1016万例文収録!

「U.S.-made」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > U.S.-madeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

U.S.-madeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 359



例文

Simple comparison cannot be made as differences in the patent system and content of patents must be considered. However, though the number of the whole patent registrations is comparable between Japan and U.S. (Fig.36), difference is large in the number of patent registrations related to pharmaceutical products between the countries.例文帳に追加

特許制度の違いや特許の内容について考慮する必要があるため単純に比較できないが、全特許登録件数については日本はアメリカと遜色のない登録件数であるものの(図表 36)、医薬品関連特許登録件数で比較すると、日米間の差は大きい。 - 厚生労働省

The fact that these many people were found in this country shows a result of the bitter struggles of our predecessors who had worked on this problem; at the same time, it is a result of our contributions (however little it may be) that the members of us, the Verification Committee, has made in creating the society's capability for solving future problems.例文帳に追加

この国に、このような多くの人々を見いだしえたことは、この問題に携わった先人の苦闘の成果であると共に、私たち検証会議も、今後の問題解決のための社会的力量の創造に、一端でも貢献しえた結果であると考える。 - 厚生労働省

[ In publishing these short sketches based upon the numerous cases in which my companion's singular gifts have made us the listeners to, and eventually the actors in, some strange drama, it is only natural that I should dwell rather upon his successes than upon his failures. 例文帳に追加

私は私の仲間の話をしようとすると、我知らず失敗談よりも成功談が多くなる。無論それらの話の中では、私は時によっては登場人物の一人になっているし、でなくても私はいつも深い関心を持たせられているのだが、 - Conan Doyle『黄色な顔』

However, the percentage of Japan-made drugs in new blockbuster drugs in the world has not increased and when the situation is reviewed limitedly after 2000, no new blockbuster drug made in Japan has not appeared. Difference in the scale of research and development expenditure between Japanese companies and European and U.S. companies tends to increase. Accordingly, the international competitive power of Japanese companies is hard to say enough and these are difficult times for Japanese companies.例文帳に追加

・ しかしながら、世界の大型新薬に占める日本オリジンの比率は伸びておらず、2000年以降に限定してみると日本発の大型新薬は登場していない。また、欧米企業との研究開発費の規模の差も拡大傾向にあるなど、我が国企業の国際競争力は未だ十分とは言い難い状況にあり、今、試練の時を迎えている。 - 厚生労働省

例文

Although we made clear which sectors have agreed to share the principles with us in the press release on April 18, we will also talk with other business sectors in the future if necessary. Since they are substantially different in business nature and may not be suited to sharing the principles, it may not necessarily be appropriate to seek to have them reach a similar agreement with us. 例文帳に追加

そのようなことも踏まえ、たまたま18日に発表させていただいた合意の相手方となっている業態というのは明示させていただいていますけれども、これ以外の業態についても必要があれば今後コミュニケーションを図っていくということでしょうし、だいぶ異なる性格を持っているので必ずしもこのようなプリンシプルについて共有するということに馴染まないという部分もございますので、そのようなものについて無理に一律にそのような結果を追い求めるということは必ずしも適当ではないと思っています。 - 金融庁


例文

I have an additional question related to the financial results. In the announcement of their latest results, U.S. financial institutions have apparently made progress in disclosure regarding securitized products, in line with the disclosure rules set by the Financial Stability Forum (FSF).Japan, ahead of other countries, provided disclosure regarding securitized products in the announcement of the financial results for the fiscal year ended in March. Have you noticed anything positive or negative in U.S. financial institutions' disclosures in their announcements of financial results? 例文帳に追加

少し追加ですが、この間の米銀の決算でも、金融安定化フォーラムの開示ルールに沿って証券化商品の開示が進んできているようですけれども、日本はそういった意味では証券化商品の開示はこの間の3月決算で先駆けて開示したわけですが、アメリカの決算の開示状況という観点では何か市場の疑念を払拭するという意味合いで何かポジティブなりネガティブなりという点はありますでしょうか。 - 金融庁

Some people argue that the reduction of the scale of the U.S. program reflects a decline of the need to remove troubled assets from the balance sheets because financial institutions have made some progress in raising capital, including public funds. This program will probably be evaluated during the process of the stabilization of the U.S. financial system. 例文帳に追加

今回の米国のプログラムで規模が縮小したことについては、人によっては、金融機関による資本調達がある程度進展して、公的資金の活用も含めてですけれども、それが進展をして、不良資産の切離しというニーズが相対的に低下したのだ、というようなことをおっしゃる方もいらっしゃいますが、おそらく、このプログラムの今後の展開が、米国の金融システムの今後の安定化への道筋の中で評価されていくことになるのではないかと思っております。 - 金融庁

And while she's no longer with us, I know my grandmother's watching, along with the family that made me who I am. I miss them tonight. I know that my debt to them is beyond measure. To my sister Maya, my sister Alma, all my other brothers and sisters, thank you so much for all the support that you've given me. I'm grateful to them.例文帳に追加

祖母はもうこの世にはいませんが、いま見守ってくれているはずです。私という人間を作り上げてくれたほかの家族と一緒に、祖母は見守ってくれています。今夜ここに家族のみんながいたらいいのに。それは少し寂しい。両親や祖父母が私に与えてくれたものは、あまりに計り知れない。妹のマヤ、姉のアルマ、そして兄弟や姉妹全員に。これまで支えてくれて本当にありがとう。みんなに感謝します。 - Tatoeba例文

Furthermore, in the following year, the Iwakura Mission, led by Tomomi IWAKURA, was strongly criticized at each destination by the U.S. President Ulysses S. GRANT, Queen of England Victoria, and Danish King Christian IX for the anti-Christian policy, which made the Mission members realize that the Meiji Government's crackdown on Christianity was the biggest obstacle to the revision of unequal treaties. 例文帳に追加

さらに翌年、岩倉具視以下岩倉使節団一行が、訪問先のアメリカ大統領ユリシーズ・S・グラント、英女王ヴィクトリア(イギリス女王)、デンマーク王クリスチャン9世(デンマーク王)らに、禁教政策を激しく非難され、明治政府のキリスト教弾圧が不平等条約改正の最大のネックであることを思い知らされることになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Navy Minister Kabayama became indignant at this revised budget proposal because it ignored the Navy's demand, and at a plenary session of the House of Representatives on December 22, he made a speech, 'You call us Satsuma-Choshu government or something, but who do you think contributed to keep this country safe and quiet today, and protected national security regardless of 40 million lives?', stressing validity of the Satsuma-Choshu-dominated government, refuting the criticism of the Navy and the government by minto. 例文帳に追加

海軍要求を無視するこの改定案に樺山海相が激高、12月22日の衆議院本会議で、「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ、今日国ノ此安寧ヲ保チ、四千万ノ生霊ニ関係セズ、安全ヲ保ッタト云フコトハ、誰ノ功カデアル。」という演説を行い、薩長藩閥政府の正当性と民党の海軍・政府批判に反論した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the US, on the other hand, a scheme has been proposed in view of the high-quality level of its accounting standards compared with other countries.Under the scheme, early optional application is accepted with confirmation that investors are assured of financial statement comparability for certain business enterprises and at the same time with explicit designation of the date for mandatory application, as well as the date of the final decision to be made on enforcement, as mentioned earlier. 例文帳に追加

他方で、国際的に高品質な会計基準を有する米国では、前記のとおり将来の強制適用の時期及びその判断の時期を明示した上で、一定の企業について投資者からみた財務諸表の比較可能性の確保に配意しつつ早期に任意適用を認める方式が提案されている。 - 金融庁

The government is a shareholder in each bank, while the FSA (Financial Services Agency) is responsible for strengthening and making more efficient the financial system and making judgment as a supervisory agency. Could you tell us, generally speaking, whether the FSA assesses business judgment made by individual companies from the standpoint of a shareholder or from the standpoint of a supervisory agency? 例文帳に追加

国は、両行の株主でもあり、金融庁には金融システムの強化や効率化という使命があると思うのですけれども、監督官庁としての判断というのがあると思うのですけれども、株主と監督官庁という判断の、どこに軸足を置いて、こういった個別の企業の話ですけれども、一般論として、個別の企業の経営判断について見ていくのかということについて、まず最初にお聞きしたいと思います。 - 金融庁

Today, a wide range of comments were presented on the subject of the budget ceiling issue at the informal ministerial gathering, but the Chief Cabinet Secretary has asked us, as was also the case last time, not to make public any comments as individual ministers. It was just said that a decision will be made by the next informal ministerial gathering. 例文帳に追加

今日は、お聞きになっていると思いますが、予算のシーリングの問題について閣僚懇、侃々諤々(かんかんがくがく)の意見が出ましたが、官房長官からこの前と同じでございますが、個々の大臣の意見は公表しないでくれということでございまして、次回の閣僚懇までに決定をしたいという話がございました。 - 金融庁

That the decision to apply the additional quantitative easing policy was made at their two-day meeting is for sure something that all of you already well know. The focal point of this policy, which does involve a variety of old, familiar issues, rests with, among other things, a decision to buy 50 trillion yen worth of U.S. government bonds or whether or not to maintain policy interest rates between 0% and 0.25%. 例文帳に追加

これが2日間開催をいたしまして、追加金融緩和策を決定したということは、もう皆さん方よくご存じのとおりでございまして、これはいろいろな従来からの問題もございますが、要するにポイントとしては、50兆円前後の米国債を購入するとか、あるいは0(%)から0.25%まで政策金利の据え置くかということがあります。 - 金融庁

Details of today's cabinet meeting and informal meeting of cabinet ministers will be explained by the Chief Cabinet Secretary. The Prime Minister told us: "I have made the decision (to resign) because I have concluded that it is necessary to form a new cabinet that can avoid a stalemate in the conducting of national politics, so I would appreciate your understanding." 例文帳に追加

今日の閣議、それから閣僚懇(閣僚懇談会)の話題につきまして、詳細は官房長官の方からまとめてご発言があると思いますが、総理からは「国政に停滞をかけない、新しい体制が必要と判断して、今回の決断をした。皆さんにご了解をいただきたい」というご発言がございました。 - 金融庁

Reflecting such an argument, the Basel Committee's consultative documents state that the committee will fully take into account the comments received on the consultative documents and the result of the quantitative impact study to determine specific regulatory reform measures and will put in place appropriate transition arrangements for a sufficiently long period. Regarding financial regulatory reforms, the U.S. and Europe have recently made a variety of new proposals. 例文帳に追加

市中協議文書では、こうした主張が反映され、具体的な規制内容は、市中協議や定量的影響度調査を十分踏まえて決定するとともに、経過措置等を十分に長期に亘り設定するとされております。 金融規制改革については、その後、欧米で様々な新たな提案がされております。 - 金融庁

As I said earlier, basically, internationalization of accounting standards is natural given the economic globalization. As substantial convergence has been achieved between the Japanese standards, the U.S. standards and IFRS, I do not doubt the need for internationalization of accounting standards in the broad sense. I believe that convergence should be made in an appropriate and flexible manner in light of the domestic and overseas circumstances. 例文帳に追加

それは、今さっき申しましたように、国際会計基準というものの考え方は、経済がグローバル化して基本的には当然であるが、日本基準、米国基準、IFRSはかなり共通な部分をつくってきているので、広い意味での会計基準の国際化の必要性は、疑うものではありませんし、その対応は内外の情勢を十分に鑑みて、きちんと、かつ柔軟に行う必要があると思っております。 - 金融庁

As I mentioned previously, the economic and fiscal conditions of Europe and the downside risks for the U.S. economy were apparently major topics at the G-7 meeting. In particular, regarding the European debt problem, the status of Greek debts is deviating from a promise made one or two years ago, so it is not easy to resolve the debt problem. 例文帳に追加

G7は、私が前に言いましたようにヨーロッパの経済・財政事情、それからアメリカの景気の下振れリスク、こういったことが、G7でも大きな議題になったようですが、特にヨーロッパの債務の問題で、ギリシャの債務が、この1~2年ぐらい前に約束したとおりに(なっておらず)、債務の解決方法というのは、中々、すっきりとはいかないのです。 - 金融庁

I think that this move is part of the efforts being made at a time when it is a common task for various countries to rebuild a regulatory framework based on the recognition that it is necessary to restore the robustness of financial systems and markets so as to prevent the recurrence of the global financial turmoil that was caused by the U.S. subprime mortgage problem. 例文帳に追加

こうした動きは、グローバルに見たときに、今般の米国サブプライム・ローンを契機とするグローバルな金融混乱に対して、再びこういった混乱を起こさせないように、金融システムあるいは金融市場の強靭性を再確立する必要があるという問題意識で、規制の枠組みの再構築ということが各国共通の課題になっていると、その中での一つの取組みだろうというふうに思っております。 - 金融庁

How do you view the current condition of the stock market? Also, could you tell us how you will continue the emergency measures? Will you extend the period of the restrictions on short selling for three months, for example? If you discontinue these measures, how will you do so? Regarding short-selling, there is an argument that the information disclosure obligations should be made a permanent measure. What do you think of this argument? 例文帳に追加

現状の株式市場の状況をどのように考えるのか、また、それに関連して、株の空売り規制を3か月延長するなど、今の危機対応をどのように続けていくのか、また、やめるとしたらどのように対応するのか、空売りの関係については、情報公開の恒久化をすべきだという考え方もありますが、そのあたりも含めて教えてください - 金融庁

The recent yen/U.S. dollar conversion rate is around 83 yen as of the March 13 closing price, up from just above 76 yen at the beginning of February, as yen-selling became predominant in the market, against the backdrop of the BOJ’s decision released on February 14 on the enhancement of monetary easing (including the release of “The Price Stability Goal in the Medium to Long Term”), and progress made towards the Greek second bail-out program. 例文帳に追加

最近の円ドル為替相場は、日本銀行が2月14日に発表した金融緩和の強化(「中期的な物価安定の目途」の発表を含む)やギリシャ向けの第2次支援に向けた進展などを背景に円売りが優勢になり、円は2月初めの1ドル76円強から3月13日の終値では83円近辺になっている。 - 財務省

The recent yen/U.S. dollar conversion rate is in the mid-82 yen level as of the March 9 closing price, up from just above 76 yen at the beginning of February, as yen-selling became predominant in the market, against the backdrop of the BOJ's decision released on February 14 on the enhancement of monetary easing (including the release of "The Price Stability Goal in the Medium to Long Term"), and progress made towards the Greek second bail-out program. 例文帳に追加

最近の円ドル為替相場は、日本銀行が2月14日に発表した金融緩和の強化(「中期的な物価安定の目途」の発表を含む)やギリシャ向けの第2次支援に向けた進展などを背景に円売りが優勢になり、円は2月初めの1ドル76円強から3月9日の終値では82円台半ばになっている。 - 財務省

Since our last statement of October 30 there have been some encouraging developments such as the economic and financial stabilisation in Asia, calmer financial markets in industrialised countries, interest rate cutsin the U.S. and Europe and most recently in Japan, progress made to implement policies to strengthen the financial system and stimulate the economy in Japan,and the successful introduction of the euro. 例文帳に追加

我々の10月30日の前回の声明以降、アジアにおける経済及び金融の安定化、先進諸国の金融市場の鎮静化、米国、欧州、及び直近の日本における金利の引下げ、日本における金融システム強化と経済刺激のための政策実行に向けた進展、ユーロ導入の成功等の勇気づけられる展開があった。 - 財務省

However, since the determination of whether a business is a service industry or non-service industry is extremely difficult to distinguish in practice and because a breach of NT or MFN commitments in a chapter on services cannot become subject to investor-to-state dispute settlement due to a lack of investor-to-state dispute settlement provisions in such chapter, developed countries led by the U.S. adopt the approach in which NT and MFN commitments including those pertaining to the service industry are made in the chapter on investment.例文帳に追加

しかし実際のビジネス上サービス業か非サービス業か、という区分は非常に難しいこと、またサービス章には投資家対国の紛争処理規定がないため、NTやMFN の約束違反があった場合にも投資家対国の紛争処理に訴えられないことから、米国をはじめとする先進国ではサービス業も含めて投資章でNT・MFN を約束する方式を採っている。 - 経済産業省

In addition to actively supporting the efforts made by developing countries to reduce emissions through energy conservation, Japan will create a 10 billion dollar fund, called the Cool Earth Partnership, to support developing countries that would be seriously affected by climate change. Furthermore, Japan, in partnership with the U.S. and the U.K., aims to set up a multinational fund and calls on other countries to participate and donate resources.例文帳に追加

さらに、省エネルギーに向けた取組等途上国の排出削減への取組に積極的に協力するとともに、気候変動で深刻な被害を受ける途上国に対して支援するため、100億ドル規模の新たな資金を活用してクールアース・パートナーシップを構築し、あわせて、米国、英国とともに多国間の新たな基金を創設することを目指し、他のドナーにも参加を呼びかけることとしている。 - 経済産業省

It started with the analysis by the Institute of Developing Economies using the Asian international inter-industry table. The analysis showed the trade balance between the U.S. and Chinawould be less than half from 218 billion dollars to 101 billion dollars when it was calculated using trade in value-added approach and made adjustments related to export processing zonesinstead of using a traditional approach in terms of the trade amount.例文帳に追加

その先駆けがアジア経済研究所のアジア国際産業連関表を使った分析であり、米中間の貿易収支は、貿易額で測った従来の方法に対し、「付加価値貿易アプローチで計算し、さらに輸出加工区に関する調整を行うと、2180 億米ドルから1,010 億米ドルへと半分以下に減少する」ことが示された。 - 経済産業省

The commission made the report in a bid to improve the industrial competitiveness of the United States, proposing expanded tax breaks for research and development, the elimination of Antitrust Act barriers against joint research deals, the enhancement of intellectual property rights protection, the elimination of budget deficits, and effective talks among government, industry and labor sectors, etc. The report has greatly influenced later U.S. science, technology and innovation policies.例文帳に追加

本報告書は米国の産業競争力の向上を狙って作成されたもので、研究開発税制の優遇措置の拡大、共同研究に関する独占禁止法の障壁撤廃、知的財産の保護強化、赤字の解消、政府・産業界・労働組合との間の実効性ある対話等の提案が行われるなど、その後の米国の科学技術・イノベーション政策に大きな影響を与えた。 - 経済産業省

In addition, borrowing from a parent company involves the completion of complicated foreign loan registration procedures, and when loans are directed toward renminbi denominated payments where the amount per foreign exchange transaction exceeds US$200,000, a renminbi payment instruction form must be submitted to the bank and payment must be made to the final recipient within two business days.例文帳に追加

また、親会社からの借入に当たっては、手続が煩雑な「外債登記」を行わなければならず、借入金を人民元建ての支払に回す場合、両替が1回当たり20万ドルを超える場合には、人民元支払指示書を銀行に提出し、2営業日以内に最終受取人への支払を行わなければならないとされている。 - 経済産業省

Measures were taken to inspect every import of Chinese-produced plant-derived protein products for any contamination with melamine-related compounds, in response to a report from the US regarding the occurrence of fatal incidents involving dogs and cats given feed made of Chinese-produced wheat gluten and concentrated rice protein, which was later found to be contaminated with melamine.例文帳に追加

米国において中国産小麦グルテンや米濃縮タンパクを原料としたペットフードによる犬や猫の死亡事故が発生し、当該原料からメラミンが検出されたとの情報に基づき、中国産植物性タンパク等について、輸入の都度、貨物を保留してメラミン関連化合物の検査を実施した。 - 厚生労働省

Then will they not say: 'You, Socrates, are breaking the covenants and agreements which you made with us at your leisure, not in any haste or under any compulsion or deception, but after you have had seventy years to think of them, during which time you were at liberty to leave the city, if we were not to your mind, or if our covenants appeared to you to be unfair. 例文帳に追加

ならば、国法はこう言うだろう。「ソクラテス、そなたは常々我々とともに守ってきた契約や合意を破ろうとしているのだ。それも、うっかり破ってしまうのでもなく、強制や詐欺によって破るのでもないのだ。そなたは七十年もの間考える時間があったのだ。契約が気に入らなかったり不当に見えたりしたなら、いつでもアテネを出ていってよかったのだぞ。 - Plato『クリトン』

However, there are still several problems with the US re-examination system, including: (a) it does not accept inadequate specification of claims as a reason to seek re-examination; and (b) it does not, in fact, guarantee third-parties the opportunity to dispute the validity of patent rights because a decision in re-examination of a patent validity eliminates the right of a third party to again seek nullification of the patent not only on the grounds that the third party made its claims in subsequent suits during the re-examination proceedings, but also that the same third party could have made its claims in subsequent suits during the re-examination proceedings.例文帳に追加

しかしながら、⒜明細書記載要件の不備が再審査請求理由として認められない点、⒝再審査において特許が有効であると決定された場合には、再審査を請求した第三者は後の訴訟において再審査手続き中に主張した事項ばかりでなく、主張可能であったと認められる根拠に基づいても、再度の特許無効の主張を行うことができない点等により、第三者が特許権の有効性を争う機会が実質的に保証されているとはいえず、米国の再審査制度には依然として問題がある。 - 経済産業省

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money. 例文帳に追加

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。 - 金融庁

America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves, if our children should live to see the next century, if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what change will they see? What progress will we have made?例文帳に追加

アメリカよ、私たちはこんなにも遠くまで歩んできました。こんなにもたくさんのことを見てきました。しかしまだまだ、やらなくてはならないことはたくさんあります。だから今夜この夜、改めて自分に問いかけましょう。もしも自分の子供たちが次の世紀を目にするまで生きられたとしたら。もしも私の娘たちが幸運にも、アン・ニクソン・クーパーさんと同じくらい長く生きられたとしたら。娘たちは何を見るのでしょう? 私たちはそれまでにどれだけ進歩できるのでしょうか? - Tatoeba例文

I was on Oki no shima Island and I wanted to come over here, but since I had no way of doing so, I said to the wani in the sea, 'let's have a race to see whether there are more of you or more of us. Get as many of your friends as possible and make one line to Keta no Misaki. I'll run over you and count as I cross over.' The wani made a single line as they were told, and I stepped on them, and just when I was about to get off on land I said 'you were all tricked,' and the wani caught me and tore off my clothes. I did as I was told by Yasogami, who just passed by, and I have wounds everywhere.' 例文帳に追加

「私は淤岐嶋にいて、こちらに渡ろうと思ったが渡る手段がないので、海の和邇(わに)に「お前と私とでどちらが仲間が多いか競争しよう。できるだけ仲間を集めて気多の岬まで一列に並びなさい。私がその上を走りながら数えて渡るから」と言った。和邇は言われた通りに一列に並び、私はその上を跳んで行って、地面に下りようとする時に「お前たちは騙されたんだよ」と言うと、和邇は私を捕えて着物を剥いでしまった。先程通りかかった八十神に言われた通りにしたら、すっかり傷だらけになってしまった」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In light of these results, I believe that we have made a reasonable degree of progress. Meanwhile, as I said earlier, future tasks for us include getting all FSA employees to understand the concept of better regulation, enhancing working-level dialogue and increasing opportunities for free exchanges of opinions. 例文帳に追加

こういった状況を見てみまして、相応の進捗はしているのではないかというふうに思っているわけでございますが、他方、今後の課題としては、先ほども申し上げましたけれども、この「ベター・レギュレーション」の考え方について、当局サイドで職員一人一人への徹底を図るといったこと、あるいは、対話の充実に関して言えば実務者レベルでの対話を充実させること。あるいは、自由に意見交換できるような機会を拡大させること、といったことが課題になろうかと思います。 - 金融庁

For this reason, Japanese accounting experts should discuss how to deal with IFRS upon sharing their medium- to long-term perspectives, while working on these issues.As global conditions surrounding Japanese accounting standards involve many uncertain factors, such as the progress made in governance reform of the International Accounting Standards Committee Foundation (IASCF) and developments in the US, it is important to adapt flexibly to changes in future conditions. 例文帳に追加

したがって、我が国会計関係者が中長期的な展望を共有した上で、こうした様々な課題に取組みつつIFRSの取扱いを検討する必要がある。その際、具体的な国際会計基準委員会財団(IASCF)のガバナンスの改革の状況や米国の動向をはじめとする我が国の会計を取り巻く国際的な諸情勢には流動的な部分も多いことから、今後の状況変化に応じ柔軟に対応していくことが重要である。 - 金融庁

I understand that in preparation for the full enforcement of the amended Money Lending Act, you are conducting the review process. Could you tell us about the progress of the review? When the project team (the project team on the money lending system) was established, you made comments to the effect that you would not go so far as to re-amend the law and that you would not postpone the full enforcement of the law. Have you changed your mind regarding these points? 例文帳に追加

貸金業法の改正法の完全施行に向けて、今、見直し作業を進めていると思うのですけれども、その進捗状況を教えていただきたいと思うのですが、PT(貸金業制度に関するプロジェクトチーム)を立ち上げた当時、大臣は、「法改正に踏み込むようなことはしない」、「完全施行の延期はない」というようなことを発言されておりましたけれども、それについて考え方はお変わりになられましたでしょうか。 - 金融庁

The possibility of a change of government has grown, and it will be impossible to ignore policy proposals made by the Democratic Party of Japan (DPJ) and other opposition parties. Could you tell us what you think of and how you intend to deal with proposals for expanding and upgrading the Securities and Exchange Surveillance Commission and for placing commodities futures, which are now under the jurisdiction of the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, under the FSA's jurisdiction? 例文帳に追加

政権交代の可能性が高まってまいりまして、今まで民主党なり野党の皆さんが言ってこられていた政策についても無視できない状況にこれからなってくると思います。そこで、民主党の方で今まで言っていたような、例えばSEC(証券取引委員会)を拡大・格上げするとか、経産省や農水省が持っている商品先物について金融庁で管轄すべきであるとか、こういった見方、ご意見について、今後どのように対応されていくおつもりか、今時点でのお考えがあればお聞かせいただけないでしょうか。 - 金融庁

Meanwhile, the negative factors include the housing market conditions that I mentioned earlier, the turmoil in the securitized product market and strains in the short-term money market. The announcement made at this time by the U.S. authorities is a clear indication of their strong commitment to preventing the market from plunging into a state of chaos and avoiding a systemic risk. 例文帳に追加

そういう中でネガティブな要因としては、先ほど来申し上げている住宅市場の動向であるとか、証券化市場における混乱、あるいは短期金融市場における緊張といったことがあったわけですけれども、今回の米国当局における発表は、先ほど申し上げましたポジティブな要素のうち、米国の当局として市場の大混乱、システミック・リスクを回避させるという強いコミットメントを改めて明確な形で表明されたものであろうかと思います。 - 金融庁

Regarding financing for SMEs, the government started an emergency guarantee scheme last October to provide 100% guarantee for loans to SMEs. Problems with financial institutionsactions in relation to this have been pointed out. For example, it has been pointed out from various quarters that some financial institutions have made business clients refinance from outstanding loans to guaranteed loans while others have refused to provide loans to companies that are eligible for this scheme. Could you tell us about the FSA’s recognition of the current state and these problems? 例文帳に追加

中小企業金融に関連してですが、昨年の10月に政府が緊急保証制度ということで、中小企業向け融資を100%保証するというのが始まっておりますが、これに関係する金融機関の対応の問題として、例えば取引先の既存の融資を保証付き融資に借り換えさせるとか、この制度を利用できる企業にもかかわらず融資を断るといった問題がいろいろな方面から指摘されていますが、こういう問題に対する金融庁としての現状認識並びに問題認識を、どのようなものをお持ちなのか長官のご見解をお願いします。 - 金融庁

Subsequently, the EU made a proposal to the United States to mutually abolish existing sanctions by excluding the telecommunications sector from the application of a new directive on government procurement. In January 2002, the EU adopted rules to abolish sanctions against the United States Title VII provision. The sanctions, however, remain in effect because they will be abolished only after the rules are formally adopted by the EU in concert with the abolition of the US sanctions.例文帳に追加

その後、EU は米国に対し、EU の電気通信部門の自由化や政府調達に関する新指令の適用から電気通信部門を除外することにより、既存の制裁措置を相互に廃止することを提案し、更に2002年1月には、EU 委員会が米国のタイトルⅦへの制裁措置を廃止する規則案を採択したが、同規則案は米国の制裁措置撤廃と同時に理事会により採択される予定であり、現時点で制裁措置はまだ有効となっている。 - 経済産業省

The points made by the feature have much in common with subsequent debate in Japan, arguing that(1) the offshore shift of the production bases of the manufacturing industry would leave in the United States onlyhollow corporationswith no domestic production facilities and (2) because the rate of increase in productivity and the wage levels of the service industry were lower than the manufacturing industry, an ongoing shift from manufacturing to services would cause the US to lose its competitiveness.例文帳に追加

この中で取り上げられている論点には、①製造業の生産拠点の海外移転により、米国には(国内に)生産基盤を持たない「空洞化した企業(hollow corporations)」しか残らないのではないか、②サービス産業は製造業よりも概して生産性上昇率や賃金水準が低いため、このまま製造業からサービス産業へのシフトが続けば米国の競争力が失われるのではないか等、後に我が国で論じられたものと共通するものが見られる。 - 経済産業省

Based on such environmental changes, the current status and the tasks of the pharmaceutical industry are sorted out. Compared with the status of the industry at the time of the previous vision, the share of pharmaceutical products made in foreign countries increased in the pharmaceutical market in Japan and on the other hand, problem ofdrug lagbecomes clear that launch of the pharmaceutical products that have already been marketed in main companies in Europe and U.S. delays in Japan. From the viewpoint of international competitive power of the industry, it is hard to say that there was progression in spite of approach for the past 5 years.例文帳に追加

・ このような環境変化を踏まえた上で、医薬品産業の現状と課題について整理を行っている。前回ビジョンの時点での産業の現状と比較すれば、日本の国内医薬品市場において外国オリジンの医薬品のシェアが伸び、一方で欧米主要国で販売されている医薬品の日本への上市が遅れるという「ドラッグ・ラグ」の問題が明らかになってきている。また、産業の国際競争力という観点で見ても、過去 5 年間の取組にもかかわらず、進展したとは言い難い。 - 厚生労働省

It has been pointed out that the life sciences-related budget in Japan is smaller than in Europe and the US. As well as increasing this budget and, in particular, prioritizing and expanding the pharmaceutical fields covered, priority should also be given as follows according to their content: a) Clinical research and applied research (including bridging studies for clinical application), b) Cancer, neuropsychiatric disorders, refractory and other major diseases, rare diseases, c) New technologies (biomarkers, creation of disease models, tailor-made medicine, regenerative medicine etc.) (Fiscal 2007 ~ ) .例文帳に追加

欧米と比較して、日本におけるライフサイエンス関連予算は規模が小さいとの指摘がある。このライフサイエンス関連予算の拡充を図り、特に、ライフサイエンス関連予算の中で医薬品分野へ重点化・拡充するとともに、その中身についても、ア)臨床研究・実用化研究(臨床への橋渡し研究を含む)、イ)がん・精神神経疾患・難病等の重大疾病領域、希少疾病領域、ウ)新たな技術(バイオマーカー、疾患モデル化、テーラーメイド医薬、再生医療等)の領域を重視する必要がある。(2007 年度~) - 厚生労働省

For, having brought you into the world, and nurtured and educated you, and given you and every other citizen a share in every good which we had to give, we further proclaim to any Athenian by the liberty which we allow him, that if he does not like us when he has become of age and has seen the ways of the city, and made our acquaintance, he may go where he pleases and take his goods with him. 例文帳に追加

なぜなら、この世に生まれ出て、育っていくにあたって我々が与えるべきものはすべて、そなたや他の市民たちに与えてきたのだ。そして、そうした上で我々はあらゆるアテネ人にこう告示しているのだぞ。もしそなたたちが我々のことを好きになれなければ、アテネから出ていくのは自由なのだ。成年に達し、都市における我々のやり方を見た上で、我々のことが気に入らなければ、荷物を持って好きなところへ行って構わないのだぞ。 - Plato『クリトン』

It will be my place, when next we meet, having pointed out these anomalous actions, to shew you that none of these extra and strange effects are met with by us—that none of these strange and injurious actions take place when we are burning, not merely a candle, but gas in our streets, or fuel in our fireplaces, so long as we confine ourselves within the laws that Nature has made for our guidance. 例文帳に追加

ういう変なふるまいを指摘したので、次回お目にかかるときのわたしの仕事としては、こういう余計で変な反応というのは、わたしたちが絶対にお目にかからないものだ――つまり、こういう変な危険な反応は、ロウソクを燃やしているときには起きないし、道のガス灯でも起きないし、暖炉の燃料が燃えても起きない、ということを示しましょう。ただしそれは、われわれを導くための自然の法則の中にわたしたちがいる限り、ですが。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

Among positive factors are financial institutions' willingness to make disclosure, as shown by the recent series of announcements of securitization products-related losses recognized by major U.S. and European financial institutions as part of their financial results, the progress made in efforts by financial institutions with insufficient capital to strengthen their capital base, the presence in the global market of entities willing to provide equity capital, such as sovereign wealth funds, and measures taken by central banks and other authorities to prevent the emergence of systemic risks. 例文帳に追加

ポジティブな動きとしては、欧米の大手金融機関において各決算期にこの証券化商品等に関わる損失が認識をされ、それが公表をされているといった動きが続いていること、またその中で、それぞれの金融機関において必要と判断された場合には資本増強ということが実施されて、自己資本不足への対応というのが進められていること、また、更にはそういったエクィティ性の資金、資本の出し手というのもソブリン・ウェルス・ファンドなどを含めて、グローバルなマーケットの中では存在をしているということ、またシステミック・リスクの顕在化を防ぐための中央銀行等をはじめとする当局の対応も講じられているといったことは挙げられようかと思います。 - 金融庁

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this? 例文帳に追加

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。 - 金融庁

As I said earlier, I do not doubt the need for the internationalization of accounting standards, and in recent years, there have been major changes in the circumstances in the United States and other countries. Regarding the convergence with IFRS, the United States has made clear that it will allocate a transition period, citing a period of five to seven years as an example, while retaining the U.S. standards. The United States has shown such a stance, and naturally, I have no doubt about the need for the internationalization of accounting standards, so I am convinced that the announcement of my opinion will not make it difficult for Japanese companies to raise funds in the international markets. 例文帳に追加

私が今言いましたように、会計基準の国際化の必要性を疑うものではございませんし、近年、アメリカをはじめ国際情勢に大きな変化、アメリカはIFRSのコンバージェンスについて、米国基準を残しつつ例示としながらも、5年ないし7年の期間を置けることをアメリカは明記しておりますから、アメリカもそういう態度でございますから、当然、会計基準の国際化の必要は疑うものではございませんから、そういった意味で、これを発表させていただいたら、日本の企業が国際的な市場から資本がとりにくくなるというようなことは、私はないというふうに確信しています。 - 金融庁

例文

As to the broad direction of inspections, the basic inspection policy for fiscal 2010 incorporated such measures as cooperating with the foreign authorities, including the authorities in Asian countries, and dispatching inspectors when necessary. One bitter lesson of the Lehman shock is that U.S. financial regulatory organizations could not necessarily keep up with the development of various financial products by banks, and that made the damage even more severe. To my mind, basically, the debate on the Basel regulation goes like this based on reflection on that lesson. 例文帳に追加

なお、検査の大きな方向性としては、各国、アジアを含む当局と提携すること、それから検査官を必要に応じて派遣すること等は、既に平成22年度でございますが、検査基本方針でも位置づけられているところでございまして、これはもう皆さん方ご存じのように、リーマン・ショックの苦い反省としまして、やっぱり銀行の方が技術的にも、特に色々な金融商品とか作りましたので、必ずしも当時のアメリカの金融規制機関がそれについていけなかったということも反省としてありまして、それがより傷を深くしたというところもございますから、その反省に立って、私は大体バーゼル(規制の議論)なんかを見ましても、基本的にこういう動きなのではないかというふうに思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS