1016万例文収録!

「見られる」に関連した英語例文の一覧と使い方(143ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 見られるの意味・解説 > 見られるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

見られるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7144



例文

第六十六条 前条第一項に規定する告示があつたときは、施行者は、すみやかに、国土交通省令で定める事項を公告するとともに、国土交通省令で定めるところにより、事業地内の土地建物等の有償譲渡について、次条の規定による制限があることを関係権利者に周知させるため必要な措置を講じ、かつ、自己が施行する都市計画事業の概要について、事業地及びその附近地の住民に説明し、これらの者から意を聴取する等の措置を講ずることにより、事業の施行についてこれらの者の協力が得られるように努めなければならない。例文帳に追加

Article 66 When the public notice prescribed in paragraph (1) of the preceding Article has been made, the project executor shall, without delay, notify publicly the matters specified by the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. They also shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, take necessary measures for informing the right holders concerned that, with regard to transfer-for-counter value of land and buildings, etc. within the project sites, there are restrictions pursuant to the provision of the next Article and shall try to obtain the cooperation of the inhabitants of the project sites and the neighboring land with regard to the city planning projects by taking measures such as explaining to them the outline of the project in question and hearing their opinions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 毎月末日において、既に徴収した印紙保険料の総額に相当する額に厚生労働省令で定める率を乗じて得た額と雇用保険法の規定により既に支給した日雇労働被保険者に係る失業等給付の総額の三分の二に相当する額との差額が、当該月の翌月から六箇月間に同法の規定により支給されるべき日雇労働被保険者に係る失業等給付の額の二分の一に相当する額に満たないと認められるに至つた場合において、国会の閉会又は衆議院の解散のために、印紙保険料の額の変更の手続をすることができず、かつ、緊急の必要があるときは、厚生労働大臣は、労働政策審議会の意を聴いて、第一級保険料日額、第二級保険料日額及び第三級保険料日額を変更することができる。例文帳に追加

(5) If, at the end of every month, the difference between the amount obtained by multiplying the amount equal to the total amount of the stamp insurance premiums already collected by the rate specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, and the amount equal to two-thirds of the total amount of the benefits for unemployment etc. pertaining to the daily work insured person already paid pursuant to the provisions of the Employment Insurance Act, comes to be found as less than the amount equal to one half of the amount of the benefits for unemployment etc. pertaining to the daily work insured person to be paid pursuant to the provisions of the same Act during six months from the month following such month, and the procedures for modifying the amounts of the stamp insurance premiums cannot be taken due to the close of the Diet or the dissolution of the House of Representatives and an urgent necessity exists, the Minister of Health, Labour and Welfare may modify, after consulting the Labor Policy Council, the Level I daily insurance premium amount, the Level II daily insurance premium amount and the Level III daily insurance premium amount.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当初、こうした政策は元寇などによって混乱する社会秩序の回復を図りたい鎌倉幕府の政策と軌を一にするもの(安達泰盛による幕政改革も「弘安徳政」と呼ばれている)であったが、やがて徳政の本格化とともに朝廷の威信回復の考えが旧体制(鎌倉幕府以前への)復帰を模索する動きに結び付けられるようになると、鎌倉幕府は皇位継承における両統迭立政策を名目とした政治介入を行い、亀山・伏両上皇の院政停止を行った事から朝幕間に緊張状態を生み、やがて後醍醐天皇の親政に至ってついに鎌倉幕府に対する討幕運動へと転化することになったのである。例文帳に追加

Initially, these reforms were in agreement with the Kamakura bakufu's policies to recover public order after confusion due to Mongolian attempts to invade Japan, etc. (the bakufu reforms by Yasumori ADACHI are also called 'Koan-Tokusei'), but when the scale of tokusei was enlarged and consideration of reversion to the old system (before the Kamakura bakufu) became linked with the idea of recovering the authority of the Imperial Court, the Kamakura bakufu used Ryoto tetsuritsu policies for the Imperial succession as a reason to intervene politically and terminated the cloistered governments of Retired Emperors Kameyama and Fushimi, causing tension between the bakufu and the Imperial Court, leading to Emperor Godaigo's direct governance, which eventually transformed into the movement to overthrow the Kamakura bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、ある事業拠点において、ある商品の販売に係る業務プロセスで問題が起きた場合、その問題の影響が及ぶ売上高は、当該販売プロセスが当該事業拠点に横断的な場合(例えば、ある事業拠点において、すべての出荷が定型化した販売手順を経て行われる場合であって、その出荷のプロセスに不備が発された場合)には、当該事業拠点全体の売上高に影響を及ぼすものと考えられる一方、問題となった業務プロセスが特定の商品に係る販売プロセスに固有のものである場合には、当該商品の売上高だけに影響を及ぼすものと考えることができる。例文帳に追加

For example, when a deficiency is identified in a business process relating to the sales of a certain item, the total sales of the location or business unit would be affected, if such a sales process is pervasively adopted in the location or business unit (for example, when a deficiency is identified in a shipment process of a location or business unit where all shipments are made according to formulated sales procedures). On the other hand, if the problematic business process were peculiar to the sales process of a specified item, the deficiency would only affect the sales of the item.  - 金融庁

例文

この前も申しましたように、2回の年末、2回の年度末(の資金繰り)ということに有効になるようにつくった時限立法でございますが、そんなことも視野に入れながらいろいろなご意を聞きながら、その方は強く「延長してほしい」ということを言いましたけれども、今、やっぱり中小企業にきちっとお金が回るということは非常に大事でございますし、全企業の99.7%は中小企業でございまして、2,800万人の方は中小企業で働いておられるわけですし、日本の経済の非常に大事な大宗を中小企業が現実的に機動性、弾力性、そういったことが非常にすぐれているわけですから、そんなことも視野に入れつつ、しっかりこの(金融)検査(指摘)事例集を活用していただきたいというふうに私としては思っております。例文帳に追加

As I also mentioned last time, it is a law with specified duration designed to serve its role of accommodating financing needs over two calendar year ends and two fiscal year ends, but the gentleman that I've just told you about, among other people I've listened to, has expressed his strong wish to "have it extended." Under the current circumstances, it is indeed very important that money should go to SMEs, considering that 99.7 percent of all companies are SMEs, 28 million people work for SMEs and they make up a very important segment of the Japanese economy and that SMEs also actually excel greatly in flexibility and resilience.  - 金融庁


例文

それから次に運輸、小売、と全体のD.I.(景気動向指数)でるとそんな数字になってくるかと思うのですが、そういった中で、資金繰りの苦しさであったりとか、そういう問題の中で、どこに問題があるかと、こういう質問に対しては、一番多い答えというのは、いわゆる経営環境が変化をして、例えば営業なりが非常に厳しくなっている、そういうことで資金需要が減ったりという問題、また、なかなか借りられる企業としての環境にないという問題でありまして、金融機関が、例えば貸出の条件を変更しているとか、そういう金融機関側の理由というよりも、むしろ営業側というか、企業側の理由による部分が少なくとも今年の前半というのは大きかったのではないかと思っております。例文帳に追加

Among the most frequent answers to a question asking about issues related to fund-raising, were that fund demand had declined due to weak sales following changes in business conditions and that the climate for borrowing is not favorable. At least in the first half of this year, reasons related to sales, or reasons on the side of companies, rather than reasons on the side of financial institutions, such as changes in the terms of loans, were apparently the major factors (behind the dwindling flow of funds to SMEs).  - 金融庁

この措置によって、震災発生の1年経過以降に認められる現行の、危難失踪宣告を待つことなく、行方不明者の死亡を確定することが可能となり、その結果、預貯金の払出し、それから死亡保険金の支払い、それから相続手続等が開始されるということになりまして、これは記者会でも前に申し上げたかと思いますけれども、金融庁では大変大きな水面下でのテーマでございましたから、被災した直後から、金融庁の事務方と法務省とで鋭意、交渉をさせまして、当庁といたしましても、被災者の生活の一日も早い再建を支援する観点から、行方不明者の取扱いについて、関係省庁等と検討を進めてきたところでありまして、この措置によって、預貯金の払出しや保険金支払い等が迅速に行われることを、期待をいたしております。例文帳に追加

This measure makes it possible to certify the deaths of missing people without waiting for the adjudication of disappearance due to emergency, which can be made after the passage of one year from the earthquake disaster under the existing system. As a result, deposits and savings may be repaid, death claims may be paid and procedures for inheritance may be started. This is a matter on which the FSA has been working as a major issue behind the scenes. Since immediately after the earthquake, the FSA staff has been vigorously negotiating with the Ministry of Justice. In order to help disaster victims rebuild their lives as soon as possible, the FSA has been cooperating with other relevant ministries and agencies in considering what to do. I hope that this measure will facilitate quick repayment of deposits and savings, and payment of insurance claims.  - 金融庁

我が国経済の現状については、政府としての認識が月例経済報告で示されております。先月の月例経済報告では、基調判断として、「景気は、厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しの動きが見られる」というふうにされたわけです。ポジティブな要因としては、在庫調整圧力の低下であるとか、あるいは経済対策の効果が景気を下支えするといったことが挙げられておりましたし、また一部、対外経済環境が改善することも挙げられていましたが、他方で、ネガティブな要因としては、生産活動が極めて低い水準にあるということで、雇用情勢の一層の悪化が懸念される、といったことが挙げられておりましたし、また、世界経済の景気下振れ懸念というのも存在しているということで、景気を下押しするリスクが存在するという点も掲げられておりました。例文帳に追加

The government's view on the state of the Japanese economy is indicated in the Monthly Economic Report. Regarding the assessment of the economy, the report for the previous month stated, ''While the economy is in a difficult situation, movements of picking up are seen in some areas.'' Among positive factors cited by the report was support provided by a further reduction of adjustment pressure on inventory and the effects of the policy packages. While also noting an improvement in external economic conditions, the report cited such negative factors as the risk that the employment situation will worsen further due to an extremely low level of production activities. It also pointed out the risk that that the Japanese economy will be depressed by concerns over a slowdown in overseas economies.  - 金融庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

例文

文具券とか音楽のギフトカードとか、いわゆる金券の払い戻し期限が相次いできているということで、今後混乱を懸念するような声というが上がっているのですが、これは金融庁所管の資金決済法なので、大臣からこれに関する御所を頂きたいのと、もう1つ、これに関してそもそも法律の存在自体が一般消費者に伝わっていないのではないかとか、(公告から)最短60日と言われる払い戻し期限に問題があるのではないかというような批判の声も上がっているわけなのですが、これについて今後具体的に対策とか対応をとられるご予定とか方針があるのかどうかというのを確認させて頂けますか。例文帳に追加

There have been voices raised about the possible confusion emerging from the fact that a series of stationery store or music store gift certificates, or so-called kinken (cash vouchers) in general, are expiring one after another. Seeing that this is an issue associated with the Payment Services Act, I would like to have your opinion on this. Also in relation to the same issue, some criticize that general consumers may not be informed of the existence of the Act itself in the first place or that the refund period set by statute, which can apparently be as short as 60 days after a public notice, may be the source of the problemcan I please confirm if there is any specific step or action slated to be taken to address this issue in the future, or any policy of that sort?  - 金融庁

例文

先週、公認会計士のインサイダー取引事件の勧告がありましたが、公認会計士によるインサイダー取引が、新日本監査法人に続いて2例目になるかと思いますが、高い倫理性が求められる公認会計士によってそのような事件が起きたということと、今回もともとのM&A(合併・買収)の情報を漏らしたのが野村證券の社員であったと認定されていますが、野村證券においては、既に一度社員によるインサイダー取引事件もあったわけですが、同じ会社の同じ部署が、また同じように舞台になったというところに関しての金融庁としての立て、そして今後の、もしあり得るとしたら野村證券に対してどのようなお話を聞かれて、どのように対処していかれるのか、お願いできますでしょうか。例文帳に追加

Last week, a recommendation was made in relation to an insider trading case involving a certified public accountant. This is the second insider trading case involving a certified public accountant, following the one that involved an accountant at Ernst & Young ShinNihon LLC. What do you think of the fact that a certified public accountant, from whom a high level of ethics is required, was involved in a case like this? It has been recognized that an employee of Nomura Securities leaked M&A-related information. Another employee of the company was previously involved in an insider trading case. What do you think of the fact that a similar incident occurred again at the same division of the same company? Also, about what points will the FSA question Nomura Securities and what actions will it take?  - 金融庁

そんなことで非常にお困りだというようなことも、実は、私はテレビでまして、こういった問題点があるなら、やはりきちんと、そこは、何も行政は…。制度的には、全党一致で通った法律ですから、それは従っていただきたいというのが基本かもしれませんけれども、やはり、こういう、行政というのはきちんと、やはり実態に即して本当に法律の趣旨がきちんと、第一線の国民の生活、特に、1,500万人ぐらいの方が利用しておられるというふうにお聞きいたしておりますので、そういった意味でも、私は、少なくとも私の政治主導によって、こういったフォローアップチームを作らせていただいたわけでございます。そのことをぜひご理解していただきたいと思っています。例文帳に追加

As far as the revised Money Lending Act is concerned, to tell you the truth, I saw on TV that fulltime homemakers with no particular income are having great difficulties because they need to have a letter of consent from their respective spouses who have an income in order to get a loan. At the institutional level, the Act was passed unanimously by all the parties, so it may be essential for them to comply with the Act, but government administration needs to get an accurate grasp of whether the legislation is really functioning as intended according to the actual circumstances. I have been informed that about 15 million people are front-line users of money lending services. In that sense, I took the political initiative in creating the Follow-up Team. Your understanding will be highly appreciated in this regard.  - 金融庁

多くの国が、それはそうかもしれないけれども今の時期にどうかなと、まず世界的な金融が正常化した後にそういうことを議論すべきではないかと、多くの国がそういう意でございまして、私ども2つ考えなきゃいけないことがあって、1つはそういうものをやることが信用収縮につながらないかということが1点、それからそういうものを国際会議で決めて日本の金融界の実情とマッチするような合意が得られるかどうか、両面を考えなければいけないわけですから、これは12月までの結論なので、金融庁長官もバーゼルに近々行かれるようですから、そういう事務的な話し合いも積み重ねながら、世界的な共通ルールを作る話ですから、日本としても積極的に参加したいということだろうと思っています例文帳に追加

Many countries agree with this argument but think that the strengthening of regulation should be discussed after the global financial system has been normalized. We have to give consideration to two points. One is whether or not the strengthening of capital adequacy regulation will lead to a credit crunch. The other is whether we can secure an international agreement that suits the circumstances of the Japanese financial sector. As conclusions concerning these matters will be reached by December, Japan also wants to actively participate in the working-level debatesI understand that the FSA (Financial Services Agency) Commissioner will visit Basel soon — that are intended to lay down common global rules.  - 金融庁

(4) 使用者に属する発明を行った従業者によって訴訟が提起され,それについて特許が付与されており,かつ,使用者が当該特許を理由として相当な利益を得ることが確認された場合は,裁判所は,従業者に対する特別対価の供与を裁定しなければならない。何らかの訴訟措置を取る前に,裁判所は,対価についての原則及び額についての和解を込んで当事者から聴聞しなければならない。本項に基づいて発明者に与えられる措置については,特許の付与日から3年後には,時効になる。ただし,当該時効期間は,特別対価の支払請求書が書留便で使用者宛てに送付された場合は,1年間中断される。例文帳に追加

4. Where legal proceedings are instituted by an employee who has made an invention belonging to his employer and for which a patent has been granted and it is ascertained that the employer obtains a significant profit by reason of that patent, the Court shall award special remuneration to the employee. Before taking any procedural steps, the Court shall hear the parties with a view to conciliation on the principle and on the amount of remuneration. The action afforded inventors under this paragraph shall be prescribed after three years from grant of the patent. However, the time limit shall be suspended for a period of one year if a request for the payment of special remuneration is addressed to the employer by registered mail. - 特許庁

(4) 局長への特許出願について(1)の規定に基づいて通知が送達された場合において,前記出願に関し(2)の規定に基づく通知が送達されることなく,その通知の送達日から6月が経過するときは,前記出願の出願日前に当該発明の発又は開発に関連して費用を負担し又は労力を費やした者は何人も,当該費用又は労力について国防大臣が財務大臣の承認を得て決定する補償金の支払を受ける権利を有する。この補償金は,合理的な負担額と認められる費用額以上のものとし,その額は,国防大臣と前記の者との間で合意に至らないときは,仲裁手続により定めるものとする。例文帳に追加

(4) Where, on an application to the Commissioner for the grant of a patent, a notice has been served under subsection (1) of this section and 6 months have elapsed from the date of the service of that notice without the service of a notice under subsection (2) of this section in relation to that application, any person who has, before the date of the application, incurred expense or done work in connection with the discovery or development of the invention concerned shall be entitled to be paid such compensation in respect of that expense or work as the Minister of Defence may, with the approval of the Minister of Finance, determine, and the compensation shall not in any case be less than the amount of the expense reasonably so incurred, and the amount of that expense shall, in default of agreement between the Minister of Defence and that person, be settled by arbitration: - 特許庁

また、上記委任省令の運用においては、従来の技術と全く異なる新規な発想に基づき開発された発明又は試行錯誤の結果の発に基づく発明等のように、もともと解決すべき課題が想定されていないと認められる場合には、解決しようとする課題の記載は求めないが、この場合には、明細書及び図面全体の記載並びに出願時の技術常識に基づいて、出願時まで未解決であった、その発明が解決しようとする技術上の課題を把握できない限り、解決しようとする課題はないこととなるので第 37 条第1 号の関係を有しない。例文帳に追加

Furthermore, in application of above-mentioned Ministerial Ordinance, if it is recognized that the problem to be solved was not envisaged as in case of an invention developed based on a new idea completely different from the prior art or based on the discovery resulted from try and error, the description of the problem to be solved is not mandatory. In this case, however, unless the unsolved technical problem to be solved by the invention as of the filing can be conceived based on the entire description of the specification and drawings taking into consideration the common general knowledge as of the filing, it is deemed that there is no relationship under Section 37(i) due to the lack of a problem to be solved.  - 特許庁

ハンガリー特許庁は,国際商標出願の転送前に,次のことについて審査する。 (a) 出願に第76/J条(1)にいう商標の登録番号が含まれているか否か (b) 出願に国際出願の転送を求める請求,出願人を特定する情報,当該標識の表示及び商品又はサービスの一覧が含まれているか否か (c) 出願のデータが商標登録簿に見られる第76/J条(1)にいう商標のデータに合致しているか否か (d) 出願に,保護の適用が請求されている領域の属する国の指定が含まれているか否か (e) 出願が協定に定める言語及び方法で提出されているか否か (f) 出願に出願人又は代理人の署名があるか否か例文帳に追加

Prior to the forwarding of the international trademark application, the Hungarian Patent Office shall examine: (a) whether the application contains the registration number of the trademark referred to in Article 76/J(1); (b) whether the application contains a request to forward the international application, information identifying the applicant, a representation of the sign and a list of goods or services; (c) whether the data of the application are in compliance with the data of the trademark referred to in Article 76/J(1) as appearing in the trademark register; (d) whether the application contains designation of the countries to the territory of which the extension of protection is claimed; (e) whether the application has been filed in the language and in the manner prescribed by the Agreement; (f) whether the application is signed by the applicant or by the representative. - 特許庁

(2) 出願人が第26条により当該出願が関係する商品に関して,ほぼ同一の若しくは混同するほど類似する商標の登録を認められている場合,又は,裁判所が当該出願人はこのような商標の登録を適性に認められるとする意である場合を除き,裁判所はいずれの商品についても本条(1)に基づき行われた出願を却下することができる。但し,場合に応じて当該日以前に若しくは当該期間中に,当該商標が登録されているその商品に関し,同一品目の商品について登録所有者又はその期間の当該商標の登録使用者による善意の使用があった場合とする。例文帳に追加

(2) Except where an applicant has been permitted under Section 26 to register a substantially identical or deceptively similar trade mark in respect of the goods to which the application relates, or the Court is of the opinion that the applicant can properly be permitted to register such a trade mark, the Court may refuse an application made under Subsection (1) in relation to any goods if there has been before the relevant date or during the relevant period, as the case may be, use in good faith by the registered proprietor, or a registered user of the trade mark for the time being, in relation to goods of the same description, being goods in respect of which the trade mark is registered. - 特許庁

外国語書面中のfirst circle is drilled through the substrate at 20% of the desired diameter for the hole, and another circle is then drilled at 30% of the full diameterとの記載に対し、当業者であれば外国語書面中の他の個所の記載や前後の文脈、技術内容からてfirst circleとanother circleとは正確な大きさの穴を形成するために同じ場所に連続して開けられるものであることが認識でき、「基板に対し、最初に所望の直径の20%の穴を開け、続いて直径の30%の穴を開ける。」と翻訳すべきところ、20%の穴と30%の穴は、別な場所に形成されるものと誤解して「基板に対し、所望の直径の20%の第一の穴を形成し、次に直径の30%の別の穴を開ける。」と誤訳している場合。例文帳に追加

The foreign language document includes a statement, "first circle is drilled through the substrate at 20% of the desired diameter for the hole, and another circle is then drilled at 30% of the full diameter. "A person skilled in the art would be able to recognize that the "first circle" and "another circle" are drilled with the same center in succession in order to form a single hole of accurate size, in view of the context of the descriptions in the foreign language document and the disclosed technological details. Accordingly, the above sentence should be translated as "first circle is drilled through the substrate at 20% of the desired diameter for the hole, and in succession, the circle is additionally drilled up to 30% of the full diameter" (in Japanese). However, a translator misunderstood that the 20%-diameter hole and the 30%-diameter hole were to be separately formed at different positions, and mistranslated the sentence as "first circle at 20% of the desired diameter is drilled through the substrate, and a different circle at 30% of the desired diameter is drilled" (in Japanese).  - 特許庁

他方、中国人民銀行も指摘しているように、現在の中国の経済成長パターンは、投資が消費を大幅に上回っており、その不均衡が拡大しつつある中で46、前述した一部の業種で受けられる盲目的な投資・低水準の重複建設が今後も拡大し続ければ、短期的にはインフレ圧力が増大する一方で、中長期的には需要を上回る生産能力拡大による過剰供給能力の顕在化47・デフレ圧力の拡大、競争激化に伴う企業経営の悪化及び企業淘汰、それに伴う銀行の不良債権の拡大、失業問題の悪化等が中国経済の持続的発展に対して大きな制約要因となることが予想される48。例文帳に追加

On the other hand, as pointed out by the People’s Bank of China, under the country’s current economic growth pattern, investment is greatly outstripping consumption. As this imbalance expands,46 inflationary pressure will increase over the short term if the above-mentioned blind investment and substandard redundant construction in some industries continue to expand, while the medium- to long-term problems expected to become major restrictive factors to the sustainable growth of the Chinese economy are the emergence of excess supply capacity (through expansion of production capacity) that exceeds demand,47 the expansion of deflationary pressures, the worsening of corporate management and shakeout along with the intensification of competition, and the accompanying growth of non-performing bank loans and worsening unemployment.48 - 経済産業省

1. 無限責任組合員は、事業年度ごとに、組合会計規則に定めるところに従い、その事業年度の貸借対照表、損益計算書及び業務報告書並びにこれらの附属明細書(以下「財務諸表等」と総称する。)を作成し、監査人による日本における一般に公正妥当と認められる監査基準に従った監査(業務報告書及び附属明細書については会計に関する部分に限る。以下本条において同じ。)を経た後、その事業年度経過後3 ヶ月以内に、組合員に対し、当該監査に関する意書の写しとともに財務諸表等を送付するものとする。例文帳に追加

(1) For each business year, the General Partner shall prepare, as prescribed in the Partnership Accounting Regulations, a balance sheet, a statement of income or loss and a business report for that business year and schedules annexed to the foregoing (collectively, the “Financial Statements”). After the External Auditor’s audit of the Financial Statements in accordance with generally accepted accounting principles in Japan (the audits of the business report and annexed schedules shall be limited to the portions relating to accounting; in this Article, the same applies), the General Partner shall send the Financial Statements to the Partners, together with a copy of an opinion regarding such audit, within three months after the end of the relevant business year.  - 経済産業省

我が国の就業構造については、昭和30年代以降最近までを長期的にると、〔1〕農林水産業従業者は一貫して減少している、〔2〕高学歴化が一貫して進んでいる、〔3〕中小企業の就業者数は基本的に大企業と同様に増加し、就業者数のうちで中小企業に就業する割合は中長期的には安定的に推移している、〔4〕就業者のうちで雇用者の割合は一貫して増加し、家族従業者の割合は中長期的に低下している一方、自営業主の割合は1980年代末まで安定的に推移した後、今日まで低下を続けている、といった傾向が認められる例文帳に追加

Taking a long-term view of the employment structure of Japan from the late 1950s to the present, the following trends can be identified: (1) the number of workers in the agriculture, forestry and fishery sectors have consistently declined; (2) educational levels have increased consistently; (3) the number of persons employed at SMEs is increasing as at large enterprises, and the proportion of employed persons who are employed at SMEs has remained steady over the medium to longterm; and (4) while the proportion of employed persons who are employees has consistently increased and the proportion of family workers has decreased in the medium to long-term, the proportion of self-employed held steady until the end of the 1980s, since when it has continued to decline until today. - 経済産業省

一般的な為替リスクヘッジ手段としては、先物予約や、通貨スワップ、通貨オプションなどのデリバティブ取引があるが、そもそも我が国企業の域内の為替リスクを低減させる手段としては、第3章第1節でた、①共通通貨・共通通貨バスケットの導入、②円の国際化、③各国毎の通貨バスケット導入、が考えられるが、まず①の共通通貨・共通通貨バスケットの導入については域内経済格差の存在、景気連動の同期性が少ないこと、域内の労働、資本の移動の制約の存在から現時点ではあまりに時期尚早31である。②の円の国際化については、現実的には円の国際化は進んでいるとは言い難い。例文帳に追加

When hedging exchange risks, we generally employ derivative transactions, including forward exchange contract, currency swaps, and currency options. However, possible measures for Japanese companies to apply for reducing exchange risks include (i) introduction of common currency or a common currency basket system; (ii) internationalization of the yen; and (iii) introduction of a currency basket system for each country, as examined in Section 1 of Chapter III. As for (i) introduction of common currency or a common currency basket system, it is currently too early31 because of the presence of economic gaps within the region, limited synchronization with economic conditions, and the presence of constraints in transferring labor force and funds within the region. Regarding (ii), the internationalization of the yen is hardly underway in reality. - 経済産業省

すなわち、中東産油諸国を中心とした、①原油高による石油収入の増大を受け余剰資金が拡大したこと(コラム第2-6表)、②石油収入の増大に伴い石油精製設備やインフラ建設などの新規プロジェクトへの投資資金需要が拡大したこと、③ 2001 年 9月11日同時多発テロ事件以降、米国に投資していた産油諸国資本の一部が欧州のほか産油諸国本国にも相当額が還流したと見られること12、④イスラム諸国におけるイスラム金融の制度確立・普及・認知度の向上、⑤イスラム金融の国際的な金融サービス基準との整合性向上などである。例文帳に追加

Namely, especially in oil-producing countries in the Middle East, these include: (a) an expansion in surplus funds due to increased oil revenues resulting from high oil prices (Column Table 2-6), (b) an expansion in investment fund demand in new projects, such as oil refining equipment and the construction of infrastructure, accompanying the increase in oil revenues, (c) the interpretation of back-flow of a portion of the funds of oil-producing countries, which were invested in the United States, and have shifted to Europe and a considerable amount homeward to the oil-producing countries after the terrorist attack on the United States on September 11, 200118, (d) an increase in the establishment, spread, and degree of awareness of systems of Islamic finance in Islamic countries, and (e) an increase in the consistency of Islamic finance with international standards for financial services. - 経済産業省

なお、通商産業省(1971)『通商産業政策ビジョン2(70年代) |70年代の通商産業政策[産業構造審議会中間答申(昭和46年5月)]|』では、1970年代においては、知的活動の集約度が高い産業(知識集約産業)が中核であって、これを支える基盤的産業やその他の産業においても、可及的に知識集約度を高めるような産業構造の姿が指向されるべきとするとともに、価値と欲求の多元化が進んでいることや、経済活動に登場する諸勢力についてもまた多元化現象が見られること、具体的には、消費者や地域住民等の新しい集団(本白書でいう「ステークホルダー」の概念に近い)が経済活動に参加しつつある、と主張した。例文帳に追加

For your information, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) (1971), in Trade and Industry Policy Vision 2 (the 1970s) ? Trade and Industry Policy in the 1970s [the Industrial Structure Council Interim Recommendations (May 1971)]," argued that in the 1970s, Japan should pursue an industrial structure where industries with the high intensity of intellectual activities (knowledge-intensive industries) would form the core and that basic industries and other industries supporting the core industries would enhance their knowledge intensity as promptly as possible. It also noted the rising tendency toward pluralism in values and needs as well as among forces in economic activities, specifically participation of consumers, community residents and other new groups (the concept similar to "stakeholders" discussed in this white paper) in economic activities. - 経済産業省

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した書籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告書籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた書籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説明されていること、各種自動車の写真を幼児がることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監修されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件書籍をる者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告書籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。例文帳に追加

In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law.  - 経済産業省

第四条 銀行持株会社が、当該銀行持株会社及びその子会社等の連結自己資本比率が当該銀行持株会社及びその子会社等が従前に該当していた前条第一項の表の区分に係る連結自己資本比率の範囲を超えて低下したことを知った後、速やかに、その連結自己資本比率を当該銀行持株会社及びその子会社等が該当する同表の区分に係る連結自己資本比率の範囲を超えて確実に改善するための合理的と認められる計画を金融庁長官に提出した場合には、当該銀行持株会社について、当該区分に応じた命令は、当該銀行持株会社及びその子会社等の連結自己資本比率以上で当該計画の実施後に込まれる当該銀行持株会社及びその子会社等の連結自己資本比率以下の連結自己資本比率に係る同表の区分(非対象区分を除く。)に掲げる命令とする。ただし、当該計画が合理的でないことが明らかになった場合には、当該銀行持株会社について、当該銀行持株会社及びその子会社等が該当する同表の区分に係る命令は、同項のとおりとする。例文帳に追加

Article 4 (1) In cases where a bank holding company learns that the Consolidated Capital Adequacy Ratio of said bank holding company and its subsidiary, etc. decreased lower than the range of the Consolidated Capital Adequacy Ratio pertaining to the category of the table in paragraph (1) of the preceding Article under which said bank holding company and its subsidiary company, etc. used to fall and submits without delay to the Commissioner of the Financial Services Agency a plan found to be reasonable to improve said Consolidated Capital Adequacy Ratio certainly to exceed the scope of the Consolidated Capital adequacy ratio pertaining to the category of the same table to which said bank holding company and its subsidiary company, etc. correspond, an order with regard to said bank holding company in accordance with said category shall be an order listed in the category (except for exceptions from categories) in the same table pertaining to a Consolidated Capital Adequacy Ratio which is more than the Consolidated Capital Adequacy Ratio of said bank holding company and its subsidiary company, etc. and less than the Consolidated Capital Adequacy Ratio to be expected after implementation of said plan; provided, however, that in cases where said plan is found to be unreasonable, an order with regard to said bank holding company pertaining to the category of the same table to which said bank holding company and its subsidiary company, etc. correspond shall be as prescribed in the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 内閣総理大臣は、有価証券届出書のうちに重要な事項について虚偽の記載がある場合において、公益又は投資者保護のため必要かつ適当であると認めるときは、当該有価証券届出書又はその届出者がこれを提出した日から一年以内に提出する第五条第一項に規定する届出書若しくは第二十三条の三第一項に規定する発行登録書若しくは第二十三条の八第一項に規定する発行登録追補書類について、届出者に対し、公益又は投資者保護のため相当と認められる期間、その届出の効力若しくは当該発行登録書若しくは当該発行登録追補書類に係る発行登録の効力の停止を命じ、又は第八条第一項(第二十三条の五第一項において準用する場合を含む。)に規定する期間を延長することができる。この場合においては、行政手続法第十三条第一項の規定による意陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 11 (1) In cases where a Securities Registration Statement contains any fake statements on important matters, when the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interest or protection of investors, he/she may, with regard to said Securities Registration Statement, or other statements submitted under Article 5(1), Shelf Registration Statements submitted under Article 23-3(1) or Shelf Registration Supplements submitted under Article 23-8(1) by the person who submitted said Securities Registration Statement during the period within one year from the day when the person submitted said Securities Registration Statement, order the suspension of effect of the notification or of the Shelf Registration pertaining to the Shelf Registration Statement or the Shelf Registration Supplements, or extend the period stipulated in Article 8(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-5(1)), for the period that he/she considers appropriate for the public interest or protection of investors. In this case, a hearing shall be held irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 港湾管理者が、その管理する港湾における公有水面の埋立てに係る公有水面埋立法第二十二条第二項の竣功認可の告示がされている埋立地の全部又は一部が現に相当期間にわたり同法第十一条若しくは第十三条の二第二項の規定により告示された用途に供されておらず、又は将来にわたり当該用途に供される込みがないと認められることからその有効かつ適切な利用を促進する必要があると認めて、当該埋立地の全部又は一部の区域その他国土交通省令で定める事項を告示したときは、その告示の日から、当該区域について、同法第二十七条第一項中「十年間」とあるのは「五年間」と、同法第二十九条第一項中「十年内」とあるのは「五年内」とする。この場合において、当該区域が同法第四十七条第一項の規定により国土交通大臣の認可を受けた埋立地の全部又は一部であるときは、港湾管理者は、あらかじめ、国土交通大臣に協議しなければならない。例文帳に追加

(3) When a Port Management Body finds that the whole or a part of the land reclaimed from the public water body in the port that it manages and for which an authorization for completion is already made known to the public pursuant to the provisions of paragraph (2) of the Article 22 of the Public Water Body Reclamation Act has not been provided for the usage specified in the public notice pursuant to the provisions of Article 11 or the provisions of paragraph (2) of Article 13-2 of the said Act for a reasonable period of time or is considered to be without any prospect of being used for the said usage in the future and recognize that there is a need to promote its effective and proper utilization, and has publicized the whole or a part of the area of the reclaimed land and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, "ten years" in the provisions of paragraph (1) of Article 27 of the said Act shall read "five years" and "within ten years" in the provisions of paragraph (1) of Article 29 of the said Act shall read "within five years" from the date of the said notification. In this case, when the said area is the whole or a part of the reclaimed land approved by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 47 of the said Act, the Port Management Body shall consult with the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

具体的には多分、アメリカのこの前の金融救済システムについてのまず説明を聞いて、その上で今お話があったように、これが果たしてアメリカの金融安定化策、あるいはABS(資産担保証券)等の債券の買い取り策、あるいは倫理、所得制限云々かんぬんということも含めてご説明があると思いますので、その時に先日の電話会談でもフランスのラガルドさん(仏経済産業雇用相)からバイアメリカン(条項)というか、保護主義について議題にしたいという話があって、みんなもアグリー(同意)しましたので、やはりその保護主義をどういうふうに、保護主義と国際協調というのは多分裏返しの関係になると思いますので、その辺のことも含めて話をして、日本としては幾つか具体的な提案をしたいというふうに思っておりますけれども、これが4月2日のG20に向かっていい方向性につなげられるようにしていくことと、目下の状況の認識と各国の対応策をみんなで意交換をして、そして多分国際協調をしっかりやりましょう、保護主義を止めましょう、国内でやれることは出来るだけやっていきましょうということの確認になっていくんだろうというように思っております。例文帳に追加

Specifically, we will probably receive explanations about the U.S. financial rescue plan that was recently announced, and then there will probably be explanations about the U.S. Financial Stability Plan, a plan for the purchase of securities, including ABS (asset-backed securities), ethics and restrictions on income. In the recent telephone conference, Mme Lagarde (French Minister for the Economy, Industry and Employment) expressed hopes to put the “buy Americanprovision, or protectionism, on the agenda and everyone agreed to this, so there will be discussion on how to deal with protectionism, which is probably the opposite of international cooperation, and Japan intends to make some concrete proposals, including proposals on matters such as this one. As a result, it will be probably confirmed that a positive course of action should be taken leading up to the G-20 summit on April 2 and that international cooperation should be conducted properly, that protectionism should be avoided and that each country should do all it can domestically based on an exchange of opinions regarding recognition of the current situation and measures to be taken by individual countries.  - 金融庁

継続的なテーマとしては、これも先ほど三國谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけでは必ずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体をていく、その中に共通のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加

As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.  - 金融庁

昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。例文帳に追加

It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions.  - 金融庁

税関職員が輸入され税関の管理下にある商品が第82条に基づいて受理された通知に関わる商品である可能性があるとの意を有する場合,これら商品は速やかに税関職員によって次にいたるまで差押えられる。税関長が,第87条に基づく手続において発せられた当該通知を無効にする命令の通達を受けた,税関長が,第87条に基づく手続において発せられた当該商品を引き渡す命令の通達を受けた,当該商品が侵害商品でないという決定により第87条に基づく手続(全ての上訴を含む)が決定された,第87条に基づく何れかの手続(全ての上訴を含む)が放棄された,又は,第85条に基づき通知が送達されてから10日経過し,当該輸入者又は荷受人以外の者より第87条に基づき提起された手続の通知が税関長に対して通知されていない。これらに至った場合,当該商品は,本条に従うことを条件として,その権利を有する者に引き渡される。例文帳に追加

Where an officer of customs has formed an opinion that any goods that have been imported and are under customs control may be goods to which a notice accepted under paragraph of section 82 relates, those goods shall forthwith be detained by him until ? the Controller of Customs has been served with an order made in proceedings under section 87 that the notice be discharged; the Controller of Customs has been served with an order made in proceedings under section 87 that the goods be released; any proceedings under section 87 (including any appeal) have been determined by a decision that the goods are not infringing goods; any proceedings under section 87 (including any appeal) have been abandoned; or 10 days have elapsed since notice was served under section 85 and the Controller of Customs has not been served with notice of proceedings brought under section 87 by any person other than the importer or consignee, whereupon the goods shall, subject to this section, be released to the person entitled to them.  - 特許庁

本条に基づき発行される令状は,関係意匠の登録所有者又はその指定する代理人を含め令状により授権された国家警察の職員以外の者に,令状の執行又は一覧その他の証拠の照合において当該職員に随伴し,補佐する権限を与えることができる。次の何れかの行為を行った者は有罪であり,1,905ユーロ(1,500ポンド)を超えない罰金若しくは12月を超えない禁固,又はその両者を科せられる。本条に基づき発行された令状による権限を行使する者に対する妨害若しくは干渉本条による令状に基づき行為する国家警察の職員によってそこに特定された施設又は場所で発され,要求されたにも拘らず自己の氏名と住所を当該国家警察職員に対して告げず又は虚偽の氏名若しくは住所を告げること本条に基づく令状により付与された権限の行使の妨害,又は本条に基づき要求されたにも拘らず,国家警察職員に情報を提供しないか又は提供することを拒絶すること例文帳に追加

A warrant issued under this section may authorize persons, including the registered proprietor or his or her designated representative, to accompany and assist any member of the Garda Siochana in executing the warrant or in collating any inventory or other evidence. A person who-- obstructs or interferes with a person acting under the authority of a warrant issued under this section, is found in, on or at the premises or place specified in the warrant by a member of the Garda Siochana acting as aforesaid and who fails or refuses to give the member his or her name and address when required to do so or gives a name or address that is false or misleading, obstructs the exercise of an authority conferred by a warrant under this section, or fails or refuses to give information to a member of the Garda Siochana when requested to do so under this section, shall be guilty of an offence and shall be liable on summary conviction to a fine not exceeding .1,905 (£1,500), or to imprisonment for a term not exceeding 12 months, or both. - 特許庁

(3) 商標が登録されている商品について次の場合,その者による出願があれば,商標の登録がその地域において販売若しくは取引される(パプアニューギニアからの輸出目的を除く)商品について,又はその市場に輸出される商品についての使用にまで及ばないことを確実にするため,当該登録が,裁判所が適切と考える条件若しくは制約に従うように指示することができる。 (a) 本条(1)(b)に言及されている事項が,パプアニューギニアの特定地域において販売若しくは取引される(パプアニューギニアからの輸出目的を除く)商品について,又はパプアニューギニア領域外の特定市場へ輸出される商品について商標の使用が無かったことに関する限り示されている場合,及び (b) ある者が第26条により,その地域において販売若しくは取引される(パプアニューギニアからの輸出目的を除く)商品について,又はその市場へ輸出される商品についての使用にまで及ぶ登録に従って,それらの商品についてほぼ同一の若しくは混同するほど類似する商標を登録することが認められた,又は,裁判所がその者はこのような商標の登録を適性に認められるとする意である場合例文帳に追加

(3) Where, in relation to goods in respect of which a trade mark is registered - (a) the matters referred to in Subsection (1)(b) are shown as far as regards failure to use the trade mark in relation to goods to be sold, or otherwise traded in, in a particular place in Papua New Guinea (otherwise than for export from Papua New Guinea), or in relation to goods to be exported to a particular market outside Papua New Guinea; and (b) a person has been permitted under Section 26 to register a substantially identical or deceptively similar trade mark in respect of those goods under a registration extending to use in relation to goods to be sold, or otherwise traded in, in that place (otherwise than for export from Papua New Guinea), or in relation to goods to be exported to that market, or the Court is of the opinion that that person might properly be permitted to register such a trade mark, the court may, on application by that person, direct that the registration of the first-mentioned trade mark shall be subject to such conditions or limitations as the Court thinks proper for ensuring that the registration shall cease to extend to use of the trade mark in relation to goods to be sold, or otherwise traded in, in that place (otherwise than for export from Papua New Guinea), or in relation to goods to be exported to that market. - 特許庁

(1) 出願人,特許所有者又はこれらの権原承継人が第 1条から第 5条までに基づいて特許を受けることができる発明を,第 50条(1)に基づく命令の結果として,平和目的で実施することを差し控え又は実施を停止した場合は,同人は,それによって同人に生じた損害に起因する補償を連邦に対して請求する権利を有するものとするが,ただし,当該当事者に対し,その損害自体を負担させることが合理的にて期待できないことを条件とし,かつ,その程度に限る。その程度を判断するときは,特に,被害者の財務状況,発明のために又は発明に対する権原を取得するために当該当事者によって行われた支出の額,その支出が生じたときに,当該当事者によって認識されていた,発明の秘密保持が義務付けられる可能性の程度,及び被害者がその発明に係る他の実施から取得した利益が考慮される。この請求権は,特許が付与されるまでは主張することができない。補償は,支払うべきものとなった後,かつ,1年より短くない期間についてのみ請求することができる。例文帳に追加

(1) An applicant, a patentee or the successor in title thereof who, as a result of an order under Section 50(1), refrains from using or ceases to use an invention patentable under Sections 1 to 5 for peaceful purposes shall have a claim to compensation, owing to the damages thereby incurred, against the Federal Republic if and to the extent that said party cannot reasonably be expected to bear the damages itself. When determining the extent to which said party can reasonably be expected to do so, account shall be taken, in particular, of the financial position of the injured party, the amount of expenditure incurred by said party for the invention or for acquiring title thereto, the degree of probability that the invention might have to be kept secret that could have been recognized by said party at the time the expenditure was incurred, and the profit derived by the injured party from another exploitation of the invention. The claim cannot be asserted until after a patent has been granted. Compensation may be claimed only after it has become due and for periods which shall not be shorter than one year.  - 特許庁

第二条 銀行が、その自己資本比率(前条第七項に規定する単体自己資本比率又は同条第八項に規定する連結自己資本比率をいう。以下この条において同じ。)が当該銀行又は当該銀行及びその子会社等が従前に該当していた前条第一項又は第二項の表の区分に係る自己資本比率の範囲を超えて低下したことを知った後、速やかに、その自己資本比率を当該銀行又は当該銀行及びその子会社等が該当するこれらの表の区分に係る自己資本比率の範囲を超えて確実に改善するための合理的と認められる計画を金融庁長官に提出した場合には、当該銀行について、当該区分に応じた命令は、当該銀行又は当該銀行及びその子会社等の自己資本比率以上で当該計画の実施後に込まれる当該銀行又は当該銀行及びその子会社等の自己資本比率以下の自己資本比率に係るこれらの表の区分(非対象区分を除く。)に掲げる命令とする。ただし、当該計画が合理的でないことが明らかになった場合には、当該銀行について、当該銀行又は当該銀行及びその子会社等が該当するこれらの表の区分に係る命令は、同条第一項又は第二項のとおりとする。例文帳に追加

Article 2 (1) In cases where a bank learns that its Capital Adequacy Ratio (which means the Non-Consolidated Capital Adequacy Ratio as prescribed in paragraph (7) of the preceding Article or the Consolidated Capital Adequacy Ratio as prescribed in paragraph (8) of the same Article; hereinafter the same shall apply in this Article) decreased lower than the range of the Capital Adequacy ratio pertaining to the categories in the tables in paragraphs (1) and (2) of the preceding Article under which said bank or said bank and its subsidiary company, etc. used to fall and submits without delay to the Commissioner of the Financial Services Agency a plan found to be reasonable to improve the Capital Adequacy Ratio certainly to exceed the range of the Capital Adequacy Ratio pertaining to the category of these tables to which said bank or said bank and its subsidiary, etc. correspond, then, an order in accordance with said category with regard to said bank, shall be an order listed in the category (except for exceptions from categories) in these tables corresponding to which is more than the Capital Adequacy Ratio of said bank or said bank and its subsidiary company, etc. and less than the Capital Adequacy Ratio to be expected after implementation of said plan; provided, however, that in cases where said plan is found to be unreasonable, with regard to said bank, an order pertaining to the categories of these tables to which said bank or said bank and its subsidiary company, etc. correspond shall be prescribed in paragraphs (1) and (2) of the same Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 農薬(農薬取締法(昭和二十三年法律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。次条において同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和二十八年法律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方法によつて用いられる物及び薬事法第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならない。ただし、当該物質の当該食品に残留する量の限度について第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合については、この限りでない。例文帳に追加

(3) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), hereinafter the same shall apply in the following Article), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as clearly having no risk to human health) remain in a quantity exceeding the quantity that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council shall not be produced, imported, processed, used, cooked, preserved, or sold for the purpose of marketing; provided, however, that this shall not apply to cases where standards concerning the ingredients of food under paragraph (1) have been established with regard to the residual limit of said substances in said food.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十三条の十一 内閣総理大臣は、発行登録書及びその添付書類、第二十三条の四、第二十三条の九第一項若しくは前条第一項(同条第五項において準用する場合を含む。)の規定による訂正発行登録書又は発行登録追補書類及びその添付書類並びにこれらの書類に係る参照書類のうちに重要な事項について虚偽の記載がある場合において、公益又は投資者保護のため必要かつ適当であると認めるときは、当該発行登録書及びその添付書類、当該訂正発行登録書若しくは当該発行登録追補書類及びその添付書類(以下この条において「発行登録書類等」という。)又は当該発行登録書類等の提出者がこれを提出した日から一年以内に提出する第五条第一項に規定する届出書若しくは発行登録書若しくは発行登録追補書類について、これらの書類の提出者に対し、公益又は投資者保護のため相当と認められる期間、当該発行登録書類等に係る発行登録の効力、当該届出書に係る届出の効力若しくは当該発行登録書若しくは当該発行登録追補書類に係る発行登録の効力の停止を命じ、又は第八条第一項(第二十三条の五第一項において準用する場合を含む。)に規定する期間を延長することができる。この場合においては、行政手続法第十三条第一項の規定による意陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 23-11 (1) In cases where a Shelf Registration Statement or the documents attached thereto, an Amended Shelf Registration Statement submitted under Article 23-4, Article 23-9(1) or paragraph (1) of the preceding Article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-10(5)), or Shelf Registration Supplements or the documents attached thereto, or Reference Documents referenced in any of the foregoing, contains any fake statements on important matters, if the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interest or protection of investors, he/she may, with regard to the Shelf Registration Statement or the documents attached thereto, or the Amended Shelf Registration Statement, or the Shelf Registration Supplements or the documents attached thereto (hereinafter collectively referred to as "Shelf Registration Documents" in this Article) or statements submitted under Article 5(1), other Shelf Registration Statements or other Shelf Registration Supplements submitted by the person who submitted the Shelf Registration Documents during the period within one year from the day when the person submitted the Shelf Registration Documents, order the suspension of effect of the Shelf Registration pertaining to the Shelf Registration Documents, the suspension of effect of the notification pertaining to the statements under Article 5(1) or the suspension of effect of the Shelf Registration pertaining to the other Shelf Registration Statements, or other Shelf Registration Supplements, or extend the period stipulated in Article 8(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-5(1)), for the period that he/she considers appropriate for the public interest or protection of investors. In this case, a hearing shall be held irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目にえないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけをれば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS