1016万例文収録!

「メリ」に関連した英語例文の一覧と使い方(174ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

メリを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8836



例文

大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。例文帳に追加

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.  - 金融庁

そうしますと、大陸間横断鉄道というのをつくったのです。そうすると、2社、民間企業が大陸間横断鉄道の建設に参入しましたら、アメリカのことですから、すさまじい値下げ競争をする。そうすると、相手の1社はつぶれたのです。そうしたら、今度はじわじわと独占の弊害といいますか、汽車の運賃を上げてまいりまして、今度は中西部のシカゴ、あの一番農業の盛んなところですから、あの辺の農民が暴動を起こしたのです。つくった農作物を都市に出さなきゃならない、その運賃がどんどん上がってきた。それで大変な大きな確か暴動が起きて、アメリカというのは行政権がご存じのように日本よりは弱いのです。例文帳に追加

Upon the construction of the Transcontinental Railroad, two private companies came forward to build the Transcontinental Railroad. As we are talking about the United States here, they engaged in cut-throat price competition. This resulted in the bankruptcy of one of the companies. As train fares increased subsequently due to the adverse effects of monopoly, a riot broke out among farmers in Chicago, in Illinois, one of the Midwestern states where agriculture is a prominent industry. Farmers had to sell their produce in the cities, but the train fares had become higher and higher. This caused a mass riot. As you know, executive power is weaker in the United States than in Japan.  - 金融庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

こうした中、効率的な経済活動を一層進めて生産性を向上させるとともに、消費者によるメリットをもたらし、さらに黒字をできるだけ長期に確保していくためには、①貿易総額を拡大し、外貨獲得に限らない輸出入双方向の貿易のメリットの追求、②対内直接投資及び対外直接投資の拡大を通じた新たな技術や経営ノウハウの獲得による生産性の向上、③これらの貿易・投資の自由化・円滑化に向けた国際事業環境の整備、に積極的に取り組むことによって、いわば「貿易立国」と「投資立国」の両立を実現させることが重要である。例文帳に追加

In this environment, to promote even more efficient economic activities, to raise productivity, to bring benefits to consumers, and to ensure the surplus for as long as possible, the following efforts become essential: (a) Increase total foreign trade and pursue the benefits of bilateral trade, both imports and exports, not only for the purpose of acquiring foreign currency, (b) Raise productivity by acquiring new technologies and business know-how through greater inward FDI and outward FDI, (c) Make improvements in the international business environment towards liberalization and facilitation of trade and investment, thereby making Japan both a “foreign trade country” and aninvestment country.” - 経済産業省

例文

このような創薬シーズ及び要素技術の全ての技術を自社開発だけで対応することは更なる研究開発費用の増大や投資家から見た投資効率の低下等を招くこととなるため、近年、アメリカにおいては独自の革新的なバイオテクノロジー技術を有するベンチャー企業と製薬企業とのアライアンス及びM&Aが増えている。しかしながら、日本でのバイオベンチャーは数が少なく、十分に成熟していない状況にあり、日本の製薬企業は主にアメリカのバイオベンチャーをアライアンスパートナーとしている。しかし、今後の日本の医薬品産業の国際競争力を強化のためには、ベンチャー企業の育成が不可欠である。例文帳に追加

For the development of such drug discovery seeds and elemental technologies to be entirely undertaken in-house alone incurs problems such as further increases in research expenditure and the deterioration of investment efficiency in the eyes of investors. Therefore, in the US, the number of pharmaceutical company alliances and M & A with venture firms in possession of unique innovative biotechnologies has been increasing in recent years. However, since bioventures in Japan are few in number and lack maturity, Japanese pharmaceutical companies mainly form alliance partnerships with US bioventures. But the nurture of venture firms is vital to enhance the future global competitiveness of Japan's drug industry. - 厚生労働省


例文

あるいはそれほど若くない人たちから。凍てつく寒さと焼け付く暑さにもひるまず、家から家へと赤の他人のドアをノックしてくれた人たちから力を得ました。ボランティアとなって組織を作って活動した、何百万人というアメリカ人から力を得ました。建国から200年以上たった今でも、人民の人民による人民のための政府はこの地上から消え去ってはいないのだと証明してくれた、そういう人たちから力を得たのです。例文帳に追加

It drew strength from the not-so-young people who braved the bitter cold and scorching heat to knock on doors of perfect strangers, and from the millions of Americans who volunteered and organized and proved that more than two centuries later a government of the people, by the people, and for the people has not perished from the Earth. - Tatoeba例文

けれども私たちがどういう挑戦に直面しているのか、私はいつも必ずみなさんに正直に話します。私は必ず、皆さんの声に耳を傾けます。意見が食い違うときは、特にじっくりと。そして何よりも私は皆さんに、この国の再建に参加するようお願いします。国を建て直すとき、アメリカでは過去221年間、いつも必ず同じようにやってきた。ささくれたタコだらけの手で、ブロックを一枚一枚積み上げ、レンガを一枚一枚積み上げてきたのです。例文帳に追加

But I will always be honest with you about the challenges we face. I will listen to you, especially when we disagree. And above all, I will ask you to join in the work of remaking this nation, the only way it's been done in America for 221 years; block by block, brick by brick, calloused hand by calloused hand. - Tatoeba例文

平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民主主義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。例文帳に追加

To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracy, liberty, opportunity and unyielding hope. - Tatoeba例文

メリカよ、私たちはこんなにも遠くまで歩んできました。こんなにもたくさんのことを見てきました。しかしまだまだ、やらなくてはならないことはたくさんあります。だから今夜この夜、改めて自分に問いかけましょう。もしも自分の子供たちが次の世紀を目にするまで生きられたとしたら。もしも私の娘たちが幸運にも、アン・ニクソン・クーパーさんと同じくらい長く生きられたとしたら。娘たちは何を見るのでしょう? 私たちはそれまでにどれだけ進歩できるのでしょうか?例文帳に追加

America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves, if our children should live to see the next century, if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what change will they see? What progress will we have made? - Tatoeba例文

例文

1 この法律は、琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日から施行する。ただし、第十条、第十一条及び第十九条の規定は同日から起算して一年をこえない範囲内において政令で定める日から、第六十二条及び次項の規定はこの法律の公布の日から、第六十六条の規定は昭和四十七年十月一日から施行する。例文帳に追加

(1) This Act shall come into force as from the date of effect of the Agreement between Japan and the United States of America Concerning the Ryukyu Islands and the Daito Islands; however, the provisions of Article 10, Article 11 and Article 19 shall come into force as from the date specified by a Cabinet Order within a period not exceeding one year from said day, the provisions of Article 62 and the following paragraph shall come into force as from the day of promulgation of this Act, and the provision of Article 66 shall come into force as from October 1, 1972.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三条 第一条の規定は、日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定第一条に規定する国際連合の軍隊(以下単に「国際連合の軍隊」という。)の用に供する電気通信役務に関する料金に準用する。この場合において、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」とあるのは、「日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 3 (1) The provisions of Article 1 shall be applied, mutatis mutandis, to charges concerning telecommunications services for the use of armed forces of the United Nations provided for in Article 1 of the Agreement Regarding the Status of United Nations Forces in Japan (hereinafter simply referred to as the "United Nations armed forces"). In this case, the term "Agreement under ARTICLE VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America regarding Facilities and Areas and the status of United States armed forces in Japan" shall be deemed to be replaced with the "Agreement Regarding the Status of United Nations Forces in Japan".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, ギリシア, クロアチア, サウジアラビア, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Croatia, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal, Romania, Russia, Saudi Arabia, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

中央サーバ, Armenia, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ベルギー, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Belgium, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

メリカ合衆国での火葬率は、プロテスタント保守派の間で禁忌が強いこともあり20%強にとどまるといわれるものの、一方で、同じキリスト教圏にあるともいえるイギリス、及び同国の影響下にある、あった国々の多くでは、いずれの70%強、ないしこれに準ずるの火葬率を示していることから、火葬と、これを禁忌とする素因を宗教的側面については、一定の留保をもって臨む姿勢が求められるであろう。例文帳に追加

In the United States the cremation rate only reaches a little more than 20%, because there is a strong taboo among the conservative Protestants, but on the other hand, in the United Kingdom, another Christian country, and many of the countries which were or have been under British influence, the rate is around 70% and therefore, looking to religious aspects for reasons against cremation may not necessarily be correct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに関して日本鰻輸入組合森山喬司理事長は、アメリカに輸入されたウナギから上記の物質が検出されたものの、「日本に輸入されている中国産ウナギは中国政府による検査・各工場の自主検査、日本での命令検査をパスしており安全だ」「ウナギが危ないと連日報道されて消費者の不安があおられ、ウナギの売れ行きは激減している。いかに努力して安全なものにしているか実態を理解してほしい」とコメントしている(中国産食品の安全性も参照のこと)。例文帳に追加

Regarding this, Takashi MORIYAMA, Chairman of Japan Eel Importers Association commented that even though the above-mentioned substances were detected in the eels imported to the United States, 'Chinese eels that are imported to Japan have passed inspections by the Chinese government, voluntary inspections at each factory, and mandatory inspections in Japan, and therefore they are safe' and that 'fear in consumers is stoked by eels continuously being reported as dangerous, and the sale of eels is rapidly decreasing. I would like to see an understanding of the reality of how much effort we make to make them safe items.' (refer to the safety of foods from China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ポーランド史最大のロコシュは、1648年から1657年にかけて、当時はポーランド王国領であったウクライナで、ポーランド国会(セイム)のコサック(首都ワルシャワの中央政府に登録されたコサックはポーランド・リトアニア同君連合における正式な地方貴族だった)冷遇政策に反発したコサックたちが自治権などコサックの権利拡大を求めてポーランド国王の錦の御旗を立てて起こしたフメリヌィーツィクィイの乱であると言える。例文帳に追加

But the biggest rokosz in the Polish history is the Khmelnytsky Uprising in Ukraine, the territory of the Kingdom of Poland at the time, which continued from 1648 until 1657 and in which Cossacks (whose registration in the central government in Warsaw, the capital, officially made them local nobles in the Polish-Lithuanian Commonwealth) in the parliament (Sejm) who objected to the discriminatory policies on them raised a rebellion with the banner of the King raised, appealing for furthering of their rights including autonomy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桜井啓子(俳優)(『無理心中日本の夏』映画出演前はフーテン族だった)、荒木一郎(『日本春歌考』)、ザ・フォーク・クルセダーズ(『帰ってきたヨッパライ』)、横尾忠則(『新宿泥棒日記』)、栗田ひろみ(『夏の妹』本作が映画デビュー作で主演)、坂本龍一(『戦場のメリークリスマス』)など、俳優を本業としない人物や素人に近い新人俳優を多く抜擢し、作品においても彼らの生のままの素材を活かすことに成功している。例文帳に追加

He selected many of his characters from people who were not performers or new actors nearly equal to amateurs, such as Keiko SAKURAI ("Double Suicide: Japanese Summer," she had been been a job-hopper before the film experience), Ichiro ARAKI ("Sing a Song of Sex"(A Treatise on Japanese Bawdy Songs)), The Folk Crusaders ("Three Ressurected Drunkards"), Tadanori YOKOO ("Diary of a Shinjuku Thief"), Hiromi KURITA ("Dear Summer Sister," which was her film debut where she played a central role) and Ryuichi SAKAMOTO ("Merry Christmas, Mr. Lawrence"), making a great success in exploiting their abilities in the works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に「ペルシアの巫女」は頭にヴェール、「リビアの巫女」は灯りのともった蝋燭、「キンメリアの(イタリアの)巫女」はコルヌコピア、「エリュトレイア(リディア)の巫女」は「受胎告知」の預言者として百合、「サモスの巫女」は「キリストの降誕」の預言者として秣桶(まぐさおけ)か揺り籠、「クマエの巫女」も「キリストの降誕」の預言者として貝殻、「ヘレスポントスの巫女」は「キリストの磔刑」の預言者として釘、「アグリッパの(エジプトの)巫女」は浅黒い肌で「キリストの笞打ち」の預言者として笞、「エウロパの巫女」は「出エジプト記」の預言者として「嬰児虐殺」の剣を持つ。例文帳に追加

Besides the above, "the Sibyl of Persia" wears a veil over her head; "the Sibyl of Libya" carries a lit candle; "the Sibyl of Cimmeria" holds a cornucopia; "Herophile, from Eritrea," the prophet of the Annunciation, carries a lily; "the Sibyl of Samos," a prophet of the Nativity, carries a manger or a cradle; "the Sibyl of Cumae," another prophet of the Nativity, carries seashells; "the Sibyl of Helespontos," the prophet of the Crucifixion of Jesus Christ, carries nails; "the Sibyl of Agrippa," the prophet of the Persecution of Christ, carries moss, showing her dark skin; and "the Sibyl of Europa," the prophet of the Book of Exodus, carries a sword of "Massacre of the Innocents."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大相撲力士のKONISHIKI、プロ野球選手のボブ・ホーナー、グラビアアイドルのリア・ディゾン、演歌歌手のジェロのようにアメリカから来日して日本でブームを巻き起こした人物や、日本市場に参入する外国企業、iPhoneのような海外からの新たな商品なども、安定していた業界を席巻し、また業界の秩序自体にも不可逆の変化をもたらし、時には日本側の強い抵抗を引き起こすことなどから、それぞれの業界の黒船と呼ばれることがある。例文帳に追加

The term "Kuro-bune (black ship)" is also used for people who come from abroad and create news and/or start a new fad (such as sumo wrestler KONISHIKI, professional baseball player Bob HORNER, centerfold model Leah DIZON, and enka singer JERO), a foreign business that makes a break in the Japanese business market, new products that are brought to Japan from other countries (such as the iPhone), or anything that takes a stable market by storm, bring irreversible changes to a particular market and that at times may receive strong oppositiion from within Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時は安政の五カ国条約として、アメリカ合衆国(日米和親条約、日米修好通商条約)、オランダ(日蘭和親条約)、ロシア(日露和親条約)、イギリス(日英和親条約、日英修好通商条約)、フランス(日仏和親条約)と不平等条約を、李氏朝鮮とは逆不平等条約(日朝修好条規、日本が有利)を結んでおり、平等条約は清と結んでいる日清修好条規のみだった。例文帳に追加

Japan had unequal treaties, known as the Ansei Five-Power Treaties, that were imposed by the United States (the Treaty of Peace and Amity between the United States of America and the Empire of Japan and the Treaty of Amity and Commerce between the United States and Japan), the Netherlands (the Dutch-Japan Treaty of Peace and Amity), Russia (the Treaty between the Russian Empire and the Empire of Japan), Great Britain (the Anglo-Japanese Friendship Treaty and the Anglo-Japanese Treaty of Amity and Commerce) and France (the Treaty of Peace and Amity between France and Japan), and had another one with Yi Dynasty Korea (the Treaty of Ganghwa, imposed by Japan) while the Japan-Qing Treaty of Friendship was the only equal treaty that Japan had at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は巨済島または鬱陵島の割譲を要求していたが、軍艦4隻と寺内正毅大隊長が率いる兵1500人が到着する6日前に、既に清国が反乱を鎮圧し、主導権を握っていたことと、アメリカ合衆国が軍艦を派遣し威圧をかけてきた事から交渉担当の花房義質李氏朝鮮公使は方針を変更させ、馬建忠(在朝清軍の隊長李鴻章の外交秘書)の仲介を経て上記の内容に落ち着いた。例文帳に追加

At first, Japan was demanding the cession of Geoje Island or Utsuryo Island, however, six days before the arrival of four warships and 1,500 soldiers led by Daitaicho (Battalion Chief) Masatake TERAUCHI, Qing had already subdued the rebellion and taken the initiative, and the United States of America had dispatched warships to put pressure on Japan, both of which led Yoshimoto HANABUSA, the Japanese Minister to Yi Dynasty Korea who was in charge of the negotiation, to change the original demands to the ones stipulated in the treaty, mediated by Jianzhong MA (a diplomatic secretary to Hung Chang LI, the captain of the army of Qing).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治14年に大阪府に編入されたことは廃藩置県後の県の整理の一環と見られるが、全国的に見ればその作業は完了しており、逆に大き過ぎる県の分割の方に問題が移りつつあった中での合併であった(現実に堺県の合併以後、北海道の再編と太平洋戦争後のアメリカ合衆国軍の軍政施行によって一時廃止された沖縄県以外に都道府県が廃止された例はない)。例文帳に追加

The fact that Sakai Prefecture was incorporated into Osaka Prefecture in 1881 was seen as part of the reorganization of prefectures after Haihan-chiken, yet, from the national level, the work had already been completed; therefore, it was more about the merge in the midst of the problem associated with partition of prefectures that were too big (in reality, after the merge of Sakai Prefecture, there have been no cases where the administrative divisions of Japan have been abolished, except for the reorganization of Hokkaido and the temporary abolition of the Okinawa Prefecture due to the military polices implemented by the US military after the Pacific War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その具体的施策の1つとして、「財務状況のみならず、様々な観点からの、検査における評定制度の導入等によるメリハリの効いた効果的・選択的な行政対応」が提案されたところであるが、今般、「評定制度研究会」の検討結果等を踏まえ、下記のとおり、「預金等受入金融機関に係る検査評定制度」(以下「金融検査評定制度」という。)を定め、運用することとしたので、了知のうえ、遺憾なきよう期せられたい。例文帳に追加

To that end, it proposed a "sharp, effective and selective administrative response through the introduction of a rating system into inspections that is based not only on the financial situation, but also on various viewpoints of financial institutions." Based on the deliberation results, etc. of the Financial Inspection Rating System Study Group, we have developed and decided to implement the Financial Inspection Rating System for financial institutions as shown below, which you are asked to fully acquaint yourself with and internalize.  - 金融庁

少し追加ですが、この間の米銀の決算でも、金融安定化フォーラムの開示ルールに沿って証券化商品の開示が進んできているようですけれども、日本はそういった意味では証券化商品の開示はこの間の3月決算で先駆けて開示したわけですが、アメリカの決算の開示状況という観点では何か市場の疑念を払拭するという意味合いで何かポジティブなりネガティブなりという点はありますでしょうか。例文帳に追加

I have an additional question related to the financial results. In the announcement of their latest results, U.S. financial institutions have apparently made progress in disclosure regarding securitized products, in line with the disclosure rules set by the Financial Stability Forum (FSF).Japan, ahead of other countries, provided disclosure regarding securitized products in the announcement of the financial results for the fiscal year ended in March. Have you noticed anything positive or negative in U.S. financial institutions' disclosures in their announcements of financial results?  - 金融庁

メリカで、店頭デリバティブの決済を一元化したり、その参加する金融機関に一定の資本規制を積むような案が議会に提出されましたが、この規制に対する評価をお聞きしたいのと、日本でも東京金融取引所とか東証で、2010年にCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の清算機関の営業を始めたいという計画があるようなのですけれども、この準備状況がどのようになっているかという2点お伺いしたいので、よろしくお願いいたします。例文帳に追加

In the United States, proposals for centralizing the settlements of OTC (over-the counter ) derivatives and imposing some capital requirements on financial institutions involved in trading of such derivatives were submitted to the Congress. What do you think of the proposed regulatory measures? Also, could you tell us about the status of the preparation of a plan by the Tokyo Financial Exchange and the TSE (Tokyo Stock Exchange) to start operating a clearing organization for CDS (credit default swaps) in 2010?  - 金融庁

しかし、両建て取引について、「手数料が二重にかかること、通貨間の金利差調整額(以下「スワップポイント」という。)により逆ざやが生じるおそれがあること、仲値を基準とする売値及び買値の価格差(いわゆる「店頭金融先物取引業者の受け取るスプレッド」)について顧客が二重に負担することとなることなどのデメリットがあり、経済合理性を欠くおそれがある取引である」旨に言及することなく、上記の記載又は表示を行うことは、金商業等府令第117条第1項第26号に規定する「その他これに類似する行為」に該当する。例文帳に追加

However, if the business operator indicates that possibility without explaining that hedging may lack economic rationality in some cases, as the customer must pay double fees and may incur losses depending on the interest rate differential between currencies (hereinafter referred to as the “Swap Point”) and must bear an additional burden regarding the price difference (what is known as “the spread received by over-the-counter financial futures business operators) between the sale and purchase prices with the median price as a base point, the business operators act shall be deemed to fall under the category of “other similar practicesspecified under Article 117(1)(xxvi) of the FIB Cabinet Office Ordinance.  - 金融庁

今度の(1月)20日に、アメリカの大統領にオバマさんが就任されて新政権が発足するというわけですが、いろいろ課題は指摘されているわけですが、金融の分野に関してはこれから新たな規制のあり方というか、市場万能主義的なものから今後はどういった規制が必要なのかという議論をしていくというか、模索していくことになると思いますが、金融規制当局、長官としては今度の新政権に対してどの点に着目しているのか、あるいは何を期待されているのか、漠然とした質問ですがその辺についてお願いします。例文帳に追加

On January 20, a new U.S. administration will be inaugurated as Mr. Obama takes office. While a variety of challenges have been pointed out, I suppose that the administration will debate, or I should say, explore new ways of regulation in the financial sector and what kind of regulation should be introduced in place of regulation based on market fundamentalism. As a financial regulator, what is the focus of your attention as you look at the new U.S. administration and what are your hopes for it, although these questions may be a little vague.  - 金融庁

特に、アメリカの、検査というかストレステストの結果後の方針では、リスクベースのティア1とか普通株調整後のリスクベースティア1とか、今までになかった指標が出されていまして、これは短期的な措置だと思うのですが、仮に、中長期的な資本の質の改革に影響したらどうなのだという懸念が邦銀の間では出ているようですが、金融庁として、普通株を中心にした資本の質の向上策に対してどのように臨まれるのか、どのようにそれを評価しているのか、現状のお考えを伺えないでしょうか。例文帳に追加

In particular, the policy for dealing with the situation after the announcement of the results of the stress tests referred to new benchmarks, such as the Tier I risk-based ratio and the risk ratio adjusted for common shares. Although these benchmarks were apparently adopted as a short-term measure, Japanese banks seem to be worried about the possible consequences if this affects medium to long-term reforms related to the quality of capital. Could you tell us what approach the FSA will take to the improvement of capital, mainly common share equity capital, and how you view this matter?  - 金融庁

今年は、とりあえず同じあれ(水準)でやる方針ですが、私が、特に中小の金融機関の代表者の方に申し上げているのは、「もし、預金者の立場から信用力の面で不安を持たれるというデメリットとかがあるのであれば、メガバンクに対抗する信用力、また郵政に対する信用力を強めるという意味で、例えば、1,000万円の(ペイオフ)限度額を変更することも検討して良いですよ」と申し上げたのですね。例文帳に追加

Our policy for this year is to maintain insurance premiums at the same level. I have stated, especially to representatives of small- and medium-sized financial institutions, that if there are any shortcomings such as raising concerns about these institutions' creditworthiness among depositors, we may, for example, consider changing (raising) the "pay-off" ceiling amount at 10 million yen, in the sense that it would enhance their creditworthiness relative to megabanks and Japan Post.  - 金融庁

またご存じのように、世界の株の同時安、あるいは、例えばギリシャ、アイルランド、ポルトガル、それからスペイン、イタリアは少し回復したようですけれども、ヨーロッパのある種の金融不安、これは今おさまって、小康状態ということもございますけれども、それからアメリカの株の乱高下、そんなことを含めて、日本においても、やはりその影響を非常に(受けています。)日本は、私は率直に言えば、金融機関はそういった先進国の中では一番安定していると思っております。例文帳に追加

As you know, we have seen global stock plunges and European financial problems involving Greece, Ireland, Portugal, Spain and Italy, which have subsided somewhat for now. In the United States, there have been volatile stock price movements. These things have a significant impact on Japan. Frankly speaking, I think that Japan has the most stable financial institutions of all the developed countries.  - 金融庁

個々の格下げの具体的な内容については、コメントすることを差し控えたいと思っていますけれども、そういう現象が起きているということを含めて、やはり緊張して、今、世界の金融情勢、経済情勢を見ておかねばならないということで、もう私は何回か言いましたように、やはりリーマン・ショックというのは、ある意味で世界の一強であったアメリカの、コペルニクス的変化、世紀的な変化が来たのだろうと私は思っています。例文帳に追加

While I would like to refrain from commenting on the specifics of the downgrades, we need to remain vigilant on the global financial and economic situations, including such downgrades. As I have repeatedly mentioned, the Lehman shock has touched off a Copernican change, an epochal change in the United States, which has been the sole global superpower.  - 金融庁

ですから、(アメリカでは)会社の会計の基準と税金に対する会計基準とは別でございますから、一つの企業でも二つの会計を使ってやるということが多いと聞いておりますけれども、やはりそういったことも含めて、より広く非上場企業、中小企業を含めた多様な企業の経済活動や税制、会社法、各種業規制、これは色々な業態にございまして、例えば今、電力会社が問題になっておりますが、電力会社は総括原価方式でございますから、「電力だけはこういう会計をしなさい」とか、そういう業法が非常に多いのです。例文帳に追加

Therefore, corporate accounting standards and tax accounting standards are separated in the United States, so I hear that in many cases, a U.S. company uses two sets of accounting standards. We must take account of economic activities of diverse companies, including unlisted companies and SMEs as well as the tax system, the Companies Act and regulations specific to various individual industries. For example, electric power companies, which use the fully distributed cost method, are required to use a specific set of accounting standards with regard to electric power.  - 金融庁

これは、外準(外貨準備高)(における保有額)がディスクロージャーされておりませんので、財務大臣にお聞きいただきたいと思いますが、私のところの(金融市場)戦略チームで調べましたところ、これはアメリカの財務省の方の資料でしょうか、GSE債といっても別にファニーメイ、ジニーメイ(連邦政府抵当金庫)だけではありませんが、GSE債のアジアの保有額が大体8,000億ドル位でしょうか、これは、ちょっと古い数字ですが、2007年6月末ですから1年以上前の数字になりますけれども、アジアで8,000億ドル保有している例文帳に追加

The amount of such bonds held as part of the government's foreign exchange reserves is not subject to disclosure, so I would like you to ask the Finance Minister about that. According to an examination by the Financial Markets Strategy Team, my advisory group, of data compiled by the U.S. Treasury Department, GSE bonds held in Asia - these are not limited to bonds issued by Fannie Mae and Ginnie Mae (Government National Mortgage Association) - amounted to around 800 billion dollars. This data is more than one year old, as it represents the figures as of June 2007.  - 金融庁

それから、三点目が投資家や監査人等に対する教育や研修の状況がどうなっているのか、また、今後どうなっていくのか、さらに、諸外国やプロ向け市場における国際会計基準の運用状況がどうなのか、こういったいくつかの点につきまして、更に議論を深めていく必要があると、こんなふうに考えておりまして、今後、コックス委員長とも先日相当突っ込んだ議論もしてまいりましたし、我が国と似たような状況に置かれているアメリカとも緊密に連携、協力関係を維持・強化しつつ、議論を進めてまいりたいと、こんなふうに思っているところであります。例文帳に追加

The third issue was the current and future status of the education and training of investors and auditors, and the fourth issue was the current status of the use of international accounting standards in foreign markets and existing markets for professional investors. We need to intensify debate on these issues. As I held in-depth discussions with Chairman Cox the other day, the FSA will maintain and strengthen cooperation with the United States, which is in a similar situation to Japan's in relation to international standards.  - 金融庁

これはアメリカの当局として、そういったことも含めて適切に判断するということを期待しているわけでありますけれど、今回打ち出しました施策についても、公的な資金の投入につきましては相当大きな枠というものを持った上で第一弾の対策を打ったという形でありますので、そういった状況を見ながら必要な措置というのは迅速にとれる、少なくとも、これまでの対応を見ている限り、そんなふうに考えております。例文帳に追加

In this respect, I hope that the U.S. authorities will make appropriate decisions including those regarding that matter. The bailout plan announced this time, which features the injection of a fairly large amount of public funds, represents the first step by the U.S. authorities to tackle the crisis. The actions so far taken by the U.S. authorities at least convince me that they can implement necessary measures quickly.  - 金融庁

9月7日にアメリカ政府の方で、「金融市場の安定」「住宅金融の円滑化」そして「納税者の保護」と3つの目的を達するために、ファニーメイ(米連邦住宅抵当公社)、そしてフレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)両社を政府の管轄化に置くとともに、財務省によります両社の最優先株の購入に関する契約の締結、そしてGSE(政府支援機関)の信用供与、GSEモーゲージ債券の購入という支援策を講ずることとしたわけであります。例文帳に追加

On September 7, the U.S. government announced a plan to place Fannie Mae (Federal National Mortgage Association) and Freddie Mac (Federal Home Mortgage Corporation) under government control. It also announced bailout measures, including an agreement by the Treasury Department to purchase senior preferred shares of the two GSEs (government-sponsored enterprises), the provision of credit to the GSEs and the purchase of GSE mortgage securities, in order to achieve three objectives: "stabilizing the financial markets," "facilitating mortgage financing" and "protecting taxpayers."  - 金融庁

関連してなのですが、アメリカのGSE救済策には、政府の管理下に置くことによってGSEの関連債の保護を図るという狙いがあると思うのですけれども、日本の金融機関がGSE関連債を大量に保有している状況にあることは明らかになっているわけなのですけれども、大臣からも日本の主要金融機関がGSE債を6月末で10兆円保有しているというお話がありましたが、これを売却をするとか、そういう動きを把握されているのか、あるいはそういった懸念をお持ちなのかというあたりについてはどのようにお考えでしょうか。例文帳に追加

In relation to the same question, I suppose that the U.S bailout plan for the GSEs is intended to protect GSE-related bonds. It has become known that Japanese financial institutions hold a large amount of GSE-related bonds, and you said that major Japanese financial institutions held GSE bonds totaling 10 trillion yen as of the end of June. Have you detected moves to sell such bonds or are you worried about the possibility of such sales?  - 金融庁

金融担当大臣としては、特に先週のリーマン(・ブラザーズ)の破綻(はたん)から始まりまして、AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)に対する公的資金の注入、そして米国当局が金融危機に対する包括的な対策を発表と、めまぐるしい1週間でありまして、もちろん市場の混乱の収拾に一定の期間を要すると思いますが、大きな方向というものは見てきたのではないかなと感じているところであります。例文帳に追加

Last week was a particularly frenetic period for me as the Minister for Financial Services, as Lehman Brothers went bankrupt, then an injection of public funds into AIG (American International Group) and the announcement by the U.S. authorities of a financial bailout package followed. Although it will naturally take some time before the market turmoil subsides, I think that a broad policy direction has become apparent.  - 金融庁

それから、今回の場合には特にG7を始めとして世界中の国々の連携というものも非常に大事だというふうに思っておりますので、連携を密に取って、今回の総理がニューヨークに行かれましたけれども、日本の出来ること、あるいはまたアメリカが今報道では思い切った対策を議会と政府とで作業を進めているようですから、それぞれの国でやれること、それから各国が協調してやれること、これを積極的にやっていくということが今一番求められていることではないかというふうに思います。例文帳に追加

Furthermore, in this crisis in particular, it is very important that the G-7 members and other countries around the world closely cooperate with one another. The Prime Minister is now in New York, and the U.S. government and Congress are apparently working together on bold measures, so the most important thing for Japan and other individual countries to do now, is to assertively do what they can on their own and actively cooperate in doing what they can do together.  - 金融庁

さっき2つ目のご質問にお答えしたのは、あくまでも今年になって過去に行われたG7とか、そういうところでのそういうような多分コンセンサスみたいなものがあったと記憶しておりますけれども、今まさにアメリカ政府と上下両院が大詰めの調整をしているところでございますから、そこに現段階で日本の方から早くやれとかしっかりやれとかですね、そういうことを強く申し上げるというつもりは現時点ではございません例文帳に追加

What I said in reply to the second question was that at G-7 meetings held so far this year, there was some kind of consensus. I do not have any intention for now to strongly urge the United States to work hard or act quickly, as the negotiations between the U.S. government and the U.S. Senate and House of Representatives are at the final stage.  - 金融庁

だから円高というのは国会答弁的に言うと両面あるんだと思います。輸入が安くなるということと外貨を稼いでくれる方の輸出がダメージを受けるということと。この話と保護主義とは私は分けてちょっとお話をしたいと思いますけれども、保護主義は良くないと思います。これは大恐慌の時のスムート・ホーリー法ですか、あれをアメリカがどんと出した結果、世界的に保護関税を引き上げてブロック経済化をしてしまった。保護主義というのはその国にとってはプラスかもしれないけれども、トータルとしては絶対的なマイナスになると。合成の誤謬というやつですかね。例文帳に追加

As a result of the sudden enactment of the Smoot-Hawley Act in the United States at the time of the Great Depression, protective tariffs were raised around the world, leading to the division of the world into several economic blocs. Although protectionism may bring benefits to the countries adopting it, the overall impact is certain to be negative. But there may be something of a fallacy of composition in this.  - 金融庁

今年、初めてお会いする方も非常に多いわけなので、私、ちょっとアメリカに行ってきたので、ちょっと浦島太郎のような感じもしないわけでもないのですけれども、財務大臣が交代されたという状況も起きたわけでありますが、いよいよ、今年は言うまでもなく、鳩山政権、正念場に入っていくわけですから、私も、連立を組んでいる国民新党の立場においても、徹底的に鳩山政権を支えていく覚悟であります。例文帳に追加

I am meeting many of you for the first time this year. As I was in the United States for a while, I feel as if a very long time has passed. In the meantime, the Finance Minister has changed. Needless to say, the Hatoyama government will enter a critical period this year, so the People's New Party, as a coalition partner, is resolved to provide thorough support for the government.  - 金融庁

なかなか難しい分野ですね。日本だけというよりも、これは世界中の話なものですから、なかなか捕捉するのが難しい面が非常に多いと思います。日本で捕まえようと思うと、スッとアメリカへ逃げて、ヨーロッパへ逃げていくという面もありますし。しかし、そうした中での、特に大きな損失が発生した場合、それがおかしな形で波及をして、経済全体に打撃を与えていくということがないような、そういう一つの手立てを考えられないかということで、今、やっているわけであります。当面、そういう二つの問題があるのではないかと考えております。例文帳に追加

This is a complicated field. It concerns not only Japan but the entire world, so it is difficult to grasp entire transactions. One moment we are about to get a hold on them in Japan, and the next moment, they flee to the United States or Europe. However, we are now considering how to prevent the entire economy from suffering significant damage when huge losses arise and spread. These are the two tasks we face now.  - 金融庁

私も、やったことがないから分からないのです。買ったことありますか。いろいろな商品があるから。次から次に出てきているでしょう、アメリカなんかでも、どこでも、日本でもそうですけどね。こういう商品を作ってはいけないということがないから困ってしまうのです。これは、テレビ局の視聴率で、どっちが高いか低いかみたいなことで商品化できないこともないのです、本当に。どちらかの視聴率がどう上がっていくのかという予測を立てて。これは、本当に大変な世界なのです。例文帳に追加

As I have never made such transactions, I do not understand them. Have you ever bought (a derivatives product)? New products are launched one after another, not only in the United States but also in other countries, including Japan. The problem is that there is not a ban on creating such products. Even a bet on something like which of two television stations will get a higher audience rating could be turned into a product. This is really a mind-boggling world.  - 金融庁

それから三つ目は、国際金融情勢を注視して、関係大臣と連携して迅速な対応を行うこと。ヨーロッパの色々な不安、アメリカの雇用の落ち込み、そして新興国の若干の伸びの停滞を含めて、日本を取り囲む環境は非常に厳しいものがありまして、こういうものが日本に波及して、一気に経済に大きな圧力をかけることがないように、しっかりと注視していくことが大事だというふうに考えています。例文帳に追加

Third, I must closely monitor the international financial situation and quickly take action in cooperation with relevant ministers. The environment surrounding Japan is very difficult, as shown by various causes for concern in Europe, the slump in the U.S. labor market and the slowdown of the growth of emerging countries. It is important to keep a wary eye so as to prevent such problems from spreading to Japan and exerting strong pressure on the economy.  - 金融庁

私は、個人的なことを言って恐縮なのですが、ADRというのは医事紛争のときに、医療訴訟、医療過誤があり、この時に、国会でも当時の舛添(元)厚生労働大臣と医療過誤のADRについて色々と論争したことがあるのです。私は、元々本職が医師でございますから、医療過誤、それから医療過誤をめぐる日本とアメリカとの裁判の違い、あるいはADRのあり方といったことを、舛添さんとも論争したことがございますから、そういう意味でもADRということに大変関心を持たせて頂いております。例文帳に追加

Forgive me for mentioning a personal experience but in a Diet session, I previously argued with Mr. Masuzoe, who was the Minister of Health, Labour and Welfare at the time, about lawsuits related to medical mistakes. As a doctor, I argued with Mr. Masuzoe about the difference in the treatment of medical mistakes in court between Japan and the United States and what the ADR system should be like. In this sense, I have strong interest in the ADR system.  - 金融庁

G20の各国の経済の不均衡、それが非常に大きなリーマン・ショックを催した原因でもあったということで、それについて色々と指標を考えてきちんとやろうという話になったと、野田財務大臣からご報告がありました。詳細は不明でございますけれども、そういったことを踏まえて、アメリカの金融緩和のお金がどんどん発展途上国に流れ込んで、インフレを催していく原因ではないかという意見もあります。例文帳に追加

According to Finance Minister Noda, the G20 agreed that the economic imbalance was the major cause of the Lehman shock and various benchmarks should be used to appropriately monitor the situation. Although I am not aware of details, there is also the view that as a result of the U.S. monetary easing, funds will continue to flow into developing countries, leading to inflation.  - 金融庁

国際会計基準という考えそのものは、経済がグローバル化して、基本的には当然ですが、コンバージェンスというか、日本の会計基準とアメリカの会計基準とIFRSと、かなり共通な部分を作ってきていますから、そういった意味では、広い意味では私は会計基準の国際化の必要性は疑うものではないというふうに思っておりますけれども、その対応は内外の情勢を十分に鑑み、慎重かつ柔軟に行う必要があるというふうに思っております。例文帳に追加

Basically, regarding the concept of IFRS itself, there should be no doubt about the need for the internationalization of accounting standards in a broad sense, since convergence between the Japanese accounting standards, the U.S. GAAP and IFRS has been promoted, which means that there are many common features. However, I believe that we must deal with this issue carefully and flexibly while sufficiently taking account of domestic and overseas circumstances.  - 金融庁

例文

そのことをきちっと踏まえて、世界の金融経済も見ていく必要があるというふうに思っていますし、アメリカだって大きな政策の転換をしたわけでございますから、その一環として、日本がこういうことをしたからといって、日本のマーケットが海外から、何か日本の独特の基準にしたのだということを、私は今言いましたように、会計基準の国際化の必要性を疑うものではないというふうに申し上げましたけれども、そこはもうきちっと国際化しているわけですし、そういったふうに思っております。例文帳に追加

We must examine the global financial economy while appropriately taking that into consideration. Now that the United States has made a major policy change, Japan’s action in the same vein will not lead to an interpretation by other countries that the Japanese market has adopted standards unique to Japan. As I said earlier, I do not doubt the need for the internationalization of accounting standards. I believe that appropriate internationalization has already been achieved.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS