1016万例文収録!

「せんゆうりつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(465ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せんゆうりつの意味・解説 > せんゆうりつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せんゆうりつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23653



例文

(A)周期律表第4族の遷移金属化合物の中から選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分と(B)助触媒成分とからなる触媒の存在下、オレフィン系マクロモノマーと、炭素数2〜20のα−オレフィン、環状オレフィン及びスチレン類から選ばれる一種以上のコモノマーとからなるポリオレフィンを製造する方法において、上記オレフィン系マクロモノマーが 重量平均分子量が200〜100000であり、 全不飽和末端に占めるビニル基の割合が60%以上であり、かつ エチレン又はプロピレン含有量が50モル%を超えるポリオレフィンである。例文帳に追加

A polyolefin composed of an olefinic macromonomer and one or more comonomers selected from a 2-20C α-olefin, a cycloolefin and a styrene compound is produced by using a catalyst composed of (A) a catalyst component containing at least one kind of compound selected from compounds of group 4 transition metal of the periodic table and (B) a cocatalyst component. - 特許庁

モータ30の回転を2つの駆動系37,38に選択的に伝達するようにした駆動力伝達機構であって、モータ30により回転する駆動側回転ギヤ39と同軸に第1の従動側回転ギヤ40及び第2の従動側回転ギヤ41を設け、第1の従動側回転ギヤ40に駆動側回転ギヤ39と第2の従動側回転ギヤ41ともに噛合する遊星ギヤ部材42を取り付け、第1の従動側回転ギヤ40及び第2の従動側回転ギヤ41の一方を選択的に係止する選択係止手段43を設け、第1の従動側回転ギヤ40及び第2の従動側回転ギヤ41に駆動系37,38を片方ずつ接続する。例文帳に追加

Then a selective locking means 43 which selectively locks one of the driven-side rotary gears 40 and 41 is provided and the driving systems 37 and 38 are connected to the gears 40 and 41 respectively. - 特許庁

平成22 年6 月18 日に閣議決定された「新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~」において、アジア拠点化政策が「7. 法人実効税率引下げとアジア拠点化の推進等」として≪ 21 世紀日本の復活に向けた21 の国家戦略プロジェクト≫に位置づけられ、「日本を「アジア拠点」として復活させるため、横断的な事業環境整備と合わせて、高度人材等雇用への貢献度等と連動したアジア本社・研究開発拠点等の誘致・集積を促す税制措置を含むインセンティブ制度について、2011 年度からの実施を目指して検討する」こととした。例文帳に追加

The “New Growth Strategy: Blueprint for Revitalizing Japan”, approved by the Cabinet on June 18, 2010, refers toReducing the Effective Corporate Tax Rate and Promotion of Japan as an Asian Industrial Centeras one of the21 National Strategic Projects for Revitalization of Japan for the 21st Century”. It states: “With the aim of reviving Japan as an Asian industrial center, we will consider an incentive system containing taxation measures to invite foreign firms to set up their Asian head offices and R&D bases in Japan, which are linked to the degree of contribution to employment of highly-skilled personnel. - 経済産業省

本発明の農業用フィルムは、熱可塑性樹脂100重量部、多孔質ゼオライト1〜10重量部及び有機顔料からなり、400〜700nmの波長領域にて何れの波長においても光線透過率が40%以下で且つ710〜2600nmの波長領域にて何れの波長においても光線透過率が60%以上であることを特徴とするので、農業用フィルムで被覆された土壌の温度を夜間、高く保持することができると共に雑草の光合成を阻止して雑草の繁茂を防止することができ、よって、所望の農作物の成長を促進させつつ、雑草の手入れに必要な手間を少なくして農作業の効率を向上させることができる。例文帳に追加

The agricultural film comprises 100 pts.wt. of thermoplastic resin, 1-10 pts.wt. of porous zeolite, and organic pigment; wherein light transmittance is40% in any wavelength in a wavelength range of 400-700 nm, and ≥60% in any wavelength in a wavelength range of 710-2,600 nm. - 特許庁

例文

一 障害者が自ら選択した場所に居住し、又は障害者若しくは障害児(以下「障害者等」という。)がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、当該市町村の区域における障害者等の生活の実態を把握した上で、公共職業安定所その他の職業リハビリテーション(障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和三十五年法律第百二十三号)第二条第七号に規定する職業リハビリテーションをいう。第四十二条第一項において同じ。)の措置を実施する機関、教育機関その他の関係機関との緊密な連携を図りつつ、必要な自立支援給付及び地域生活支援事業を総合的かつ計画的に行うこと。例文帳に追加

(i) Municipalities shall provide necessary Payment for Services and Supports for Persons with Disabilities and community life support service comprehensively and systematically as trying to build close coordination with institutes like public employment security offices and other institutes which conduct actions for other vocational rehabilitations (means vocational rehabilitations prescribed in item 7 of Article 2 of Act for Employment Promotion etc. of Persons with disabilities (Act No. 123 of 1960); same as in paragraph 1 of Article 42 hereof), educational institutes, and other institutes concerned, understanding actual life conditions of persons (adults) and children with disabilities or others within the area of such municipality, so that the persons with disabilities can live in the place which they chose for themselves, or persons (adults) and children with disabilities (hereinafter referred to as "persons with disabilities, or others") can live independent daily or social life according to their respective abilities and aptitudes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

隣り合う層の光学厚みの和が140〜700nmの範囲となるポリエステル樹脂Aからなる層(A層)とポリエステル樹脂Bからなる層(B層)を交互にそれぞれ50層以上積層した構造を含み、相対反射率が50%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有する積層フィルムであって、ポリエステル樹脂Aからなる未延伸フィルムの平衡水分率をa、該積層フィルムにおける体積分率をxとし、ポリエステル樹脂Bからなる未延伸フィルムの平衡水分率をb、該積層フィルムにおける体積分率をyとしたときに、前記積層フィルムの平衡水分率cとしたとき、下記(1)式を満たすことを特徴とする積層ポリエステルフィルムとする。例文帳に追加

The laminated film: includes a structure obtained by laminating 50 or more of layers (A layers) composed of polyester resin A wherein a sum of optical thicknesses of the adjacent layers is in a range of 140-700 nm and 50 or more of layers (B layers) composed of polyester resin B; and has at least one reflection band with 50% or more of a relative reflectance. - 特許庁

3 法第三十二条の七第一項の規定による届出のうち、事業所の新設に係る変更の届出にあつては、第二項の有料職業紹介事業変更届出書には、当該新設する事業所に係る第十八条第三項第一号ト、チ、リ及びヌに掲げる書類を添付しなければならない。ただし、当該有料職業紹介事業者が有料の職業紹介事業又は無料の職業紹介事業を行つている他の事業所の職業紹介責任者を当該新設する事業所の職業紹介責任者として引き続き選任したときは、第十八条第三項第一号リに掲げる書類のうち履歴書(選任した職業紹介責任者の住所に変更がないときは、住民票の写し及び履歴書。以下この条において同じ。)を添付することを要しない。例文帳に追加

(3) Among the notifications provided by Article 32-7, paragraph 1 of the Act, in case of a notification of change pertaining to the establishment of a new place of business, the Notification of Change in Charged Employment Placement Businesses provided by paragraph 2 shall be annexed by the documents provided by Article 18, paragraph 3, item 1, (g), (h), (i) and (j) pertaining to such establishment of a new place of business; provided, however, that if such charged employment placement business provider continues to have appointed the employment placement manager of any other place of business operating the charged employment placement businesses or free employment placement businesses as the employment placement manager of such new place of business, the attachment of the resume (or a copy of the residence certificate and the resume if no change has been made in the address of the appointed employment placement manager; hereinafter the same shall apply in this Article), among the documents provided by Article 18, paragraph 3, item 1, (i), shall not be required.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ご存じのように金融の自己資本についても、高ければ高いほどいいというものではございません。日本は10年前に皆さん方も経験したように、自己資本比率で非常に貸し渋り貸しはがしが起こりまして、私も当時は与党の国会議員でございましたが、大変苦労をいたしましたので。しかし、同時に、金融の安定性ということも非常に大事でございましたから、そこら辺をマクロ経済学、あるいは経済の活性化、持続可能な経済と、まさに持続可能な経済には安定した健全な金融機関が必要であるということは、皆さん方よくご存じでございますが、そこら辺をどの辺で世界的に調和をしていくかということは、非常に大事な、今、世界史的な大問題でございまして、G8、G20で話を詰めておりますけれども、そういった大事な時期に、私に言わせれば21世紀の最も節目の時代にアメリカに行かせていただきまして、大変にいい勉強をさせていただきました。例文帳に追加

As you know, just because a financial institution has more capital does not mean it is better. In Japan, many credit crunch and credit withdrawal cases arose due to the capital adequacy ratio issue a decade ago, as you and I experienced. I was a Diet member of the ruling party at the time and struggled a great deal with it. At the same time, however, financial stability is also extremely important. In macroeconomics, or to stimulate the economy and attain a sustainable economy, it is necessary to have stable and sound financial institutions, as you are well aware. The question of how global harmonization in this field can be achieved has now become a critical issue at a level that has world historical significance, and is being discussed extensively at G8 and G20. My visit to the United States at such a significant point in time, or in my words, at the biggest juncture of the 21st century, was highly informative.  - 金融庁

(b) 第32 条第2 段落にいう行為の実行であって,特許又は公開された特許出願の主題を,ルーマニア領域において善意で,その特許の所有者からは独立して,かつ,その発明に係る正規の国内出願が行われる前又は承認された優先日前に,実施していた又はその製造若しくは使用に向けた現実かつ実効的な準備を行っていた者によるもの。この場合は,同人は正規の国内出願の出願日又は承認された優先日の時点において行っていた範囲においてその発明の実施を継続することができる。ただし,その実施の権利は,同人の財産又はその財産の内の,その発明の実施に係る部分と共にする場合を除き,移転することができない。例文帳に追加

b) performing any of the acts referred to in Art. 32, paragraph 2 by a person who has applied the subject-matter of the patent or that of the patent application, as published, or has taken real and effective steps towards producing or exploiting said subject-matter in good faith on the territory of Romania, independently of the owner of the patent and before the regular national filing concerning the invention has been effected or before the recognized priority date; in that case the invention may continue to be exploited by that person to the same extent as on the date of the regular national filing or recognized priority, but the right of use may not be transferred otherwise than with the assets of that person or the part of the said assets assigned to the exploitation of the invention; - 特許庁

例文

第5条 知的財産庁(IPO)の任務 5.1本法において宣言する国家の政策を管理し,及び実施するために,次の任務を有する知的財産庁(IPO)を設立する。 (a)発明についての特許証付与のための出願を審査し,並びに実用新案及び意匠を登録すること (b)標章,地理的表示及び集積回路の登録のための出願を審査すること (c)自発的ライセンス許諾に関する第2部第9章の規定にいう技術移転取決めを登録し,及び技術移転支払に関する紛争を解決し,並びに技術移転を促進し,及び援助するための戦略を開発し,並びに実施すること (d)技術開発のための手段としての特許情報の利用を促進すること (e)付与され又は承認された特許,標章,実用新案及び意匠並びに登録された技術移転取決めを公報において定期的に公表すること (f)知的所有権に影響する異議手続について行政上裁定すること (g)フィリピンにおける知的所有権の保護を強化するための計画及び政策を立案し,並びに実施するための取組について他の政府機関及び民間機関と調整すること例文帳に追加

Sec.5 Functions of the Intellectual Property Office (IPO) 5.1. To administer and implement the State policies declared in this Act, there is hereby created the Intellectual Property Office (IPO) which shall have the following functions: (a) Examine applications for grant of letters patent for inventions and register utility models and industrial designs; (b) Examine applications for the registration of marks, geographic indication, integrated circuits; (c) Register technology transfer arrangements and settle disputes involving technology transfer payments covered by the provisions of Part II, Chapter IX on Voluntary Licensing and develop and implement strategies to promote and facilitate technology transfer; (d) Promote the use of patent information as a tool for technology development; (e) Publish regularly in its own publication the patents, marks, utility models and industrial designs, issued and approved, and the technology transfer arrangements registered; (f) Administratively adjudicate contested proceedings affecting intellectual property rights; and (g) Coordinate with other government agencies and the private sector efforts to formulate and implement plans and policies to strengthen the protection of intellectual property rights in the country. - 特許庁

例文

第三条 この法律の施行の日の六月以前から引き続きウラン鉱若しくはトリウム鉱を掘採している者又はその承継人がこの法律の施行の日から三月以内にウラン鉱又はトリウム鉱を目的とする鉱業権の設定の出願をしたときは、当該掘採区域については、その者は、鉱業法第二十七条の規定にかかわらず、他の出願(この法律の施行前にした出願及び試掘権者がその試掘鉱区と重複してした採掘権の設定の出願を除く。)に対し優先権を有するものとし、かつ、鉱業法第十四条第二項、第十六条、第二十九条、第三十条及び第三十二条の規定は、その出願には、適用しない。例文帳に追加

Article 3 If a person or his/her successor who continues to mine uranium ore or thorium ore six months prior to the enforcement of this Act files an application for creation of mining right for uranium ore or thorium ore within three months from the day of enforcement of this Act, such person shall have the right of priority to other applications (except for the applications filed before the enforcement of this Act and the applications for creation of digging right filed by holders of prospecting right redundantly in their prospecting areas) in such digging area, notwithstanding the provision of Article 27 of the Mining Act, and the provisions of paragraph (2) of Article 14 and Articles 16, 29, 30 and 32 of the Mining Act shall not apply to such application.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

被告又は被告の1人の住所又は居所がその管轄区域にある控訴裁判所の本部において開廷される裁判所が,次に掲げる事項を審理する専属管轄権を有するものとする。特許出願又は特許の所有権を請求する申立,強制ライセンスについて相互的義務の決定を求める申立,特許の無効を求める申立,特許出願又は特許に関する譲渡契約についての異議,特許出願又は特許の対象である発明を実施するライセンスに関する移転契約についての異議,又は当該ライセンスに対する移転契約についての異議,1955年1月10日法律第10条に規定する調停が不調に終わったときに,同条にいう特許発明及びその関連のノウハウに関して提起される異議。例文帳に追加

The court sitting at the headquarters of the Court of Appeal in whose jurisdiction the domicile or residence of the defendant or of one of the defendants is located shall have sole jurisdiction to hear: petitions claiming ownership of a patent application or a patent; petitions for the determination of reciprocal obligations in respect of compulsory patent licenses; petitions for the annulment of a patent; opposition to assignment contracts in respect of patent application or of a patent; opposition to assignment contracts in respect of a license to work an invention which is the subject matter of a patent application or of a patent and opposition in respect of assignment contracts for such license; opposition in respect of patented inventions and of related know-how, referred to in Article 10 of the Law of January 10, 1955, when the conciliation provided for therein has failed.  - 特許庁

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)における理科系統の正規の課程(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成九年法律第四十五号)による改正前の職業能力開発促進法による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成四年法律第六十七号)による改正前の職業能力開発促進法による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和六十年労働省令第二十三号)による改正前の職業訓練法施行規則の規定による長期指導員訓練課程を含む。)を含む。以下同じ。)を修めて卒業した者で、その後二年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (including the long term course of the Human Resource Development and Promotion University accredited under the Human Resource Development and Promotion Act (Act No. 64 of 1969), the same shall apply hereinafter) and has business experiences having engaged in the industrial safety service for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項第二号の規定は、第二条第二十一項第二号及び第三号に規定する取引について準用する。この場合において、同項第二号の取引にあつては前項第二号中「有価証券」とあるのは「約定数値」と、「騰貴して」とあるのは「上昇して」と、「その買付けをし」とあるのは「現実数値が約定数値を上回つた場合に金銭を受領する立場の当事者となる取引をし」と、「下落して」とあるのは「低下して」と、「その売付けをすべき」とあるのは「現実数値が約定数値を下回つた場合に金銭を受領する立場の当事者となる取引をすべき」と、同条第二十一項第三号の取引にあつては前項第二号中「有価証券」とあるのは「オプション」と、「その買付けをし」とあるのは「オプションを取得する立場の当事者となり」と、「その売付けをすべき」とあるのは「オプションを付与する立場の当事者となるべき」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provision of item (ii) of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to transactions specified in Article 2(21)(ii) or (iii). In this case, with regard to the transaction defined in Article 2(21)(ii), the terms "their price," "rises," "purchase the Securities" "falls" and "sell the Securities" in item (ii) of the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "Agreed Figure," "goes up," "make a transaction promising that the entrusting person would receive money if the Actual Figure exceeds the Agreed Figure," "goes down" and "make a transaction promising that the entrusting person would receive money if the Actual Figure falls below the Agreed Figure," respectively, and with regard to the transaction defined in Article 2(21)(iii); the terms "their price" "purchase the Securities" and "sell the Securities" in item (ii) of the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "the price of the option," "make a transaction promising that the entrusting party would acquire the option" and "make a transaction promising that the entrusting party would grant the option," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

中小企業金融円滑化法については、極めて厳しいリーマンショックの後、亀井(前)大臣のときに制定させていただいた(法律で)、それから私が何回も言いますように、政権交代のときの衆議院選挙で、6つの共通政策というものを民主党と社民党と国民新党で出させていただきましたが、その政権交代した選挙の前の公約にも、この中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし防止法」を成立させるということが入っておったわけでございまして、やはり私も、中小企業を視点に置いた金融のあり方というのは非常に大事だと常々思っておりました。例文帳に追加

The SME Financing Facilitation Act was put into force on the watch of former Minister for Financial Services Kamei following the severe impact of the Lehman Shock. As I have repeatedly mentioned, the Democratic Party of Japan, the Social Democratic Party, and the People's New Party proposed six common policy initiatives in the campaign for the elections to the House of Representatives that resulted in the change of government.The campaign pledges we made before the change of government included the enactment of an act to prevent the excessive tightening of credit against SMEs.I have always believed that financing focusing on SMEs is very important.  - 金融庁

しかし、今回の大変世間を騒がせた大きな事案でございまして、内外の投資家から我が国市場の公正性、透明性に関して疑念を持たれるようなことは極めて憂慮すべきことでございまして、これまでの市場の公正性、透明性を確保すべく、金融商品取引法の改正等、各般の制度設置に努めてきたところでございますが、今回の問題の案件について改善すべき点がある場合には、適切に改善をしていくということでございまして、その辺で、長年にわたる損失隠蔽が発生した要因の一つとして外部協力者の存在が指摘されておりますが、そこで、最初に申し上げましたように、外部の協力者に関しましても今の法律の対象とされていませんので、そういったところは積極的に課徴金を課すことについて、法律の改正等も含めて視野に入れて、しっかり検討を行っていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Even so, this is a serious case that has caused a public uproar, and it is very troubling to see investors, both domestic and foreign, question the fairness and transparency of the Japanese financial markets.  We have been trying to develop various institutional systems, including through the revision of the FIEA, in order to ensure the fairness and transparency of the market.  However, if there are points that should be improved in relation to this case, we will make appropriate improvements.  As a factor behind the cover-up of losses that lasted for many years, the presence of outside collaborators has been pointed out.  As I mentioned at the beginning, outside collaborators are not subject to the administrative monetary penalty system under the current FIEA, so we will positively consider the possibility of imposing fines on offenders with a view to possible revision of the law.  - 金融庁

そこの大きな狙いというものは、幹部級の交流をしないということそのものが最終目標ではなくて、先ほど来申し上げているように、金融行政が、その政策目標に忠実に、しかも機動的に、高い専門性を発揮しつつ、きちんと遂行される、そのための一つの工夫なわけですから、その目的に照らしたときに、ほかの様々なサポートをしてくれる要因と一緒に考えていくということが大事なのであって、私は、この金融行政の独立性・中立性・専門性、これは決して否定されてはいけない重要な要素であると思っておりますので、この点に資するための工夫はどんどんやっていったら良いと思いますし、先ほど、プリンシプル・ベースとしての「ノーリターンルール」というものについては、引き続き重要な心構えであって、今後とも留意すべきだと申し上げたのは、そういう意味でございます。例文帳に追加

Banning exchanges of senior personnel is not the ultimate goal. As I already said, the "no-return rule" is a means to ensure that financial administration is flexibly conducted with a high level of professionalism and in line with its objectives. Therefore, it is important to take into consideration other factors that contribute to those objectives as well. I believe that the independence, neutrality and professionalism of financial administration are important elements that should never be ignored, so I think that measures that help to maintain these elements should be actively adopted. This is what I meant when I said earlier that the "no-return rule" will remain important, and attention should continue to be paid to that point.  - 金融庁

第二十九条 事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、第二十一条から第二十七条までに定める措置及び子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために講ずべきその他の措置の適切かつ有効な実施を図るための業務を担当する者(第三十九条第一項第五号において「職業家庭両立推進者」という。)を選任するように努めなければならない。例文帳に追加

Article 29 An employer shall, pursuant to Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, endeavor to appoint a person who takes charge of duties for appropriate and effective implementation of measures set forth in Articles 21 through 27 and other measures to be taken for the purpose of balancing work life and family life for workers who take or are taking care of children or other Family Members (referred to in Article 39 paragraph 1 item (v) as a "Promoter for Balancing Work Life and Family Life").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条 担保を立てるには、担保を立てるべきことを命じた裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所に金銭又は裁判所が相当と認める有価証券(社債等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百二十九条第一項に規定する振替社債等を含む。次条において同じ。)を供託する方法その他最高裁判所規則で定める方法によらなければならない。ただし、当事者が特別の契約をしたときは、その契約による。例文帳に追加

Article 76 Security shall be provided by making a statutory deposit of money or securities (including book-entry transfer company bonds, etc. prescribed in Article 129(1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc. (Act No. 75 of 2001); the same shall apply in the following Article) that the court considers appropriate, to an official depository within the jurisdictional district of the district court that has jurisdiction over the location of the court that has ordered provision of security, or by any other method specified by the Rules of the Supreme Court; provided, however, that if the parties have made a special contract, such contract shall prevail.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 特許を受ける権利を有する者が試験を行い、刊行物に発表し、電気通信回線を通じて発表し、又は特許庁長官が指定する学術団体が開催する研究集会において文書をもつて発表することにより、第二十九条第一項各号の一に該当するに至つた発明は、その該当するに至つた日から六月以内にその者がした特許出願に係る発明についての同条第一項及び第二項の規定の適用については、同条第一項各号の一に該当するに至らなかつたものとみなす。例文帳に追加

Article 30 (1) In the case of an invention which has fallen under any of the items of Article 29(1) by reason of the fact that the person having the right to obtain a patent has conducted a test, has made a presentation in a printed publication, has made a presentation through electric telecommunication lines, or has made a presentation in writing at a study meeting held by an academic group designated by the Commissioner of the Patent Office, such invention shall be deemed not have fallen under any of the items of Article 29(1) for the purposes of Article 29(1) and (2) for the invention claimed in a patent application which has been filed by the said person within six months from the date on which the invention first fell under any of those items.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条 裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、職権で、責任制限事件を他の管轄裁判所、制限債権者の普通裁判籍の所在地を管轄する地方裁判所又は同一の事故から生じた船舶の所有者等の責任の制限に関する法律 (昭和五十年法律第九十四号。以下「責任制限法」という。)の規定による責任制限事件の係属する裁判所に移送することができる。例文帳に追加

Article 32 When the court finds it is necessary for avoiding extreme damage or delay, it may transfer, by its authority, the case of limitation of liability to other court with jurisdiction or, the district court that has jurisdiction for the general venue of the Claimant of the Limited Claim or the court in which the case of limitation of liability caused by the same accident which is pending pursuant to the provisions of Act on Limitation of Liability of Shipowner (Act No. 94 of 1975. Hereinafter referred to as "Act on Limitation of Liability").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

吸収合併をする場合において、吸収合併消滅法人の投資主に交付する吸収合併存続法人の投資口の算定にあたって、合併比率調整等のために合併比率調整金又は分配代り金等の金銭(以下「合併交付金」という。)を交付することとする場合には、投信法第147条第1項第2号に掲げる事項として、合併交付金の額又はその算定方法及び吸収合併消滅法人の投資主の有する投資口の口数に応じて割り当てる合併交付金の額に関する事項が含まれることに留意する。例文帳に追加

In the case of an absorption-type merger, if money is to be paid for adjusting the merger ratio upon the calculation of the number of units of investment equity in the corporation surviving the merger to be delivered to the investors of the corporation extinguished upon the merger (e.g. merger ratio adjustment money or substitute money for distribution; hereinafter referred to asmoney delivered upon merger”), attention should be paid to the amount of money delivered upon merger or the calculation method thereof and the amount of money delivered upon merger to be allocated according to the number of units of investment equity held by the investors of the extinguished corporation, which can be regarded as the matters listed in Article 147(1)(ii) of the Investment Trust Act.  - 金融庁

法律第10条(4)の適用上,先に正規にされた特定の出願に関する優先権主張が第90条に従って取り下げられる場合は,所定の日は,先に正規にされた当該出願の出願日の後16月の期間が満了する日とし,又はその後の日であって法律第10条(2)にいう秘密保持期間の満了日前において長官が当該出願を公衆の閲覧に供するための技術的準備を中止することができる場合は,当該その後の日とする。例文帳に追加

Effect of Withdrawals on Public Inspection For the purposes of subsection 10(4) of the Act, where a request for priority with respect to a particular previously regularly filed application is withdrawn in accordance with section 90, the prescribed date is the date on which a period of sixteen months after the filing date of that previously regularly filed application expires, or, where the Commissioner is able to stop technical preparations to open the application to public inspection at a subsequent date preceding the expiry of the confidentiality period referred to in subsection 10(2) of the Act, that subsequent date.  - 特許庁

法律第10条(4)の適用上,先に正規にされた特定の出願に関する優先権主張が第144条に従って取り下げられる場合は,所定の日は,先に正規にされた当該出願の出願日の後16月の日とし,又はその後の日であって法律第10条(2)にいう秘密保持期間の満了日前において長官が当該出願を公衆の閲覧に供するための技術的準備を中止することができるときは,当該その後の日とする。例文帳に追加

For the purposes of subsection 10(4) of the Act, where a request for priority with respect to a particular previously regularly filed application is withdrawn in accordance with section 144, the prescribed date is the date that is sixteen months after the filing date of that previously regularly filed application, or, where the Commissioner is able to stop technical preparations to open the application to public inspection at a subsequent date preceding the expiry of the confidentiality period referred to in subsection 10(2) of the Act, that subsequent date.  - 特許庁

第64条 3人委員会 高度に技術的な事項に関する事案の場合は,法律局長は,何れかの当事者の申立に基づいて,委員長としての法律局長及び取消が求められている特許が属する技術分野において経験又は専門知識を有する者の2からなる委員会が請求について聴聞し,及び決定することを命じることができる。委員会の決定については,長官に不服申立をすることができる。例文帳に追加

Sec.64 Committee of Three In cases involving highly technical issues, on motion of any party, the Director of Legal Affairs may order that the petition be heard and decided by a committee composed of the Director of Legal Affairs as chairman and two members who have the experience or expertise in the field of technology to which the patent sought to be cancelled relates. The decision of the committee shall be appealable to the Director General. - 特許庁

(2) 出願書類は,法律第 4 条(1)(b)に記載の宣言書に加え,次の情報及び書類を含まなけれ ばならない。 (a) 出願人の名称及び住所,並びに代理人が指名されている場合は当該代理人の名称及び住 所 (b) 意匠の登録請求に関する完成品又は組物を特定する名称 (c) 法律第 4 条(1)(a)の適用上,意匠を構成する特徴を特定する説明書 (d) 第 9.1 条に従う図面又は写真,及び (e) 出願人がカナダ所在の営業所を有していない場合は,送達代理人の名称及び住所例文帳に追加

(2) An application must include the following information and documents in addition to the declaration mentioned in paragraph 4(1)(b) of the Act: (a) the name and address of the applicant and, if an agent is named, the name and address of the agent; (b) a title identifying the finished article or set in respect of which the registration of the design is requested; (c) for the purpose of paragraph 4(1)(a) of the Act, a description that identifies the features that constitute the design; (d) a drawing or photograph in accordance with section 9.1; and (e) if the applicant has no place of business in Canada, the name and address of a representative for service.  - 特許庁

ロック可能なヒンジ組立体は、第1のヒンジ部材(101)と、第1のヒンジ部材にヒンジ式に取り付けられた第2のヒンジ部材(102)と、第1のヒンジ部材と第2のヒンジ部材の取り付け部のところに設けられたロック部材(103)とを有し、ロック部材は、第1のヒンジ部材と第2のヒンジ部材との間で軸線方向に摺動することができ、ロック部材の挿入により、ロック可能なヒンジ組立体の動作のロックが行われ、それによりヒンジの各側での内容物の密封が行われる。例文帳に追加

The lock member can be moved between the first hinge member and the second hinge member slidingly in the axial direction, and the movement of the lockable hinge assembly is locked by insertion of the lock member, thereby the content can be tightly sealed at the respective sides of the hinge. - 特許庁

強化材であるセラミックス粉末または繊維の充填率が異なるプリフォームを充填率の高い順、あるいは低い順に複数層積層して形成した後、その積層したプリフォームに700〜1000℃の温度で溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金を含浸させることにより複合材料を作製することとする熱膨張係数を連続的に変化させた金属−セラミックス複合材料の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing the ceramics/metal composite material having continuously changed thermal expansion coefficient, the composite material is manufactured by laminating preforms dissimilar in the filling ratio of the ceramic powder or fiber as a reinforcement into a plurality of layers in a descending or ascending order of the filling ratio and then impregnating the laminated preforms with molten aluminum or aluminum alloy at 700-1,000°C. - 特許庁

本発明に係る光源装置X1は、光を出力する半導体発光素子11と、半導体発光素子11から出力される光を受けて、該光より波長の長い光を出力するための波長変換部材50と、半導体発光素子11と波長変換部材50との間に位置し、入力される光の波長に応じて該光の反射率および透過率が異なる波長特性を有する波長選択部材40とを備える。例文帳に追加

The light source apparatus X1 is equipped with a semiconductor light emitting element 11 for outputting light, a wavelength conversion part 50 to output a longer wave length light than the inputted light from the semiconductor light emitting element 11, and a wavelength screening part 40 positioned between the semiconductor light emitting element 11 and the wavelength converting part 50 and having wavelength characteristics of different reflectance ratios and transmittance according to the inputted light wavelength. - 特許庁

光ビームを発する光源としての発光手段と、光ビームを偏向走査する偏向走査手段と、光ビームの光路に配置した結像光学部品と、これらを取り付け収容する枠体と、該枠体の開放側を覆うフタを有する走査光学装置であって、前記偏向走査手段に接続される束線にノイズ除去手段が取り付けられていて、前記ノイズ除去手段を前記偏向走査手段近傍に保持できる形状を前記枠体が具備していることを特徴とする。例文帳に追加

A noise elimination means is mounted on the wire bundle connected to the deflecting and scanning means and the frame body has a form with which the noise elimination means is supported in the vicinity of the deflecting and scanning means. - 特許庁

カラー情報を通信可能な画像通信装置において、バイナリファイルトランスファーモードによって、カラー情報を送信するカラー情報送信手段と、ITU−T勧告T.81に基づいてファクシミリ通信を実行するファクシミリ通信実行手段と、カラーによるファイル情報の送信が選択されたときに、カラー情報をバイナリファイルトランスファーモードによって送信する送信制御手段とを有する画像通信装置である。例文帳に追加

In the apparatus of image communication possible to communicate the color information, a color information transmitting means to transmit the color information in a binary file transfer mode, a facsimile communication execution means to execute facsimile communication on the basis of ITU-T Recommendation T.81 and a transmission control means to transmit the color information in the transfer mode when selected transmission of final information in the color are equipped. - 特許庁

建設機械のエンドアタッチメントに固設された2本の取付ピンと各々係合可能なフックを有する2個の支持部と、該支持部の各々に設けられたブロックと、該ブロック間に架設され、該フック間の距離を相互に接近又は離反可能にするねじ棹とを具備して作業機の先端部にエンドアタッチメントを交換自在に固定する取付装置において、ねじ部を保護するための保護部材を設けたことを特徴としている。例文帳に追加

In the mounting device provided with two support parts having a hook capable of engaged with two attaching pins fixed on the end attachment of a construction machine respectively, blocks provided on the support parts respectively, and the screw rod erected between the blocks capable of mutually nearing or separating a distance between the blocks, a protection member for protecting the screw part is provided. - 特許庁

水蒸気透過率が12.5g−mil/100in^2/日以下で、曲げ弾性率が50kpsiから70kpsiで、高度に中和された酸ポリマーを有する耐湿性組成物から製造された少なくとも1つの層を具備するゴルフボールに向けられ、高度に中和された酸ポリマーは、酸ポリマーを、メルトフロー修正剤の存在下で、リチウムを基本にした十分な量のカチオン源と接触させてコポリマーの中和のレベルを少なくとも70%まで増加させることを含むプロセスにより製造されている。例文帳に追加

The acid polymer composition, highly neutralized, for a golf ball provided with at least one layer, is manufactured of moisture-resistant highly neutralized acid polymer, having a water vapor transmission of 12.5 g-mil/100 in^2/day or less, and a bending elasticity modulus of 50 to 70 kpsi. - 特許庁

(a)拡大頭部と軸部と該軸部の先端に該軸部の半径方向に突出する係止部とを設けたリベット、(b)綴具の側にあってリベットの前記軸部を挿通できる貫通孔と、前記貫通孔の内壁に沿って形成され前記係止部を挿通できる溝と、前記軸部及び係止部を挿通した後に前記案内溝とは回転方向にずれた位置で前記係止部を係止できる係止面とを有する取り付け部、及び(c)表紙の側にあってリベットの前記軸部及び前記係止部を挿通できる開口部、より構成した綴具の取り付け構造及びこの構造に使用される上記リベット。例文帳に追加

The rivet is used in this structure. - 特許庁

取付けリムのシートと接触するようになっている2つのビード(2)と、2つの側壁部(1)とを備えているタイヤはカーカス補強体(3)を構成する第1補強スレッド(4)を備えており、各ビードは30MPaに少なくとも等しい10%変形での弾性率を有する固定ゴム材(9)によってカーカス補強体(3)の隣接部分と協働する少なくとも1つの周方向に配向された第2補強スレッド(7)で構成されたカーカス補強体用固定構造(20)を備えている。例文帳に追加

A tire comprises two beads (2) set to be in contact with seats of a mounting rim and two sidewalls (1), the tire comprising first reinforcing threads (4) forming a carcass reinforcement (3). - 特許庁

工具ホルダ本体の主軸側取付けシャンク側からその軸心部へねじ込み装着された第1の切削剤供給通路部材と、外工具ホルダの切削工具装着穴の底部軸心部へねじ込まれ、その先端部の小径軸が該第1の切削剤供給通路部材の後端穴内へ摺動自在に嵌合してなる第2の切削剤供給通路部材とを有し、第2の切削剤供給通路部材を工具ホルダ本体の主軸側取付けシャンク側から軸方向調節可能に構成したことを最も主要な特徴とする。例文帳に追加

The second cutting fluid supply passage member is constituted to be axially adjustable from the spindle side mounting shank side of the tool holder body. - 特許庁

FFCの先端近傍に取付けられ、FFC用コネクタと嵌合してFFCをFFC用コネクタに電気的に接続するFFC用挿入ガイドであって、FFCを位置決めする位置決め手段を備え、相互に結合して、FFCの全周面に亘って取付けられる第1及び第2ガイド部材を有し、第1ガイド部材はFFC用コネクタのロック部材と係合して、FFC用挿入ガイドとFFC用コネクタとをロックする抜止め手段を備える。例文帳に追加

An insertion guide for the FFC attached to near the end of FFC, fitting and connecting the FFC to the FFC connector electrically comprises a positioning means for positioning the FFC, a primary and a secondary guide members attached around all peripheral side of the FFC and the primary guide member has a latching means which engages with a locking member of the connector. - 特許庁

日シンガポールEPA では、GATS で規定されるもの(非加盟国からのサービス、海上輸送サービスにおける非加盟国籍の船舶によるサービス等)に加え、一方の締約国が利益否認できる対象として、①他方の締約国の領域で設立された法人で、第三国の者に所有又は支配されており、どちらかの締約国の領域において実質的活動を行っていないもの等、②第三国のサービス提供者が、当該一方の締約国の領域で設立した法人で、当該締約国において実質的活動を行っていないものを定めている。例文帳に追加

Denial of Benefits Under the Japan-Singapore EPA, in addition to those services in respect of which benefit is denied under GATS (i.e. services from non-member countries, maritime transport services by vessels of a non-member nationality, etc., as described above), benefit under the EPA is denied to (i) a juridical person which is controlled or owned by a party of a non-party country, established in the territory of the other contracting country and not engaged in a substantial activity in the territory of either contracting country, and (ii) a juridical person established in the territory of one of contracting countries by a service supplier of a non-party country and which does not engage in a substantial activity in such contracting party countries. - 経済産業省

このうち、比較的世界的な共通化が進展している会計士分野について先行して作業を行うこととされ、検討のために設置された自由職業作業部会において、会計士資格の相互承認協定を結ぶためのガイドラインの策定(1997年5月)、貿易の障害になっている事項に関する会計士に関する多角的規律(透明性、免許要件、資格要件、資格手続、技術上の基準等について一般的、抽象的、中立的に規定したもの)の作成(1998年12月)が行われた。例文帳に追加

In professional services, work had begun in the accounting sector, where progress was being made toward standardization. The Working Party on Professional Services focused on establishingGuidelines for Mutual Recognition Agreements in The Accountancy Sector” (May 1997) and “Disciplines on Domestic Regulation in The Accountancy Sector,” concerning of elimination trade barriers (December 1998). The disciplines included general, abstract and neutral provisions for transparency, licensing requirements, qualification requirements, qualification procedures and technical standards. - 経済産業省

なお、リーマン・ショック後の2009 年12 月に施行された「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」は、2013年3 月末まで1 年間再延長されたが、これまでの中小企業者向けの施行実績は、2011 年9 月末時点で申込件数が累計約249 万件、実行件数が同約229 万件となっており、審査中及び取下げを除いた実行率は、おおむね97%前後で推移している(第1-1-19 図)。例文帳に追加

The Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for Small and Medium-Sized Enterprises, etc. that entered effect in December 2009 following the Lehman crisis was also extended for another year to the end of March 2013, and a total of some 2.49 million loan modification applications and 2.29 million modifications had been made to date, which translates into a modification rate of around 97% after allowing for applications that are still under examination or have been withdrawn (Fig. 1-1-19).  - 経済産業省

第十五条 前条第一項第一号に規定する隔離は、特定感染症指定医療機関(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に規定する特定感染症指定医療機関をいう。以下同じ。)又は第一種感染症指定医療機関(同法に規定する第一種感染症指定医療機関をいう。以下同じ。)に入院を委託して行う。ただし、緊急その他やむを得ない理由があるときは、特定感染症指定医療機関若しくは第一種感染症指定医療機関以外の病院又は診療所であつて検疫所長が適当と認めるものにその入院を委託して行うことができる。例文帳に追加

Article 15 (1) Isolation prescribed in Article 14-1(1) shall be conducted by admitting such a person to a designated medical institution for specified infectious diseases (designated medical institution of specified infectious diseases prescribed in the Act on Prevention of Infectious Disease and Medical Care of Infectious Patients; The same shall apply hereinafter), or a designated medical institution of Class 1 specified infectious diseases (designated medical institution for Class 1 infectious diseases prescribed in the Act. The same shall apply hereinafter); provided, however, that isolation may be conducted by admitting such a person to a hospital or a clinic that the quarantine station chief considers appropriate, excepting designated medical institutions for specified infectious diseases and designated medical institutions for Class 1 infectious diseases, due to unavoidable circumstances including emergencies.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)第二条第二項に規定するローン提携販売の方法又は同条第三項に規定する割賦購入あつせんに係る提供の方法により商品の販売又は役務の提供を行う場合には、同法第二十九条の四第二項(同条第三項において準用する場合を含む。)又は同法第三十条の四(同法第三十条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定に基づきローン提携販売業者、割賦購入あつせん関係販売業者又は割賦購入あつせん関係役務提供事業者に対して生じている事由をもつて、商品の購入者又は役務の提供を受ける者はローン提供業者又は割賦購入あつせん業者に対抗することができること。例文帳に追加

(ix) When the Goods are sold or the services are offered through sales on the affiliated loan prescribed in Article 2(2) of the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961) or third party sales credit prescribed in Paragraph 3 of the same article, a statement that the purchaser of the Goods or the service recipient may set up against the loan provider or the third party credit provider any defense which has arisen against the seller affiliated with the loan provider, the seller related to the third party sales credit, or the service provider related to the third party sales credit pursuant to the provision of Article 29-4(2) of the same Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Paragraph 3 of the same article) or Article 30-4 of the same Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 30-5(1) of the same Act); and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一の発明は、映像情報又は/及び音声情報を構成するための信号を独立して同時に複数選択取得するための映像音声信号選択取得部と、映像音声信号選択取得部が選択取得したそれぞれの信号に基づいて、映像情報か、音声情報か、を選択して出力する複数の映像音声選択出力部と、前記複数の映像音声選択出力部の一から出力される映像情報を外部出力のために処理する映像情報処理部と、前記複数の映像音声選択出力部の他の一から出力される音声情報を外部出力のために処理する音声情報処理部と、を有するテレビジョン装置に関する。例文帳に追加

Since the audio output and the video output can be switched respectively independently, the user can view a video image of a program on another channel independently of the audio while listening to the audio. - 特許庁

宣誓供述書の宣誓は,次の者の面前でしなければならない。 (a) インドにおいては,証拠を受領する法的権限を有する裁判所若しくは人の面前,又は前記裁判所により宣誓を執行し若しくは宣誓供述を採録する権限を付与された公務員の面前 (b) インド以外の国又は場所においては,1948年外交官及び領事官(宣誓及び手数料)法(1948年法律第41号)の趣旨での当該国若しくは場所に駐在の外交官又は領事官の面前,又は1952年公証人法(1952年法律第53号)第14条に基づいて中央政府が承認した,当該国若しくは場所の公証人の面前,又は当該国若しくは場所の判事若しくは治安判事の面前例文帳に追加

Affidavits shall be sworn to as follows - (a) in India - before any court or person having by law authority to receive evidence, or before any officer empowered by such court as aforesaid to administer oaths or to take affidavits; (b) in any country or place outside India - before a diplomatic or consular officer, within the meaning of the Diplomatic and Consular Officers (Oaths and Fees) Act, 1948 (41 of 1948) in such country or place or before a notary of the country or place, recognized by the Central Government under section 14 of the Notaries Act, 1952 (53 of 1952), or before a judge or magistrate of the country or place.  - 特許庁

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

そしてまた、責任についてはどうかということでございますが、預金の保護(定額保護)と責任追及とは基本的には関係のないことでございますが、しかし、私が先週も申し上げましたように、これは竹中平蔵さんのときに、金融庁の顧問に木村剛さんがなられて、やめた後、日本振興銀行の設立のお願い書を出して、そして、竹中平蔵さんのときに銀行の設立が、これはもうよくご存じのように、銀行業というのは免許業で、(金融業は)公共性の強いものでございますから、国家としても大変重たいものであり、健全な企業、あるいは健全な経営・経済のためには、非常に健全で強力な金融業が必要であるということは、もう皆さんよくお分かりでございます。(金融業は)免許業でございまして、重たいものでございますから、そういった意味でも、私はこういったことが6年半ぐらいで破綻をしたということは大変遺憾なことだと、残念なことだと思っていますが、私がこの前申しましたように、今預金保険機構が全部経営権を握っているわけでございますから、法に沿って刑事上の責任、あるいは民事上の責任をきちっと追及していこうと思っております。例文帳に追加

As for responsibility, protection of deposits (fixed-amount protection) and assignment of responsibility are basically unrelated. Nevertheless, as I stated last week, Mr. Kimura became a consultant to FSA when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and filed an application form for the Incubator Bank of Japan after he resigned from the post and established the Bank while Mr. Takenaka was in office. Given that banking businesses are licensed businesses, and financial businesses are highly public in nature, this is an extremely serious matter as a nation. Sound and robust financial businesses are necessary for sound companies as well as for sound management and economy. As financial businesses are licensed businesses that are not to be taken lightly, it is extremely regrettable that it failed in about six and a half years. As I stated before, now that the DICJ has full control of the Bank, we intend to pursue its criminal and/or civil liability in an appropriate manner according to law.  - 金融庁

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。例文帳に追加

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues. - 財務省

一方の締約国の居住者が次の(a)から(g)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(二元上場法人に関する取決めに参加する法人を含むものとし、その主たる種類の株式が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)個人又は法人以外の者(その主たる種類の持分証券が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(e)年金基金(当該課税年度の直前の課税年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人であるものに限る。)(f)当該一方の締約国の法令に基づいて設立された団体であって、専ら宗教、慈善、教育、科学、芸術、文化その他公の目的のために運営されるもの(当該一方の締約国の法令において所得、利得又は収益の全部又は一部に対する租税が免除されるものに限る。)(g)個人以外の者(その者の株式の議決権及び価値の五十パーセント以上又はその者の受益に関する持分の五十パーセント以上を(a)から(f)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall be a qualified person for a taxable year only if such resident is either: a) an individual; b) a qualified governmental entity; c) a company (including a company participating in a dual listed company arrangement), if its principal class of shares is listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; d) a person other than an individual or a company, if the principal class of units in that person is listed or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; e) a pension fund, provided that as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of its beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; f) an organisation established under the law of that Contracting State and operated exclusively for a religious, charitable, educational, scientific, artistic, cultural or public purposes, provided that all or part of its income, profits or gains may be exempt from tax under the domestic law of that Contracting State; or g) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of the provisions of subparagraphs a) to f) of this paragraph own, directly or indirectly, at least 50 per cent of the aggregate vote and value of the shares of the person, or at least 50 per cent of the beneficial interests in the person.  - 財務省

1989年10月1日の直前に有効な第43条に特定される抵触が,1989年10月1日前にされたカナダ特許出願(以下「先の出願」と称する)と,その日以後にされたカナダ特許出願(以下「後の出願」と称する)との間に存在し,かつ (a) 後の出願が,カナダが締約国である特許に関する条約又は協定に定める条件に従って保護を受ける権利を有する者であって,同一発明を記載した特許出願を条約,協定又は法律によりカナダ国民に同様な保護を与える他の国において若しくはその国に対して先に正規にした者により行われ, (b) 後の出願が,その先に正規にされた出願の後12月以内に行われ,(c) 後の出願の出願人が,その先に正規にされた出願に基づいて該当出願につき優先権主張を行い,また (d) 先の出願が当該先に正規にされた出願の後に行われた場合は, 先の発明日を有する出願人が特許を受けることができるものとし,これらの出願は,1989年10月1日の直前に有効な第43条に従って取り扱い,かつ,処理しなければならない。例文帳に追加

Where a conflict, as defined in section 43 as it read immediately before October 1, 1989, exists between an application for a patent in Canada filed before October 1, 1989 (the “earlier application”) and an application for a patent in Canada filed on or after that date (the “later application”) and (a) the later application is filed by a person who is entitled to protection under the terms of any treaty or convention relating to patents to which Canada is a party and who has previously regularly filed in or for any other country that by treaty, convention or law affords similar protection to citizens of Canada an application for a patent describing the same invention, (b) the later application is filed within twelve months after the filing of the previously regularly filed application, (c) the applicant in the later application has made a request for priority in respect of that application on the basis of the previously regularly filed application, and (d) the earlier application is filed after the filing of the previously regularly filed application, the applicant having the earlier date of invention shall be entitled to a patent and the applications shall be dealt with and disposed of in accordance with section 43, as it read immediately before October 1, 1989.  - 特許庁

例文

第185条 著作権を有する著作物の公正な使用 185.1批評,論評,事件の報道,教室での使用のための複数の複製を含む授業,学問,研究その他類似の目的のための著作権を有する著作物の公正な使用は,著作権の侵害ではない。独立して創作されたコンピュータ・プログラムと他のコンピュータ・プログラムとの間で適時情報交換することができることを達成するためのコンピュータ・プログラムの形式のコード及びトランスレ-ションの複製であると理解されるデコンピレ-ション(decompilation)も,公正な使用である。具体的な事件において公正な使用であるか否かを決定するに当って考慮すべき要因には,次のものを含む。 (a)使用の目的及び特性。使用が商業的性質のものであるか否か又は非営利の教育上の目的の使用であるか否かを含む。 (b)著作権を有する著作物の性質 (c)著作権を有する著作物全体との関連における使用される部分の意義及び実質的価値 (d)著作権を有する著作物の潜在的市場における使用の効果又は同著作物の価値例文帳に追加

Sec.185 Fair Use of a Copyrighted Work 185.1. The fair use of a copyrighted work for criticism, comment, news reporting, teaching including multiple copies for classroom use, scholarship, research, and similar purposes is not an infringement of copyright. Decompilation, which is understood here to be the reproduction of the code and translation of the forms of the computer program to achieve the inter-operability of an independently created computer program with other programs may also constitute fair use. In determining whether the use made of a work in any particular case is fair use, the factors to be considered shall include: (a) The purpose and character of the use, including whether such use is of a commercial nature or is for non-profit education purposes; (b) The nature of the copyrighted work; (c) The amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole; and (d) The effect of the use upon the potential market for or value of the copyrighted work. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS