1016万例文収録!

「せなりだ」に関連した英語例文の一覧と使い方(750ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せなりだに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せなりだの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37586



例文

奥羽越列藩同盟の崩壊が確実となった明治元年9月17日、伊藤は「五州各国ト並立ント欲スルヤ、世禄ノ制を以国政ヲ立ル不能ハ人々ノ知ル所ナリ」と述べて、日本は海外諸国と同等の国家を目指し、まずそのために天皇に兵権を集中すべきとする意見書を出し、続いて11月に近隣の姫路藩が版籍奉還の申し出をしたと知るや同様の趣旨の意見書を再度提出した。例文帳に追加

On September 17, 1868, when the collapse of Ouetsu-reppan alliance became certain, Ito said, 'Japan should stand side by side with other countries in the five continents and that people know the national politics could not go forward in heredity system.' and submitted a written opinion that Japan should aim at a nation equal to other countries, and for this, the emperor should be given a solo military authority, and as soon as he knew that nearby Himeji Domain offered to return of lands and people to the emperor, Ito resubmitted a written opinion containing a similar statement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最終指定親会社告示第3条に基づき連結自己資本規制比率を算出する指定親会社グループに対しては、グループ内における統合的なリスク管理態勢を構築することにより、マーケットリスク相当額算定対象以外の資産及び負債に対する金利リスクや大口信用リスク等、連結自己資本規制比率に反映されないリスクをはじめ、各事業部門等が内包する種々のリスクを総体的・計量的に把握をしているか、例文帳に追加

Supervisors shall check whether financial instruments business groups, which calculate their combined equity capital, etc., by applying the Bank Holding Companies Notice mutatis mutandis, identify the overall quantity of various risks involved in their individual business divisions, including risks not reflected in the consolidated capital-to-asset ratio, such as interest rate risk related to assets and liabilities not included in the calculation of the value of the market risk equivalent and credit risk related to large-lot borrowers, by establishing an integrated control environment for group-wide risk management.  - 金融庁

世界の金融資本市場の状況を見ますと、米国などで発展した証券化商品や金融派生商品が欧米を中心に広く保有されていた状況の下、市場においてこうした商品の価格が著しく下落し、十分なリスク管理を怠っていた欧米等の金融機関等において大規模な損失が発生したこと等を契機に、市場全体が混乱に陥りました。百年に一度とも言われる金融危機であります。例文帳に追加

If we turn our attention to the developments in the global financial and capital markets, the market prices of securitized products and financial derivatives originally developed in the United States and other countries and widely held mainly in the U.S. and Europe, dropped sharply.This caused large-scale losses at financial institutions mainly in the U.S. and Europe that had failed to undertake sufficient risk management plunging the markets as a whole into turmoil — a “once-in-a-century” financial crisis.  - 金融庁

お尋ねの出口戦略について次に申し上げますと、昨年秋以降実施している様々な臨時・異例の措置を平時に戻していくタイミングや具体的な方法などにつきましては、一つには、足もとの状況の丁寧な分析が必要でございますし、また個別措置ごとの効果の検証、また国際的な動向との足並みの確保、こういったことも考慮する必要があると思っております。いずれにしても、経済情勢等を慎重に判断していく必要があることに変わりはないと考えているところでございます。例文帳に追加

Regarding the issue that you mentioned of an exit strategy, we need to consider when and how to end the various extraordinary temporary measures that we have taken since last autumn based on a close analysis of the current situation and the verification of the effects of each measure and giving due consideration to the need to ensure that our actions are in line with other countries' moves. In any case, we need to carefully judge the economic situation.  - 金融庁

例文

出願人が定められた期間内に(2)にいう要求に誠実に応答したが,その要求において言及されている1又は2以上の出願の欠陥に関して依然として法律及び本規則を遵守しておらず,かつ,当該出願人が当該出願を補正して法律及び本規則を遵守する意思を有していないと審査官が信じるに足る適切な理由を認める場合は,審査官は当該出願を拒絶することができる。例文帳に追加

Where an applicant has replied in good faith to a requisition referred to in subsection (2) within the time provided but the examiner has reasonable grounds to believe that the application still does not comply with the Act or these Rules in respect of one or more of the defects referred to in the requisition and that the applicant will not amend the application to comply with the Act and these Rules, the examiner may reject the application.  - 特許庁


例文

登録官は、特許又は意匠の登録簿における何らかの登録内容の不掲載若しくは脱落、又は十分な理由なく当該登録簿になされた記載、又は当該登録簿に不当に残存している記載、又は当該登録簿の何らかの記載における過誤又は瑕疵を不服とする者が所定の方式で申請を行う場合、当該登録内容を適切と考えるとおりしかるべく記入、抹消、変更するよう命じることができ、その登録をしかるべく是正することができる。例文帳に追加

The Registrar may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the register of patents or designs of any entry, or by any entry made in either such register without sufficient cause, or by any entry wrongly remaining on either such register, or by an error or defect in any entry in either such register, make such order for making, expunging or varying such entry as he thinks fit and rectify the register accordingly.  - 特許庁

意匠登録簿への不登録若しくは脱落,又は当該登録簿に十分な理由なしにされた登録,又は当該登録簿に不正に存続している登録,又は当該登録簿への登録における誤記若しくは欠陥を不服とする者が所定の方法により申請したときには,長官は,自己が適当と認めるように登録をし,削除し,若しくは変更する命令を発し,かつ,相応に登録簿を更正することができる。例文帳に追加

The Controller may on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the register of designs of any entry, or by any entry made in such register without sufficient cause, or by any entry wrongly remaining on such register, or by an error or defect in any entry in such register, make such order for making, expunging or varying such entry as he thinks fit and rectify the register accordingly. - 特許庁

侵害訴訟において,被告が次に掲げることを裁判所に納得させた場合 (i) 被告が訴訟対象の商標の使用を開始したとき,被告は,原告のその商標が登録を受けているものであること,又は原告が許諾された方法により登録商標を使用する登録使用者であることを知らず,かつ,そのことを信じる適切な理由を有していなかったこと,及び (ii) 被告が当該商標に関する原告の権利の存在及び内容を知ったとき即座に,指定商品又はサービスについてその商標を使用することを止めたこと,又は例文帳に追加

where in a suit for infringement the defendant satisfies the court - (i) that at the time he commenced to use the trade mark complained of in the suit he was unaware and had no reasonable ground for believing that the trade mark of the plaintiff was on the register or that the plaintiff was a registered user using by way of permitted use; and (ii) that when he became aware of the existence and nature of the plaintiff's right in the trade mark, he forthwith ceased to use the trade mark in relation to goods or services in respect of which it was registered; or  - 特許庁

連続鋳造によって製造される薄膜素材の材料設計装置100において、試験用鋳造装置210による小規模試験で得られた凝固組織を、この小規模試験を模擬した鋳造シミュレーションを実施して得られた局所温度履歴で整理することによって、同一の局所温度履歴を再現し得る大規模な量産用連続鋳造装置220の仕様を、鋳造シミュレーションによって決定する。例文帳に追加

In the material designing device 100 for a thin film stock produced by continuous casting, a solidified structure obtained by a small-scale test by a casting apparatus 210 for a test is arranged by local temperature history obtained by performing casting simulation obtained by simulating the small-scale test, thus the specification of a large-scale continuous casting apparatus 220 for mass production capable of reproducing the same local temperature history is decided by casting simulation. - 特許庁

例文

隣り合って配された二部材同士の間に介装されて、前記二部材同士の前記相対変位を抑制する制振装置10であって、前記二部材のうちの一方の部材5aに設定された支点周りに揺動可能に支持された揺動部材21と、前記揺動部材21を前記二部材のうちの他方の部材5bに連結する連結部材31と、前記揺動部材21において前記相対変位よりも大きく移動する位置に一体に設けられた質量体27と、を有する。例文帳に追加

The vibration control device 10 is interposed between two adjoining members for suppressing the relative displacement of them, includes a swinging member 21 supported swingably a round a fulcrum set on one of the members 5a, a coupling member 31 to couple the swinging member 21 with the other 5b of the two members, and a mass 27 installed rigidly on the swinging member 21 in its position where movement is greater than the relative displacement. - 特許庁

例文

携帯型電話及び携帯型端末の利用料金支払い及び決済方法に鑑み、事業者側には利用料金未払い問題や種々のコスト増等を解消させ、同時に利用者にも単位時間当たりの利用料金延長や、不必要な利用料金が抑制可能となる等のメリットが生じるようになる等、事業者及び利用者の双方に利益が生じる方法の利用料金支払い及び決済方法を行う。例文帳に追加

To provide a method for paying and settling account of the utility charge related to the use of a portable phone and a portable terminal by which both an enterprise and a user have merits, where the enterprise can eliminate an unpaid utility charge and various cost increase and the user can take advantage of extension of the utility charge per unit time and suppress unnecessary utility charges. - 特許庁

ATMアクセスネットワークの加入者端末1を収容するATMアクセスネットワークにおけるATM加入者収容装置100Aにおいて、自装置を経由して加入者端末1から送信されるUNIシグナリングを終端するサービスノード200A以外のサービスノード200Cと加入者端末1との間のコネクションを設定するための拡張されたVB5プロトコルによる処理を実行するための論理データベース更新処理部を備えている。例文帳に追加

An ATM subscriber accommodation unit 100A in an ATM access network that contains a subscriber terminal 1 of the ATM access network is provided with a logical database update section that executes a processing by an extended VB5 protocol to set a connection between a service node 200C except a service node 200A terminating a UNI signaling sent from the subscriber terminal 1 via the unit 100A and the subscriber terminal 1. - 特許庁

身体表面または膜を通る透過によってペルゴライド治療を必要とする個人に治療有効速度で身体表面または膜を通してペルゴライドを放出するための組成物であって、ペルゴライドの治療的血漿レベルを得るために、投与期間にわたり少なくとも1μg/cm^2・時間の流量によるペルゴライドの持続放出を可能にするのに有効な量のペルゴライドメシレートを担体中に含有する組成物である。例文帳に追加

The composition for releasing the pergolide to an individual requiring the pergolide therapy by the permeation through a body surface or membrane at a therapeutically effective rate contains pergolide mesylate in an amount effective for enabling successive release of the pergolide at least at 1 μg/cm^2×hr flow rate over the administration period to obtain the therapeutic plasma level of the pergolide, in a carrier. - 特許庁

本発明は、別の実施形態において、循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、内毒素によって媒介される、循環系のインターロイキン8の増加及び、循環系のラクトフェリン及び/またはエラスターゼ/α1アンチトリプシン複合体が増加せしめられることにより特徴付けられる好中球脱顆粒反応の増加を軽減するのに有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。例文帳に追加

In another embodiment, the method for treating the humans exposed to the bacterial endotoxin in the circulation involves a step for administering the BPI protein product in an amount effective for reducing the increase of neutrophils egranulation characterized by the increase of interleukin 8 in the circulation, and increase of lactoferrin and/or elastase/α1 antitrypsin complex, mediated by the endotoxin. - 特許庁

シリカガラスから成り、2つの端部を有している放射管2a,2bを備え、放射管に放射源として配置されている導体を備え、シリカガラスから成る冷却管3を備え、該冷却管は放射管を離間して取り囲みかつ端部で直接該放射管に連結されていて、放射管と冷却管との間の導体の領域に貫流可能な通路が実現され、金属リフレクタを備えている赤外線放射エレメントにおいて、比較的簡単な構造で液体またはガスの一層効率のよい加熱が可能になるようにする。例文帳に追加

To provide an infrared emitter element, suitable for heating liquid or gas efficiently with a relatively simple structure. - 特許庁

転送判定手段は、着信のセッション開始要求を受け付け、着信先の加入者電話番号と、指定された通信サービスを示すペイロードタイプとを読み取り、その加入者電話番号に対応付けられ、そのペイロードタイプと一致する通信サービスの種別を示すサービス情報を含む転送シナリオに含まれている転送設定情報を参照することにより、そのセッション開始要求の呼に対して実行すべき転送処理を決定する。例文帳に追加

Transfer determination means receives a session start request for incoming, reads out an incoming destination subscriber telephone number, and a payload type indicating a specified communication service, and determines transfer processing to perform to a call of the session start request by referring to transfer setting information included in a transfer scenario including service information which is associated with the subscriber telephone number and indicates a type of communication service corresponding to the payload type. - 特許庁

権利者がソフトウェア特許に係る技術を利用して自社でソフトウェア販売事業を行っている(又は行おうとしている)、他者にライセンスをすることにより事業を行っている(又は行おうとしている)、自社のサービス等に利用している(又は利用しようとしている等の利用実績(又は予定)が存在するか否か、存在するとしたら当該事業より得ている(又は得る予定の)利益はどの程度のものかによって、権利者がソフトウェア特許を利用して得る直接的な利益又は当該権利行使によって回復される利益の有無・大小は異なる。例文帳に追加

The existence or extent of the direct profits which the right holder will gain by utilizing the patent on the software, or of the profit restituted by such exercise of rights will depend on the following factors; whether or not the right holder, taking advantage of the technology subject to the software patent, sells (or is planning to sell) the software in his company; whether or not he conducts (or is planning to conduct) business by granting a license to others; whether he utilizes (or is planning to use) such patent for his company's service or its own use, whether he has some history of usage in the past (or plans) of use; and to what extent he gains (or will gain) profits, if any, from his business.  - 経済産業省

この要因としては、前年同期に比べて変額年金の最低保証に係る責任準備金の積み増しがマイナス要因となり、基礎利益が減収これは確か814億円になったものの、一方、有価証券関係の損益が黒字に改善したこと、キャピタル損益2,462億円等が挙げられております。この前、私は銀行についてもこういうご質問をいただいたと思いますが、今、金利が下がって国債の価格が上昇しているということもございますし、金融機関一般にも今の時点においては、通用する話でもございますが、この有価証券の関係の損益が黒字に改善したということが挙げられると思います。例文帳に追加

Factors that are said to be behind those results include the fact that while year-on-year increases in the amounts of their reserves for guaranteed minimum variable pension plan payments brought their basic earnings downwards to 81.4 billion yen, their securities balance turned into the black, recording, for example, 246.2 billion yen in capital gains. I believe that I received a similar question about banks and my observation remains that one of the main factors contributing to their positive figures was the improvement in their securities balance that I have just mentioned, partly due to the fact that government bond prices are up as a result of lower interest rates.  - 金融庁

(7)登録されている周知標章は、周知標章の登録された所有者、又は、許諾された方法を用いる登録使用権者でない者が、下記の行為を行う場合に侵害され、又は侵害されるとみなされる。(a)周知標章が登録されている商品又は役務と同一又は類似の商品又は役務に関して当該標章を使用するとき、又は、(b)周知標章が登録されている商品又は役務と同一又は類似でない商品又は役務に関する標章を、それらの商品又は役務との関連で使用することにより、それらの商品又は役務と当該登録周知標章の所有者との間の関連性を示すこととなり、登録周知標章の所有者の利益がそのような使用によって損なわれるおそれがあるとき。例文帳に追加

(7) A well-known mark which is registered is infringed or is deemed to be infringed by a person who, not being the registered proprietor of the well-known mark or a registered user thereof using by way of permitted use, (a) uses the mark in relation to goods or services identical with or similar to the goods or services for which the well-known mark has been registered; or (b) uses such a mark in relation to goods or services which not being identical with or similar to those in respect of which the well-known mark has been registered, by using of the mark in relation to those goods or services, would indicate a connection between those goods or services and the owner of the registered well-known mark and that the interests of the owner of the registered well-known mark are likely to be damaged by such use.  - 特許庁

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

平成11年12月の金融審議会答申を踏まえ、平成12年の預金保険法改正により名寄せデータ整備の義務付け等、破綻処理の迅速化措置が講じられた。金融庁では、個別金融機関に対する検査・監督を通じてオペレーショナル・リスク、流動性リスク等の適切な管理態勢の確保を図るとともに、先般の金融機関のシステム障害発生を契機に責任体制の明確化等の措置を講じた。また、平成14検査事務年度検査基本方針及び基本計画において、金融機関の経営におけるシステムの重要性に鑑み、システムリスク管理態勢の厳正な検証及びシステム統合リスクの拡大に対応した検査マニュアル別冊の作成等が盛り込まれた。日本銀行では、平成14年度考査において、金融機関が多様化、複雑化する各種リスクに対応した機動的な管理体制の整備・拡充やその実効性向上に努めているかを確認することを基本的視点とし、決済・流動性リスク面では日常的な流動性リスク管理の適切性や資金繰り逼迫時を想定した緊急時対応等を、また、システム関連では、特に金融機関の経営統合や業務提携の際の対応の適切性等をそれぞれ確認することとしている。例文帳に追加

It is expected that the development of a new system in the bill clearing system and the domestic money transfer system will reduce the risks of financial institutions and contribute to the smooth completion of payments and settlements in the event of a failure of a financial institution.  - 金融庁

私、より細かいことまでは後から勉強しますけれども、基本的にお役所というのは税金で成り立っておりまして、当然憲法、法律による権限がございまして、当然国民の選挙によって内閣ができて、総理大臣が出てきて、その総理大臣は憲法に従って金融担当大臣を任命するわけですから、これは極めて民主的な役所であるわけですから、私の常識としては、基本的にやはり行政というのは公のことですから、普通であれば非常に影響の大きい金融行政というのはきちんとやはり議事録を残す、あるいはきちんと皆様方に公表するということが基本的なルールだと思っておりますけれども、何か聞いたところによると、最初だけやりますといって、7、8回(議事録の公表を)やったのですか、途中の経過は一切公表しなかったという話を聞きますし、私自身、非常にこれは何か行政のルールとして大変おかしいことだなというふうに私は思っておりまして、もう一回きちんと、法律的な話等々はまた詰めて、私は法律家ではございませんけれども、基本的にごく常識的に考えて、本当に役所のルールとして、開かれた民主主義国家における政府として、ましてや非常に後から銀行行政に関して大きな影響を与えた話でございますから、私は(議事録がないという事は)いかがなものかなと思っております。例文帳に追加

I will look into the fine details later, but basically, government offices are financed by taxes, and have authority based on the Constitution and laws, as a matter of course. The Cabinet is formed as a result of election by the people; then the Prime Minister comes forth, who appoints the Minister for Financial Services according to the Constitution. As this is an extremely democratic government office, it is common sense from my point of view to properly keep or publicly disclose the minutes regarding financial regulation and supervision which have a huge impact in ordinary circumstances as a basic rule, given that an executive branch of government is basically in the public domain. From what I have heard, minutes of seven or eight meetings were disclosed to the public after it was said that this would be done initially, but information on the progress in the interim was not disclosed at all. I think this is extremely odd in view of the rules of the executive branch of government. Basically, from the viewpoint of common sense, it is odd as a government in an open democratic nation that there are no minutes, especially on such a matter that has later had a significant impact on banking regulation and supervision, given the rules of government offices.  - 金融庁

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。例文帳に追加

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest.  - 経済産業省

アジア・太平洋、中南米など新興国への資金流入が順調に回復したのは、―各国による前例のない景気刺激策によって世界経済の底入れ観測が拡がり、景気の先行きの不確実性が低下したこと、―中央銀行による大胆な流動性供給の結果、市場から「流動性危機」への不安が払拭されたこと、―2009年春頃から、先進国と新興国の成長率格差が拡大したこと、―先進国において低金利の長期化への予測が強まったこと、等の理由により、2009年春以降、投資家のリスク選好が回復し、新興国への投資が促されたため、と考えられている。例文帳に追加

Reasons why the flow of capital to emerging countries such as countries in the Asian Pacific and Latin America has recovered favorably include:- Lower level of uncertainty about the future economic situation after more countries observed the global economy bottoming out due to unprecedented economic stimulus policies implemented by various countries. - Concerns about a liquidity crisis in the markets were dispelled as a result of a bold injection of funds to raise liquidity by central banks. - The difference in growth rates between developed countries and emerging countries since around spring 2009 has expanded. - Predictions have grown stronger that developed nations will continue to hold a low interest policy for the long term. Because of these reasons, investor‟s risk preferences have rebounded since spring 2009 and this is believed to be because of prompt investment in emerging countries. - 経済産業省

一側に開口するゲート2を備えた檻本体3と、ゲート2に昇降可能に支持され、開口を開閉する閉じ蓋4と、該閉じ蓋4に連結され、閉じ蓋4を吊持するワイヤー等5と、檻本体3に取付けられ、ワイヤー等5の自由端を係脱可能にロックするロック装置6と、檻本体3に取付けられ、猪が檻本体3の中に入ったとき、これを検出してロック装置6に出力し、ロックしたワイヤー等5の自由端を解放するセンサー7からなり、センサー7が檻本体3の中に猪が入ったのを検出すると、ロック装置6がワイヤー等5の自由端を解放し、これにより閉じ蓋4が降下して開口を閉じる捕獲檻1を用い、該捕獲檻1が設置される箇所と該箇所に至る誘導路の地面にオキアミ等の餌9を埋めておく。例文帳に追加

This method for trapping the wild boar comprises using a trapping cage 1, burying a bait 9 such as krill at a place for setting the trapping cage 1 and in the ground of a guiding road arriving at the place, setting the trapping cage 1, and then lifting and setting a closing lid 4. - 特許庁

ゲート電極およびキャパシタ下部電極とを有し、その上に形成されたゲート絶縁膜を介してゲート絶縁膜に接してソース電極及びドレイン電極が配置されており、ソース電極及びドレイン電極の間隙を埋めるように半導体層が配置されており、その上に形成された層間絶縁膜を介して画素電極が配置されてなり、平面配置的に見てソース電極が孤立島パターンであり、ゲート電極がソース電極及びドレイン電極の間にあってソース電極をほぼ囲むC字状であり、ドレイン電極がゲート電極をほぼ囲むC字状であって、ソース電極の内部にキャパシタ下部電極を有する薄膜トランジスタ装置。例文帳に追加

In the plan view arrangement, the source electrode is formed in isolated insular pattern, the drain electrode is formed between the source electrode and the gate electrode in C-shape substantially surrounding the source electrode, the drain electrode is formed in C-shape substantially surrounding the gate electrode, and the capacitor lower electrode is provided in the source electrode. - 特許庁

少なくとも一方が透明である一対の電極層3,6の間に、少なくとも、光を反射する表示層7と、特定波長域の光を吸収して該吸収した光の光量に応じて抵抗値を変化させる光導電層10とが積層挟持されてなり、一対の電極層3,6間に所定の電圧を印加しつつ、光導電層10に所定の波長並びに光量の書込み光を照射することで表示層10の平面的部位毎に表示層7に相変化がもたらされて画像が書き込まれる光書込み型表示媒体1であって、所定の波長および/または光量の書込み光に対する感度が、平面的部位毎に異なる光書込み型表示媒体、および当該技術を利用した光量計である。例文帳に追加

The optical writing type display medium which is different in the sensitivity to the writing light of the prescribed wavelength and/or the quantity of the light for every plane portion and the actinometer using the technology are provided. - 特許庁

具体的には、①「社会の仕組みや社会主観に適合することによって社会的に認められる創造的な知恵の値打ち」を「知価」と定義した上で、1980年代には、「知価」の創造が経済の成長と企業利益の主要な源泉となり、「知価」の値打ちが支配的になる社会(「知価社会」)へと経済・社会が大きく移行し始めていること、②このような「知価社会」は、単純にモノ離れあるいはサービス化が進展した社会と考えるべきではなく、モノかサービスかにかかわりなく、デザイン性やブランド・イメージ、高度な技術、あるいは特定の機能の創出といったことが、物財やサービス価格の中で大きな比重を占めるようになる社会と考えるべきこと、を主張している。例文帳に追加

Specifically, Sakaiya (a) defined the value of creative knowledge that is socially recognized by conforming to the structure of society and social subjectivity as "knowledge value," and argued that in the 1980s, the creation of "knowledge value" became the principal source of economic growth and corporate profits and the economy and society as a whole are beginning to shift in a major way to a society where the "knowledge value" will be a predominant worthiness (knowledge-value society); (b) this "knowledge-value society" should not be interpreted as a society with the growing tendency to turn away from material possessions or a highly service-oriented society but as a society where designs, brand images, sophisticated technology or the creation of specified functions, regardless of for goods or services, would be accorded much greater importance in the prices of goods and services. - 経済産業省

法律又は1989年10月1日の直前に有効な法律の第35条に従って出願を審査する審査官が,当該出願が法律及び本規則を遵守していないと信じるに足る適切な理由を認める場合は,審査官は,当該出願人に,当該出願の欠陥を通知しなければならず,かつ,要求が行われた日の後6月の期間内,又は第V部に関する場合を除き,法律第73条(1)(a)に従って長官が定めたより短い期間内に,法律及び本規則を遵守するために当該出願を補正すべき旨又は当該出願がこれらを遵守している理由についての抗弁を提出すべき旨を要求しなければならない。例文帳に追加

Where an examiner examining an application in accordance with section 35 of the Act or the Act as it read immediately before October 1, 1989 has reasonable grounds to believe that an application does not comply with the Act or these Rules, the examiner shall inform the applicant of the application’s defects and shall requisition the applicant to amend the application in order to comply or to provide arguments as to why the application does comply, within the six-month period after the requisition is made or, except in respect of Part V, within any shorter period established by the Commissioner in accordance with paragraph 73(1)(a) of the Act.  - 特許庁

単一の化学元素又は単一の化学化合物として一般的に使用され採用された名称である単語は化学物質又は製剤に関する商標として登録されず、第29条のいかなる規定にもかかわらず、かかる登録がなされた場合、第51条の目的上、必要に応じ、十分な理由なく登録簿に記載されたか、登録簿上不当に残存しているとみなされるものとする。ただし、他の者によって作られた化学元素若しくは化合物から識別されるものとして、当該商標の又は登録使用権者が作出した化学元素又は化合物の銘柄又は組成に限って表示するために、公共利用に供される名称又は表示に付随する単語に対しては本条のいずれの規定も適用されない。例文帳に追加

-No word which is the commonly used and accepted name of any single chemical element or single chemical compound shall be registered as a trademark in respect of a chemical substance or preparation and any such registration shall, notwishtanding anything contained in section 29, be deemed, for the purposes of section 51, to be an entry made in the Register without sufficient cause or wrongly remaining on the register, as the circumstances may require : Provided that nothing in this section shall 14 apply to a word which is used to denote only a brand or make of the element or compound as made by the proprietor or a registered user of the trademark, as distinguished from the element or compound as made by others, and in association with a suitable name or description open to the public use.  - 特許庁

12 この法律において「指定再資源化製品」とは、製品(他の製品の部品として使用される製品を含む。)であって、それが一度使用され、又は使用されずに収集され、若しくは廃棄された後それを当該製品(他の製品の部品として使用される製品にあっては、当該製品又は当該他の製品)の製造、加工、修理若しくは販売の事業を行う者が自主回収(自ら回収し、又は他の者に委託して回収することをいう。以下同じ。)をすることが経済的に可能であって、その自主回収がされたものの全部又は一部の再資源化をすることが技術的及び経済的に可能であり、かつ、その再資源化をすることが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なものとして政令で定めるものをいう。例文帳に追加

(12) The term "Specified Resources-Recycled Product" as used in this Act shall mean a product (including those products that are used as parts of other products) specified by Cabinet Order as a product for which it is technically and financially possible for a person who operates a business of manufacturing, processing, repairing or selling the product (with respect to those products used as parts of other products, the respective products or such other products) after it is collected or disposed of after being used or without being used, to implement Voluntary Collection (which means collecting by oneself or entrusting collection to another party; hereinafter the same shall apply), it is also technically and financially possible to implement the Recycling of the whole or part of the product after Sorted Collection, and such Recycling is particularly necessary for ensuring the effective utilization of relevant Recyclable Resources or Reusable Parts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

12  この法律において「指定再資源化製品」とは、製品(他の製品の部品として使用される製品を含む。)であって、それが一度使用され、又は使用されずに収集され、若しくは廃棄された後それを当該製品(他の製品の部品として使用される製品にあっては、当該製品又は当該他の製品)の製造、加工、修理若しくは販売の事業を行う者が自主回収(自ら回収し、又は他の者に委託して回収することをいう。以下同じ。)をすることが経済的に可能であって、その自主回収がされたものの全部又は一部の再資源化をすることが技術的及び経済的に可能であり、かつ、その再資源化をすることが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なものとして政令で定めるものをいう。例文帳に追加

(12) The term "Specified Resources-Recycled Product" as used in this Act shall mean a product (including those products that are used as parts of other products) specified by Cabinet Order in the respect that it is technically and financially possible for a person who operates a business of manufacturing, processing, repairing or selling the product (with respect to those products used as parts of other products, the respective products or such other products) after it is collected or disposed of after being used or without being used, to implement Voluntary Collection (which means collecting by oneself or entrusting collection to another party; hereinafter the same shall apply), it is also technically and financially possible to implement the Recycling of the whole or part of the product after Sorted Collection, and such Recycling is particularly necessary for ensuring the effective utilization of relevant Recyclable Resources or Reusable Parts.  - 経済産業省

2 前項の審判の請求があつた場合においては、その審判の請求の登録前三年以内に日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかがその請求に係る指定商品又は指定役務のいずれかについての登録商標の使用をしていることを被請求人が証明しない限り、商標権者は、その指定商品又は指定役務に係る商標登録の取消しを免れない。ただし、その指定商品又は指定役務についてその登録商標の使用をしていないことについて正当な理由があることを被請求人が明らかにしたときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) Where a request for a trial under the preceding paragraph is filed, unless the demandee proves that any of the holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use has used the registered trademark in Japan in connection with any of the designated goods or designated services pertaining to the request within three years prior to the registration of the request for the trial, the holder of trademark right may not prevent the rescission of the trademark registration in connection with the relevant designated goods or designated services; provided, however, that this shall not apply where the demandee shows just causes for non-use of the registered trademark in connection with the relevant designated goods or designated services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同国は、①資金洗浄の犯罪化、資金洗浄に関連する資金の没収、及びテロリスト関連資産の凍結に関し残存する欠陥への対応、②金融の透明性の強化を継続すること、③金融情報機関及び疑わしい取引の届出義務における残存する問題への対処、④全ての金融セクターに対する、資金洗浄・テロ資金供与対策監督プログラムの更なる強化、⑤顧客管理措置の更なる改善及び拡大、及び⑥国際協力のための適切なチャンネルの構築及び効果的な履行の強化を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するため、アクションプランの履行への取組みを継続すべきである。例文帳に追加

Argentina should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) addressing the remaining deficiencies with regard to the criminalisation of money laundering, confiscation of funds related to money laundering, and freezing terrorist-related assets; (2) continuing to enhance financial transparency; (3) addressing the remaining issues for the Financial Intelligence Unit and suspicious transaction reporting requirements; (4) further enhancing the AML/CFT supervisory programme for all financial sectors; (5) further improving and broadening customer due diligence measures; and (6) enhancing the appropriate channels for international co-operation and ensuring effective implementation.  - 財務省

所有者は,排他的使用権に基づいて,自己の同意を得ていない者が業として次の標識を使用することを防止する権利を有する。(a) 商標が登録されている商品又はサービスと同一の商品又はサービスに係る当該商標と同一の標識(b) 当該商標との同一性若しくは類似性及び当該商品又はサービスの同一性若しくは類似性のために,公衆において混同が生じる虞があるような標識,又は(c) 商標が登録されている商品及びサービスと同一でないか若しくは類似していない商品及びサービスに係る当該商標と同一の若しくは類似している標識。ただし,当該商標がハンガリーにおいて評判がよく,かつ,標識の正当な理由のない使用が当該商標の識別性又は評判を不正に利用することになるか又はこれを害うことになることを条件とする。例文帳に追加

On the basis of the exclusive right of use, the holder shall be entitled to prevent any person not having his consent from using in the course of trade: (a) any sign identical with the trademark in relation to goods or services which are identical with those for which the trademark is registered; (b) any sign where, because of its identity with or similarity to the trademark and the identity or similarity of the goods or services, there exists a likelihood of confusion on the part of the public; or (c) any sign which is identical with or similar to the trademark in relation to goods and services which are not identical with or not similar to those for which the trademark is registered, provided that the trademark has a reputation in the country and the use of that sign without due cause would take unfair advantage of, or would be detrimental to, the distinctive character or the repute of the trademark. - 特許庁

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

第百九十四条 検事総長、検事長又は検事正は、司法警察職員が正当な理由がなく検察官の指示又は指揮に従わない場合において必要と認めるときは、警察官たる司法警察職員については、国家公安委員会又は都道府県公安委員会に、警察官たる者以外の司法警察職員については、その者を懲戒し又は罷免する権限を有する者に、それぞれ懲戒又は罷免の訴追をすることができる。例文帳に追加

Article 194 (1) The Prosecutor-General, Superintending Prosecutor of the High Public Prosecutors Office or Chief of the District Public Prosecutors Office may, when he/she deems it necessary in cases where judicial police officials fail to follow the instructions and orders of public prosecutors without justifiable grounds, file charges for disciplinary action against them or for their removal, either with the National Public Safety Commission or Prefectural Public Safety Commission in the case of judicial police officials who are police officials, or with the person who has the authority of disciplinary action or removal where they are judicial police officials other than police officials.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

藩は気候風土・政治文化・食文化などの関係によって多種多様の領土面積によって成り立っていた為、藩一つ全体が鹿児島県となった鹿児島藩などは別に、山形県・岩手県など複数の藩が一つにまとまった都府県では地方ごとに食文化が異なる状況が生じている(県交通機関の発達していない時代、国境の多くは山脈等の自然地形によって分かれている為)。例文帳に追加

Since a domain was formed by a wide variety of number of territories in accordance with climate and natural features, political culture, food culture, etc., a different food culture was born in each region in prefectures which were formed as a result of merging two or more domains such as Yamagata Prefecture, Iwate Prefecture, etc., except for Kagoshima Prefecture which was formed by one domain, Kagoshima Domain (this was because in a period when prefectural transportation facilities did not develop, many borders were set out according to natural landscape such as mountain ranges).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当該利子の受益者が、次のいずれかに該当する当該他方の締約国の居住者である場合。(i)銀行;(ii)保険会社;(iii)証券会社;(iv)(i)から(iii)までに掲げるもの以外の企業で、当該利子の支払が行われる課税年度の直前の三課税年度において、その負債の五十パーセントを超える部分が金融市場において発行された債券又は有利子預金から成り、かつ、その資産の五十パーセントを超える部分が当該企業と第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有しない者に対する信用に係る債権から成るもの例文帳に追加

the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State that is either a bank; an insurance company; a securities dealer; or any other enterprise, provided that in the three taxable years preceding the taxable year in which the interest is paid, the enterprise derives more than 50 per cent of its liabilities from the issuance of bonds in the financial markets or from taking deposits at interest, and more than 50 per cent of the assets of the enterprise consist of debt-claims against persons that do not have with the enterprise a relationship described in subparagraph (a) or (b) of paragraph 1 of Article 9;  - 財務省

第30条(4)に従って出願人が出願を補正し又は抗弁を提出し,かつ,審査官が当該出願は法律及び本規則を遵守していると信じるに足る適切な理由を認める場合は,長官は,拒絶が取り下げられ,かつ,当該出願が特許許可を認められる旨を当該出願人に通知すると共に当該通知の日後6月の期間内に附則II項目6(a)又は(b)に掲げる該当する最終手数料の納付を要求しなければならない。例文帳に追加

Where in accordance with subsection 30(4) the applicant amends the application or provides arguments and the examiner has reasonable grounds to believe that the application complies with the Act and these Rules, the Commissioner shall notify the applicant that the rejection is withdrawn and that the application has been found allowable and shall requisition the payment of the applicable final fee set out in paragraph 6(a) or (b) of Schedule II within the six-month period after the date of the notice.  - 特許庁

一端部にワーク(37)を連続的に取り出すための開口を有し、該端部に隣接して解放締結装置(39、40、41、42、43、44)が設けられ、該解放締結装置は前記端部に最も近い所に位置するワークと係合し、かつ該ワークがそこから解放されて前記開口を通過するのを許容する突起(39)を備えた締結部材(43)からなっており、該突起は前記端部に隣する側面に設けられた開口と整合し、かつ該開口を通過可能であり、該突起の自由端はワークと係合するものであることを特徴とする多数ワークを収容可能なマガジン。例文帳に追加

A magazine holding many work pieces, comprising of an opening to take out work pieces (37) consecutively at one end; uncoupling-fastening devices (39, 40, 41, 42, 43, 44) set up close to the end, wherein the uncoupling-fastening devices engage with the work pieces at the point nearest to this end; wherein the work pieces consist of a fastening member (43) including a raised portion (39) which permits the work pieces in question to be uncoupled from this point and pass through the opening; wherein the raised portion matches an opening set up on the flank close to the end and can pass through the opening; wherein the free end of the raised portion is brought engages with the work pieces.  - 特許庁

(3) 登録簿に記入されている第三者の権利に影響する登録意匠の放棄は,当該登録意匠の失効によって自己の権利及び正当な利益が影響を受ける可能性がある者の書面による同意が提出された場合にのみ効力を生じる。登録意匠を受ける権利を対象とした訴訟が登録簿に記入されている場合も,当該訴訟についての裁判所の判決が効力を生じた日から6月の満了までは,同様とする。例文帳に追加

(3) The surrender of the registered design, affecting third party rights which are entered in the Register, shall come into effect only after submission of a written consent of the party whose rights and justified interests may be damaged by the surrender of the registered design. The same shall apply in case of existence of litigation entered in the Register whose subject-matter is the right to the registered design namely to the expiration of a time limit of six months as from the day of validity of the court decision. - 特許庁

本法によって保護される標章又は取引上の表示を不正に付している商品は,侵害が明白であり,かつ,不正商品及び海賊商品の自由な流通のための提供,輸出,再輸出又は保留手続の登録を禁止するための手段を規定している1994年12月22日の理事会規則(EC)No.3295/94(欧州共同体公報 No.L341,p.8)の適用対象とならない限り,権利の所有者の申立によりかつその者が担保を提供することを条件として,輸入又は輸出時において税関当局が差し押さえることができる。例文帳に追加

Goods which unlawfully bear a mark or a commercial designation protected by this Law shall be subject, upon request by the holder of the rights and against his security, to seizure by the customs authorities, on import or export, in those cases where the infringement is obvious and unless Council Regulation (EC) No. 3295/94 of 22 December 1994 laying down measures to prohibit the release for free circulation, export, re-export or entry for a suspensive procedure of counterfeit and pirated goods (OJEC No. L341, p.8) applies.  - 特許庁

エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート、ストリクチニン、リコカルコンA、ペドゥンクラジン、ルゴシンC、カスアリクチン、イソストリクチニン、ルテオリン、レスベラトロール、リポテイコ酸及び/又はその塩、クルクミン、オイゲノール、ナリンギン、6−ショウガオール、L−カルニチン、L−アスコルビン酸及び/又はその誘導体、アスタキサンチン、β−カロテン、オキシ脂肪酸に、TARC産生抑制作用を有することを見出した。例文帳に追加

An inhibition effect on production of TARC is found in epicatechin gallate, epigallocatechin, epigallocatechin gallate, epigallocatechin-3-O-(3-O-methyl)gallate, strictinin, licochalcone A, pedunculagin, rugosin C, casuarictin, isostrictinin, luteolin, resveratrol, lipoteichoic acid and/or its slat, curcumin, eugenol, naringin, 6-shogaol, L-carnitine, L-ascorbic acid and/or its derivative, astaxantin β-carotene and oxyfatty acid. - 特許庁

3個のアームで構成したZ型リンクを橋軸中心線に対して対称に左右同数水平に並設配置し、かつその両端部をそれぞれ隣合う橋桁に回動可能に枢着し、また前記Z型リンク中央アームの回動中心軸を橋脚に枢着して、地震時における水平地震力を各橋脚及び橋台に分散し、さらに橋軸直角方向の分力を相殺して、地震力を低減し、かつ施工管理、維持管理の容易な橋梁の地震力低減装置を提供する。例文帳に追加

The pivot central shaft of the central arm of the Z-type links 4a and 4b is pivoted on the pier 2. - 特許庁

壁部及び/又は屋根が、複数の防音層を有し且つ各防音層間に空気層を介在させた防音構造を有する防音ハウスであって、該複数の防音層のうちの1つの防音層をA_1とし、それに隣り合う別の防音層をA_2とし、防音層A_1と防音層A_2の間の空気層をBとしたときに、空気層Bの厚さ(B_d)が、周波数250Hzにおいて、数式;ΔS/(ΔS_A1+ΔS_A2)≧0.6[式中、ΔSは防音層A_1と空気層Bと防音層A_2を通過した音の音響透過損失値(dB)、ΔS_A1は防音層A_1のみを通過した音の音響透過損失値(dB)、ΔS_A2は防音層A_2のみを通過した音の音響透過損失値(dB)を示す。例文帳に追加

There is provided a soundproof house including wall portions and/or a roof which is of a soundproof structure provided with a plurality of soundproof layers and an air layer interposed therebetween. - 特許庁

加熱手段を有し回転可能な略円盤状の乾燥用ディスク2と、乾燥用ディスク2上に塗料粕を噴霧する噴霧器3と、乾燥用ディスク2に当接して配置され、乾燥済塗料粕を乾燥用ディスク表面から掻き取るスクレーパー4と、乾燥用ディスク2とスクレーパー4とが当接する部位にエアを吹き付けるエアブロワー5を備えることを特徴とするディスク型塗料粕乾燥装置1。例文帳に追加

The disc type coating material dregs drying apparatus 1 is provided with a nearly disc like rotary drying disc 2 having a heating means, a spray 3 for spraying the coating material dregs on the drying disc 2, a scraper 4 for scraping the dried coating material dregs from the drying disc and an air blower 5 blowing air to a part where the drying disc 2 is in contact with the scraper 4. - 特許庁

表示媒体或いは記録媒体を搬送する搬送手段を具備する装置であって、且つ表示媒体或いは記録媒体上に、消去可能な良好な状態の一過性の記録画像を形成できると共に該画像を確実に消去することができ、更に、表示媒体或いは記録媒体を繰り返し使用することができる画像消去装置、消去機能付き画像表示装置、消去機能付き画像記録装置、及びインクの提供。例文帳に追加

To provide an image erasing device which has a conveying means for conveying an expression medium or a recording medium, can form a good erasable provisional recording image on the expression medium or the recording medium, can erase the image surely, and can use the expression medium or the recording medium repeatedly, an image display with an erasing function, an image recording device with an erasing function, and ink. - 特許庁

カゴ状補強鉄筋と長尺プレートの中央部に係止部材が立設された断面略T字状のアンカー金具とが埋設されているALCパネルであって、 そのALCパネルは厚さが100〜150mmで、また、長尺プレートは長さ70〜120mm、幅25〜50mm、厚さ5.0〜10.0mmの鋼板から成り、その長尺プレートは、パネルの一壁面側において横筋のかぶり寸法以下の深さ位置にパネル壁面と平行に埋設されているALCパネル。例文帳に追加

The long-sized plate is embedded in parallel with a panel wall surface, in a depth position not more than the covering dimension of a horizontal reinforcement on one wall surface side of the panel. - 特許庁

例文

標章権は,その所有者がその標章を使用し,処分し,また所有者の同意を得ていない第三者が次のものを業として使用することを防止する権利によって構成される: その標章と同一の標識であって,その標章の登録に係るものと同一の商品又はサービスに関するもの , 標識であって,その標章との同一性又は類似性,並びにその標章及びその標識が対象とする商品又はサービスの同一性又は類似性のために,消費者に混同を生じさせる虞があるもの。混同の可能性には,その標識とその標章を関連付ける可能性を含む。その標章と同一又は類似の標識であって,その標章の登録に係るものと同一でないか又は類似していない商品又はサービスに関するもの,ただし,先の標章がブルガリア共和国の領域において高評を得ている場合,及びその標識の正当な理由のない使用が,先の標章の識別性又は高評を不当に利用することになるか,又はそれを阻害することになる場合に限る。例文帳に追加

The right in a mark shall comprise the right of its holder to use it and dispose of it, and to prevent third parties not having his consent from using in the course of trade: any sign which is identical with the mark in relation to goods or services which are identical with those for which the mark is registered; any sign where, because of its identity with or similarity to the mark and the identity or similarity of the goods or services covered by the mark and the sign, there exists a likelihood of confusion on the part of the consumers; the likelihood of confusion includes the likelihood of association between the sign and the mark; any sign which is identical with or similar to the mark in relation to goods or services which are not identical with or similar to those for which the mark is registered, where the earlier mark has a reputation in the territory of the Republic of Bulgaria and where use of that sign without due cause would take unfair advantage of, or be detrimental to, the distinctive character or the repute of the earlier mark.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS