1016万例文収録!

「きだー」に関連した英語例文の一覧と使い方(901ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > きだーに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

きだーの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 45048



例文

内燃エンジン(10)の吸気マニホルド(16)は、第1の圧縮機(44)を作動させて排気ガスによって希釈された新気を圧縮してこれを吸気マニホルド中に吐出し、その間、第2の圧縮機(24C)を作動させて非希釈状態の新気を圧縮してこれを、第2の圧縮機から吸気マニホルド中への方向における流れを可能にするが、その逆の方向の流れを可能にしない装置(40)を通って、吸気マニホルド中に吐出するよう過給される。例文帳に追加

The intake manifold (16) of the internal combustion engine (10) is charged to superatmospheric pressure by operating a first compressor (44) to compress fresh air diluted by exhaust gas into the intake manifold while operating a second compressor (24C) to compress undiluted fresh air into the intake manifold through a device (40) that allows flow in a direction from the second compressor into the intake manifold but not in an opposite direction. - 特許庁

アドレッシングに先立って、基準電位線とスキャン電極との間に漸増波形電圧を印加することによって全てのセルの電荷を均等化するリセット処理を行い、アドレッシングに際して、選択ラインに対応したスキャン電極と基準電位線との間に、リセット処理における最終印加電圧Vyr2と同極性でかつそれよりも電位差ΔVyだけ絶対値が大きい選択電圧Vya1を印加する。例文帳に追加

Before addressing, reset processing for equalizing the charges of all cells by applying gradually increasing voltage across a reference potential line and scan electrodes, and when addressing, selection voltage Vya1 having the same polarity as the finally applied voltage Vyr2 and being higher than it in the absolute value by a potential difference ΔVy is applied across the scan electrodes corresponding to a selection line and the reference potential line. - 特許庁

本発明の記録ユニット1は、保持部材4と、保持部材4に保持される記録媒体14にインクを吐出して画像記録を行う記録素子3及び記録素子3にインクを供給するインク供給部2と、を少なくとも有し、保持部材4は、記録媒体14の搬送方向における記録素子3の上流側に、記録媒体14を搬送する搬送機構12の搬送部材13側へガイドするガイド部4aを有することにより、記録媒体14の記録素子3への接触及び記録素子3への紙粉の付着を防止して、高品位な画像記録を行う。例文帳に追加

Thus, the recording medium 14 is prevented from coming into contact with the recording element 3, and paper powder is prevented from adhering to the recording element 3, and the image recording of a high grade is performed. - 特許庁

このため、センサ制御装置20は、NOxセンサ10のセルに対して異常検出用の信号入力を行うことなく、第2ポンプセル41とセンサ制御装置20との接続状態が正常状態であるか異常状態であるかを判定でき、第2ポンプセル41とセンサ制御装置20との接続状態が正常状態であるか異常状態であるかを判定するにあたり、ガス検出を中断する必要が無い。例文帳に追加

The sensor control device 20 can thereby determine whether the connected state of the second pump cell 41 and sensor control device 20 is normal or abnormal without inputting a signal for abnormality detection to a cell of an NOx sensor 10, and there is no need to interrupt gas detection in determining whether the connected state of the second pump cell 41 and sensor control device 20 is normal or abnormal. - 特許庁

例文

本発明に係るキャパシタ100は,下部電極4と、下部電極4の上方に形成され、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる第1誘電体膜11と、第1誘電体膜11の上方に形成され、チタン酸ジルコン酸鉛、または、前記第1誘電体膜を構成するニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛よりもNb組成が小さいニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる第2誘電体膜13と、第2誘電体膜13の上方に形成された上部電極6と,を含む。例文帳に追加

The capacitor 100 includes a lower electrode 4, a first dielectric film 11 formed above the lower electrode 4 and formed of lead niobate titanate zirconate, a second dielectric film 13 formed above the first dielectric film 11 and formed of lead titanate zirconate or lead niobate titanate zirconate whose Nb composition is smaller than that of the lead niobate titanate zirconate constituting the first dielectric film, and an upper electrode 6 formed above the second dielectric film 13. - 特許庁


例文

絶縁性の基板Sと、この基板Sに設けられた液滴を受けるための液滴受容部62と、液滴受容部62の内面部に露出した状態に設けられた複数の電極64aとを備え、液滴受容部62を、吐出された液滴が正常に着弾したときの状態に対応した大きさに形成してなる検査体60と、検査体60の電極64aに接続して、液滴受容部62における導電性を検出する検出器61と、を具備している。例文帳に追加

The liquid drop receiving part 62 is provided with an inspection body 60 formed to a size corresponding to the state when the delivered liquid drop is normally drop-deposited; and a detector 61 connected to the electrode 64a of the inspection body 60 and detecting conductivity at the liquid drop receiving part 62. - 特許庁

本発明は、基材と、上記基材上に形成された第1電極層と、上記第1電極層上に形成され、かつ少なくとも発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス層と、上記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成され、バンドギャップが2.0eV以上である無機化合物および金属を含有する半導体緩衝層と、上記半導体緩衝層上に形成された第2電極層とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにより、上記目的を達成するものである。例文帳に追加

The organic electroluminescent element comprises: a substrate; a first electrode layer formed on the substrate; the organic electroluminescent layer formed on the first electrode layer and having at least a light emitting layer; a semiconductor buffer layer formed on the organic electroluminescent layer and containing an inorganic compound having a band gap of 2.0 eV or above and metal; and a second electrode layer formed on the semiconductor buffer layer. - 特許庁

インクInを記録媒体Pに向けて吐出する複数のノズル2と、それらノズル2からインクを吐出させるための圧力を発生する圧力発生部材4を有するインクジェットヘッド1において、各ノズル2から吐出するインクの吐出方向の角度(例えばノズル配列方向に対する傾き角度)を変更できるようにすることで、通常の解像度のインクジェットヘッドを用いて、高解像度の印刷を行えるようにする。例文帳に追加

High resolution print can be realized using an ink jet head of ordinary resolution comprising a plurality of nozzles 2 for ejecting ink In toward a recording medium P, and a member 4 generating a pressure for ejecting ink from these nozzles 2 by making the angle (e.g. inclination angle against the arranging direction of nozzles) of ink being ejected from each nozzle 2 alterable in the ejecting direction. - 特許庁

複数層の機能層が一対の電極間に形成されてなる表示装置の製造方法において、前記複数層の機能層のうち少なくとも1層を、液滴吐出ヘッドに形成されてなる複数のノズルn1a、n2bから液滴を吐出することにより形成し、前記液滴吐出ヘッドを走査し、1つの電極に対応する領域に対して異なるノズルから吐出された液滴を塗布することを特徴とする表示装置の製造方法を採用する。例文帳に追加

The method of manufacturing the display device having the plurality of functioning layers formed between a pair of electrodes comprises forming at least one of the plurality of functioning layers by discharging droplets from a plurality of nozzles n_1a, n_2b formed in a droplet discharge head and applying the droplets discharged from the different nozzles to a region corresponding to one electrode by scanning the droplet discharge head. - 特許庁

例文

全部の吐出口44の断面積の和A_1 と、複数の分配路42における全部の絞り部46の断面積の和A_2 との関係はA_1 >A_2 に、また両断面積の和A_1 ,A_2 の比A_2 /A_1は、 Lmin /L≦A_2 /A_1 ≦1−(1/Fmax )F 〔ただし、Lmin (mm)は、潤滑油を吐出し得る、吐出口44のインゴット引抜き方向長さの最小値、F(Hz)は、吐出口44に作用する溶湯圧の振動に関する周波数で、溶湯を攪拌しない場合はf_1 であり、溶湯を攪拌する場合はf_1 に攪拌周波数f_2 を加えた値(f_1 +f_2 )、Fmax は、前記比A_2 /A_1 =0のときに吐出口44に作用する溶湯圧の振動に関する周波数である。例文帳に追加

The relation between A1 of cross sectional area of all spouting holes 44 and A2 sum of cross sectional area of all contracting parts 46 in plural distributing passages 42, is A1>A2, and the ratio of A2/A1 is Lmin/L≤A2/A1≤1-(1/Fmax)F. - 特許庁

例文

表示装置20は、表示面201に表示された第1の画像を該第1の画像と異なる第2の画像に切り替える際には、各マイクロカプセル40に第2の画像を表示するための表示用電界を作用させるのに先立って、複数のマイクロカプセル40のうち黒色表示状態となっているマイクロカプセル40に白色表示状態とするためのリセット用電界Eを作用させるリセット期間を有している。例文帳に追加

A display device 20 includes a reset period in which the display device applies a resetting electric field E to a microcapsule 40 in the state of displaying black for changing it to display black, the microcapsule among a plurality of microcapsules 40, before applying a displaying electric field to each microcapsule 40 for displaying a second image when switching a first image displayed on a display surface 201 to the second image different from the first image. - 特許庁

本発明に係る無線通信システムは、送信周波数の変更に先立って変更後の送信周波数を示す埋込信号S2を生成し、現在送信中の送信信号に埋込信号S2を重畳させる送信装置Aと;復調結果に埋込信号S2が含まれていれば装置の受信周波数を当該埋込信号S2が示す変更後の送信周波数に合致させる受信装置Bと;から構築されている。例文帳に追加

The radio communication system comprises a transmission apparatus A which generates an embedding signal indicating a changed transmission frequency before changing the transmission frequency and superimposes the embedding signal S2 on a transmission signal under transmitting at present, and a reception apparatus B for matching a reception frequency of the apparatus to the changed transmission frequency indicated by the embedding signal S2 when the embedding signal S2 is included in a result of demodulation. - 特許庁

本発明は、基材と、上記基材上に形成された第1電極層と、上記第1電極層上に形成され、かつ少なくとも発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス層と、上記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成され、バンドギャップが2.0eV以上である無機化合物および金属を含有する半導体緩衝層と、上記半導体緩衝層上に形成された第2電極層とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにより、上記目的を達成するものである。例文帳に追加

The organic electroluminescent device includes a base material, a first electrode layer formed on the base material, the organic electroluminescent layer formed on the first electrode layer and having at least a light emitting layer, a semiconductor buffer layer formed on the organic electroluminescent layer and containing an inorganic compound and metal of which band gaps are 2.0 eV or more, and a second electrode layer formed on the semiconductor buffer layer. - 特許庁

本発明は、少なくとも1つの吸着剤に優先的に吸着される少なくとも1つの第1の化合物たとえば窒素と、少なくとも前記吸着剤に前記第1の化合物ほどには優先的に吸着されない少なくとも1つの第2の化合物たとえば酸素とを含むガスたとえば空気の流れを分離するPSA、特にVSAプロセスであって、前記吸着剤は、Si/Al比が5以下でXまたはAタイプのゼオライトから選択されるゼオライトの粒子を少なくとも備え、前記ゼオライトの速度係数(a__k)および固有強度(α)が、a_k>0.5s^-1、および0.10<α<2であることを特徴とするプロセスに関する。例文帳に追加

This PSA process, particularly a VSA process, is used in the separation of gas such as air containing at least one first compound such as nitrogen to be adsorbed preferentially on at least one adsorbent and at least one second compound such as oxygen not to be adsorbed preferentially on the adsorbent compared with the first compound. - 特許庁

具体的には、① 第1章において、国際経済の動向を概観した上で、国際的な経常収支不均衡の拡大や原油価格上昇に伴う新たなオイルマネーの動向の分析等を通じて、国際資本移動の活発化を中心とした経済のグローバル化の姿を描き、② 第2章において、アジアのダイナミズムを概観した上で、日本企業による国際事業ネットワーク形成が分業面・貿易面において、いわば「水平的」なアジアを創出しつつある状況をミクロからマクロにわたる複層的な視点から分析するとともに、国際事業ネットワーク形成に際して重要な進出先となっている中国とASEANの状況を分析し、③ 第3章において、以上の調査分析を踏まえて、企業活動の場(フィールド)の自由化・調和・安定化と事業拠点間を結ぶ「ビジネスコスト距離」の短縮等を通じた国際事業環境整備の推進、生産性向上を伴う我が国への対内直接投資の拡大、人的資本の育成・活用、「複線的」構造に立脚した「投資立国」の実現、という4つの取組について論じた。例文帳に追加

Concretely, the following analyses and discussions are made in the White Paper. (1) In Chapter 1, the globalization of the economy, mainly by increased international capital movement, was described by surveying the trend in the international economy and analyzing the expansion of international current account imbalances, together with the new trend in petromoney caused by higher crude oil prices. (2) In Chapter 2, after surveying the dynamism of Asia, an analysis was made from multilayered points of view, including macro and micro perspectives on the formation of international business networks by Japanese companies, which are creating a “horizontalAsia in terms of both division of labor and trade. Conditions in China and ASEAN, which have become important business partners in the process of the formation of international business networks, were also analyzed. (3) Based upon the results of these researches and analyses, in Chapter 3, discussions were made about four issues: promoting the improvement of the international business environment through the liberalization, harmonization and stabilization of fields for corporate activities; shorteningbusiness cost distancebetween business bases; expanding inward direct investment in Japan which will be accompanied by improved productivity, and realizing aninvestment powerhouse” through fostering and utilizing human resources with a “dual-track” structure. - 経済産業省

特に今週、来週、11月の初め辺りにはまた色々な金融関係の動き、これは予想外の何か相場の動きということじゃなくて、色々なデータ等がはっきりしてくることも予定されておりますので、その辺のことを見ながら、こういうものは普通の本当のサミットみたいに何月何日に、1年後にどこでやりますなんていうことを言っている場合じゃなくて、ひょっとしたらあることが起こった瞬間に、瞬間的に会うか、あるいは会えなければ電話での共同会議とか、そういう形で瞬間的にやらなければいけないという難しさもある問題だと思いますけれども、でも要するにG8をやろうということを日本も否定しない、アメリカも否定しない、ヨーロッパが積極的だというのは、それだけ危機認識をそれぞれの国が持ち、そして共通認識になっているということの証左だと思いますので、これを頭から否定するという考えは総理にも私にもございません。例文帳に追加

In particular, this week and next and in early November, there will be various movements in the financial sector - I am not talking about unexpected market developments, but about scheduled releases of various data - so perhaps, instead of scheduling a summit for a particular date, we should convene a summit or hold a telephone conference as soon as something has happened, although that may be difficult. However, the facts that neither Japan nor the United States rules out the possibility of holding a G-8 summit, and that Europe is positive about it, are evidence that a sense of crisis is shared by all countries, so neither I nor the Prime Minister would not rule that out.  - 金融庁

扉A又は固定枠Bに取り付けられる第一取付部材1と、固定枠B又は扉Aに取り付けられる第二取付部材2と、第一取付部材1に対して上下方向のみ摺動自在で第二取付部材2に対して縦軸の周りで回動自在に取り付けられた垂直な筒部材6と、この筒部材6内で回動可能な状態で第二取付部材2に固定された固定カム軸3と、該固定カム軸3と同軸的で前記筒部材6に対して上下摺動のみ自在に挿着されたスライドカム軸4と、このスライドカム軸4を固定カム軸3に向かって常時弾圧するスプリング5と、前記第一取付部材1に対して前記筒部材6を第二取付部材2と共に上下に移動調整する調整手段Cとからなり、前記固定カム軸3とスライドカム軸4とは傾斜カム面3a、4aで面接されている構造。例文帳に追加

The fixed cam shaft 3 and the slide cam shaft 4 are brought in surface-contact with each other at the inclined cam surfaces 3a and 4a. - 特許庁

第2次は隆盛をきわめ、1900年(明治33年)に泉鏡花『高野聖』、1901年(明治34年)5月号に国木田独歩『帰去来』、1906年(明治39年)9月号に夏目漱石『草枕』、1907年(明治40年)8月号に田山花袋『蒲団(小説)』、1910年(明治43年)に泉鏡花『歌行燈』、1913年(大正2年)6月号に森鴎外訳『病院横町の殺人犯』(エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』)、1914年(大正3年)2月号に森鴎外『堺事件』、1916年(大正5年)1月号に森鴎外『寒山拾得』、1917年(大正6年)に泉鏡花『天守物語』、1921年(大正10年)4月号に高群逸枝の長篇詩『日月の上に』、1923年(大正12年)5月号に横光利一『日輪』、1925年(大正14年)9月号に『一人二役(江戸川乱歩)』、1926年(大正15年)7月号に江戸川乱歩『モノグラム(江戸川乱歩)』をそれぞれ掲載、多くの名作を生み出した。例文帳に追加

During the second phase of its publication, Shinshosetsu published to bring out numerous masterpieces such as Koya Hijiri by Kyoka IZUMI in 1900, Kikyorai by Doppo KUNIKIDA in May 1901 issue, Kusamakura by Soseki NATSUME in September 1906 issue, Futon (fiction) by Katai TAYAMA in August 1907 issue, Uta Andon by Kyoka IZUMI in 1910, Byoin Yokocho no Satsujinhan translated by Ogai MORI (The Murders in the Rue Morgue by Edgar Allan Poe) in June 1913 issue, Sakai Jiken by Ogai MORI in February 1914 issue, Kanzan Jittoku by Ogai MORI in January 1916 issue, Tenshu Monogatari by Kyoka IZUMI in 1917, the long poem Nichigetsu no Ue ni by Itsue TAKAMURE in April 1921 issue, Nichirin by Riichi YOKOMITSU in May 1923 issue, Hitori Futayaku (Ranpo EDOGAWA) in September 1925 issue and Monogram (Ranpo EDOGAWA) by Ranpo EDOGAWA in July 1926 issue whereby the magazine reached new heights of prosperity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっています。これは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

(3) 利害関係人がそのように請求した場合は,通知は,工業所有権公報における公告により,ファックスにより,電子メールにより,又はその他スペイン特許商標庁が利用可能な技術的媒体により行う。専門的代表者経由の利害関係人宛の通知は,規則により定められる方式で,スペイン特許商標庁が利用可能な私書箱への預託,電子メール,又は同庁が利用可能なその他の適切な媒体により,単なる情報の目的で処分書の全文が当該代表者に伝達されている事実を害さずに,あらゆる場合において,下された決定の工業所有権公報における公告により行うものとし,それが行政レベルで最終的なものか否か,該当する救済措置,提出すべき官庁及び期限を示すものとする。例文帳に追加

(3) Where the interested party so requests, notifications shall be made by publication in the Official Industrial Property Gazette, via facsimile, electronic mail or any other technical means available to the Spanish Patent and Trademark Office. Notifications made to an interested party through a professional representative shall, in all cases, be through the publication in the Official Industrial Property Gazette of the decision taken, with an indication of whether it is final in administrative terms, the appropriate remedies, the body to which they must be submitted and the time limit within which they must be made, without prejudice, also previously, to the fact that, for simple information purposes, the full text of the act is communicated to said representative by depositing it in the post box available at the Spanish Patent and Trademark Office, electronic mail or other suitable means available at the Office, in the form determined by regulation. - 特許庁

(2) 請求が提出された時点で少なくとも5年間登録されていた商標の所有者が(1)に定める訴訟の何れかを通じて第34条により付与された権利を第三者に対して行使する場合は,当該所有者は,被告が例外措置として要求した場合は,請求提出日に先立つ5年間に,商標が登録されかつ請求の根拠となる商品又はサービスについて当該商標が現実かつ実効的な使用の対象であったこと,又は不使用を正当化する理由が存在することを証明するものとする。これらの目的で,当該商標は,それが実際に使用された商品又はサービスに限り,登録されたとみなされる。同様に,被告は反対請求により,原告による商標の不使用を理由に,商標の失効宣言を求める訴訟を提起することができる。例文帳に追加

(2) Where the owner of a trademark which has been registered for at least five years at the time the claim is filed exercises in relation to a third party, by means of any of the actions provided for in paragraph (1), the rights conferred by Article 34, he shall prove, if so requested by the defendant as an exceptional measure, that in the five years preceding the filing date of the claim the trademark has been the subject of real and effective use for the goods or services for which it is registered and on which the claim is based, or that causes justifying the lack of use exist. For these purposes, the trademark shall be considered registered only for the goods or services for which it has actually been used. Similarly, the defendant may, by way of a counter-claim, take action to have the trademark declared lapsed owing to lack of use by the plaintiff. - 特許庁

(3) 請求提出時に少なくとも5年間登録されていた先の商標の所有者が,別の後の商標を無効とする宣言を求めた場合は,当該所有者は,被告が例外措置として要求した場合は,請求提出日に先立つ5年間に,商標が登録されかつ請求の根拠となる商品又はサービスについて当該商標が現実かつ実効的な使用の対象であったこと,又は不使用を正当化する理由が存在することを証明するものとする。これらの目的で,当該商標は,それが実際に使用された商品又はサービスに限り,登録されたとみなされる。例文帳に追加

(3) Where the owner of a prior trademark which has been registered for at least five years at the time the request is submitted requests that another subsequent trademark be declared null and void, he shall prove, if the defendant so requests by way of exception, that in the course of the five years prior to the date of submission of the request the trademark has been the subject of real and effective use for the goods or services for which it is registered and on which the request is based, or that causes exist justifying the lack of use. For these purposes, the trademark shall be considered registered only for the goods or services for which it has actually been used. - 特許庁

熱安定性酵素が得られたもとの酵素に比べ、低温において改良された酵素活性を有する熱安定性酵素を得る方法であって、(a) 少なくとも60℃の温度で安定な第一の酵素をコードする、少なくとも一種のポリヌクレオチドを突然変異誘発にかけて、一種または二種以上の変異ポリヌクレオチドを得、そして(b) 前記変異ポリヌクレオチドまたは該変異ポリヌクレオチドから得られた変異酵素をスクリーニングして、少なくとも60℃の温度で安定で、その至適温度範囲の少なくとも10℃低い温度で酵素活性を有し、該変異酵素が得られたもとの前記第一の酵素よりも高い活性を有する突然変異酵素を取得することを含む前記方法が開示される。例文帳に追加

At least one kind of a polynucleotide encoding a first enzyme stable at least at 60°C is subjected to mutagenesis to give one or two or more kinds of mutant polynucleotides. - 特許庁

セラミックや金属等の支持基板上に絶縁層が形成され、その絶縁層上に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層が設けられ、入射光により発生したキャリアを取り出すために、光電変換層の入射光面倒に第1の電極が、その反対の絶縁層側の面に第2の電極が形成された太陽電池において、支持基板上の光電変換層が形成されていない領域または絶縁層上の光電変換層が形成されていない領域に形成された第3の電極が前記第2の電極に接続されている構造とすることにより、入射光と反対の面の電気抵抗を低減し、高効率で大面積の結晶系太陽電池を得る。例文帳に追加

By attaining a structure for which a third electrode formed in an area, where the photoelectric conversion layer is not formed on the supporting substrate or in the area where the photoelectric conversion layer is not formed on the insulation layer is connected to the second electrode, the electrical resistance of the surface opposite to the incident light is reduced, and the crystal system solar battery of high efficiency and the large area is obtained. - 特許庁

取付板に取着されるボディ部と、前記ボディ部の前面から突き出てテストトレイのインサートに載置されている半導体素子を押し付ける押し付け部と、を備え、前記ボディ部の背面から前記押し付け部の前面に亘って、ダクトから前記ボディ部の背面に供給される所定の温度の空気を前記押し付け部の前面にある前記テストトレイのインサートに載置されている半導体素子に導く空気貫通孔が貫設されており、前記押し付け部の少なくとも一方の側面には、前記空気貫通孔と連通することにより、前記ダクトから前記空気貫通孔を通って供給される空気の一部をテストサイトの上に流出する少なくとも1以上の空気流出孔が穿設されている。例文帳に追加

This pusher for a match plate in a test handler is provided with: a body part mounted to a mounting plate; and a pressing part projecting from the front surface of the body part, and pressing a semiconductor element mounted on an insert of a test tray. - 特許庁

上記課題を解決するために、中心電極4の先端面とにより、第1放電ギャップAを形成する第1接地電極5と、中心電極4の側面とにより、第2放電ギャップを形成する第2接地電極6及び7とからなり、第1放電ギャップA,絶縁碍子3と第2接地電極6及び7との最短距離B,取付金具2の端面から絶縁碍子3の端面までの軸方向距離C,絶縁碍子3の端面から中心電極4の端面までの軸方向距離H,前記絶縁碍子の端面と前記第2設置電極の端面の前記取付金具側角部との絶縁碍子の端面より突出した場合を+とした時の軸方向距離をFとした時をそれぞれ所定の数値範囲に設定した内燃機関用スパークプラグとする。例文帳に追加

The spark plug for internal-combustion engine comprises a first grounding electrode 5 to form a first discharge gap A with the top face of a central electrode 4 and second grounding electrodes 6 and 7 to form a second discharge gap with the side face of the central electrode 4. - 特許庁

AMARIプラン2007 では、こうした状況を踏まえ、任期付審査官の増員や先行技術調査の民間外注の拡大等によって、審査待ち期間の短縮については、2007年度の目標として28 か月台にとどめ、一次審査件数を2006 年度目標の約29 万件から約31 万件に増加することとし、審査の効率化については、審査官1 人当たりの年間処理件数(請求項ベース)を2007 年度に1,300項以上、2010 年度に約1,400 項(2005 年度に比し、約30%増加)に、先行技術調査の民間外注件数を2007年度に22.6 万件、2010 年度に約24 万件(2005 年度に比し、約25%増加)に引き上げ、審査にかかるコスト(一請求項当たりの直接コスト)を2007 年度に2.3 万円以下、2010 年度に約2.2 万円に引き下げるとしている。例文帳に追加

In the AMARI PLAN 2007, based on this situation, regarding reducing examination waiting times by increasing the number of fixed-term patent examiners and greater private outsourcing of prior art examinations, the goals for fiscal 2007 are to hold waiting times to 28 months, and increase from the fiscal 2006 goal of about 290,000 primary examinations to about 310,000. Regarding more efficient examinations, the goals are to increase the number of items processed per examiner each year (requested items basis) to 1,300 items or more in fiscal 2007 and about 1,400 items in fiscal 2010 (about 30% more than in fiscal 2005), increase private outsourcing of prior art examinations to 226,000 in fiscal 2007 and about 240,000 in fiscal 2010 (about 25% more than in fiscal 2005), and reduce examination cost (direct costs of each item requested) to \\23,000 or less in fiscal 2007, then to about \\22,000 in fiscal 2010. - 経済産業省

既に発表したと思っておりますが、行政当局から聞いていますと、第1回目は平成17年に、平成19年にまた2度目、平成21年5月に金融庁が検査いたしまして、平成19年から21年の間の時期、非常に検査に非協力的だったという話を聞いておりまして、それまではビジネスモデルに基づいて、経営状態はあまりよくなかったわけでございますけれども、私の政治家としての一般常識からいえば、まじめにこつこつやっておられたと思っておりますが、平成19年から21年の間に、非常に貸金業者から債権を買ったり、それから特定のネットワーク企業といったところに急速に傾いていった、まさに80%以上の貸出金を集中していったということで、そういった意味でも、やはり基本的に、さっき申し上げましたように非常に普通の銀行とは違って、この銀行特有の異常な事態があったと私は思っております。例文帳に追加

I believe that it has already been announced that the FSA conducted its first inspection in 2005, the second in 2007 and another one in May 2009, according to the administrative authorities. I hear that the bank was quite uncooperative in the inspections during the period between 2007 and 2009. Before that period, although the bank was not doing very well under the business model that it was then applying, I judge from my common sense as a politician that it was nevertheless toiling away in an honest and diligent fashion. From 2007 to 2009, however, the bank rapidly drifted into purchasing loan claims from money lending businesses or focusing on a certain set of companies belonging to its network of relationships, to the point of concentrating over 80 percent of its lending on them. In the light of that fact, I basically believe that this case did involve circumstances very different from those of normal banks, circumstances that are quite singular and are specific to the bank.  - 金融庁

やはり、これは政治主導で、もうご存じのように、やはりそれぞれの伝統、歴史がありまして、原油だとか鉱物は長い間、経済産業省(の所管)でございますし、また小豆だとか大豆といった穀物は一番古い産業である農業でございます。そして、お米の相場が世界で最初に始まったのは、大阪の堂島だという話もこの前勉強させて頂いた訳ですけれども、そういった古い歴史と伝統を持っていますから、そういったことも踏まえながら、しかしこういう時代でもございますし、このマーケット、金融そのものは企業の金融仲介機能というのは大事ですが、金融機関そのものがやはり成長していただこうというのが、第7番目に入った、新成長戦略の一環でございますから、そういったことを踏まえて年内を目途に、中間整理をしていきたいというように思っております。例文帳に追加

Each of the Ministries has its own tradition and history, in that crude oil and minerals have long been under the jurisdiction of METI, whereas grains such as azuki beans and soybeans are in agriculture, the oldest industry. I recently learned that the world's first rice market was founded in Dojima, Osaka. While taking such long history and old tradition into account, we hope to compile an interim summary by the end of the year, to keep pace with the times. This is because the growth of financial institutions themselves is the seventh strategic area in the New Growth Strategy, notwithstanding the fact that the corporate finance intermediation function of the financial sector is important.  - 金融庁

(a) 商標が,スロバキア共和国の領域において,商標登録の対象である商品又はサービスについて,継続して5年間適正に使用されていない場合。商標の所有者が別段の証明を行わないとき又は不使用に正当な理由がないときは,商標は,スロバキア共和国の領域において継続して5年間使用されていないとみなされる。5年間の不使用及び商標の取消請求に引き続いて商標の使用が開始され又は再開された場合は,庁は,商標を取り消さないものとする。5年間の商標不使用に引き続いて取消請求に先立つ3月以内に開始され又は再開された使用は,商標の取消請求がなされる可能性があることを所有者が認識した後に使用の開始又は再開の準備がなされたときは無視される。例文帳に追加

a) if the trade mark has not been properly used for goods or services in respect of which the trade mark is registered within the continuous period of five years in the territory of the Slovak Republic; unless proved otherwise by the proprietor of the trade mark or there are no legitimate reasons for non-use, the trade mark shall be considered not used in the territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed;territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; - 特許庁

(3) 前項に含まれない商標及び商号であって,その付与が公告されている,又はその最後の更新が1988年商標法の規定に基づいて出願されたが,原子核安全理事会により提供されるサービスについての手数料及び公定料金に関する法律(法律No.14/1999)の施行前であったものは,本法の施行後に行われた初回更新まで,対応する5年ごとの手数料の納付を条件とするが,失効の罰則付きとする。これらの目的で,第2回の5年の期間の納付期日は原登録出願の出願日の5周年月の末日とし,対応する納付は納付期日に先立つ3月以内又は当該期日の翌月に行うものとする。例文帳に追加

3. Trademarks and trade names not included in the preceding paragraph the grant of which has been published, or the last renewal of which has been applied for under the terms of the 1988 Law on Trademarks, but prior to the entry into force of Law 14/1999 on Fees and Public Prices for Services Provided by the Nuclear Safety Council, shall be subject, up to the first renewal made following the entry into force of this Law, to payment of the corresponding five-year fees, on pain of lapse. For these purposes, the expiry date of the second five-year term shall be the last day of the month in which the fifth anniversary of the filing date of the original registration application falls, and the corresponding payment shall be made within the three months preceding the expiry date or in the month following said date. - 特許庁

何人かが,他人に付与された特許に係る主題を,第52条(7)の意味での訂正された翻訳文についての通告が特許登録簿に記入される前に,自己の事業において又はその事業のために誠実に既に製造若しくは利用しており,又はそれを製造若しくは利用する同人の意図の履行を開始しているときは,その特許に拘らず,当該人は引続き,第53条(1)にいう行為を履行する権利を有する。ただし,当該行為が特許所有者の排他権を侵害しないことを条件とし,その権利はこの場合は,先の欠陥のあるオランダ語翻訳文に含まれていた特許明細書のクレーム,その解釈のために使用される明細書及び図面の内容によって決定される。例文帳に追加

A party who, in good faith, has already manufactured or applied or commenced implementation of his intention to manufacture or apply, in or for his business, the subject matter in respect of which a European patent has been granted to another party before the date on which a notification of a corrected translation within the meaning of Article 52(7) has been entered in the patent register shall, notwithstanding the patent, continue to have the right to perform the acts referred to in Article 53(1) insofar as such acts do not infringe the patent holder’s exclusive right, which right in this case will be determined by the content of the claims in the patent specification and the description and drawings intended for the interpretation thereof contained in the earlier, defective translation into Dutch. - 特許庁

登録簿に登録されている商標に関するあらゆる法的手続(第45条に基づく請求を含む。)において,本法に基づく商標の原登録は,登録日から7年が経過した後にはすべての点において有効なものとみなされる。ただし,次のことが明らかにされるときはこの限りでない。 (a) 原登録が詐欺により取得されたこと (b) 当該商標が第14条に違反すること,又は (c) 当該商標が,手続開始時において,その登録所有者の商品若しくはサービスについての識別性を欠いていたこと 本条は,廃止された法令に基づき登録された商標で第6条(3)により登録簿に組み込まれたものには,本法の施行後3年が経過するまでは適用されない。例文帳に追加

In all legal proceedings relating to a trade mark registered in the Register (including applications under section 45) the original registration of the trade mark under this Act shall, after the expiration of seven years from the date thereof, be taken to be valid in all respects unless it is shown . (a) that the original registration was obtained by fraud; (b) that the trade mark offends against section 14; or (c) that the trade mark was not, at the commencement of the proceedings, distinctive of the goods or services of the registered proprietor, except that this section shall not apply to a trade mark registered under the repealed Ordinances and incorporated in the Register pursuant to subsection (3) of section 6 until after the expiration of three years from the commencement of this Act. - 特許庁

(2) (1)に拘らず,本法施行の前後を問わず,営業権を伴わずになされる登録商標の譲渡は,当該商標が当該譲渡に先立つ何れかの時期に譲渡人又はその前権利者によってマレーシアで誠実に使用されたことがない場合は,効力を有さない。ただし,これは次の場合は適用されないものとする。 (a) 当該商標が,設立予定の一般法人に譲渡する意図をもって登録され,実際に当該一般法人に譲渡されている場合,又は (b) 当該商標が,ある者を登録使用者としてこれに使用させる意図をもって登録され,実際にその者が商標の登録から6月以内に当該商標の登録使用者として登録され,かつ,その期間内にその者が当該商標を使用している場合例文帳に追加

(2) Notwithstanding subsection (1), an assignment of a registered trade mark without goodwill whether before or after the commencement of this Act is invalid if the trade mark has not at any time before the assignment been in use in good faith in Malaysia by the assignor or his predecessor in title except that this subsection does not apply where - (a) the trade mark was registered with the intention that it shall be assignable to a body corporate yet to be formed and the trade mark has been assigned; or (b) the trade mark was registered with the intention that a person shall be permitted to use it as a registered user and such registered user has been registered in respect of the trade mark within six months after the registration of the trade mark and has used that trade mark within that period. - 特許庁

硬貨収容部30の内底部に回転自在に支持され且つ硬貨を一枚づつ選別して側面に形成した吐出口32から外部へ吐出させる回転部材36と、該吐出口の外側に位置して硬貨の通過を検知する検知部34と、吐出口の外側に位置して吐出口から突出された硬貨を外側へ押し出す為に回動自在に枢支され且つ弾性付勢された押出手段33と、検知部が硬貨の通過を検知した検知信号に基づいて一連の硬貨の払出し完了を判定して前記回転部材の停止タイミングを制御する制御部と、を備えたコインホッパにおいて、検知部と、押出手段を同一の調整ベース40上に支持すると共に、支持部材を回転部材の回転中心によって回動自在に支持した。例文帳に追加

The detection part and the push-out means are supported on one adjusting base 40 and the support member is supported freely turnably by the rotation center of the rotation member. - 特許庁

中心軸に垂直な面を備え、該中心軸方向に摺動可能な棒5を外力の負荷方向に移動しないようにコンテナ4内で保持するための保持力増強機構であって、該棒5の周面上に配置され、該コンテナ4に対して該負荷方向への移動が抑制された第一転動体1と、該第一転動体1と接触するように配置された第二転動体2と、該第二転動体2と該面とに接触して配置された第三転動体3と、該第二転動体2が当接する面を有し、該コンテナ4内を該中心軸方向に沿って摺動可能であって該負荷方向と反対方向に付勢されたスリーブ7とを備え、前記第二転動体2が当接する面と該周面との間隔は該負荷方向に向って狭まっていることを特徴とする保持力増強機構により達成する。例文帳に追加

A space between the peripheral surface of the bar 5 and the face on which the second rolling element abuts, is narrowed toward the load direction. - 特許庁

有機骨格及び無機骨格を有し、単孔構造の中空有機−無機ハイブリッド微粒子を製造する方法であって、重合反応性物質、構造内部に重合性基を有する重合性シランカップリング剤及び非重合性有機溶剤を含有する混合溶液を反応させることにより、未処理の中空有機−無機ハイブリッド微粒子を製造する工程、及び、前記未処理の中空有機−無機ハイブリッド微粒子をシランカップリング剤で表面処理する工程を有し、前記非重合性有機溶剤は、トルエンとSP値が9.5以上の高極性有機溶剤とを含有し、前記高極性有機溶剤の含有量が、トルエンと高極性有機溶剤との合計に対して50〜90重量%である中空有機−無機ハイブリッド微粒子の製造方法。例文帳に追加

The non-polymerizable organic solvent contains toluene and a highly polar organic solvent having SP value of ≥9.5, wherein the content of the highly polar organic solvent is 50-90 wt.% based on the total amount of toluene and the highly polar organic solvent. - 特許庁

装置本体1に形成した本体吸込み口4aから本体吹出し口4bに向かう通風経路上に、熱交換器Aを配置した空気調和装置において、上記熱交換器Aは、これを通過する風速の速い高速区間(ニ)、風速の遅い低速区間(イ)及びそれら両風速の間の中速区間(ロ),(ハ)に冷媒流通路13〜15が互いに独立して形成されてなるとともに、上記低速区間(イ)の冷媒流通路13の流出口と高速区間(ニ)の冷媒流通路15の流入口との間に、その低速区間(イ)の冷媒流通路13から流出した冷媒を高速区間(ニ)の冷媒流通路15に流入させるためのバイパス流通路18を配設している。例文帳に追加

Simultaneously, a bypass passage 18 for inpouring refrigerant flowing out of the refrigerant passage 13 of the low velocity section into the refrigerant passage 15 of the high velocity section is placed between an outlet of the refrigerant passage 13 in the low velocity section and an inlet of the refrigerant passage 15 in the high velocity section. - 特許庁

二酸化炭素を分解して、炭素を取り出す装置であって、水素イオンのみを、互いに対向する一面側から他面側へ透過させる水素イオン透過層1と、この水素イオン透過層1の他面側に設けられた、酸素をイオン化する機能を備えた第1の電極3と、この第1の電極3との間に、二酸化炭素を流入させるための空隙4aが形成されるよう設けられた第1の支持体4と、上記水素イオン透過層1の一面側に設けられた、水素をイオン化する機能を備えた第2の電極6と、この第2の電極6との間に、水素を流入させるための空隙7aが形成されるよう設けられた第2の支持体7とを具備し、上記第1の電極3は多孔質材料から構成されてなると共に、その表面には、酸素欠陥マグネタイトからなる酸素捕獲層8が形成されている二酸化炭素分解装置。例文帳に追加

The first electrode 3 is composed of a porous material, on the surface of which an oxygen capturing layer 8 comprising an oxygen deficient magnetite is formed. - 特許庁

①相手方が通知を受領するために使用する情報通信機器をメールアドレス等により指定していた場合や、指定してはいないがその種類の取引に関する通知の受領先として相手方が通常使用していると信じることが合理的である情報通信機器が存在する場合には、承諾通知がその情報通信機器に記録されたとき、②①以外の場合には、あて先とした情報通信機器に記録されただけでは足りず、相手方がその情報通信機器から情報を引き出して(内容を了知する必要はない。)初めて到達の効果が生じるものと解される。例文帳に追加

(A) In cases where the information and telecommunications equipment used by the recipient for receiving notices is designated in its mail address or the like, or in cases where there is specific information equipment instead of designated information equipment, that is reasonably believed to be regularly used by the recipient for receiving notices concerning the type of transactions in question, a notice of acceptance is deemed to have reached the opposite party at the time when it has been recorded by the information and telecommunications equipment. (B) Except for the cases mentioned in (A), it is understood that a notice of acceptance is deemed to have reached the recipient not at the time when it has been recorded by the information and telecommunications equipment but rather at the time when the opposite party downloaded the information. (It is not necessary for the recipient to read its contents.)  - 経済産業省

警官二人は次のように証言した。木曜日夜八時くらいに、ニーナ・サン・クロワの住居に被告人がやってきて、入り口から家の横手まで侵入し、家に招き入れられたのを見かけた。その外見やそわそわした挙動から、これは怪しいと思った。その時は、被告人が女主人の秘密の愛人なんだろうと思い、好奇心も手伝って、自分たちが屋敷に入り、なんとか部屋の中を見れるよう努力した。しかし中を見ることはできず、大通りに戻ろうとしたところ、女主人が大声で誰かをののしっている声が聞こえてきた。「あの女が好きだって事、私をのけ者にしたいんだって事は分かってるわ。でもね、言うとおりにしてもらいますから! あなたは私の夫を殺した! でも、私は殺されるいわれはないわ! 夫殺しの証拠はすべてそろっているのよ。大司教様には明日お見せします。あなたは縛り首間違いなしよ! いいこと? 夫殺しは縛り首よ!」これを聞いた警官の一人は、家の中に踏み込んでなにが起こっているのか確かめなければならないと同僚に言った。だが、もう一人は単なる痴話喧嘩にすぎんと言い、もし踏み込んだとしても逮捕できるような事はなにも発見できない、署長に笑われるのがオチだと主張した。二人はしばらくその場所にとどまって耳を澄ましていたが、もうなにも聞こえてはこなかった。それで大通りに戻り、屋敷を厳重に見張ることにした。例文帳に追加

Two policemen testified that about eight o'clock on the night of Thursday they had noticed the prisoner slip into the gate of Nina San Croix's residence and go down to the side of the house, where he was admitted; that his appearance and seeming haste had attracted their attention; that they had concluded that it was some clandestine amour, and out of curiosity had both slipped down to the house and endeavored to find a position from which they could see into the room, but were unable to do so, and were about to go back to the street when they heard a woman's voice cry out in, great anger: "I know that you love her and that you want to get rid of me, but you shall not do it! You murdered him, but you shall not murder me! I have all the evidence to convict you of murdering him! The Archbishop will have it to- morrow! They shall hang you! Do you hear me? They shall hang you for this murder!" that thereupon one of the policemen proposed that they should break into the house and see what was wrong, but the other had urged that it was only the usual lovers' quarrel and if they should interfere they would find nothing upon which a charge could be based and would only be laughed at by the chief; that they had waited and listened for a time, but hearing nothing further had gone back to the street and contented themselves with keeping a strict watch on the house.  - Melville Davisson Post『罪体』

PCT国内段階出願以外の出願に関しては,(1)の適用上,次の通りとする。 (a) 当該期間は,当該出願の出願日の後15月,又は当該出願に関して優先権主張がされた場合は,当該優先権の基礎である先に正規にされた出願の最先の出願日の後15月の期間であり,及び (b) 当該要件は,次の通りとする。 (i) 第68条から第70条までを遵守すべき要約,詳細な説明,クレーム,及び図面,並びに (ii) 下記の情報及び書類を含むべき出願書類 (A) 第77条を遵守する願書 (B) 願書に含めるか又は別の書類として提出するか何れかの,附則Iの様式3第3項目を遵守する宣言書 (C) 要約 (D) 配列一覧が第111条(1)により要求される場合は,同条を遵守する配列一覧 (E) 1又は2以上のクレーム (F) 詳細な説明において言及の何らかの図面 (G) 第20条により要求される場合は,特許代理人の選任 (H) 第21条により要求される場合は,複代理人の選任,及び (I) 法律第29条により要求される場合は,代理人の選任例文帳に追加

In respect of an application other than a PCT national phase application, for the purposes of subsection (1), (a) the time is the 15-month period after the filing date of the application or, if a request for priority has been made in respect of the application, the 15-month period after the earliest filing date of any previously regularly filed application on which the request for priority is based; and (b) the requirements are that (i) the abstract, the description, the claims and the drawings comply with sections 68 to 70, and (ii) the application contain the information and documents listed below: (A) a petition complying with section 77, (B) a declaration complying with section 3 of Form 3 of Schedule I to the Rules, either included in the petition or submitted as a separate document, (C) an abstract, (D) a sequence listing complying with subsection 111(1) if a sequence listing is required by that subsection, (E) a claim or claims, (F) any drawing referred to in the description, (G) an appointment of a patent agent if required by section 20, (H) an appointment of an associate patent agent if required by section 21, and (I) an appointment of a representative if required by section 29 of the Act.  - 特許庁

それからもう一点は、中小企業の、今総理からもございました地域企業の円滑化ということでございますが、これは中小企業金融円滑化法案を出しておりまして、こういったことを非常に今までの従来になかった金融に対する視点でございまして、引き続き大臣にならせていただきましたので、こういったことをしっかり金融が果たすべき社会的あるいは公益性、公共性というものも当然あるわけでございますから、それを踏まえて今、大変日本の経済が厳しいという状況ということは、もう皆様方よくご存じでございまして、菅内閣の第1弾、第2弾、第3弾と、こういうような状況ですから、こういった、特に地方における中小企業は、日本国の法人の99.7%が中小企業でございますから、そういったことをしっかり視野に入れながらやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is to facilitate SMEs and regional companies. This has been addressed in the SME Financing Facilitation Act based on an unconventional financing approach. As I have been reappointed to Minister, I intend to work on the facilitation task in consideration of the social and public nature of the financial sector and the public interest it should fulfill. I am sure you are well aware that the Japanese economy is in an extremely tough situation at the moment. The first, second and third shots were taken by the Kan Cabinet in such circumstances, and especially given that SMEs in regional communities account for 99.7 percent of corporations in Japan, I intend to fulfill my duties properly by taking those factors into account.  - 金融庁

そしてこの目的を達成するために本発明は、種基板と、結晶材料とアルカリ金属またはアルカリ土類金属を、坩堝に収納する第1の工程と、前記坩堝を加熱して前記結晶材料と前記アルカリ金属または前記アルカリ土類金属の混合液を形成するとともに、前記坩堝に窒素ガスを供給して、前記種基板上に結晶を育成する第2の工程を備え、前記種基板上の前記混合液の平均流速をα、前記種基板上の最大流速平均値をA、前記種基板上の前記混合液の最大流速バラツキをBとしたときに、前記第2の工程中に式(1)及び式(2)を満たす条件で前記混合液が流動するように、前記混合液を撹拌する。例文帳に追加

The method includes: a first step of storing a seed substrate, a crystal material and an alkali metal or alkaline earth metal in a crucible; and a second step of heating the crucible to prepare a mixture liquid of the crystal material and the alkali metal or alkaline earth metal, as well as supplying nitrogen gas to the crucible to grow a crystal on the seed substrate. - 特許庁

断面コの字形強磁性体コアに交流励磁用コイルと検出用コイルを巻回し、前記断面コの字形コアの脚部先端を被測定磁性体に近接対向させて該被測定磁性体の複素透磁率を測定する磁気特性測定装置において、前記脚部の並び方向に相対的に移動する前記被測定磁性体の移動速度v、前記交流励磁コイルへの印加周波数f、予め定めたリフトオフと前記脚部間隔Aとの関数として表される前記脚部間における検出感度低下領域の幅C、および前記脚部間隔Aとが下記式を満足するように前記脚部間隔Aが決定されていることを特徴とする複素透磁率測定装置。例文帳に追加

This magnetic characteristic measuring device winds a coil for alternating current excitation and a coil for detection on a ferromagnetic body core with a U-shaped cross section, closely faces the tip of the leg of the core with the U-shaped cross section to the magnetic body to be measured, and measures the complex permeability of the magnetic body to be measured. - 特許庁

(2) 出願人が,(1)に規定された宣言を適時に提出することを異常な事情によって妨げられた旨を,納得させるように証明することができるときは,特許庁は,出願人に対して適正な期間延長を許可しなければならない。この期間延長は,特許付与の決定の発出日を超えてはならない。この日まで阻害事由が継続しているときは,特許庁は,追加の延長を許可する。その期限の到来より 6月前に,特許庁は,特許所有者に対し,特許所有者がその通知の送達から 6月以内に所定の宣言を提出しないときは,特許は消滅する旨を通告する。 特許を付与すべき旨の決定が行われるときまでは,出願の内容は,出願の対象の範囲を拡大しないことを条件として,補正することができる。ただし,審査請求(第 44条)が提出されるまでは,明白な誤りの訂正,審査課によって指摘された不備の除去又はクレームの補正のみが容認される。出願の対象の範囲を拡大する補正からは,如何なる権利も導き出すことができない。例文帳に追加

(2) When the applicant can credibly show that he has been prevented by exceptional circumstances from submitting in due time the declarations prescribed in subsection (1), the Patent Office shall grant said applicant a reasonable extension of the time limit. The time limit should not be prolonged beyond the date of issuance of the decision to grant a patent. If by this date the aforesaid preventative circumstances still exist, the Patent Office shall grant another extension. Six months before expiration of the time limit, the Patent Office shall notify the patentee that the patent will lapse if he does not submit the prescribed declarations within six months of service of the notification. Up to the time of the decision to grant a patent, the contents of an application may be amended on condition that the scope of the subject matter of the application is not extended; however, until a request for examination is filed (Section 44), only the correction of obvious mistakes, the removal of defects pointed out by the Examining Section or amendments to claims shall be admissible. No rights may be derived from amendments which extend the scope of the subject matter of the application.  - 特許庁

しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

例文

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS