1016万例文収録!

「今世界」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 今世界の意味・解説 > 今世界に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

今世界の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 862



例文

それについて所感如何にということでございますが、現在の国際的な金融経済情勢の下で、各国当局が日頃より様々なレベルで緊密に意見交換を行い、適切に協力していくことは、1929年(の世界恐慌)と、回のリーマン・ショックの後との一番の違いだということを以前より何度も申し上げましたけれども、お互いに協調政策あるいは協調していくということは、特にグローバル化の中では極めて重要であるというふうに考えております。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, the biggest difference between the period of the Great Depression of 1929 and the global crisis that followed the Lehman Shock is that in the current international financial economic situation, individual countries' authorities routinely exchange opinions at various levels and appropriately cooperate with each other.I believe that policy coordination is very important, especially amid the ongoing globalization.  - 金融庁

こういうことに関して、具体的に世界の証券界をどういうふうに考えるのかと、あるいは有効な規制をするにはどうしたらいいのかと、そういった宿題を、特にたくさん頂いているところでございますけれども、そういったことで市場の健全性、あるいは効率性、店頭デリバティブ、あるいはシャドーバンキンク(銀行システム以外で行う信用仲介)等の先般の金融危機を踏まえた証券分野における重要な金融規制改革(の検討)を行っているそういった機関でございます。例文帳に追加

The tasks include considering what the global securities industry should be like and how effective regulation can be introduced. IOSCO is studying important financial regulatory reforms in the securities sector regarding the soundness and efficiency of markets, over-the-counter derivatives and shadow banking (credit mediation conducted through means other than the banking systems) in light of the recent financial crisis.  - 金融庁

他方、各銀行ないし銀行経営者の皆さんも、般の世界的な金融市場の混乱の経験から、株式の保有には、株価の急激な変化等を通じて自らの財務の健全性に大きな影響を与えるというリスクがあるということについて、十分に教訓を得ておられるものと考えております。各銀行等においては、この経験あるいは教訓を踏まえて、特に株式保有に関するリスク管理をより一層的確に行うための具体的方策を、それぞれにおいて、まずは自主的に講じていくことが求められている状況かと思います。例文帳に追加

Meanwhile, I believe that from their experience of the current turmoil in the global financial markets, banks and bank managers have well learned of the risk that shareholdings may have a significant impact on their own financial soundness. Individual banks will first of all need to voluntarily implement specific measures to conduct more appropriate risk management concerning their shareholdings in particular, based on this experience and lesson.  - 金融庁

般の世界的な金融市場の混乱の経験から、銀行等による有価証券の保有には、急激な価格変化等を通じて財務の健全性に大きな影響を与えるリスクがあることが改めて認識されたものと考えております。各銀行等では、こうした経験や教訓を踏まえて、有価証券保有にかかるリスク管理を一層的確なものにしていくための具体的な方策を講じていくことが重要だと考えております。例文帳に追加

I understand that the recent turmoil in the global financial markets has served as a reminder of the fact that banks' shareholdings involve the risk that rapid stock price changes could have a significant impact on their financial soundness. I believe it is important that individual banks take specific measures to ensure more appropriate management of the risk involved in securities holdings based on the experiences and lessons of the financial crisis.  - 金融庁

例文

あなたが質問している点は、ある意味では、痛いところをつかれているのですよ、金融庁はね。デリバティブ商品何ていう、こんなの金融庁の職員も扱ったこともないでしょう。買ったこともなければ、扱ったこともないですね。そういう分野だって、商品が商品を生んでいくという分野が、世界で何千兆(円)でしょう。「兆」の部分ですよ。実体経済の何十倍もの(お金)が動いていると。しかも、目に見えないところではもっと動いているかもしれないですね。例文帳に追加

In a sense, what you are asking is touching a sensitive point. Take derivative instruments for example: those are sorts of things that, possibly, even FSA staff have never dealt in, never bought and never brokered. Nonetheless, the reality is that these products, by virtue of them giving rise to more and more products, now make up a some hundreds trillion yens or more on a global scale. This suggests that the amount (of money) involved is equivalent to tens of times the size of the real economy. There may be even more money being mobilized in out-of-sight venues.  - 金融庁


例文

それから、金融機関においてはこれに加えて、般の緊急保証というのは責任共有制度の原則を一時的に外して100%保証ということですので、金融機関から見ると信用リスクがほとんどないというものですが、各金融機関においては、この緊急保証の世界だけに安住するのではなく、これまでリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)への取組みの中で努力を続けてこられた融資先企業に対する目利きの能力を発揮していただいて、きちんとした積極的な金融仲介に改めてご努力いただきたいと思います。例文帳に追加

In addition, as the emergency guarantee scheme provisionally removes the principle of responsibility-sharing and provides 100% guarantee, there is little credit risk from the standpoint of financial institutions. However, I hope that rather than relying entirely on the safety of emergency guarantee, individual financial institutions will properly and actively act as financial intermediaries by exercising the ability to assess borrowers that they have continued to foster in therelationship banking” initiative.  - 金融庁

先日、金融庁の方で国内基準行の自己資本に関する緩和の延長ということが発表されたかと思います。市場が、当時はリーマン・ショックで、回は欧州危機ということで、市場の振れに対して経営を安定させるというねらいだと思うのですが、一方で、バーゼル(規制)など世界的に見ると金融機関の自己資本に対しては厳しい規制をかけるという流れとはやや逆行するものかとは思います。その辺りについて、大臣の方でご所見如何でしょうか。例文帳に追加

The other day, the FSA announced the extension of the flexible treatment of the capital adequacy requirement for banks that focus on domestic operations. I understand that when this measure was introduced, it was intended to stabilize the management of financial institutions after the Lehman Shock and this time, its extension is intended to bring stability in the face of the European crisis. However, the extension appears to somewhat run counter to the global trend of introducing rigorous capital adequacy requirements under the Basel regulatory regime. What are your thoughts on that?  - 金融庁

市場の動向につきましては、様々な市場参加主体がそれぞれの投資判断に基づき行動を行った結果ということでございますので、行政当局として、断定的なコメントを申し上げるということは避けさせていただきたいと思いますが、ただ一般論といたしまして、様々な指標がある一方で、世界的な金融混乱に端を発しました金融経済情勢は、引き続き様々な課題を抱えておりますので、金融庁といたしましては、市場の動向につきまして、後、十分に内外の動向を注視してまいりたいと考えております例文帳に追加

As market movements depend on the actions taken by market players based on their own judgments, I would like to refrain from making any definitive comments from the standpoint of an administrative authority. Generally speaking, there are still a variety of problems with regard to the financial and economic conditions resulting from the global financial turmoil, so the FSA will keep a close watch on developments in Japan and abroad  - 金融庁

般の危機は、加盟国の国内金融システムの安定がその国のマクロ経済の安定・成長の重要な要素であることに加え、一国の金融システムの問題が国際金融システム全体や世界経済の不安定化をもたらすこと、そして、IMFが危機対応の面で効果的な役割を果たすためには、柔軟で的確な加盟国支援の仕組みと、それを支えるしっかりとした資金基盤が必要であることを如実に示した。例文帳に追加

The recent crisis has taught many lessons. The stability of member countries' domestic financial systems is an important element in their macroeconomic stability and growth. In addition, problems in one country's financial system can jeopardize the whole international financial system. Furthermore, in order for the IMF to play an effective role in response to a crisis, it must have a flexible and appropriate framework for supporting member countries and a solid financial foundation to enable such action.  - 財務省

例文

なお、サブ・サハラ・アフリカでは、特に初等教育や幼児死亡率のMDGsの指標の達成も危ぶまれており、全世界のHIV/AIDSの感染者数の3分の2を同地域の感染者が占めています。後、これらの分野でのMDGsの達成に向けて国際社会がその取組を強化していく上では、援助を有効に活用しつつ公的サービスの供給が適時かつ適切になされていくことを重視すべきです。このためには、サブ・サハラ・アフリカにおける能力構築を更に強化していくことが必要であると考えます。例文帳に追加

Sub-Saharan Africa is not on track to achieve such the MDGs as child mortality and primary education.Nearly two-thirds of all people with HIV/AIDS live in this region.The international community, in intensifying its effort to help achieve MDGs, should place greater emphasis on timely and appropriate delivery of public services, while ensuring effective use of aid.To improve public service delivery, we need to strengthen capacity building in Sub-Saharan Africa.  - 財務省

例文

回の事務局ペーパーにおいて、開発途上国出身の理事室職員を対象としてキャパシティ・ビルディングを行うことや、CAS(国別支援戦略)の策定に際しての途上国の関与を更に強化すること、また、世界銀行内部において、本部から現地事務所に対する権限委譲を進めることにより、途上国政府に近いところで意思決定を行うようにするといった現実的な道筋が示されていることを評価しています。例文帳に追加

In doing so, the Bank and the Fund should attempt to yield results, one by one, wherever it is possible. In this context, the staff paper for this meeting should be commended as it outlines a practical road map. For example, it covers such realistic proposals as capacity building for Executive Directors' Offices staff members who are from developing countries; increased involvement of developing countries in the formulation process of CAS; and decentralization within the Bank through delegation of authority from the headquarters to regional offices that will allow decision-making on the ground, in the proximity of the governments of developing countries.  - 財務省

後、我が国製造企業が、中国をはじめとしてグローバルな最適立地を目指すことが、世界競争に勝ち抜くための必須条件となっていくとすれば、日本企業の日本からの財輸出による貿易収支黒字は表面的には縮小し、日本企業の海外資産・事業活動等からの配当等を含めた所得収支の割合がこれまで以上に高まっていく構造に変化していくものと考えられる(貿易収支と所得収支の比率(所得収支=1.0)は、1991年の3.69から2002年には1.42まで縮小(第3-4-19図))。例文帳に追加

If we take the targeting of China and other optimum global sites by Japanese manufacturing companies as a prerequisite for beating the global competition, then presumably there will be structural change in Japan whereby the trade balance surplus through goods exports by Japanese companies from Japan will shrink on the surface, and the proportion of the balance on income, including disbursements from overseas assets and business activities of Japanese companies will increase more than ever. (The ratio of the trade balance to the balance on income (taking the balance on income as 1.0) shrunk from3.69 in 1991 to 1.42 in 2002 (Fig. 3.4.19). - 経済産業省

気候変動が要因の一つになっている可能性が指摘される災害や新たな感染症、生活必需品である食料を始めとした様々な物価の上昇等のグローバル化の「影」の部分は、貧困層の生活に大きな影響を与えており、これらの国や人々にグローバル化の「光」の恩恵が行き届くような社会を構築していく必要がある。これは、後も世界経済が持続的発展を持続するためにも重要であり、貧困に対する対応も「地球的課題」であると言える。例文帳に追加

The “dark sideof globalization, such as climate change, considered a likely cause of natural disasters and emerging infectious diseases, and price increases in basic goods such as food and various other commodities, has substantial impacts on the lives of the poor. There is a need to build a social framework that will enable those countries and their people to take advantage of the benefits of globalization; and it is also essential for globally sustainable developments. Poverty eradication is also one of the biggest global challenges. - 経済産業省

米国の経常収支不均衡の拡大は、米国経済が世界経済をけん引してきた1つの結果であることは疑いがないものの、その持続性に関しては、政府部門においては、足許の財政収支の赤字幅拡大に加えて、1980年代と比較すると後の高齢化の進展により相当の負担が予想されること、家計部門においても債務残高の増加、貯蓄率の低下が進んだ結果、政府部門と家計部門の資金不足を海外マネーがファイナンスする形になっていること、等の点も考慮に入れる必要がある。例文帳に追加

There is no doubt that expansion of the US current account imbalance is one result of the US economy leading the world economy to date. However, two points have to be taken into consideration in terms of its sustainability. Firstly, for the government sector, in addition to the current expansion of the fiscal deficit, the graying of society is expected to begin imposing a much heavier burden than in the 1980s. Secondly, in the household sector too, growing outstanding debts and falling savings rates have created a situation in which foreign money is financing capital shortfalls in both the government and household sectors. - 経済産業省

以上のように、米国の経常収支不均衡の拡大は、米国経済が世界経済をけん引してきた1つの結果であることは疑いないものの、その持続性に関しては、政府部門においては、足許の財政収支の赤字幅の拡大に加えて、1980年代と比較すると後の高齢化の進展により相当の負担が予想されること、家計部門においても債務残高の増加、貯蓄率の低下が進んだ結果、政府部門と家計部門の資金不足を海外マネーがファイナンスする形になっていること、等の点も考慮に入れる必要がある。例文帳に追加

As explained earlier, there is no doubt that the expansion of the US current account imbalance is one result of the US economy leading the world economy to date. However, two points have to be taken into consideration in terms of its sustainability. Firstly, for the government sector, in addition to the current expansion of the fiscal deficit, the graying of society is expected to begin imposing a much heavier burden than in the 1980s. Secondly, in the household sector, too, growing outstanding debts and falling savings rates have created a situation in which foreign funds are financing capital shortfalls in both the government and household sectors. In order to achieve sustainable growth in the world economy, it is necessary for each country and region of the world to leave the current lopsided world economy behind and to build a resilient economic structure capable of matching intensified global competition to sharing the fruits of economic growth. - 経済産業省

このような考え方の下に、我が国が、世界に先駆けて企業、地域、個人の各々のレベルにおいてこうした評価尺度を整備し、競争軸の進化を実現することで、「新たな価値創造経済」に向かうことができるとすれば、それこそが我が国経済自身の競争軸の転換であり、後のグローバルな競争環境の下において、我が国の安定的な経済発展を実現するための強靱な経済構造の構築に資するものと言えよう。例文帳に追加

Given such concepts, if Japan is able to move to a “new value creation economyby developing such evaluation scales at the corporate, regional and individual levels and projecting these to the world through the realization of modalities for competition, this in itself will represent a change in the Japanese economy, and under future competition conditions in the global community, Japan would be able to contribute to the construction of a resilient economic structure able to realize stable economic development in Japan. - 経済産業省

(ⅳ)医療・介護・予防分野でのICT 利活用を加速し、世界で最も便利で効率的なシステムを作り上げる。このため、レセプト等の電子データの利活用、地域でのカルテ・介護情報の共有、国全体のNDB(ナショナルデータベース)の積極的活用等を図る。特に、全ての健保組合等に対して、レセプトデータの分析、活用等の事業計画の策定等を求めることを通じて、健康保持増進のための取組を抜本的に強化する。【健康保険法等に基づく厚生労働大臣指針を年度中に改正】例文帳に追加

(iv) Accelerate ICT use in medical care, nursing care, and preventative care and create the world’s most convenient and efficient system. Make use of electronic data, such ashealth insurance claim statements, share medical records and nursing care information on a co munity-wide basis, and actively utilize the National Database (NDB). In particular, drastically strengthen health and preventive care by asking all health insurance associations, etc. to formulate plans on analyzing and utilizing health insurance claim statement data, etc. (Amend Guidelines of the Minister of Health, Labour and Welfare pursuant to the Health Insurance Act, etc. by the end of this fiscal year)  - 経済産業省

5.次会合はまた、我が国が交渉を積極的にリードし、議論の進展に貢献できたという意味でも画期的であった。会合の直前に総理自らが「開発イニシアティブ」を発表し、ラウンドの成功に対する強い決意を世界に対して発信したことは、過去に例のないもの。我が国としては規模もさることながら、一村一品をはじめ、地に足のついた、実のある手法を示せたことも重要な貢献。例文帳に追加

5. Japan made its utmost efforts to contribute strongly to the progress of the discussion. It was unprecedented that our Prime Minister has announced a comprehensive "Japanese Development Initiative" just before the meeting, and sent out a message throughout the world on his strong resolve on the success of the Round. We think that not only the size of the Initiative, but also the fact that we were able to present realistic and fruitful approach such as the "One Village One Product" initiative is a major contribution.  - 経済産業省

6.回の交渉は連日の深夜までの議論が示すように、決して容易な交渉ではなかった。議長諮問会合(グリーンルーム会合)は通算で30時間を超えた。しかし、そのようなときも私は、「人間の顔をしたWTO」が世界中の人々の生活向上のために何ができるのかということを真剣に考えながら交渉に臨んだ。そのような思いで、先進国と途上国の橋渡しという立場から交渉の相場観作りに貢献できたと思う。例文帳に追加

6. As is clear from the fact that the meetings went on into midnight for days, this was no easy negotiation. I went into those negotiations always thinking seriously about how the "WTO with a human face" can contribute to the improvement of the living standard of the world population. With that spirit in mind, I was able to contribute to the convergence of views between developing and developed countries.  - 経済産業省

2.回の結果は、我が国のみならず、多角的貿易体制を支持し、その恩恵を受けている全WTO加盟国にとっても望ましくない結果である。貿易の拡大を通じた世界経済の成長が停滞することを懸念する。特に、後発開発途上国(LDC)をはじめとする途上国が利益を受けることを重視した開発ラウンドの趣旨に鑑みれば、年内妥結が困難となったことは、途上国にとっても痛手である。例文帳に追加

2. The suspension is an unfavorable result not only for Japan but for all WTO Members who support and reap the benefits of the multilateral trading system. It is a matter of concern should world economy growth through trade increase stall. In particular, it is a blow for developing countries that the prospect for conclusion of the negotiations by the end of the year has now become remote. This is in light of the current Round’s strong emphasis on benefiting developing countries, especially the LDCs.  - 経済産業省

後、世界に開かれた魅力ある国として我が国が歩んでいくために、高度なモノ作りの力や最先端技術といったハード面での強みに加え、これまで我が国の中で育まれてきた様々な文化的な価値を包含するソフト面での特性や長所を生かして新たな「日本ブランド」を確立すること、そして海外の人々のニーズや評価を踏まえつつ、そうした「日本ブランド」を積極的に海外に発信していくことが重要である。例文帳に追加

In the future, for Japan to progress as an attractive country which is open to the world, in addition to strengths in hardware aspects such as advanced production capabilities and cutting edge technologies, it is important to establish a newJapan Brand” which utilizes special qualities of intangible aspects and strong points which incorporate various cultural values historically fostered in Japan, and actively publicize such aJapan Brandoverseas while considering the needs and values of people overseas. - 経済産業省

同社は、2006年1月に世界で初の炭化ケイ素(SiC)インバーターの実証稼動に成功し、2009年11月には更なる低損失化技術の導入により、従来のケイ素(Si)インバーターとの比較で、電力損失約90%低減を実証した。SiCインバーター技術の応用範囲は幅広いことから、後、空調機器、太陽光発電システム用パワーコンディショナ、エレベーター等の様々な製品に活用されていくことが期待される。例文帳に追加

The company succeeded in the world's first demonstration of a SiCinverter in January 2006.In November 2009, the company introduced a technology to further reduce power loss and proved a 90% reduction of power loss compared to conventional Si inverters. Due to a wide range of potential applications, the SiC inverter technology is expected to be utilized in various products, including air-conditioning equipment, power conditioners for solar photovoltaic systems, and elevators. - 経済産業省

2009 年の第1回国際会議にはラグジュアリー層を顧客としたリゾートホテルを経営するシックスセンシズリゾートの創業者を、翌年の第2 回会議にはリッツ・カールトンホテルの創業者と世界有数のフランス料理のシェフを招へいして、オピニオンリーダーを通じた石川の魅力の対外発信に努めるとともに、後の需要開拓のために、ラグジュアリー層の動向やニーズを把握したところである。例文帳に追加

In the first international meeting in 2009, the founder of Six senses resort was invited, who manages a resort hotel the customers of which belong to the luxury group. For the 2nd meeting in the following year, the founder of Ritz Carlton hotel and the world's famous France cuisine chef were invited as an opinion leader. In these meeting, information on Ishikawa's charm was disseminated to the world through the opinion leaders, and the organizers were able to understand the movement and needs of luxury group in order to explore future demands. - 経済産業省

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。例文帳に追加

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

それから、金融のことについては、私は専門家ではございませんけれども、こういった景気の、リーマン・ブラザーズショック以来、世界の経済は、ある意味で一変しているわけでございまして、そういった中で、本当に、各国各様に問題を抱えておりますが、私は、まさにリーマン・ブラザーズショックというのは、アメリカ型の、まさに金融資本主義、あるいは大変強力に、この30年、特にソ連が崩壊した後、一強の国としての経済、あるいは政治、軍事的に、非常に、アメリカという国家は強かったわけでございますけれども、その中核をなしたのが、いわゆる金融資本というものだというふうに認識しておりまして、アメリカ型の、いわゆる金融を中心とした資本主義は、リーマン・ブラザーズショックを一つの大きな曲がり角として変質をせざるを得なくなったと、そういった事態の、そして、それを政治的に、ご存知のように、バックアップしていたのはアメリカの共和党のブッシュ(前)大統領でございます。そのアメリカですら、オバマ(大統領)さんに代わったわけでございまして、そういった意味で、非常に、世界を見回しても、ギリシャ・ショック、は、こういったことも新聞紙上を賑わせておりますが、そういった、国際的にも、、金融行政、あるいは経済情勢、あるいは、そういったことを含めた経済政策は大きな節目にあると。例文帳に追加

While I am not an expert in finance, I am aware that the global economy has drastically changed in some ways since the Lehman Brothers shockwave, and that each country truly has its own problems. Over the past three decades, especially since the collapse of the Soviet Union, the United States has been extremely powerful in economic, political and military terms as the single most dominant country, and my understanding is that so-called financial capital has played a central role. I believe the Lehman Brothers shockwave was a major turning point for American-style finance-oriented capitalism, leaving it no alternative but to undergo transformation. As you are well aware, the financial capital had the political backup of former U.S. Republican President George W. Bush. Nevertheless, even the United States had its President changed to Barack Obama. If you take a look around the world, events like the Greek shock are making newspapers headlines nowadays. In that sense, economic policies including financial regulation and supervision are currently at a major juncture on an international scale.  - 金融庁

だから、いろいろ、これは一般投資家が、その商品にとって正確な知識を持ち得るかどうかというようなことも一つあるでしょうね。そういうことを含めての営業のやり方もあるだろうし、だから、全般について、、検討しているところなので。だから、この世界は難しいのですよ。「虚」が「虚」を生んでいるような世界があるでしょう。簡単に言うと、言葉は悪いですけど、博打場みたいなところがありますね。実態的な取引と関係ない形で、こんなことを言ったらおかしいけれども、昔、電車が来たら、次に来るのが奇数番号か偶数かということで賭けていたでしょう。それと似たような、実態とは縁のない形での取引がされる危険性があるし、いろいろな、そういう物事を捕まえてはやる。これは、お互いだけだったら何ということはないかもしれない。それでも、やはり取引がでかくなってしまった場合、それが破裂してしまった場合は、経済全体に影響が起きる場合があるので、「相対取引で、お互い納得づくで勝手に商品を取引していたので、損しようが関係ない」といってしまえない面もあるわけでしょう。だから、そういうことを含めて、、検討しているという最中です。例文帳に追加

This concerns the issue of whether you can expect ordinary investors to have accurate knowledge regarding such products. It also concerns how sales activity is conducted, so we are considering all these issues. This is a complicated field. Some derivatives are like creating something from nothing. To put it simply, it is like, if I may say so, gambling. This has nothing to do with trading actual goods. In a betting game that used to be popular, we placed a bet as to whether the serial number of the next train would be an odd or even number. This is somewhat like that game, and transactions could be made without any relation to the real economy. If the parties involved in such transactions alone are to be affected, it may not be so problematic. However, as the scale of transactions has grown, the entire economy could be affected if the deals implode. So, we cannot just say, “We don't care if you suffer losses, as you have done the OTC(over-the-counter) deal with each side understanding the risk.” Therefore, we are considering all these issues.  - 金融庁

その中で、中国と日本とを合わせて17%の世界のGDPがございますから、そういった中で、日中戦略的互恵関係に基づいた日中の経済の交流、これはもう交流といえども民間の交流だということをはっきり温家宝さんが言っておられましたが、そういった中でも、皆様方はもうご存じのように、経済交流と言えば企業でございますから、やはり企業活動がきちっとできるためには、もうご存じのように、健全で強力な金融機関がないと企業というのが、経済活動はできないということは、もう皆様方はよくご存じでございますが、そういった意味でも、ぜひ中国の日系企業、はむしろ世界の中で非常に中国の景気は元気がいいわけでございますから、そういった中で、その中で日本の日系企業も、特に技術の面だとか、こういったことではもう皆様方ご存じのように、例えば公害、地球環境、省エネ技術とか、そういった非常に高い技術を持った企業もたくさん出ているわけでございますから、そういったことも日中ハイレベル協議では出ておりました。例文帳に追加

He also pointed out clearly that since Japan and China together make up 17 percent of the global GDP, economic interactions between Japan and China in a mutually beneficial relationship based on common strategic interests are now taking place on a private-sector level. The leading role in any economic interaction is played by companies, which could not operate well without sound and robust financial institutions. In that and other senses, a variety of points were made at the Japan-China High-Level Economic Dialogue, including the fact that the Chinese economy is extremely strong in the current global context and that an increasing number of Japanese companies operating in China excel particularly in the field of technology, including those with highly advanced anti-pollution, global environmental, or energy saving technology.  - 金融庁

私は先々週でございますか、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長ともお話ししましたし、先週というか週は周小川、中国の中央銀行の総裁とも話をさせていただきましたけれども、率直に言えば、こういった話も当然、非常に世界的なG20で決める話でございまして、非常に世界の金融機関の安定性と、それから同時に自己資本の定義、あるいは定義と申しますか、自己資本の定義、それから質と量、こういったことがまた同時に、皆様方ご存じのように十数年前、日本は大変金融ショックといいますか、金融危機に襲われまして、当時、私も与党の国会議員で閣僚をやめたすぐ後で、閣僚のときにも北海道拓殖銀行が倒産したということが起きましたので、本当にあのとき貸し渋り、貸しはがしになりまして、非常に皆さん方もご記憶のある方が多いと思いますが、本当にばたばた企業も倒産いたしまして、そういった意味で、要するに、自己資本の比率が高ければ高いほどいいというものでもございません。例文帳に追加

I spoke with FRB (Federal Reserve Board) Chairman Bernanke two weeks ago and also had a chance to speak with People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan this week. Frankly speaking, this is, as a matter of fact, a kind of issue to be decided on by the global forum of the G20, as it relates to stability of financial institutions worldwide and, at the same time, the definition of capital adequacy, and the quality and quantity debate, among other things. A dozen years or so ago, Japan was hit by a financial crisis. When I was previously a minister, I witnessed something similar – the failure of the Hokkaido Takushoku Bank – which resulted in a credit crunch and credit withdrawal that, as many of you must remember, indeed caused a large number of companies to go under one after another. In that sense, it is not necessarily a positive thing to make a capital adequacy ratio higher and higher.  - 金融庁

私が少なくとも持っている情報だと、中小企業金融円滑化法で少し倒産が減ってきたというようなことがありますが、やはりここのところ円高もございまして、それからヨーロッパのソブリンの問題、それからアメリカの景気の下振れリスクの問題等々、非常に景気が思わしくないというのが世界の経済の実態でもございまして、そういった意味で非常に企業は、特に日本の場合は円高で、私の選挙区でも輸出関連産業の中小企業が多いのですが、そういったところは為替の介入とか、あるいは円高対策、度第3次補正予算でもやりますけれども、そういったことが関係あるのかなというふうに思っております。例文帳に追加

At least from the information I have received, the number of corporate failures has been declining because of the SME Financing Facilitation Act. Nevertheless, the global economic situation is very unfavorable, as indicated by the yen's recent strength, the European sovereign debt problem, and downside risk for the U.S. economy. In the case of Japan, the rising number of failures that you mentioned may be related to the yen's strength. In my electoral district, too, there are many export-dependent SMEs. Exchange market intervention has been conducted, and measures to deal with the yen's strength will be included in the third supplementary budget.  - 金融庁

これは、ご案内のように、世界に対して、ギリシャ発のそういう影響というのは、当然ながら及んでいますよね。それに対してユーロ(EU)自体がどう対応するのか、ということで、、懸命な対応をしてくれているわけですけれども、やはり、日本としてもその影響は受けざるを得ないと思います。その影響を日本自体が制御する方法があるのかというと、残念ながらこれを、特に、金融市場について遮断するという方法はないわけです。日も、四百何十円か株価が下がっているようですけれども。そうした影響が出ているわけですけれども、やはり、日本としてやるべきことは、そうしたいろいろな大波小波がどんどん被ってくる中で、日本全体をどう強化していくのかという、日本独自の努力、日本でできる努力をどうやっていくのか、ということがないといけないと思いますよ。例文帳に追加

As you may already be aware, the impact from Greece is spreading across the world, not surprisingly. The primary concern is how the European Union (EU) itself would respond to this, and indeed, the EU is currently working hard on it, but ultimately, it will inevitably affect Japan as well. As to whether or not Japan itself has any means to control such impact, regrettably, it has no means to completely shield itself from it, especially in regard to financial markets. Even today, the Nikkei average plummeted by four hundred yen or more. Given that there has been such an impact, I believe, after all, that Japan must determine ways to strengthen itself from within, and ways to implement efforts that are unique and feasible to Japan, while experiencing such global ups and downs, both big and small.  - 金融庁

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

いわゆる改正貸金業法でも、健全な借り手があるということは当然申し上げたわけでございますし、それから、多数の消費者金融においても、引き続き健全な資金需要者も存在していること、また銀行等の業態の金融機関においても、消費者金融分野に積極的に取り組んでいること、これはもうご存じのように、大手の銀行でもこういった消費者金融分野に乗り出していますし、特に諸外国の、日本でもでも、名前は言いませんけれども、大手の世界的な大きな金融機関、銀行でもこういう分野に日本でも消費者金融の重要な業務分野となっていることを踏まえて、これはもう基本的には、先ほど私が申し上げましたように、消費者金融市場も将来的には非常に期待されるマーケットでありまして、その中の重要な役割を担っていただきたいと思っています。例文帳に追加

In many consumer finance companies, there continue to be people with a healthy demand for funds, and in financial institutions in other industries such as banks, aggressive efforts are being made in the consumer finance sector. Leading banks are entering the consumer finance sector and, in major global financial institutions and banks, this sector has become a significant business segment. Basically, the consumer finance market is an extremely promising market, so it is hoped that consumer finance companies will play a significant role in that market.  - 金融庁

重視していることは、もうさっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

それともう一つは、ご承知のように、デリバティブ商品と言ったら、そういう金融工学に基づいてのいろいろな新しい商品が、世界中で売りまくられているわけでありまして、ご案内のように、それが破綻をすることによって、実体経済まで大変な影響を受けると。最近でも、そういう事態がアメリカに端を発して起きたわけでありますけれども、そうした金融商品の取引をめぐって、これを「善良な」と言いますか、一般の投資家までもが、知識を持たないで、欲に駆られてみたいな形でどんどん被害を被っていくということは、やはり我々政府としてはどうしても避けなければならないと。金融庁もそういう立場でまでもやっているわけでありますけれども、そういうことに関して、一つは、このお互いの、いろいろな取引の中で、皆さん方ご承知のように、錯綜した取引が行われるわけでありますけれども、損失が起きた場合の清算等について、できることなら一括して処理ができるようなあり方というのを作れないかどうかというようなことを、金融庁事務局において、、検討してくれておりますので、この辺りで良い案が出てくれば、これを法制化するという場合も起きてこようかと思っております。これにも、、取り組んでいる最中であります。例文帳に追加

For another thing, derivatives products, which are new products based on financial engineering, have been sold around the world and the implosion of derivatives deals has had a significant impact on the real economy. Recently, such a situation occurred in the United States. By all means, the government must avoid a situation in which greed leads even innocent ordinary investors, who lack adequate knowledge, to suffer financial damage. The FSA (Financial Services Agency) has already been acting from that perspective. As you know, there are various ways of trading between many counterparties in the market. The FSA is considering if it is possible to set a central body that clears off all gains and losses made in the market through these trading. If a good proposal comes up in this respect, we may enact it into law. This is another matter we are now working on.  - 金融庁

また、金融(担当)大臣としてでございますが、金融庁の任務としては金融システムの安定、それから利用者の保護、それから利用者利便の向上、それから公正・透明で活力あるマーケットの確立ということが、金融庁の大前提でございますが、日、総理大臣から頂きました金融の円滑化ということもございまして、3年前のリーマン・ショック以来、大変世界的に不況でございまして、そういった中で中小企業金融円滑化法を亀井前大臣が作られたわけでございますけれども、これを先般皆様方にも発表させていただきましたように、1年間延長するということを、東京、大阪、名古屋、福岡、北九州、仙台と、色々な日本の地域に行って中小企業4団体あるは地域の金融機関から色々ヒアリングをさせていただいて、確かに金融の規律ということも一面にはありますけれども、の状況において政策というのは、太陽があれば月があり、光があれば陰があるということを私は何回か申し上げましたように、やはり1年間延長することが、の金融の行政(機関)の長としては、正しい決断だと思って判断させていただいたわけでございまして、次期通常国会に提出し、その早期成立に全力を挙げたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding my duties as the Minister for Financial Services, the basic missions of the Financial Services Agency (FSA) are to ensure the stability of the financial system, protect users, improve the convenience of users, and establish a fair and transparent market. However, the facilitation of financing, regarding which I received an instruction from the Prime Minister today, is also important. As the global recession has continued since the Lehman shock, which occurred three years ago, Mr. Kamei, my predecessor as the Minister for Financial Services, put into force the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.). After holding hearings with four associations of small and medium-size enterprises (SMEs) and regional financial institutions in various places across Japan, including Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Kitakyushu and Sendai, I concluded that it would be the right decision to extend this act for one year as the head of the administrative agency in charge of financial affairs. We will submit a relevant bill to the next ordinary session of the Diet and do all we can to have it enacted at an early date.  - 金融庁

証券会社への検査については、3年ほど前に金融庁から監視委員会に移管されたことは承知しておりますが、監視委員会の検査は犯則調査やコンプライアンスの検証が中心になりがちで、今世界的に問題になっている証券会社の財務の健全性やリスク管理態勢の検証が不十分であったり実効性を欠いているという批判や指摘が内外でされていて、こないだ監視委員会が公表したプロジェクトがこうした批判に対応したものになっているのかどうかということと、また、証券会社への検査権限を監視委員会に移管した妥当性についてどのようなご見解をお持ちなのか伺います。例文帳に追加

I know that the authority over inspection of securities companies was transferred from the FSA to the SESC about three years ago. However, there has been criticism that inspection by the SESC tends to focus on the investigation of violation of laws and the examination of compliance, and that the SESC’s examination of the soundness of securities companiesfinancial conditions and risk management systems are insufficient and ineffective. Could you tell me whether the project for reviewing the securities inspection process announced by the SESC address such criticism, and how you view the appropriateness of the transfer of the authority over the inspection of securities companies to the SESC?  - 金融庁

一点だけ留意しておかなくてはならないのは、こういった中期的な規制の再構築・規制の強化という課題と同時に、現在、足下で金融市場・金融システムが相当混乱している、そのことが実体経済にも悪影響を及ぼし世界同時不況のような様相を呈している、この実体経済の悪化が跳ね返ってまた金融セクターの健全性を損なう、こういった状況にあるのも事実でございますので、中期的な規制の再構築という課題への取組みが、足下におけるこの厳しい状況を更に悪化させるというようなことにならないように、気をつけながら進めていかなくてはいけないと、こういうことかと思います。例文帳に追加

One thing we should keep in mind is that while we face the task of rebuilding the framework of regulation and strengthening regulation in the medium term, the financial markets and the financial system are in a state of great turmoil now, producing a negative impact on the real economy and triggering something like a global recession, and the deterioration of the real economy has in turn undermined the soundness of the financial sector. Therefore, we must tackle the medium-term task of rebuilding the framework of regulation in ways to prevent this effort from leading to further deterioration of the severe situation we face now.  - 金融庁

他方、アメリカもイギリスも中身を変更して自己資本があまり毀損しないような形の簿価にすることも出来るみたいな変更を回しているわけですから、我々は一般的な改正だけではなくて、日本あるいは世界の簿価の見直し、長期的な簿価の制度の見直しと緊急的な見直しと僕は2つあるんだろうと思いますけれども、緊急的というのは極端に言えばシステムリスクを起こすようなもので、もちろん不合理なものは駄目ですけれども、合理性のあるもので変えられるものがあったら変えていったらいいのではないかということで、昨日企業会計基準委員会にお願いをしたところであります。例文帳に追加

Meanwhile both the United States and Britain have revised the standards in ways to allow book value accounting and avoid damage to the capital of financial institutions. I think that there are two kinds of revision, namely, a revision of the accounting standards in Japan and around the world that should be made from a long-term perspective, and an emergency revision. By an emergency revision, I mean a revision regarding items that could lead to system risk in an extreme case. Although an unreasonable revision should of course be ruled out, a reasonable revision should be made if possible. So I made a request to the Accounting Standards Board of Japan in this respect yesterday.  - 金融庁

それと同時にもともと、これは長くやっていたG7会合でありまして、昨年のG7と同じように世界の経済金融が非常に厳しくなっているという状況、とりわけアメリカがオバマ新政権になり、私のパートナーがガイトナーさんになり、昨日ちょっと電話で色々お話をしましたけれども、アメリカの方でもいわゆるTARPの使い方、あるいは新しい対策法を国会で審議をされているということでありますから、ロンドンではそういった各国の状況、とりわけアメリカの状況、「バイ・アメリカン」がどうなっているのかも含めて率直に意見交換をして4月につなげていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

At the same time, G-7 meetings have been held for a long time, and we are facing very severe global economic and financial conditions, as we were on the occasion of last year’s G-7 meeting. In particular, Mr. Geithner has become my U.S. counterpart under the new Obama administration, and I had telephone conversations with him yesterday. I hear that in the United States, Congress is deliberating how to use TARP (Troubled Asset Relief Program) and new rescue legislation. So, in London, I would like to have frank exchanges of opinions about the situations in individual countries, particularly the United States, including developments related to theBuy Americanprovision, in preparation for the April meeting.  - 金融庁

そういった意味で、やはり世界の経済は、ヨーロッパも含めて、リーマン・ショック以来、非常に変化しつつある、あるいは不安定になりつつあるところもありますから、そういったことが、実は、私が責任者としてお示しした変化の最大の点だと思っております。具体的に言えば、アメリカのSEC(証券取引委員会)のシャピロ委員長が、「(IFRS適用を求める)アメリカの企業と投資家の声はそれほど大きくない」と(おっしゃっておりました)。先日も経団連が報告書を出していましたが、2年間、IFRSの任意適用をしましたけれども、(日本では)3,600社のうち3社しか手を挙げていないのです。ということは、(割合で言えば)1,000社に1社ぐらいです。例文帳に追加

The global economy, including the European economy, has been undergoing significant change, or has been growing unstable, since the Lehman shock. That is the greatest change. To be more specific, U.S. SEC (Securities and Exchange Commission) Chairwoman Schapiro said that calls for the application of IFRS from U.S. companies and investors are not very strong. According to a report recently issued by Keidanren, during the two years since the introduction of a voluntary application of IFRS, only three of the 3,600 eligible Japanese companies have applied it. That roughly means only one in 1,000 companies.  - 金融庁

いろいろな制度の見直し、あるいは改善ということにつきましては、必ずや作用、それと反作用というか副作用といったものも常にあろうかと思います。しかし、トレンドといたしましては、やはり日本はこれから、一方で、少子高齢化社会を迎えるわけでもございます。個人も大変大きな金融資産を持っていらっしゃる、そういったものを国全体としてどういう具合に活用していくか、あるいは個々人もそれをどういう具合に活用していくというのは、大事な視点かと思います。もちろん、回、サブプライムで起きましたように、物事の行き過ぎというのは、それは絶えずチェックしていかなければいけないと思いますけれども、一方で、世界の全体の市場の中で、日本もそれ相応の役割を果たしていくことは必要かと思っております。例文帳に追加

The revisions and improvements of institutional frameworks always entail positive effects and negative side effects. However, Japan is facing the trends of a declining population of children and an aging of society. Japanese individuals have a vast amount of financial assets, and how Japan as a country or as individuals themselves should make use of those assets is an important issue. Of course, it is necessary to constantly check excesses like those that occurred in relation to the subprime mortgage problem. On the other hand, it is necessary for Japan to play a suitable role in the global market.  - 金融庁

大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実はアメリカなどで非常に多いのですね。例文帳に追加

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.  - 金融庁

たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。例文帳に追加

Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement.  - 金融庁

年3月末の数字で、我が金融庁は、世界でも最も先進的な取組みとして、サブプライム関連の証券化商品、あるいはこの3月期については、その対象を広げてサブプライム関連以外の証券化商品、すなわちサブプライム以外のCLO(合成ローン担保証券)、CDO(合成債務担保証券)、あるいはサブプライム以外のRMBS(住宅モーゲージ担保証券)、さらにはCMBS(商業用不動産担保証券)、そしてレバレッジド・ローンというカテゴリーに分けて、我が国の預金取扱金融機関全てが保有しているこれら証券化商品等について、国全体の分を集計しそれを公表しているということでございます。例文帳に追加

As world-leading disclosure practice, the FSA has compiled and disclosed data regarding subprime-related securitized products as of the end of March 2008. As for the fiscal year ended in March, the FSA expanded the scope of disclosure to include securitized products not related to subprime mortgages, namely non-subprime CLO (collateralized loan obligations) and CDOs (collateralized debt obligations), as well as non-subprime RMBS (residential mortgage-backed securities), CMBS (commercial mortgage-backed securities) and leveraged loans. The FSA then compiled and disclosed nation-wide data regarding all Japanese financial institutions' holdings of securitized products with regard to each of these categories of securities.  - 金融庁

、欧米の側でいわゆる証券業務と申しましょうか、あるいは投資銀行業務と申しましょうか、それから伝統的なコマーシャルバンキング(商業銀行業務)との間で、業者というかエンティティー(事業体)の組織のあり方に関して、形が変わりつつある、エンティティーの仕組みというか、形態が変わりつつあるというご指摘がございましたが、その金融仲介業を行う金融機関の組織形態のあり方の問題とは別に、金融仲介の様々なルート、チャネルが、いわゆる直接金融そして間接金融、投資銀行業務の中に位置づけられる直接金融の世界を仲介する仕事、それから商業銀行を通じて預金の受入れ、そして資金の貸出というようなことを中心とする商業銀行の業務の両方が存在しているということであろうかと思います。例文帳に追加

You pointed out that the structure of business entities is transforming with regard to the securities business, or I should say the investment banking business, and traditional commercial banking. However, apart from the issue of how a financial institution engaging in the financial intermediary business should be structured, there are various channels of financial intermediation, including both direct financing, which is part of the investment banking business, and indirect financing, which mainly comprises deposit-taking and the lending of funds.  - 金融庁

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

さらに公的年金については、昨、年金財政の健全化とともに、将来の年金受給額の向上や負担の軽減の観点から、世界最大級の年金基金にふさわしい運用を図るため、積立金の運用の自由度を高め、オルタナティブ投資も投資対象とするべきとの議論(経済財政諮問会議グローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループ第二次報告「公的年金基金運用の改革に向けて」平成20年4月)もなされており、ベンチャーキャピタルへの出資がそもそも不可能である現状を早期に解消するべきである。例文帳に追加

In terms of public pension funds, a recommendation has been made recently that they should be allowed more discretion in management of their reserves and be authorized to invest in alternative assets, so that they are managed in a way suitable for one of the largest pension funds in the world with the view to keeping pension financing in a sound condition, as well as granting more to future pensioners and reducing the burdens of present contributors (“For Reform of Management of Public Pension Funds,” Second Report of the Working Group on Financial and Capital Markets, Expert Committee on Reforms Addressing Globalization, Council on Economic and Fiscal Policy, April 2008). Present obstacles that outright prohibit pension funds from investing in venture capitals should be removed soon.  - 経済産業省

そういったことを踏まえて、日本は1997年から始まった、あるいはその2年前から始まった住専で、非常に厳しい、痛い目といいますか、あるいはぎりぎりのところまで行きましたので、その苦しい経験を踏まえて、日本は、銀行に関して、破綻法制、あるいは一旦破綻した銀行がどのように再生するかということの法制が世界で一番整備されている国だと思っております。そんなことを踏まえて、金融機関の金融危機の再発防止、あるいは金融システムの強化に向けて、回のG20、財務大臣・中央銀行総裁会議の場においても引き続き、少し私が駄弁を弄しましたけれども、そういった経験を踏まえて健全で強い金融機関が必要ですし、健全な金融機関がなければ、持続可能な企業経営あるいは自由主義社会はある意味で成り立たないわけでございます。やはりその辺のバランスというのが大変大事でございます。そういった立場をきちっと主張しつつ、国際的に協調して取り組んでまいりたいと思っております。例文帳に追加

Japan was struck very hard and pushed to the brink by the financial crisis, which started in 1997, and the jusen problem, which started two years earlier than that. Based on this bitter experience, Japan has established the world's most advanced legal framework regarding the failure of banks and the rehabilitation of failed banks, I believe. In light of that, we will continue to engage in international cooperation at the forthcoming meeting of the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors with a view to preventing the recurrence of a financial crisis and strengthening the financial system. Without sound financial institutions, sustainable corporate management would be impossible and a liberal society would be unable to function. Pursuing the right balance in that respect is very important. We will engage in international cooperation while firmly arguing our cases.  - 金融庁

例文

しかし、同時にそれではから保険の行政に関してどういう点をやっているのか。まだ日本ほど保険が進んでいるとは思っておりませんけれども、しかし同時に、日本の保険業界もご存じのように大変ここ10年間株価は下がる、あるいは金利が下がるということで、費差益・利差益・死差益というのが保険業にはございますが、本当に利差益が少なくて大変一時は末端逆ざやが1兆円余の保険業界でもあるというような冬の時代が長く続きましたけれども、多くのかなりの、我々が27年前に通ったころは、日本の名前がついた生命保険会社法だったのですけれども、色々な外資からも変わったところもありますので、そんなことを含めて度アメリカでも保険ということが、ご存じのようにアメリカは保険の基本的監督は州単位なんですよ、アメリカの政府は。州単位で保険をやっていまして、連邦政府というのは、金融規制改革法で初めて連邦政府の中に保険担当の部署をつくるんですよ、度初めて。しかしながら、AIUなんていう世界で一番大きな民間保険会社をアメリカは実質国営化しましたけれども、そこら辺で保険業界というのはちょっと穴と言ったらおかしいけれども、中央政府とまで交渉しましても、これは中央政府の話だということもしばしばございまして、そういった意味で保険というのはなかなか、アメリカは合衆国ですから、税金なんかも州によって違いますね。例文帳に追加

Simultaneously, how should insurance be regulated and supervised from now on? I believe insurance in China is not as advanced as in Japan yet. But then again, Japan’s insurance industry has experienced falling stock prices and interest rates over the past decade and suffered a long period of winter-like hardship: the insurance sector, where they have something calledexpense profits”, “interest gain” and “mortality profits”, the interest gain was so squeezed that at one point, negative carry was more than 1 trillion yen. In the United States, the federal government will be establishing a division in charge of insurance for the first time within the federal government organization under the financial reform legislation. As you know, basic supervision of insurance in the United States is conducted on a state-by-state basis. Despite the fact that AIU—the world’s biggest private insurance company—was effectively nationalized in the United States, the insurance industry has been a bit of a blind spot in that any attempts in the past to negotiate with the central government often resulted in being told that it was a matter for the state government. The United States is a federal republic comprised of states, so in that sense, insurance varies from state to state in tax and other aspects.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS