1016万例文収録!

「ふあんていじょうたい」に関連した英語例文の一覧と使い方(702ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ふあんていじょうたいの意味・解説 > ふあんていじょうたいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ふあんていじょうたいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35123



例文

非対称性芳香族テトラカルボン酸又はそのエステル15〜55モル%と対称性芳香族テトラカルボン酸又はそのエステル85〜45モル%とからなる芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とが略等モル量で混合されてなるモノマ状態の混合溶液を、回転成形法にて成形し、加熱処理してイミド化することを特徴とする無端管状ポリイミドフイルムの製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing a seamless tubular polyimide film is characterized by molding a mixed solution in a monomer state obtained by mixing an aromatic tetracarboxylic acid component composed of 15-55 mol% of an unsymmetrical aromatic tetracarboxylic acid or its ester and 85-45 mol% of a symmetrical aromatic tetracarboxylic acid or its ester and an aromatic diamine component in nearly equivalent molar quantities, and by heat treating to effect an imidation. - 特許庁

本発明のエレクトレット体の製造方法は、体積固有抵抗値が10^^14Ω・cm以上の熱可塑性樹脂からなる不織布に水を担持させた後に、水を介して超音波振動を作用させて、前記不織布をエレクトレット化させる方法、体積固有抵抗値が10^14Ω・cm以上の熱可塑性樹脂からなる不織布の水を供給した地点で、水を介して超音波振動を作用させて、前記不織布をエレクトレット化させる方法、或いは体積固有抵抗値が10^14Ω・cm以上の熱可塑性樹脂からなる不織布を水中に浸漬した状態で、水を介して超音波振動を作用させて、前記不織布をエレクトレット化させる方法である。例文帳に追加

This electret manufacturing method comprises a step to apply ultrasonic vibration through water to a nonwoven fabric consisting of a thermoplastic resin having10^14 Ω-cm volume resistivity in such a state that water is carried by the nonwoven fabric or supplied to the nonwoven fabric or the nonwoven fabric is immersed in water. - 特許庁

既に発表したと思っておりますが、行政当局から聞いていますと、第1回目は平成17年に、平成19年にまた2度目、平成21年5月に金融庁が検査いたしまして、平成19年から21年の間の時期、非常に検査に非協力的だったという話を聞いておりまして、それまではビジネスモデルに基づいて、経営状態はあまりよくなかったわけでございますけれども、私の政治家としての一般常識からいえば、まじめにこつこつやっておられたと思っておりますが、平成19年から21年の間に、非常に貸金業者から債権を買ったり、それから特定のネットワーク企業といったところに急速に傾いていった、まさに80%以上の貸出金を集中していったということで、そういった意味でも、やはり基本的に、さっき申し上げましたように非常に普通の銀行とは違って、この銀行特有の異常な事態があったと私は思っております。例文帳に追加

I believe that it has already been announced that the FSA conducted its first inspection in 2005, the second in 2007 and another one in May 2009, according to the administrative authorities. I hear that the bank was quite uncooperative in the inspections during the period between 2007 and 2009. Before that period, although the bank was not doing very well under the business model that it was then applying, I judge from my common sense as a politician that it was nevertheless toiling away in an honest and diligent fashion. From 2007 to 2009, however, the bank rapidly drifted into purchasing loan claims from money lending businesses or focusing on a certain set of companies belonging to its network of relationships, to the point of concentrating over 80 percent of its lending on them. In the light of that fact, I basically believe that this case did involve circumstances very different from those of normal banks, circumstances that are quite singular and are specific to the bank.  - 金融庁

色分離を容易に回復せしめ、筆記具に充填して使用する場合に、インキ攪拌用のボールや棒などを容易に動かすことで顔料と溶媒を均一混合せしめると共に、均一な濃度の筆跡ができ、更には、長期間、静置状態で放置されても、インキ攪拌用のボールや棒などを容易に動かすことで、インキ組成物中に顔料を容易に再分散させることができる光輝性水性インキ組成物を提供すること。例文帳に追加

To provide an aqueous photo luminescent ink composition which can easily make color segregation recovered, allows uniform mixing of pigment and solvent when loaded and used in writing instruments by easily moving the ink-stirring balls or rods and can have a writing with uniform desity and allows easy re-dispersion of pigment in the ink composition, even when left still over a long time, by easily moving the ink-stirring balls or rods. - 特許庁

例文

4 第一項前段に規定する中間事業年度に係る説明書類及び事業年度に係る説明書類又は同項後段に規定する書類が電磁的記録をもつて作成されているときは、銀行の営業所において、当該電磁的記録に記録された情報を電磁的方法により不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置く措置として内閣府令で定めるものをとることができる。この場合においては、同項前段に規定する中間事業年度に係る説明書類及び事業年度に係る説明書類又は同項後段に規定する書類を、同項の規定により備え置き、公衆の縦覧に供したものとみなす。例文帳に追加

(4) When the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year prescribed in the first sentence of the paragraph (1) or documents prescribed in the second sentence of that paragraph are prepared in the form of Electromagnetic Record, the Bank may take measures specified by a Cabinet Office Ordinance as those for making the information contained in Electromagnetic Record accessible to many and unspecified persons at its business offices. In this case, the Bank shall be deemed to keep the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year prescribed in the first sentence of the paragraph (1) or documents prescribed in the second sentence of that paragraph and make them available for public inspection, pursuant to the provision of that paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

一対のブレーキ操作力伝達系が単一の車輪ブレーキに接続され、車輪ブレーキに伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能としたブレーキ操作力軽減手段が両ブレーキ操作力伝達系にそれぞれ設けられる車両用ブレーキ制御装置において、一方のブレーキ操作部材の操作による良好なブレーキング状態で他方のブレーキ操作部材を操作することに起因して、運転フィーリングが悪化することを防止する。例文帳に追加

To prevent a driving feeling from being worsened by operating the other brake operating member in an excellent braking state obtained by the operation of one brake operating member in a brake control device for a vehicle wherein a pair of brake operating force transmission systems are connected to a single wheel brake and respectively provided with brake operating force reducing means capable of weakening brake operating force transmitted to the wheel brake. - 特許庁

鍵あるいは前記ペダルの動作状態において出力されるセンサの検出信号の信号レベル範囲に基づいて、変換センサデータのデータ範囲が予め定めた所定データ範囲となるようにデータ変換を行い、あるいは、センサの検出信号の信号レベル範囲を検出し、変換センサ信号の信号レベル範囲が予め定めた所定信号レベル範囲となるように検出信号の増幅率を変化させて増幅することにより変換センサ信号を生成し、出力するので、後段のデータ処理系のRAM容量を増大させることなく、処理系で使用するビット長に対して適切なダイナミックレンジを有するセンサデータあるいはセンサ出力信号を得られる。例文帳に追加

A CPU 201 transfers a part of output data from an A/D converter 223 determined as processing data bit as regular A/D conversion result data to a RAM 203 together with its corresponding timer value to write these data in a prescribed area. - 特許庁

タイヤ内面21aとリム外周面31aとで画成されタイヤ幅方向断面において凹部22、34となる部分を有する環状空間23に収納され、この環状空間23に充填されたタイヤ内圧が正常な状態では少なくともタイヤ内面21aとの間に空間部を形成し、タイヤ内圧の低下に伴って拡径変化して荷重の支持をタイヤから肩代わりするよう所定内圧を充填された中空環状体よりなる安全タイヤ用空気のう10において、空気のう10の環状空間23に対するフィット性を向上させ、タイヤ21やリム31に対する空気のうの固定力を向上させるとともに、ライフラット走行時のの内圧を確保する。例文帳に追加

To provide an air bladder for a safety tire and a safety tire therewith capable of enhancing fittability of the air bladder to an annular space, improving a fixing power of the air bladder to a tire and a rim, and ensuring internal pressure during lie-flat traveling. - 特許庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

例文

マーケットというのは、時にオーバーシュートする(行き過ぎる)ということはよく言われることでございまして、そういった一時的なオーバーシューティングについて、それはマーケットについてそういうものが起こり得るということを前提として、我々の市場経済というのは成り立っているのでありまして、そのこと自体、一切許容できないとかというそういう考え方ではないと思いますけれども、今申し上げたような、マーケットが価格形成機能を失っているような状態が継続的に起きていると、持続しているといった場合には、その価格形成機能を早く回復してもらうようにするために、当局が最小限の関与をするという考え方でございます。例文帳に追加

It is often mentioned that the market sometimes overshoots, and our capitalist economy is based on the assumption that such a temporary overshooting could occur. Therefore, although we do not think that an overshooting itself cannot be tolerated, we believe that if the loss of the market’s price formation function continues, a minimum level of government involvement is necessary in order to restore this function.  - 金融庁

例文

開口部2を有する壁部3と開口部2を閉塞する扉5とを備えた構造を対象として、開口部2を扉5で閉塞した状態において壁部3と扉5との互いに対抗する面のいずれか一方又は双方に開口部2を囲繞する環状溝部11が形成され、該環状溝部11内に内部が流体Aの封入部13sとされた封止部材13が配置され、流体Aを制御することにより封止部材13を変形せしめて、開口部2の封止を行う封止機構において、封止部材13は、少なくとも環状溝部11開放側に肉厚に構成された剛性パッド部13aを備えると共に該剛性パッド部13aに連設し該剛性パッド部13aよりも肉薄に構成されて環状溝部11内で伸縮可能な可撓伸縮部13bを備えていることを特徴とする。例文帳に追加

The seal member 13 comprises a rigid pad 13a structured to be thick, at least, on an open side of the annular groove 11, and a flexible extension part 13b communicated with the rigid pad 13a and structured to be thinner than the rigid pad 13a so as to be extended/contracted inside the annular groove 11. - 特許庁

小屋裏頂部に配設され排気用開口部32を有するとともに一対の軸受部(34)が排気用開口部32の長手方向両端部の外側に設けられかつ底面部にはフィン係合面35が形成されたルーフゲート30と、このゲート30の両軸受部(34)に小判形状の中空軸44を介して回動可能に支持されたルーフフィン40と、中空軸44の一端部内に挿入され当該中空軸44の内面45と摺接しつつ回転可能な中空軸駆動部材51を有し当該中空軸駆動部材51を介して中空軸44を回動する回転駆動部50とを備え、ルーフゲート30の軸受部(34)に、中空軸44が回動されてフィン40がフィン係合面35と接触する場合に当該フィン40を当該フィン係合面35と密着する方向へ変位させかつ密着状態を維持する押圧係止面37を設ける。例文帳に追加

Each bearing part 34 of the roof gate is provided with a pressing locking surface 37 for displacing the fin 40 in a direction to come in close contact with the fin engaging surface 35 and maintaining the close contact state when the hollow shaft 44 is turned and displace the fin 40 into close contact with the fin engaging surface 35. - 特許庁

ユーザが送信開始ボタン20dを押下することにより入力された送信指示に基づいて選択された画像ファイルがマルチファンクションプリンタ60へIrSimple規格の単方向通信により送信されるようLED34及びIrDAコントローラ40を制御する一方、同一の画像ファイルが選択された状態で、ユーザによって画像ファイルを送信する指示が所定時間内に3回以上連続して入力されたときに、送信条件が変更されるようIrDAコントローラ40及びLED34を制御するか、又は、送信エラーが発生した可能性があることをユーザに知らせるメッセージをディスプレイ24に表示する。例文帳に追加

When an instruction to transmit the image file is input by the user successively three or more times with in a prescribed time, while the same image file is selected, the IrDA controller 40 and LED 34 are controlled so that transmission conditions are changed, or a message letting the user know that a transmission error possibly occurs is displayed on a display 24. - 特許庁

異なるサイズの用紙の使用に際して、2つの給紙カセットの切替が容易であり、且つサイズの小さい用紙を堆積させる第2給紙カセットが第1給紙カセットの給紙位置にセットした状態でなければ、給送作用ができないようにし、第1給紙カセットと第2給紙カセットとを一体的に出し入れ動作するのに応じて給紙手段が自動的に昇降でき、操作が簡単な給紙装置を提供する。例文帳に追加

To provide an easy-to-operate paper feeder including two feed cassettes easily switchable when using different-size papers, for prohibiting feeding operation unless a second feed cassette for accumulating small-size papers is set on the feed position of the first feed cassette, and for permitting automatic up-and-down movement of a feed means depending on the integral in/out operation of the first feed cassette and the second feed cassette. - 特許庁

(二) 周波数範囲が二〇ヘルツ以上二、〇〇〇ヘルツ以下で、かつ、試験体がない状態における加速度の実効値が九八メートル毎秒毎秒以上の振動を発生させることができるもの(加振力が五キロニュートン以上のものに限る。)又は基準音圧が二〇マイクロパスカルの場合の音圧レベルが一四〇デシベル以上の音を発生させることができるもの若しくは定格の音響出力の合計が四キロワット以上のもの例文帳に追加

2. Equipment (limited to those with exciting force of 5 kilonewtons or more) capable of generating vibrations with frequency range between 20 hertz and 2,000 hertz and effective rate of acceleration of 98 meters per second squared or more in a state with no test object present, or those capable of generating sounds with sound pressure level of 140 decibels or more when the reference sound pressure is 20 micropascals, or those with total rated acoustic output of 4 kilowatts or more  - 日本法令外国語訳データベースシステム

冒頭の株式市場対策に関連してお聞きしたいのですが、銀行等保有株式取得機構の機能を強化しようという議論が与党を中心に出ておりますが、例えばETF(上場投資信託)を買うとか直接ダイレクトに市場から買い取ろうという話も浮上しているようですが、もともと機構の成り立ちからいいますと、銀行が株式を過度に保有することを制限するという法律とセットになってできている、受け皿になるという側面ももともとあったと思いますが、そのあたりの生い立ちとか関連する法律との整合性について、機構の機能を強化していろいろなものを買えるようにするというアイディアについて、整合性についてどのように考えておられますか。例文帳に追加

Regarding measures to support stock prices, which were mentioned at the beginning of this press conference, there is an argument, mainly from within the ruling parties, that the function of BanksShareholdings Purchase Corporation should be strengthened. For example, there are apparently proposals for purchasing ETFs (exchange-traded funds) and directly purchasing shares from the market. This corporation was originally established at the same time as the enactment of a law that limits excessive holdings of shares by banks so that it can absorb unloaded shares. What do you think of the consistency of this background to the establishment of the corporation and the related law with the idea of strengthening the function of this corporation so as to enable it to purchase a variety of items?  - 金融庁

第二十六条 二次健康診断等給付は、労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七号)第六十六条第一項の規定による健康診断又は当該健康診断に係る同条第五項ただし書の規定による健康診断のうち、直近のもの(以下この項において「一次健康診断」という。)において、血圧検査、血液検査その他業務上の事由による脳血管疾患及び心臓疾患の発生にかかわる身体の状態に関する検査であつて、厚生労働省令で定めるものが行われた場合において、当該検査を受けた労働者がそのいずれの項目にも異常の所見があると診断されたときに、当該労働者(当該一次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められるものを除く。)に対し、その請求に基づいて行う。例文帳に追加

Article 26 (1) Follow-up medical examination benefits shall be paid to a worker, based on his/her claim, where said worker has, in his/her most recent medical examination conducted under the provision of Article 66, paragraph (1) of the Industrial Health and Safety Act (Act No. 57 of 1972) or a medical examination pertaining to said medical examination conducted under the provision of the proviso to paragraph (5) of said Article (hereinafter referred to as an "initial medical examination" in this paragraph), undergone blood pressure tests or blood tests or other tests concerning physical conditions related to the occurrence of a cerebrovascular disease or heart disease resulting from an employment-related cause, which are specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, and said worker who has undergone these tests is diagnosed as showing abnormalities in the findings for all items in those tests (excluding workers who, based on the results of said initial medical examination or for other reasons, are found already to have symptoms of cerebrovascular disease or heart disease).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 この法律において「独占的状態」とは、同種の商品(当該同種の商品に係る通常の事業活動の施設又は態様に重要な変更を加えることなく供給することができる商品を含む。)(以下この項において「一定の商品」という。)並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く。)の価額(当該商品に直接課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)又は国内において供給された同種の役務の価額(当該役務の提供を受ける者に当該役務に関して課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)の政令で定める最近の一年間における合計額が千億円を超える場合における当該一定の商品又は役務に係る一定の事業分野において、次に掲げる市場構造及び市場における弊害があることをいう。例文帳に追加

(7) The term "monopolistic situation" as used in this Act means circumstances in which each of the following market structures and negative effect in the market exist in any particular field of business where the aggregate total value (this term refers to the prices of the relevant goods less an amount equivalent to the amount of taxes levied directly on such goods) of goods of the same description (including goods capable of being supplied without making any material change to the facilities for, or kinds of, such business activities; hereinafter referred to as "particular goods" in this paragraph) and those of any other goods having an extremely similar function and utility thereto, which are supplied in Japan (excluding those exported), or the total value (this term refers to the prices of the relevant services less an amount equivalent to the amount of taxes levied on the recipient of such services with respect thereto) of services of the same description which are supplied in Japan, during the latest one-year period designated by a Cabinet Order, exceeds hundred billion yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その後、米国の国内事情、マサチューセッツ州議会日程等に配慮し、しばらくの間、米国の前向きな対応を見守っていたものの、事態の実質的な進展が図られなかったため、1998年9月にEU と共同歩調により、米国に対してパネル設置要請を行い、10月にはパネルの設置が決定した。しかしながら、その後、米国内での合衆国憲法との整合性についての国内裁判手続の中(後述)で、マサチューセッツ州法は、効力停止の状態とされたことから、我が国は、1999年2月にEU とともにパネルの検討の停止の手続をとったところ、本件パネルは、紛争解決了解(DSU)第12条12項の規定が、12ヶ月を超えてパネルが停止された際にはパネル設置の根拠を失う旨を定めていることから、2000年2月11日に消滅した。例文帳に追加

Subsequently, Japan decidedin light of the situation in the United States, the schedule of the Massachusetts state legislature, and the apparently positive attitude of the countryto observe the US actions. No progress was made, however, leading Japan and the EU to jointly request the establishment of a WTO panel in September 1998. This panel was established in October, but subsequent litigation within the United States (described below) declared the law unconstitutional and void, so Japan and the EU took procedures to suspend the panel in February 1999. On February 11, 2000, the authority of the panel lapsed because Article 12.12 of the Dispute Settlement Understanding (DSU) voids panels that have been suspended for more than twelve months. - 経済産業省

画像形成装置本体に向けて給送されるべき用紙Sが積層状態で収納されるカセット本体90に設けられていて,給送される用紙の給送方向前縁両角部SL,SRと係合することにより,給送される最上位の用紙を次位の用紙から分離させる一対の分離爪93L,93Rを備え,画像形成装置本体に対し用紙Sの給送方向Fと直交方向に,抜き差しされる給紙カセットであって,一対の分離爪93L,93Rの,用紙の給送方向Fと直交方向における長さが,給紙カセットの抜き差し方向奥側の分離爪93Lに比べ,手前側の分離爪93Rの方が大きく構成されている。例文帳に追加

The length of the pair of separation claws 93L, 93R in the direction orthogonal to the paper sheet feeding direction F is set so that the length of the separation claw 93R on the proximal side is larger than the length of the separation claw 93L on the distal side in the inserting/drawing direction of the paper feed cassette. - 特許庁

二 小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護及び地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 これらの地域密着型サービスの種類ごとに、要介護状態区分、当該地域密着型サービスの種類に係る指定地域密着型サービスの事業を行う事業所の所在する地域等を勘案して算定される当該指定地域密着型サービスに要する平均的な費用(食事の提供に要する費用、居住に要する費用その他の日常生活に要する費用として厚生労働省令で定める費用を除く。)の額を勘案して厚生労働大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該指定地域密着型サービスに要した費用の額を超えるときは、当該現に指定地域密着型サービスに要した費用の額とする。)の百分の九十に相当する額例文帳に追加

(ii) Multifunctional Long-Term Care in a Small Group Home, Communal Daily Long-Term Care for a Dementia Patient, Daily Life Long-Term Care for a Person Admitted to a Community-Based Specified Facility, and Admission to a Community-Based Facility for Preventive Daily Long-Term Care of the Elderly Covered by Public Aid: the amount equivalent to 90 percent of the expenses calculated based on standards determined by the Minister of Health, Labour, and Welfare (which shall be the actual expenses required for said Designated Community-Based Service in a case said standard amount exceeds the actual expenses required for said Designated Community-Based Service) by considering the average expenses required for said Designated Community-Based Service calculated by considering the Category of Condition of Need for Long-Term Care and the area where the provider that performs said Designated Community-Based Service Business is located, etc. (excluding the expenses necessary to provide meals, residence, and other necessary expenses for daily life as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare), according to the type of Community-Based Service.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 会社法第四百九十四条第二項及び第三項(貸借対照表等の作成及び保存)、第四百九十六条第一項及び第二項(貸借対照表等の備置き及び閲覧等)、第四百九十七条(第一項各号を除く。)(貸借対照表等の定時株主総会への提出等)並びに第四百九十八条(貸借対照表等の提出命令)の規定は、第一項の貸借対照表及び事務報告並びにこれらの附属明細書について準用する。この場合において、同法第四百九十六条第一項中「前条第一項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告を含む。」とあるのは「資産流動化法第百七十七条第二項の監査を受けた監査報告を含む。」と、同項及び同法第四百九十七条中「定時株主総会」とあるのは「定時社員総会」と、同条第一項中「当該各号に定める貸借対照表及び事務報告」とあるのは「資産流動化法第百七十七条第二項の監査を受けた貸借対照表及び事務報告」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of Article 494(2) and (3) (Preparation and Retention of Balance Sheet), Article 496(1) and (2) (Keeping and Inspection of Balance Sheet), Article 497 (excluding the items of paragraph (1)) (Provision of Balance Sheet to Annual Shareholders Meeting), and Article 498 (Order to Submit Balance Sheet) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the balance sheet and administrative report and the annexed detailed statements thereof set forth in paragraph (1). In this case, the phrase "(including, in cases where the provisions of paragraph (1) of the preceding Article apply, audit reports," in Article 496(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "(including audit reports audited under Article 177(2) of the Asset Securitization Act," the term "annual shareholders meeting" in Article 496(1) and Article 497 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "annual general meeting of members," the phrase "the Balance Sheet and administrative reports provided for in each such item" in Article 497(1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "the balance sheet and administrative reports audited under Article 177(2) of the Asset Securitization Act," and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そういうことの中で、倒産、自主閉業という状態が進んでいることに対して、金融庁としてちゃんとした対応をしたいということで返済猶予等を含めての対策を私が今出していることについてぜひご理解をいただきたいという話を私はしたのですが、会長も「よく分かります」ということで、それでは、ぜひ11月の臨時国会に、法律名はまだ決めていないけれども、そういう立法に向けて、今、取りかかっているので、銀行サイドのそうした銀行の実務を踏まえて、どうしたら良い法律になっていくかということについてのご意見と知恵をいただきたいという話をしたら、「ぜひぜひ」ということでありまして、話が早いので、「では、来週からやりましょう」という話で、うちのほうのいろいろな都合からも、「では、水曜からやりましょうか」という話になりまして、うちの副大臣、政務官のところに全銀(協)のほうで、これは第二地銀以上ですが、その代表の方といいますか、そういう方にお出でいただくということで、会長の方から、「私どもの方から、では、何人か行かせますから、よく状況を聞いていただき、我々の考え方も聞いていただいて」ということで、「ぜひお願いします」ということで、来週の水曜日から、副大臣にもすぐ「こちらからも対応してやれよ」ということを指示いたしました。例文帳に追加

Although the FSA has made efforts since last year to restore the state of its inspection and supervision to what it should be by revising the direction of its guidance, the lender-borrower relationship is, unfortunately, not in an ideal state.  - 金融庁

第百四十五条の五 前編第二章第三節(内国法人の退職年金等積立金に対する法人税の申告及び納付)の規定は、外国法人の退職年金等積立金に対する法人税についての申告及び納付について準用する。この場合において、第八十八条第二号(退職年金等積立金に係る中間申告)中「前条」とあるのは「第百四十五条の四(外国法人に係る退職年金等積立金に対する法人税の税率)」と、第八十九条第二号(退職年金等積立金に係る確定申告)中「第八十七条(退職年金等積立金に対する法人税の税率)」とあるのは「第百四十五条の十一(外国法人に係る退職年金等積立金に対する法人税の税率)」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 145-5 The provisions of Part II, Chapter II, Section 3 (Filing of Return and Payment of Corporation Tax on Retirement Pension Funds in the case of Domestic Corporations) shall apply mutatis mutandis to the filing of a return and payment of corporation tax on retirement pension funds by a foreign corporation. In this case, the term "the preceding Article" in Article 88(ii) (Interim Return on Retirement Pension Funds) shall be deemed to be replaced with "Article 145-4 (Tax Rate for Corporation Tax on Retirement Pension Funds in the case of Foreign Corporations)," and the phrase "Article 87 (Tax Rate for Corporation Tax on Retirement Pension Funds)" in Article 89(ii) (Final Return on Retirement Pension Funds) shall be deemed to be replaced with "Article 145-11 (Tax Rate for Corporation Tax on Retirement Pension Funds in the case of Foreign Corporations)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

少なくとも結着樹脂と着色剤を含むトナー組成液を貯留部へ定量的に供給し、前記貯留部の一部に接する振動手段により前記貯留部を介して前記トナー組成液を励振しながら前記貯留部に設けた複数の前記貫通孔より前記トナー組成液を造粒空間に放出して柱状から括れ状態を経て液滴化し、前記液滴を造粒空間で固体粒子に変化させるトナー製造方法であって、前記トナー組成液は、少なくとも着色剤と第1の樹脂を予め分散させマスターバッチとするマスターバッチ工程と、少なくとも前記マスターバッチと前記結着樹脂を含むトナー材料をトナー組成液とするトナー組成液製造工程と、により得られることを特徴とする。例文帳に追加

The toner composition liquid is obtained through a master batch process for preliminarily dispersing at least the coloring agent and a first resin to form a master batch and a toner composition liquid producing process for preparing the toner composition liquid from at least the master batch and a toner material containing the binder resin. - 特許庁

本条において,「医薬品」とは, (a) 何れかの物質又は物質の混合物で, (i) 人又は動物の疾病,不調,身体の異常状態又はこれらの兆候についての診断,治療,緩和又は予防,又は (ii) 人又は動物の有機的機能の回復,矯正若しくは修正, に使用するために製造,販売されるもの又は使用を表示されたもの,及び (b) (a)に記載する何れかの物質又は物質の混合物の調製又は製造に使用されている何れかの物質, を含むが,その物質又は物質の混合物であって,これまで食品医薬法に従って定められた規則により随時その表現に与えられた意味での専売薬と同一又は実質的に同一のものは含まない。例文帳に追加

In this section, “pharmaceutical preparationincludes (a) any substance or mixture of substances manufactured, sold or represented for use in (i) the diagnosis, treatment, mitigation or prevention of a disease, disorder or abnormal physical state, or the symptoms thereof, in humans or animals, or (ii) restoring, correcting or modifying organic functions in humans or animals, and (b) any substance to be used in the preparation or production of any substance or mixture of substances described in paragraph (a), but does not include any such substance or mixture of substances that is the same or substantially the same as a substance or mixture of substances that is a proprietary medicine within the meaning from time to time assigned to that expression by regulations made pursuant to the Food and Drugs Act.  - 特許庁

同時にまた、この消費者金融について、今どう思うのかという後段の質問がございましたが、一般論として申し上げれば、現下の消費者、金融業者の経営状態は厳しいものだというふうに認識をいたしておりますが、しかしながら、消費者金融市場においては、引き続き多くの健全な資金需要が存在しております。一説によると、1,500万人の方ぐらいが利用しているという話もお聞きいたしておりますが、そういった意味で健全な借り手というのも当然おられるわけでございますから、銀行等の他業態の金融機関においても、消費者金融の分野に積極的に取り組んでいるところもございますし、また諸外国の銀行等においても、消費者金融が重要な業務分野となってきております。そういったことを踏まえて、我が国の消費者金融市場も将来的に期待されるマーケットであり、その中において、貸金業者も重要な役割を担っていくというふうに考えておりまして、金融庁といたしましても、改正貸金業法の趣旨にのっとり、貸金業者が自らの経営努力も相まって、消費者金融市場において重要な担い手となっていることを期待いたしております。例文帳に追加

As for the second question regarding what I currently think about such consumer finance companies, generally speaking, my understanding is that although the current business climate for consumer finance companies is harsh, there is still much healthy demand for funds in the consumer finance market. According to one theory I have heard, there are about 15 million users of consumer finance. As there are, of course, sound borrowers in that sense, some financial institutions in other industries such as banks are making aggressive efforts in the field of consumer finance, and in banks and other financial institutions in foreign countries, consumer finance has become a significant business segment. Bearing this in mind, Japan's consumer finance market is a promising market, and moneylenders are expected to take on a significant role in this market. Accordingly, the FSA hopes that moneylenders will become a significant player in the consumer finance market through their own management efforts, according to the objectives of the amended Money Lending Act.  - 金融庁

荷物Bの受取り場所と荷物Bの荷下ろし場所との間に敷設されて分岐・合流が可能な走行軌道1と、この走行軌道1に沿って高速搬送する荷物搬送台車Aと、この荷物搬送台車Aが走行している状態で荷物Bを積込む荷物積込手段と、荷物Bの行き先に応じて適切なルートを選定するルート選定手段と、このルート選定手段で選定したルートに沿って搬送台車Aを走行させる切換手段と、走行軌道1に沿って走行している搬送台車上の荷物Bを荷下ろし場所で下ろす荷下ろし手段とを具備して、搬送台車Aに荷物Bをできる限り早い段階で積載して積換えることなく高速・確実な仕分けと搬送を実現する。例文帳に追加

Thereby, the baggage B can be loaded onto the carrier truck A in as early as possible stages and be certainly sorted and carrier at a high speed. - 特許庁

原作品として、絵画が描かれた市営バスの写真を撮影し、「はたらくじどうしゃ」という児童向の本の表紙に利用した行為に関する東京地裁平成13年7月25日判決・判時1758号137頁は、著作権法第46条柱書の「屋外の場所」及び「恒常的に設置する」の意味について、実質的な解釈を行い、「屋外の場所」とは、「不特定多数の者が見ようとすれば自由に見ることができる広く開放された場所を指すと解するのが相当である。」とし、「恒常的に設置する」とは、「社会通念上、ある程度の長期にわたり継続して、不特定多数の者の観覧に供する状態に置くことを指すと解するのが相当である。」とした。例文帳に追加

In regard to a case where a photograph of a city bus with a painting was utilized for cover page of a book designated for children titled "Hataraku jidosha", Tokyo District Court judgment dated July 25, 2001 (p.137 of Hanrei Jiho Vol. 1758) (the "City Bus Case") provides a definition of the definition of "open place" and "permanently installed" referred to in the main sentence of Article 46 of the Copyright Law.  - 経済産業省

フィルタ保持手段3と、流体通過手段と、流速計測手段と、圧力損失測定手段と、四つの手段の相互間を流体が通過できるようにそれぞれの間を連結する流路6とを備えてなるともに、主流路7から分岐して配設されて外部に連通する支流路8と、流速計測手段で計測された流体の流速の値の大小に連動して、主流路7及び支流路8を、それぞれの流路開口率が連続的又は間欠的に変化するように開閉し得る一以上の流路開閉部材9とを有する流速調整手段を更に備えてなり、流速調整手段によってフィルタ2を通過する流体の流速を一定に維持した状態で圧力損失を測定することが可能である。例文帳に追加

The pressure loss, which can be measured as the fixed flow rate of the fluid transmitted through the filter 2, is maintained by the flow rate regulating means. - 特許庁

第二十五条 港内又は港の境界付近において発生した海難により他の船舶交通を阻害する状態が生じたときは、当該海難に係る船舶の船長は、遅滞なく標識の設定その他危険予防のため必要な措置をし、かつ、その旨を、特定港にあつては港長に、特定港以外の港にあつては最寄りの管区海上保安本部の事務所の長又は港長に報告しなければならない。ただし、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(昭和四十五年法律第百三十六号)第三十八条第一項、第二項若しくは第五項、第四十二条の二第一項、第四十二条の三第一項又は第四十二条の四の二第一項の規定による通報をしたときは、当該通報をした事項については報告をすることを要しない。例文帳に追加

Article 25 When a situation arises in which the traffic of other vessels is impeded by a marine accident occurring in a port or in the vicinity of the boundary of the port, masters of vessels involved in such marine accident shall take necessary measures to prevent perils without delay such as the establishment of signs or others and shall report to the Captain of the port in case of the Specified Port, or to the head of the office of the nearest regional coast guard headquarters or the Captain of the port in case of ports other than the Specified Port; provided, however, that in the event that they notify pursuant to the provision of paragraph 1, 2 or 5 of Article 38, paragraph 1 of Article 42-2, paragraph 1 of Article 42-3 or paragraph 1 of Article 42-4-2 of the Act Pertaining to the Prevention of Marine Pollution and Maritime Disaster (Act No. 136 of 1970), they need not report matters so notified.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 退去強制対象者に該当する外国人について刑事訴訟に関する法令、刑の執行に関する法令又は少年院若しくは婦人補導院の在院者の処遇に関する法令の規定による手続が行われる場合には、その者を収容しないときでも、その者について第五章(第二節並びに第五十二条及び第五十三条を除く。)の規定に準じ退去強制の手続を行うことができる。この場合において、第二十九条第一項中「容疑者の出頭を求め」とあるのは「容疑者の出頭を求め、又は自ら出張して」と、第四十五条第一項中「前条の規定により容疑者の引渡しを受けたときは」とあるのは「違反調査の結果、容疑者が退去強制対象者に該当すると疑うに足りる理由があるときは」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 63 (1) In cases of procedures provided for by laws and regulations related to criminal suits, enforcement of sentences, or treatment of the inmates of juvenile prisons or the women's guidance home being carried out for any alien subject to deportation, procedures for deportation may be taken against such alien pursuant to the provisions of Chapter V (except for Section II, and Articles 52 and 53) applicable mutatis mutandis, even when he/she is not being detained. In this case, "request the appearance of the suspect" in Article 29, paragraph (1), shall be deemed to be replaced with "request the appearance of the suspect or make a visit in person", and "when a suspect has been delivered to him/her pursuant to the provisions of the preceding Article" in Article 45, paragraph (1), shall be deemed to be replaced with "when, as a result of investigation into violations, he/she has reasonable grounds to believe that the suspect falls under the category of an alien subject to deportation".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十二条の四 家庭裁判所は、最高裁判所規則の定めるところにより第三条第一項第一号に掲げる少年に係る事件であつて次に掲げる罪のもの又は同項第二号に掲げる少年(十二歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年を除く。次項において同じ。)に係る事件であつて次に掲げる罪に係る刑罰法令に触れるもの(いずれも被害者を傷害した場合にあつては、これにより生命に重大な危険を生じさせたときに限る。)の被害者等から、審判期日における審判の傍聴の申出がある場合において、少年の年齢及び心身の状態、事件の性質、審判の状況その他の事情を考慮して、少年の健全な育成を妨げるおそれがなく相当と認めるときは、その申出をした者に対し、これを傍聴することを許すことができる。例文帳に追加

Article 22-4 (1) The family court may, pursuant to the Rules of the Supreme Court, permit, upon request, the victim, etc. to observe the proceedings on the date of the hearing of a case of a Juvenile as prescribed in Article 3, paragraph (1), item (i) who committed a crime listed in any of the following items or for a case of a Juvenile as prescribed in item (ii) of the same paragraph (excluding any Juvenile under 12 years of age who committed an act violating laws and regulations of criminal nature; the same shall apply in the next paragraph) who committed an act violating criminal laws and regulations concerning crimes listed in any of the following items (limited to any act that caused serious danger to victim's life in either of said cases where the victim was injured) if the court found it appropriate and unlikely to hinder sound development of the Juvenile in light of the age of the Juvenile, emotional state, the nature of the case, status of the hearing and other circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) 第69条(3)及び(4)は,本条により付与される権利の侵害には適用されないが,裁判所又は登録官は,その侵害について損害賠償の額を考慮する際には,第27条に基づいて公開された状態の当該出願を考慮して,これらの権利を侵害すると認められる行為と同じ種類の行為からの保護を与えている特許が当該特許の所有者に付与されると考えて適切であったか否かを考慮しなければならず,かつ,裁判所又は登録官は,それが適切でなかったと認定する場合は,損害賠償の額を裁判所又は登録官が公正と考える額に減額する。例文帳に追加

(4) Section 69(3) and (4) shall not apply to an infringement of the rights conferred by this section but in considering the amount of any damages for such an infringement, the court or the Registrar shall consider whether or not it would have been reasonable to expect, from a consideration of the application as published under section 27, that a patent would be granted conferring on the proprietor of the patent protection from an act of the same description as that found to infringe those rights, and if the court or the Registrar finds that it would not have been reasonable, it or he shall reduce the damages to such an amount as it or he thinks just. - 特許庁

外部から所望のソフトウエアが格納される書き替え可能な記憶手段と、外部から設定されたレンタル期限情報または累積使用許可時間情報に基づいて前記記憶手段に格納された前記ソフトウエアの有効期限を管理し、レンタル期限または累積使用時間の超過時に自動的に前記ソフトウエアを無効化するレンタル期限管理手段と、前記レンタル期限までの残時間量またはレンタル開始からの経過時間量または累積使用時間量または前記レンタル期限の超過の少なくとも一つの状態を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするソフトウエアレンタル用カートリッジ。例文帳に追加

A cartridge for rental software which includes a rewritable storage in which desired software is externally stored; a means for managing the expiration date of rental software based on rental expiration information externally stored or on information on the accumulative time of rental use and for automatically invalidating the software based on the delay beyond the expiration date or on the excess over the accumulative time; and a display which indicates at least one of the following: information on the amount of the remaining time before the expiration date, the amount of elapsed or accumulated time of rental use after starting the software rental, or the delay beyond the expiration date.  - 特許庁

これらの者は次に掲げる条件を満たしていなければならない。ベルギー人であり,ベルギーの居住者でなければならない。少なくとも年齢25歳以上でなければならない。禁止され又は保護の下にある者であってはならない。刑法第31条から第34条までの意味における禁止状態にあってはならず,また,有罪判決を受けた者及び破産者のうちの一定の者に対し,一定の職務,職業又は活動に従事することを禁じており,また,商業裁判所に当該禁止を宣告する権限を付与している1962年3月14日法律,1972年3月16日法律及び1978年8月4日法律で改正された1934年10月24日勅令第22号に規定されている犯罪について,ベルギー又は外国で有罪の判決を受けた者であってはならない。ベルギーの大学卒業証書又は少なくとも4年間,科学,技術若しくは法律を研究した後に交付されるベルギーの長期型高等教育の卒業証書を保有していなければならない。上記と同一の学科を最低4年間研究した後に外国で発行された卒業証書は,予めベルギーの関連機関によってその同等性が承認されていることを条件として,許可されるものとする。国王の定める期間及び条件の下で,特許の分野の活動に従事していなければならない。(6)にいう活動の終了後遅くとも2年以内に,工業所有権の科目,主として特許に関して,第61条に述べる委員会の試験を合格していなければならない。例文帳に追加

They must satisfy the following conditions: they must be Belgian and must be resident in Belgium; they must be at least 25 years old; they must not be prohibited or placed under guardianship; they must neither be in a state of prohibition within the meaning of Articles 31 to 34 of the Penal Code nor have been convicted in Belgium or abroad of any of the offenses specified in Royal Decree No. 22 of October 24, 1934, prohibiting certain convicted persons and bankrupts from exercising certain offices, professions or activities and giving the commercial courts authority to pronounce on such prohibitions, as amended by the Laws of March 14, 1962, March 16, 1972, and August 4, 1978; they must hold a Belgian diploma of university education or a Belgian diploma of higher education of the long type issued after at least four years of study in a scientific, technical or legal discipline; Diplomas issued abroad after at least four years of study, in the same disciplines, shall be authorized subject to their equivalence having been recognized beforehand by the relevant Belgian authorities; they must have exercised an activity in the field of patents for a period of time and subject to conditions laid down by the King; they must have passed an examination before the Commission referred to in Article 61 on the subject of industrial property, principally as regards patents, within two years at the latest of terminating the activities referred to in of this paragraph.  - 特許庁

16 この法律において「認知症対応型通所介護」とは、居宅要介護者であって、脳血管疾患、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の器質的な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態(以下「認知症」という。)であるものについて、老人福祉法第五条の二第三項の厚生労働省令で定める施設又は同法第二十条の二の二に規定する老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うことをいう。例文帳に追加

(16) The term "Outpatient Long-Term Care for a Dementia Patient" as used in this Act means to provide care for bathing, bodily waste elimination, meals, etc., and for other daily activities as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, and functional training for an In-Home Person Requiring Long-Term Care who is in the condition that memory functions and other cognitive functions have become underactive as far as causing disorder with performing daily activities due to organic changes of the brain that are caused by cerebral vascular disease, Alzheimer's disease, or other factors (herein referred to as "Dementia"). This is accomplished by having said person commute to a facility as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in Article 5-2, paragraph (3) of the Public Aid for the Aged Act or Long-Term Care Day Service Centers for the elderly as provided in Article 20-2-2 of the same Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

今、日本の景気や雇用状態をどうにか良くせねばならないということは、国民の共通の願いですし、大学卒業生が来春の就職内定率が57%ということで、本当に私も政治家の末席としまして、申し訳ないと思っています。ですから、マスコミの方々のご理解も頂いて、日本の経済が、若い次世代の卒業生が来春、ピカピカの新入社員ですから、胸をはって、出来るだけ自分の希望のところに就職できるように、迂遠(うえん)のような気もしますけれども、日本の企業の99.7%は中小企業ですから、今は追い風が吹いているアジアに(これらの中小企業が)進出しやすいように、情報・金融面で、制度・システムとして、しっかり応援をしたいということでございます。例文帳に追加

Currently, it is our common national wish to improve the economy and employment condition in Japan one way or the other. As the humblest of politicians, I regret seeing the rate of job offer acceptance for university students graduating next spring at 57 percent. I am therefore keen on ensuring that the next generation of young, prospective graduates can find a job next spring that best meets their requirements. Seeing as 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, we are intent on providing firm support in the form of a structure or system for information supply and financing so that those SMEs can more easily enter Asia, a region of booming economies.  - 金融庁

5 前項の居宅介護サービス費等種類支給限度基準額は、居宅サービス及び地域密着型サービスの種類ごとに、同項に規定する厚生労働省令で定める期間における当該居宅サービス及び地域密着型サービスの要介護状態区分に応じた標準的な利用の態様、当該居宅サービス及び地域密着型サービスに係る第四十一条第四項各号及び第四十二条の二第二項各号の厚生労働大臣が定める基準等を勘案し、当該居宅サービス及び地域密着型サービスを含む居宅サービス等区分に係る第一項の居宅介護サービス費等区分支給限度基準額(第三項の規定に基づき条例を定めている市町村にあっては、当該条例による措置が講じられた額とする。)の範囲内において、市町村が条例で定める額とする。例文帳に追加

(5) The base amount of maximum payment for the categories of allowances for In-Home Long-Term Care, etc., as set forth in the preceding paragraph shall be the amount specified by a municipal ordinance within the limit of the base amount of maximum payment for the categories of allowances for In-Home Long-Term Care, etc., prescribed in paragraph (1) pertaining to the categories of In-Home Service, etc., including said In-Home Service and Community-Based Service (with regard to the Municipality that provides a municipal ordinance pursuant to the provisions of paragraph (3), the base amount shall be the amount for which measures pursuant to the provisions of said municipal ordinance are undertaken) by considering each type of In-Home Service and Community-Based Service for its standard use according to the categories of Condition of Need for Long-Term Care of said In-Home Service and Community-Based Service during the period as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as prescribed in the preceding paragraph and of standards, etc., provided by the Minister of Health, Labour, and Welfare as set forth in each item of Article 41, paragraph (4) and each item of Article 42-2, paragraph (2) pertaining to said In-Home Service and Community-Based Service.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同一の事由(障害補償年金及び遺族補償年金については、それぞれ、当該障害又は死亡をいい、傷病補償年金については、当該負傷又は疾病により障害の状態にあることをいう。以下同じ。)により、障害補償年金若しくは傷病補償年金又は遺族補償年金と厚生年金保険法の規定による障害厚生年金及び国民年金法の規定による障害基礎年金(同法第三十条の四の規定による障害基礎年金を除く。以下同じ。)又は厚生年金保険法の規定による遺族厚生年金及び国民年金法の規定による遺族基礎年金若しくは寡婦年金とが支給される場合にあつては、下欄の額に、次のイからハまでに掲げる年金たる保険給付の区分に応じ、それぞれイからハまでに掲げるところにより算定して得た率を下らない範囲内で政令で定める率を乗じて得た額(その額が政令で定める額を下回る場合には、当該政令で定める額)例文帳に追加

In cases where a disability compensation pension, injury and disease compensation pension or compensation pension for surviving family is paid, and on the same grounds (meaning the relevant disability or death in the case of a disability compensation pension and compensation pension for surviving family, and the fact of being disabled due to the relevant injury or disease in the case of an injury and disease compensation pension, respectively; the same shall apply hereinafter), a disability employee's pension under the provisions of the Employee's Pension Insurance Act and a basic pension for surviving family under the provisions of the National Pension Act (excluding a disability basic pension under the provision of Article 30-4 of the National Pension Act; the same shall apply hereinafter) or an employee's pension for surviving family under the provisions of the Employee's Pension Insurance Act and a basic pension for surviving family or widow's pension under the provisions of the National Pension Act are also paid: the amount obtained by multiplying each of the amounts listed in the lower columns by the rate specified by a Cabinet Order within a range not lower than the rate obtained by making the calculation as explained in (a) to (c) below according to the categories of insurance benefits in pension form listed in (a) to (c) respectively (if the amount thus obtained is less than the amount specified by a Cabinet Order, said amount specified by a Cabinet Order)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項から前項までにおける公表がされたとは、公開買付け等事実について、当該公開買付者等により多数の者の知り得る状態に置く措置として政令で定める措置がとられたこと、第二十七条の三第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定による公告若しくは第二十七条の十一第二項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定による公告若しくは公表がされたこと又は第二十七条の十四第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定により第二十七条の十四第一項の公開買付届出書若しくは公開買付撤回届出書が公衆の縦覧に供されたことをいう。例文帳に追加

(4) The term "Publicized" as used in paragraph (1) to the preceding paragraph means the taking by the Tender Offeror, etc. of measures specified by a Cabinet Order as those for making information available to a large number of persons with regard to the Fact Concerning Tender Offer, etc., the making of public notice under Article 27-3(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)) or public notice or public announcement under Article 27-11(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), or the making of a Tender Offer Notification or Written Withdrawal of Tender Offer prescribed in Article 27-14(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2); hereinafter the same shall apply in this paragraph) available for public inspection under Article 27-14(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条の七の五 商法第二編第十章第一節第一款(第六百五十条第一項及び第六百六十四条を除く。)(損害保険の総則)の規定は共済事業を行う事業協同組合若しくは事業協同小組合又は火災共済協同組合(以下この条において「共済事業を行う協同組合」という。)が締結する一定の偶然の事故によつて生ずることのある損害をてん補することを約し共済掛金を収受する共済契約について、同節第二款(火災保険)の規定は火災共済協同組合が締結する火災共済契約について、同節第三款(運送保険)の規定は共済事業を行う協同組合(火災共済協同組合を除く。)が締結する一定の偶然の事故によつて生ずることのある運送品の損害をてん補することを約し共済掛金を収受する共済契約について、同章第二節(第六百八十三条第一項に掲げる準用規定のうち第六百六十四条に係る規定を除く。)(生命保険)の規定は共済事業を行う協同組合(火災共済協同組合を除く。)が締結する人の生存又は死亡(当該人の余命が一定の期間以内であると医師により診断された身体の状態を含む。)に関し一定の金額を支払うことを約し共済掛金を収受する共済契約について、それぞれ準用する。例文帳に追加

Article 9-7-5 (1) The provisions of Part 2, Chapter X, Section 1, Subsection 1 (excluding Article 650, paragraph (1) and Article 664) (General Provisions on Casualty Insurance) of the Commercial Code shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a business cooperative or a minor business cooperative engaged in mutual aid activities or a fire mutual aid cooperative (hereinafter referred to as "a cooperative engaged in mutual aid activities" in this Article) whereby mutual aid premiums are received by promising to compensate for damages that may be caused by certain accidental incidents; the provisions of Subsection 2 (Fire Insurance) of the same Section shall apply mutatis mutandis to fire mutual aid contracts concluded by a fire mutual aid cooperative; the provisions of Subsection 3 (Cargo Insurance) of the same Section shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a cooperative engaged in mutual aid activities (excluding a fire mutual aid cooperative) whereby mutual aid premiums are received by promising to compensate for damages to cargos that may be caused by certain accidental incidents; and the provisions of Section 2 (excluding the provisions pertaining to Article 664 among the provisions on application mutatis mutandis set forth in Article 683, paragraph (1)) (Life Insurance) of the same Chapter shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a cooperative engaged in mutual aid activities (excluding a fire mutual aid cooperative) whereby mutual aid premiums are received by promising to pay a certain amount of money with regard to the survival or death of a person (including a physical condition where said person has been diagnosed by a doctor to have no more than a certain period left to live).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから、もう一点がまさに金融システムの安定でございまして、これはもう世界的な話でございまして、ギリシャ・ショックあるいはアイルランド危機の問題を見ても、非常に通貨というものが世界全体で今まだ、非常に不安定な状態でございます。そういった意味で、先般バーゼル銀行監督委員会、あるいはそれを包含しての、11月のソウルサミット、G8、G20である程度合意ができたわけでございますけれども、まだ詰めていないところもございますので、そういったところを勘案して、益々金融は極めて重要な役割を果たしていることに鑑みて、金融規制に関する国際的な取り組みが益々重要になってきたというふうに私自身も実感するわけでございます。今後とも金融危機再発防止、それから金融システムの強化に向けて、G20サミットで合意された幅広い課題に対する国際的な論議に、引き続き積極的に日本国としても、(GDPが世界第)3番目になったというようなお話もございますけれども、世界で2番目、3番目の経済力を有している国でございますし、特にリーマン・ショックの後も、アジアの経済的な進展が著しいという時代において、大変日本が置かれた経済における国際的な地位の重要性というのは、ある意味で重要になってきていると、こう思うわけでございますから、そういったところで積極的に参画をしてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

Another matter I would like to mention is the stability of the financial system. This is a global issue, with currencies around the world in a very unstable condition due to the Greek shock and the Irish crisis. In that respect, a certain degree of agreement was recently reached at the Basel Committee on Banking Supervision and at wider forums, such as the G20 summit in Seoul and G-8. However, there are still some issues over which differences remain. In light of the increasingly important role of the financial sector, I feel the growing importance of international initiatives concerning financial regulation. In the future, in order to prevent the recurrence of a financial crisis and to strengthen the financial system, Japan will continue to actively participate in international debates on a broad range of tasks agreed on at the G20 summit. Although Japan slipped to No. 3 in terms of the size of GDP, it is still among the top three as an economic power. Since the Lehman shock in particular, Japan’s position in the global economy has become increasingly important at a time when Asia is achieving remarkable economic development. Therefore, Japan will actively participate in such debates.  - 金融庁

光回折構造を含む表示体の表示面2を、相互に隣接していて平行で、回折特性の異なる第1直線縞6_1 と第2直線縞6_2 の縞対6と、それら直線縞6_1 、6_2 を構成する回折格子7_1 、7_2 との二重構造で構成し、パターン領域X、Yの回折格子7_1 、7_2 の傾き角β_1 、β_2 、縞対6の傾き角αが相互に同じで、縞対6のピッチd_1 、d_2 が相互に異なるものとすることにより、目視状態では隠しパターンX又はYは判別困難であるが、隠しパターンの縞対6のピッチd_1 又はd_2 と同じピッチの透明部と不透明部からなる判別具をその上に重ね合わせることで、隠しパターンX又はYが判別可能となる。例文帳に追加

The display surface 2 of the display body including the optical diffraction structure is constituted of double structure having stripe pairs 6 of first and second linear stripes 6_1 and 6_2 which are adjacent to each other and parallel with each other and have different diffraction characteristics, and diffraction gratings 7_1 and 7_2 which constitute the linear stripes 6_1 and 6_2. - 特許庁

鉄道の信号保安装置に組み込まれる電動モータ10がブラシレスモータであるときそれに付設されてその故障を検出するモータ故障検知回路30であって、モータ10における本体部13と駆動回路12との電流供給路U,V,Wに介挿して設けられた遮断回路20と、モータ10の回転を検出してパルス信号H1,H2,H3を生成する回転検出手段14と、そのパルス信号を整流して駆動回路12の電源電圧Vcとは逆極性の反転電圧V1,V2を生成する反転整流手段31,32と、その反転電圧V1,V2に基づいて動作し遮断回路20の導通遮断状態を制御する判定回路33+35+36とを備える。例文帳に追加

The motor failure detection circuit 30 is attached to an electric motor 10, that is a brushless motor to be incorporated into the signal protecting apparatus of a railway and detects the failure. - 特許庁

石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プランクトン、藻類、海藻等が埋没して堆積し、腐植溶性を帯びた結晶体である貝化石を有効成分としてなり、動物の排泄物及び飼料がもたらす有機物負荷を専ら逓減する環境汚染負荷の逓減につながる添加物によって、そのミネラルを動物が吸収し生理活性が高まり、良好な健康状態が保持されて飼料中の肉や血となる成分が充分に消化吸収され、排泄物に残る有機物が減少し、有機物負荷が少なく且つ排泄物自体の分解能が高いから、莫大な費用をかけないで、水域に於ける養殖漁場及び陸上における飼育場の環境汚染を減らすことが出来る。例文帳に追加

This additive comprises seashell fossil which is a crystal having soluble humus produced by accumulation of buried various nektons comprising calcareous, silicic acid or the like, planktons, algae or the like, as the active component and successively reduces the organic load of animal feces on environment and feeds. - 特許庁

光源ランプから内視鏡の照明用ライトガイドに入射する照明光の光束を調整するために、前記光源ランプと前記照明用ライトガイドとの間で照明光路を部分的に遮るように前記光路の側方の一方向からのみ前記光路に出し入れされる絞りを有し、前記光源ランプから前記照明用ライトガイドに向かう光線束が前記絞りによって完全に遮られる直前の有効照明状態において前記光路の中心に近い領域の光線を前記ライトガイドに入射させるための極細幅のスリットが前記絞りに形成されている内視鏡用光源装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された内視鏡用光源装置において、前記絞りを駆動する駆動装置に掛かる負荷を抑え、かつ長寿命の絞りを実現する内視鏡用光源装置の製造方法および、この製造方法によって製造された内視鏡用光源装置を提供することである。例文帳に追加

To provide a method of manufacturing a light source device for an endoscope which suppresses the load acting on a driver for driving a diaphragm and realizes the long-life diaphragm and a light source device for the endoscope manufactured by this manufacturing method. - 特許庁

第三十七条 市町村は、要介護認定、要介護更新認定、第二十九条第二項において準用する第二十七条第七項若しくは第三十条第一項の規定による要介護状態区分の変更の認定、要支援認定、要支援更新認定又は第三十三条の二第二項において準用する第三十二条第六項若しくは第三十三条の三第一項の規定による要支援状態区分の変更の認定(以下この項において単に「認定」という。)をするに当たっては、第二十七条第五項第一号(第二十八条第四項、第二十九条第二項及び第三十条第二項において準用する場合を含む。)又は第三十二条第四項第一号(第三十三条第四項、第三十三条の二第二項及び第三十三条の三第二項において準用する場合を含む。)に掲げる事項に係る認定審査会の意見に基づき、当該認定に係る被保険者が受けることができる居宅介護サービス費若しくは特例居宅介護サービス費に係る居宅サービス、地域密着型介護サービス費若しくは特例地域密着型介護サービス費に係る地域密着型サービス、施設介護サービス費若しくは特例施設介護サービス費に係る施設サービス、介護予防サービス費若しくは特例介護予防サービス費に係る介護予防サービス又は地域密着型介護予防サービス費若しくは特例地域密着型介護予防サービス費に係る地域密着型介護予防サービスの種類を指定することができる。この場合において、市町村は、当該被保険者の被保険者証に、第二十七条第七項後段(第二十八条第四項及び第二十九条第二項において準用する場合を含む。)、第三十条第一項後段若しくは第三十五条第四項後段又は第三十二条第六項後段(第三十三条第四項及び第三十三条の二第二項において準用する場合を含む。)、第三十三条の三第一項後段若しくは第三十五条第二項後段若しくは第六項後段の規定による記載に併せて、当該指定に係る居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス又は地域密着型介護予防サービスの種類を記載するものとする。例文帳に追加

Article 37 (1) A Municipality, when providing a Certification of Needed Long-Term Care; a Renewal of Certification of Needed Long-Term Care; a Certification of Change of Category of Condition of Need for Long-Term Care pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (7) or Article 30, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 29, paragraph (2); a Certification of Needed Support; a Renewal of Certification of Needed Support; a Certification of Change of Category of Needed Support Condition pursuant to the provisions of Article 32, paragraph (6) or Article 33-3, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 33-2, paragraph (2); (hereinafter simply referred to as "Certification" in this paragraph) may specify the type of services to be performed for an Insured Person pertaining to said Certification, including In-Home Service pertaining to Allowance for In-Home Long-Term Care Service or Exceptional Allowance for In-Home Long-Term Care Service, Community-Based Service pertaining to Allowance for Community-Based Long-Term Care Service or Exceptional Allowance for Community-Based Long-Term Care Service, Facility Service pertaining to Allowance for Long-Term Care Facility Service or Exceptional Allowance for Long-Term Care Facility Service, Preventive Long-Term Care Service pertaining to Allowance for Preventive Long-Term Care Service or Exceptional Allowance for Preventive Service of Long-Term Care, or Community-Based Service for Preventive Long-Term Care pertaining to Allowance for Community-Based Preventive Long-Term Care Service, or Exceptional Allowance for Community-Based Preventive Service of Long-Term Care, based on the opinion of the Certification Committee pertaining to the matter listed in Article 27, paragraph (5), item (i) (including a case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4), Article 29, paragraph (2), or Article 30, paragraph (2)) or Article 32, paragraph (4), item (i) (including a case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4), or Article 33-2, paragraph (2)). In this case, the Municipality shall enter on the Certificate of Insured Person of said Insured Person the type of services pertaining to said specification including In-Home Service, Community-Based Service, Facility Service, Preventive Long-Term Care Service, or Community-Based Service for Preventive Long-Term Care together with an entry pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (7) second sentence (including a case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4) or Article 29, paragraph (2)), Article 30, paragraph (1), second sentence, Article 35, paragraph (4), second sentence, or Article 32, paragraph (6) second sentence (including a case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4) or Article 33-2, paragraph (2)), Article 33-3, paragraph (1) second sentence, Article 35, paragraph (2), second sentence, or paragraph (6), second sentence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条の四 独占的状態があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、営業の一部の譲渡その他当該商品又は役務について競争を回復させるために必要な措置を命ずることができる。ただし、当該措置により、当該事業者につき、その供給する商品若しくは役務の供給に要する費用の著しい上昇をもたらす程度に事業の規模が縮小し、経理が不健全になり、又は国際競争力の維持が困難になると認められる場合及び当該商品又は役務について競争を回復するに足りると認められる他の措置が講ぜられる場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 8-4 (1) When a monopolistic situation exists, the Fair Trade Commission may order the relevant entrepreneur, pursuant to the procedures provided for in Section II of Chapter VIII, to transfer a part of its business or to take any other measures necessary to restore competition with respect to the relevant goods or services; provided, however, that this shall not apply to cases where it is found that such measures may, in relation to the said entrepreneur, reduce the scale of business to such an extent that the expenses required for the supply of goods or services which the said entrepreneur supplies will rise sharply, undermine its financial position, or make it difficult to maintain its international competitiveness, or where such alternative measures may be taken that is found sufficient to restore competition with respect to the relevant goods or services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

クロック信号に基づいて第一の更新速度で第一のカウント値をカウントする第一のカウント手段と、クロック信号に基づいて第一の更新速度と比較して遅く設定された第二の更新速度で第二のカウント値をカウントする第二のカウント手段と、特殊遊技状態のときに、第二のカウント値を乱数値として抽出する乱数抽出手段とを含み、第二のカウント手段は、第二のカウント値が予め定められた乱数値と乱数値に対応付けられた当選役とから構成される抽選テーブルの複数の範囲の中から選択された所定の範囲に属するときに、第二の更新速度で第二のカウント値をカウントするスロットマシンを提供する。例文帳に追加

The second counting means counts the second count value at the second updating speed when the second count value belongs to a prescribed range selected from a plurality of ranges of a drawing table constituted of a predetermined random number value and a winning symbol combination corresponding to the random number value. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS