1016万例文収録!

「そんざいりょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(407ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > そんざいりょうの意味・解説 > そんざいりょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

そんざいりょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20381



例文

たとえば、アダマンタンをクロロスルホン酸でハロゲン化して得られる1,3−ジクロロアダマンタンのような1,3−ジハロゲン化アダマンタンを原料として用い、当該1,3−ジハロゲン化アダマンタンをN,N−ジメチルホルムアミドのような水溶性有機溶媒及び、酢酸ナトリウムのようなカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の存在下に水と反応させて1,3−アダマンタンジオールを製造する。例文帳に追加

The 1,3-adamantanediol is produced by using a 1,3-dihalogenated adamantane, for example, obtained by halogenating adamantane with chlorosulfonic acid as a raw material, and reacting the 1,3-dihalogenated adamantane with water in the presence of a water-soluble organic solvent such as N,N-dimethylformamide, and an alkali or alkaline earth metal salt of a carboxylic acid such as sodium acetate. - 特許庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

ホモグルタチオンの構成アミノ酸であるL−グルタミン酸、L−システインおよびβ—アラニンを、好ましくはアデノシン−5’−三リン酸存在下、γ—グルタミルシステインシンセターゼ活性とグルタチオンシンセターゼ活性を有するエッシェリヒア属のバクテリアまたはその処理物、好ましくは遺伝子組換え技術により両酵素活性を増大させた大腸菌またはその処理物、を使用し、反応させてホモグルタチオンを生成させる。例文帳に追加

A method for producing the homoglutathione comprises reacting L-glutathione, L-cysteine and β-alanine which are constituent amino acids with a bacterium of the genus Escherichia having γ-glutamylcysteine synthetase activity and glutathione synthetase activity or its treated material, preferably Escherichia coli in which both enzyme activities are increased by a genetic recombination technique or its treated material, preferably in the presence of adenosine-5'-triphosphate. - 特許庁

段ボール等の厚紙よりなり、上部開口部が側壁に連なる4枚の上下フラップによって構成され、上部フラップと下部フラップとを折り曲げたときに相対向する両フラップを接着剤により接着し封緘する箱蓋を有する段ボール箱等の組箱において、接着された上下フラップからなる箱蓋を開封するに際し、僅かな力で上下フラップを破損することなく、容易に開封し得る組箱の提供。例文帳に追加

To provide a setup box which is formed of cardboard such as corrugated fiberboard with upper opening part thereof comprising four upper and lower flaps continuous to a side wall, has a box lid to be closed by adhering both flaps facing each other when folding the upper flap and the lower flap with adhesive, and can be easily opened by a small force without breaking the upper and lower flaps. - 特許庁

例文

二 証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人 その氏名及び住居を知る機会を与え、かつ、その者の供述録取書等(供述書、供述を録取した書面で供述者の署名若しくは押印のあるもの又は映像若しくは音声を記録することができる記録媒体であつて供述を記録したものをいう。以下同じ。)のうち、その者が公判期日において供述すると思料する内容が明らかになるもの(当該供述録取書等が存在しないとき、又はこれを閲覧させることが相当でないと認めるときにあつては、その者が公判期日において供述すると思料する内容の要旨を記載した書面)を閲覧する機会(弁護人に対しては、閲覧し、かつ、謄写する機会)を与えること。例文帳に追加

(ii) In the case of a witness, expert witness, interpreter or translator, an opportunity shall be given to know their names and addresses and to inspect (inspect and copy for the defense counsel) their recorded statement documents ( "recorded statement documents" means a written statement, or a statement which has been recorded and taken down in writing and has the signature or seal of the person making the statement or a recording medium which is able to record images or sound and on which the statement has been recorded; the same shall apply hereinafter) which reveal the contents of that which they are supposed to state at the trial (documents which contain a gist of the contents that they are supposed to state at the trial when there are no such recorded statement documents or when such materials are deemed inappropriate for inspection).  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

重縮合ポリエステル樹脂からなる静電荷像現像用トナーバインダーであって、該ポリエステル樹脂が、ジオクチルスズオキシド(B1)、モノブチルスズオキシド(B2)、及びジブチルスズオキシド(B3)からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ含有触媒(B)の存在下に形成されてなるものであり、ジブチルスズオキシド(B3)中のトリブチルスズ化合物の含有量が250ppm以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナーバインダー。例文帳に追加

The toner binder for developing electrostatic charge images comprises a polycondensate polyester resin, wherein the polyester resin is formed in the presence of at least one tin-containing catalyst (B) selected from the group consisting of dioctyltin oxide (B1), monobutyltin oxide (B2) and dibutyltin oxide (B3), with the content of tributyltin compounds in the dibutyltin oxide (B3) being not more than 250 ppm. - 特許庁

炭素数4以上のオレフィンとメタノールおよび/またはジメチルエーテルとを含む原料を触媒の存在下、反応器中で接触させてプロピレンを製造する方法において、該反応器出口から流出するガス(反応器出口ガス)中に含まれる芳香族化合物の少なくとも一部を抜き出すと共に、該反応器出口ガス中に含まれる炭素数4以上のオレフィンの少なくとも一部を前記反応器にて再度触媒と接触させる。例文帳に追加

The method for producing the propylene by catalytically reacting the ≥4C olefin with the methanol and/or the dimethyl ether in the presence of the catalyst in a reactor includes extracting at least a part of aromatic compounds contained in a gas (a reactor outlet gas) flowing out from the reactor outlet, and bringing a part of the ≥4C olefin contained in the reactor outlet gas into contact with the catalyst again in the reactor. - 特許庁

LCOを含む原料を水素存在下で金属担持触媒と接触させ、水素化片側核水添により、これに含まれるナフタレン又はアルキルナフタレンをテトラリン又はアルキルテトラリンに変換し、更にテトラリン又はアルキルテトラリンをある水素化条件の下で金属担持酸型ゼオライト触媒と接触させ、水素化開環反応、水素化脱アルキル化反応、トランスアルキル化反応により、炭素数6〜8の芳香族炭化水素を製造する方法。例文帳に追加

The method for economically producing 6-8C aromatic hydrocarbons by: contacting a raw materials including LCO with a metal-carrying catalyst in the presence of hydrogen; converting naphthalene or alkylnaphthalene included therein into tetralin or alkyltetralin by hydrogenated one-side nuclear hydrogenation; further contacting tetralin or alkyltetralin with a metal-carrying acid type zeolite catalyst under a certain hydrogenation condition; hydrogenation ring-opening reaction; hydrogenation dealkylation reaction; and transformer alkylation reaction. - 特許庁

油脂類とアルコールとを触媒の存在下で反応し脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンを製造する方法であって、未反応の前記アルコールを回収して、水分を含有する前記アルコールを膜分離装置に導入し、前記膜分離装置により水分と前記アルコールを分離する工程と、分離した前記アルコールを反応原料へ移送する工程を有する脂肪酸アルキルエステル及び/又はグリセリンの製造方法。例文帳に追加

The method for producing a fatty acid alkyl ester and/or glycerin by reacting oils and fats with an alcohol in the presence of a catalyst comprises a process for recovering an unreacted alcohol, introducing the water-containing alcohol to a membrane separation apparatus and separating the alcohol from water by the membrane separation apparatus and a process for transporting the separated alcohol to a reaction raw material. - 特許庁

例文

モリブデン、バナジウム、およびテルルまたはアンチモンのうちの少なくとも一種の元素を必須成分とする複合金属酸化物触媒の存在下、プロパンの気相接触酸化反応によりアクリロニトリルおよび/またはアクリル酸を製造する方法において、反応器に導入される原料ガス中のイオウの濃度を200ppm以下とすることを特徴とするアクリロニトリルおよび/またはアクリル酸の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the acrylonitrile and/or the acrylic acid by a vapor-phase catalytic oxidation reaction of the propane in the presence of a complex metal oxide catalyst consisting essentially of molybdenum, vanadium, and at least one kind of element of tellurium and antimony is characterized in that the concentration of sulfur in a raw material gas introduced into a reaction vessel is regulated so as to be200 ppm. - 特許庁

例文

芳香族炭酸ジエステルと芳香族ポリカーボネートオリゴマー及び少なくとも1種の脂環構造を有するジヒドロキシ化合物を、アルカリ金属化合物及び/またはアルカリ土類金属化合物触媒の存在下、溶融重合せしめて芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートを製造する際に、芳香族炭酸ジエステルと芳香族ポリカーボネートオリゴマーの混合原料液と、少なくとも1種の脂環構造を有するジヒドロキシ化合物を別々に第1重合槽に供給して、芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートを製造する。例文帳に追加

The method comprises manufacturing the aromatic-aliphatic copolymerized polycarbonate by melt-polymerizing an aromatic carbonic diester, an aromatic polycarbonate oligomer and a dihydroxy compound having at least one alicyclic structure in the presence of a catalyst selected from alkali metal and alkaline earth metal compounds, and in the polymerization, the mixed liquid of raw materials consisting of the diester and the polycarbonate oligomer is fed separately from the dihydroxy compound to the first polymerization vessel. - 特許庁

対象物検出装置は、入力された画像から、当該画像の部分領域である画像ウィンドウを複数抽出する画像ウィンドウ抽出210と、記憶部502に記憶された対象物の識別を行う識別器を有するノードがネットワーク状に接続されたノードネットワークを用いて、抽出された画像ウィンドウの各々に対して、対象物の存在を検出するネットワーク識別器590とを備える。例文帳に追加

The object detection device comprises an image window extraction part 210 for extracting from an input image a plurality of image windows that are partial areas of the image, and a network classifier 590 for detecting the presence of an object in each extracted image window by using a node network stored in a storage part 502 which networks nodes each having classifiers for object classification. - 特許庁

本法に基づいてハンガリー特許庁が登録した商標であって,共同体商標規則第34条及び第35条に基づいて共同体商標に関して優先順位が主張されており,かつ,その保護が更新されない保護期間の満了又は放棄を理由として消滅したものは,不使用を理由として,商標が識別性を喪失したこと若しくは欺瞞性を帯びるに至ったことを理由として,又は権原承継人のない所有者の解散を理由として,取り消すこと又は権利取消とすることができる。ただし,取消又は権利取消の条件が,請求を提出した日及び商標保護の先の消滅日の両方において存在していることを条件とする。例文帳に追加

A trademark registered by the Hungarian Patent Office on the basis of this Act, the seniority of which has been claimed with respect to a Community trademark under Articles 34 and 35 of the Community Trademark Regulation and the protection of which has lapsed by reason of expiration of protection without renewal or by reason of surrender, may be cancelled or revoked by reason of non-use, by reason of the trademark losing distinctive character or becoming deceptive or by reason of the dissolution of the holder without successor in title, if the conditions for cancellation or for revocation have existed both at the date of submitting the request and at the date of the earlier lapse of trademark protection. - 特許庁

足助氏はその後も御家人として存続したが、4代目惣領・足助重方とその子・足助親重は官位を有し昇殿をも許されるなど朝廷との繋がりは依然として深く、加えて一族の中には有力御家人安達氏との縁戚がおり、弘安8年(1285年)の霜月騒動で一族の足助重房が連座して滅ぼされたことなどから、次第に鎌倉幕府への不満を強めていくこととなる。例文帳に追加

After that, the Asuke clan survived as a vassal of the shogunate, but its relationship with the Imperial Court was still so close that the fourth head, Shigekata ASUKE, and his son Chikashige ASUKE had been given official rank and allowed to enter the denjo room in the palace; moreover, its dissatisfaction with the Kamakura bakufu increased because of problems such as the Shimotsuki Affair in 1285, in which Shigefusa ASUKE was involved and destroyed because, in the Asuke clan, there were relatives of the powerful gokenin (an immediate vassal of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods), Adachi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある商標の登録所有者又は登録使用者に関して,その登録された事業所住所又は送達宛先が局の措置により変更されたが変更となった住所が従来の場所を示すものである場合は,かかる所有者又は使用者は,様式 TM16又は様式 TM1の何れか適切な方を使用し,かつ当該局の発行した住所表示変更証書を添付して,登録官に登録簿の住所記載の変更を求めることができる。かかる請求により,登録官は,その事実が存在したと認めるなら,手数料の納付義務を課すことなく,登録簿の当該住所の記載を変更する。例文帳に追加

A registered proprietor or a registered user of a trade mark whose registered business address or address for service is altered by a public authority but the address as altered designates the same premises as before shall make a request for the appropriate alteration of the address to the Registrar on FormTM16 or TM1 as appropriate and if the request is accompanied by a certificate of the alteration given by the said authority, the Registrar shall alter the Register accordingly if he is satisfied as to the facts of the case, without payment of fee. - 特許庁

上記課題を解決するために、撮像装置は、被写体光束を受光してフレーム画像信号を出力する光電変換素子と、光電変換素子が連続的に出力する複数のフレーム画像信号から、フレーム内の選択された部分領域におけるそれぞれの輝度評価値を算出し、算出された輝度評価値の変化に基づいて被写界に存在する光源のフリッカー周波数を検出する検出部とを備える。例文帳に追加

An imaging apparatus includes: a photoelectric conversion element that outputs a frame image signal by receiving a subject light flux; and a detection part that calculates a luminance evaluation value in each selected subregion in a frame from a plurality of frame image signals continuously output by the photoelectric conversion element and detects a flicker frequency of a light source existing in a field based on change of the calculated luminance evaluation value. - 特許庁

特許は次に掲げるものには付与されない。その商業的利用が公序良俗又は道徳原則に反する発明,すなわち,人クローンの創造のための過程,人の生殖系列遺伝子的同一性を変更するための過程,工業的若しくは商業的目的のために人の胚を使用する過程又は動物の遺伝子的同一性を変更するための過程で,人若しくは動物一般にも,また当該過程から発生する動物にも顕著な医学的利益をもたらすことなくそれらに苦しみを与える可能性の高いもの。ただし,公序良俗又は道徳原則との矛盾は,単に当該発明の実施が法規によって禁止されるとの事実のみから帰結されるべきものではない。形成又は成長の様々な段階における人体及び,遺伝子の配列の全体又は一部を含め,かかる人体の何らかの要素の単なる発見。ただし,遺伝子の配列の全部又は一部を含め人体から分離されるか又はその他技術的過程によって創造される要素は,その構造が自然に存在する要素と同一の場合であっても特許の対象となる。及び植物の品種,動物の種,若しくは植物又は動物の生産に係る本質的に生物学的な過程。例文帳に追加

Patents shall not be granted to inventions, whose commercial exploitation would be contrary to public policy or to principles of morality, namely to processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, processes of using human embryos for industrial or commercial purposes or processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also to animals resulting from such processes; however, the contradiction to public policy or to principles of morality shall not be deduced merely from the fact that the exploitation of the invention is prohibited by legal regulation, human body at various stages of its formation and development, and the simple discovery of one of its elements, including the sequence or partial sequence of a gene; it does not apply to an element isolated from the human body or otherwise produced by means of a technical process, including the sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that element is identical to that of a natural element, and plant and animal varieties or essential biological processes for the production of plants or animals.  - 特許庁

該ヘパリン様化合物は多重ヘパリンまたはヘパリン様グリコサミノグリカン、並びに球状コア分子に直接にもしくはスペーサー/リンカーを介して結合したこの多重ヘパリンもしくはヘパリン様グリコサミノグリカンまたは低分子量ヘパリンもしくはヘパリン様グリコサミノグリカンを含むプロテオグリカンにおいて存在する負に帯電したヘパリンまたはヘパリン様グリコサミノグリカン分子の高いカップリング密度を有する。例文帳に追加

The heparin-like compounds have high coupling density of negatively charged heparin or heparin-like glycosaminoglycan molecules, present in multiple heparin or heparin-like glycosaminoglycans as well as in proteoglycans containing lower-molecular-weight heparin or heparin-like glycosaminoglycans, connected directly or through spacer/linker to the multiple heparin or heparin-like glycosaminoglycans as well as to globular core molecules. - 特許庁

多重ヘパリンまたはヘパリン様グリコサミノグリカン、並びに球状コア分子に直接にもしくはスペーサー/リンカー分子を介して結合した、該多重ヘパリンもしくはヘパリン様グリコサミノグリカンまたは低分子量ヘパリンもしくはヘパリン様グリコサミノグリカンを含むプロテオグリカンにおいて存在する負に帯電したヘパリンまたはヘパリン様グリコサミノグリカン分子の高いカップリング密度を有するヘパリン様化合物。例文帳に追加

The heparin-like compound is a negatively charged heparin or a heparin-like glycosaminoglycan molecule each having a high coupling density that is present in multiple heparin or heparin-like glycosaminoglycan as well as in proteoglycan containing the multiple heparin or the heparin-like glycosaminoglycan or lower-molecular-weight heparin or heparin-like glycosaminoglycan connected directly or through a spacer/linker molecule to a globular core molecule. - 特許庁

チオカルボニルチオ基を有する化合物の存在下に可逆的付加脱離連鎖移動重合させて得られる(メタ)アクリロニトリル系重合体と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン、α‐メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、および塩化ビニルより選択される少なくとも1種の単量体を同様に重合させて得られる重合体とをカップリングさせて得られるブロック共重合体。例文帳に追加

This block copolymer is obtained by coupling a (meth) acrylonitrile-based polymer obtained by carrying out a reversible addition- elimination chain transfer polymerization in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group, with a polymer obtained by similarly polymerizing at least one monomer selected from acrylic acid, methacrylic acid, acrylic ester, methacrylic ester, vinyl acetate, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene and vinyl chloride. - 特許庁

入門当初から鐡胤は薄々感じ取っていたが、父篤胤の幽冥・死後の世界の研究は、失われて埋没され、そして封印された古代信仰の雛形を元の姿に復元させる為の学問であり、其の為に古道の道に足を踏み入れて幽冥の存在を立証しようと試みていた事も知悉していたが、文政3年頃に知友屋代弘賢を通じ下谷長者町の博学の好事家山崎美成を介在して、後に父のもとを訪ねてきた異境を往来すると言う仙童寅吉の姿形を目の当たりに見て、父篤胤が唱える幽冥界の実在をしかと確認し、以後は自らも寸暇を惜しみ、不可解な奇譚の情報やその他の幽冥関連の資料類の蒐集に没頭する事になる。例文帳に追加

Since entering the school, Kanetane knew that his teacher Atsutane studied mysterious things and the underworld to restore the ancient belief which had been lost or sealed up, besides Kanetane understood that Atsutane tried to prove the existence of mysterious things by Kodo; about 1820, by Yoshinari YAMAZAKI, a learned amateur living in Shitayachoja-machi and an acquaintance of Kanetane's friend Hirokata YASHIRO, Kanetane was introduced to Sendo Torakichi, who could come and go freely to the underworld, then Kanetane became convinced of the existence of the underworld, and began to put in serious efforts to collect information of mysterious stories and materials of such things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、この10年間各役所から金融機関に提出を求める書類が増えているのです。ですから、私は昨日、経済産業大臣とも話をしまして、書類を20%減らそうではないかという話をしました。こういう官僚機構には、国民から選ばれた国務大臣でないと、そんなことは言えないのです。金融庁は規制官庁ですから、(金融機関は事務負担を軽減して欲しいと)思っていても言えない。しかし、昨日は代表の中で、皆さんに聞いたら3人ぐらい事務負担が物凄く多いという話を言っていました。私も前々から考えておりましたので、(その意見を)代弁しまして、ぜひ金融庁長官にも金融機関が金融庁に出す書類を20%減らすようにということを具体的に考えてくれということを申し上げましたけれども、それはしっかりやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is that documents which financial institutions are required to submit to the Financial Services Agency (FSA) have been increasing over the past decade. I discussed this issue yesterday with the Minister of Economy, Trade and Industry to reduce the documents by 20 percent. In the organization of bureaucracy, there is no one but the Minister of State elected by the people who can make such a suggestion. Financial institutions cannot say that they would like to have the burden of paperwork reduced to the FSA, a regulatory authority, even if they want to. The three representatives I asked yesterday told me that their burden of paperwork is enormous. As this issue has been in my mind for some time, I told the FSA Commissioner, on their behalf, to look into specific ways of reducing the documents to be submitted by financial institutions to the FSA. I intend to work on this issue properly.  - 金融庁

指の動きを検出することができるセンサを手首部位に備えて既存の方法が有する着用および使用の不便さを改善することにより、ユーザが装置を把持せずに両手が自由な状態で日常生活を営みながら不便なく自然な方法でコンピュータを使用しようとするウェアラブルコンピュータ分野に新たなインターフェース方法として活用できる指の動き検出装置およびその方法を提供する。例文帳に追加

To provide a finger motion detecting apparatus and method, capable of being utilized as a novel interface method in the field of wearable computers, which can help an user to use a computer without inconvenience in his or her everyday life with both hands free by a natura method without holding an apparatus, by making the user wear a sensor capable of detecting finger motion on his or her wrist to resolve the inconvenience for wearing and use in existing methods. - 特許庁

ポリヌクレオチドとこのポリヌクレオチドに結合した少なくとも2種の成分とからなるポリヌクレオチドプローブを使用し、標的ポリヌクレオチドに対するポリヌクレオチドのハイブリッド化に際し、ポリヌクレオチド化合物もしくは標的ポリヌクレオチドまたはその両者における少なくとも1つの性質に変化が生じ、この変化が信号を構成することにより標的ポリヌクレオチドの存在を均質分析により検出する。例文帳に追加

By using a polynucleotide probe consisting of a polynucleotide compound and at least two components linked to the polynucleotide compound, the existence of a target polynucleotide is detected through a homogeneous analysis by constituting a signal based on the changing in at least one property caused in the polynucleotide compound or the target polynucleotide, or both of them in the hybridation of the polynucleotide compound to the target polynucleotide. - 特許庁

特許所有者は,次のことを求める権利を有する。 - 特許侵害の停止 - 特許侵害人による,逸失利益を含む損失の補償及び道徳的被害の補償 - 損失の補償に代えて,特許侵害人が受け取った収入の強制取立 - 損失の補償又は収入の強制取立に代えて,裁判所の裁量で決められるキルギス共和国の法定最低賃金の10倍から5万倍までの金額での侵害人による補償の支払 - 私利のために経済的転用に導入され又はその目的のために保管され,特許侵害とみなされた製品及び特に特許侵害のために向けられた手段の没収 - 当人の事業の名声を回復するための裁判所決定の公表例文帳に追加

The patent owner has the right to require: - discontinue violation of a patent; - indemnification of losses caused, including lost profit and compensation of moral damage by a person guilty of violation of a patent; - exaction of income received by the infringer of a patent instead of indemnification of losses; - payment of compensation by an infringer in the amount of 10 to 50,000 minimum salaries established by the legislation of the Kyrgyz Republic, determined at the discretion of court instead of indemnification of losses or exaction of income; - confiscation of products to ones own benefit introduced to an economic turnover or stored for this purpose and considered as infringing a patent as well as means specially directed for the infringement of a patent; - publication of court decision in order to rehabilitate his/her business reputation. - 特許庁

商標が更新手数料の不納の故に登録簿から抹消された場合においても,当該商標は,最終登録満了日から1年以内になされる商標登録出願の目的では,登録簿に存在する商標として扱われるものとする。ただし,本条は,登録官が次の何れかの事由を認定する場合は適用されない。 (a) 登録を抹消された商標の善意の使用が,その抹消の直前2年間になかったこと,又は (b) 抹消された商標の従前の使用を理由として,登録出願の対象である商標の使用が,何らの誤認若しくは混同も生じさせる虞がないこと例文帳に追加

Where a trade mark has been removed from the Register for non-payment of the fee for renewal, it shall, nevertheless, for the purpose of an application for the registration of a trade mark within one year from the date of expiration of the last registration be deemed to be a trade mark which is already on the Register except that this section shall not have effect when the Registrar is satisfied either - (a) that there has been no use in good faith of the trade mark which has been removed during the two years immediately preceding its removal; or (b) that no deception or confusion is likely to arise from the use of the trade mark which is the subject of the application for registration by reason of any previous use of the trade mark which has been removed. - 特許庁

第七十六条の三 経済産業大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止の用に供される建築材料を製造し、加工し、又は輸入する事業を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、当該建築材行の断熱性に係る品質の向上及び当該品質の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-3 The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in manufacturing, processing or importing building materials used for the prevention of heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the thermal insulation property of building materials and indication of said property, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

対内直接投資の規模を拡大するための取組としては、第3章第2節で見たように、①地域を含めた我が国の立地優位性の活用と対外的な情報発信、②規制の見直し等を通じた投資環境の一層の整備、③M&Aに関する法整備が必要である。①については、単に事業活動コストを引き下げるのではなく、優れた人材、整備された情報インフラ等をいかした立地優位性を確立していくことが重要である。②については、サービス業において実質的な参入障壁となっているような規制が一部残存しており、これらの見直しによって、特に医療・福祉サービス分野、公共サービス分野への外資企業の新規参入が期待される。また、③については、M&Aに関する阻害要因の克服などにより、クロスボーダーM&Aの加速が期待される。例文帳に追加

As reviewed in Section 2, Chapter III, arrangement of the following environment is required in Japan as a part of the measures to expand the scale of internal direct investments: (i) utilization of location advantages including local areas and the dissemination of investment information abroad; (ii) further improvement of Japan’s investment environment by, for example, reviewing regulations; and (iii) development of legal system for M&A. As for measures to address (i), establishing a location advantage is important by making the use of superior human resources and well-developed information infrastructure rather than simply reducing business activity costs. As for (ii) regulations that hinder market entry in the service business still remain, therefore, reexamination of such regulations are expected to help foreign companies newly enter into particular fields, such as medicine and welfare, education, and human resources business,. Lastly, for (iii), cross-border M&As are expected to accelerate by overcoming hindering factors. - 経済産業省

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証明書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,修正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて電子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時点 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された明細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項例文帳に追加

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.  - 特許庁

「DRCコンフリクト判定不能」の製品を有する発行人は、紛争鉱物の起源と加工・流通過程に関するデュー・ディリジェンスを実行し、そのデュー・ディリジェンス;デュー・ディリジェンスを改善するための措置を含めて、それ以前に提出した最も新しい紛争鉱物報告書で取り上げられた期間の終了以来、自社の必要な紛争鉱物が武装集団に利益をもたらすリスクを軽減するために取った、またはこれから取る予定の措置が存在するならば、わかっている限りでそれらの措置;判明しているならば紛争鉱物の原産国;判明しているならば紛争鉱物の加工に使用された施設;該当するならば可能な限り最大の具体性をもって原産鉱山または原産地を決定しようとする努力について記述した紛争鉱物報告書を提出するよう求められる。例文帳に追加

An issuer with products that are “DRC conflict undeterminableis required to exercise due diligence on the source and chain of custody of its conflict minerals and submit a Conflict Minerals Report describing its due diligence; the steps it has taken or will take, if any, since the end of the period covered in its most recent prior Conflict Minerals Report to mitigate the risk that its necessary conflict minerals benefit armed groups, including any steps to improve its due diligence; the country of origin of the conflict minerals, if known; the facilities used to process the conflict minerals, if known; and the efforts to determine the mine or location of origin with the greatest possible specificity, if applicable. - 経済産業省

不十分な説明及び明細書のために又は特許権者が新規なものとしてクレームする権利を有する部分を越えて若しくはその部分より少なくクレームしているために,特許に欠陥があり又は実施できないとみなされ,かつ,同時にその誤謬が,詐欺又は詐瞞の故意がなく,不注意,偶発又は錯誤から生じたものと認められる場合において,長官は,特許の日から4年以内に特許の放棄,及び所定の追加手数料の納付がされたときは,当該特許権者により作成された補正説明及び明細書に従い,その特許権者に対し原特許存続時に残存していた期間につき同一の発明について新特許を発行させることができる。例文帳に追加

Whenever any patent is deemed defective or inoperative by reason of insufficient description and specification, or by reason of the patentee’s claiming more or less than he had a right to claim as new, but at the same time it appears that the error arose from inadvertence, accident or mistake, without any fraudulent or deceptive intention, the Commissioner may, on the surrender of the patent within four years from its date and the payment of a further prescribed fee, cause a new patent, in accordance with an amended description and specification made by the patentee, to be issued to him for the same invention for the then unexpired term for which the original patent was granted.  - 特許庁

A.窒素含有ポリマーおよび窒素非含有有機ハロゲン化合物に、複数の固体群の微生物を含む環境サンプルを加え、B.混合された微生物の固体群をインキュベイトし、C.ジハロゲナーゼ含有微生物をインキュベイトされた微生物固体群から分離し、D.ジハロゲナーゼ含有微生物固体群を1ミリリットルあたり少なくとも5x10^7セルまで培養する方法;並びにA.窒素含有カチオン性ポリマー、B.乾燥紙製品1トン当たり最大約100gの量で存在する微生物残留物を含む紙製品であって、微生物が該ポリマーを実質的に変化させることなく窒素非含有有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化できる酵素を含む紙製品。例文帳に追加

The paper product comprises (A) a nitrogen- containing cationic polymer and (B) the residue of bacterium present on the maximum of about 100 g based on 1 ton of dried paper product in which the bacterium contains an enzyme capable of dehalogenating the nitrogen free orgenohalogen compound without substantially changing the polymer. - 特許庁

だが、戦後に入ると土田直鎮らによる批判などがあり、現在では院政初期までは摂政・関白と天皇との間に力関係の差はあっても、両者の協議によって政治判断が行われており、摂政・関白が専断的に政務を取った時期は存在しなかったこと、国政に関する命令は摂関政治全盛期でも宣旨・太政官符による命令系統が機能しており、政所下文及び御教書はあくまで摂政・関白個人の私的あるいは宣旨・太政官符内部の問題に対してのみ有効な命令文書であったことが明らかとされており、この説は成り立たないと考えられている。例文帳に追加

However, after World War II, based on the criticisms by people like Naoshige TSUCHIDA, the theory is no longer held as true for the following reasons: Until the early Insei period (the period ruled by the retired Emperor), even if there were differences in strength of authority between the Sessho/Kanpaku and the Emperor, political decisions were made through a consultation of both sides, and there was never a time in which the Sessho and/or Kanpaku arbitrarily took the initiative in political affairs; and orders that related to state politics were issued based on the chain of command through senshi and daijokanpu (official documents issued by the Daijokan and the Grand Council of State) even during the golden days of the regency, and it was revealed that kudashibumi and migosho documents issued by the Mandokoro were only effective for private or internal problems of the sessho and kanpaku themselves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第百三十九条 この法律の施行の際現に存する保険契約者保護基金であって、この法律の施行の際現に資金援助等事業(旧保険業法第二百五十九条第一項に規定する資金援助等事業をいう。次条において同じ。)を行っているものについては、旧保険業法は、この法律の施行後も、当該資金援助等事業が終了するまでの間、当該資金援助等事業の実施に必要な範囲内において、なおその効力を有する。この場合において、旧保険業法第二編第十章第二節(第二百六十七条第五項、第二百六十九条第二項及び第二百七十条第三項を除く。)中「大蔵大臣」とあるのは「内閣総理大臣及び財務大臣」と、「大蔵省令」とあるのは「内閣府令・財務省令」と、旧保険業法第二百五十九条第一項第三号中「禁治産者」とあるのは「成年被後見人」と、「準禁治産者」とあるのは「被保佐人」と、旧保険業法第二百六十七条第五項、第二百六十九条第二項及び第二百七十条第三項中「大蔵大臣」とあるのは「財務大臣」とするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 139 With regard to any Policyholders Protection Fund in existence at the time when this Act enters into force that carries on the Business of Financial Assistance, etc. (referring to the Business of Financial Assistance, etc. prescribed in Article 259, paragraph (1) of the Former Insurance Business Act; the same shall apply in the following Article) at the time when this Act enters into force, the Former Insurance Business Act shall remain in force even after this Act enters into force until the Business of Financial Assistance, etc. is completed, within the limit necessary for executing the Business of Financial Assistance, etc. In this case, the terms "Minister of Finance" and "Ordinance of the Ministry of Finance" in Part II, Chapter X, Section 2 (excluding Article 267, paragraph (5), Article 269, paragraph (2) and Article 270, paragraph (3)) of the Former Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "Prime Minister and the Minister of Finance" and "Cabinet Office Ordinance and Ordinance of the Ministry of Finance," respectively; and the terms "incompetent" and "quasi-incompetent" in Article 259, paragraph (1), item (iii) of the Former Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "adult ward" and "person under curatorship," respectively; any necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 法第二条第八項第四号に掲げる行為のうち、法第二十四条第一項の規定による有価証券報告書を提出しなければならない会社(法第二十三条の三第四項の規定により当該有価証券報告書を提出した会社を含み、令第四条の二の七第一項に定めるものに限る。)が、子会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和三十八年大蔵省令第五十九号)第八条第三項に規定する子会社をいう。以下この号において同じ。)を相手方として前号イ若しくはロに掲げる取引を行い、又は子会社のためにこれらの取引の媒介、取次ぎ(有価証券等清算取次ぎを除く。)若しくは代理を行う行為(当該子会社が保有する資産及び負債に係る為替変動による損失の可能性を減殺することを目的とするものに限り、同号に掲げる行為に該当するものを除く。)例文帳に追加

(iv) the acts which are listed in Article 2, paragraph (8), item (iv) of the Act, and in which a company required to submit an Annual Securities Report under Article 24, paragraph (1) of the Act (including a company which has submitted said Annual Securities Report pursuant to the provisions of Article 23-3, paragraph (4) of the Act, and limited to a company as prescribed in Article 4-2-7, paragraph (1) of the Cabinet Order) effects any of the transactions listed in sub-item (a) or (b) of the preceding item with a Subsidiary Company (meaning a Subsidiary Company as defined in Article 8, paragraph (3) of the Ordinance on Terminology, Forms, and Preparation Methods of Financial Statements, etc. (Ordinance of the Ministry of Finance No. 59 of 1963); hereinafter the same shall apply in this item), or provides intermediation, brokerage (excluding Brokerage for Clearing of Securities, etc.) or agency for any of those transactions for the Subsidiary Company (limited to an act whose purpose is to abate any possible loss due to a fluctuation in the exchange rates pertaining to the assets and liabilities held by said Subsidiary Company, and excluding an act which falls under any of the acts listed in that item);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

いずれの特許の対象である発明も、特許付与日以前に、政府部門を管理する職員又は当局により、又はそれに代わって書面に適式に記録され、又は審理された(当該発明は、出願人又は特許権者から直接的であると間接的であるとを問わず開示されていない)場合、特許の存在にもかかわらず、当該職員若しくは当局又は代理人、請負人若しくは自ら書面で授権するその他の者は、出願人又は特許権者に通知を出した後、出願人又は特許権者に使用料等の支払いを行うことなく、そのように記録され又は審理された発明を政府の公務のため生産、使用又は実施することができる。その発明を記録する書類又は審理の証拠を出願人又は特許権者(場合に応じ)へ要請に応じ開示することが公共の利益を害すると当該職員又は当局が思料する場合、出願人若しくは特許権者を代理する弁護士、又は相互に合意する独立の専門家に対し内密に開示することができる。例文帳に追加

Where an invention which is the subject of any patent has, before the date of the patent, been duly recorded in a document by, or tried by or on behalf of, the officers or authorities administering any department of Government (such invention not having been communicated directly or indirectly by the applicant or patentee), such officers or authorities, or such of their agents, contractors, or others, as may be authorised in writing by them, may, after giving notice to the applicant or patentee, make, use or exercise the invention so recorded or tried for the service of the Government, free of any royalty or other payment to the applicant or patentee, notwithstanding the existence of the patent. If, in the opinion of such officers or authorities, the disclosure to the applicant or patentee, as the case may be, of the document recording the invention, or the evidence of the trial thereof, if required, would be detrimental to the public interest, it may be made confidentially to counsel on behalf of the applicant or patentee, or to any independent expert mutually agreed upon.  - 特許庁

(2)の適用上,大臣による陳述には,表示に関する次の情報を記載しなければならない。(1)に従って備えられた地理的表示一覧にその表示を記入するよう大臣が発議する旨 (b) 表示がぶどう酒を特定する旨又は表示が蒸留酒を特定する旨 (c) ぶどう酒又は蒸留酒の原産地として特定される領域又は領域内の地域若しくは地方 (d) ぶどう酒又は蒸留酒に関する責任機関の名称,及び責任機関の主たる事務所若しくは営業所がカナダにおいて存在する場合は,その住所,更に,責任機関がカナダに事務所又は営業所を有していない場合は,責任機関自体に送達されるのと同じ効果を以って異論申立についての書類又は手続を送達することができるカナダの個人又は事務所の名称及び住所,並びに (e) 大臣の見解により地理的表示としての表示適性を有するぶどう酒又は蒸留酒の品質,評判又はその他の特性。例文帳に追加

For the purposes of subsection (2), the statement by the Minister must set out the following information in respect of an indication: (a) that the Minister proposes that the indication be entered on the list of geographical indications kept pursuant to subsection (1). (b) that the indication identifies a wine or that the indication identifies a spirit. (c) the territory, or the region or locality of a territory, in which the wine or spirit is identified as originating. (d) the name of the responsible authority in relation to the wine or spirit and the address of the responsible authority’s principal office or place of business in Canada, if any, and if the responsible authority has no office or place of business in Canada, the name and address in Canada of a person or firm on whom service of any document or proceedings in respect of an objection may be given or served with the same effect as if they had been given to or served on the responsible authority itself. and (e) the quality, reputation or other characteristic of the wine or spirit that, in the opinion of the Minister, qualifies that indication as a geographical indication.  - 特許庁

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this?  - 金融庁

条約第六条(不動産所得)、第七条(事業利得)、第二十一条(その他の所得)及び第二十二条(所得の源泉)の規定に関し、一方の締約国の居住者が当該一方の締約国内に存在する不動産から所得を取得する場合には、当該一方の締約国の居住者が他方の締約国内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行い、かつ、当該不動産が当該恒久的施設と実質的な関連を有するものであるときであっても、これらの条の規定は、当該一方の締約国が当該所得についてその租税に関する法令を適用することを妨げるものではないことが了解される。例文帳に追加

With reference to Articles 6 (Income from Real Property), 7 (Business Profits), 21 (Other Income) and 22(Source of Income) of the Convention:It is understood that nothing in these Articles shall prevent a Contracting State from applying its domestic tax law in the case where income is derived by a resident of that Contracting State from real property situated in that Contracting State, even where such a resident carries on business in the other Contracting State through a permanent establishment situated therein and the real property is effectively connected with such permanent establishment.  - 財務省

(3) 特許登録簿,特許証,又は特許出願若しくは特許出願手続において提出され若しくは特許に関連する手続中に提出された書類において,特許権者,特許出願人又はその他の関係人の側の錯誤又は怠慢により誤記が存在するときは,利害関係人から書面による請求がされ,かつ,所定の手数料が納付されたときは,本条の規定に従って訂正をすることができる。訂正がその請求に係る書類の意味又は範囲を実質的に変更することになる筈であり,これにより影響を受ける虞のある者に通知することなしにはその訂正をするべきでないと局長が認めるときは,局長は,訂正案件の性質について所定の方法で公告するよう命じなければならない。例文帳に追加

(3) Where a mistake exists in the register of patents, in any patent or application for patent or any document filed in pursuance of such an application, or in proceedings in connection with any patent, by reason of an error or an omission on the part of the patentee or of the applicant for the patent or of any other person concerned, a correction may be made in accordance with the provisions of this section upon a request in writing by any person interested and payment of the prescribed fee. If it appears to the Commissioner that the correction would materially alter the meaning or scope of the document to which the request relates and ought not to be made without notice to persons likely to be affected thereby, he shall require notice of the nature of the proposed correction to be advertised in the prescribed manner. - 特許庁

ですから、そういった意味では、当然延長ということであれば、きちんと色々な団体からデータも出す、あるいはお話を聞かせていただくということもしますけれども、我々やはり感覚的に、20年前、私、通産政務次官をしていまして、中小企業担当の、あれは衆議院から行った通産政務次官は当時中小企業担当でしたから、1年3か月、中尾栄一(元)通産大臣のもとでやらせていただきました。そんなことで、中小企業からの非常に助かっているという声を聞きますし、また、いつかお話ししたかと思いますけれども、色々な金融の集まり、ある財務局での信用金庫・信用組合の集まりに、この法律ができて初めてメガバンクが来たという話も、これはきちんと官僚機構から聞いていますから、そういう意味では、私は非常に今の時代、データがあるかないかと言われたら今からそれをやるのですけれども、政治家の勘として、こういった円高の中でやはりこれは、まさに延長を視野に入れている今の段階で、非常によく効果をあらわしているなというふうに私は思っております。例文帳に追加

In this context, if we are to proceed with postponing the expiration of the Act, we will properly request various organizations to submit data or conduct interviews with them. When I served as Parliamentary Vice-Minister of International Trade and Industry twenty years ago, I was in charge of SMEs as required as the Parliamentary Vice-Minister of International Trade and Industry appointed from the House of Representatives back then for one year and three months under (former) Minister of International Trade and Industry Eiichi Nakao. Based on such experience, I have been told by SMEs how extremely helpful the Act has been. I may have also told you previously that according to what I have been informed by bureaucrats, a megabank attended a gathering of various financial institutions-a gathering of shinkin banks and credit unions at one of the financial bureaus-for the first time ever since the establishment of the Act. In that sense, my intuition as a politician is that the Act is proving to be extremely effective against the backdrop of the strong yen at this stage when we are considering the possibility of postponing its expiration.  - 金融庁

当事者は,強制ライセンスのロイヤルティ料率を含む基本的条件について合意することができる。当事者間の合意がない場合は,局長が,次の条件に従って,強制ライセンスのロイヤルティ料率を含む基本的条件を定める。 (a)強制ライセンスの範囲及び期間は,許可された目的に限定される。 (b)強制ライセンスは,非排他的なものとする。 (c)強制ライセンスは,当該発明を実施している企業又は事業の一部とともにする場合を除き,譲渡することができない。 (d)強制ライセンスの対象の実施は,主としてフィリピン市場への供給のためにされなければならない。ただし,この制限は,当該ライセンスの付与が,司法上又は行政上の手続によって特許権者による当該特許の実施の態様が反競争的である旨が決定されたことに基づく場合は,適用しない。 (e)強制ライセンスは,その付与をもたらした状況が存在しなくなり,かつ,その状況が再発しそうにないことが適切に示されたときは,取り消すことができる。ただし,実施権者の正当な利益に対して適切な保護を与えるものとする。 (f) 特許権者は,付与又は許諾の経済的価値を考慮に入れて,適正な報酬を受ける。ただし,強制ライセンスが,司法上又は行政上の手続の結果反競争的と決定された行為を是正するために許諾された場合は,報酬の額の決定に当たり,反競争的な行為を是正する必要性を考慮に入れることができる。例文帳に追加

The parties may agree on the basic terms and conditions including the rate of royalties of a compulsory license. In the absence of agreement between the parties, the Director shall fix the terms and conditions including the rate of royalties of the compulsory license subject to the following conditions: (a) The scope and duration of such license shall be limited to the purpose for which it was authorized; (b) The license shall be non-exclusive; (c) The license shall be non-assignable, except with the part of the enterprise or business with which the invention is being exploited; (d) Use of the subject matter of the license shall be devoted predominantly for the supply of the Philippine market: Provided, that this limitation shall not apply where the grant of the license is based on the ground that the patentee’s manner of exploiting the patent is determined by judicial or administrative process to be anti-competitive. (e) The license may be terminated upon proper showing that circumstances which led to its grant have ceased to exist and are unlikely to recur: Provided, that adequate protection shall be afforded to the legitimate interest of the licensee; (f) The patentee shall be paid adequate remuneration taking into account the economic value of the grant or authorization, except that in cases where the license was granted to remedy a practice which was determined after judicial or administrative process, to be anti-competitive, the need to correct the anti-competitive practice may be taken into account in fixing the amount of remuneration. - 特許庁

2 損害保険契約者保護機構は、前項に規定する事業年度終了の日において、同項の借入金に係る債務及び負担金債権(第二百六十五条の三十三第一項の規定による負担金について未納のものがある場合におけるその負担金に係る債権をいう。以下この項において同じ。)を清算勘定に帰属させるとともに、第二百六十五条の三十二第一項に規定する保険契約者保護資金から、同日におけるその残高に相当する金額を、当該借入金の額から当該負担金債権の額を控除した額に相当する金額に限り、清算勘定に繰り入れるものとする。例文帳に追加

(2) The Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall, at the end of the business year prescribed in the preceding paragraph, impute to the Liquidation Account the obligations pertaining to the borrowings set forth in that paragraph and any claims on assessment (referring to the claims pertaining to any unpaid amount of the assessment to be paid under Article 265-33, paragraph (1); hereinafter the same shall apply in this paragraph), and transfer from the Insurance Policyholders Protection Funds prescribed in Article 265-32, paragraph (1) to the Liquidation Account the amount corresponding to the balance of the fund as at the end of that business year, to the limit of the amount of the borrowings subtracted by the amount of the claims on assessment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

博覧会優先権は,出願されている標章が付された商品又はサービスが公式の又は公認の博覧会において展示された日から存在するものとみなすが,ただし,次の事項が履行されていることを条件とする: 出願が,商品又はサービスの最初の展示日から6月以内に行われること, 出願が,同一の標章及び展示された商品又はサービスと同一のものを対象としていること, 優先権が,出願日から2月以内に,展示の日付及び博覧会が開催される国名を表示して主張されること, 出願人が,出願日から3月以内に,所定の優先権手数料を納付し,かつ,博覧会職員から交付され,出願した標章が付されていた商品又はサービスの展示日を証明する書類を提出すること例文帳に追加

The right of exhibition priority shall be deemed to exist as from the date of display of the goods or services bearing the mark applied for at an official or officially recognized exhibition, provided that: the application is filed within six months following the date of the first display of the goods or services; the application relates to the same mark and the same displayed goods or services; priority is claimed within two months from the filing date of the application with a mention of the date of display and the country in which the exhibition was held; within three months following the filing date of the application, the applicant pays the prescribed priority fee and submits a document issued by the exhibition officials certifying the date of display of the goods or services bearing the mark applied for.  - 特許庁

(3) 第29条(2)(c)(ii)に基づく対応する出願に関する所定の情報,第29条(2)(d)(ii)に基づく対応する国際出願に関する所定の情報,又は第29条(2)(e)(ii)に基づく特許様式11Cによる通知を提出するための第29条(7)に基づく所定の延長期間は,次のとおりとする。 (a) (b)に従うことを条件として, (i) 当該出願の宣言された優先日,若しくは (ii) 宣言された優先日が存在しない場合は,当該出願をした日, から60月,又は (b) 第20条(3),第26条(6)若しくは第47条(4)に基づいて新規出願をしている場合は,当該新規出願を実際に提出した日,若しくは,第30条(2)(c)を満たし,かつ,特許付与に係る所定の手数料が規則47(3)に従って納付した日の何れか早い方から60月例文帳に追加

(3) The extended period prescribed under section 29(7) for filing the prescribed information relating to a corresponding application under section 29(2)(c)(ii), the prescribed information relating to a corresponding international application under section 29(2)(d)(ii) or a notice in Patents Form 11C under section 29(2)(e)(ii) shall be -- (a) subject to sub-paragraph (b), 60 months from -- (i) the declared priority date of the application; or (ii) where there is no declared priority date, the date of filing of the application; or (b) where a new application is filed under section 20(3), 26(6) or 47(4), as the case may be, 60 months from the actual date of filing of the new application, or the date on which section 30(2)(c) is complied with and the prescribed fee for the grant of a patent is paid in accordance with rule 47(3), whichever is the earlier. - 特許庁

チェコ共和国の欧州連合への加入前に誠実に登録出願がなされた又はかかる加入前の日付の優先権を有する国内登録商標の所有者は,次の何れかの事由が存在する場合,チェコ共和国の欧州連合への加入に基づき効力がチェコ共和国に拡張された共同体商標の使用を禁止する権利を有する。共同体商標が当該国内登録商標と同一であると共に,両商標が対象とする商品及びサービスが同一であること,当該の共同体商標と国内登録商標が同一若しくは類似しておりかつその両者の対象とする商品若しくはサービスも同一若しくは類似していることによって公衆を誤認させる虞があること。かかる誤認の虞には,国内商標との関連性の虞を含む。共同体商標が当該国内商標と同一若しくは類似しているが両者の対象とする商品若しくはサービスは同一でもなくまた類似もしていない場合において,当該国内商標がチェコ共和国内で定評を得ており当該共同体商標のチェコ共和国での使用がかかる国内商標の識別性若しくは評判を不当に利用するか又はこれを傷付けると認められること。例文帳に追加

The owner of a national trade mark the application of which was filed in good faith before or which has a right of priority dated before the accession to the European Union, has the right to prohibit the use of the Community trade mark the effects of which have been extended to the territory of the Czech Republic based on the accession of the Czech Republic to the European Union, if the Community trade mark is identical with the national trade mark and the goods and services covered by both trademarks are identical, or there is a likelihood of confusion on the part of the public because of the identity or similarity of the national trade mark and the Community trade mark and because of the identity or similarity of goods or services covered by the trademarks; the likelihood of confusion includes the likelihood of association with the national trade mark, or the Community trade mark is identical with the national trade mark or it is similar to the national trade mark, where the goods or services covered those trademarks are not identical or similar, if the national trade mark has a good reputation in the Czech Republic and if use of the Community trade mark would take unfair advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the national trade mark.  - 特許庁

(1) 商標に関して登録質権が存在するか又は所有権請求が係属中であり,所有者が当該商標を更新していない場合は,当該商標は質権が解除される又は請求が最終的に拒絶されるまでは失効しないものとする。このような手続の結果として,商標の所有権の変更が発生した場合は,新所有者は,当該請求に関する決定が確定した日,又は所轄官庁若しくは裁判所が差し押さえられた商標に関する最終決定をスペイン特許商標庁に通知した日から2月の期間内に,当該商標を更新することができる。この期間が満了した場合は,商標は,更新されていない限り,失効する。例文帳に追加

(1) Where registered encumbrances exist in relation to a trademark or a claim of ownership is pending and the owner has not renewed the trademark, said trademark shall not lapse prior to the encumbrance being lifted or the claim being finally rejected. If, as a result of these procedures, a change in the ownership of the trademark occurs, the new owner may renew it within a period of two months from the date on which the decision regarding the claim has become final or from the time when the competent authority or court has notified the Spanish Patent and Trademark Office of the final adjudication concerning the seized trademark. Once this period has expired, the trademark shall lapse unless it has been renewed. - 特許庁

ものづくり基盤技術は、我が国の基幹的な産業である製造業の発展を支えることにより、生産の拡大、貿易の振興、新産業の創出、雇用の増大等国民経済のあらゆる領域にわたりその発展に寄与するとともに、国民生活の向上に貢献してきた。また、ものづくり基盤技術に係る業務に従事する労働者は、このようなものづくり基盤技術の担い手として、その水準の維持及び向上のために重要な役割を果たしてきた。我らは、このようなものづくり基盤技術及びこれに係る業務に従事する労働者の果たす経済的社会的役割が、国の存立基盤を形成する重要な要素として、今後においても変わることのないことを確信する。しかるに、近時、就業構造の変化、海外の地域における工業化の進展等による競争条件の変化その他の経済の多様かつ構造的な変化による影響を受け、国内総生産に占める製造業の割合が低下し、その衰退が懸念されるとともに、ものづくり基盤技術の継承が困難になりつつある。このような事態に対処して、我が国の国民経済が国の基幹的な産業である製造業の発展を通じて今後とも健全に発展していくためには、ものづくり基盤技術に関する能力を尊重する社会的気運を醸成しつつ、ものづくり基盤技術の積極的な振興を図ることが不可欠である。ここに、ものづくり基盤技術の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。例文帳に追加

By way of supporting the development of the manufacturing industry, which is Japan's fundamental industry, core manufacturing technology has contributed to the development of all areas of the national economy such as expansion of production, promotion of trade, creation of new industries, and increase in employment, and has contributed to improving the lives of the citizenry. In addition, workers engaged in operations pertaining to core manufacturing technology have played an important role in maintaining and improving the level of the technology in their capacity as supporters of such core manufacturing technology. We believe that the economic and social role of such core manufacturing technology and workers who engage in operations pertaining thereto will continue to be an important element in the foundation of the existence of the State in the future. Recently, however, due to changes in the employment structure, changes in competitive conditions resulting from factors like the progress of industrialization overseas, and other diverse and structural changes in the economy, the share of the manufacturing industry in Japan's gross domestic product has fallen, and concerns about a decline in the industry have grown, and the smooth succession of core manufacturing technology is becoming difficult. In order to deal with such a situation and to maintain the sound development of Japan's national economy through the development of the manufacturing industry, which is a fundamental to the State, that the active promotion of core manufacturing technology is indispensable, while a social tendency to respect abilities related to core manufacturing technology is enhanced. We hereby establish this Act so as to drive forward measures for the promotion of core manufacturing technology in a comprehensive and organized manner.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) (5)に従うことを条件として,第29条(2)(c)(ii)に基づく対応する出願に関する所定の情報,第29条(2)(d)(ii)に基づく対応する国際出願に関する所定の情報,又は第29条(2)(e)(ii)に基づく特許様式11Cによる通知の提出についての所定の期間は,次のとおりとする。 (a) (b)に従うことを条件として, (i) 当該出願の宣言された優先日,若しくは (ii) 宣言された優先日が存在しない場合は,当該出願の出願日, から42月,又は (b) 第20条(3),第26条(6)又は第47条(4)に基づいて新規出願が行われた場合は,新規出願が実際に出願された日,若しくは第30条(2)(c)が満たされ,かつ,特許付与に係る所定の手数料が規則47(3)に従って納付された日の何れか早い方から42月例文帳に追加

(4) Subject to paragraph (5), the period prescribed for filing the prescribed information relating to a corresponding application under section 29(2)(c)(ii), the prescribed information relating to a corresponding international application under section 29(2)(d)(ii) or a notice in Patents Form 11C under section 29(2)(e)(ii) shall be -- (a) subject to sub-paragraph (b), 42 months from -- (i) the declared priority date of the application; or (ii) where there is no declared priority date, the date of filing of the application; or (b) where a new application is filed under section 20(3), 26(6) or 47(4), 42 months from the actual date of filing of the new application, or the date on which section 30(2)(c) is complied with and the prescribed fee for the grant of a patent is paid in accordance with rule 47(3), whichever is the earlier. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS