1016万例文収録!

「に代表される」に関連した英語例文の一覧と使い方(57ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > に代表されるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

に代表されるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2850



例文

ウエーハWに形成されたICチップ100に含まれる代表的なMOSトランジスタ1の製造プロセスを評価するための評価素子10であって、MOSトランジスタ1と同一の製造プロセスによってウエーハWに形成された通常のMOSトランジスタ10aと、この製造プロセスからチャネルドープ工程だけを除いた不完全製造プロセスによって当該ウエーハWに形成されたネイティブトランジスタ10bと、を備えたものである。例文帳に追加

The evaluating element 10 for evaluating the manufacturing process of a representative MOS transistor 1 included in an IC chip 100 formed on a wafer W includes a normal MOS transistor 10a formed on the wafer W by the same manufacturing process as that of the MOS transistor 1, and a native transistor 10b formed on the wafer W by an incomplete manufacturing process with only a channel doping process omitted from the manufacturing process. - 特許庁

武家源氏として名を馳せた清和源氏においては畿内に始まり各地に土着しており、源満仲の子から摂津源氏、大和源氏、河内源氏とに分かれ、河内国を本拠地とした河内源氏の源義家(八幡太郎義家)はその主流で、その子孫は鎌倉幕府を開いた源頼朝に代表される武士として栄え、さらに河内源氏からは石川源氏、甲斐源氏、常陸源氏、下野源氏(足利氏)、上野源氏(新田氏)などが分派している。例文帳に追加

Seiwa-Genji, who enjoyed its fame as military Genji, originated in Kinai, or current Kansai region, spread to various regions, and then split up into Settu-Genji, Yamato-Genji and Kawachi-Genji after MINAMOTO no Mitsunaka, and MINAMOTO no Yoshiie (Taro Yoshiie HACHIMAN) of the Kawachi-Genji, who were based in Kawachi Province, was the mainstream of them, whose descendants flourished as samurai represented by MINAMOTO no Yoritomo, who established the Kamakura bakufu, and other clans such as Ishikawa-Genji, Kai-Genji, Hitachi-Genji, Shimotsuke-Genji (Ashikaga clan) and Kozuke-Genji (Nitta clan) were descended from Kawachi-Genji as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本法律に基づいて付与される何れの特許も,明細書を参照して,発明の名称を含むものとし,本法律に従うことを条件として,特許権者及びその法律上の代表者に対して,特許付与の時から特許の存続期間中,当該発明を製造し,組立てし,実施し,及び実施のために他人に販売する排他権,特権及び自由を付与する。ただし,正当な管轄権を有する裁判所がかかる権利につき判決を下した場合は,この限りでない。例文帳に追加

Every patent granted under this Act shall contain the title or name of the invention, with a reference to the specification, and shall, subject to this Act, grant to the patentee and the patentee’s legal representatives for the term of the patent, from the granting of the patent, the exclusive right, privilege and liberty of making, constructing and using the invention and selling it to others to be used, subject to adjudication in respect thereof before any court of competent jurisdiction.  - 特許庁

有機ナノ顔料粒子水性分散物を有機ナノ顔料粒子非水性分散物に相転換させる際の、フラッシングに代表されるような一旦水性ペーストを作成する工程、すなわちフィルタろ過などのような莫大な時間を要する煩雑な工程を必要としない、有機ナノ粒子顔料水性分散物中のナノ顔料粒子を、容易にろ過可能な凝集体とする、凝集体を製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing aggregates by which pigment nanoparticles in an aqueous dispersion of the organic pigment nanoparticles can be easily filtrated without requiring a process such as flashing typically for once forming an aqueous paste, that is, a complicated process requiring an enormous time such as filtering in phase transition of the aqueous dispersion of the organic pigment nanoparticles to a nonaqueous dispersion of the organic pigment nanoparticles. - 特許庁

例文

ポリアルキレンオキサイド変性物又は前記変性物とポリアミドの混合物から成る芯成分とポリアミドから成る鞘成分より構成された芯鞘複合糸に代表される吸放湿性繊維と、太陽光選択吸収蓄熱繊維が混用されて成る布帛であって、吸放湿性繊維と太陽光選択吸収蓄熱繊維の混合重量比率が20/80〜80/20であることを特徴とする吸放湿性、保温性に優れた織編物布帛。例文帳に追加

This fabric is obtained by combining moisture-absorbing/ releasing fibers represented by sheath-core conjugate multifilament yarns each composed of sheath constituent consisting of a polyamide and core constituent consisting of a polyalkylene oxide modified product or its blend with a polyamide, with sunlight selectively absorbing heat storage fibers; wherein the weight ratio for the above two kinds of fibers is (20:80) to (80:20). - 特許庁


例文

(5) 登録事項は,次のとおりである。 1) 登録番号 2) 登録日 3) 発明の名称 4) 国際特許分類記号 5) 発明者の姓名及び宛先 6) 特許所有者の姓名並びに居所又は事業所在地の宛先及び国コード。法人の場合は,名称,所在地の宛先及び国コード 7) 特許有効期間の開始日 8) 特許の満了日 9) 特許代理人の場合は,特許代理人の姓名 10) 共通の代表者の場合は,共通の代表者の姓名。共通の代表者が法人である場合は,法人の名称 11) 特許出願番号 12) 特許出願日 13) 優先権に係る事項(優先日,国名,出願番号) 14) 分割出願の元である先の特許出願の番号及び出願日 15) 継続される先の特許出願の番号及び出願日 16) 先の特許出願に係る訂正及び補正であって,発明の内容を変えるものの提出日 17) 国際出願又は欧州特許出願に関する事項 18) 特許出願の公開日 19) 第8条(3)にいう情報開示日 20) 微生物菌株を含む生物工学材料の寄託に関する事項 21) 特許出願の有効年度の継続に関して納付される国の手数料の納付に係る事項 22) 特許クレーム 23) 発明の説明 24) 図面又は他の図示的資料 25) 医薬品の補充的保護に関する事項 26) 植物保護製品の補充的保護に関する事項例文帳に追加

(5) Registration data are: 1) the registration number; 2) the registration date; 3) the name of the invention; 4) the index of the international patent classification; 5) the given name, surname and address of the author of the invention; 6) the given name, surname and the address and country code of the residence or seat of the enterprise of the proprietor of the patent, in the case of a legal person, the name, address of the seat and the country code; 7) the date of beginning of the period of validity of the patent; 8) the date of expiry of the patent; 9) in the case of a patent agent, the given name and surname of the patent agent; 10) in the case of a joint representative, the given name and surname of the joint representative, in the case of a joint representative who is a legal person, the name of the legal person; 11) the patent application number; 12) the filing date of the patent application; 13) priority data (date of priority, country, application number); 14) the number and filing date of an earlier patent application from which the patent application is separated; 15) number and filing date of an earlier, continued patent application; 16) the filing date of corrections and amendments to an earlier patent application which alter the subject matter of the invention; 17) international application or European patent application data; 18) publication date of the patent application; 19) the date of disclosure of information specified in subsection 8(3) of this Act; 20) data concerning the deposit of the biotechnological material, including micro-organism strain; 21) data concerning payment of the state fee paid in respect of the year of continued validity of the patent application; 22) patent claims; 23) the description of the invention; 24) drawings or other illustrative material; 25) data concerning the supplementary protection of the medicinal product; 26) data concerning the supplementary protection of the plant protection product.  - 特許庁

真空炉内に、エッジ部を有するワークを収容し、該真空炉内に浸炭性ガスを供給してグロー放電するプラズマ浸炭処理(浸炭処理工程)を施した後、引き続きアルゴンに代表される不活性ガスを含む中性あるいは還元性のガスプラズマ処理によりワーク表面層の炭素をワーク内部に拡散させる工程(拡散工程)を有することを特徴とする、エッジ部を有するワークの浸炭方法。例文帳に追加

The method for carburizing workpieces having edge parts includes: a plasma carburizing treatment (a carburizing treatment step) of storing workpieces having edge parts into a vacuum furnace, feeding a carburizing gas into the vacuum furnace and performing glow discharge; and the subsequent step (a diffusion step) of diffusing carbon in the surface layers of the workpieces into the workpieces by a neutral or reducing gas plasma treatment including an inert gas represented by argon. - 特許庁

上記課題を解決するために、本発明に係る階段構造の代表的な構成は、モジュール単位で設計、施工される住宅の階段構造であって、規格階段の側面方向にモジュール単位の幅の領域を設定し、前記階段側面の間仕切り壁を、少なくとも段板側方は前記階段の側面に沿わせると共に、段板より上方では、前記領域の範囲内において、前記階段の側面より後退させたことを特徴とする。例文帳に追加

An area of width of the module unit is set in the direction of the side of a standard stair, and a partition wall of the side of the stair is laid along the side of the stair at least on the side of the step board, and moved backward from the side of the stair within the range of the area above the step board. - 特許庁

分散している各種製品の検索用ファイルを構築し、このファイルに対して各種処理を実行することにより製品の比較検討を効率よく行うことができて、製品選択の確実性を保証でき、建物作りをよりよく改善することができるようにした建設業における製品検討支援方法、並びにインターネットに代表される通信回線網を利用して当該方法を利用可能とする支援システムを提供する。例文帳に追加

To provide a product examination supporting method in construction industry, by which the security in product selection can be guaranteed and the building construction can be more improved by efficiently comparing and examining products by constructing a file for retrieval for various distributed products and executing various kinds of processing to this file, and a supporting system capable of utilizing the method by utilizing a communication line network represented by the Internet. - 特許庁

例文

また、本年3月に開催された全国人民代表大会の政府活動報告においても、温家宝総理は2004年の経済成長目標を7%前後とし、経済と社会がバランスのとれた持続可能な成長を目指し、「固定資産投資の規模を適度に抑制し、一部の産業や地域で見られる盲目的な投資・低水準の重複建設に歯止めをかけることが2004年のマクロ調節の重要課題」と指摘している。例文帳に追加

In the Government Work Report of the National People’s Congress (NPC) held in March 2004, Prime Minister Wen Jiabao set the 2004 goal for economic growth at around 7 percent, aiming at balanced sustainable economic and social growth, and cited the moderate curtailment of the scale of fixed asset investment and stoppage of blind investment and substandard redundant construction that is being observed in some industries and regions as important issues for macroeconomic adjustment in 2004. - 経済産業省

例文

関節鏡視下手術に代表される関節手術用の受液パウチであって、ドレープとは別体であり、かつ、患者の膝関節の周囲を包囲しつつ、多量の灌流液が使用された場合であっても、当該灌流液を含む多量の廃液が飛散することを防止することができ、かつ、当該廃液をスムーズに廃棄することが可能であり、さらに、医師や看護師などの手を煩わせることなく、ある程度、自立可能な受液パウチを提供すること。例文帳に追加

To provide a liquid receiving pouch for joint surgery typified by arthroscopic surgery, which is separate from a drape, can prevent, even in use of a large quantity of perfusate, a large quantity of waste liquid containing the perfusate from scattering by surrounding the circumference of a patient's knee joint, and smoothly dispose the waste liquid, and further can be self-supported to some degree without troubling a doctor, a nurse or the like. - 特許庁

代表的な演目には、サゲのないものでは、続き物の長編が『牡丹灯籠』(一般には怪談噺に位置付けられる)、『塩原多助一代記』、『真景累ヶ淵』、『安中草三』、『双蝶々』、『ちきり伊勢屋』、『業平文治』、『怪談乳房榎』、『お富与三郎』、一席物は『文七元結』、『三井の大黒』、サゲのあるものでは『芝浜』、『子別れ』(『子は鎹』はその後編)、『紺屋高尾』、『唐茄子屋政談』(上方の『南京屋政談』)、『お直し』、『鼠穴』、『富久』、『火事息子』、『柳田格之進』、『鰍沢』、『立ち切れ線香』などがある。例文帳に追加

Foremost classical stories include the following: among those without point are long continuous stories such as "Botan Doro (A Tale of the Peony Lamp" (this is usually regarded as Kaidan-banashi), "The Story of Tasuke SHIOBARA", "The Spine-Chiller in Kasanegafuchi", "The Story of Soza ANNAKA", "Futatsu Chocho (literally, two butterflies): Chobe and Chokichi", "Chikiri Iseya", "Bunji NARIHARA", "The Vendetta under a Nursing Hackberry Tree", "Otomi Yosaburo"; short stories such as "Bunshichi's Motoyui Shop", "Mitsui's Daikoku"; stories with points include "Dream of a Leather Wallet", "Parting with Son" (and "Children Hold a Marriage Together" is the latter part), "A Dyer and Courtesan Takao", "The Pumpkin Vendor", "Onaoshi (Extension Surcharge", "Rat Hole", "Kyuzo's Lottery", "Kaji Musuko (My Son is a Firefighter)", "Kakunoshin YANAGIDA", "Kajikazawa Precipice", "Dying Incense".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) 法第21条に基づく登録願書については,出願人の援用する条約国において出願したのが出願人自身か,その法律上の代表者又は譲受人と主張する者かを問わず,条約国において行われた当該意匠に係る最初の出願である旨の宣言を含まなければならず,外国出願をしたか又は法第21条(4)に基づいているとみなされる条約国名,及びその公式出願日を特記しなければならない。例文帳に追加

(1) An application for registration under section 21 of the Act shall contain a declaration that the application in a convention country upon which the applicant relies is the first application made in a convention country in respect of the design, whether by the applicant or by any person of whom he claims to be the legal representative or assignee, and shall specify the convention country in which the foreign application was made, or is deemed under section 21(4) of the Act to have been made, and the official date thereof. - 特許庁

インターネットに代表されるデータ通信ネットワークを介して、通信販売する場合、商品購入希望者の個人情報をショッピングモール運営者が流出することができず、また、購入者が、虚偽の氏名や住所を利用して商品を注文しようとしても、ショッピングモール運営者が損害を受けることがない通信販売システムにおける認証用ホームページサーバ、顧客情報サーバおよび認証サーバを提供することを目的とするものである。例文帳に追加

To provide an authentication homepage server, customer information server and authentication server for mail order system in which a shopping mall operator cannot feed the personal information of a commodity purchase applicant, in a mail order through a data communication network represented by the Internet, and the shopping mall operator is never damaged even if a purchaser triers to order a commodity by use of a false name or address. - 特許庁

高レベル周波数選択回路13はフレーム化回路11により分割された各フレームをFFTして最もレベルの高い周波数又は比較的レベルの高い複数個の周波数を選択し、高レベル周波数帯域設定回路14は高レベル周波数選択回路において選択した周波数に代表される帯域を周波数成分抽出回路12が抽出する高レベル周波数帯域として設定する。例文帳に追加

A high-level frequency selecting circuit 13 selects the frequency of the highest level or a plurality of frequencies of relatively high levels by processing respective frames divided by a framing circuit 11 by FFT and a high-level frequency band setting circuit 14 sets a band represented by the frequencies selected by the high-level frequency selecting circuit as a high-level frequency band extracted by a frequency component extracting circuit 12. - 特許庁

フルオレン構造をもつジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、立体異性体の関係にあるイソソルビド、イソマンニド、イソイデットに代表される酸素含有複素環のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂であって、前記フルオレン構造をもつジヒドロキシ化合物に由来する構造単位が、前記ポリカーボネート樹脂中の18モル%以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂。例文帳に追加

This polycarbonate resin contains: a structural unit derived from a dihydroxy compound having a fluorene structure; and a structural unit derived from a dihydroxy compound having an oxygen-containing heterocyclic ring represented by isosorbide, isomannide and isoidet having a relation of stereoisomer; wherein the content of the structural unit derived from the dihydroxy compound having the fluorene structure is18 mol% in the polycarbonate resin. - 特許庁

まず日本政府としては、GMが、いわば7割以上の株を国が持つという状況になりましたけれども、アメリカの代表的な企業として一日も早い立ち直りを期待しております。アメリカ国内の2次メーカー、3次メーカーの売掛金債権は多分既に政府が保証していると思いますけれども、多分アメリカもGM関連の米国内の部品供給メーカー等下請に対する政策はきちんとやられるものと思っております。例文帳に追加

First, the Japanese government hopes that GM, more than 70% of whose shares are now owned by the government, will recover as a major U.S. company as soon as possible. The government has probably already guaranteed account receivables for subcontracting manufacturers in the United States, and I expect that the United States will probably take appropriate measures with regard to parts suppliers and other subcontractors of GM.  - 金融庁

高級実務者及び貿易担当大臣によるこれまでの議論に加え、ハイレベル会合は、APEC成長戦略に集中して包括的な議論を行う初めての機会であり、APEC成長戦略がAPECの閣僚や首脳によって最終的に取りまとめられる前に、各エコノミー首席代表が議論をリードし、成長戦略に対して高い付加価値を提供し、方向性に関する共通認識を醸成することを可能とするものである。例文帳に追加

Further to the discussions among Senior Officials and Trade Ministers, the Round Table was the first opportunity for the APEC member economies to focus on comprehensive and dedicated discussion with regard to the APEC Growth Strategy, enabling the participating heads of delegations to lead the discussion and to employ their expertise to add significant value to the Growth Strategy and to develop a shared understanding on the direction thereof before it is finalized for consideration by APEC Ministers and Leaders.  - 経済産業省

上記課題を解決するために、本発明に係る邸別アンケート生成システムの代表的な構成は、住宅に使用される部材又は構成に対応する質問項目を有する第一のデータベースと、邸別の部材又は構成からなる邸別要素を有する第二のデータベースと、前記第一のデータベースと第二のデータベースとを付き合わせることにより邸別の質問項目を抽出する抽出手段とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The typical configuration of this system for generating questionnaires by each residence has a first database having question items corresponding to the members or constitution used in a dwelling house, a second database having elements by each residence formed by member or constitution by each residence, and an extract means for extracting question items by each residence by checking the first data base with the second database. - 特許庁

本発明は、代表的には無線通信システムの遠隔端末におけるアクセス優先順位制御方法であって、予め確立されたアクセス優先順位クラスにそれぞれ関連する異なるチップ遅延の中からアクセス要求信号に関連付けられるチップ遅延を選択する段階と、選択した論理アクセス・チャネル上で該アクセス要求信号を該無線通信システムにおける基地局に送信する段階とからなる。例文帳に追加

The access priority order control method for a remote terminal in a radio communication system typically has a step where a chip delay related to an access request signal is selected among different chip delays related respectively to access priority order classes set up in advance and a step where the access request signal is sent to a base station in the radio communication system through a selected logical access channel. - 特許庁

第七十八条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号に定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。ただし、その人が食品衛生管理者として、前条の規定により罰金刑を科せられるべきときは、その人については、この限りでない。例文帳に追加

Article 78 When a representative of a juridical person, an agent, an employee or any other worker of a juridical person or person, in connection with the business of such juridical person or person, has committed an act in violation of the provisions listed in the following items, not only shall the offender be punished but also the juridical person shall be punished by a fine prescribed in the relevant respective items or the individual shall be punished by a fine prescribed in the respective Articles; provided, however, that this shall not apply when the individual shall be punished by a fine as a food sanitation supervisor pursuant to the provisions of the preceding Article:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

Nd−Fe−B系合金に代表されるR−T−B系合金塊中での微細Rリッチ相領域の生成を効果的に抑制し、均質性に優れた組織を有する合金塊を製造することにより、磁石中のRリッチ相の分布の均質性を高め、磁石特性の優れた希土類磁石を提供することができる希土類含有合金薄片の製造方法、希土類磁石用合金薄片、希土類焼結磁石用合金粉末、希土類焼結磁石、ボンド磁石用合金粉末、及びボンド磁石を提案する。例文帳に追加

To provide a rare earth magnet which has an improved homogeneity in the distribution of R-rich phase in a magnet and excellent magnetic properties, by manufacturing an alloy ingot with a microstructure excellent in homogeneity through effectively suppressing generation of fine R-rich phase region in a R-T-B type alloy ingot represented by Nd-Fe-B type alloy. - 特許庁

我々は、世界銀行において、徐々に衡平な投票権に移行することの重要性を強調する。これは、各国の経済的地位及び世銀の開発使命を主として反映し、過小代表国の利益となるよう、この重要な調整の第1段階における1.46%の増加に加え、次の株式保有シェアの見直しにおいて途上国、体制移行国の投票権に少なくとも3%の意義ある増加をもたらすダイナミックな計算式を利用することを通じて行われる例文帳に追加

We stress the importance of moving towards equitable voting power in the World Bank over time through the adoption of a dynamic formula which primarily reflects countriesevolving economic weight and the World Bank’s development mission, and that generates in the next shareholding review a significant increase of at least 3% of voting power for developing and transition countries, in addition to the 1.46% increase under the first phase of this important adjustment, to the benefit of under-represented countries.  - 財務省

メルコスールはブラジルに代表されるように日系人が多い社会であることや、人口が、2010 年には2 億7 千万人*22 に達した巨大市場であること、メルコスール諸国の識字率が、ブラジルが90%、アルゼンチンが97.7%、ベネズエラが95.2%、パラグアイ94.6%ウルグアイが97.8%とすべて90%を越えており*23 アジア(例えばインドの74% *24)を大きく上回り、基礎的な教育水準が高いという点などから、高い潜在力を有しているといえる。例文帳に追加

MERCOSUR can be a market with high potential for Japan due to several reasons including the facts that many Japanese ancestries are active in the society especially in Brazil; a massive market with population of 270 million*22 in 2010; over 90% *23high literacy rate in every country of the group, i.e. 90% in Brazil, 97.7% in Argentina, 95.2% in Venezuela, 94.6% in Paraguay and 97.8% in Uruguay. This proves a higher standard of basic education compared with Asia (for example, literacy rate of India is only 74%*24). - 経済産業省

太古からある神道の始まりである古神道においては、必ずしも神奈備(かんなび・神々が鎮座する森や山)に代表される神籬(ひもろぎ・鎮守の森や御神木の巨木や森林信仰)や磐座(いわくら・夫婦岩などの巨石や山岳信仰)は依り代としての対象だけではなく、常世(とこよ・神の国や神域)と現世(うつしよ・俗世いわゆる現実世界)の端境(はざかい)や各々を隔てるための結界の意味もある。例文帳に追加

In Ancient Shinto since ancient days, which was the origin of Shinto, himorogi (worship of a sacred shrine forest, a giant sacred tree, or a forest) and iwakura (worship of a giant rock such as meotoiwa [wedded rocks] and mountains) represented by kannabi (a mountain or a forest where the divine soul resides) are not necessarily an object as the yorishiro, but also serve as borders between tokoyo (country of god or sacred area) and utsushiyo (mortal world or real world) and barriers to separate them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

オーストラリア、ブルネイ、カナダ、中国、香港特別行政区、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、及び米国の蔵相代理及び中央銀行総裁代理は、現在の通貨危機に取り組み、将来の持続される成長のための基礎を用意する上での進展をレビューするため、1998年3月26日及び27日に東京で会合した。IMF、世界銀行、アジア開発銀行からもハイレベルの代表が出席した。例文帳に追加

Finance and Central Bank Deputies representing Australia, Brunei Darussalam, Canada, People's of China, Hong Kong SAR of China, Indonesia, Japan, Korea, Malaysia, New Zealand, Philippines, Singapore, Thailand and the United States met in Tokyo on 26-27 March 1998 to review progress in addressing the present crisis, and preparing the ground for sustainable growth in the future. High-level representatives form the International Monetary Fund, the World Bank and the Asian Development Bank also attended the meeting.  - 財務省

本規則に基づき,何人かが何らかの行為をなすこと若しくは書類に署名すること,又は,当該人自身のために若しくは法人の代表として何らかの宣言をすることを要求される場合,又は,何らかの書類若しくは証拠が長官に対して若しくは庁に対して作成若しくは提出される場合であって,かつ,正当に判断して,当該人がそのような行為若しくは事項をなし得ないこと,又は,そのような書類に署名することができないこと,又は,そのような宣言をすることができないこと,又は,当該書類若しくは証拠が前記の如く作成若しくは提出できないことが,長官が納得するように証明される場合は,長官は,当該人が適正とみなす証拠提出を以って適正とみなす条件の下で,そのような行為,事項,署名,宣言,書類又は証拠を免除することを適法とする。例文帳に追加

Where under these Rules, any person is required to do any act or to sign any document, or to make any declaration on behalf of himself or of anybody corporate, or any document or evidence is required to be produced to or left with the Controller or at the Office, and it is shown to the satisfaction of the Controller that from any reasonable cause such person is unable to do such act or thing or to sign such document or to make such declaration or that such document or evidence cannot be produced or left as aforesaid, it shall be lawful for the Controller, upon the production of such evidence and subject to such terms as he or she thinks fit, to dispense with any such act or thing, signature, declaration, document or evidence. - 特許庁

8 第一項、第三項及び第四項に定めるもののほか、労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に関しては、労働安全衛生法第五条第一項中「事業者」とあるのは「事業者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第四十四条第一項に規定する派遣先の事業を行う者(以下「派遣先の事業者」という。)を含む。)」と、同条第四項中「当該事業の事業者」とあるのは「当該事業の事業者又は労働者派遣法第四十五条の規定により当該事業の事業者とみなされる者」と、「当該代表者のみが使用する」とあるのは「当該代表者が使用し、かつ、当該事業の事業者(派遣先の事業者を含む。)のうち当該代表者以外の者が使用しない」と、「この法律」とあるのは「この法律(労働者派遣法第四十五条の規定により適用される場合を含む。)」と、同法第十六条第一項中「第十五条第一項又は第三項」とあるのは「労働者派遣法第四十五条第三項の規定により適用される第十五条第一項又は第三項」と、同法第十九条及び同条第四項において準用する同法第十七条第四項中「事業者」とあるのは「派遣先の事業者」と、同法第十九条第一項中「第十七条及び前条」とあるのは「労働者派遣法第四十五条の規定により適用される第十七条及び前条」と、同条第二項及び第三項並びに同条第四項において準用する同法第十七条第四項及び第五項中「労働者」とあるのは「労働者(労働者派遣法第四十四条第一項に規定する派遣中の労働者を含む。)」として、これらの規定を適用する。例文帳に追加

(8) With regard to a client undertaking to which workers are dispatched for dispatch work in said undertaking, in addition to what is prescribed in paragraphs (1), (3) and (4), the following provisions shall be applied to the client undertaking by replacing the following terms in the respective manners set forth below: in paragraph (1) of Article 5 of the Industrial Safety and Health Act, the term "business operators" shall be deemed to be replaced with "business operators (including a person carrying out a client undertaking prescribed in paragraph (1) of Article 44 of the Act for Securing Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers (hereinafter referred to as "the Worker Dispatching Act") (hereinafter such business operator shall be referred to as a "client business operator"))"; in paragraph (4) of the same Article, the term "the business operator in the said undertaking " shall be deemed to be replaced with "the business operator of the undertaking concerned or the person deemed to be the business operator of the undertaking concerned under the provisions of Article 45 of the Worker Dispatching Act", the term "employed by the said representative alone" shall be deemed to be replaced with "employed by said representative and not employed by a person other than said representative out of the business operators of the undertakings concerned (including the client business operator)", and the term "this Act" shall be deemed to be replaced with "this Act (including cases where this Act is applied under the provisions of Article 45 of the Worker Dispatching Act)"; in paragraph (1) of Article 16, the term "paragraph (1) or (3) of Article 15" shall be deemed to be replaced with "paragraph (1) or (3) of Article 15 as applied pursuant to the provisions of paragraph (3) of Article 45 of the Worker Dispatching Act"; in Article 19 and in paragraph (4) of Article 17 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (4) of Article 19, the term "the business operator" shall be deemed to be replaced with "the client business operator"; in paragraph (1) of Article 19, the term "Article 17 and the preceding Article" shall be deemed to be replaced with "Article 17 and the preceding Article as applied pursuant to the provisions of Article 45 of the Worker Dispatching Act"; and in paragraphs (2) and (3) of Article 19 and in paragraphs (4) and (5) of Article 17 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (4) of Article 19, the term "workers" shall be deemed to be replaced with "workers (including workers under dispatching prescribed in paragraph (1) of Article 44 of the Worker Dispatching Act)".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

出願には更に,次に掲げる事項を表示しなければならない。出願人が優先権を主張する場合は,意匠法第16条の規定に基づく優先権の請求並びに本規則第5条及び第7条の規定による情報,出願人が代理人によって代理されている場合は,代理人の名称又は会社名及び代理人の郵便宛先,並びに委任状。ただし,委任状については,代理人が特許商標庁に対して,出願人を代表する権限を有する弁護士(solicitor)又は商標代理人若しくは特許代理人であるという理由により,委任状が不要である場合を除く。1又は2以上のデザイナー(訳注:創作者と思われる)を意匠登録簿に登録することを請求する場合は(意匠法第13条(4)参照),デザイナー(デザイン・グループ又はデザイン会社を含む。)の名称及びデザイナーの郵便宛先,意匠登録が,共同で行動する複数の者によって出願され,それらの者が1の代理人によって代理されていない場合は,特許商標庁からの通知を出願人全員を代表して受領する権限を付与されている者についての情報,出願人が,意匠法第18条最終文の規定に基づく延期を請求する場合は,登録に関する公告の延期を求める期間についての陳述,保護の対象が色彩付の意匠である場合は,その意匠が色彩付で登録されるべき旨の陳述。例文帳に追加

The application shall furthermore indicate: a request for priority under section 16 of the Designs Act and information in pursuance of sections 5 and 7 if the applicant claims priority, the name or company name of an agent and the agent's mailing address, if the applicant is represented by an agent, together with a power of attorney except where a power of attorney is unnecessary because the agent is a solicitor or a trademark or patent agent entitled to represent the applicant in relation to the Patent and Trademark Office, the name of the designer, including the design group or company, and the designer's mailing address, if a request is being made for registration of one or more designers in the design register, cf. section 13of the Designs Act, information as to who shall be authorized to receive notification from the Patent and Trademark Office on behalf of all applicants, if design registration is applied for by several persons acting jointly and they are not represented by an agent, a statement of the period for which publication of registration should be deferred, if the applicant requests deferment under section 18, last sentence, of the Designs Act, a statement to the effect that the design shall be registered in color if protection is to include the design in color.  - 特許庁

代わりの者が本件に参加している場合,その責任はその代わりの代理人と共同責任となるべきものとし,また,その者は自分の代理権を行使する行為について,その者が当事者となる他の事件に参加することはできないものとし,その他の者の利害関係について別の代理権を行使できないものとする。そのようなことが発生した場合は,その事件について局指令が発せられるものとし,当該出願人はそのことについて,直接通知が送達されるものとし,出頭のために50日間の猶予を認められるか,又は希望する場合は,それらの者を代表するために他の代理人を指名することができるものとする。例文帳に追加

In those cases in which a substitute may intervene, their liability shall be joint with that of the substituted Agent, and she/he shall not, in exercising such delegation, act in other cases to which she/he may be party, bearing another representation with other interests. Should such occur, official action shall be declared on the case and the applicant shall be notified directly, granting them a fifteen-day term to appear or, if desired, to name another Agent to represent them. - 特許庁

次に該当する場合において,法的な利害関係当事者からの請求があったときは,標章の登録は,無効を宣言される: 標章が,第12条に違反して登録されていること , 標章が,標章所有者の同意を得ることなく,所有者の工業所有権代理人又は代表者の代理人の名義で登録されていること , 出願人が出願するに際し悪意で手続をしており,その事実が有効な裁判所の決定によって確認されていること 標章の使用が,他の法律に基づいて保護を享受する,他人に属する先の権利によって禁止されていること , 標章が他人の企業の名称によって構成されているか又はそれを含んでおり,それが登録出願の出願日前に,同一又は類似の商品又はサービスに関して,ブルガリア共和国の領域において登録又は使用されていたこと。例文帳に追加

The registration of a mark shall be declared invalid at the request of any legally interested party if: the mark is registered in violation of Article 12; the mark is registered in the name of an industrial property agent or representative of the proprietor without the latter’s consent; the applicant has acted in bad faith when filing the application, that fact having been established by a valid court ruling; the use of a mark is liable to be prohibited by virtue of an earlier right of another person, that earlier right enjoying protection under another law, the mark consists of or contains the name of another person’s firm which was registered or used in the Republic of Bulgaria prior to the filing date of the application for registration in connection with identical or similar goods or services.  - 特許庁

第三十二条の五 使用者は、日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日の労働時間を特定することが困難であると認められる厚生労働省令で定める事業であつて、常時使用する労働者の数が厚生労働省令で定める数未満のものに従事する労働者については、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、第三十二条第二項の規定にかかわらず、一日について十時間まで労働させることができる。例文帳に追加

Article 32-5 (1) With respect to workers employed in enterprises of which business categories are specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as having an amount of daily business which is often subject to wide fluctuations and given this forecast it would be difficult to fix daily working hours by rules of employment or the equivalent, and of which the number of regular employees is under the number specified by Ordinance of the Ministry of the Health, Labour and Welfare, the employer may, regardless of the provisions of paragraph (2) of Article 32, have workers work for up to ten hours per day, if there is a written agreement either with a labor union organized by a majority of the workers at the workplace (in the case that such labor union is organized) or with a person representing a majority of the workers (in the case that such labor union is not organized).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その文章の中にも、総理大臣談話として、後で発表されると思いますが、昨年6月の内閣発足以来、国民新党との連立政権の下ということがございましたので、閣僚懇で私から国民新党として、4年前に私が参議院に通ったときに、「民主党・新緑風会・国民新党・日本」という統一会派を組ませて頂きまして、野党の時代、そして2年前の総選挙で本当に歴史的な政権交代を民主党と国民新党、一緒になって経験したことに、政治家としても貴重な経験をさせて頂いて、山あり谷ありであったけれども、しっかり支えていったこと、民主党にも色々お力添えを頂いたり、色々あったわけでございますから、連立政党(である国民新党)の副代表としてきちっと民主党の総裁以下、大臣にお礼を申し上げておきました。例文帳に追加

As will be mentioned in a statement to be issued by the Prime Minister, we have tackled various policy challenges since the inauguration of the cabinet in June last year in the governing coalition of the Democratic Party of Japan (DPJ) and the People's New Party.At the informal meeting of cabinet ministers, I, as deputy leader of the People's New Party, expressed my gratitude to the DPJ's President and my cabinet colleagues for our collaboration.Four years ago, when I won a seat in the House of Councillors, I formed an opposition parliamentary group that brought together the DPJ, Shin-Ryokufukai, the People's New Party and New Party Nippon. And then, in a general election that was held two years ago, the DPJ and the People's New Party worked together to achieve a historic change of government.I have had valuable experiences as a politician, and there were ups and downs, but our party and the DPJ have supported each other.  - 金融庁

6 使用者は、第一項から第三項までの規定による有給休暇の期間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払わなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その期間について、健康保険法 (大正十一年法律第七十号)第九十九条第一項に定める標準報酬日額に相当する金額を支払う旨を定めたときは、これによらなければならない。例文帳に追加

(6) For the period of paid leave under the provisions of paragraphs (1) through (3) inclusive, the employer shall, in accordance with the rules of employment or the equivalent thereto, pay either the average wage or the amount of wages that would normally be paid for working the prescribed working hours; provided, however, that when there is a written agreement either with a labor union organized by a majority of the workers at the workplace concerned (in the case that where such labor union is organized) or with a person representing a majority of the workers in the case that such labor union is not organized), which provides for the payment for the period of a sum equivalent to the daily amount of standard remuneration provided for under paragraph (1) of Article 99 of the Health Insurance Law (Act No. 70 of 1922), such agreement shall be complied with.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第二十四条の六の四第一項、第二十四条の六の五第一項又は第二十四条の六の六第一項(第一号に係る部分に限る。)の規定により第三条第一項の登録を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者(当該登録を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の期日及び場所の公示の日前六十日以内にその法人の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役、代表者、管理人又はこれらに準ずる者をいい、いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し、これらの者と同等以上の支配力を有するものと認められる者として内閣府令で定めるものを含む。)であつた者で当該取消しの日から五年を経過しないもの)例文帳に追加

(iii) A person whose registration under Article 3, paragraph (1) has been rescinded pursuant to the provisions of Article 24-6-4, paragraph (1), Article 24-6-5, paragraph (1), or Article 24-6-6, paragraph (1) (limited to the part concerning item (i)) and for whom five years have not elapsed since the date of rescission (in the case where the person whose registration has been rescinded is a juridical person, this shall also apply to a person who, within 60 days prior to the date of public notice concerning the date and place of a hearing to be held for rescission, was the juridical person's Officer (meaning a member in charge of executing business, director, executive officer, representative person, administrator, or any other person equivalent thereto, and including a person specified by a Cabinet Office Ordinance who, irrespective of title, is found to have control over the juridical person which is equivalent to or greater than that of any of these persons), and for whom five years have not elapsed since the date of rescission);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 法律の規定により、内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する委員会又は内閣府設置法第三十七条若しくは第五十四条若しくは国家行政組織法第八条に規定する機関(以下「委員会等」という。)の議を経て定めることとされている命令等であって、相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として、法律又は政令の規定により、これらの者及び公益をそれぞれ代表する委員をもって組織される委員会等において審議を行うこととされているものとして政令で定める命令等を定めようとするとき。例文帳に追加

(iv) when establishing Administrative Orders, etc. which are, pursuant to the provisions of an Act, to be established following deliberation in committees prescribed in Article 49, paragraph 1 or 2 of the Act for Establishment of the Cabinet Office or in Article 3, paragraph 2 of the National Government Organization Act, or Organs prescribed in Article 37 or Article 54 of the Act for Establishment of the Cabinet Office or in Article 8 of the National Government Organization Act (hereinafter referred to as "Committees, etc."), and which are specified by a Cabinet Order as having been deliberated in the Committees, etc. for the purpose of adjusting the interests of persons having a conflict of interests, organized by, pursuant to the provisions of Acts or Cabinet Orders, members representing the persons and the public interest respectively;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私の方からは、一昨日の各金融機関の代表の方に集まっていただいた時に申し上げましたが、私が2週間程前にテレビに出た時に、貸し渋り等の苦情が非常に多いということだったもんですから、個人的に是非直接私にご意見を届けていただきたいと申し上げたら、大量のものが、色々なものが参りまして、これは一々私が全てを見なければいけないんですけれども、私だけで済まされる問題ではないだろうということで、金融庁の方に、貸し渋り・貸しはがし目安箱というのはちょっと言い過ぎなんで、金融庁大臣目安箱みたいなものを設置をいたしました。これは手紙でも、あるいはメールその他でも、電話でも結構だということで、細かい点につきましては後で、もう既にスタートしているもの、また今日スタートするものがございますので、具体的には後で事務方から発表させていただきたいと思います。例文帳に追加

As I said when I met with representatives of financial institutions the day before yesterday, I received a great number of various opinions after I suggested in a television program about two weeks ago - I made this suggestion because I heard that there were numerous complaints about curbs on loans - that opinions about curbs on loans be sent to me directly. I have to examine each and every one of them myself. However, as this is not a problem that does not concern only me, the FSA (Financial Services Agency) has set up a contact point through which opinions and complaints are accepted either via postal mail, e-mail or telephone. Details will be announced later by FSA staff.  - 金融庁

その代表的な裁判例である東京高裁平成11年2月24日判決(以下「キングクリムゾン高裁判決」という。)は、言論、出版において、著名人の氏名・肖像が利用される場合に、「著名人の紹介等は必然的に当該著名人の顧客吸引力を反映することになり、紹介等から右顧客吸引力の影響を遮断することはできないから、著名人の顧客吸引力を利用する行為であるというためには、右行為が専ら著名人の顧客吸引力に着目しその経済的利益ないし価値を利用するものであることが必要であり、単に著名人の顧客吸引力を承知の上で紹介等をしたというだけでは当該著名人の顧客吸引力を利用したということはできない」として、「専ら」顧客吸引力の価値を利用したといえない場合には、パブリシティ権侵害を否定する立場に立っている。例文帳に追加

The Tokyo High Court judgment dated February 24, 1999, a major judicial precedent ("King Crimson Case") states that, where a name or image of a celebrity is utilized in speech or publication, "the introduction etc. of a celebrity unavoidably brings with it his/her power to attract customers. Since it is impossible to introduce him/her free of influence of his/her power to attract customers' attention. Therefore, a person is regarded as utilizing a celebrity's power to attract customer only if the sole purpose and effect of such utilization is solely focused on the procurement of the economic benefit or value derived from his/her power to attract customers. If such person simply introduces a celebrity or does something similar thereto, aware of his/her power to attract customers, such person shall not be considered as having utilized such power." This judgment held that such person shall not be regarded as having infringed the publicity rights except in cases such person "solely" utilized the celebrity's power to attract customers.  - 経済産業省

本発明に係る回転体(以下ロータリー)及びカラー画像形成装置の代表的な構成は、カラー画像形成装置本体内部にロータリーを有し、このロータリーに着脱自在で、少なくとも像担持体に形成された潜像を現像するための現像手段を有する現像カートリッジを設け、前記現像カートリッジが前記ロータリーに収納される画像形成装置において、前記現像カートリッジが現像位置で現像ローラに駆動を与える第一の現像駆動手段と、現像位置から、ロータリーが90度、あるいは180度、270度回転した非現像位置に、前記現像カートリッジの現像ローラへ駆動を与える第二の現像駆動手段とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The development cartridge has a 1st development driving means for allowing a drive of a developing roller at a development position and a 2nd development driving means for allowing a drive of the developing roller at a non-development position where the rotary rotates by 90, 180, or 270° from the development position. - 特許庁

一 申請者が自己の計算において所有している議決権と申請者と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより申請者の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者及び申請者の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権とを合わせて、他の法人又は法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるもの(以下この条において「法人等」という。)の議決権の三分の一以上を占めている場合(申請者が自己の計算において議決権を所有していない場合を含む。)における当該他の法人等例文帳に追加

i) Another juridical person or an organization which is not a juridical person and which appoints a representative or an administrator (referred to as the "Juridical Person" in this Article) where the total number of voting rights held by the applicant on the applicant's own account and the voting rights held by persons who are found to exercise their voting rights in the same manner as the intent of the applicant or persons who agree to exercise their voting rights in the same manner as the intent of the applicant due to having a close relationship with the applicant in terms of contribution, personnel affairs, funds, technology, transactions or other matters, accounting for one-third or more of the voting rights of said other Juridical Person (including cases where the applicant does not hold any voting rights on the applicant's own account  - 日本法令外国語訳データベースシステム

何人かが条約国又は国家群,国家同盟又は政府間機関の構成国である条約国において商標の登録出願をし,かつ,その者又はその者の法律上の代表者若しくは譲受人が,当該条約国又は国家群,国家同盟又は政府間機関の構成国である条約国における出願日の後6月以内にインドにおける商標の登録出願をした場合において,その商標が本法により登録を受けたときは,その商標については,当該条約国又は国家群,国家同盟又は政府間機関の構成国である条約国における出願日をもって登録されるものとし,かつ,本法の適用上,その日を登録日とみなす。例文帳に追加

Where a person has made an application for the registration of a trade mark in a convention country or country which is a member of a group of countries or union of countries or Inter-Governmental Organization and that person, or his legal representative or assignee, makes an application for the registration of the trade mark in India within six months after the date on which the application was made in the convention country or country which is a member of a group of countries or union of countries or Inter-Governmental Organization, the trade mark shall, if registered under this Act, be registered as of the date on which the application was made in the convention country or country which is a member of a group of countries or union of countries or Inter-Governmental Organization and that date shall be deemed for the purposes of this Act to be the date of registration.  - 特許庁

一 労働者が労働組合の組合員であること、労働組合に加入し、若しくはこれを結成しようとしたこと若しくは労働組合の正当な行為をしたことの故をもつて、その労働者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること又は労働者が労働組合に加入せず、若しくは労働組合から脱退することを雇用条件とすること。ただし、労働組合が特定の工場事業場に雇用される労働者の過半数を代表する場合において、その労働者がその労働組合の組合員であることを雇用条件とする労働協約を締結することを妨げるものではない。例文帳に追加

(i) to discharge or otherwise treat in a disadvantageous manner a worker by reason of such worker's being a member of a labor union, having tried to join or organize a labor union, or having performed justifiable acts of a labor union; or to make it a condition of employment that the worker shall not join or shall withdraw from a labor union. However, where a labor union represents a majority of workers employed at a particular factory or workplace, this shall not preclude an employer from concluding a collective agreement which requires, as a condition of employment, that the workers shall be members of such labor union;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それが次に掲げる出願,すなわち, (i) 第28.1条の場合の係属中の出願, (ii) 第28.2条の場合の同時係属中の出願, (iii) 第78.3条(1)の場合の後の出願,又は (iv) 第78.3条(2)の場合の先の出願, の出願日前の12月よりも前に出願された場合であり, (b) (a)にいう出願日より前に,他の出願が, (i) 先に正規にされた出願をした者,又はその代理人,法律上の代表者若しくは前権利者によりされ, (ii) 先に正規にされた出願と同じ国において又は関してされ,また (iii) (a)に述べる出願のクレームで特定された主題を開示しており,かつ (c) (b)に述べる他の出願の出願日において,又は複数のかかる他の出願がある場合はそれらの最先の出願日において,先に正規にされた出願が, (i) 公衆の閲覧に供されることなく更に如何なる権利をも残すことなく取下,放棄又は拒絶され,かつ (ii) カナダを含む如何なる国においても優先権主張の基礎とされていない場合例文帳に追加

if (a) it was filed more than twelve months before the filing date of (i) the pending application, in the case of section 28.1, (ii) the co-pending application, in the case of section 28.2, (iii) the later application, in the case of subsection 78.3(1), or (iv) the earlier application, in the case of subsection 78.3(2); (b) before the filing date referred to in paragraph (a), another application (i) is filed by the person who filed the previously regularly filed application or by the agent, legal representative or predecessor in title of that person, (ii) is filed in or for the country where the previously regularly filed application was filed, and (iii) discloses the subject-matter defined by the claim in the application mentioned in paragraph (a); and (c) on the filing date of the other application mentioned in paragraph (b) or, if there is more than one such application, on the earliest of their filing dates, the previously regularly filed application (i) has been withdrawn, abandoned or refused without having been opened to public inspection and without leaving any rights outstanding, and (ii) has not served as a basis for a request for priority in any country, including Canada.  - 特許庁

第六条 事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない。ただし、当該事業主と当該労働者が雇用される事業所の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、その事業所の労働者の過半数で組織する労働組合がないときはその労働者の過半数を代表する者との書面による協定で、次に掲げる労働者のうち育児休業をすることができないものとして定められた労働者に該当する労働者からの育児休業申出があった場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 6 (1) An employer shall not refuse a Child Care Leave Application filed by a worker; provided, however, that this shall not apply to the case where a Child Care Leave Application is filed by a worker who falls under any of the following items and who is set forth as a person who may not take Child Care Leave under a written agreement between said employer and either a labor union, if any, organized by a majority of workers at the workplace where said worker is employed or between said employer and a person who represents the majority of such workers when there is no labor union organized by the majority of workers at the workplace where said worker is employed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

連合王国,又はその他の条約国若しくは国家群,又は政府間機関の構成国である国の何れかにおいて意匠保護を出願している者,又はその法律上の代表者若しくは譲受人は,単独か他人との共同かを問わず,本法による前記意匠の登録が他の出願人に優先し,かつ,場合に応じて,連合王国,又はその他の条約国若しくは国家群,又は政府間機関の構成国である国の何れかにおける出願と同一日付を有する旨を主張する権利を有する。ただし,次に掲げる事項を前提とする。(a) 当該出願が,連合王国,又は場合に応じてその他の条約国若しくは国家群,又は政府間機関の構成国である国の何れかにおける意匠保護の出願から6月以内にされること (b) 本条における何れの事項も,当該意匠がインドにおいて実際に登録される日より前に発生した盗用に対する賠償金を回収する権利を意匠所有者に付与するものではないこと例文帳に追加

Any person who has applied for protection for any design in the United Kingdom or any of other convention countries or group of countries or countries which are members of inter-governmental organizations, or his legal representative or assignee shall, either alone or jointly with any other person, be entitled to claim that the registration of the said design under this Act shall be in priority to other applicants and shall have the same date as the date of the application in the United Kingdom or any of such other convention countries or group of countries or countries which are members of inter-governmental organizations, as the case may be: Provided that- (a) the application is made within six months from the application for protection in the United Kingdom or any of such other convention countries or group of countries or countries which are members of inter-governmental organizations, as the case may be; and (b) nothing in this section shall entitle the proprietor of the design to recover damages for piracy of design happening prior to the actual date on which the design is registered in India. - 特許庁

調査における様々な段階において、AD協定第6条(証拠)と第12条(公告及び決定の説明)は密接に関連している。調査当局はしばしば、不正確で誤解を招きやすくかつ偏った情報を信頼する場合がある。特に構成価額や調査対象の標本抽出(サンプリング)を採用する際、厳格な基準や方法が採用されるべきであり、調査当局は、積極的に正確・妥当かつ代表的であって、統計的に有効なデータや情報を収集するように努めるべきである。同様に調査の過程において、関心を持つ者に対してそれら事実及び見解を提示する機会を設けるべきである。このように公告と決定の説明に対して、よりよい基準と手続きを提供する必要がある。こうした手続きによって、一般やいかなる関連者に対して全ての事実、方法、評価(どのようにしてダンピングと損害に関する決定が得られたかを詳細に説明し、独自の分析を可能とさせるため)を提供すべきと提案。例文帳に追加

Many issues under Article 6 on evidence are, inter alia, intimately linked to the issue of public notice under Article 12, with respect to the various stages in an investigation Too often, investigations rely on inaccurate, misleading and unrepresentative data. In particular, when using constructed values and samples, rigorous standards and methods should be applied. In this context, we have previously pointed to the need for investigating authorities to actively seek correct, relevant, representative and statistically valid data and information as well as giving interested parties full opportunity to present their facts and views during the course of an investigation. Likewise, there is a particular need for improved standards and procedures for public notices and explanations of determinations. Such procedures should provide the public and any interested party with all facts, methods and assessments, including a detailed description on how the exact results relating to dumping and injury determination have been derived at, in order to allow independent scrutiny.  - 経済産業省

デンマーク特許出願には,次の事項を記載しなければならない。 (i) 出願人の名称又は企業名,郵便宛先,並びに代理人を選任していない場合は出願人の電話番号及びファックス番号(該当するものがある場合),また,出願人が代理人を選任している場合は代理人の名称又は事務所名,郵便宛先並びに電話番号及びファックス番号(該当するものがある場合) (ii) 発明者の名称及び郵便宛先 (iii) クレームされた発明の簡潔な,かつ,事実に即した名称 (iv) 1の特許が複数の出願人によって共同で出願される場合において,それらの者が1人の代理人によって代表されていないときは,出願人中の1人が全員の代理として特許商標庁からの通信を受ける権限を付与されるか否か。そうでない場合は,頭書の出願人が出願人全員の代理として特許当局からの通信を自動的に受領することになるからである。 (v) 出願が特許法第8a条(1)にいう生物学的材料の試料の寄託を含んでいる場合は,その旨の情報 (vi) 発明者以外の者が特許出願をする場合は,発明に対する出願人の権原,及び発明者がその発明に対する特許出願について通告されていること(特許法第8条(4)参照),及び (vii) 出願に添付する書類例文帳に追加

A Danish patent application shall state: (i) the applicant's name or firm name, postal address and, if the applicant is not represented by an agent, his telephone and fax number, if any, and, if the applicant is represented by an agent, the latter's name or firm name, postal address and telephone and fax number, if any, (ii) the inventor's name and postal address, (iii) a brief and factual title of the claimed invention, (iv) if the patent is applied for by several applicants jointly, and those applicants are not represented by an agent, whether one of them shall be authorised to receive communications from the Patent Authority on behalf of all the applicants, since otherwise the applicant mentioned first shall automatically receive communications from the Patent Authority on behalf of all the applicants, (v) if the application comprises the deposit of a sample of biological referred to in section 8a(1) of the Patents Act, information to that effect, (vi) if the patent is applied for by someone other than the inventor, the applicant's title to the invention, and that the inventor has been informed of the filing of an application for a patent for the invention, cf. section 8(4) of the Patents Act, and (vii) the documents accompanying the application.  - 特許庁

(1) 何人かがある条約国又は所定の外国において商標の保護出願をした場合は,その者若しくはその者の法律上の代表者又は譲受人は,当該出願の出願日及び出願を行った国を明記した書面を所定期間内に提出した後,自己の商標に関する当該登録出願に関して優先権を享受する権限を有し,当該商標のマレーシアでの登録出願について,前記条約国又は場合により所定の外国における保護出願日と同一の出願日が付与されるものとする。ただし,次に従うことを条件とする。 (a) 登録出願が,当該条約国又は場合により所定の外国での保護出願の日から6月以内に行われること。保護出願が2以上の条約国又は所定の外国でなされた場合は,前記の6月の期間は,それら複数出願中の最先のものがなされた日から起算するものとする。 (b) 出願人が,当該条約国又は場合により所定の外国の国民若しくは住民又は法律に基づき設立された一般法人であること,及び (c) 本条の如何なる規定も,当該商標の保護出願がマレーシアで行われた日より前に生じた当該商標の侵害行為その他の事由による損害について賠償を求める権利を当該商標の所有者に与えるものではないこと例文帳に追加

(1) Where any person has applied for protection of any trade mark in a Convention country or prescribed foreign country, such person or his legal representative or assignee, after furnishing a declaration within the prescribed time indicating the date of the application and the country in which it was made, shall in respect of the application for registration of his trade mark, be entitled to a right of priority and such application in Malaysia shall have the same date as the date of the application for protection in the Convention country or prescribed foreign country concerned, as the case may be, subject to the following: (a) that the application for registration is made within six months from the date of application for protection in the Convention country or prescribed foreign country concerned, as the case may be; and where an application for protection is made in more than one Convention country or prescribed foreign country, the period of six months referred to herein shall be reckoned from the date on which the earlier or earliest of those applications is made; (b) that the applicant shall be either a national or resident of, or a body corporate incorporated under the laws of, the Convention country or prescribed foreign country concerned, as the case may be; and (c) that nothing in this section shall entitle the proprietor of a trade mark to recover damages for infringements or any happening prior to the date on which the application for protection of the trade mark is made in Malaysia. - 特許庁

ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS