1016万例文収録!

「せきねがわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(234ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せきねがわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せきねがわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11777



例文

主として熱可塑性樹脂にて形成されシャットダウン機能を有する微多孔膜と、主として芳香族ポリアミドにて形成され前記微多孔膜の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池セパレータであって、前記芳香族ポリアミドの末端基濃度が、[COOX]/[NH_2]≧1(Xは、水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す)である非水電解質電池セパレータ。例文帳に追加

Of the nonaqueous electrolyte battery separator provided with a fine porous film mainly formed of thermosetting resin having a shutdown function, and a heat-resistant porous layer mainly formed of aromatic polyamide and laminated on one or both faces of the fine porous film, a terminal group density of the aromatic polyamide satisfies [COOX]/[NH_2]≥1, (provided, X denotes hydrogen, alkali metal, or alkaline earth metal). - 特許庁

本発明は、ポリマーの主鎖末端又は側鎖末端にカルボニル基、オレフィン基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、完全にハロゲン化されたフッ素樹脂と多官能化合物とを含むフッ素樹脂組成物から形成されるフッ素樹脂層(a)と、極性官能基を有するフッ素非含有熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂層(b)と、を含むことを特徴とする積層体である。例文帳に追加

The laminate includes a fluorine resin layer (a) made of a fluorine resin composition comprising a fully halogenated fluorine resin having at least one of carbonyl, olefinic and amino groups at ends of the principal and side chains of the polymer and a polyfunctional compound and a thermoplastic resin layer (b) made of a fluorine-free thermoplastic resin having a polar functional group. - 特許庁

商品ライフサイクルマネージメント方法は、データ書き込み及び読み出しが可能なデータキャリア10を商品GDに取り付け、この商品GDの生産、ロジスティクス、販売、使用、廃棄・リサイクルまでの複数段階のそれぞれに亘ってその各段階の商品管理で必要とされるデータをデータキャリア10内に蓄積し、そのデータキャリア内から読み取り、これにより商品のライフサイクルマネージメントを行うものである。例文帳に追加

Concerning this article life cycle management method, the data carrier capable of writing/reading data is attached to an article GD, data required for managing the article on respective plural stages to the production, logistics, selling, using, waste and recycle of this article GD are stored in the data carrier and read out of that data carrier so that the life cycle management of the article is performed. - 特許庁

複数連設された二次電池10と、これら二次電池10を結束するモジュールフレーム15とを備え、二次電池10はケース内に複数積層された電極と、これら電極の一端側に接続されると共に前記ケース外に突出された電極端子とを備えた二次電池モジュールにおいて、前記モジュールフレーム15は、前記複数の二次電池を前記電極の一端と略同一平面内において束ねていることを特徴とする。例文帳に追加

In the secondary battery module provided with a plurality of secondary batteries 10 provided continuously and a module frame 15 connecting these secondary batteries 10, the secondary battery 10 is provided with a plurality of electrodes stacked at layers in the case and electrode terminals connected with one end sides of these electrodes and protruding out of the case, and the module frame 15 bundles a plurality of secondary batteries in substantially same plane as one end of the electrode. - 特許庁

例文

主として熱可塑性樹脂にて形成されシャットダウン機能を有する微多孔膜と、主として芳香族ポリアミドにて形成され該微多孔膜の片面又は両面に積層された耐熱性多孔質層とを備えた非水電解質電池セパレータであって、前記全芳香族ポリアミドの末端基濃度比が、[COOX]/[NH_2]<1(Xは、水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す)である非水電解質電池セパレータ。例文帳に追加

Of the nonaqueous electrolyte battery separator provided with a fine porous film mainly formed of thermosetting resin having a shutdown function, and a heat-resistant porous layer mainly formed of aromatic polyamide and laminated on one or both faces of the fine porous film, a terminal group density ratio of the total aromatic polyamide satisfies [COOX]/[NH_2]<1, (provided, X denotes hydrogen, alkali metal, or alkaline earth metal). - 特許庁


例文

データを利用するストレージサービスユーザ(SSU)と、ストレージサービスを提供するストレージサービスプロバイダ(SSP)間でデータ転送を行うストレージサービスシステムのストレージサービス方法であって、SSUのデータ蓄積部(DAS)の空き容量が指定された値を下回らないように、SSPとSSU間でデータのアップロードとダウンロードを自動的に行うことにより、SSUに対して常にデータ空き領域を提供するように構成する。例文帳に追加

In this storage service method of the storage service system to perform data transfer between the SSU to use data and the SSP to provide storage service, it is constituted so that the data free area is always provided to the SSU by automatically performing upload and download of the data between the SSP and the SSU so that no free capacity of a data storage part (DAS) of the SSU becomes less than a specified value. - 特許庁

第四十五条 第三十八条において準用する責任制限法第二十七条の規定により選任された管理人又は第三十八条において準用する責任制限法第四十三条第一項の規定により選任された管理人代理がその職務に関し賄賂を収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 45 (1) If the administrator appointed pursuant to the provision of Article 27 of the Act of Limitation of Liability that is applied mutatis mutandis in Article 38, or the agent of the administrator appointed pursuant to the provision of paragraph 1, Article 43 of the Act of Limitation of Liability accepted, solicited, or promised to accept a bribe in connection with his/her duties, he/she shall be punished by imprisonment with work for not more than 3 years or a fine of not more than 1,000,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

コンサンプション・モードのドングルを1またはそれ以上のソース・デバイスに挿入する段階であって、1またはそれ以上のソース・デバイスは、ネットワークの一部であり、機器上でアクセスするために蓄積されたコンテンツを記憶する段階と、1またはそれ以上のソース・デバイスの各デバイス上で、蓄積されたコンテンツに含まれる1またはそれ以上のディレクトリ構造をユーザが選択できるようにする段階と、選択されたディレクトリ構造のそれぞれに対してファイル共有を作成する段階とを含む。例文帳に追加

The method includes: inserting a dongle in a consumption mode into one or more source devices, wherein the one or more source devices are part of a network and store content to be aggregated for accessing on equipment; allowing a user to select one or more directory structures on each of the one or more source devices to be included in the aggregated content; and creating a file share for each of the selected directory structures. - 特許庁

本装置は、検出対象からの情報信号を、ウェーブレット解析手法を用いて分解することにより、異常情報を含む特徴を抽出するウェーブレット解析部11と、この抽出結果をAANN学習部13によって学習されたオートアソシアティブニューラルネットワークに入力することにより、上記特徴の中から異常情報をさらに抽出するAANNシミュレーション部14とを備えている。例文帳に追加

This device comprises a wavelet analysis part 11 for decomposing the information signal from the object of detection by use of wavelet analysis method, thereby extracting a feature including abnormality information; and an AANN simulation part 14 for inputting the extraction result to an auto associative neural network learnt by an AANN learning part 13, thereby further extracting the abnormality information from the feature. - 特許庁

例文

透明基材上に1種以上の重合性不飽和二重結合含有化合物の架橋体を含有する組成物からなるハードコート層と、1種以上の金属からなる微粒子を有する透明導電層を含む構成の透明導電性積層フィルムの製造方法において、該透明導電層を塗設する工程、及び、この後に活性エネルギー線を照射する工程を含むことを特徴とする透明導電性積層フィルムの製造方法。例文帳に追加

The manufacturing method of the transparent conductive laminated film structured with a hard coating layer composed of a mixture containing a bridge body of more than one polymerizing unsaturated double-bond-containing compounds on a transparent base board and a transparent conductive layer having fine particles consisting of more than one metals includes a process of coating the transparent conductive layer and a process of radiating active energy beam afterwards. - 特許庁

例文

まさに日本国からいえば10年前からの金融ショックみたいな、それから世界的にいえば2年前からの、ご存じのようにリーマンショック以来、アメリカ、ヨーロッパの銀行など世界的な不況ということで、大変大事な経済の金融の会議でございますが、まさに時宜を得た質問でございますが、7月にご存じのように中央銀行総裁と銀行監督当局長官、金融庁では金融庁長官が出席をさせていただきましたが、会合では、ご存じのように、この規制水準、この規制水準もよくお分かりのように量と質・質と量ということを私申し上げておりますけれども、質と量との2つの面がございます。例文帳に追加

Given the global economic downturn that has been affecting banks in the U.S., Europe and elsewhere since the Lehman crisis two years ago – which is reminiscent of the financial crisis of ten years ago in Japan – the coming meeting is a very important economic and financial conference. Its July meeting was attended by Japan's central bank governor and the head of the authorities responsible for banking supervision, that is, the Commissioner of the Financial Services Agency (FSA). The requirement standards at issue have both quality and quantity aspects.  - 金融庁

同じく強化法の関連で、施行を前提にした話ですが、旧強化法と比べた場合、今回、申請要件が中小企業金融の円滑化の要請を背景に緩和というか、経営責任についてみると要件が緩和されているという状態ですが、一方、ここで改めてなのですが、モラルハザードの懸念があり、旧強化法と比べると可能性としては高まると思うのですが、そのあたりのモラルハザード防止の運用は、今後の金融庁の制度の運用にかかっている面が多いかと思うのですが、そのモラルハザード防止の面でどういった運用、あるいはモラルハザード防止をどのように担保していくのか、ということについてお聞かせいただきたいのですが。例文帳に追加

I would also like to ask you about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions on the premise of the bill’s enactment. Compared with the existing law, the new law relaxes the application requirements related to management responsibility because of the need to facilitate financing for SMEs. I think that the new law is more likely to create moral hazards than the existing law and the prevention of moral hazards depends largely on how the FSA operates the recapitalization scheme. Could you tell me how the FSA intends to operate the scheme in order to prevent moral hazards and how it intends to ensure the prevention?  - 金融庁

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制度の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

20℃における水溶解度が100ppm以上の農薬活性成分(A)、C8〜C40アルキル鎖カルボン酸及びその誘導体の中から選ばれる1種又は2種以上の混合物(B)、無機物質(C)、常温液体かつ常圧で200℃以上の沸点を有する石油留分(D)を含有する農薬粒剤組成物が、これを造粒して成る農薬粒剤において、良好な造粒効率が得られると共に、水溶解度の高い農薬活性成分を長期間に亘り溶出を制御できることを見出した。例文帳に追加

In the agrochemical granule formed by granulating the composition, excellent granulation efficiency can be obtained, and the release of the agrochemically active ingredient having high water solubility can be controlled for a long period. - 特許庁

この発明に係る空気調和機は、遠隔制御装置200が、遠隔制御装置200の情報表示部202に赤外線センサによるエリア検知情報が表示されている状態で、エリア検知情報に含まれる人体検知エリアのうちの任意の人体検知エリアの選択が可能であり、且つ通信部を介して、選択された人体検知エリアのエリア詳細温熱環境情報205を、情報表示部202に表示するものである。例文帳に追加

In the air conditioner, the remote control device 200 can select any human body sensing area out of human body sensing areas included in area sensing information while the area sensing information by an infrared ray sensor is displayed on an information display part 202 of the remote control device 200, and the area detail heat environment information 205 of the selected human body sensing area is displayed on the information display part 202 via a communication part. - 特許庁

基体上に、少なくとも、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、結着樹脂と、を含有する感光層を備える電子写真感光体であって、電荷発生剤が、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°に最大のピークを有し、かつ、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴なうピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶であるとともに、感光層が、添加剤として一般式(1)で表される化合物を含有する。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor has a photosensitive layer containing at least a charge generating agent, a charge transport agent and a binder resin on a substrate, wherein the charge generating agent is titanyl phthalocyanine crystals having a maximum peak at a Bragg angle 2θ±0.2°=27.2° - 特許庁

データ取引者のサーバ101、データ提供者あるいはデータ受給者のコンピュータシステム(ワークステーション102、パソコン103、メインフレーム104等)がインターネット100を介して互いに接続され、データ提供者が提供するデータに関連づけられた属性情報がサーバ101の属性情報ファイルに蓄積され、データ受給者は属性情報ファイルを検索してデータの提供を受ける。例文帳に追加

A server 101 of a data transactor and the computer system (work station 102, personal computer 103 or main frame 104) of a data provider or data recipient are mutually connected through an internet 100, attribute information related to data provided by the data provider are stored in the attribute information file of the server 101, and the data recipient retrieves the attribute information file and receives the provision of data. - 特許庁

このような市場開放への足取りが、地域ごとのビジネスモデルの違いへ影響を与えてきた。中国では大きく分けて、〔1〕東北・華北(北京・大連・天津など)をとりまく環渤海経済圏、〔2〕華東(上海・蘇州・杭州など)を中心とする長江デルタ経済圏、〔3〕華南(広州・深など)を中心とする珠江デルタ経済圏、〔4〕重慶・四川省を中心とした新興の中西部経済圏に多くの産業の集積が認められる(第2-2-7図)。例文帳に追加

China may be broadly developed into four regions in which heavy concentrations of industry have formed: 1) the Bohai Sea Rim Economic Zone around the northeast and north (including, for example, Beijing, Dalian, and Tianjin); 2) the Yangtze River Delta Economic Zone around the east of the country (including Shanghai, Suzhou, and Hangzhou); 3) the Zhujiang (Pearl) River Delta Economic Zone around the south (including Guangzhou and Shenzhen); and 4) the emerging Central West Economic Zone around Chongqing and Sichuan (Fig. 2-2-7).  - 経済産業省

所得の受取については、投資残高の増加や世界的な金利上昇等を背景とした中長期債の利子受取の増加等を要因として証券投資収益の受取が拡大したほか、グローバル化が進んだ我が国企業の海外現地法人の業績好調等を反映して直接投資収益の受取も増加し、2006年の所得の受取は19兆2,831億円(前年比 24.1%)と大幅に増加し、過去最高となった。例文帳に追加

Regarding income receipts, the growing investment balance, rising global interest rates, etc., led to growing interest receipts from mid and long term bonds, which was the main factor in growing receipts from securities investment earnings. In addition, reflecting factors including favorable results of overseas subsidiaries of Japanese companies which have moved forward with globalization, direct investment earnings receipts also increased, with a dramatic increase in 2006 income receipts to ¥19,283 billion (24.1% over the previous year), an historic high. - 経済産業省

現地情報の不足や短期的な収益への貢献の不透明さなどから参入にちゅうちょする企業も少なくないが、中長期的な視点に立つと、中小企業を含め、我が国企業のBOPビジネスへの参入は新たな市場獲得に向けたイノベイティブな挑戦と捉えることができるのみならず、将来の中間層取り込みへの布石及び国際的レピュテーション(評価)の向上、現地に密着した情報の収集、新興国市場における優秀な人材の獲得等、企業にとっての恩恵も少なくないと考えられる。例文帳に追加

It cannot be denied that some companies show hesitation in involving in BOP business stating the reason such as lack of local information or obscurity with regard to contribution toward short-term profit. However, in the middle to long term perspective, an involvement in BOP business by Japanese companies including small-medium business entities are deemed such an innovative challenge toward capturing new markets. Not only that, such companies could gain benefit more or less in ways they get an opportunity in laying out stepping stones to capture prospective middle-income class, enhancing international reputation (evaluation), gathering information that are closely related to the local country, procuring excellent staff in emerging markets, etc. - 経済産業省

ロ マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、プログラムを電気的に消去することができるプログラマブルロム(フラッシュメモリーを含む。)、スタティック式のラム、化合物半導体を用いた記憶素子用のもの、アナログデジタル変換用のもの、デジタルアナログ変換用のもの、信号処理用の電気光学的集積回路若しくは光集積回路、フィールドプログラマブルロジックデバイス、ニューラルネットワークを用いたもの、カスタム集積回路(ハからチまでのいずれか若しくはルに該当する貨物であるかどうかの判断をすることができるもの又は輸出令別表第一の五から一五までの項の中欄のいずれかに該当する貨物に使用するように設計したものであるかどうかの判断をすることができるものを除く。以下この条において同じ。)又はFFTプロセッサであって、次のいずれかに該当するもの(他の貨物に使用するように設計したものを除く。)例文帳に追加

b) Microprocessors, microcomputers, microcontrollers, programmable ROM that can electronically delete programs (including flash memory), static RAM, and devices using storage elements that employ compound semiconductors, analog-to-digital converters, digital-to-analog converters, electro-optical integrated circuits or optical integrated circuits used for signal processing, field programmable logic devices, those using neural networks, custom integrated circuits (excluding those for which it is possible to determine whether or not they are goods that fall under any of (c) through (h), or (k), or those for which it is possible to determine whether or not they are goods falling under any of the goods in the middle column of rows 5 through 15 of the appended table 1 of the Export Order; hereinafter the same shall apply in this Article) or FFT processors that fall under any of the following categories (excluding those designed for use in other goods  - 日本法令外国語訳データベースシステム

いずれにいたしましても、詳細については今鋭意、非常に熱心に田辺さんに(預金保険機構の)新理事長になって頂きました。私は、田辺さんと実は前の国会のときに参議院の財政金融委員会で横の席で、当時は理事長ではございませんでしたけれども、発言を聞かせて頂いておりまして、非常にしっかりした発言をされて、日本銀行出身だという話でございましたが、金融のことを非常によくご存じで、人格も立派な人だと、こう思って私は理事長に推挽(すいばん)させて頂いたわけでございます。国会で認めて頂きまして、お聞きすると非常に熱心に一生懸命、預金保険機構を率いておられるという話を仄聞(そくぶん)いたしておりますので、いずれにいたしましても、きちっと法律に基づいて預金保険機構において検討されていくものというふうに承知をいたしております。例文帳に追加

In any case, Mr. Tanabe, a former official of the Bank of Japan, has been appointed as the new governor of DIC. During the previous Diet session, I heard Mr. Tanabe, who was not yet the DIC governor at that time, speak before the House of Councillors’ Financial Affairs Committee. His remarks sounded very reasonable and I found him to be well versed in financial affairs and a man of great character. Therefore, I nominated him as the governor. Since his appointment was approved by the Diet, I hear that he has been leading DIC with strong enthusiasm and conscientious dedication. In any case, I understand that DIC will consider this matter appropriately in accordance with law.  - 金融庁

そういったルール・ベース、プリンシプル・ベースの頭の整理をした上で、現在の金融庁による金融行政の遂行のありようというものを振り返ってみれば、財務省とは別の独立した行政機関として法令上位置付けられており、金融庁に金融行政上の権限は専属しているわけであり、それに基づいて、10年余りにわたって、金融庁として金融行政上の実績を積み重ねてきておりますので、名実ともに、これは大臣もおっしゃっていますけれども、金融庁と財務省は、別々のそれぞれ独立した行政機関としての位置付けが明確になってきているということかと思います。例文帳に追加

If we look at the current state of the conduct of financial administration by the FSA after considering the respective roles of the rules- and principles-based approaches, we recognize that as Minister Lozano said, the positions of the FSA and the Ministry of Finance as separate administrative organs have become clear, both in name and in substance, now that the FSA has more than 10 years of experience of financial administration in its legal capacity as an agency separate from the ministry and based on the exclusive authority over financial administration delegated to it.  - 金融庁

4 仮に差し押さえるべき物又は係争物が債権(民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第百四十三条に規定する債権をいう。以下この条において同じ。)であるときは、その債権は、その債権の債務者(以下「第三債務者」という。)の普通裁判籍の所在地にあるものとする。ただし、船舶(同法第百十二条に規定する船舶をいう。以下同じ。)又は動産(同法第百二十二条に規定する動産をいう。以下同じ。)の引渡しを目的とする債権及び物上の担保権により担保される債権は、その物の所在地にあるものとする。例文帳に追加

(4) When the property to be provisionally seized or the subject matter in dispute is a claim (meaning a claim prescribed in Article 143 of the Civil Execution Act (Act No. 4 of 1979); hereinafter the same shall apply in this Article), the claim shall be deemed to exist at the location of the general venue of the obligor of the claim (hereinafter referred to as the "third party obligor"); provided, however, that a claim for delivery of a vessel (meaning a vessel prescribed in Article 112 of said Act; the same shall apply hereinafter) or movables (meaning movables prescribed in Article 122 of said Act; the same shall apply hereinafter) and a claim secured by a security interest in property shall be deemed to exist at the location of such property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この黒板説については、近年になって反論が出され、海事史の金指正三博士は1990年に潮流のコンピュータ解析を行い、合戦の行われた日は小潮流の時期で、8ノットという早い潮流は無く、また大正時代に潮流を調査した場所は最も狭い早鞆瀬戸であり(ここで千艘以上の兵船で戦うことは不可能)、広い干珠島、満珠島辺りの海域では潮流は1ノット以下であり合戦に影響を与えるものではないとした。例文帳に追加

Concerning KUROITA's theory, in recent years objections to it have surfaced; in 1990 the maritime historian Dr. Shozo KANASASHI ran a computer analysis of the tides on the day of the battle, and concluded that there was a neap tide that day, and thus that there could not have been a strong, swift current of eight knots, and moreover pointed out that the tidal study done in the Taisho period had been conducted at the narrowest point of the Kanmon straits (where it would have been impossible for more than 1000 ships to fight), concluding that in the spacious area of sea near Kanju and Manju islands, the tide was under one knot in speed and would have had no influence over the course of the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういった今の経済的な混乱をつくったのは、やはり基本的にアメリカの一強の結果として、リーマン・ショックで破裂した、それまで30年かかってきた金融至上主義といいますか、マネーゲームといった経済の体質そのものがアメリカ自身の責任で、言うなれば「欲の股裂け」という言葉を使っていいのか知りませんけれども、まさにそういったことで、自分でサブプライム・ローンを始め、自分で破綻したわけですから、そういった意味で、そこは非常に大きな歴史的、世紀的な転換点だと思っています。例文帳に追加

The current economic turmoil has been caused by the Lehman shock, which was basically a consequence of the United States acting as the sole superpower. The characteristics of the U.S. economy as exemplified by its worship of finance or its inclination toward money games are to blame for that. That is, if I may say so, a self-inflicted wound caused by greed. The United States created the subprime loan business, and that led to its own collapse. In that sense, that was a historic, epochal turning point.  - 金融庁

基板上に、少なくとも感熱層およびシリコーンゴム層をこの順に積層してなる直描型水なし平版印刷版原版の製造方法であって、(1)ポリジメチルシロキサンを溶媒に溶解する工程、(2)少なくともポリジメチルシロキサンを含む溶液に架橋剤を加える工程、(3)少なくともポリジメチルシロキサン及び架橋剤を含む溶液に硬化触媒を加える工程、を含むことを特徴とする直描型水なし平版印刷版原版の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing a direct plotting waterless lithographic printing plate original plate by sequentially laminating at least a heat sensitive layer and a silicone rubber layer on a base plate comprises the steps of dissolving a polydimethylsiloxane in a solvent, adding a crosslinker to a solution containing a polydimethylsiloxane, and adding a curing catalyst to the solution containing at least the polydimethylsiloxane and the crosslinker. - 特許庁

(2) 出願に基づいて特許を求めている旨の記載を含む書類及びこれに関する書類又は通信であって所定の手数料の納付を必要としないものは,次の規定に従うことを条件として,ファクシミリにより送信することができる。 (a) 発信人が書類をファクシミリで送信しようと試みたが,登録局が受信した書類の一部若しくは全部が判読不能であるか又は登録局が当該書類の一部を受信しなかった場合は,当該書類は提出されなかったものとして取り扱われる。 (b) 送信した書類が判読可能であったこと及び完全な書類であったことの挙証責任は,発信人にあるものとする。例文帳に追加

(2) A document containing an indication that a patent is sought in pursuance of an application, and any document or correspondence relating thereto and not requiring the payment of any prescribed fee, may be transmitted by facsimile subject to the following provisions: (a) where the sender has attempted to transmit a document by facsimile, but part or all of the document received by the Registry is illegible or part of the document is not received by the Registry, the document shall be treated as not having been submitted; and (b) the burden of proving legibility and completeness of transmission lies with the sender. - 特許庁

再生可能な複数の楽曲から条件に適した楽曲を選択する楽曲選択装置130であって、ネットワーク上で更新されたコンテンツから得られる第1のテキスト情報と、蓄積された楽曲データから得られる第2のテキスト情報とを比較した結果に基づいて、更新されたコンテンツに対して関連度の高い楽曲を選択する楽曲選択部135を備えることを特徴としている。例文帳に追加

A music selection apparatus 130 selects the music suitable for conditions from a plurality of pieces of music which can be played back, and includes a music selection part 135 which selects the music with a high degree of association to the updated content based on a result obtained by comparing first text information to be obtained from the updated content with second text information to be obtained from accumulated music data on the network. - 特許庁

本発明に係る歯科切削加工用レジン材料は、無機充填材、アクリル系重合性モノマー、及び重合開始剤を含有する成形用組成物を加熱成形することで形成され、体積が20cm^3以上350cm^3以下であり、前記アクリル系重合性モノマーが、分子量300以上780以下のポリエチレングリコールジメタクリレートを6質量%以上30質量%以下の割合で含有する。例文帳に追加

The resin material for dental cutting processing is formed by heat-molding a molding composition that contains an inorganic filler, an acrylic polymerizable monomer, and a polymerization initiator, has the volume of 20 cm^3 or more and 350 cm^3 or less, and the acrylic polymerizable monomer contains a polyethylene glycol dimethacrylate with a molecular weight from 300 to 780 in a ratio 6 mass% or more and 30 mass% or more. - 特許庁

新興国の需要増に伴う資源・エネルギー消費の拡大、地球温暖化等の環境制約の高まり等は、グローバル市場や製造業各社の競争戦略に影響を及ぼす局面を迎えている。我が国製造業が技術的優位性を背景にプレゼンスを発揮するためには、市場別マーケティングの実施と保有技術の多様なニーズへの適用化、次代の布石としての技術力強化に資する人材の育成・確保が欠かせない。例文帳に追加

An increase in the consumption of resources and energy as a result of growth in demand in emerging countries and increasing environmental constraints such as global warming have come to affect the global economy and the competition strategies of manufacturing companies. In order for the Japanese manufacturing industries to increase their presence by taking advantage of their technological superiority, they need to implement marketing activities suited to individual markets, adapt themselves to the various needs for their technologies, and develop and retain human resources that contribute to the strengthening of technological capability as a stepping stone to success in next-generation industries. - 経済産業省

我が国の原子炉設置者、原子力に直接または間接に関連のあるメーカー等約480の団体が会員である(社)日本原子力産業協会は、社会から信頼され、社会の安心を得るために、原子力産業界の一人ひとりが、誇りと責任感をもち「どんな事故も絶対に起こさない」という意識をより一層高め、行動を通じて安全を確実に根づかせるための行動指針として、2006年10月以下の5条からなる「原子力産業安全憲章」を制定した。例文帳に追加

The Japan Atomic Industrial Forum Inc., consisting of about 480 business operators including manufacturers who are directly or indirectly engaged in the nuclear business, established a "Charter for Safety by Nuclear Power Industry" composing of the following five articles in October 2006 for every person engaged in the nuclear industry to have a sense of pride and a sense of responsibility, to raise the consciousness ofnot causing any accident by any means”, and to establish the safety by taking action in order to be trusted by society with public confidence. - 経済産業省

第一条 この法律は、内外の社会経済情勢の変化に伴い、裁判外紛争解決手続(訴訟手続によらずに民事上の紛争の解決をしようとする紛争の当事者のため、公正な第三者が関与して、その解決を図る手続をいう。以下同じ。)が、第三者の専門的な知見を反映して紛争の実情に即した迅速な解決を図る手続として重要なものとなっていることにかんがみ、裁判外紛争解決手続についての基本理念及び国等の責務を定めるとともに、民間紛争解決手続の業務に関し、認証の制度を設け、併せて時効の中断等に係る特例を定めてその利便の向上を図ること等により、紛争の当事者がその解決を図るのにふさわしい手続を選択することを容易にし、もって国民の権利利益の適切な実現に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 Owing to the changes in the social and economic climate at home and abroad, alternative dispute resolution (procedures for resolution of a civil dispute between parties who seek, with the involvement of a fair third party, a resolution without using litigation; the same shall apply hereinafter) has become an important means of achieving prompt dispute resolution based on the specialized expertise of a third party and in accordance with the actual facts of the dispute. Bearing such in mind, the purpose of the Act on Promotion of Use of Alternative Dispute Resolution is to provide for the basic concepts of the Act and for the responsibilities of the government and other entities; and to establish a certification system and set special rules on nullification of prescription and other matters so as to make alternative dispute resolution procedures easier to utilize, thereby enabling parties to a dispute to choose the most suitable method for resolving a dispute with the aim of appropriate realization of the rights and interests of the people.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十八条 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和三十年法律第百七十九号)の規定(罰則を含む。)は、第十五条第一項第三号、第五号、第七号イ、第十一号(非化石エネルギー法第十一条第一号に係る部分に限る。)及び第十三号(福祉用具法第二十条第一号に係る部分に限る。)の規定により機構が交付する補助金について準用する。この場合において、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(第二条第七項を除く。)中「各省各庁」とあるのは「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」と、「各省各庁の長」とあるのは「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の理事長」と、同法第二条第一項及び第四項、第七条第二項、第十九条第一項及び第二項、第二十四条並びに第三十三条中「国」とあるのは「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」と、同法第十四条中「国の会計年度」とあるのは「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業年度」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 18 The provisions of the Act on Rationalization of Budgetary Spending on Subsidies, etc. (Act No. 179 of 1955) (including penal provisions) shall apply mutatis mutandis to subsidies granted by NEDO pursuant to the provisions of Article 15, paragraph (1), item (iii), item (v), (a) of item (vii), item (xi) (limited to the part pertaining to Article 11, item (i) of the Non-Fossil Energy Act), and item (xiii) (limited to the part pertaining to Article 20, item (i) of the Assistive Products Act). In this case, the terms "ministries and agencies" and "the heads of ministries and agencies" in the Act on Rationalization of Budgetary Spending on Subsidies, etc. (excluding Article 2, paragraph (7)) shall be deemed to be replaced with "the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency" and "the chairperson of the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency," respectively; the term "the State" in Article 2, paragraph (1) and paragraph (4), Article 7, paragraph (2), Article 19, paragraph (1) and paragraph (2), Article 24, and Article 33 of said Act shall be deemed to be replaced with "the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency"; and the term "fiscal year of the State" in Article 14 of said Act shall be deemed to be replaced with "business year of the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

(1) 当事者は,授権代理人としての弁護士又は特許弁護士に代理させることができる。更に,次の者に限り,連邦特許裁判所に対して授権代理人として行動する権利を有する。1. 当事者又は当該当事者の関連会社(会社法第 15条)の従業者。官庁及び公法の法人(公的責務を果たすために,それらの当事者によって形成された結合体を含む)も,他の官庁又は公法の法人(公的責務を果たすために,当該当事者によって形成された結合体を含む)の職員に代理させることができる。2. 成年に達している家族構成員(財政法第 15条,生活パートナーシップ法第 11条),裁判官職及び共同訴訟人としての資格を有する者。ただし,代理が有給行為に係わっていないことを条件とする。例文帳に追加

(1) A party may act itself in a lawsuit before the Patent Court. The provisions of Section 25 shall remain unaffected. 1. employees of the party or a company affiliated with said party (Section 15 of Companies Act [Aktiengesetz]); authorities and legal entities of public law including the combined entities formed by public duties, 2. family members of full age (Section 15 of the Fiscal Code [Abgabenordnung], Section 11 of the Life Partnership Act[Lebenspartnerschaftsgesetz]), persons having the qualifications for judicial office and joint litigants if representation is not in connection with paid actions.  - 特許庁

セラミックや金属等の支持基板上に絶縁層が形成され、その絶縁層上に光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換層が設けられ、入射光により発生したキャリアを取り出すために、光電変換層の入射光面倒に第1の電極が、その反対の絶縁層側の面に第2の電極が形成された太陽電池において、支持基板上の光電変換層が形成されていない領域または絶縁層上の光電変換層が形成されていない領域に形成された第3の電極が前記第2の電極に接続されている構造とすることにより、入射光と反対の面の電気抵抗を低減し、高効率で大面積の結晶系太陽電池を得る。例文帳に追加

By attaining a structure for which a third electrode formed in an area, where the photoelectric conversion layer is not formed on the supporting substrate or in the area where the photoelectric conversion layer is not formed on the insulation layer is connected to the second electrode, the electrical resistance of the surface opposite to the incident light is reduced, and the crystal system solar battery of high efficiency and the large area is obtained. - 特許庁

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

本発明は、作動時に開裂するティアラインを有するインストルメントパネルの内部に装備される助手席用エアバッグ装置において、膨張展開可能な状態で収容されるエアバッグと;前記エアバッグを収容するハウジングと;前記インストルメントパネルの内側に配置され、少なくとも前記ハウジングの上部を覆うシュート部材と;前記ハウジングと前記シュート部材とを連結するブラケットとを備えている。例文帳に追加

The airbag device for a front passenger seat mounted in an instrument panel having a tear line torn in operation comprises: an airbag housed in an expandable/deployable state; a housing storing the airbag; a chute member arranged in the instrument panel and covering at least a top of the housing; and a bracket connecting the housing and the chute member. - 特許庁

水酸化マグネシウム11と水酸化マグネシウム11を順に被覆するステアリン酸からなる第一層12、有機シランカップリング剤からなる第二層13とからなる構造体20と、構造体20を混入されてなる少なくともエポキシ樹脂と、硬化剤と、カルボキシル基含有ゴムとを含むベース樹脂10とから構成されているノンハロゲン難燃性接着剤組成物において、ノンハロゲン難燃性接着剤組成物に占める構造体20の割合を10〜50体積%とする。例文帳に追加

The non-halogen flame-retardant adhesive composition is constituted of a structure 20 composed of a first layer 12 composed of magnesium hydroxide 11 and stearic acid for covering magnesium hydroxide 11 in turn and a second layer 13 composed of an organic silane coupling agent, a base resin 10 containing at least an epoxy resin in which the structure 20 is mixed, a curing agent and a carboxy group-containing rubber. - 特許庁

そういうものが、毎日、うまくいっていればお互いに「得した」、「損した」ということをやっている間で、お互いの間だったら、金持ち同士が「損した、負けた」と博打を打って、みたいな話ですから、なんということはないかもしれないですけれども、これが一般の投資家とか国民にまで影響が及ぶようなことがあってはならないということで、金融庁の責任みたいな、ではどこまで網をかけるのか、ということで苦労をしているのですけれども。では実態を捕捉して、それについてどう規制をかけて指導・監督していけば良いのか、ということは、本当に悩ましい問題なのです。私は、知恵があったら私自身が聞いて、金融庁長官も聞きたいと思いますよ。例文帳に追加

If those markets are going well every day, players can simply engage in an "I win, I lose" type of mutual transactions. If the transactions remain contained in a mutual setting, they are just like a game of gambling among the rich announcing their wins or losses and may therefore be nothing to be concerned about. The point, however, is that their impacts should not reach as far as general investors and the general public. That is where the FSA's responsibility lies, and we are struggling to determine how far our regulatory net should be extended. It is indeed a very nerve-racking question how to grasp the actual goings-on and how to determine ways to regulate them, as well as to guide and oversee them. I myself would like to hear any good ideas out there. I am sure the FSA Commissioner feels the same.  - 金融庁

色々言われる方もおられるし、それをきちんと受けとめるというのも、民主主義国家においては、政治的指導者は必要なことでございますが、他の事、少なくとも私は金融の分野の責任者でございましたから、この分野だけは、3月11日の被災のあった日に、すぐ日本銀行総裁と、お互いに2,700の金融機関、あるいは生損保にもお願いをさせていただきまして、国会のご理解をいただいて、(改正)金融機能強化法もできましたし、私は、色々ご批判、ご評価はあると思いますけれども、金融(担当)大臣としては、金融の分野では一生懸命やらせていただいたつもりでございまして、何ものぼせ上がって言う気はございません。例文帳に追加

There have been various criticisms, and political leaders in democratic countries must face up to criticisms squarely. However, regarding other matters, at least matters in the field of finance, for which I am responsible, I, together with the Bank of Japan’s Governor, requested 2,700 financial institutions and life and non-life insurance companies to facilitate financing on March 11, the day when the disasters occurred. I also obtained the Diet’s understanding and enacted the amended Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. Although I presume that there are various criticisms and assessments, I worked hard in the field of finance as the Minister for Financial Services. I am not being complacent.  - 金融庁

私のほうから、今も、ちょっと事務方から連絡が入ったのですけれども、為替レートが、また今、85円50銭まで下がっているということなのですが、今日の閣僚懇で、まあ「閣僚懇の中身は言うな」ということらしいのですけれども、そうとばかりは言っていれないので申し上げるけれども、こうした急激な円高が起きているということについて、G20や国際会議が何度も開かれている中で、こうして為替レートが急速に、乱高下というよりも、一つのドル安というようなトレンドが急速に進んでいるという、そうした状況に対して、我が国自身がこれにどう対応するか、ということとあわせて、アメリカや国際社会に対してこれの対応を求めるべきではないか、ということを、私は、(藤井)財務大臣にもお話をいたしまして、また、菅副総理に対しても、経済財政政策の責任者なので、「こうした一つの、もう円高のトレンドというような状況が非常に急激な形で進んでいるときに、それに対しての経済財政運営、やはり、これは機動的にやっていくべきなので、そういうことに対して、この政権はきちんとやっていく必要があるんじゃないの」と、補正予算、来年度予算編成についても、「マニフェストを実現するということも大事だけれども、そうした国内の経済にきちんと対応していくという、そういうことをやるべきではないですか」ということを、私は、申し上げました例文帳に追加

Just now, I heard from my staff that the Yen has risen to the dollar up to 85.50 yen. At today’s informal meeting of cabinet ministers -- although we are supposed to refrain from talking about what is discussed at the meeting -- regarding this rapid rise of the yen, I told the Minister of Finance (Mr. Fujii) that we should consider how Japan should deal with the excessively volatile exchange rate movements, or I should say the rapid decline of the dollar, and we should also urge the United States and the international community to take action to deal with it. I also suggested to Deputy Prime Minister Kan, who is responsible for economic and fiscal policies, that the government should flexibly take economic and fiscal policy measures at a time when a trend like the yen’s rise is rapidly progressing. Regarding the compilation of the supplementary budget and the budget for the next fiscal year, I said that although it is important to implement the election manifesto, the government should take appropriate measures with regard to the (ailing) domestic economy  - 金融庁

3 前項の規定による異議については、民事執行法第三十八条及び民事保全法(平成元年法律第九十一号)第四十五条の規定を準用する。この場合において、民事執行法第三十八条第一項中「強制執行の目的物について所有権その他目的物の譲渡又は引渡しを妨げる権利を有する第三者」とあるのは「有限責任事業組合の組合員」と、同条第二項中「第三者」とあるのは「有限責任事業組合の組合員」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(3) Article 38 of the Civil Execution Act and Article 45 of the Civil Provisional Relief Law (Law No. 91 of 1989) apply mutatis mutandis with respect to the objections pursuant to the preceding paragraph.. In this case, the term "a third party who has ownership of the subject matter of the compulsory execution or any other rights preventing the transfer or delivery of such subject matter" mentioned in paragraph 1 of Article 38 of the Civil Execution Act shall be deemed to be replaced with "a partner of a limited liability partnership," and the term "the third party" mentioned in paragraph 2 of the same Article shall be deemed to be replaced with "a partner of a limited liability partnership."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明の骨充填材は、生分解性高分子からなる繊維構造体、または、炭酸カルシウムおよびケイ素含有炭酸カルシウムから選ばれる化合物を含む生分解性高分子複合体からなる繊維構造体を、エレクトロスピニング法により布状または綿状に成形する成形工程と、繊維構造体の表面に、静電作用によりケイ酸アルミニウムナノ粒子を堆積させる堆積工程と、を経て製造される。例文帳に追加

The bone filling material is manufactured through a molding step of molding a fiber structure comprising the biodegradable polymer or a fiber structure comprising the biodegradable polymer composite containing the compound selected from the calcium carbonate and the silicon-containing calcium carbonate into the cloth shape or the flocculating shape by an electro-spinning method, and a deposition step of depositing the aluminum silicate nanoparticles on the surface of the fiber structure by an electrostatic action. - 特許庁

テレビ受像機は、テレビ放送番組の場面もしくは画面に関する付加情報を含むテレビ放送番組を受信して番組を再生するとともに、該付加情報を抽出して解析し、抽出・解析した該付加情報に基づいて、浴室内に設置された少なくとも1つの装置をネットワークを介して制御することにより、現在視聴中番組の場面に応じた臨場感のある視聴演出効果を創出する。例文帳に追加

The television receiver receives the television broadcasting program including additional information relating to the scene or image of the television broadcasting program, reproduces the program, also extracts and analyzes the additional information, controls at least one device installed inside the bathroom through a network on the basis of the extracted and analyzed additional information, and thus creates a viewing performance effect with presence corresponding to the scene of the program being viewed at present. - 特許庁

第一条 この法律は、地球の広範な部分を占める海洋が人類をはじめとする生物の生命を維持する上で不可欠な要素であるとともに、海に囲まれた我が国において、海洋法に関する国際連合条約その他の国際約束に基づき、並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現するための国際的な取組の中で、我が国が国際的協調の下に、海洋の平和的かつ積極的な開発及び利用と海洋環境の保全との調和を図る新たな海洋立国を実現することが重要であることにかんがみ、海洋に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにし、並びに海洋に関する基本的な計画の策定その他海洋に関する施策の基本となる事項を定めるとともに、総合海洋政策本部を設置することにより、海洋に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって我が国の経済社会の健全な発展及び国民生活の安定向上を図るとともに、海洋と人類の共生に貢献することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is, with regard to the oceans, to stipulate the basic principles, to clarify the responsibilities of the State, the local governments, business operators and the citizens as well as to formulate the basic plan with regard to the oceans and other basic matters with regard to the measures on the oceans, by establishing the Headquarters for Ocean Policy in order to promote measures with regard to the oceans comprehensively and systematically, through contributing to the sound development of the economy and society of our State and to improve the stability of the lives of citizenry as well as to contribute to the coexistence of the oceans and mankind, in consideration of the fact that the oceans, occupying broad portion of the globe, is an indispensable factor for maintaining the lives of the living beings including mankind, and the fact that it is important to realize a new oceanic State in harmonization of the peaceful and positive development and use of the oceans with the conservation of the marine environment, under the international cooperation, as our State surrounded by the oceans, based on the United Nations Convention on the Law of the Sea and other international agreements as well as on the international efforts on the realization of the sustainable development and use of the oceans.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十九条の九第一項に規定する認定手続が執られた貨物(同法第六十九条の八第二項の規定により積戻しを命じられたもの、同法第六十九条の九第五項の規定により同法第六十九条の八第一項第九号又は第十号に掲げる貨物に該当しないと認定されたもの及び同法第六十九条の十二第十項又は第六十九条の十七第十一項の規定により認定手続が取りやめられたものを除く。)例文帳に追加

Goods for which qualification procedures were taken under Article 69-9, paragraph (1) of the Customs Act (Act No. 61 of 1954) (excluding those ordered as reshipment in accordance with Article 69-8, paragraph (2) of the Act, those certified under Article 69-9 , paragraph (5) of the Act not to fall under goods listed in Article 69-8, paragraph (1), item (ix) or item (x) of the Act, and those for which qualification procedures were cancelled under Article 69-12, paragraph (10), or Article 69-17, paragraph (11) of the Act)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

面光源と、面光源上に配置され、液晶セルおよび前記液晶セルの面光源側の面に積層される偏光板を備える液晶パネルとから構成される液晶表示装置であって、該偏光板は、偏光フィルムと、プリズム状突起から構成される表面を有するプリズムシートとを備え、プリズムシートは、プリズム状突起から構成される表面が面光源に対向するように配置され、プリズム状突起の稜線方向に直交する平面内における、面光源の出射光の光強度分布が、式:A2/A1>10を満たす。例文帳に追加

The liquid crystal display includes a surface light source and a liquid crystal panel which is disposed on the surface light source and includes a liquid crystal cell and a polarizing plate, layered on a surface in the surface light source side of the liquid crystal cell. - 特許庁

例文

炭素繊維、炭素質マトリックス、及び該炭素質マトリックス中に分散された金属成分で構成された炭素繊維強化金属複合材料製搬送用部材であって、炭素繊維が、炭素繊維束を一方向に並べて、熱融着性樹脂含有繊維で該炭素繊維束間が分かれないように融着した一方向性炭素繊維シートを任意方向に配向させて複数積層したものを含むことを特徴とする。例文帳に追加

In this member for conveyance made of a carbon fiber reinforced metal composite material formed of carbon fibers, a carbonaceous matrix, and metal components dispersed in the carbonacious matrix, the carbon fibers comprise a plurality of stacked unidirectional carbon fiber sheets obtained by arranging carbon fiber bundles in one direction and fusing them with a heat fusible resin-containing fibers so that the carbon fiber bundles are not separated from each other and orienting in any direction. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS