1016万例文収録!

「あくりょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(542ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あくりょうの意味・解説 > あくりょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あくりょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27097



例文

横電界型でくの字状の電極構造(マルチドメイン構造)を採るアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、電圧無印加時にデータ線に平行に向いていた液晶は、電極間に電圧を印加したときに、画素電極及び共通電極が互いに対向する方向に一様に向きを変えるのであるが、くの字の頂点近傍及び画素周辺を横断する電極近傍の領域においては、画素電極及び共通電極が互いに対向する形状となっていないため、液晶にかかる電界が不均一になり、液晶が中途半端な向きを示し、ディスクリネーションが発生する。例文帳に追加

To provide an active matrix type liquid crystal display device, which is a horizontal field type and adopts a chevron-like electrode structure, permitting to decrease discrimination near the apex of a chevron-like electrode. - 特許庁

粉末固体エチレン性不飽和物質を含んで成り、融点60℃〜120℃を有し、ポリイソシアネートを少なくとも理論量のアルコール成分と反応させることによって得られる粉末被覆組成物であって、前記アルコール成分が、少なくとも1つの一価アルコールであって、そのうちの一部がアクリル酸またはメタクリル酸から誘導されるエチレン性不飽和を有する一価アルコール、および要すれば、少なくとも1つのモノマーポリオールを含んで成るアルコール成分である粉末被覆組成物。例文帳に追加

The powder coating composition comprises a powdered solid ethylenically unsaturated material having a melting point of 60-120°C obtained by reacting a polyisocyanate with an at least stochiometric amount of an alcoholic component, wherein the alcoholic component comprises at least a monovalent alcohol, a part of which bears an ethylenic unsaturation derived from acrylic acid or methacrylic acid, and optionally at least a monomeric polyol. - 特許庁

本発明の固体電解コンデンサは、陽極電極箔と陰極電極箔とをセパレータを介して巻回するとともに、導電性ポリマーをセパレータで保持したコンデンサ素子を備えた固体電解コンデンサにおいて、セパレータとして抄紙後にポリアクリルアミド等の紙力増強剤の精製溶液を含浸塗布した電解紙を用いているので、セパレータの密度を低減することができ、ESR特性が良好である。例文帳に追加

In the solid electrolytic capacitor having a capacitor element for retaining conductive polymer by a separator while anode electrode foil and cathode one are wound via the separator, electrolysis paper is used in which the refined solution of a paper strengthening agent, such as polyacrylamide, is impregnated and coated after paper is made as the separator, thus reducing the density of the separator and improving ESR characteristics. - 特許庁

この課題を解決するために、式:−[A]−[B]−[式中、Aは9モル%よりも大〜約20モル%で存在し且つXSiR_3(ここで、それぞれのRは同一又は異なっていてよく、そして置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基であり、Xはアクリルオキシ又はメタクリルオキシ基の残分である)からなり、そしてBはAと共重合できる2個以上の異なるエチレン性不飽和単量体の残基を表す]の三元共重合体を提供する。例文帳に追加

This polymer is a ternary copolymer expressed by the formula: {-[A]-[B]-} [[A] is 9-20 mol.% of XSiR_3 (R_3 are same or different (substituted) aryl group or (substituted) heteroaryl group, X is an acryloxy or methacryloxy residue ) and [B] is at least two different ethylenic unsaturated residues copolymeriable with the [A]]. - 特許庁

例文

(イ)上記動作玩具には、スプーン,フォーク,ナイフ,箸,調味料入れ,カップ,菓子,果物,ペン,鉛筆,消しゴム,マウス,眼鏡,腕時計,携帯電話,リモコン,キー,歯ブラシ,くし,口紅,香水入れ,アクセサリー,等の小物類の少なくとも一つの小物類Aを、着脱自在に保持できる保持部が設けられていること(ロ)前記小物類Aを、前記保持部に保持した場合に、及び/又は、前記保持部から取り外した場合に、予め設定された所定時間、前記動作玩具の、可動部が動作すること、音声出力部が音声出力すること、発光部が発光すること、のうちの少なくとも一つを行うように構成されていること例文帳に追加

(b) At least one of the following operations is performed: a movable part of the moving toy operates for a predetermined time, a sound output part outputs sound, and a light emission part emits light, when the small article A is held in the holding part and/or when detached from the holding part. - 特許庁


例文

左右一対の機体フレーム79を備え、前記機体フレーム79の前部にエンジン5を設け、左右機体フレーム79間の後部にミッションケース8を設け、このミッションケース8の両側に左右のアクスルケースである車軸ケース9を連結し、各車軸ケース9に左右のファイナルケースであるギヤケース10をそれぞれ設け、各ギヤケース10に左右の後車輪4を取り付ける走行作業機において、前記車軸ケース9及びギヤケース10を機体フレーム79にそれぞれ締結したものである。例文帳に追加

The axle cases 9 and the gear cases 10 are respectively fastened to the machine body frames 79. - 特許庁

車体に軸架した左右の車輪の間隔を調整するためにトレッドの設定を行う調整トレッド設定装置と、前記車輪のトレッドを調整するためのアクチュエーターとをコントローラに接続してトレッド制御調節装置を構成し、前記コントローラは、予め設定したトレッド値に対して、調整幅が一定値以上ずれた位置に達すると、表示パネル上に警告を表示すると共に、自動的に再調整を実行する構成とした作業車両のトレッド制御調節装置の構成とする。例文帳に追加

The controller 5 displays a warning on a display panel when an adjusted width reaches a position deviated by a value more than a fixed value with respect to a preset tread value. - 特許庁

ポリプロピレングリコールに由来するか又はプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体に由来するウレタン(メタ)アクリレートを含有する硬化性液状樹脂組成物であって、前記ポリプロピレングリコール、又はプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体の分子量が、1,000〜13,000であり、かつその不飽和度が、0.01meq/g未満であることを特徴とする硬化性液状樹脂組成物。例文帳に追加

In the curable liquid resin composition comprising urethane (meth)acrylate derived from polypropylene glycol or derived from a copolymer comprising propylene oxide and ethylene oxide, the composition is characterized in that a molecular weight of the polypropylene glycol or the copolymer comprising the propylene oxide and the ethylene oxide is 1,000-13,000, and a degree of unsaturation thereof is <0.01 meq/g. - 特許庁

顧客10が出荷する貨物の基本情報から作成した通関申告の許可情報“許可情報データ”、許可情報を元に算出した手数料の請求情報“請求情報データ”および基本情報から作成したエアーウェイビル情報“AWB情報データ”を1つにして、エアーウェイビル番号などのヘッダー情報を付加して、顧客メールボックスへ配信等の処理をし、顧客10は、通関業者20のサーバー21へアクセスし、「許可書」、「エアーウェイビル」および「請求書」を取り出す。例文帳に追加

The customer 10 performs access to the server 21 of the customs agent 20 to extract the "permit", "airway bill" and "invoice". - 特許庁

例文

本発明は、内視鏡の鉗子孔から挿入される電気手術用処置具等の処置具において、切開部材とレーザガイド部材とを並設し、切開部材で組織片を切開するとともに、切開された切開部にレーザガイド部材からレーザ光を直接出射して切開部を止血することにより、切開部材に悪影響を与えることなく、切開と止血とを良好に実施することができる内視鏡用処置具を提供する。例文帳に追加

To achieve incision and hemostasis well without adversely affecting incising members by arranging the incising members and a laser guide member in side-by-side relationship, incising a tissue by means of the incising members, and directly applying a laser beam to the incised part from the laser guide member to effect hemostasis at the incised part in a treatment apparatus such as an electrosurgical treatment apparatus inserted from a forceps hole in an endoscope. - 特許庁

例文

(メタ)アクリル酸エステル系単量体を重合してなる樹脂微粒子であって、重合性ビニル基を有するシラン系化合物からなるカップリング剤と、チタネート系化合物、アルミネート系化合物、ジルコネート系化合物および重合性ビニル基を有しないシラン系化合物から選ばれる少なくとも1種以上からなるカップリング剤とによって、粒子表面に被膜が形成されてなる樹脂微粒子を提供することにより、上記の課題を解決する。例文帳に追加

The fine resin particles are obtained by polymerizing a (meth) acrylic ester monomer and forming a coated film on the surface of the particles with a coupling agent comprising a silane-based compound having a polymerizable vinyl group and a coupling agent comprising one or more of species selected from a titanate-based compound, an aluminate-based compound, a zirconate-based compound and a silane-based compound having no polymerizable vinyl group. - 特許庁

オンサイト水素製造プラントを有する化学プラントにおいて、プラントの水素消費の変動に対して過不足なく安定的に供給する方法であって、水素消費の変動に対応して自動的に水素製造プラントの負荷を調節でき、制御の遅れや乱れなどによる水素製造原料の急激な変化による触媒への悪影響を与えることがないという優れた特徴を有する水素供給システムを提供する。例文帳に追加

To provide a hydrogen supply system which can stably supply just enough hydrogen in case that the consumption of hydrogen fluctuates at a chemical plant having an on-site hydrogen production plant, can automatically control the load of the hydrogen production plant according to the fluctuation of hydrogen consumption, and does not give a bad influence to the catalyst caused by a sudden change of the hydrogen production raw material derived from a control delay, turbulence or the like. - 特許庁

本発明は、アクチュエーター(外部本体、コントローラーボードおよびインターフェース結合ポートを備える)、ポレーターアレイ(頂部表面、底部表面、伸長タブおよび剥離ライナーを備える)ならびに伸長タブに接着したリザーバーパッチ(このリザーバーパッチは、マイクロポレーション後に組織膜のマイクロポレーションされた領域に当てられる)を備える薬物送達パッチシステムを形成するための、経皮薬物送達デバイスを提供する。例文帳に追加

This transdermal drug delivery device for forming a drug delivery patch system comprises: an actuator including an outer body, a controller board, and an interface connection port; a porator array including a top surface, a bottom surface, an extension tab, and a release liner; and a reservoir patch attached to the extension tab, which is to be applied to a microporated region of tissue membrane after microporation. - 特許庁

基板上に、光情報記録層、下地層及びプリンタブルレーベル層を少なくとも有する情報記録媒体及びその製造方法に関しており、詳しくは製造時に塗液のハンドリング性が良好であり、かつ非常に高い発色性を有しながら、情報記録及び再生時に悪影響を及ぼすことなく、傷つき難く、光沢性に優れ、印字後の耐水性にも優れた情報記録媒体及びその製造方法を提供することである。例文帳に追加

To provide an information recording medium having at least an optical information recording layer, an underlayer and a printable label layer on a substrate, wherein an application liquid has satisfactory handling properties upon manufacture and gives no adverse influence on information recording and reproduction even though there are high coloring properties, and which is hardly damaged and has excellent glossiness and excellent water resistance after print and to provide its manufacturing method. - 特許庁

方法は、HARQ(ハイブリッド自動リピート要求)プロセスで伝送されるスケジューリング伝送メッセージを送信する段階と、コンテンション解決タイマーを起動し、PDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)のモニタリングを開始する段階と、コンテンションベースのランダムアクセスプロセスのコンテンション結果を判定する際、HARQプロセスのバッファの内容を消去し、スケジューリング伝送メッセージの再送を終了させる段階とを含む。例文帳に追加

The method includes the steps of: sending a scheduled transmission message, which applies an HARQ (hybrid automatic repeat request) process for transmission; starting a contention resolution timer and monitoring a PDCCH (physical downlink control channel); and eliminating the content of a buffer of the HARQ process when a contention result of the contention-based random access procedure is determined, to terminate the retransmission of the scheduled transmission message. - 特許庁

本発明は、直線往復運動を行うピストンと、前記ピストンの後端部に取り付けられてその場で回転するスクリューバーと、このスクリューバーの回転のための駆動モータを含むAGCS用アクチュエータにおいて、前記スクリューバーとモータの境界領域に軸方向の荷重を緩衝させる衝撃緩衝手段、及び、軸に対して垂直方向の荷重を吸収する衝撃吸収手段、が設置されることを特徴とする。例文帳に追加

This actuator for an AGCS includes a piston performing a linear reciprocating motion, a screw bar attached to the rear end of the piston and a driving motor for use in rotating the screw bar, and further includes a shock dampening means for dampening a load in the axial direction at an interface area between the screw bar and the motor and a shock absorbing means for absorbing a load in the vertical direction in respect to the shaft. - 特許庁

ブロードキャストされたメモリ・アクセス要求を受け取った他のノードのシステム・コントローラは、メモリ空間xに対応するタグ情報が持つキャッシュ状態をシステム・バス上に出力し、次いでシステム・バス上のキャッシュの状態を参照して配下のプロセッサ又はメモリに対して必要な処理を要求し、要求した処理が終了した後にマスタのシステム・コントローラに対して応答を返す。例文帳に追加

On receiving the broadcast memory access request, the system controller of another node outputs the cache state included in the tag information corresponding to the space x to the system bus, gives a request to its follower processor or memory for a necessary process based on the state of the cache existing on the system bus and returns a response to the system controller of a master after the requested process is over. - 特許庁

なお、実施取極においては、①「通報」(実施取極第2条)、②「執行活動における協力」(同第3条)、③「執行活動の調整」(同第4条)、④「一方の締約国の領域における反競争的行為であって他方の締約国政府の利益に悪影響を及ぼすものに関する協力」(同第5条)、⑤「執行活動に関する紛争の回避」(同第6条)、⑥「技術協力」(同第7条)、⑦「透明性」(同第8条)、⑧「協議」(同第9条)、⑨「情報の秘密性」(同第10条)、⑩「連絡」(同第11条)に関する規定が置かれている。例文帳に追加

The Implementing Agreement contains provisions on 1) “Notification” (Article 2 of the Implementing Agreement), 2) “Cooperation in Enforcement Activities” (Article 3), 3) “Coordination of Enforcement Activities” (Article 4), 4) “Cooperation Regarding Anticompetitive Activities in the Territory of the Country of One Party that Adversely Affect the Interests of the Other Party” (Article 5), 5) “Avoidance of Conflicts over Enforcement Activities” (Article 6), 6) “Technical Cooperation” (Article 7), 7) “Transparency” (Article 8), 8) “Consultations” (Article 9), 9) “Confidentiality of Information” (Article 10) and 10) “Communications” (Article 11). - 経済産業省

本ラウンドは、1999年のシアトルでの第3回WTO閣僚会議での先進国間の不一致、先進国・途上国間の溝の深さ、市民社会による貿易自由化自体への反対等を背景として生じた失敗の克服など、多くの課題が存在する中での立ち上げであったが、交渉は、農業、非農産品市場アクセス(NAMA)、サービス、アンチ・ダンピング、シンガポール・イシューの他、環境といった新たな時代の要請に対応した幅広い分野を取り扱う内容であった。例文帳に追加

The round was launched to deal with a lot of issues as follows: disagreement among advanced countries that had emerged at the Third Ministerial Conference held in Seattle in 1999; a deep divide between advanced countries and developing countries; and failures caused by factors including civil society's opposition to trade liberalization itself. With a view to addressing new issues of the present age, negotiations cover wide range of fields including agriculture, nonagricultural market access (NAMA), service, antidumping, Singapore Issues or environment. - 経済産業省

また、一部地域で過熱化している不動産市場において、今後、仮に景気動向や需給バランスの変化によって不動産価格が急落した場合には、住宅投資の減退に伴う景気下押し圧力の高まり、資産価格下落に伴う家計の消費マインド萎縮による消費低迷、金融機関のデベロッパー向け貸出しの不良債権拡大等が生じて、マクロ経済に悪影響を及ぼす可能性もある49。例文帳に追加

If real estate prices fall sharply in markets that are heating up in some regions due to changes in economic performance or supply-demand balance, there is also the possibility that increased downward pressure on the economy brought about by the fall-off in housing investments, stagnant consumption due to contraction of the consumer mind in households that comes along with asset price decreases, and an increase in non-performing loans among financial institutionsloans to developers.49 - 経済産業省

具体的には、大型テレビのように市場価格上下限が比較的明瞭で消費者が大まかな価格相場を把握していると考えられる製品につき通常の相場価格より1桁安い価格を表示した場合や、匿名掲示板で価格誤表示が取り上げられているのを見て注文を行ったことが明らかな場合などでは、購入希望者が価格誤表示を認識していたとして売主が錯誤無効を主張できる可能性が高い。例文帳に追加

More specifically, it is highly probable that the seller may reasonably claim that his/her declaration of intent is invalid on the basis of its miscomprehension by arguing that the purchaser was aware of that the indicated price was incorrect, where a price, one digit less than the market price, was erroneously indicated for products such as large-sized TVs, of where the rough price range in the market would be relatively familiar to general consumers, or where the purchaser obviously made an offer to buy a product after browsing an anonymous message board on a website discussing the incorrectness of the indicated price.  - 経済産業省

(1)ワンクリック請求ワンクリック請求とは、携帯電話やパソコンに届いたメールや、各種ウェブページ、ブログのトラックバックに記載されているURLを一度クリックしてアクセスしただけで、有料サービスの登録がされたという画面表示がなされ、代金を請求されるというケースであり、多くの場合は詐欺的手法で代金名目で金銭をだましとることが目的とされている架空請求の一類型といえる。例文帳に追加

(I) One-click billing One-click billing occurs where, after clicking a URL indicated in an e-mail or website (including blogs and track back links) received on a mobile phone or a personal computer, the browser indicates that the user has subscribed for a pay service and such user who clicked will be charged the bill. This is typical fraudulent billing for the purpose of swindling money under the pretext of consideration for services.  - 経済産業省

我々は,輸入された少数の走行実験車への一時的アクセスを可能とし,効果的で的を絞った研究成果を生み出し,適切な安全性を確保しつつ,広範囲の公道での路上走行実験を許可し,また,走行実験期間には迅速な承認処理や無税及び免税の扱いを提供することによって輸入手続を効率化するように,販売目的ではない,代替燃料の走行実験車の輸入のための政策及び規制の共通要素を2012年末までに策定することに合意した(付属書C参照)。例文帳に追加

We agreed to develop common elements of policies and regulations for the importation of non-salable, alternative-fueled demonstration vehicles by the end of 2012 that allow temporary access for a small number of imported demonstration vehicles; produce effective, targeted research outcomes; permit extended, public on-road demonstrations, while ensuring adequate safety; and, streamline import procedures by providing expedited approval processes and duty- and tax-exempt treatment during the demonstration period (see Annex C).  - 経済産業省

TPP協定交渉で議論されている分野としては、市場アクセス(工業、繊維・衣料品、農業)、原産地規則、貿易円滑化、SPS(衛生植物検疫)、TBT(強制規格、任意規格及び適合性評価手続)、貿易救済(セーフガード等)、政府調達、知的財産、競争政策、サービス(越境サービス、金融、電気通信、商用関係者の移動)、電子商取引、投資、環境、労働、制度的事項、紛争解決、協力、「分野横断的事項」がある。例文帳に追加

The areas that are discussed in the TPP agreement negotiation include: market access (industrial goods, textiles and apparel, and agriculture), rules of origin, trade facilitation, SPS (sanitary and phytosanitary standards), TBT (compulsory specifications, voluntary specifications and conformity assessment procedures), trade remedies (such as safeguards), government procurement, intellectual property, competition policies, services (cross-border services, financial services, telecommunications and movement of business persons), e-commerce, investment, environment, labor, institutional issues, dispute settlement, cooperation and cross-cutting issues. - 経済産業省

以上のとおり、円高の影響については、多くの中小企業が内需向けの製品・サービスを提供しているため、その影響がほとんどない場合が多く、一部では、原材料・仕入価格の低下のメリットも生じているが、輸出を行ったり、輸出企業と取引がある中小企業では悪影響が生じており、今後とも、為替レートの動向とその影響を注視していくことが必要である。例文帳に追加

As seen above, the yen appreciation has not had a significant impact on SMEs due to the fact that a majority of SMEs provide products and services to meet domestic demand. On the contrary, the yen appreciation has had a positive impact on some SMEs. However, for SMEs that are involved in exports, or have business relations with export companies, there has been a negative impact, and foreign exchange rate fluctuations and their impacts must be continually and carefully watched. - 経済産業省

また、日本貿易振興機構(ジェトロ)が華東地域(上海・江蘇・浙江)進出日系企業に対して実施した「2004年夏季電力供給調整実態把握調査」によると、過半数(54%)を超える企業(製造業の場合62%)が操業日変更(ピークシフト)や操業日削減(ピークカット)等何らかの形で電力供給調整を強いられ、納期遅延や生産量減少等の被害を被ったとしている。例文帳に追加

According to the Survey of the Status of Summer Electric Power Supply Adjustment 20049 conducted by the Japan External Trade Organization (JETRO) among Japanese companies operating in East China region (Shanghai, Jiangsu, Zhejiang), more than half (54%) of companies (62% for manufacturing industry) were forced to adjust their electric power supply through such measures as changing operating days (peak shift) and reducing operating days (peak cut), and suffered delays in delivery and declines in production, among other things. - 経済産業省

これらの取組の進捗状況の取りまとめとして金融庁は2007年7月に「地域密着型金融(平成15~18年度第2次アクションプログラム終了時まで)の進捗状況について」を公表し、そのなかで、事業再生に向けた取組に関して「全般的な傾向として、大口先からより規模の小さい先やより再生が困難な先へ対象が広がる中、中小企業再生支援協議会の活用件数は堅調に推移している」状況にあるとの認識を示しており、様々な再生手法が堅実に利用されていると考えられる。例文帳に追加

In July 2007, the FSA published a report on the State of Progress of Community-Based Finance (As of the End of the 2nd Action Plan (Fiscal 2003-2006)) as a summary of the state of progress of these efforts. In this report the FSA acknowledged that "as an overall trend, the number of instances of utilization of SME revitalization support councils is continuing to grow steadily as efforts geared toward business recovery are broadening from large clients to smaller clients and to clients for whom recovery would be difficult". Thus, it seems that a variety of recovery methods are being steadily utilized. - 経済産業省

資源・食料価格の高騰の要因については、ここまで概観してきた新興国の実需増加、政情不安、金融環境の緩和などの様々な要因が、複合的に影響しているとの見方が大勢を占めており、G20財務相・中央銀行総裁会議では、2011年2月より「コモディティに関するスタディ・グループ」を立ち上げ、国際商品市況に関して、その背景や価格の変動要因について包括的な実態把握を進めている。例文帳に追加

It is generally said that various factors including increase of actual demand in the emerging economies, political instability, monetary easing environment etc. as discussed above, are compositely causing the rises in prices of food and resources. The G20 Finance Ministers and Central Bank Governors Meeting establishedStudy Group on Commoditiesin February 2011 to promote comprehensive understanding on actual conditions of the background and fluctuation factors on the international commodities markets. - 経済産業省

2009 年の第1回国際会議にはラグジュアリー層を顧客としたリゾートホテルを経営するシックスセンシズリゾートの創業者を、翌年の第2 回会議にはリッツ・カールトンホテルの創業者と世界有数のフランス料理のシェフを招へいして、オピニオンリーダーを通じた石川の魅力の対外発信に努めるとともに、今後の需要開拓のために、ラグジュアリー層の動向やニーズを把握したところである。例文帳に追加

In the first international meeting in 2009, the founder of Six senses resort was invited, who manages a resort hotel the customers of which belong to the luxury group. For the 2nd meeting in the following year, the founder of Ritz Carlton hotel and the world's famous France cuisine chef were invited as an opinion leader. In these meeting, information on Ishikawa's charm was disseminated to the world through the opinion leaders, and the organizers were able to understand the movement and needs of luxury group in order to explore future demands. - 経済産業省

すなわち、2006 年に制定された第11次5 か年規画においては、2006 年から2010 年の5 年間で単位GDPあたりのエネルギー消費量を約20%下げるという省エネ目標を設定し、この目標を達成するために具体化された「『11・5』10 大重点省エネプロジェクト」や、約1,000 箇所のエネルギー多消費工場に対し、省エネ計画策定や定期報告を求める等の対策を強化する「エネルギー多消費1,000 工場対象の省エネアクションプラン」といった取組を行っている。例文帳に追加

In the 11th Five-Year Plan, China set the goal of reducing the energy consumption per GDP unit by around 20% in the five year period from 2006 to 2010. Efforts are currently underway to achieve this goal: for example, the National 10 Key-stone Energy Saving Projects in the "11th 5-Year Plan" and the Energy Saving Action Plan targeting the 1000 highest energy-consuming companies, which enhances energy saving measures, such as requiring the top 1000 energy consuming companies to formulate energy conservation plans and to submit periodical reports. - 経済産業省

ウルグアイ・ラウンドでは、当初、より広範な投資関連措置の規律を目指し交渉が行われたが、結果的には、かかる投資措置のうち、モノの貿易に直接的な悪影響を及ぼすGATT 第3条(内国民待遇原則)及び第11条(数量制限の一般的禁止)違反の措置(貿易関連投資措置)を一般的に禁止するとともに、その具体例として、ローカル・コンテント要求(国産品の購入又は使用の要求)、輸出入均衡要求等を明記するにとどまった。(第8章「貿易関連投資措置」参照)例文帳に追加

In the Uruguay Round, negotiations were initially conducted with an eye toward expanding disciplines governing investment measures. However, the Agreement on Trade-Related Measures, which was the result of the negotiations, banned only those investment measures inconsistent with the provisions of Article (principle of national treatment) and Article XI (general elimination of quantitative restrictions) which have direct adverse effects on trade in goods. As examples, the Agreement cited local content requirements (which require that certain components be domestically manufactured) and trade balancing requirements. (see Chapter 8 "Trade-Related Investment Measures"). - 経済産業省

これにより、悪影響を及ぼすと考えられるイエロー補助金(相殺関税措置及び救済措置の対象となる補助金)の一つである他の加盟国の利益に著しい害を及ぼす補助金について紛争解決手続で争う場合には、産品の価額に占める補助金の割合が5%超という定量水準による著しい害の推定規定である補助金協定第6条1項が失効したことから、著しい害の証明は補助金協定第6条3項に規定する定性的基準により行うこととなった。例文帳に追加

What this means for Members is that when "yellow light subsidies" (subsidies that are subject to countervailing duties and remedies) seriously prejudice the interests of another Member and are referred to dispute settlement, the previous quantitative standard that assumed "serious prejudice" existed when the subsidy accounted for 5% or more of the product's price is no longer applicable. Instead, "serious prejudice" now must be proved using the qualitative standards found in Article 6.3. - 経済産業省

本来、知的資産の評価は個別企業レベルにおける把握・評価や開示を通じて進展が図られるべきであり、現時点において得られるデータのみによって評価することは不可能であるが、今後多様な指標を用いた評価手法の発達を促すという意味において、ここでは、我が国における知的資産のレベルを、入手可能な公開データを通じて、主要国・地域と比較しながら試行的に定量評価した。例文帳に追加

Evaluation of intellectual assets should be developed through information gathering, evaluation and disclosure at company level, and it would be impossible to make an evaluation based solely on the data currently available. To promote the future development of evaluation methods utilizing diverse indicators, however, an experimental quantitative evaluation of the level of intellectual assets in Japan was carried out using available publicly disclosed data and drawing comparisons with other major countries and regions. - 経済産業省

① 需要予測 ② 施設整備目標の設定、施設整備事業費の算定 ③ 配水ブロック検討、管網計算、 ④ 浄水場建設に関わる調査業務 水質検査、処理方式の選定、候補地の選定、浄水場建設費の算定 ⑤ 老朽管路の更新計画 漏水量の把握、漏水箇所の特定、漏水管の更新 ⑥ 組織、運営計画 浄水施設の建設・運営・維持管理に必要な組織、運営方針の計画を行う。例文帳に追加

(1) Demand forecast (2) Goal setting and cost estimation for water supply facilitiesimprovement (3) Review of distribution block and calculation of distribution piping networks (4) Survey data for the construction of water treatment plant; water quality survey, selection of filtration method and candidate site, and cost estimation of construction of water treatment plant (5) Renew of operation plan for dilapidated piping lines; Estimation of the quantity of water leakage, identification of leaking pipes, and improvement plan of the leaked pipes (6) Organization and operation planning; making adequate organization and operation policy necessary to construct, operate, and maintenance water treatment plant - 厚生労働省

だが、戦後に入ると土田直鎮らによる批判などがあり、現在では院政初期までは摂政・関白と天皇との間に力関係の差はあっても、両者の協議によって政治判断が行われており、摂政・関白が専断的に政務を取った時期は存在しなかったこと、国政に関する命令は摂関政治全盛期でも宣旨・太政官符による命令系統が機能しており、政所下文及び御教書はあくまで摂政・関白個人の私的あるいは宣旨・太政官符内部の問題に対してのみ有効な命令文書であったことが明らかとされており、この説は成り立たないと考えられている。例文帳に追加

However, after World War II, based on the criticisms by people like Naoshige TSUCHIDA, the theory is no longer held as true for the following reasons: Until the early Insei period (the period ruled by the retired Emperor), even if there were differences in strength of authority between the Sessho/Kanpaku and the Emperor, political decisions were made through a consultation of both sides, and there was never a time in which the Sessho and/or Kanpaku arbitrarily took the initiative in political affairs; and orders that related to state politics were issued based on the chain of command through senshi and daijokanpu (official documents issued by the Daijokan and the Grand Council of State) even during the golden days of the regency, and it was revealed that kudashibumi and migosho documents issued by the Mandokoro were only effective for private or internal problems of the sessho and kanpaku themselves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二承継銀行への事業譲渡後においては、預金保険機構が金融(整理)管財人として、また不良債権を譲り受けたRCC(整理回収機構)、これは預金保険機構の100%子会社で、このRCCにも引き続き必要があれば、刑事上、民事上の責任を追及する権限がございますが、それが回収業務を進める中で日本振興銀行の旧経営陣等の責任追及を引き続き厳格に行っていくという本質は変わりません。民間への譲渡先が決まるわけではなく、あくまでブリッジバンクでございまして、RCCに行く分もありますから、8か月間ルールというのもあると聞いておるわけです。そういったことで、そこで責任追及が終わるというわけではないと思っています。例文帳に追加

After the transfer of the business operations of Incubator Bank of Japan to the Second Bridge Bank of Japan, DIC, as the financial receiver, will have the right to pursue criminal and civil responsibility, while Resolution and Collection Corporation (RCC), which is a fully owned subsidiary of DIC, will also continue to have the same right as the receiver of non-performing assets. There is no change in the principle that the responsibility of the former management team and other people concerned will be pursued during the process of loan collection. That decision concerns the transfer of business operations to the Second Bridge Bank, not the sale to a private company, and some operations will be transferred to RCC. I am also aware of the so-called eight-month rule. Therefore, the pursuit of responsibility will not end there.  - 金融庁

(7)第8条(3)若しくは(4)に定める条件が適用される先の商標があるという理由による,商標の登録無効の宣言の請求は,(a)2004年7月1日以降5年間又は登録手続の完了日から5年間のいずれかのうち遅い日以降には,提出することができない。ただし,宣言の請求人が次を示した場合はその限りではない。(i)後の商標の登録が悪意で出願されたこと,又は (ii)後の商標が使用されたことがないこと,並びに (b)後の商標が,先の商標がシンガポールで周知商標になる前に出願された場合は認められない。ただし,宣言の請求人が後の商標が悪意で出願されたことを示すことができる場合はその限りではない。例文帳に追加

(7) An application for a declaration of invalidity of the registration of a trade mark on the ground that there is an earlier trade mark in relation to which the conditions set out in section 8 (3) or (4) apply (a) shall not be made after the expiry of 5 years from 1st July 2004 or the date of completion of the registration procedure, whichever is the later, unless the applicant for the declaration shows that — (i) the registration of the later trade mark was applied for in bad faith; or (ii) the later trade mark was never used; and (b) shall not be granted if the registration of the later trade mark was applied for before the earlier trade mark became well known in Singapore, unless the applicant for the declaration shows that the registration of the later trade mark was applied for in bad faith. - 特許庁

累次のラウンドを通じて、非農産品の関税率は大幅に引き下げられ、市場アクセスは改善され、貿易の予見可能性、信頼性が向上している。ウルグアイラウンドにおいては、多くの国が譲許税率を約3割削減する中、日本は譲許税率を約6割近くも削減して、市場アクセスの自由化に取り組み、現在WTO加盟国の中でも最も関税の低い国のひとつとなっている。しかしながら、WTO加盟国全体としてみるとさらなる改善の余地は大きいことから、我が国は、他のWTO加盟国と共にドーハ閣僚宣言に基いて本交渉に積極的に取り組んでいくこととしている。例文帳に追加

Through the past several rounds of negotiations, tariffs on non-agricultural products have been substantially reduced, market access has been improved, and accordingly, the predictability and credibility of trade has been enhanced. Japan already achieved one of the lowest tariff levels among WTO Members, and has done its utmost to liberalize market access through measures including an approximately 60% cut of bound rates in spite of the fact that the majority of WTO Members on average committed themselves to a cut of about 30% during the Uruguay Round. However, as there is still room for further improvement among WTO Members, Japan is prepared to actively engage in non-agricultural market access negotiations with other WTO Members in accordance with the Doha Ministerial Declaration.  - 経済産業省

アフリカの成長は引き続き堅調であるが、依然として食料やエネルギー価格の高騰を含むショック影響を受けやすい。これらの価格の高騰は、最も脆弱な人々にとって大きな問題。高く安定した成長が広範な基礎を有する開発及びミレニアム開発目標を達成するために不可欠であり、アフリカへの援助倍増する公約を踏まえつつ、我々は、アフリカ諸国と協働し、持続可能な民間セクター主導の成長を進していくことにコミット。我々は、各国の成長戦略を支援する際、「アフリカにおける民間セクター主導成長のためのG8アクションプラン」における二つの柱、すなわち、①投資環境の改善、②金融セクタの強化、に支援の焦点を当てることを提唱。この点に関し、我々は、国境を横断する運輸回廊等、信性のあるインフラ整備のための支援を拡大しつつある。中小企業の能力向上、及び貿易のための援等を通じてアフリカ諸国の貿易促進のための努力、を支援。資源国における長期の財政規律等の良財政ガバナンスや、採掘産業透明性イニシアティブ(EITI)をより多くの国が実施することの重要性を確認さらに、公式経済へのアクセス向上の必要性を強調。我々は、地場金融機関の能力強化、アフリカのり手に対する現地通貨建て資金供給の促進、アフリカ諸国における現地債券市場の育成、及び外国らの送金の円滑化を助けていく。例文帳に追加

Growth in Africa remains robust, though it is still susceptible to shocks, including rising food and energy prices, which pose great challenges to the most vulnerable populations. As high, stable growth is critical to attaining broad-based development and the Millennium Development Goals, we are committed to working together with African countries to foster sustainable, private sector led growth, building on our commitments to double aid to Africa. In support of country specific growth strategies, we propose to focus on two pillars in our ''G-8 Action Plan for Private Sector Led Growth in Africa'': improving the investment climate; and strengthening the financial sector. In this regard, we are increasing contributions for the development of reliable infrastructures, such as cross-border transport corridors. We will support capacity building of small- and medium-sized enterprises and help African countries' efforts to promote their capacity to trade including through Aid for Trade. We affirm the importance of good financial governance, including long-term fiscal discipline for resource rich countries, and of broader implementation of the Extractive Industries Transparency Initiative. Furthermore, we underline the necessity of enhancing a greater access to the formal economy. We will help strengthen local financial institutions, promote local currency financing for African borrowers, enhance local bond market development in African countries, and facilitate remittance flows.  - 財務省

そういったことで、私がこの前申し上げましたように、大塚耕平(副大臣)座長に、(改正)貸金業法による制度の、まず周知徹底、一生懸命、金融庁としても徹底したつもりでございますけれども、まだまだ足らないというようなご指摘をこの記者会見でもいただいたと思っていまして、それを、さらに制度の周知徹底、そして(改正)貸金業法の施行状況、影響についての実態の把握、やはり(改正)貸金業法というのは「多重債務者を減らそう」と全党一致で国会を通過した法律でございますけれども、本当に、法の趣旨がきちんと、現実にどうなっているのかということを、その施行状況、影響についての実態を把握して、そういった意味で、改正貸金業法に係る制度のフォローアップ点検をさせていただいたのですけれども、私がこの前も申し上げましたように、私もこの世界に25年もおらせていただきますが、行政というのは、一切、無謬(むびゅう)性といいますか、間違わないということが長い間の官僚制度の基本でしたけれども、私は、やはり政権交代もしましたし、やはり、特に専業主婦(夫)、主婦(夫)には婦人も夫も入りますけれども、同意書が必要であると。例文帳に追加

The Team, chaired by Mr. Ohtsuka, will first direct its efforts at thoroughly publicizing the system under the revised Money Lending Act. Although the FSA had worked strenuously to make the system widely known, we were told at this press conference that they were still inadequate. The Team will conduct fact-finding with respect to the implementation status and the impact of the amended Money Lending Act. As the revised Money Lending Act was passed unanimously by all the parties at the Diet with the aim of reducing multiple debtors, the Team will get a grasp of the actual situation as to whether the legislation is functioning as intended in reality, how it is being implemented and what kind of impact it has had, and then conduct a follow-up inspection of the system.In government administration, where I have spent 25 years of my career as mentioned before, the basic assumption of bureaucracy had long been to beinfallible”—that is, not to make any mistakes. However, there has been a change in government.  - 金融庁

① 当該有限責任組合員が、当該ポートフォリオ投資に係る追加出資請求通知において示された出資をなすことが、当該有限責任組合員に対し、法令又は投資に関する内部規則(但し、本組合加入時に無限責任組合員に通知されたものに限る。)の違反その他の重大な悪影響を生じさせる蓋然性があると合理的に判断し、無限責任組合員に対して出資義務の免除を請求した場合。但し、当該有限責任組合員が出資義務を免れるためには、当該有限責任組合員は、(ⅰ)無限責任組合員に対し、当該追加出資請求通知の到達の日から[ ]日以内(又はその後の日で無限責任組合員がその裁量により決定する日まで)に、(1)本項第①号に基づく請求を行う旨書面により通知し、(2)法律顧問の意見書(当該法律顧問及び意見書の内容は無限責任組合員が合理的に満足できるもので、本項第①号に定める趣旨の、有限責任組合員の判断に関するものでなければならない。)を提出し、かつ、(ⅱ)無限責任組合員が合理的に要求する、当該重大な悪影響を生じさせる蓋然性についてのその他の情報を提供しなければならない。例文帳に追加

(i) if the Limited Partner reasonably determines that the contribution under the Capital Call Notice for such Portfolio Investment probably will result in its violation of any law, rule or regulation or its internal investment policies (limited to those policies that it has notified the General Partner of at the time of its admission to the Partnership) or any other material adverse effect on it and such Limited Partner requests that the General Partner discharge it from the obligation to make such contribution; provided that the Limited Partner shall (I)(a) give a written notice of its request under item (i) of this paragraph and (b) submit an opinion of legal counsel (such legal counsel and contents of its opinion shall be reasonably satisfactory to the General Partner and address the Limited Partner’s determination under item (i) of this paragraph), to the General Partner within [__] days from receipt of the Capital Call Notice (or any later date as the General Partner determines in its discretion), and (II) provide any other information regarding the probability of a material adverse effect as the General Partner reasonably requests; or  - 経済産業省

第一条 この法律は、環境の保全に係る化学物質の管理に関する国際的協調の動向に配慮しつつ、化学物質に関する科学的知見及び化学物質の製造、使用その他の取扱いに関する状況を踏まえ、事業者及び国民の理解の下に、特定の化学物質の環境への排出量等の把握に関する措置並びに事業者による特定の化学物質の性状及び取扱いに関する情報の提供に関する措置等を講ずることにより、事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to promote voluntary improvement of the management of chemical substances by business operators and to prevent any impediments to the preservation of the environment by taking measures for the confirmation of release amounts, etc. of specific chemical substances in the environment, measures for the provision of information concerning the properties and handling of specific chemical substances by business operators, and other relevant measures, while giving consideration to the trend for international cooperation on the management of chemical substances pertaining to the preservation of the environment, taking into account scientific knowledge on chemical substances and the condition of the manufacture, use, and other handling of chemical substances, and gaining the understanding of business operators and citizens.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this?  - 金融庁

次に該当する場合において,法的な利害関係当事者からの請求があったときは,標章の登録は,無効を宣言される: 標章が,第12条に違反して登録されていること , 標章が,標章所有者の同意を得ることなく,所有者の工業所有権代理人又は代表者の代理人の名義で登録されていること , 出願人が出願するに際し悪意で手続をしており,その事実が有効な裁判所の決定によって確認されていること 標章の使用が,他の法律に基づいて保護を享受する,他人に属する先の権利によって禁止されていること , 標章が他人の企業の名称によって構成されているか又はそれを含んでおり,それが登録出願の出願日前に,同一又は類似の商品又はサービスに関して,ブルガリア共和国の領域において登録又は使用されていたこと。例文帳に追加

The registration of a mark shall be declared invalid at the request of any legally interested party if: the mark is registered in violation of Article 12; the mark is registered in the name of an industrial property agent or representative of the proprietor without the latter’s consent; the applicant has acted in bad faith when filing the application, that fact having been established by a valid court ruling; the use of a mark is liable to be prohibited by virtue of an earlier right of another person, that earlier right enjoying protection under another law, the mark consists of or contains the name of another person’s firm which was registered or used in the Republic of Bulgaria prior to the filing date of the application for registration in connection with identical or similar goods or services.  - 特許庁

飲食店において、客が商品入力手段により商品データを入力すると、商品データの入力により商品の種類を判定し、商品表示手段のうちの一つを選択して、商品表示手段に商品データを送り、商品データが商品表示手段に表示されると、従業員又はロボットは表示に従い商品を作成し、商品完成後、商品を取次ぎ部に載置する又は客に提供した後、作業完了ボタンを押すことによって、次の商品を商品表示手段に表示する商品の注文システムであり、自分の現在の注文状況が把握できること、商品が新鮮な状態で提供できること、客は自分の好きな商品を気兼ねなく注文でき、従業員は客の注文にすぐに対応できること等の効果がある。例文帳に追加

Consequently, the customer is able to grasp the current order state and articles can be provided in a fresh state; and the customer can order favorite articles with composure and the employee immediately answers to the customer's order. - 特許庁

政府の経済財政諮問会議に設置されたグローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループは、その第一次報告(2007年5月)において、①一層の制度整備を進め、我が国金融・資本市場(東京市場)をオープンでアクセスしやすいアジアの共通プラットフォームにすること、②プロとしての高い力量を持ち、責任を自覚したプレーヤーによるイノベーションを促進し、資産運用力を強化すること、③規制監督の透明性・予見可能性を向上させ、自由と規律のバランスのとれた市場環境を提供することの三つの柱から成る改革構想を示した。例文帳に追加

The Working Group on Financial and Capital Markets of the Expert Committee on Reforms Addressing Globalization established within the Council on Economic and Fiscal Policy of the government issued its first report (May 2007), which presents a reform concept consisting of three major elements, i.e. , first promoting further system development to make the Japanese financial and capital markets (Tokyo) an open and easily accessible platform shared by Asian countries, secondly implementing innovation by professionals who are highly capable and responsible so as to improve the asset management skills, and thirdly improving the transparency and predictability of regulatory oversight to provide a market environment in which freedom and discipline are well-balanced. - 経済産業省

例文

以下に掲げる点が認められる場合には、評定を行う上でのプラス要素として勘案するものとする。 (1) 顧客説明に用いるディスクロージャー誌その他の説明資料について、その内容が抽象的なものではなく、顧客の立場に立った具体的でわかり易い内容となっており、また、わかり易い内容になるように、顧客の意見等を内容の改訂に反映させる等の顧客のニーズに沿って不断の見直しが行われている場合 (2) 顧客サポート等管理のプロセスの中で把握した問題点を受けて、顧客説明マニュアルの適切かつ迅速な見直しを行うなど、顧客説明管理と顧客サポート等管理が有機的に連関し相乗効果を発揮している場合 -11 -(3) 顧客説明管理態勢、顧客サポート等管理態勢、顧客情報管理態勢、外部委託管理態勢の整備が適切に行われるのみならず、その他金融機関の業務に関し顧客保護や利便の向上のために必要であると金融機関自身が判断した業務に係る管理が適切に行われ、実効性ある顧客保護が行われていると認められる場合 (4) 取締役会等及び顧客保護等に関する各管理責任者の行う評価・改善活動が有効に機能しており、顧客の評価も絶えず向上している場合例文帳に追加

If the management actively involves itself in efforts to identify the risks that the financial institution is facing and to grasp and analyze weaknesses and problems in the comprehensive risk management system, thereby helping to enhance the system, this shall be considered as a positive factor in giving a rating.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS