1016万例文収録!

「せんゆうりつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(467ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せんゆうりつの意味・解説 > せんゆうりつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せんゆうりつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23653



例文

本発明の親水性被膜形成用塗布液は、アルコキシシランの部分加水分解生成物と、ジルコニウムアルコキシドの部分加水分解生成物と、アルコールとを含有し、この親水性被膜形成用塗布液中の珪素(Si)をSiO_2に、ジルコニウム(Zr)をZrO_2にそれぞれ換算した場合の、これらSiO_2及びZrO_2の合計量に対する前記SiO_2の重量百分率は、30重量%以上かつ70重量%以下であることを特徴とする。例文帳に追加

The coating fluid for forming a hydrophilic film comprises a partial hydrolyzate of an alkoxysilane, a partial hydrolyzate of a zirconium alkoxide, and an alcohol and, based on the sum of silicon (Si) in terms of SiO_2 and zirconium (Zr) in terms of ZrO_2 in this coating fluid for forming a hydrophilic film, the weight percentage of the above SiO_2 is 30 to 70 weight%. - 特許庁

樹脂供給タンクを大気圧よりも低い圧力まで排気し、循環圧縮を用い、かつ正味の成形圧力を制御することにとよって、樹脂注入プロセス、特に真空補助樹脂トランスファ成形プロセスをより適切に制御し、かつオートクレーブを用いて製造されたものに匹敵する、またはそれを超える繊維体積分率およびツール側表面の仕上げを有する航空宇宙級の繊維強化樹脂複合材料を生成することができる。例文帳に追加

By evacuating the resin feed tank to a pressure below atmospheric pressure, employing cyclic compaction, and controlling the net compaction pressure, a resin infusion process, particularly a vacuum assisted resin transfer molding process is better controlled, and aerospace-grade fiber-reinforced resin composite having fiber volume fractions and tool-side surface finishes comparable to or exceeding those made using an autoclave is produced. - 特許庁

(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂、及び、(B)活性光線の照射により酸を発生する化合物を含有するイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物であって、該ポジ型レジスト組成物より形成したレジスト膜の193nmに対する透過率が30〜60%であることを特徴とするイオン注入工程用ポジ型レジスト組成物及び該組成物を用いたイオン注入方法。例文帳に追加

The positive resist composition for an ion implantation process contains (A) a resin having a rate of dissolution in an alkaline developer increased by the action of an acid and (B) a compound which generates an acid upon irradiation with an actinic ray, wherein a resist film formed from the positive resist composition has a transmittance at 193 nm of 30-60%. - 特許庁

屈伸自在の油圧駆動アーム2を有すると共に、自走可能な作業機械であるショベルカーなどの重機のアームの先端に着脱可能に取り付けられる草刈装置1であり、軸受3、ギアおよびモータなどの回転駆動装置を介して回転動作可能に設け、かつ別途設けた電動モータからの回転動力を歯車伝導機構およびクランクアーム9に伝導し、このクランクアーム9から上下一対で摺動自在に重ね合わされた上櫛刃板および下櫛刃板のうちの前者に直線往復する動力を伝達し、これら櫛刃板同士の相対的な往復摺動により雑草などの挟み切断を可能とする。例文帳に追加

The grass mower 1 has a hydraulic driving arm 2 capable of freely being bent and stretched and detachably attached to the top of an arm of heavy equipment such as a shovel car which is a self-traveling operating machine. - 特許庁

例文

このような触媒バグフィルターは、触媒と、前記触媒に対する質量比率が5%以上30%以下の範囲にあるPTFE樹脂とを含む溶液に、空隙を有するフィルター基体を浸漬して、フィルター基体内に溶液を浸透させる浸漬工程と、浸漬工程後に、フィルター基体内に浸透させた溶液を、当該溶液中のポリテトラフルオロエチレン樹脂の少なくとも一部が未焼成となるように熱処理する工程とにより製造できる。例文帳に追加

The catalyst bag filter can be manufactured through an immersion process of immersing a filter substrate having voids in a solution containing the catalyst and the PTFE resin in a mass ratio of the resin to the catalyst of 5-30% and a heat treatment process of heat-treating the solution having penetrated into the filter substrate so as to leave at least part of the PTFE resin unbaked. - 特許庁


例文

半導体素子2が搭載されるとともに半導体素子2の各電極を外部電気回路に電気的に接続するための複数の配線導体4を有する絶縁基体1と、絶縁基体1に搭載され、各電極が配線導体4に電気的に接続された半導体素子2と、半導体素子2およびその周辺の絶縁基体1表面を被覆する樹脂製被覆材3とから成る半導体装置であって、樹脂製被覆材3は、ヤング率が100 〜800 kgf/mm^2 であり、かつ絶縁基体1に対する密着強度が0.5 kgf/mm^2 以上である。例文帳に追加

In this semiconductor device, the upper surface of a semiconductor element 2 and an insulating base body 1 surrounding it is coated with a resin coating material 3, and the surface of the semiconductor element 2 mounted on a mounting part 1a and the insulating base body 1 surrounding it is also coated with the resin coating material 3. - 特許庁

1つの焦点(F)に収束する音響波を発生させるための手段(2、3)を備えた治療ヘッド(1)に取付けられて、1つの音響軸線(A)を持つ超音波変換器(8)を可動的に保持するための装置において、この装置の回転軸線(B)を中心に回転する少なくとも1つの部材(10、11、14、18、22、23、26、27、32〜34、36〜45、49)を備え、その構造を技術的に簡単で、従ってコスト的に有利に構成する。例文帳に追加

To make technically simple and therefore advantageous in terms of cost the structure of an apparatus for movably holding an ultrasonic transducer with one acoustical axis when the apparatus is attached to a treatment head having means for generating acoustic waves converging to one focus, the apparatus having at least one member which rotates about the rotational axis of the apparatus. - 特許庁

ポリビニルアルコール部とポリビニルピロリドン部とからなる共重合体であって、ポリビニルアルコール部の重合度が700以上2000以下であり、かつ共重合体中のポリビニルピロリドン部の比率が1重量%以上50重量%以下であるポリビニルピロリドン変性ポリビニルアルコールを含有してなるインクジェット記録媒体用塗工液を用いてインクジェット記録媒体を調製する。例文帳に追加

The inkjet recording medium is prepared by using the coating solution for the inkjet recording medium which contains polyvinyl pyrrolidone modified polyvinyl alcohol which is a copolymer consisting of a polyvinyl alcohol part and a polyvinyl pyrrolidone part and wherein the polymerization degree of the polyvinyl alcohol part is 700-2,000 and the ratio of the polyvinyl pyrrolidone part in the copolymer is 1-50 wt.%. - 特許庁

膨潤性粘土鉱物による架橋および放射線照射による架橋を含む多重架橋高分子ゲルおよび水溶性有機モノマーを層状に剥離し分散した膨潤性粘土鉱物共存下に重合させて、膨潤性粘土鉱物により架橋した高分子ゲルを調製した後、水分率を調整し、次いで放射線を照射して該高分子ゲル中に新たな架橋を形成させる多重架橋高分子ゲルの製造方法。例文帳に追加

The multiple-crosslinked polymer gel is produced by polymerizing a multiple crosslinked gel including the crosslinks caused by swelling clay mineral and the crosslinks caused by radiation irradiation and a water-soluble organic monomer in the presence of swelling clay mineral exfoliated in layers to prepare polymeric gel crosslinked by the swelling clay mineral, then the moisture content is adjusted, then radiation is irradiated to newly form crosslinks in the polymer gel. - 特許庁

例文

けん化率が60%以上のポリビニルアルコール100重量部の水溶液に、活性エネルギー線の作用によりブレンステッド酸あるいはルイス酸を発生する光酸発生剤12〜200重量及び少なくとも一つのエポキシ基を有するエポキシ化合物10〜2000重量部を溶解又は分散させた感光性樹脂組成物を支持フィルム上に積層してなることを特徴とする感光性透明フィルム。例文帳に追加

In the photosensitive transparent film, a photosenstive resin composition dissolving or diffusing 12-200 pts.wt of a photo acid initiator generating a Broensted acid or Lewis acid by action of an active energy beam and 10-2000 pts.wt of an epoxy compound having at least one epoxy group in water solution of 100 pts.wt of polyvinyl alcohol in a saponification rate of 60 % or more is laminated on a support film. - 特許庁

例文

亜鉛めっき鋼板の重ね合わせ部をレーザービームを用いて溶接する亜鉛めっき鋼板の重ねレーザー溶接方法において、ワイヤー内部に酸化物を含有し、かつ該酸化物の充填率が3%超〜15%であるフィラーワイヤーを送給しつつ溶接し、好ましくは、前記酸化物として、酸化鉄、酸化すず、酸化銅、または酸化ビスマスの何れか1種の酸化物を用いることを特徴とする溶接部欠陥の少ない亜鉛めっき鋼板の重ねレーザー溶接方法。例文帳に追加

In the lap laser welding method of galvanized steel sheets with less weld defects for welding lapped parts of the galvanized steel sheets by using laser beams, welding is performed while feeding a filler wire in which oxides are contained in the wire and the filling ratio of the oxides is over 3% to 15%, and any one of the oxide out of iron oxide, tin oxide, copper oxide and bismuth oxide is preferably used for the oxide. - 特許庁

我々は,民間セクターによる,化学ダイアローグ,ライフサイエンス・イノベーション・フォーラムや自動車ダイアローグにおける,APECの成長と経済統合の優先事項につながる重要な成果を前進させる建設的な関与を歓迎した。また,ライフサイエンス・サプライチェーンの完全性を確保するためのイニシアティブを追求し,化学品の健全な管理と化学業界の成長のための戦略的枠組みを構築し,また自動車業界のグリーン成長を促進する措置をとり続けるよう,実務者に指示した。例文帳に追加

We welcomed the constructive involvement of the private sector in the chemical dialogue, the life sciences innovation forum and the auto dialogue in driving forward significant outcomes related to APEC's growth and economic integration priorities, and instructed officials to continue pursuing initiatives to assure the integrity of the life sciences supply chain, developing a strategic framework for the sound management of chemicals and growth of this sector, and taking measures to stimulate green growth in the automotive sector.  - 経済産業省

なお、例えばウェブ上にモール利用者が、通常認識することができるような形で「当モールに出店する店舗は、当社とは独立した事業者が自己の責任において運営しており、特に明示している場合を除いて、当社及び関連会社が管理又は運営しているものではありません」といった表示をしている場合であれば、当該表示はモール運営者の責任を否定する有力な根拠となると考えられる。例文帳に追加

Contrastingly, if the cybermall website displays a message, in a form usually recognizable to customers, stating that "each individual cyber shop is operated with self-responsibility by an entity completely independent of the cybermall operator. Except as otherwise expressly stated, is not managed or operated by the cybermall operator or any of its affiliates", then such a message would be considered a powerful ground for refusing to attribute any responsibility for a transaction to the cybermall operator.  - 経済産業省

なお、顧客を誘引する手段として、広告において一般消費者に対し、くじの方法等により特定の者を選び、これに経済上の利益の提供を申し出る企画であって、取引に付随せず、景品表示法に規定する景品類に該当しないものは、いわゆるオープン懸賞として、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「独占禁止法」という。)による規制に服することになる。例文帳に追加

Where an offer is made to provide an economic benefit through the selection of a specified person by means of a lottery, or to otherwise solicit general consumers in an advertisement, and where such offer is not associated with a transaction (meaning that such prize offers or prizes do not constitute a premium governed by the Premiums and Representations Act), such prize offers as "open kenshos" are subject to the provisions of the Act concerning Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (hereinafter referred to as the "Antimonopoly Act").  - 経済産業省

中小製造業における国内生産と海外生産の関係を見ると(第2-2-12図)、海外現地法人を有する中小製造業は、海外進出した場合において、「国内生産活動に変化なし」が約45%、「国内は高付加価値分野にシフト」が約25%であり、その他「人員の再配置」も含めると、8割近い企業は海外展開をしながら国内生産も効率的に維持し、生産性の向上を実現する、いわばWin-Win型の企業であることがわかる(事例2-2-6参照)。例文帳に追加

Looking at this question in terms of the relationship between domestic production and overseas production (Fig. 2-2-12), we find that approximately 45% of manufacturing SMEs with overseas subsidiaries reportedno change in domestic production activities” when they established operations overseas, and approximately 25% reported a “shift to higher value-added fields in Japan.” If those that said that they “reallocated personnel” are included, almost 80% of enterprises that established operations overseas efficiently maintained domestic production and raised productivity, creating a “win-winsituation (Case 2-2-6).  - 経済産業省

また、インド政府としても、2007 年1月に発表した自動車産業の長期ビジョン(Automotive Mission Plan2006-2016)において特別自動車部品工業団地・経済特区(SEZ)の設立促進や、より柔軟な雇用形態の実現に向けた労働法改正に言及するほか、同年3月には半導体製造のプロジェクトに対して総コストの25%(SEZ立地の場合は20%)を当初10 年間にわたって負担するなどの特別優遇措置の実施を正式通達するなど、製造業の強化に向けた産業振興策を実施している。例文帳に追加

In addition, the Indian government is implementing industry promotion policies aimed at strengthening the manufacturing sector. It has made reference to promoting the establishment of a special automobile parts industrial park and special economic zones (SEZ) in the Automotive Mission Plan 2006-2016 announced in January 2007. It also mentioned an amendment to the Labor Act aimed at realizing flexible employment schemes. Moreover, in March 2007, the government officially announced special preferential treatment measures such as the undertaking of 25% of the total cost of a semiconductor manufacturing project (20% if sited in SEZ) initially over a period of 10 years. - 経済産業省

また、今、バーゼルIIIが今度11月のソウルサミットでかなり合意に近いところまでに今なっておりますが、そういった時期を受けて、国際的な銀行における自己資本の質と量との強化の目標をどうするのかということが大きな国際的話題でございますが、これは大分話が煮詰まってきておりますし、また流動性規制につきましても、例えばレバレッジといいますか、どれくらいきかせるのか等々、具体的な数字にまでは至っておりませんけれども、かなりこれは大筋に近づいておりますので、そういったところにおいてアメリカの金融規制改革法、いわゆるドッド・フランクさんですね。(アメリカの法律の多くは)下院議員と上院議員の名前をつけるそうでございますが、ドッド・フランク法が成立いたしまして。今からご存じのように細部、省令、政令をつくるということでございましたが、こういったことがマクロ経済に与える影響、あるいは金融仲介機能に与える影響、それから金融・経済情勢について率直な意見の交換をすることができたというふうに思っております。例文帳に追加

Also, an agreement on Basel III is to be shaped in the upcoming Seoul Summit in November 2010. In the lead up to the Summit, the question of what to do with the quantitative and qualitative capital enhancement targets of international banks has become a major topic of discussion on an international scale. Substantial progress is being made to reach an agreement on this topic. In regards to liquidity regulations on, for example, how much leverage is allowed, nations are close to agreeing on the rough outline, although no consensus has been reached yet on the exact figures. The financial reform legislation, that is, the Dodd-Frank Act, was established in the United States in such a key moment. The detailed provisions and department and government ordinances are to be drafted in the days ahead. I believe I have been able to exchange opinions candidly on their macroeconomic impact and their effects on the financial intermediary functions, as well as the financial and economic climate.  - 金融庁

(a)発明の単一性の要件は,複数の発明が,1以上の同一の又は対応する特別な技術的特徴を伴った技術的関係を有する場合にのみ満たされるものとする。「特別な技術的特徴」という表現は,クレームされている各発明が全体として先行技術を改良する貢献度を定義する技術的特徴をいう。 (b)1群の発明が単一の包括的発明概念を形成するように結び付いているか否かの判定は,発明が別々のクレームにおいて主張されているか又は単一のクレーム内で択一的に主張されているかを考慮することなくされる。 (c)カテゴリーが異なる複数の独立クレームは,単一の発明概念を形成するように結び付いて1群の発明を構成することができる。結び付きとは,例えば,製品とその製法との間の結び付き,又は製法とその製法を実施するための装置との間の結び付きをいう。 (d)1の出願では,異なるカテゴリーのクレームからなる特徴を有する組み合わせは次の3通りが許される。 (1)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に採用された製法に係る独立クレーム,及び製品の使用に係る独立クレーム (2)ある製法に係る独立クレームに加えて,当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム,又は (3)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に適合させた製法に係る独立クレーム,及び当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム例文帳に追加

(a) The requirement of unity of invention shall be fulfilled only when there is a technical relationship among those inventions involving one or more of the same or corresponding special technical features. The expressionspecial technical features” shall mean those technical features that define a contribution which each of the claimed inventions, considered as a whole makes over the prior art. (b) The determination whether a group of inventions is so linked as to form a single general inventive concept shall be made without regard to whether the inventions are claimed in separate claims or as alternative within a single claim. (c) A plurality of independent claims in different categories may constitute a group of inventions linked to form a single general inventive concept, the link being e.g. that between a product and the process which produces it; or between a process and an apparatus for carrying out the process. (d) Three different specific combinations of claims in different categories which are permissible in any one application are the following: (1) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adopted for the manufacture of the product, and an independent claim for a use of the product; or (2) In addition to an independent claim for a given process, an independent claim for an apparatus or means specifically designed for carrying out the process; or (3) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adapted for the manufacture of the product, and an independent claim for apparatus or means specifically designed for carrying out the process. - 特許庁

申請,主張,反訴又は交差請求について有利な判決を求めている者,又は申請,主張,交差請求又は反訴を提起されている者は,争点が決定された後はいつでも,裏付となる宣誓供述書,証言録取書又は当事者の自白を添えて,これらの全部又は一部について自己に有利な略式判決を求める申立をすることができる。当該申立は,聴聞のために指定された時期の遅くても10日前に送達しなければならない。相手方当事者は,聴聞期日の遅くても3日前までに,反対する宣誓供述書を局に送達することができる。聴聞後,当該訴答,証言録取書及びファイル上の自白が,宣誓供述書とともに,重要な事実について真正の争点がないこと及び法律問題としての判決を得る資格が申立人にあることを示した場合は,求められている判決を直ちに言い渡さなければならない。例文帳に追加

Any party seeking to recover upon a petition, a claim, counterclaim or cross-claim or against whom a petition, claim, cross-claim or counterclaim is asserted may, at any time after the issues are joined, move with supporting affidavit, depositions or admissions of parties, for a summary judgment in his favor as to all or any part thereof. The motion shall be served at least ten days before the time specified for the hearing. The adverse party may file with the Bureau and serve opposing affidavits at least three days prior to the day of hearing. After the hearing, the judgment sought shall be rendered forthwith if the pleadings, depositions and admissions on file, together with the affidavits, show that there is no genuine issue as to any material fact and that the moving party is entitled to a judgment as a matter of law. - 特許庁

ちょっと余談になりますけれども、そのことを、たまたま「金融機能強化法が出来たら手を挙げたい」ということを事前に言ってきている三つの東北あるいは茨城県の銀行がございますから、その頭取に直接私から、被災地で非常に苦労もしておられますから、こういう法律が通ってご利用いただけるということでございまして、大変ありがたいということと、また何かいろいろあったら、これは今から省令・政令をつくらなければいけませんけれども、やはり生きたお金を使わせていただかなければいけませんから、この資本の注入というのは公的資金でございますから、そういった意味でお慰めと、そして頑張っていただきたいということ、政府もこういう法律をつくらせていただいて、しっかり応援させていただくということを申し上げておきました。例文帳に追加

Although this may be irrelevant to your question, three banks in the Tohoku region and Ibaraki Prefecture have expressed willingness to apply for capital injection if the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions is enacted. Directly to the presidents of these banks, I expressed my sincere appreciation for their willingness to use this law in light of the struggle of people in the disaster areas. As the injection of capital uses public funds, we need to work out a relevant ministerial ordinance and cabinet order. I also offered my words of sympathy and encouragement to the banks' presidents and pledged to support them based on this law.  - 金融庁

第四十条 裁判所は、育成者権又は専用利用権の侵害に係る訴訟において、その当事者が保有する営業秘密(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業秘密をいう。以下同じ。)について、次に掲げる事由のいずれにも該当することにつき疎明があった場合には、当事者の申立てにより、決定で、当事者等、訴訟代理人又は補佐人に対し、当該営業秘密を当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用し、又は当該営業秘密に係るこの項の規定による命令を受けた者以外の者に開示してはならない旨を命ずることができる。ただし、その申立ての時までに当事者等、訴訟代理人又は補佐人が第一号に規定する準備書面の閲読又は同号に規定する証拠の取調べ若しくは開示以外の方法により当該営業秘密を取得し、又は保有していた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 40 (1) In litigation pertaining to the infringement of a breeder's right or an exclusive exploitation right, where there is prima-facie evidence of the fact that trade secrets (refers to trade secrets as provided in Article 2 (6) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993), the same shall apply hereinafter) possessed by a party satisfy all of the following conditions, the court may, upon the motion of the party, order by a ruling that the parties, etc., counsels or assistant in courts shall neither use the trade secrets for any purpose other than those for the proceedings of the litigation nor disclose the trade secrets to any person other than those who receive the order regarding the trade secrets under this provision. However, this shall not apply where the parties, etc., counsels or assistant in courts have, prior to the filing of the motion, already obtained or been in the possession of the trade secrets by a method other than by reading of the briefs under item (i) or through the examination or disclosure of evidence under the said item.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五条の四 裁判所は、特許権又は専用実施権の侵害に係る訴訟において、その当事者が保有する営業秘密(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業秘密をいう。以下同じ。)について、次に掲げる事由のいずれにも該当することにつき疎明があつた場合には、当事者の申立てにより、決定で、当事者等、訴訟代理人又は補佐人に対し、当該営業秘密を当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用し、又は当該営業秘密に係るこの項の規定による命令を受けた者以外の者に開示してはならない旨を命ずることができる。ただし、その申立ての時までに当事者等、訴訟代理人又は補佐人が第一号に規定する準備書面の閲読又は同号に規定する証拠の取調べ若しくは開示以外の方法により当該営業秘密を取得し、又は保有していた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 105-4 (1) In litigation concerning the infringement of a patent right or exclusive license, where there is prima-facie evidence of the fact that trade secrets (refers to trade secrets as provided in Article 2(6) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993), the same shall apply hereinafter) possessed by a party satisfy all of the following paragraphs, the court may, upon a motion of the party, order by a ruling that the parties, etc., attorneys or assistants shall neither use the trade secrets for any purpose other than those for the proceedings of the litigation nor disclose the trade secrets to any person other than those who receive the order regarding the trade secrets under this provision; provided, however, that this shall not apply where the parties, etc., attorneys or assistants have, prior to the filing of the motion, already obtained or been in the possession of the trade secrets by a method other than by reading of the briefs under item (i) or through the examination or disclosure of evidence under the said item:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

安全な決済手段を確保するためには、預金保険制度を活用した「決済用預金」の全額保護の枠組みとは別に、いわゆるナローバンク論に立脚したナローバンク勘定ともいうべき「決済用預金」の保護の仕組みを制度設計することが考えられる。具体的には次のような仕組みである。①「決済用預金」を他の預金から分離した信託勘定とする(あるいは優先弁済権を付与する)。②当該勘定の運用を流動性・安全性の高い資産(国債等)に限定する。③当該勘定の運用収益によって賄われる預金金利は自ずと低下せざるを得ないが、付利しないことまでは求めず、自由金利とする。④金融機関が破綻した場合には当該勘定の運用資産を流動化し、「決済用預金」の払い出しに充てる。⑤払い出しのための一時的な資金繰りのため預金保険機構から資金貸付を受けられるようにする。⑥このため、預金保険機構に対し保険料を支払うが、その保険料率は低くする。例文帳に追加

This is a scheme using a trust account which separates the “payment and settlement deposit” from other types of deposits, and which limits the investment of funds in this account to that in safe and liquid assets (such as JGBs).  - 金融庁

なお、公的資金注入行のうち、国が議決権を有する銀行、あるいは場合によって、議決権のない優先株であっても無配になった場合には議決権が発生するという仕組みになっていますけれども、この議決権行使につきましては、預金保険機構の「議決権行使の基本的な考え方」というものが公表されております。以下のような点に留意していくということでございまして、一つ目に、株主総会で提案された議題が、銀行経営の健全性の維持に資するものかどうか、それから、公的資金の返済財源の確保に資するものであるかどうか、その他、金融の円滑化など公的資本増強、資本注入の根拠となった法律の趣旨にかなうものであるかどうか、こういった点に留意しながら、株主としての利益確保の観点から株主総会で議決権を行使していくという基本的な考え方でございます。例文帳に追加

I would like to remind you that regarding the exercise of the government’s voting rights in banks — the scheme is so arranged that holders of preferred shares without voting rights are given the rights if dividend payments are suspended — the Deposit Insurance Corporation has published the “Basic Concept on the Exercise of Voting Rights,” which lists such viewpoints as whether proposals presented at a general shareholdersmeeting contribute to maintaining the soundness of the relevant bank’s management, whether they contribute to securing funds for the repayment of public funds, and whether they are in line with the purposes, such as facilitating financing, of the laws that form the basis of capital injection to strengthen the capital base. The basic concept is that the government will exercise the voting rights at a general shareholdersmeeting with these matters in mind from the viewpoint of protecting its interests as a shareholder.  - 金融庁

金融ADRの制度は、業態ごとに紛争解決機関の指定制を導入することにより、ADRというのは専門家も入っていますから、当然、紛争解決の公正性・中立性を確保するとともに、金融機関に手続応諾・和解案の尊重等を求めることにより、紛争解決の実効性を確保することを目的としたものであるということはご存じのとおりでございますが、金融庁としては利用者にとって迅速・簡便・柔軟な苦情処理、これは裁判、法廷外の苦情処理を公平・公正にやろう、なおかつ、お互いに納得していこうという制度でございますから、苦情・紛争の解決が行われるとともに、苦情処理・紛争解決に関する利用者の信頼性と実効性が確保されるように、各指定紛争解決機関において適切な業務運営が行われることを期待いたしております。例文帳に追加

The financial ADR system is, by introducing a system of designating dispute resolution agencies for each business category, intended to ensure, naturally, the fairness and impartiality in dispute resolution, as is evident from the involvement of experts, and also to ensure the effectiveness in dispute resolution by requesting financial institutions to, among other things, agree on procedures and respect a proposed settlement, as you know. In view of the purpose of the ADR system, which is to provide a means of quick, simple and flexible complaint handling for usersin other words, to facilitate impartial and fair out-of-court complaint handling and work toward a mutually satisfactory resolution – the FSA is hoping that each authorized dispute resolution agency will perform appropriate operational functions so that complaints and disputes should be resolved successfully, and trust from users and effectiveness should be ensured in complaint handling and dispute resolution procedures.  - 金融庁

(2) 終局判決により,標章の登録に対する権利が出願人以外の者に属することが立証された場合には,登録が未だ与えられていないときであって,その終局判決から 3月以内に,その者は,自己の裁量により次のことをすることができる。 (a) 自己の名義で登録出願を引き継ぎ,すべての点において出願人の資格を引き受けること (b) 新たな登録出願をすること。その出願は,当該新たな出願に含まれる標章が最初の出願のそれと実質的に同一である場合に限り,最初の出願が効力を有さないことに関係なくその出願日又は優先日から効力を有するものとする。 (c) 当該出願の拒絶を受けること例文帳に追加

2. Where a final judgment establishes that the right to registration of a mark belongs to a person other than the applicant, such other person shall be entitled, if the registration has not yet been granted and within three months from the final judgment, at his own discretion, to: (a) take over the application for registration in his own name and assume the capacity of applicant in all respects; (b) file a new application for registration which, provided the mark it contains is substantially identical with that of the original application, shall have effect from the filing or priority date of the original application, which in any case shall cease to be effective; (c) obtain the rejection of the application. - 特許庁

(2) 1924年法律解釈法の規定を制限することなく,本規則によって次の通り宣言する。すなわち,本規則による規定の廃止については,その様に廃止された規定又は以前の対応する規定に基づき作成された書類又は行われた一切の事柄に影響しないものとし,更に各当該書類又は事柄については,当該廃止時に存続するか有効であり,かつ,本規則に基づき作成又は行うことができた筈である限り,それが本規則の対応する規定に基づいて作成されたか行われたものとして,かつ,同規定がその書類が作成され又は事柄が行われた時点で有効であったものとして,引き続き効力を有するものとする。例文帳に追加

(2) Without limiting the provisions of the Acts Interpretation Act 1924, it is hereby declared that the revocation of any provision by these regulations shall not affect any document made or any thing whatsoever done under the provision so revoked or under any corresponding former provision, and every such document or thing, so far as it is subsisting or in force at the time of the revocation and could have been made or done under these regulations, shall continue and have effect as if it had been made or done under the corresponding provision of these regulations and as if that provision had been in force when the document was made or the thing was done. - 特許庁

受像層を有する記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、記録媒体を、所定の転写位置を経由して搬送する搬送手段と、フルオロカーボンシロキサンを主成分とするゴム層を形成してなる定着ベルトを有し、記録媒体上に転写されたトナー像を加熱及び加圧した後に冷却して固化し定着ベルトから剥離するベルト定着器とを備え、搬送手段は、記録媒体の受像層と接触する接触部材を有するものであって、接触部材のうちの少なくとも1つの接触部材の、記録媒体に接触する面を形成する部分が、ソックスレー抽出により算出されたポリジメチルシロキサンの抽出量の質量百分率が0.4%以下のものである。例文帳に追加

The conveying means has contact members coming into contact with the image reception layer of the recording medium and the segment of at least one contact member among the contact members, which segment forms the surface in contact with the recording medium is ≤0.4% of mass per cent of the extraction amount of polydimethyl siloxane processed by soxhlet extract. - 特許庁

リール本体100と、リール本体100に回転自在に軸支されているハンドル200と、伝動機構8を介してハンドル200の回転に連動して前後に往復動するスプール300と、伝動機構8を介してハンドル200の回転に連動し、前後方向を軸線とする回転をしてスプール300の周りに釣り糸を巻付けたり繰出したりするロータ400とを備えているスピニングリールにおいて、リール本体100は、その全体が略前後方向に沿って直立する扁平体になった金属材製のフレーム部材5と、フレーム部材5の左右両側からフレーム部材5を挟んで互いに連通している左右一対の室を形成した左右一対のプラスチック材製の蓋部材6,7とからなっている。例文帳に追加

The reel body 100 comprises a metallic frame member 5 formed into a flat body the whole of which stands vertically along the nearly front and rear direction, and a right and left pair of plastic lid members 6 and 7 forming a right and left pair of mutually communicating chambers so as to sandwitch the frame member 5 from both the right and left directions of the frame member 5. - 特許庁

−(O−Ar_1−O−Ar_2−O−)_m−(−O−Ar_3−O−Ar_4−O)_n− (式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3及びAr_4は同一又は異なるアリール基、mは0〜1、nは1−mであり、アリール基のうち少なくとも一つに、非芳香族であって、かつ200℃未満の硬化温度で、硬化中に揮発性物質を生成せずかつ硬化後に官能基を生じることなく架橋するようにされた少なくとも一つの不飽和基がグラフトされている)硬化した膜は、Tgが160〜180℃、周波数に依存しない誘電率が2.7未満、最大吸湿量が0.17wt%未満であり、従ってこのポリマーは中間層誘電体やダイアタッチ接着剤において殊の外有用である。例文帳に追加

A cured film has a Tg of 160-180°C, a frequency-independent permittivity of below 2.7, and a maximum moisture absorption amount of below 0.17 wt.%, and therefore the polymer is especially useful as an adhesive for intermediate dielectrics and die attach. - 特許庁

2 商品取引清算機関は、法第百七十九条第五項において準用する法第百三条第四項の 規定に基づき取引証拠金を管理するときは、次項の規定に基づき管理されるものを除き、 - 150 - 次に掲げる方法により当該取引証拠金を管理しなければならない。 一 銀行への預金(取引証拠金であることがその名義により明らかなものに限る。) 二信託業務を営む金融機関への金銭信託(金融機関の信託業務の兼営等に関する法律 第五条の四の規定により元本の補てんの契約をしたものであって、取引証拠金であ ることがその名義により明らかなものに限る。) 三国債の保有例文帳に追加

(2) When managing clearing margins based on the provisions of Article 103, paragraph 4 of the Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 179, paragraph 5 of the Act, excluding those clearing margins managed based on the provisions of the following paragraph, a Commodity Clearing Organization shall manage said clearing margins by the following methods: (i) by depositing the margins in a bank account (limited to deposit accounts that are clearly identifiable as clearing margins by the account name); (ii) by using cash in the trust of financial institutions which engage in the trust business (limited to those with contracts for the replacement of losses pursuant to the provisions of Article 5-4 of the Act on Additional Operation of Trust Business by a Financial Institution and in trust accounts that are clearly identifiable as clearing margins by the account name); (iii) by purchasing and holding national government bonds.  - 経済産業省

政府の経済財政諮問会議に設置されたグローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループは、その第一次報告(2007年5月)において、①一層の制度整備を進め、我が国金融・資本市場(東京市場)をオープンでアクセスしやすいアジアの共通プラットフォームにすること、②プロとしての高い力量を持ち、責任を自覚したプレーヤーによるイノベーションを促進し、資産運用力を強化すること、③規制監督の透明性・予見可能性を向上させ、自由と規律のバランスのとれた市場環境を提供することの三つの柱から成る改革構想を示した。例文帳に追加

The Working Group on Financial and Capital Markets of the Expert Committee on Reforms Addressing Globalization established within the Council on Economic and Fiscal Policy of the government issued its first report (May 2007), which presents a reform concept consisting of three major elements, i.e. , first promoting further system development to make the Japanese financial and capital markets (Tokyo) an open and easily accessible platform shared by Asian countries, secondly implementing innovation by professionals who are highly capable and responsible so as to improve the asset management skills, and thirdly improving the transparency and predictability of regulatory oversight to provide a market environment in which freedom and discipline are well-balanced. - 経済産業省

これらの者は次に掲げる条件を満たしていなければならない。ベルギー人であり,ベルギーの居住者でなければならない。少なくとも年齢25歳以上でなければならない。禁止され又は保護の下にある者であってはならない。刑法第31条から第34条までの意味における禁止状態にあってはならず,また,有罪判決を受けた者及び破産者のうちの一定の者に対し,一定の職務,職業又は活動に従事することを禁じており,また,商業裁判所に当該禁止を宣告する権限を付与している1962年3月14日法律,1972年3月16日法律及び1978年8月4日法律で改正された1934年10月24日勅令第22号に規定されている犯罪について,ベルギー又は外国で有罪の判決を受けた者であってはならない。ベルギーの大学卒業証書又は少なくとも4年間,科学,技術若しくは法律を研究した後に交付されるベルギーの長期型高等教育の卒業証書を保有していなければならない。上記と同一の学科を最低4年間研究した後に外国で発行された卒業証書は,予めベルギーの関連機関によってその同等性が承認されていることを条件として,許可されるものとする。国王の定める期間及び条件の下で,特許の分野の活動に従事していなければならない。(6)にいう活動の終了後遅くとも2年以内に,工業所有権の科目,主として特許に関して,第61条に述べる委員会の試験を合格していなければならない。例文帳に追加

They must satisfy the following conditions: they must be Belgian and must be resident in Belgium; they must be at least 25 years old; they must not be prohibited or placed under guardianship; they must neither be in a state of prohibition within the meaning of Articles 31 to 34 of the Penal Code nor have been convicted in Belgium or abroad of any of the offenses specified in Royal Decree No. 22 of October 24, 1934, prohibiting certain convicted persons and bankrupts from exercising certain offices, professions or activities and giving the commercial courts authority to pronounce on such prohibitions, as amended by the Laws of March 14, 1962, March 16, 1972, and August 4, 1978; they must hold a Belgian diploma of university education or a Belgian diploma of higher education of the long type issued after at least four years of study in a scientific, technical or legal discipline; Diplomas issued abroad after at least four years of study, in the same disciplines, shall be authorized subject to their equivalence having been recognized beforehand by the relevant Belgian authorities; they must have exercised an activity in the field of patents for a period of time and subject to conditions laid down by the King; they must have passed an examination before the Commission referred to in Article 61 on the subject of industrial property, principally as regards patents, within two years at the latest of terminating the activities referred to in of this paragraph.  - 特許庁

イ 各事業年度における法第二条第八項第一号に規定する取引(自己の計算による取引及びホに掲げる取引を除く。)の取引金額に事故率(当該事業年度開始日前三年以内に開始した各事業年度における事故(第百十二条に規定する事故をいう。)による支払額(商品取引員が、専門知識及び経験を有する者(第百七条で定める者をいう。以下この条において同じ。)から商品市場における取引等(商品清算取引を除く。以下この条において同じ。)の委託を受ける場合並びに電子情報処理組織(商品取引員の使用に係る電子計算機と、顧客の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。)とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。以下この条において同じ。)を使用して勧誘を伴わずに商品市場における取引等の委託を受ける場合の取引に係る支払額を除く。)の合計額の、法第二条第八項第一号から第三号に規定する取引の取引金額と同項第四号に規定する取引の対価の額の合計額(自己の計算による取引並びに商品取引員が、専門知識及び経験を有する者から商品市場における取引等の委託を受ける場合並びに電子情報処理組織を使用して勧誘を伴わずに商品市場における取引等の委託を受ける場合の取引金額及び取引の対価の額を除く。)に占める割合をいう。以下この条において同じ。)を乗じた金額と取引金額の百万分の一に相当する金額とのいずれか大きい金額(既に積み立てられた商品取引責任準備金の金額(法第二百二十一条第二項の規定により使用された金額がある場合には、当該金額を控除した金額。次号において同じ。)が千万円に満たない場合には、当該いずれか大きい金額に、千万円から当該商品取引責任準備金の金額、及びロからチまでに掲げる金額を控除した金額を事故率に二を乗じて得た率と百万分の二とのいずれか大きい率で除して計算した金額(当該計算した金額が当該事業年度の取引金額を超える場合には、当該事業年度の当該取引金額。以下この号において同じ。)に事故率を乗じた金額と当該除して計算した金額の百万分の一に相当する金額とのいずれか大きい金額を加算した金額)例文帳に追加

(a) the amount obtained by multiplying the transaction amounts of the transactions prescribed in Article 2, paragraph (8), item (i) of the Act (excluding transactions based on a person's own account and the transactions set forth in (e)) in each business year by the Problematic Conduct Rate -- which means the proportion of the total sum of the payments made as a result of any Problematic Conduct [which means the Problematic Conduct prescribed in Article 112] in each business year starting within three years prior to the commencement of the relevant business year [excluding payments pertaining to transactions in cases where a Futures Commission Merchant receives a consignment of transactions, etc. on the Commodity Market (excluding Commodity Clearing Transactions; hereinafter the same shall apply in this Article) from a Person With Specialized Knowledge and Experience (which means a person specified in Article 107; hereinafter the same shall apply in this Article) or receives a consignment of transactions, etc. on the Commodity Market by using an Electronic Data Processing System (which means an Electronic Data Processing System connecting a computer used by the Futures Commodity Merchant and a computer [including the input/output devices] used by the customer through a telecommunications line; hereinafter the same shall apply in this Article) without carrying out solicitation]; hereinafter the same shall apply in this Article) to the total sum of the transaction amounts of the transactions prescribed in Article 2, paragraph (8), items (i) to (iii) of the Act and the amount of the consideration for the transactions prescribed in item (iv) of the same paragraph (excluding the transaction amounts and the amount of the consideration for transactions in cases of transactions based on a person's own account and in cases where a Futures Commission Merchant receives a consignment of transactions, etc. on the Commodity Market from a Person With Specialized Knowledge and Experience or receives a consignment of transactions, etc. on the Commodity Market by using an Electronic Data Processing System without carrying out solicitation -- or the amount equivalent to 0.0001 percent of the transaction amounts, whichever amount is greater (in cases where the amount of liability reserve for commodity trading that has already been accrued [in cases where a specific amount of money is used under the provisions of Article 221, paragraph (2) of the Act, the amount after deducting said amount; the same shall apply in the following item] is less than ten million yen, the amount obtained by adding, to such larger amount, an amount obtained by multiplying -- an amount calculated by dividing the amount that has been obtained by deducting the amount of liability reserve for commodity trading and the amounts listed in (b) to (h) from ten million yen by double the Problematic Conduct Rate, or by 0.0002 percent, whichever rate is higher (or, if said calculated amount exceeds the transaction amount in the relevant business year, such amount shall be the transaction amount in the relevant business year; hereinafter the same shall apply in this item) -- by the Problematic Conduct Rate or an amount equivalent to 0.0001 percent of said calculated amount, whichever amount is greater);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

PCT国内段階出願以外の出願に関しては,(1)の適用上,次の通りとする。 (a) 当該期間は,当該出願の出願日の後15月,又は当該出願に関して優先権主張がされた場合は,当該優先権の基礎である先に正規にされた出願の最先の出願日の後15月の期間であり,及び (b) 当該要件は,次の通りとする。 (i) 第68条から第70条までを遵守すべき要約,詳細な説明,クレーム,及び図面,並びに (ii) 下記の情報及び書類を含むべき出願書類 (A) 第77条を遵守する願書 (B) 願書に含めるか又は別の書類として提出するか何れかの,附則Iの様式3第3項目を遵守する宣言書 (C) 要約 (D) 配列一覧が第111条(1)により要求される場合は,同条を遵守する配列一覧 (E) 1又は2以上のクレーム (F) 詳細な説明において言及の何らかの図面 (G) 第20条により要求される場合は,特許代理人の選任 (H) 第21条により要求される場合は,複代理人の選任,及び (I) 法律第29条により要求される場合は,代理人の選任例文帳に追加

In respect of an application other than a PCT national phase application, for the purposes of subsection (1), (a) the time is the 15-month period after the filing date of the application or, if a request for priority has been made in respect of the application, the 15-month period after the earliest filing date of any previously regularly filed application on which the request for priority is based; and (b) the requirements are that (i) the abstract, the description, the claims and the drawings comply with sections 68 to 70, and (ii) the application contain the information and documents listed below: (A) a petition complying with section 77, (B) a declaration complying with section 3 of Form 3 of Schedule I to the Rules, either included in the petition or submitted as a separate document, (C) an abstract, (D) a sequence listing complying with subsection 111(1) if a sequence listing is required by that subsection, (E) a claim or claims, (F) any drawing referred to in the description, (G) an appointment of a patent agent if required by section 20, (H) an appointment of an associate patent agent if required by section 21, and (I) an appointment of a representative if required by section 29 of the Act.  - 特許庁

それは、公的資金の導入に踏み込む、これはまだ省令、政令を整備していかなければなりませんから、法律は今日公布されましたが、省令・政令を整備するということは大事業でございまして、皆さん方の方がご専門かもしれませんけれども、信用金庫・信用組合、これは特例的に、10年経ったら、当然、自力で再建していただきたい等々ありますけれども、場合によっては合併という選択肢もございますし、あるいは地元の企業からの応援だとか、地元の市町村からの応援ということもございますし、いよいよそうなった場合は預金保険機構から補てんをするという話でございまして、金融界としては極めて異例の話だと私は思っております。例文帳に追加

While the act was promulgated today, we must work out a relevant ministerial ordinance and cabinet order so as to enable the injection of public funds, and that is a laborious task. I hope that Shinkin banks and credit cooperatives will achieve self-recovery in 10 years. However, depending on the circumstances, mergers may be adopted as an option in exceptional cases. Or support may be provided by local companies and municipal governments, and if things get really bad, Deposit Insurance Corporation may make compensation. That would be a quite unusual situation for the financial industry.  - 金融庁

ポップコーンの充填された端部開放容器から同時に数粒のポップコーンのみを通過させる供給先端部であって、当該供給先端部は、一般的に円錐形状であり、各端部に開口部を持ち、逓減端の開口部は数粒のポップコーンの同時通過を許容し、また、先端部の逓増端に前記容器の開放端を抱える手段を有し、先端部の先細構造は一様であり、かつ、先端部を容器に取り付けたときに先細構造のみにより円錐の終端の前でポップコーンを密集化し、パッケージの一振りで数粒だけの供給を可能にすることを特徴とする供給先端部。例文帳に追加

A dispensing top for passing only several kernels of a popped popcorn at a time from an open-ended container filled with popped popcorn, having a generally conical shape and an opening at each end, the opening at the reduced end allows several kernels of popped popcorn to pass through at the same time, and means at the enlarged end of the top to embrace the open end of the container, the taper of the top being uniform and such as to by itself jam up the popped popcorn before the end of the cone and permit the dispensing of only a few kernels at a shake of a package when the top is mounted on the container.  - 特許庁

共和国法律第166号に基づいて登録された標章は引き続き有効であるが,IP法に基づいて認められたものとみなされ,本規則が登録更新のために規定する期間内及び方法で更新される。ただし,1998年1月1日現在でその登録の残存期間が6年半より長い標章は,共和国法律第166号に基づく登録又は更新登録の10周年日及び15周年日から1年以内に,本規則に定める実際の使用の宣言書及び証拠を提出しなければならない。ただし,その登録の残存期間が6年半以内である標章は,もはや使用の宣言書及び証拠の要件の対象とされないが,本規則が登録更新のために規定する期間内及び方法で更新されるものとし,更新されれば,ニース分類に基づいて再分類される。更新は,10年とする。共和国法律第166号に基づいて補助登録簿に登録された商号及び標章であって,その登録が更新によるものを含め1998年1月1日時点で存続していたものは,引き続き有効であるが,もはや更新の対象ではない。例文帳に追加

Marks registered under Republic Act No. 166 shall remain in force and effect but shall be deemed to have been granted under the IP Code and shall be renewed within the time and manner provided for renewal of registration by these Regulations; provided, that marks whose registration have a remaining duration as of January 1, 1998 of more than six and one-half years shall be required to submit the declaration and evidence of actual use prescribed in these Regulations within one year following the tenth and fifteenth anniversaries of the registration or renewal registration under Republic Act No. 166; provided, further, that marks whose registrations have a remaining duration of six and one-half years or less may no longer be subject to the requirement of declaration and evidence of use but shall be renewed within the time and in the manner provided for renewal of registration by these Regulations and, upon renewal, shall be reclassified in accordance with the Nice Classification. The renewal shall be for a duration of ten years. Trade names and marks registered in the Supplemental Register under Republic Act No. 166 whose registration, including any renewal thereof, was subsisting as of January 1, 1998 shall remain in force but shall no longer be subject to renewal. - 特許庁

第三条 承認事業者が国立大学法人(国立大学法人法第二条第一項に規定する国立大学法人をいう。)、大学共同利用機関法人(同条第三項に規定する大学共同利用機関法人をいう。)又は独立行政法人国立高等専門学校機構から譲渡を受けた特許権若しくは特許を受ける権利(産業技術力強化法(平成十二年法律第四十四号)附則第三条第一項各号に掲げるものに限る。)又は当該特許を受ける権利に基づいて取得した特許権(平成十九年三月三十一日までにされた特許出願(同年四月一日以後にする特許出願であって、特許法第四十四条第二項(同法第四十六条第五項において準用する場合を含む。)の規定により同年三月三十一日までにしたものとみなされるものを除く。)に係るものに限る。)であって承認事業者に属するものについて特許法第百七条第一項の規定により納付すべき特許料、同法第百九十五条第一項若しくは第二項の規定により納付すべき手数料又は工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第四十条第一項の規定により納付すべき手数料の納付については、承認事業者を国とみなして特許法第百七条第二項、第百九十五条第四項及び第五項並びに工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第四十条第三項及び第四項の規定を適用する。例文帳に追加

Article 3 Concerning the payment of patent fees to be paid pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 107 of the Patent Act, the fees to be paid pursuant to the provisions of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 195 of the same Act, or the fees to be paid pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 40 of the Act on Special Provisions of Procedures, etc. concerning Industrial Property Rights, with respect to patent rights or the right to receive a patent (limited to those listed in the items of paragraph 1 of Article 3 of the Supplementary Provisions of Industrial Technology Enhancement Act (Act No. 44 of 2000)) or to patent rights obtained based on the right to receive said patent (limited to those pertaining to patent application filed on or before March 31, 2007 (excluding those filed on or after April 1 of the same year, but deemed, pursuant to the provisions of paragraph 2 of Article 44 of the Patent Act (including those cases that paragraph 5 of Article 46 of the same Act apply mutatis mutandis thereto), to have been filed on or before March 31 of the same year)), the assignment of which rights having been received by an Accredited TLO from a National University Corporation (referring to a National University Corporation provided in paragraph 1 of Article 2 of the National University Corporation Act), an Inter-University Research Institute Corporation (referring to an Inter-University Research Institute Corporation provided in paragraph 3 of the same Article), or from a Institute of National Colleges of Technology [Incorporated Administrative Agency], and said rights belonging to the Accredited TLO, under these conditions the Accredited TLO shall be deemed to be the State and the provisions of paragraph 2 of Article 107, paragraph 4 and paragraph 5 of Article 195 of the Patent Act as well as paragraph 3 and paragraph 4 of Article 40 of the Act on Special Provisions for Procedures, etc. concerning Industrial Property Rights shall be applied.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 この法律において「資産の流動化」とは、一連の行為として、特定目的会社が資産対応証券の発行若しくは特定目的借入れにより得られる金銭をもって資産を取得し、又は信託会社(信託業法(平成十六年法律第百五十四号)第二条第二項に規定する信託会社をいう。以下同じ。)若しくは信託業務を営む銀行(銀行法(昭和五十六年法律第五十九号)第二条第一項に規定する銀行をいう。以下同じ。)その他の金融機関が資産の信託を受けて受益証券を発行し、これらの資産の管理及び処分により得られる金銭をもって、次の各号に掲げる資産対応証券、特定目的借入れ及び受益証券に係る債務又は出資について当該各号に定める行為を行うことをいう。例文帳に追加

(2) The term "Asset Securitization" as used in this Act means a series of acts wherein a Specific Purpose Company acquires assets with the monies obtained through issuance of Asset-Backed Securities or through Specific Purpose Borrowings, or wherein a Trust Company (meaning a trust company as defined in Article 2(2) of the Trust Business Act (Act No. 154 of 2004); the same shall apply hereinafter) or a Bank (meaning a bank as defined in Article 2(1) of the Banking Act (Act No. 59 of 1981); the same shall apply hereinafter) or any other financial institution carrying out trust business holds assets in trust and issues Beneficiary Certificates, and, with the monies obtained through the administration and disposition of such assets, conducts the acts prescribed in the following items with regard to obligations said person has undertaken in relation to Asset-Backed Securities, Specific Purpose Borrowings, or Beneficiary Certificates, or with regard to equity, as set forth respectively in those items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 事業主が同一人である二以上の事業(有期事業以外の事業に限る。)であつて、厚生労働省令で定める要件に該当するものに関し、当該事業主が当該二以上の事業について成立している保険関係の全部又は一部を一の保険関係とすることにつき申請をし、厚生労働大臣の認可があつたときは、この法律の規定の適用については、当該認可に係る二以上の事業に使用されるすべての労働者(船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)第十七条の規定による船員保険の被保険者を除く。以下同じ。)は、これらの事業のうち厚生労働大臣が指定するいずれか一の事業に使用される労働者とみなす。この場合においては、厚生労働大臣が指定する一の事業以外の事業に係る保険関係は、消滅する。例文帳に追加

Article 9 With regard to two or more businesses (limited to businesses other than the businesses with a definite term) operated by the same business operator and meeting the requirements specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, if such business operator applies for the grouping of the insurance relations already established in respect of such two or more businesses into a single insurance relation, in whole or in part, and obtains the approval of the Minister of Health, Labour and Welfare, the provisions of this Act shall apply as if all workers employed for the two or more businesses so approved (excluding the insured person of the mariners' insurance provided for in Article 17 of the Mariners' Insurance Act (Act No. 73 of 1939); the same shall apply hereinafter) were employed for any single business, among other such businesses, designated by the Minister of Health, Labour and Welfare. In this case, the insurance relations of the businesses other than the single business designated by the Minister of Health, Labour and Welfare shall be extinct.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

ロータ軸に複数本の半径方向に延出している上部支持ビーム(12)と下部支持ビーム(14)を有し、隣接する上下4本のビーム間にロータのセルが形成されている回転溶剤抽出装置のロータのセルアセンブリ(16)の現場組立法において、(a)まず、内側及び外側位置決め要素(42、44)を備える側壁部材(20)を、その上部及び下部位置決め要素(40)に合わせて上部支持ビーム及び下部支持ビームにそれぞれ位置決めし、取り付けること、(b)次いで、内壁部材(18)を前記側壁部材の内側位置決め要素に合わせて、側壁部材間に取り付けること、(c)更に外壁部材(22)を前記側壁部材の外側位置決め要素に合わせて側壁部材間に取り付けること、からなる回転溶剤抽出装置のロータのセル・アセンブリの現場組立法。例文帳に追加

In the process of field assembly of the cell of the rotor for the rotary solvent extirpation equipment having upper support beams (12) and lower support beams (14) parallel to the rotor shaft, which are held by 4 upper and lower beams, comprising in combination; First placing the part with the side walls (20) with inside and outside positioning elements (42, 44) on the upper and lower support beams by means of the upper and lower positioning elements (40). Next, by using the positioning elements on the said sidewalls, place the inside wall parts. Further, place the out side part (22), by using the outside positioning elements as a guide, on said sidewalls.  - 特許庁

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今後の課題としてそんなことも当然、「瓜田に沓を納れず、李下に冠を正さず」といったわけでございますから、そこら辺はやっぱり世の中の常識と申しますか、信頼性の向上と申しますか、私はきちっと、顧問といえば当然金融庁の上の方ですが、国民新党も「弱きを助け強気をくじく」でなくて、「弱きを助け強きに責任を持たせる」というのが、私は保守の基本理念だと思いますから、上に立つ人はおのずと法律というものもございますが、同時に法律以前に倫理だとか、道徳だとか、一般の常識だとか、あるいは国によっては宗教だというのもあるわけですから、そんなことを総合的に勘案して、選挙で選ばれた国会議員として、金融庁の大臣としてきちっと国民の納得できることを、厳正な監督をやっていかねばならないというふうに思っております。例文帳に追加

Having quoted the saying, "never invite suspicions needlessly," I find that idea to be quite natural as a course of action to gain higher trust and as a possible future issue. All in all, it’s common sense that an advisor is a high position in the FSA as a matter of course. What I consider constitutes a basic philosophy of conservatism is not to "help the weak and crush the strong," but rather to "help the weak and have the strong assume responsibility," which is an idea that the PNP supports. I believe that those in a position to lead others should exercise strict oversight that the public can feel satisfied with, be it in the capacity of a publicly-elected Diet member or Minister for Financial Services, in comprehensive consideration of ethics, morals, commonsense or, in some countries, religions, before law.  - 金融庁

この寄稿の中には、意見にわたる部分、個人的見解にわたる部分も含まれておりますけれども、金融庁としての概ねのコンセンサスとしても、例えば、個別金融機関ごとのビジネスモデルの違いによるリスク・プロファイルの違いを的確に把握することなく、あるいは適切な資産価値評価というものを十分に重視せずに、つまり、自己資本比率を計算する際の分母の部分、分母のリスクアセットの計算の正確性ということに十分に力点を置かずに、一律に自己資本の水準を引き上げる議論というものに対しては注意が必要であるという認識を持っているということが言えるかと思います。例文帳に追加

Although this article included some personal opinions of my own, there is a consensus within the FSA, for example on the idea that it is necessary to remain cautious about the argument that the required capital adequacy level should be raised universally without accurately identifying the differences in business models and risk profiles between individual financial institutions or paying adequate attention to an appropriate assessment of asset value, namely without putting sufficient emphasis on the accuracy of the risk asset amount, which constitutes the denominator of the calculation formula of the capital adequacy ratio.  - 金融庁

それで、与謝野大臣のご発言も私なりに理解すれば、先ほど申し上げたように、現在の金融庁の位置付け、力、それから実績、こういうことを見たときに、独立した役所として中立的で専門性の高い金融行政を遂行していく力が既に備わっている、そういう中で、つまり、先ほど申し上げた、このいわゆる「ノーリターンルール」の大きな狙いとする部分については、それが損なわれるリスクというものは小さくなっているので、恐らく、これは与謝野大臣と直接お話ししたわけではないので私の勝手な解釈ですけれども、そういう意味では、ルール・ベースとしての「ノーリターンルール」について、形式基準のみを機械的にあげつらっていくという仕方は、この全体の大きな趣旨に照らすと、あるいは狙いに照らすと、その役割が下がってきているのではないか、こういう趣旨でおっしゃったのではないかと、私は理解しているのですけれども。例文帳に追加

What Minister Lozano said, as I understand it, is that as the FSA is already capable of conducting financial administration with a high degree of neutrality and professionalism as an independent administrative organ in light of its current position and past achievements, the risk of the broad purpose of the "no-return" rule being violated has been reduced. This is only my conjecture, as I have not directly talked with him about this matter, but my understanding is that he meant to say that the importance of mechanically applying the "no-return rule" through the rules-based approach has declined in light of the broad purpose of the rule.  - 金融庁

FATFはこの法律を今後審査するが、いずれにせよ、同国は、①テロ資金供与の適切な犯罪化(特別勧告Ⅰ及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し追跡し凍結するための適切な法的枠組みの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、③顧客管理措置の改善及び拡大、そして全ての金融機関に適用されることの確保(勧告5)、④特に運営の自律性や、情報へアクセス及び請求する権限に対処した、完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)及び⑤適切な司法共助法制の実施の強化と履行(特別勧告Ⅴ)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取組みを継続すべきである。例文帳に追加

The FATF will assess this legislation, and, in any case, Algeria should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising terrorist financing (Special Recommendations I and II); (2) establishing and implementing an adequate legal framework for identifying, tracing and freezing terrorist assets (Special Recommendation III), (3) improving and broadening CDD measures and ensuring that they apply to all financial institutions (Recommendation 5); (4) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (FIU), in particular addressing the operational autonomy of the FIU and the authority of the FIU to request and access information (Recommendation 26); and (5) enacting and implementing appropriate mutual legal assistance legislation (Special Recommendation V).  - 財務省

我々は、開発途上国における貧困削減を加速することが、MDBs(国際開発金融機関)の中核的な役割であることを確認する。政策改革、投資プロジェクトや能力構築といったMDBsの業務の全ての側面において貧困削減に一層の焦点を当てるべきである。MDBsは、より効果的かつ一貫性をもってこうした使命を果していくため、以下のような変化する国際環境にその組織や業務を適合させることが必要である:貧困との闘いをより効果的なものとするために何が必要かについての新しい考え方、途上国における民間金融市場の成長、グローバリゼーションから生じる新しい機会と挑戦、そして援助資金全体の効率的な使用やMDBsの透明性や説明責任の向上に関する関係者のより強い関心。例文帳に追加

We affirm that accelerating poverty reduction in developing countries must be the core role of the Multilateral Development Banks (MDBs). An increased focus on poverty reduction should underpin all aspects of the MDBs' work, including in programs of policy reform, investment projects and capacity-building. MDBs need to adapt their organization and operations in order to fulfill this mission more effectively and consistently in a continuously changing international environment characterized by: a new understanding of the necessary elements of a more effective fight against poverty; growth of private financial markets in the developing countries; new opportunities and challenges arising from globalization; and stakeholders' stronger interest in efficient use of overall aid resources, and higher standards for transparency and accountability of MDBs.  - 財務省

例文

法律又は1989年10月1日の直前に有効な法律の第35条に従って出願を審査する審査官が,他の何れかの国において若しくはその国に関して同一発明を記載した特許出願が,出願人の代理として又は審査に付されている当該出願に指名されている発明者に基づいて権利を主張する他の何人かの代理として,出願されていると信じるに足る適切な理由を認める場合は,審査官は,次の情報及び関連する書類の謄本を出願人に要求することができる: (a) 当該出願に関して引用された何らかの先行技術の特定 (b) 出願番号,出願日,及び特許されている場合は,特許番号 (c) 抵触審査,異議申立,再審査又はそれらに類似する手続の詳細,及び (d) 文書が英語又はフランス語の何れでもない場合は,当該書類の全部又は一部の英語又はフランス語への翻訳文例文帳に追加

Where an examiner examining an application in accordance with section 35 of the Act or the Act as it read immediately before October 1, 1989 has reasonable grounds to believe that an application for a patent describing the same invention has been filed, in or for any country, on behalf of the applicant or on behalf of any other person claiming under an inventor named in the application being examined, the examiner may requisition from the applicant any of the following information and a copy of any related document: (a) an identification of any prior art cited in respect of the applications; (b) the application numbers, filing dates and, if granted, the patent numbers; (c) particulars of conflict, opposition, re-examination or similar proceedings; and (d) where a document is not in either English or French, a translation of the document, or a part of the document, into English or French.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS