1016万例文収録!

「よーい」に関連した英語例文の一覧と使い方(232ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > よーいの意味・解説 > よーいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

よーいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11601



例文

また、同調査では、メコン地域におけるビジネス戦略として、①地域の生産・物流コストを低減させるための国境を越えた分業を目指し、生産ネットワークを拡充すること、②米国、日本、ヨーロッパといった主要経済圏、また、中国、インド等の新興国の域外市場へ進出すること、③周辺国、農村部へ産業集積・産業フロンティアを拡大すること、④製造業のみでなくサービス業も含め、新産業を開発することといった基本的方向性が明らかにされている。例文帳に追加

This research also presents basic direction as followings: (i) To reduce production and logistics costs, try to implement the cross-border division of labor and enhance production network. (ii) To make advancement to major economic blocks such as the U.S., Japan and Europe and external emerging markets including China and India. (iii) To expand industrial cluster and industrial frontier to rural areas and neighboring countries, and (iv) To develop new businesses not only in the manufacturing industry but also in the service industry. - 経済産業省

車両走行状態の変化を検出する段階と検出された要素を車両動力学方程式により処理し縦速度、横速度、ヨーレート、ロールレート、ロールアングル、スリップアングル、スリップ比を算出した値をカルマンフィルタで処理して、過渡状態で発生するスリップアングルを予測する。例文帳に追加

A step for detecting the change of a vehicle running state and a detected element are processed by a vehicle dynamical equation, and values for calculating a longitudinal speed, horizontal speed, yaw rate, roll rate, roll angle, slip angle, and slip ratio are processed by a Kalman filter to predict a slip angle which is formed in the transient state. - 特許庁

ベンゼン環に結合した1つ以上のハロゲン原子を必須とするハロフェノール類と炭素数1〜20のペルフルオロアルキルヨージドとを、スポンジ金属の存在下に反応させてベンゼン環に結合したハロゲン原子の少なくとも1つがペルフルオロアルキル基に置換されたペルフルオロアルキル置換フェノール類を得る。例文帳に追加

This method for producing the perfluoroalkyl-substituted phenol is characterized by reacting a halophenol essentially having one or more halogen atoms bound to the benzene ring with a 1 to 20C perfluoroalkyl iodide in the presence of a sponge metal to obtain the perfluoroalkyl-substituted phenol in which at least one of the halogen atoms bound to the benzene ring is replaced by a perfluoroalkyl group. - 特許庁

例えば式(I)で示される3−ヒドロキシ−3−メチル−5−オキソピロリジン−2,2−ジカルボン酸ジエステル類を電極酸化、又は、塩基性条件にヨード酸化することを特徴とする、式(II)で示される3−アセチル−4−オキソアゼチジン−2,2−ジカルボン酸ジエステル類の製造法及びその得られた化合物。例文帳に追加

For example, the method of manufacturing 3-acetyl-4-oxoazetidine-2,2-dicarboxylic acid diesters shown by formula (II) is characterised in that 3-hydroxy-3-methyl-5-oxopyrridine-2,2-dicarboxylic acid diesters shown by formula (I) are obtained by the electrode oxidation or the iodine oxidation under the basic condition, and compounds obtained by the manufacturing method are also provided. - 特許庁

例文

(A)カンファーキノン等のα−ジケトン、(B)B1)N,N−ジメチルp−安息香酸エチル等の芳香族アミン化合物、B2)トリエタノールアミン等の脂肪族アミン化合物からなるアミン化合物、(C)ジアリールヨードニウム塩、及び(D)9,10−ジメチルアントラセン等の縮合多環式芳香族化合物を含有してなる光ラジカル重合開始剤。例文帳に追加

The photoradical polymerization initiator comprises (A) an α-diketone such as camphor or the like, (B) (B1) an aromatic amine compound such as ethyl N,N-dimethyl p-benzoate or the like, (B2) an aliphatic amine compound such as triethanolamine or the like, (C) a diaryliodonium salt and (D) a condensed polycyclic aromatic compound such as 9, 10-dimethylanthracene or the like. - 特許庁


例文

この両者の説は中国史における時代区分論と密接に関係しており、周藤は唐及び五代を「古代」・宋を「中世」とする立場から、宮崎は漢代を「古代」・三国時代(中国)から唐及び五代を「中世」・宋を「近世」とする立場に立っており、ヨーロッパ中世の荘園と対比すべき農奴制による経営に基づく荘園がそれぞれが主張する「中世」に存在したというものである。例文帳に追加

These two theories are closely related with the periodization theory in Chinese history and Sudo's standpoint is that the Tang dynasty and the Five Dynasties period were 'ancient' and the Sung dynasty 'medieval' and Miyazaki's standpoint is that the age of the Han dynasty was 'ancient' and the Three Kingdoms period (China), the Tang dynasty to the Five Dynasties period 'medieval' and the Sung dynasty 'early modern,' and in both of their 'medieval,' there existed the shoens managed by the serf system which should be compared with the manors in medieval Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

固定子は、回転電機の回転軸に平行な方向に複数のスロットを有するステータコアと、複数枚のコイルプレートが、ステータコアのバックヨーク側から軸中心側への方向に、積層するようにスロットに挿入されるコイルプレート積層体138,144と、同一スロット内に挿入される、複数相のコイルプレート積層体133,138を一体的に保持する樹脂インシュレータ140とを含む。例文帳に追加

The stator includes a stator core having a plurality of slots in the direction parallel with the axis of rotation of the rotary electric machine, coil plate laminates 138 and 144 inserted into a slot to be laminated from the back yoke side to the axial center side of the stator core, and a resin insulator 140 inserted into the same slot and holding the coil plate laminates 133 and 138 of a plurality of phases integrally. - 特許庁

支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の非感光性の親水性コロイド層と、を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀粒子中に含まれるヨード量が平均で0.45モル%を越えて3.5モル%以下であり、且つ下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。例文帳に追加

The silver halide photographic sensitive material having at least one silver halide emulsion layer containing photosensitive silver halide particles and at least one nonphotosensitive hydrophilic colloid layer on a supporting body, is characterized in that the proportion of iodine included in the photosensitive silver halide particles is >0.45 mol% and ≤3.5 mol% in average, and the photosensitive material contains a surfactant expressed by general formula (1). - 特許庁

ヨーク部1の内周側に周方向に所定の間隔を介し突出して形成された断面矩形状の複数の磁極テイース部2のそれぞれに、線材3aを順次螺旋状に巻回して一端側から他端側に送り、又、他端側から一端側に戻しを繰り返すことにより積層されたコイル3を備えた回転電機の固定子において、コイル3は俵積み状に巻回され送り、戻しにより線材3aが交差する部位を、所定の側面に纏めて配置した。例文帳に追加

In a rotating electric machine rotor which has stack coils 3 formed by repeating a wire 3a winding from one end to the other end on the rectangular magnetic pole teeth 2 projecting circumferentially inside the yoke 1 with a predetermined spacing, the coils 3 are stack wound in a pillow shape and the crossing points of the wire 3a are positioned at a predetermined side. - 特許庁

例文

実際、最も市場規模の大きいニューヨーク商品取引所(NYMEX:New York Mercantile Exchange)についての分析を見ると、米国先物取引委員会(CFTC:Commodity Futures Trading Commission)では、短期的な資金運用目的の市場参加者は価格の変動率を増幅させる効果があるにすぎないこと、NYMEXでは、投機資金の代表であるヘッジファンドは原油市場全体の取引高のわずかな部分を占めているにすぎず、大幅な価格変動要因とはなり得ないこと、を明らかにしている。例文帳に追加

As a matter of fact, an analysis of the New York Mercantile Exchange (NYMEX), which is the largest market, by the Commodity Futures Trading Commission (CFTC) shows that market participants engaged in trading for short-term operation of funds only raise the volatility of prices and that hedge funds, which are typical speculative funds, account for only a small portion of trading volume on the crude oil market at the NYMEX, and therefore, cannot be a significant factor for price fluctuations. - 経済産業省

例文

カチオン重合性化合物および光カチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化型インクジェットインクにおいて、該カチオン重合性化合物としてビニルエーテル基を反応基として有する化合物を50.0質量%以上含有し、かつ該光カチオン重合開始剤として特定の構造を有するスルホニウム塩、ヨードニウム塩から選ばれる少なくとも一種の光酸発生剤を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インクジェットインク。例文帳に追加

The active energy ray-curable inkjet ink containing a cationically polymerizable compound and a cationic photopolymerization initiator includes not less than 50.0 mass% compound having a vinyl ether group as a reactive group as the cationically polymerizable compound and at least one photoacid generator selected from a sulfonium salt and an iodonium salt which have a specific structure as the cationic photopolymerization initiator. - 特許庁

時計において、少なくとも着色剤と、分子内に化学式1から化学式7で示される官能基を少なくとも1つ以上有する化合物と、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン系化合物から選ばれる少なくとも1種以上の重合開始剤を含有し、さらにラジカル重合性のモノマーを添加するか、熱分解性を有するスルホネート化合物添加してあるインキ組成物を日車、曜車、文字板に用いる。例文帳に追加

An ink composition which at least contains a colorant, a compound having at least one functional group selected from among functional groups represented by formulas 1 to 7, at least one polymerization initiator selected from among aromatic sulfonium salts, aromatic iodonium salts, and metallocene-based compounds, and a free-radically polymerizable monomer or a thermally decomposable sulfonate compound is used for printing the day wheel, week wheel, and face of a clock. - 特許庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

1階の細部や内部については不明だが、上記フロイスの書簡では、キリシタンの身分ある女性が畳100畳を寄進したこと、「指物細工や木の細工」について京の職人の水準の高さ、および「イタリア人のオルガンティーノ師の建築上の工夫」に言及していることから、日本人職人の手による和風を基本としながら、ヨーロッパ特にイタリアの建築様式やキリスト教に関連するモチーフが加味されたものと推測される。例文帳に追加

The details of the 1st floor and the appearance of the interior are unclear but references in Luís Fróis's letter to the donation of 100 tatami mats by a Christian woman, the high standards of 'joinery and carpentry' among Kyoto craftsmen and 'the architectural expertise of the Italian missionary Organtino' have led to the assumption that the church, although created in a Japanese style by local craftsmen, was adorned with particularly European, and in particular Italian Christian motifs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも一つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクを記録材料上に吐出する画像形成方法において、該インクが、対イオンとしてアリールボレート化合物を有するジアゾニウム、ヨードニウム、又はスルホニウム芳香族オニウム化合物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種の光酸発生剤を含有することを特徴とする画像形成方法。例文帳に追加

In the method for image formation in which ink to be cured by active beam irradiation is discharged to a recording material by a recording head having at least one nozzle to selectively control discharge of ink drops, the ink contains at least one kind of a photo acid generator as a counter ion selected from aryl borate compound-containing diazonium, iodonium and sulfonium aromatic onium compounds and an iron allene complex. - 特許庁

後半になると、作者自身が谷干城に随行してヨーロッパを視察したときの体験が混ざり、また金玉均との交友から朝鮮半島をめぐる議論や日清戦争後の三国干渉をめぐる議論が作品の主軸を占めるようになり、佳人の面影は作品からは遠ざかっていく。例文帳に追加

In the latter half of Kajin no Kigu, the storyline began to reflect author's own experience of visitting Europe as a delegation member of Tateki TANI; gradually the focal point of the story shifted to the discussions on Korean Peninsula reflecting the friendship of the author with Kim Ok-gyun, or the arguments concerning the Triple Intervention after the Sino-Japanese War; in the end, the subjects of the story moved away from the reminiscencea of those beautiful female characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アクチュエータで回転可能なターンテーブル2上に左右の多関節機構3、3’が取り付けられており、この多関節機構3、3’は、上端に左右のプラットフォーム5、5’を有し、ターンテーブル2に対して、X、Y及びZ軸方向に可動であり、さらに、ヨー軸、ピッチ軸及びロール軸まわりの回転動作が可能である。例文帳に追加

Left and right multijoint mechanisms 3 and 3' are attached onto a turn table 2, which can be rotated by an actuator, and these multijoint mechanisms 3 and 3' have left and right platforms 5 and 5' at upper ends, are movable in X, Y and Z axis directions in respect to the turn table 2 and further can be rotated around yaw, pitch and roll axes. - 特許庁

当該方法は、各主脚鉄心2とヨーク3、4とを分割するとともに、主脚鉄心2の延びる方向の分割面で各主脚鉄心2を少なくとも2分割し、分割された主脚鉄心5をそれぞれ別個に梱包して、金属板がほぼ水平な状態を保持して据え付け場所に輸送する。例文帳に追加

This method includes the steps of: dividing each main gear iron 2 and yokes 3 and 4; dividing each main gear iron 2 into at least two by dividing a divided surface of the main gear iron 2 in its extending direction; separately packing each of the divided main gear iron cores 5; and transporting it to the installation place in a state of holding the metal plate in an almost horizontal state. - 特許庁

特に今週、来週、11月の初め辺りにはまた色々な金融関係の動き、これは予想外の何か相場の動きということじゃなくて、色々なデータ等がはっきりしてくることも予定されておりますので、その辺のことを見ながら、こういうものは普通の本当のサミットみたいに何月何日に、1年後にどこでやりますなんていうことを言っている場合じゃなくて、ひょっとしたらあることが起こった瞬間に、瞬間的に会うか、あるいは会えなければ電話での共同会議とか、そういう形で瞬間的にやらなければいけないという難しさもある問題だと思いますけれども、でも要するにG8をやろうということを日本も否定しない、アメリカも否定しない、ヨーロッパが積極的だというのは、それだけ危機認識をそれぞれの国が持ち、そして共通認識になっているということの証左だと思いますので、これを頭から否定するという考えは総理にも私にもございません。例文帳に追加

In particular, this week and next and in early November, there will be various movements in the financial sector - I am not talking about unexpected market developments, but about scheduled releases of various data - so perhaps, instead of scheduling a summit for a particular date, we should convene a summit or hold a telephone conference as soon as something has happened, although that may be difficult. However, the facts that neither Japan nor the United States rules out the possibility of holding a G-8 summit, and that Europe is positive about it, are evidence that a sense of crisis is shared by all countries, so neither I nor the Prime Minister would not rule that out.  - 金融庁

金融というのは一つのものでございますから、ソウルサミットで纏まるところは纏まりましたけれども、そういった意味できちんと、世界経済の大きな体制といいますか、大事なところでございますから、行政(機関)の長として、まさに政策を決める当事者本人に色々な意見を聞かせていただき、私に言わせれば、目を見ながら、きちんと顔色を見ながら、どういうことをやるのかということをきちんと(聞かせて頂こうと思っております)。日本は、特にこの2~3年、金融が非常に大きな不安定要因でもございますから、そういった意味できちんと行政(機関)の長として責任を果たしたいという気持ちで、ヨーロッパは大変寒いという話でございますが、行かせていただきます。例文帳に追加

While a consensus was reached on some issues at the Seoul summit, the financial system is integrated. As a broad framework of the global economy is important in that sense, I, as the head of an administrative agency, would like to listen to various opinions from the officials involved in policy-making decisions. I will listen to them about what they are going to do while looking them in the eye and watching how they look. For Japan, the financial sector has been a very significant destabilizing factor for the past few years in particular. In this sense, I will go to Europe with a resolve to perform my duties as the head of an administrative agency-although I hear that it is very cold in Europe.  - 金融庁

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

第十三条 法第四十八条第一項に規定する政令で定める食品及び添加物は、全粉乳(その容量が千四百グラム以下である缶に収められるものに限る。)、加糖粉乳、調製粉乳、食肉製品、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、放射線照射食品、食用油脂(脱色又は脱臭の過程を経て製造されるものに限る。)、マーガリン、シヨートニング及び添加物(法第十一条第一項の規定により規格が定められたものに限る。)とする。例文帳に追加

Article 13 Food and additives specified by a Cabinet Order provided in Article 48, paragraph (1) of the Act shall be whole milk powder (limited to what may be put into a can whose capacity is 1,400 grams or less), sweetened milk powder, modified milk powder, processed meat products, fish meat sausage, irradiated food, edible fat and oil (limited to what is produced through a process of bleaching or deodorization), margarine, shortening, and additives (limited to those for which standards have been established pursuant to the provisions of Article 11, paragraph (1) of the Act).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

成分(A)および(B) (A)ピレスロイド系化合物および/または2−フェノキシエタノール (B)N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミドおよび/またはN−ジクロロフルオロメチルチオ−N',N'−ジメチル−N−フェニルスルファミド を含有する防カビ防虫剤組成物および防カビ防虫製剤並びに上記成分の他、成分(C) (C)3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートおよび/またはオルトフェニルフェノール を含有する防カビ防虫剤組成物および防カビ防虫製剤。例文帳に追加

The antifungal and insect-proof composition and formulation contains components (A) pyrethroid series compounds and/or 2-phenoxy ethanol, (B) N-(fluorodichloromethylthio)-phthalimide and/or N-dichlorofluoromethylthio-N ',N'-dimethyl-N-phenyl sulfamide and, besides the components, component (C) 3-iodo-2-propynyl buthylcarbamate and/or orthophenylphenol. - 特許庁

ご存じのように、東京電力は大変大きな社債を発行していますし、それから、これは確か1,800億円ぐらい、ヨーロッパの市場でも東京電力は社債を発行していますし、それから民間の金融機関から多額のお金をお借りしておられるようですから、やはりそういった意味で、この5月13日の合意文書の中にもきちんと三つ入っておりまして、第1に、適切な損害賠償のための万全の措置、第2に、東京電力福島原子力発電所の状態の安定化及び事故処理に関係する事業者等への悪影響の回避、もう一つが、国民生活に不可欠な電力の安定供給ということと併せて、一定期間後に被災者、被害者救済に遺漏がないか、電力の安定供給が図られているか、金融市場の安定が図られているか、こういうことを文書にもきちんと、私は強く主張して入れていただいた経緯もございます。例文帳に追加

As you know, Tokyo Electric Power issues a very large amount of corporate bonds. In the European market, the company has issued corporate bonds totaling around 180 billion yen and it also borrows a large amount of loans from private financial institutions. The written agreement adopted on May 13 refers to three important points. We must, first, take measures to ensure appropriate damage compensation, second, prevent adverse effects on business operators involved in the stabilization of the situation of Tokyo Electric Power's Fukushima Nuclear Power Station and the handling of the accident and, third, ensure the stable supply of electricity, which is essential to the people's lives. The agreement also refers to the need to check, after a certain period of time, whether adequate support is provided to disaster victims, whether the stable supply of electricity is maintained, and whether the stability of the financial market is maintained, as I strongly insisted on the inclusion of this in the agreement.  - 金融庁

諸外国の実態についても、必要に応じて調査ミッションの派遣なども考えられているところであり、会計基準というのは経済の基本でございまして、単なる技術的な論議に限定することなく、やはり私は、国際会計基準というのは経済、あるいはただ一経理の技術的な問題ではなく、極めて大きな経済の基本であると私は思っておりまして、そういった意味でより広く、非上場企業、中小企業も含めた多様な企業の経済活動や、それから当然、企業でございますから税制、会社法、日本の税制と会計につきましては、もうご存じだと思いますが、シャウプさんというのが戦後、GHQで来まして、日本の場合は非常に会計と税制とが近いというわけでございまして、アメリカは税会一致と日本のものを申しますが、アメリカの場合は会計法と税制は非常に離れておりますけれども、そういった意味で日本の場合は、この会計法と税法とは基本的に非常に近い関係にあるわけでございますし、ヨーロッパもどちらかというと、税制と会計は近い関係にあるわけでございますが、アメリカは非常に離れております。例文帳に追加

There are plans to dispatch survey teams to study the situation in other countries if necessary. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). As for Japans tax and accounting systems, a man named Shoup came to Japan after World War II (to make recommendations concerning the Japanese tax system) on behalf of the GHQ (General Headquarters) of the occupying forces, as you may know. In Japan, accounting and tax systems are closely related to each other, while in the United States, they are very separate. In Japan, accounting and tax laws are very closely related to each other. In Europe, too, tax and accounting systems are closely related to each other. But they are very separate in the United States.  - 金融庁

ステータコアのヨーク部ではその円周方向に、ティース部ではアキシャル方向に、夫々透磁率を高くすることで、アキシャルギャップモータの出力を向上させることができるアキシャルギャップモータのステータコアと、そのアキシャルギャップモータのステータコアの製造方法を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a stator core of an axial gap motor wherein the output of the axial gap motor is enhanced by increasing the magnetic permeability of the yoke part of the stator core in the circumferential direction and that of the tooth part thereof in the axial direction, and a method for manufacturing the stator core of this axial gap motor. - 特許庁

ヨークとティースからなるステータコアが、複数に分割された電磁鋼板を積層して構成されたステータコアの製造方法であって、 前記複数に分割された電磁鋼板を、組み立て接合してステータコアに作り上げるときに、該電磁鋼板に電磁力を働かせて接合することを特徴とするステータコアの製造方法。例文帳に追加

In the process for manufacturing a stator core consisting of a yoke and teeth formed by laminating a plurality of divided electromagnetic steel plates, the plurality of divided electromagnetic steel plates are bonded under action of an electromagnetic force when they are assembled and bonded to build up the stator core. - 特許庁

発酵乳ミックス中に添加するスターターの添加量を通常使用量の25%から10%に減じた上で、発酵乳ミックス中の溶存酸素濃度を5ppm以下に低減して発酵を行うことで、ほぼ通常の発酵温度、発酵時間でデザートヨーグルトに適したきめ細やかでまろやかな風味を持ちゆるやかな組織を持つ発酵乳が得られる。例文帳に追加

The method for producing fermented milk comprises reducing addition of starter to be added to fermentation milk mix to 10 wt.% from 25 wt.%, and thereafter reducing the concentration of dissolved oxygen in the fermentation milk mix to ≤5 ppm to perform fermentation so as to obtain fermented milk having fine texture, mellow flavor suitable for dessert yoghurt, and loose texture at normal fermentation temperature in a short fermentation time. - 特許庁

三浦らは、ヨーロッパの中世が、ゲルマン民族の大移動によって辺境で発生した「武装した封建領主」である騎士によって支えられていたことに着目し、日本で平安時代中期から東国を中心とした辺境社会で活躍した武士を騎士と同じ「武装した封建領主」と位置づけ、アジアで唯一日本にも中世が存在したことを「発見」し、日本は近代化できると主張した。例文帳に追加

MIURA and so on noted that medieval Europe was supported by the knights who were 'armed suzerain' emerging on the frontier by the Great Barbarian Invasion of Germanic peoples, positioned the bushi, who flourished in the frontier society centering on Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region) from the middle of Heian period in Japan, as 'armed suzerain' who were the same as the knights, 'discovered' that there also existed medieval times in Japan, which was the only country in Asia, and insisted that Japan could be modernized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、2016年3月期で使用終了とされております米国基準ですが、これはアメリカの上場基準で、ニューヨーク市場に上場している日本の国際企業がございますので、当然これは日本基準とアメリカ基準で会計を今やっておりますけれども、これは2016年3月期で使用終了とされております米国基準での開示は、使用期限を撤廃して、引き続き使用可能とすることということでございます。例文帳に追加

Regarding the US GAAP, the use of which will be terminated for business years ending on or before March 31, 2016, both the Japanese standards and the US GAAP are now applicable to Japanese companies because there are global Japanese companies listed on the New York market in accordance with the U.S. listing requirements. We will remove the termination date of the treatment to allow the use of US GAAP for disclosure purposes in the interim, namely up to the business year ending on or before March 31, 2016, so that the firms will be able to continue their use of US GAAP.  - 金融庁

永久磁石とヨークと前記永久磁石の磁束を集中させるために用いられるプレートとから構成された磁気回路と、前記磁気回路の空隙に配置したコイルと、前記コイルを取り付け、前記コイルによって駆動力が与えられる振動板と、柔軟なばねからなるサスペンションを介して、前記磁気回路を柔軟に支持する振動伝達部とを備えた振動アクチュエータと、スピーカボックスとで構成されたスピーカユニットとする。例文帳に追加

The speaker unit is composed of a magnetic circuit composed of a permanent magnet, a yoke and a plate for concentrating the flux of the permanent magnet, a coil disposed in a gap of the magnetic circuit, a diaphragm mounting the coil for exerting a driving force thereto, a vibration actuator having a vibration transferring part for flexibly supporting the magnetic circuit through a suspension composed of flexible springs, and a speaker box. - 特許庁

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴史家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

ロ デジタル方式のビデオ磁気テープ記録装置(テレビジョン信号の記録用に設計したものであって、国際電気通信連合、国際電気標準会議、アメリカ映画・テレビ技術者協会、ヨーロッパ放送連合又はアメリカ電気電子技術者協会により規格化され、又は勧告された信号フォーマット(圧縮されたものを含む。)を用いたものを除く。)であって、装置間の最大デジタル転送速度が三六〇メガビット毎秒を超えるもの例文帳に追加

(b) Digital video magnetic tape recorders (excluding devices designed for recording television signals and that use signal formats (including compressed data) that have been standardized or recommended by the International Telecommunication Union, the International Electrotechnical Commission, the U.S. Society of Motion Picture and Television Engineers, the European Broadcasting Union or the US Institute of Electrical and Electronics Engineers) and that have a maximum digital transfer speed between devices exceeding 360 megabits per second  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ぶどう果汁が均質化した状態において乳酸菌スターターを添加して植菌を行うことにより、ぶどう果汁のもつ醗酵酵素の活性化を促し、醗酵停止後の低温下における熟成を顕著に進めることができ、この結果、ぶどうの深青色がぶどうの発酵酵素と乳酸菌の共存による発酵により淡桃色に発色変化することにより新鮮な淡いピンク色を有するヨーグルトを製造することができる。例文帳に追加

To provide a method for producing yoghurt with fresh light pink color capable of promoting activation of fermentation enzyme which grape fruit juice has and remarkably advancing ripening under low temperature after stopping fermentation through adding lactic acid bacterium starter to grape fruit juice in a homogenized state to inoculate, and as a result, changing by color development deep blue color of grapes to light pink color by fermentation by coexistence of fermentation enzyme of grapes and lactic acid bacteria. - 特許庁

昨日のヨーロッパと東京は今のところは落ち着いているようですけれども、要因を分析しろと言われれば専門家の方に分析していただいたらいいんだろうと思いますが、やはり金融システム不安、そしてアメリカは一昨日ですか、色々な経済指標が出てきて、あの中で個人消費がほぼゼロ以下になってしまったということ、アメリカはご承知のようにGDPの7割が個人消費で3割が住宅ですから、住宅は引き続き悪いわけですし、大変アメリカの実体経済の方が非常に国民1人1人が不安感を持ってきたことの影響というのが大きいんだろうというふうに思います。例文帳に追加

The market was stable in Europe yesterday and has been stable so far this morning in Tokyo. Although I should leave the analysis of the cause of the stock price movements to experts, I suppose that the prices have been affected by concerns about the stability of the financial system and various economic statistics that were announced in the United States the day before yesterday, including data that showed an almost negative growth for personal consumption. As you know, personal consumption accounts for 70% of the U.S. GDP, with 30% attributable to housing investment, and housing investment remains weak. The people's growing concerns about the state of the real economy in the United States have probably had a large impact.  - 金融庁

WTO的に見れば問題があるようなことをやっているということを、今まで日本に対して自由化、自由化と言っていたアメリカやヨーロッパが、あるいはほかの国々がこういう状況になると保護主義に走るというのは、これは絶対的に私は悪だと思っていますので、これは何としても阻止しなければいけませんし、各国とも多分言葉としてはみんなそうだと、WTOの世界でもG7の世界でも保護主義は良くないよねというのが今までの流れですし、これからもそうでしょうけれども、言葉は言葉として実際にそういうことをやるとすれば、日本としては断固たる対策、対応を取っていかなければいけないと思います。例文帳に追加

I think that it is absolutely inappropriate that the United State and Europe, which previously urged Japan to carry out liberalization, as well as other countries, employ practices that are problematic under WTO rules and engage in protectionism now that the situation has become like this, and I think we must stop this by all means. All countries, whether they are in the WTO or in the G-7, have been saying all along and will continue to say that protectionism is not good. However, if countries engage in protectionism regardless of what they say, I believe that Japan should take resolute actions.  - 金融庁

私が少なくとも今持っている情報だと、中小企業金融円滑化法で少し倒産が減ってきたというようなことがありますが、やはりここのところ円高もございまして、それからヨーロッパのソブリンの問題、それからアメリカの景気の下振れリスクの問題等々、非常に景気が思わしくないというのが世界の経済の実態でもございまして、そういった意味で非常に企業は、特に日本の場合は円高で、私の選挙区でも輸出関連産業の中小企業が多いのですが、そういったところは為替の介入とか、あるいは円高対策、今度第3次補正予算でもやりますけれども、そういったことが関係あるのかなというふうに思っております。例文帳に追加

At least from the information I have received, the number of corporate failures has been declining because of the SME Financing Facilitation Act. Nevertheless, the global economic situation is very unfavorable, as indicated by the yen's recent strength, the European sovereign debt problem, and downside risk for the U.S. economy. In the case of Japan, the rising number of failures that you mentioned may be related to the yen's strength. In my electoral district, too, there are many export-dependent SMEs. Exchange market intervention has been conducted, and measures to deal with the yen's strength will be included in the third supplementary budget.  - 金融庁

そういった意味で、やはり今、世界の経済は、ヨーロッパも含めて、リーマン・ショック以来、非常に変化しつつある、あるいは不安定になりつつあるところもありますから、そういったことが、実は、私が責任者としてお示しした変化の最大の点だと思っております。具体的に言えば、アメリカのSEC(証券取引委員会)のシャピロ委員長が、「(IFRS適用を求める)アメリカの企業と投資家の声はそれほど大きくない」と(おっしゃっておりました)。先日も経団連が報告書を出していましたが、2年間、IFRSの任意適用をしましたけれども、(日本では)3,600社のうち3社しか手を挙げていないのです。ということは、(割合で言えば)1,000社に1社ぐらいです。例文帳に追加

The global economy, including the European economy, has been undergoing significant change, or has been growing unstable, since the Lehman shock. That is the greatest change. To be more specific, U.S. SEC (Securities and Exchange Commission) Chairwoman Schapiro said that calls for the application of IFRS from U.S. companies and investors are not very strong. According to a report recently issued by Keidanren, during the two years since the introduction of a voluntary application of IFRS, only three of the 3,600 eligible Japanese companies have applied it. That roughly means only one in 1,000 companies.  - 金融庁

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと英米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった意味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。例文帳に追加

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me.  - 金融庁

率直に言いまして、これは困難な話でございます。やはり、3省庁にもまたがる話でございますし、長い間それぞれの省庁が馴染んでおりますから、これは簡単な話ではございません。3省庁の副大臣、政務官に頑張って頂いておりますが、これはそれぞれの立場があって、どこがこれを規制するか、全世界的に規制は、色々なマーケットを統一的にやろうというのは、アメリカでもヨーロッパでも大きな流れですが、はっきり言えば、自分の省庁の省益でございますから、省益にしがみついているとは申しませんけれども、我々政党人から見ればそういう傾向もなきにしもあらずで、大変苦戦しております。例文帳に追加

Frankly, it is a very challenging endeavor. When three ministries are involved, things are just not simple. Although the Senior Vice Ministers and Parliamentary Secretaries of the three ministries are toiling away, the fact is that they each have their own position and are therefore faced with a challenge of deciding who should regulate the exchange. There is a widespread global trend toward regulating various markets together, as is the case in both the U.S. and Europe. To be blunt, from the perspective of us politicians, it is an issue associated with interests of the respective ministries, which we are struggling hard to coordinate.  - 金融庁

ヨークに弾発係合し得る複数の弾発係合部66が、それらの弾発係合部66の少なくとも1つの弾発係合部66と当該弾発係合部66に隣接する他の弾発係合部66との間隔が残余の弾発係合部66相互の間隔とは異なるようにして、ブラシホルダ48にその周方向に間隔をあけて突設される。例文帳に追加

A plurality of resiliently engaging portions 66 which can resiliently engage with the yoke are protruded on the brush holder 48 in peripherally spaced relation in such a manner that a space between at least one resiliently engaging portion 66 of the resiliently engaging portions 66 and the other resiliently engaging portion 66 adjacent thereto is different from a space between the remaining resiliently engaging portions 66. - 特許庁

織田信長、伊達政宗、大友義鎮ほか有力大名の海外との通商、豊臣秀吉の南蛮貿易により南蛮酒として古酒(くーす)と称される琉球泡盛や、桑酒、生姜酒、黄精酒(おうせいしゅ)、八珍酒、長命酒、忍冬酒(にんどうしゅ)、地黄酒(じおうしゅ)、五加皮酒(うこぎしゅ)、豆淋酒(とうりんしゅ)などなどの中国・朝鮮の珍酒や薬草酒、さらにヨーロッパからのワインも入ってきた。例文帳に追加

Ryukyu Awamori, which was called kusu (old awamori) as nanbanshu, unique liquors and herb liquors from China and Korea such as kuwazake (rice wine with mulberry), rice wine with ginger, oseishu (rice wine with Japanese Solomon's seal), hatchinshu (Eight unique sake), chomeishu (Longevity sake), nindoshu (Lonicera sake), jioshu (Rehmannia root sake), ukogishu (Siberian Ginseng sake) and torinshu (black soybean sake), as well as wine from Europe were imported through overseas trade by powerful Daimyo (Japanese feudal lord) such as Nobunaga ODA, Masamune DATE, and Yoshishige OTOMO, and the trade with countries in South Seas mainly Spain and Portugal by Hideyoshi TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まさに日本国からいえば10年前からの金融ショックみたいな、それから世界的にいえば2年前からの、ご存じのようにリーマンショック以来、アメリカ、ヨーロッパの銀行など世界的な不況ということで、大変大事な経済の金融の会議でございますが、まさに時宜を得た質問でございますが、7月にご存じのように中央銀行総裁と銀行監督当局長官、金融庁では金融庁長官が出席をさせていただきましたが、会合では、ご存じのように、この規制水準、この規制水準もよくお分かりのように量と質・質と量ということを私申し上げておりますけれども、質と量との2つの面がございます。例文帳に追加

Given the global economic downturn that has been affecting banks in the U.S., Europe and elsewhere since the Lehman crisis two years ago – which is reminiscent of the financial crisis of ten years ago in Japan – the coming meeting is a very important economic and financial conference. Its July meeting was attended by Japan's central bank governor and the head of the authorities responsible for banking supervision, that is, the Commissioner of the Financial Services Agency (FSA). The requirement standards at issue have both quality and quantity aspects.  - 金融庁

私も金融(担当)大臣にならせていただいて、アメリカ、中国、ヨーロッパのパリだとかブリュッセルに行かせていただきました。1997年から8年、私がよく言いますように、私は第2次橋本改造内閣の郵政大臣でして、当時北海道拓殖銀行が倒産して、山一証券が倒産したという、まさに渦中に閣僚でしたから、その後も含めまして大変苦しかったけれども、貴重な経験をさせていただきました。私は何度もこの記者会見で申し上げましたように、自己資本が、大きければ大きいほど確かに安全・健全なのですけれども、自己資本を大きくするために、現実に今度は貸し渋り・貸し剥がしが起こるのです。例文帳に追加

Since I took office as the Minister for Financial Services, I visited the United States and China as well as European cities, such as Paris and Brussels. In 1997 and 1998, when I served as the Postal Minister in the second Hashimoto cabinet, Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed. At that time and in subsequent periods, I had a very bitter but valuable experience as a cabinet minister. As I repeatedly say at my press conferences here, although a larger capital base makes banks safer and sounder, they may tighten their lending stance as they seek to increase their capital.  - 金融庁

それから、私でございますが、8月16日から21日まで米国に出張させていただきまして、今日の閣僚懇でもあらかたは報告をさせていただきましたが、ワシントンDC及びニューヨークを訪問して、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長、それからブレイナード財務次官、ボルカー大統領経済顧問、ご存じのようにこれは1970年代のFRBの議長でございますが、大変背の高い人でございますが、今度の金融規制改革法でいわゆるボルカールールというのをつくったオバマ大統領の経済顧問でございますが、こういった方ともお会いいたしました。米国ではもう皆さん方ご存じのように80年ぶり、まさに1929年に大恐慌がございましてね、それから色々あったわけでございますけれども、基本的にこの二、三十年、金融の規制緩和、あるいは経済のグローバル化、あるいは金融のグローバル化ということが非常に大きな潮流でございましたが、そういった中で80年ぶりの根本的な改革を、金融規制改革法が成立したばかりでございまして、私が向こうに行って、「コペルニクス的変化か」と言ったら、「いや、自見さん実はコペルニクス的変化だ」と、こう言ったアメリカの方もおられましたが、そういった大きな、皆さん方もボルカールールをはじめ世界の金融の潮流が非常に大きくアメリカを、まさに金融の本場であったアメリカで変わってきたわけでございまして、そういったところを金融(担当)大臣として実感としてアメリカの要人ともお会いしつつ、きちっと色々な意見を聞かせていただいたわけでございます。例文帳に追加

From August 16 to 21, I went on a business trip to the United States. As already reported in brief at the informal gathering with Cabinet ministers today, I visited Washington D.C. and New York, where I met with Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, Treasury Under Secretary Lael Brainard and the President’s economic advisor Paul Volcker, just to name a few. Paul Volcker, who served as FRB Chairman during the 1970s, is the economic advisor to President Barack Obama who created the so-called “Volcker Rulein the recent financial reform legislation. In the United States, financial deregulation and economic and financial globalization had been a massive trend over the past two or three decades, basically, since the Great Depression in 1929. It was against such a backdrop in the United States that the first radical financial reform legislation in 80 years was established very recently. I asked others during my stay in the United States as to whether it amounted to a change comparable to the Copernican Revolution, and some Americans responded that it was indeed that kind of change. The major global financial trend is changing in the United States, the leading country of finance. I gained firsthand knowledge of this, having met with leading figures of the United States as the Minister for Financial Services and listened to their various opinions.  - 金融庁

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。例文帳に追加

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)株式の公認の取引が行われるスイスの有価証券市場(iii)ロンドン証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他 の有価証券市場例文帳に追加

the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No.25 of 1948) of Japan; (ii) any Swiss stock exchange on which registered dealings in shares take place; (iii) the London Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna, and the NASDAQ system; (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article  - 財務省

1この条約の適用上、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、(a)「日本国」とは、地理的意味で用いる場合には、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づき主権的権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての区域(海底及びその下を含む。)をいう。(b)「オランダ」とは、オランダ王国のうちヨーロッパに位置する部分(領海及びその領海の外側に位置する区域であって、オランダが国際法に基づき管轄権又は主権的権利を行使する区域を含む。)をいう。(c)「一方の締約国」及び「他方の締約国」とは、文脈により、日本国又はオランダをいう。(d)「租税」とは、文脈により、日本国の租税又はオランダの租税をいう。(e)「者」には、個人、法人及び法人以外の団体を含む。(f)「法人」とは、法人格を有する団体又は租税に関し法人格を有する団体として取り扱われる団体をいう。(g)「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。(h)「一方の締約国の企業」及び「他方の締約国の企業」とは、それぞれ一方の締約国の居住者が営む企業及び他方の締約国の居住者が営む企業をいう。「国際運輸」とは、一方の締約国の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約国内の地点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。(j)「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(ii)オランダについては、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(k)「国民」とは、次の者をいう。(i)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人、日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体(ii)オランダについては、オランダの国籍を有するすべての個人及びオランダにおいて施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、組合又は団体(l)「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。(m)「年金基金」とは、次の(i)から(iii)までに掲げる要件を満たす者をいう。(i)一方の締約国の法令に基づいて設立され、かつ、規制されること。(ii)主として、老齢年金、障害年金若しくは遺族年金、退職手当その他これらに類する報酬を管理し、若しくは給付すること又は他の年金基金の利益のために所得を取得することを目的として運営されること。(iii) (ii)に規定する活動に関して取得する所得につき当該一方の締約国において租税を免除されること。例文帳に追加

1. For the purposes of this Convention, unless the context otherwise requires: a) the termJapan”, when used in a geographical sense, means all the territory of Japan, including its territorial sea, in which the laws relating to Japanese tax are in force, and all the area beyond its territorial sea, including the seabed and subsoil thereof, over which Japan has sovereign rights in accordance with international law and in which the laws relating to Japanese tax are in force; b) the termthe Netherlandsmeans the part of the Kingdom of the Netherlands that is situated in Europe, including its territorial sea and any area beyond the territorial sea within which the Netherlands, in accordance with international law, exercises jurisdiction or sovereign rights; c) the terms “a Contracting State” and “the other Contracting Statemean Japan or the Netherlands, as the context requires; d) the termtaxmeans Japanese tax or Netherlands tax, as the context requires; e) the termpersonincludes an individual, a company and any other body of persons; f) the termcompanymeans any body corporate or any entity that is treated as a body corporate for tax purposes; g) the termenterpriseapplies to the carrying on of any business; h) the termsenterprise of a Contracting State” and “enterprise of the other Contracting Statemean respectively an enterprise carried on by a resident of a Contracting State and an enterprise carried on by a resident of the other Contracting State; i) the terminternational trafficmeans any transport by a ship or aircraft operated by an enterprise of a Contracting State, except when the ship or aircraft is operated solely between places in the other Contracting State; j) the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and (ii) in the case of the Netherlands, the Minister of Finance or his authorised representative; k) the termnationalmeans: (i) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan, any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; and (ii) in the case of the Netherlands, any individual possessing the nationality of the Netherlands and any legal person, partnership or association deriving its status as such from the laws in force in the Netherlands; l) the termbusinessincludes the performance of professional services and of other activities of an independent character; and m) the termpension fundmeans any person that: (i) is established and regulated as such under the laws of a Contracting State; (ii) is operated principally to administer or provide old age, disability or survivor’s pensions, retirement benefits or other similar remuneration or to earn income for the benefit of other pension funds; and (iii) is exempt from tax in that Contracting State with respect to income derived from the activities described in clause (ii).  - 財務省

例文

「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)ロンドン証券取引所及び千九百八十六年金融サービス法又は二千年金融サービス市場法に基づき公認された有価証券市場(ii)日本国の証券取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された証券取引所又は証券業協会により設立された有価証券市場(iii)スイス証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリッド証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所及びウィーン証券取引所並びにナスダック市場(iv)この条の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するもの例文帳に追加

the termrecognised stock exchangemeans: (i) the London Stock Exchange and any other recognised investment exchange within the meaning of the Financial Services Act 1986or, as the case may be, the Financial Services and Markets Act 2000; (ii) any stock exchange established by a Stock Exchange or a securities dealers association under the terms of the Securities and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (iii) the Swiss Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Luxembourg, Madrid, Milan, New York, Paris, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities agree to recognise for the purposes of this Article;  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS