤5をもって貼着配列しタイル張りの合成樹脂板7とする。例文帳に追加

A glass long-fiber type reinforced plastic foam 1 formed of a thermosetting resin composed of polyester or urethane resin or the like and monofilament-shaped glass fibers in fixed length is used as a synthetic resin board 4 while a large number of ceramic tiles 6 are stuck and arrayed on the surface of the synthetic resin board body 4 with flexible epoxy adhesives 5, and the tiling synthetic resin board 7 is manufactured. - 特許庁

本発明の燃料電池用セパレータ3は、その表面にプラズマ窒化処理によって立方晶の結晶構造を有する窒化層4が形成され、燃料電池単セルに供給される酸化剤や燃料などの流体が流れる部分には圧縮シール5が一体成形されていることを特徴とする。例文帳に追加

A separator for fuel cell 3 has a nitrided layer 14 with a cubic crystal structure, which is formed on the surface of the separator for fuel cell 3 by plasma nitriding; and a compression seal 15 which is integrally molded at a part where fluids such as an oxidant and a fuel supplied to a single fuel cell 1 flow. - 特許庁

本発明の車輌取引システムは、車輌の競売・管理を行うオークション管理サーバ2と、車輌の購買を希望するバイヤーのバイヤー側端末3と、車輌の対応情報を管理する対応情報管理サーバ4と、車輌の売却を希望する業者の中古車取扱業者側端末5とがインターネット7を介して接続されていることを特徴とする。例文帳に追加

This vehicle transaction system 1 is constituted so that an auction management server 2 which performs auction sale and management of a vehicle, the buyer side terminal 3 of a buyer who desires purchase of the vehicle, a correspondence information management server 4 which manages correspondence information of the vehicle and the used car handling trader side terminal 5 of a trader who desires sale of the vehicle are connected via the Internet 7. - 特許庁

第29条 (1)に規定された請求を行う代わりに,この部に基づく特許の出願人は,第29条(1)の適用上所定の期間内に,同一発明の特許出願が所定の外国において又は所定の協定若しくは条約の規定に基づいて行われた旨の陳述書を長官に提出することができる。また,当該陳述書が提出された場合は,出願人は,所定の期間内に次の何れかを示す証拠を提出しなければならない。例文帳に追加

In lieu of making the request provided for in section 29 (1), an applicant for a patent under this Part may, within the time, prescribed for the purpose of section 29 (1), submit a statement to the Controller that an application for a patent for the same invention has been made in a prescribed foreign state or under the provisions of any prescribed convention or treaty and where such a statement is submitted the applicant shall submit, within the prescribed period, such evidence as may be prescribed of either  - 特許庁

(1) 庁は,次のものを備えておく。(a) 出願及び付与された特許に関する確定データを記入する登録簿 (b) スロバキア共和国を指定して付与された欧州特許に関する確定データを記入する欧州特許登録簿 (c) 医薬品又は植物保護製品に係る補充的保護証明書の付与を求める申請,及び医薬品又は植物保護製品に関して付与された補充的保護証明書に関して決め手となるデータを記入する登録簿例文帳に追加

(1) The Office shall keep (a) a Register in which it enters decisive data concerning the patent applications and granted patents, (b) a European Patents Register in which it enters decisive data concerning granted European patents designating the Slovak Republic, (c) a Register in which it enters decisive data concerning applications for granting supplementary protection certificates for medicinal products or plant protection products, as well as granted supplementary protection certificates for medicinal products or plant protection products. - 特許庁

同条項(当初案)の経済効果について分析した試算11 によると、公共事業で調達される鉄鋼製品の全てを米国産とすることで鉄鋼製品の5 千万トンの増産が見込まれるが、鉄鋼産業は他の産業と比較し資本集約的であるため雇用創出効果はわずか1 千人に過ぎない。例文帳に追加

According to tentative calculations analyzing the economic effect of the provision (based on the initial draft of the Act),11 switching all iron and steel products procured for public works to American products will increase the production of iron and steel products by 50 million metric tons; however, because of the capital-intensive nature of the iron and steel sector, this would only create job opportunities for one thousand people. - 経済産業省

インドとの間においても、2007年8月、安倍内閣総理大臣(当時)がニューデリーを訪問し、インドのマンモハン・シン首相との「日本国政府とインド共和国政府による環境保護及びエネルギー安全保障における協力の強化に関する共同声明」において、両首脳が、すべての国が参加する温暖化対策のための2013年以降の柔軟、公正かつ実効的なグローバルな枠組み及び国際的な協調行動への決意や、省エネルギー・エネルギー効率、クリーン・エネルギーに関し、具体的協力を推進すること等を表明するなど、協力関係の強化に向けた取組を進めている。例文帳に追加

Japan and India are strengthening their cooperative relationship. In August 2007, the then Prime Minister Shinzo Abe visited New Delhi, India, for talks with Prime Minister Manmohan Singh. The two leaders issued the ”Joint Communique between the Government of Japan and the Government of the Republic of India on Strengthening Cooperation in Environmental Conservation and Energy Security,” in which both the parties expressed their intention to engage in efforts to (1) establish a flexible, fair, and effective global framework after 2013 for fighting global warming where all countries participate and (2) join other international collaborative initiatives. They also announced concrete plans to work together to promote initiatives on energy saving, energy efficiency, and clean energy. - 経済産業省

生体から分離した試料中の遺伝子における、配列番号、配列番号2及び配列番号3で示される塩基配列から選ばれる又は2以上の塩基配列中のメチル化頻度又は当該メチル化頻度に相関関係がある指標値を測定することを特徴とする前立腺癌、そのリスク又はその初期罹患の判定方法及び;配列番号、配列番号2及び配列番号3で示される塩基配列から選ばれる又は2以上の塩基配列中のメチル化頻度を検討し得るプライマーを含有することを特徴とする前立腺癌、そのリスク又はその初期罹患の診断薬を提供するものである。例文帳に追加

The medicine for diagnosing the prostatic cancer, its risk or its early contraction contains a primer capable of examining a methylation frequency in one or more base sequences selected from base sequences represented by the sequence number 1, the sequence number 2, and the sequence number 3. - 特許庁

2012年1月の非公式EU首脳会合では、(i)会計、公共調達ルールの簡素化、(ii)電子商取引、オンライン上での紛争処理の推進とEUの著作権制度の改善、(iii)税制面での協調推進、(iv)2012年6月末までのEU特許・標準パッケージの合意、などを通じた単一市場の完成が即時優先課題として打ち出されたほか、2012年4月には欧州委員会が雇用政策に関する提言の中で域内の他国でも失業手当の受給を可能とするなど労働分野での単一市場の完成も求めており、今後の展開が注目される。例文帳に追加

At an unofficial meeting of the EU leaders in January 2012, the completion of a single market through steps including (i) simplification of accounting and public procurement rules,(ii) pursuit of electronic commerce and online dispute settlement, (iii) pursuit of cooperation in tax systems, and (iv) agreement on the EU patent/standard package by the end of June 2012 was proposed as an immediate priority task. In April 2012, in its recommendation concerning employment policies, the European Commission demanded the completion of a single market in the labor sector, for example, by enabling reception of unemployment benefits also in other countries in the area. Much attention will be paid to the future development of this area. - 経済産業省

第百二十九条 内閣総理大臣は、保険会社の業務の健全かつ適切な運営を確保し、保険契約者等の保護を図るため必要があると認めるときは、当該職員に、保険会社の営業所、事務所その他の施設に立ち入らせ、その業務若しくは財産の状況に関し質問させ、又は帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 129 (1) The Prime Minister may, when he/she finds it necessary to protect Policyholders, etc. by ensuring the sound and appropriate management of an Insurance Company, have his/her officials enter a facility of the Insurance Company, such as a business or other office, ask questions on the status of its business or property, or inspect relevant objects such as books and documents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十二条の二十三 内閣総理大臣は、少額短期保険業者の業務の健全かつ適切な運営を確保し、保険契約者等の保護を図るため必要があると認めるときは、当該職員に、少額短期保険業者の営業所、事務所その他の施設に立ち入らせ、その業務若しくは財産の状況に関し質問させ、又は帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 272-23 (1) The Prime Minister may, when he/she finds it necessary to protect Policyholders, etc. by ensuring the sound and appropriate management of a Small Amount and Short Term Insurance Provider, direct the personnel in charge, within the limit necessary, to enter a business office, any other office or any other facility of the Small Amount and Short Term Insurance Provider to ask questions on the status of its business or property, or inspect books and documents and other materials.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

商標の出願人は,出願に係る商標の下に商品又はサービスを次に掲げる博覧会に展示した場合は,出願に係る商標の下に商品又はサービスを最初に展示した日から6月以内に出願することを条件として,第34条に規定する優先権をその日から主張することができる。 (1) 1928年11月22日にパリで署名された国際博覧会に関する条約に定める条件内の公の又は公に認められた国際博覧会 (2) ドイツ連邦共和国又は外国におけるその他の博覧会例文帳に追加

If an applicant for the trade mark has displayed goods or services under the trade mark applied for, l. at an official or officially recognized international exhibition falling within the terms of the Convention on International Exhibitions signed at Paris on November 22, 1928, or 2. at another exhibition in this country or abroad, he may, if he files the application within a period of six months from the date of the first display of the goods or services under the trade mark applied for, claim a right of priority from that date within the meaning of Section 34.  - 特許庁

第百五条の四 行政庁は、組合若しくは中央会の業務若しくは会計が法令若しくは法令に基づいてする行政庁の処分若しくは定款、規約、共済規程若しくは火災共済規程に違反する疑いがあり、又は組合若しくは中央会の運営が著しく不当である疑いがあると認めるときは、その組合若しくは中央会の業務若しくは会計の状況を検査することができる。例文帳に追加

Article 105-4 (1) When an administrative agency finds that the operations or accounting of a cooperative or an FSBA is suspected of violating a law or an ordinance, a disposition given by an administrative agency based on a law or an ordinance, the articles of association, the constitution, mutual aid rules or fire mutual aid rules, or that the administration of a cooperative or an FSBA is suspected of being extremely unjust, it may inspect the laws and regulations of the operations or accounting of the cooperative or the FSBA.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

AMARIプラン2007 では、こうした状況を踏まえ、任期付審査官の増員や先行技術調査の民間外注の拡大等によって、審査待ち期間の短縮については、2007年度の目標として28 か月台にとどめ、一次審査件数を2006 年度目標の約29 万件から約31 万件に増加することとし、審査の効率化については、審査官1 人当たりの年間処理件数(請求項ベース)を2007 年度に1,300項以上、2010 年度に約1,400 項(2005 年度に比し、約30%増加)に、先行技術調査の民間外注件数を2007年度に22.6 万件、2010 年度に約24 万件(2005 年度に比し、約25%増加)に引き上げ、審査にかかるコスト(一請求項当たりの直接コスト)を2007 年度に2.3 万円以下、2010 年度に約2.2 万円に引き下げるとしている。例文帳に追加

In the AMARI PLAN 2007, based on this situation, regarding reducing examination waiting times by increasing the number of fixed-term patent examiners and greater private outsourcing of prior art examinations, the goals for fiscal 2007 are to hold waiting times to 28 months, and increase from the fiscal 2006 goal of about 290,000 primary examinations to about 310,000. Regarding more efficient examinations, the goals are to increase the number of items processed per examiner each year (requested items basis) to 1,300 items or more in fiscal 2007 and about 1,400 items in fiscal 2010 (about 30% more than in fiscal 2005), increase private outsourcing of prior art examinations to 226,000 in fiscal 2007 and about 240,000 in fiscal 2010 (about 25% more than in fiscal 2005), and reduce examination cost (direct costs of each item requested) to \\23,000 or less in fiscal 2007, then to about \\22,000 in fiscal 2010. - 経済産業省

第八条 東京高等検察庁の検察官は、第四条第一項の規定による法務大臣の命令があつたときは、逃亡犯罪人の現在地が判らない場合を除き、すみやかに、東京高等裁判所に対し、逃亡犯罪人を引き渡すことができる場合に該当するかどうかについて審査の請求をしなければならない。拘禁許可状により逃亡犯罪人を拘束し、又は拘禁許可状により拘束された逃亡犯罪人を受け取つたときは、拘束した時又は受け取つた時から二十四時間以内に審査の請求をしなければならない。例文帳に追加

Article 8 (1) A public prosecutor of the Tokyo High Public Prosecutors Office shall, when the order by the Minister of Justice provided for in paragraph (1) of Article 4 has been made, except when the whereabouts of the fugitive is unknown, promptly apply to the Tokyo High Court for an examination on whether the case is extraditable. This application for examination shall be made within twenty-four hours of the public prosecutor of the Tokyo High Public Prosecutors Office taking the fugitive into custody under a detention permit or receiving the fugitive who was taken into custody under a detention permit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)職員又は登録局に雇われる者は,本法により必要とされるか若しくは認められる場合,又は登録官の書面による指示に基づくか若しくは裁判所の命令による場合を除き,次の行為をしてはならない。(a)本法に基づいて処理中又は処理済の事項に関する情報を提供すること (b)本法に基づいて登録局に提出することが必要とされ若しくは認められる書類を作成すること又は作成を補佐すること(c)登録局の記録を調査すること例文帳に追加

(1) An officer or person employed in the Registry shall not , except when required or authorized by this Act, or under a direction in writing of the Registrar or by order of a court--(a) furnish information on a matter which is being, or has been, dealt with under this Act;(b) prepare, or assist in the preparation of, a document required or permitted by or under this Act to be lodged in the Registry; or (c) conduct a search in the records of the Registry. - 特許庁

第五十条の三 国土交通大臣は、港湾管理者を異にする二以上の港湾について広域的且つ総合的な見地からこれらの開発、利用及び保全を図る必要があると認めるときは、これらの港湾の港湾管理者に対し、港湾計画の作成、港湾の利用の方法、港湾の環境の整備その他の港湾の開発、利用及び保全に関する重要な事項について相互に連絡調整を図るため、協議により規約を定め、協議会を設けるべきことを勧告することができる。例文帳に追加

Article 50-3 (1) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she finds it necessary from a comprehensive and broad-based perspective to promote the development, utilization and preservation of two or more ports under separate management, recommend the Port Management Bodies of these ports to deliberate on rules, and establish a joint committee as a means of communicating and coordinating views between them on such matters as the preparation of the Port Plan, utilization of the ports, improvement of the port environment and other important matters related to the development, utilization and preservation of ports.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特別請求書の後で国際出願の取下又はルクセンブルク大公国指定の取下がない場合は,国際出願の遂行については,国際事務局によって公開された国際調査報告書を基礎にして,再開するものとする。ただし,特許協力条約第22条又は第39条に基づいて適用される期間の満了日から4月以内に,出願人自身が国内調査報告書の作成を求める公式請求書,又は国内出願に関してならば必要とされる筈である1若しくは2以上の調査報告書の何れかを提出した場合は,この限りでない。」例文帳に追加

Should the special request not be followed by withdrawal of the international application or withdrawal of the designation of the Grand Duchy of Luxembourg, the prosecution of the international application shall be resumed on the basis of the international search report published by the International Bureau, unless the applicant has himself filed, within a period of four months as from expiry of the time limit applicable under Article 22 or 39 of the Patent Cooperation Treaty either the official request for the drawing up of a national search report or one or more search reports that would be required in relation to a national application." - 特許庁

タイル調カーペットの裏面加工において、安全性が高く、取り扱いが容易な高分子エマルジョン系コンパウンドを用い、塗布厚さをmm以上の厚さに塗工しても、水系の欠点である、乾燥、硬化を速く行うことができ、実用化が可能な、水系エマルジョン組成物を用いたカーペットの加工方法を提供する。例文帳に追加

To provide a treating method of a carpet high in safety, easy in handling, capable of quickly performing drying and hardening which are drawbacks of an aqueous system using a polymer emulsion even if the applica tion thickness is not less than 1 mm and practically by using an aqueous system emulsion composition in treating the back of a tile carpet. - 特許庁

また、アルゼンチンには、三洋電機株式会社、日本電気株式会社、YKK株式会社等が進出しているほか、豊田通商株式会社がリチウムの供給源としてアルゼンチンのオラロス塩湖に着目し、2010 年1 月にはオーストラリアのオロコブレ社とリチウム資源開発のための事業化調査を約する覚書を締結した。例文帳に追加

In Argentine, Sanyo Electric Co., Ltd., NEC Corporation and YKK Corporation operate locally. Furthermore, Toyota Tsusho Corporation focused attention on Salar de Olaroz as the source of lithium supply and signed a memorandum on January 2010 to jointly carry out a feasibility study for the development of lithium resources with Orocobre Ltd. of Australia. - 経済産業省

鋼組織に焼戻しマルテンサイト分率が5%以上であり、残部がフェライト、ベイナイトからなり、残留オーステナイト分率が2%以下、マルテンサイトが%未満であることを特徴とする伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板と、圧延終了温度をAr_3 変態点以上で圧延を行い、200℃以下で捲取の後、再度、式()に示す条件にて再加熱を行うことを特徴とする伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。例文帳に追加

The high strength hot rolled steel sheet excellent in elongation, hole expansibility and secondary working crack properties has a steel structure in which the fraction of martensite is5%, and the balance ferrite and bainite, and the fraction of retained austenite is ≤2% and the fraction of martensite is <1%. - 特許庁

3月11日にきちっと、もうその日に日本銀行総裁と私の名前で、(東北6県及び茨城県に本店のある)72の金融機関の2,700の地方銀行の支店を含め、銀行、信金・信組、あるいは生保・損保、あるいは証券会社なんかにも出していただきまして、非常に私は何回も申しましたように、損保会社、あるいは生保会社、航空写真でまとめて「全壊だ」というようなことを言ってくれまして、その辺は非常に協力してくれて、既に1兆円の地震保険が出ておりまして、うち5,000億円がもう宮城県に渡っております。例文帳に追加

On March 11, the day the earthquake occurred, I, together with the Bank of Japan's Governor, made a request to banks, Shinkin banks, credit cooperatives, life and non-life insurance companies and securities companies, including the 72 regional banks and other financial institutions headquartered in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture and their 2,700 branches. As I have repeatedly said, life and non-life insurance companies have been very cooperative in this respect. For example, they have assessed the damage status based on aerial photographs and have already paid earthquake insurance claims totaling one trillion yen, of which 500 billion yen have been paid in Miyagi Prefecture.  - 金融庁

第七条 市町村及び都道府県は、その作成しようとする基本計画並びに第五条第五項の規定による同意を得た基本計画(前条第一項又は第二項の規定による変更があったときは、その変更後のもの。以下「同意基本計画」という。)及びその実施に関し必要な事項その他産業集積の形成又は産業集積の活性化に関し必要な事項について協議するため、第五条第二項第七号に規定する事業環境の整備の事業を実施し、又は実施すると見込まれる者と共同して、協議により規約を定め、地域産業活性化協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。例文帳に追加

Article 7 (1) Municipalities and prefectures may, for the purpose of consulting on the basic plan they are going to prepare, basic plan for which they have obtained consent as prescribed in Article 5, paragraph (5) (when revision under paragraph (1) or paragraph (2) of the preceding Article has been made, basic plan after the revision; hereinafter referred to as the "agreed basic plan"), matters necessary for the implementation thereof, and other necessary matters for the formation or development of industrial clusters, establish rules through consultation and organize the Council for Regional Industrial Development (hereinafter referred to as the "Council") jointly with persons who have conducted or are expected to conduct a business for the development of business environments prescribed in Article 5, paragraph (2), item (vii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは、民主党、当時社民党、国民新党でございまして、どちらにも小泉さん、あるいは竹中さんの行われた過度の競争政策によって、日本のいわゆるセーフティネットをはじめ、非常に社会の安定性が失われたということを、本当に真っ向から批判した文書でございまして、たまたま私は(国民新党の)政調会長でございましたから、選挙の前の6日間の当面の共通政策6つの中でも一番最初にそのことが書いてありまして、なおかつ政権が交代した後もそのことをきちっと小泉さんの過度の競争政策と申しますか、それが非常に社会のいろいろなセーフティネット、あるいは地域の経済、そういったことを傷めたということを明記してありますし、なおかつ当時自由民主党の政権でしたか、10年間で1世帯当たり100万円の所得が減ったということもきちっと3党合意には明記してありますし、そういったことを踏まえて、私も亀井(国民新党)党首ほど表現は厳しくはないかと思いますけれども、きちっとそういった原点を踏まえて政権交代の原点を踏まえてしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

It is a document that lodged a very outright criticism against the fact that excessive competition policies implemented by Mr. Koizumi, or Mr. Takenaka, led to a considerable loss of Japan's social stability, including the so-called safety nets. As Policy Research Committee Chair (of the PNP), I wrote that point at the very beginning of the six items in the common policy platform, which was put together in the run-up to the election, and I also articulated in writing that even after the change of government, Mr. Koizumi's excessive competition policies had substantially damaged various social safety nets or regional economies. Further still, the three-party agreement spelled out that the per-household income level dropped by one million yen in the course of ten years during which the Liberal Democratic Party (LDP) was in power. While I may not use expressions as sharp as those of (PNP) Chief Kamei, I am still intending to take a firm stance, keeping in mind the original intention behind the change of government, in addition to the points I've just made.  - 金融庁

局長は,関係する国際機関の許可を得ないでは,1又は複数の条約国が構成国である国際的政府間機関の紋章,旗章若しくは他の記章,又は略称若しくは名称を含む商標を登録してはならないものとするが,ただし,当該国際機関のその紋章,旗章若しくは他の記章,又は略称若しくは名称がパリ条約又はTRIPS協定に基づいて保護されていることを条件とする。例文帳に追加

The Commissioner must not, without the authorization of the international organisation concerned, register a trade mark that contains a representation of the armorial bearing, flag, or other emblem, or the abbreviation or name, of an international intergovernmental organisation of which 1 or more convention countries are members if the armorial bearing, flag, or other emblem, or the abbreviation or name, of the international organisation concerned is protected under the Paris Convention or the TRIPS Agreement. - 特許庁

注射針、採血針、留置針等の中空針3用のプロテクターとして、軸に沿ったスリット4を有する筒状の弾性体からなる筐体5と、筐体の外周に、つまむことによって、スリットを開くように設けた一対のハンドル6からなることを特徴とする誤刺し防止プロテクターを提供する。例文帳に追加

This erroneous piercing preventive protector 1 for the hollow needles 3 such as the injector needle, blood collecting needle, and storage needle comprises a casing 5 formed of a tubular elastic body having a slit 4 along an axis and a pair of handles 6 provided on the outer periphery of the casing so that the slit can be opened by pressing the handles. - 特許庁

伝送誤りの結果として失われたビデオ情報を再構築するためのシステムおよび方法は四つの側面がある:()ビットレートおよび/またはパケットレートを変える、(2)冗長情報をビデオビットストリームに挿入する、(3)ビデオの、ある領域の周期的な自動リフレッシュを提供する、(4)符号化された諸マクロブロックを送信のためにいくつかの多岐グループにインターリーブすることにより紛失パケットの影響を空間的に拡散させる。例文帳に追加

The system and method for reconstruction of video information lost as a result of transmission errors have four aspects, including: (1) changing the bit and/or packet rate; (2) inserting redundant information into the video bitstream; (3) providing automatic refresh of certain regions of the video on a periodic basis; and (4) interleaving coded macroblocks into diversity groups for transmission to spatially spread the effect of lost packets. - 特許庁

伝送誤りの結果として失われたビデオ情報を再構築するためのシステムおよび方法は四つの側面がある:()ビットレートおよび/またはパケットレートを変える、(2)冗長情報をビデオビットストリームに挿入する、(3)ビデオの、ある領域の周期的な自動リフレッシュを提供する、(4)符号化された諸マクロブロックを送信のためにいくつかの多岐グループにインターリーブすることにより紛失パケットの影響を空間的に拡散させる。例文帳に追加

A system and method for reconstruction of video information lost as a result of transmission errors have four aspects, comprising: (1) changing a bit and/or packet rate; (2) inserting redundant information into a video bit stream; (3) providing periodic automatic refresh of certain regions of video; and (4) interleaving coded macro blocks into some diversity groups for transmission to spatially spread effect of lost packets. - 特許庁

第八条 厚生労働大臣は、特定の国若しくは地域において採取され、製造され、加工され、調理され、若しくは貯蔵され、又は特定の者により採取され、製造され、加工され、調理され、若しくは貯蔵される特定の食品又は添加物について、第二十六条第一項から第三項まで又は第二十八条第一項の規定による検査の結果次に掲げる食品又は添加物に該当するものが相当数発見されたこと、生産地における食品衛生上の管理の状況その他の厚生労働省令で定める事由からみて次に掲げる食品又は添加物に該当するものが相当程度含まれるおそれがあると認められる場合において、人の健康を損なうおそれの程度その他の厚生労働省令で定める事項を勘案して、当該特定の食品又は添加物に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するため特に必要があると認めるときは、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、当該特定の食品又は添加物を販売し、又は販売の用に供するために、採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、若しくは調理することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 8 (1) Regarding specific food or additives which are collected, produced, processed, cooked, or stored in a specific country or region, or which are collected, produced, processed, cooked, or stored by a specific person, in the case where, as a result of inspections under Article 26, paragraphs (1) to (3), or Article 28, paragraph (1), a considerable number of articles falling under the following food or additives are found, or it is found that articles falling under the following food or additives are likely to be included to a considerable extent, judging from the conditions of food sanitation management at a production site or on other grounds specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Minister of Health, Labour and Welfare may prohibit the sales of said specific food or additives, or the collection, production, import, processing, use, or cooking of said specific food or additives for the purpose of marketing, by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council, when he/she finds it particularly necessary to prevent food sanitation hazards resulting from said specific food or additives, considering the level of the risk to human health and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そういう強い意見が2人の閣僚から出ましたし、この振興銀行のことを発表したとき、官房長官の発表で、政務三役において検証するだろうという話が談話として出たということが記憶にもあると思います。こういった閣僚からの声、それから国民からの声、そして何よりも、やはり金融機関というのは国民の信頼が大事でございますから、この問題は、特に(当時)竹中平蔵さんが金融担当大臣であり、木村剛さんが顧問であったという経緯もございますから、このことをきちんと国民の前に明らかにして、信頼を回復するための検証委員会(日本振興銀行に対する行政対応等検証委員会)を金融庁につくる、検証を行うための委員会を設置するということを私は決めましたので、視野に入れているということを、今日はぜひ皆様方にお伝えしたいと思っております。これが1点です。例文帳に追加

You may remember that when the Chief Cabinet Secretary made an announcement on the Incubator Bank of Japan, there were talks about the Minister, the Senior Vice Minister, and the Parliamentary Secretary conducting an inquiry. Such voices from Ministers and the people, and above all, public confidence, are important for financial institutions. Especially since this issue dates back to the time when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and Mr. Kimura served as consultant to the FSA, I have decided to establish in the FSA an inspection committee (inspection committee to examine administrative and other actions against the Incubator Bank of Japan) to restore confidence by properly revealing the facts to the general public. I am eager to share this with all of you today.  - 金融庁

特許当局が付与した特許が,同一の発明者又はその権原承継人に対して,同一の出願日に又は優先権が主張されているときは同一の優先日に,デンマークを対象とする共同体特許又は欧州特許が付与されている発明に係るものであるときは,デンマークにおいて付与された特許は,共同体特許条約第75条(1)及び(2)に従い,特許当局の決定又は裁判所の判決により,その全部又は一部が失効したと宣言される。ただし,その旨の請求がされるか又は訴訟が提起されることを条件とする。例文帳に追加

If a patent granted by the Patent Authority relates to an invention for which a Community patent or a European patent for Denmark has been granted to the same inventor or to his successor in title, with the same date of filing or, if priority has been claimed, with the same date of priority, the patent granted in this country shall in accordance with Article 75and of the Community Patent Convention by a decision given by the Patent Authority or by a court decision be declared to have ceased to have effect in its entirety or in part, provided that a request is made or proceedings are instituted to that effect.  - 特許庁

(2) 最先の特許出願の出願日又は実用新案登録出願の出願日から12月以内に,特許庁に特許が出願され,優先権が主張されたときは,次に掲げる日を基にして,優先権を確立することができる。 1) 工業所有権の保護に関するパリ条約(RT II 1994, 4/5, 19)の同盟国又は世界貿易機関の加盟国における最先の特許出願の出願日又は実用新案登録出願の出願日 (1998年6月16日。1998年7月25日施行-RT I 1998, 64/65, 1003) 2) 工業所有権の保護に関するパリ条約の同盟国に該当しない国又は世界貿易機関の加盟国に該当しない国における最先の特許出願の出願日又は実用新案登録出願の出願日。ただし,その国がエストニア共和国においてされた最先の特許出願又は実用新案登録出願に同等の条件を保証していることを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

(2) If a patent application is filed with the Patent Office within twelve months after the filing date of the first patent application or registration application of a utility model and priority is claimed, priority may be established: 1) on the basis of the filing date of the first patent application or registration application of a utility model in any State party to the Paris Convention of the Protection of Industrial Property (RT II 1994, 4/5, 19) or member of the World Trade Organisation; 2) on the basis of the filing date of the first patent application or registration application of a utility model in a state which is not a State party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or in a state which is not member of the World Trade Organisation if such state guarantees equivalent conditions for first patent applications and registration applications of utility models filed in the Republic of Estonia.  - 特許庁

例文

ご存じのように、東京電力は大変大きな社債を発行していますし、それから、これは確か1,800億円ぐらい、ヨーロッパの市場でも東京電力は社債を発行していますし、それから民間の金融機関から多額のお金をお借りしておられるようですから、やはりそういった意味で、この5月13日の合意文書の中にもきちんと三つ入っておりまして、第1に、適切な損害賠償のための万全の措置、第2に、東京電力福島原子力発電所の状態の安定化及び事故処理に関係する事業者等への悪影響の回避、もう一つが、国民生活に不可欠な電力の安定供給ということと併せて、一定期間後に被災者、被害者救済に遺漏がないか、電力の安定供給が図られているか、金融市場の安定が図られているか、こういうことを文書にもきちんと、私は強く主張して入れていただいた経緯もございます。例文帳に追加

As you know, Tokyo Electric Power issues a very large amount of corporate bonds. In the European market, the company has issued corporate bonds totaling around 180 billion yen and it also borrows a large amount of loans from private financial institutions. The written agreement adopted on May 13 refers to three important points. We must, first, take measures to ensure appropriate damage compensation, second, prevent adverse effects on business operators involved in the stabilization of the situation of Tokyo Electric Power's Fukushima Nuclear Power Station and the handling of the accident and, third, ensure the stable supply of electricity, which is essential to the people's lives. The agreement also refers to the need to check, after a certain period of time, whether adequate support is provided to disaster victims, whether the stable supply of electricity is maintained, and whether the stability of the financial market is maintained, as I strongly insisted on the inclusion of this in the agreement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS