1016万例文収録!

「身じろく」に関連した英語例文の一覧と使い方(150ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 身じろくの意味・解説 > 身じろくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

身じろくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7601



例文

こういった成果を期待するためには、金融庁自も相当な努力をしなくてはいけないというふうに自覚をしているところでありまして、共有されたプリンシプルの趣旨ないし運用の仕方について、金融庁の職員一人一人がその内容をきちんと理解をする、この解釈について的確な理解をするといったことも含めまして、とにかく金融庁の職員全体に周知徹底が図られるということが大事だと思っております。例文帳に追加

We are aware that the FSA itself must make strenuous efforts in order to bring about the benefits I have mentioned. It is essential to make sure that all FSA staff properly understand the purpose for which these principles have been established and how to apply them.  - 金融庁

ユーロ発足時、私自は、景気の状況が各国で異なる場合に、為替による調整はできず、安定成長協定で各国の財政政策には制約があり、国境をまたいだ財政の移転はできず、金融政策は一つに統一されて国別の対応が出来ないユーロ圏では、一つの金融政策が不況の国にとっては緊縮的にすぎる一方、好況の国にとっては緩和的にすぎるといった問題がいずれ顕在化するのではないかと懸念していた。例文帳に追加

At the time when the euro was introduced, I myself had concerns regarding the euro zone. In the euro zone, where member authorities cannot adjust exchange rates, their fiscal policy is constrained by the Stability and Growth Pact, an option of fiscal transfer across national borders is excluded, and single monetary policy makes impossible the country-specific responses, even in a situation where member countries experience different economic climates, I worried that there would be a problem that a single monetary policy decision could be too tightening for some countries in recession while being too loosening for others in boom.  - 財務省

我々は、経済社会開発が進展するためには、開発途上国自が、健全で信頼できる透明な制度・政策、マクロ経済の安定、腐敗への取組に不可欠な資金の透明性向上、民間セクター開発の促進、投資促進、信頼できる法制度の構築、海外及び国内の民間投資の障害の撤廃といった、経済成長、持続可能な開発及び貧困削減のための政策を実施することが必要不可欠であるとの考えを再確認した。例文帳に追加

We reaffirm our view that in order to make progress on social and economic development, it is essential that developing countries put in place the policies for economic growth, sustainable development and poverty reduction: sound, accountable and transparent institutions and policies; macroeconomic stability; the increased fiscal transparency essential to tackle corruption, boost private sector development, and attract investment; a credible legal framework; and the elimination of impediments to private investment, both domestic and foreign.  - 財務省

HTTPに従って、通信ネットワークNを通じて所定のテンプレートの送信要求を受け付ける要求受付手段10,19と、送信要求されたテンプレートを、HTTPに従って通信ネットワークに送信する送信手段10,19と、テンプレートが編集され、所定のプロトコルに従って送信されたときには、その編集内容に基づいて、自の設定情報の変更をする変更手段10とを備える。例文帳に追加

The server comprises demand receiving means 10, 19 to receive demands for transmission of a predetermined template via a communication network N according to a HTTP, transmitting means 10, 19 to transmit the demanded template to the network N according to the HTTP and a changing means to change setting information of the server itself based on editing contents when the template is edited and transmitted according to a predetermined protocol. - 特許庁

例文

8 この法律において「通所リハビリテーション」とは、居宅要介護者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、介護老人保健施設、病院、診療所その他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、当該施設において、その心の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。例文帳に追加

(8) The term "Outpatient Rehabilitation" as used in this Act means physical therapy, occupational therapy, and other necessary rehabilitation that is provided to an In-Home Person Requiring Long-Term Care (limited to those who are considered by an attending physician to be a person in the degree of need of medical treatment that conforms to standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare) by having said person commute to a Long-Term Care Health Facility, hospital, clinic, or other facility as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare and providing Outpatient Rehabilitation to said facility in order to maintain and recover his or her mental or physical functions and to assist independently performing daily activities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

平田篤胤の思想に共鳴した平田派の神道家たち、また津和野藩出の国学者たちは明治維新の精神を神武天皇の精神に基くものとし、近代日本を王政復古による祭政一致の国家とすることを提唱していたが、王政復古の大号令には王政復古と神武天皇の語が見え、従来理想として唱えられていた王政復古と「諸事神武創業ノ始ニ原」くことが、実際の国家創生に際して現実性を帯び、「万機御一新」のスローガンとして公的な意義を持つようになったのであった。例文帳に追加

Shintoists of the Hirata-ha school, who sympathized with Atsutane HIRATA's way of thinking, and scholars of Japanese classical literature from Tsuwano Domain proposed that the spirit of the Meiji Restoration should be based on the spirit of Emperor Jimmu and the restoration of imperial rule should make modern Japan a country of 'saisei icchi' (unity of religion and state) and the declaration of the restoration of imperial rule contains the phrases "restoration of imperial rule" and "Emperor Jimmu"; the restoration of imperial rule and 'doing everything as in the time of Emperor Jimmu,' which until then had been advocated as ideals, became reality when building an actual country and took on public significance with the slogan of 'renewal of everything.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、製造業では高齢化の速度が全産業平均と比べて速く、人材の高齢化によって、長年、培われてきた技術の継承に危機感がもたれており、長く経験を積み高い技能をにつけた高齢者が、その能力を発揮できない職場に雇用されたり、あるいは、労働市場から引退することは、労働力面のみならず、スキルやノウハウといった「知識」の面で大きな損失となると考えられている。例文帳に追加

In particular, the rate of increase of the ratio of older people in the manufacturing industry is progressing much faster than the average of all other industries, making people uneasy over the fact that the techniques which have been accumulated over a long period of time are not being sufficiently passed down due to the aging of the human resources. There are concerns over such cases where the highly-qualified older people who have acquired their skills through many years of practice may be employed at workplaces where they are unable to apply their skills. It is also thought that retiring from the labor market as a whole not only causes a great loss in terms of labor power, but also in terms of the "knowledge" such as skills and know-how possessed by these people. - 経済産業省

ミラーMを反射状態にして、カメラのレンズ103を、撮影者自を撮影するに適したピント位置へレンズを駆動するセルフポートレート撮影モードを設定したところ、さらに良い被写体が別に見つかったような場合には、メインスイッチ10を操作して一旦セルフポートレート撮影モード解除を行うことにより、シャッタチャンスを逃すことなく所望の被写体にピントを合わせることが可能となる。例文帳に追加

If another more desirable subject is found at the time of setting a self-portrait photographing mode in which the lens 103 of the camera is driven to a focusing position suitable for photographing the photographer himself by setting a mirror M in a reflected state, a main switch 10 is operated to temporality release the self-portrait photographing mode, whereby he brings the desirable subject into focus without missing a shutter opportunity. - 特許庁

製品を機能ブロックに分割してそれぞれに複数の仕様を有する受注メニューをインターネットを介して工場から提供し、顧客自が要求する仕様を前記メニューから選択して受注製品を生成可能として、その受注メニューで入力された情報をもとに資材手配や組立て生産指示をオンライン処理可能とするとともに、製品情報を顧客と製造業者間で共有可能とした。例文帳に追加

An order reception menus which has specifications in respective divided function blocks of a product are provide from a factory through the Internet to make it possible to manufacture an ordered product by selecting specifications that a customer himself requests from the menu; and material preparation and assembly production instruction are processed on-line according to information inputted by the order reception menu and the customer and manufacturer are enable to share the product information. - 特許庁

例文

2 登記官は、前項の調査をする場合において、必要があると認めるときは、日出から日没までの間に限り、当該不動産を検査し、又は当該不動産の所有者その他の関係者に対し、文書若しくは電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの提示を求め、若しくは質問をすることができる。この場合において、登記官は、その分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければならない。例文帳に追加

(2) Where a registrar conducts the examination set forth in the preceding paragraph and when he/she finds it necessary, he/she may, only during the period from sunrise to sunset, inspect the real property, request the owner of the real property or other persons concerned to present a document or matters that are recorded in an electromagnetic record and indicated by a method specified by Ordinance of the Ministry of Justice, or ask questions of these persons. In this case, the registrar shall carry his/her identification card and present it when requested to do so by any person concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

画像データを格納するメモリ部2とセグメント抽出を行うハードウェアが独立しているのではなく、メモリ部2を構成する各画素ユニット5内にラベリング処理のためのラベル値保持レジスタ10、ラベリング終了フラグ保持レジスタ12を有し、画素ユニット5がそれぞれ周囲の8画素ユニットとデータパス6で連結して配列され、メモリ部2自がセグメント抽出(ラベリング処理)を行う機能を有する。例文帳に追加

A memory part for storing image data and hardware for extracting segments are not independent but each pixel unit 5 composing the memory part has a label value holding register 10 for labeling processing and a labeling end flag holding register 12, each pixel unit 5 is respectively arranged while linked with surrounding 8 pixel units and data bus 6, and the memory part itself has a function for segment extraction (labeling processing). - 特許庁

だがもしそなたが脱走し、悪に対して悪を与え、傷に対して傷を与え、我々と自発的に結んだ契約と合意を踏みにじり、もっとも害を加えてはならないとみずから宣言したはずの、そなた自や友人や祖国、そして我々に対して害を加えたならば、我々はそなたが生きてるかぎり怒りを燃やし続けるし、我々の同業者である冥界の法もそなたを敵とみなすであろう。というのも、そなたが力の限り我々を破壊したことを知っているからなのだ。例文帳に追加

But if you go forth, returning evil for evil, and injury for injury, breaking the covenants and agreements which you have made with us, and wronging those whom you ought least of all to wrong, that is to say, yourself, your friends, your country, and us, we shall be angry with you while you live, and our brethren, the laws in the world below, will receive you as an enemy; for they will know that you have done your best to destroy us.  - Plato『クリトン』

第百十五条の三十九 地域包括支援センターは、前条第一項第二号から第五号までに掲げる事業(以下「包括的支援事業」という。)その他厚生労働省令で定める事業を実施し、地域住民の心の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設とする。例文帳に追加

Article 115-39 (1) A community general support center aims to provide comprehensive support for improvement of health and medical care and promotion of the public of local residents through implementation of projects listed in paragraph (1), item (ii) to item (v) of the preceding paragraph (hereinafter "Comprehensive Support Project") and other projects as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, and provide assistance necessary for maintaining mental and physical health and for stabilization of the lives of local residents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、Javaアプレット等のアプレットの最新バージョンをクライアントの要求に従って自動設定するアプレットの最新バージョン自動設定装置に関し、特にアプレット側のメソッドにバージョンアップ用のプログラムを格納し、アプレット自の処理によってアプレットのバージョンアップを実現し、常に最新バージョンのアプレットを使用することが可能なアプレット最新バージョン自動設定装置を提供するものである。例文帳に追加

To make it possible to always use an applet pf the latest version by storing a program for version upgrade in a method on an applet side especially, and realizing the version upgrade of the applet by the processing of the applet itself in an automatic latest version setting device for automatically setting the latest version of the applet such as a Java applet in accordance with the request of a client. - 特許庁

それから市町村、多重債務の相談窓口ですが、当然47都道府県に全部出しています。それから当然ですが、財務局にも全部出しています。それのみならず、やっぱり近なところは市町村役場なのです。市町村の役場というのは、住民にとっても、非常に行きやすいのです。市町村の窓口の9割に多重債務者の相談所を作って頂きました。金融庁のみならず、今お話がありました消費者庁とか、地方の都道府県、また第一線として市町村の役場にも(相談窓口を)作って、全力で是非やらせて頂かなければ申し訳ないと思ってやっております。例文帳に追加

As for municipal consultation counters related to the multiple-debt problem, I issued an instruction to all 47 prefectures. Of course, I also issued an instruction to all local Finance Bureaus. Municipal offices are familiar places. Residents feel comfortable about visiting municipal offices. Around 90% of municipalities have opened consultation counters for people with multiple debts. It is essential to do our utmost by opening a consultation counter not only at the FSA but also at the Consumer Affairs Agency, prefectural governments and municipalities, which are in the front line of administration.  - 金融庁

入国管理局においては,DVが重大な人権侵害である等の観点から,DV被害者である外国人に対しては,関係機関と連携して被害者の体の保護を確実なものとする一方,被害者から在留期間の更新申請又は在留資格の変更申請がなされた場合には,原則としてこれを許可し,また,DVを原因として不法残留等している場合は,在留を特別に許可するなど,適切に対応しているところである。例文帳に追加

The Immigration Bureau considers that DV is a serious infringement against human rights and responds to foreign nationals who are DV victims properly by ensuring their physical protection through coordination with concerned agencies, by, if application for extension of the period of stay or for change of status of residence is made by victims, permitting such applications or by, if they are overstaying on account of DV, giving special permission of residence.  - 特許庁

ところで、あなた方は、こんな寂しいところで、ゆううつな木陰のしたで、時間を無駄に過ごしておられますが、もしかして昔はいい分のお方であったのなら、教会の鳴らす鐘が聞こえるところにお住まいだった[#注6]方々であったのなら、立派なお人の宴会に出席したことがあったのでしたら、まぶたから涙を拭ったことがあったのでしたら、人をあわれんだりあわれまれたりすることがどういうことか知っておられるのでしたら、穏やかな言葉があなた方を動かして、私に人間らしい態度を示していただけますようにお願いいたします!」例文帳に追加

but whatever men you are that in this desert, under the shade of melancholy boughs, lose and neglect the creeping hours of time, if ever you have looked on better days, if ever you have been where bells have knolled to church, if you have ever sat at any good man's feast, if ever from your eyelids you have wiped a tear and know what it is to pity or be pitied, may gentle speeches now move you to do me human courtesy!"  - Mary Lamb『お気に召すまま』

保健・教育分野においては、特にMDGsの達成が危ぶまれていることから、人的開発の分野を中心に経常的費用についても援助を拡大すべきではないかとの議論がなされています。ただし、この点については、被援助国政府の歳入増大に対するインセンティブを阻害しないか、将来、途上国自が経常費用を賄えるような財政構造を実現するような長期的な計画を有しているかどうかといった観点から、慎重に検討する必要があります。例文帳に追加

Progress toward the MDGs is particularly at risk in the area of human development such as health and education.Thus, it has been argued that more aid should be extended to cover recurrent costs in this area.However, this opinion must be carefully examined in the context of whether the aid might not hamper the incentive for recipient countries to increase their fiscal revenues, or whether they have a long-term plan to achieve a fiscal structure that will allow them to cover their own recurrent costs.  - 財務省

このような考え方の下に、我が国が、世界に先駆けて企業、地域、個人の各々のレベルにおいてこうした評価尺度を整備し、競争軸の進化を実現することで、「新たな価値創造経済」に向かうことができるとすれば、それこそが我が国経済自の競争軸の転換であり、今後のグローバルな競争環境の下において、我が国の安定的な経済発展を実現するための強靱な経済構造の構築に資するものと言えよう。例文帳に追加

Given such concepts, if Japan is able to move to a “new value creation economyby developing such evaluation scales at the corporate, regional and individual levels and projecting these to the world through the realization of modalities for competition, this in itself will represent a change in the Japanese economy, and under future competition conditions in the global community, Japan would be able to contribute to the construction of a resilient economic structure able to realize stable economic development in Japan. - 経済産業省

航空会社との対抗については、航空路線と競合する区間を中心に割引率の大きい特別企画乗車券の発売や、ビジネス客の多い東海道・山陽新幹線ではJR東海エクスプレス・カードとJ-WESTカード(エクスプレス)による「エクスプレス予約」、東北や上越・長野新幹線では「えきねっと」といった、運行会社自の会員制インターネット予約による割引特急券の発売が行われている。例文帳に追加

To compete with airline companies, the following efforts have been made: Specially planned tickets offering large discount rates are sold centered on the sections in competition with airline routes, 'Express reservations' with a JR Tokai express card and J-WEST card (Express) are offered on the Tokaido line and Sanyo Shinkansen line that are used by many business customers, and in the Tohoku, Joetsu and Nagano Shinkansen lines, discount limited-express tickets are sold on an Internet reservation basis for the members of the operating company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、いかなる不寛容も頑迷ももたないというだけでなく、概念の究極の永続性はここでは得られず、後に続くどの時代にも、人間自の秘蹟を造り出す自由があるべきだという賢明な認識をもって、この努力がなされるかぎりは、唯物論についての制約をすべて振り払って、私はこの努力が、人間のもつ知る能力と対比される、その創造する能力と呼ばれるものの壮大な演習場なのだと断言します。例文帳に追加

so long as this is done, not only without intolerance or bigotry of any kind, but with the enlightened recognition that ultimate fixity of conception is here unattainable, and that each succeeding age must be held free to fashion the Mystery in accordance with its own needsthen, casting aside all the restrictions of Materialism, I would affirm this to be a field for the noblest exercise of what, in contrast with the knowing faculties, may be called the creative faculties of man.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

座1あるいは背2の少なくとも一方の体支持構造体5が、実際に人体に当たる部分を占めるパッド4と該パッド4を支持する構造体本体5とに分離されると共に接合手段8を介して着脱可能に構成され、構造体本体5にはパッド4の周囲を包囲してパッド4を嵌合させる凹部6を内方に形成する縁部7を設け、該縁部7の高さがパッド4よりも低く、パッド4が周辺の構造体本体5の縁部7よりも突出して実際に人体に当たる部分を構成するようにしている。例文帳に追加

The height of the periphery 7 is lower than that of the pad 4, making the pad 4 project from the periphery 7 in the proximity of the body 5 to form a part to be actually brought into contact with the body. - 特許庁

ケアンズ24時間医療センターのラッセル医師は,「強い紫外線のため,オーストラリアでは皮膚がんの発生率がとても高いです。毎年38万人を超える人々が皮膚がんと診断されています。午前11時から午後3時の間に外出する場合には,サングラスやつばの広い帽子,日焼け止めでを守らなければなりません。日焼けをしてしまったら,アロエベラローションを塗って,水をたくさん飲んでください。」と話していました。例文帳に追加

Dr. Russelle of the Cairns 24-Hour Medical Centre said, "The incidence of skin cancer is very high in Australia because of strong UV rays. Over 380,000 people are diagnosed with skin cancer every year. You should protect yourself with sunglasses, a hat with a wide brim, and sunscreen if you go outside between 11 a.m. and 3 p.m. If you get sunburned, put on some aloe vera lotion and drink a lot of water."  - 浜島書店 Catch a Wave

冷媒の流路241aを構成する冷媒通路管241と、冷媒通路管241に熱的に接続可能となる態様で配設され、冷媒通路管241を通過する冷媒と、自の周囲を通過する流体との熱交換を促進させるフィン部材244とを備えた蒸発器24において、フィン部材244は、表面に複数の切起部2441が形成されてなるとともに、互いに隣接する切起部2441の間には切欠部2444が形成されてなるものである。例文帳に追加

An evaporator 24 includes: a refrigerant passage pipe 241 constituting a flow passage 241a of a refrigerant; the refrigerant arranged in a thermally connectable form with respect to the refrigerant passage pipe 241 and made to pass through the refrigerant passage pipe 241; and a fin member 244 promoting heat exchange with fluid made to flow in the circumference thereof. - 特許庁

本発明は、人間の体内の有機物(炭水化物、脂質、蛋白質、ビタミン類、アミノ酸類)が入れ代わることに着目し、食事により重水素濃度0ppmから135ppmの重水素減少水(DDWATER(R))を使用して生産された重水素濃度の低い有機物(炭水化物、脂質、蛋白質、ビタミン類、アミノ酸類)を体内に取り入れ、飲用水は重水素減少水(DDWATER(R))を使用し細胞レベルから体内の重水素濃度を低下させることにより痩効果、アンチエイジング効果を得る方法を開発して、本発明を提供するものである。例文帳に追加

The deuterium water concentration of cell level is depleted by ingesting the organic materials (carbohydrates, proteins, vitamins, amino acids) having low deuterium concentrations produced by using deuterium depleted water [DDWATER(R)] through meals and using deuterium depleted water [DDWATER(R)] as drink water. - 特許庁

光秀がいつ頃から謀反を決意していたかは明らかではないが、亀山城出陣を前にして、愛宕権現での連歌の会で光秀が詠んだ発句、「時は今 天が下知る 五月哉」は、「時(とき)」は源氏の流れをくむ土岐氏の一族である光秀自を示し、「天が下知る」は、「天(あめ)が下(した)治る(しる)」、すなわち天下を治めることを暗示していると解し、この時点で謀反の決意を固めていたのだとする説もある。例文帳に追加

Although it is not clear since when Mitsuhide made his mind to rebel, there is a view that he made his mind to rebel at the time of the party for renga (linked-verse) in the Atago-gongen Shrine before going to battle from the Kameyama-jo Castle by understanding the first line made by Mitsuhide, 'Tokihaima amegashitashiru satsukikana' (The time is now in May which everybody knows), as 'toki' means Mitsuhide himself, who belonged to the Toki clan which descended from the Minamoto clan and 'amegashitashiru' as 'to govern the area under the heaven,' namely governing the whole country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イオン化傾向の大きい金属又はイオン化傾向の大きい物質を含有する繊維からなる少なくとも1つの第1の皮膚接触部とイオン化傾向の小さい金属もしくはイオン化傾向の小さい物質を含有する繊維からなる少なくとも1つの第2の皮膚接触部を所定の間隔をあけて、表面電気抵抗率が10^1Ω乃至10^7Ωの導電性繊維からなる環状体に固定した起電性装具。例文帳に追加

And the electrogenic personal adornment article comprises at least one first skin contact part made of fibers including a metal or other material with larger ionization tendency and at least one second skin contact part made of fibers including a metal or other material with smaller ionization tendency, which are fixed to a ring- shaped body made of conductive fibers whose surface electrical resistance is from 101 Ω to 107 Ω. - 特許庁

4 第一項本文に規定する場合において、配偶者が被害者の親族その他被害者と社会生活において密接な関係を有する者(被害者と同居している子及び配偶者と同居している者を除く。以下この項及び次項並びに第十二条第一項第四号において「親族等」という。)の住居に押し掛けて著しく粗野又は乱暴な言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその親族等に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁判所又は発した裁判所は、被害者の申立てにより、その生命又は体に危害が加えられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該親族等の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)その他の場所において当該親族等の辺につきまとい、又は当該親族等の住居、勤務先その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。例文帳に追加

(4) In cases prescribed in the main clause of paragraph 1, when there are certain circumstances such that the spouse visits the domicile of the victim's relative or other person with whom the victim has close relationships in his/her social life (except for children who live with the victim and persons who live with the spouse; hereinafter referred to as a "relative, etc." in this paragraph, the following paragraph, and Article 12, paragraph 1, item 4) and uses or carries out extremely rude or violent words or deeds and therefore it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the relative, etc. in question, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the relative, etc. at his/her domicile (except for a domicile that the relative, etc. shares as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or any other place where the relative, etc. is staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, workplace, or any other location normally frequented by the relative, etc. during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the life or body of the relative, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

医療情報を提供するサービス機関に設置されたサーバ2に、体の各部位に起こる症状の種類やその程度ごとに推測される傷病名とその確率とが記憶された病態データベースが格納されていて、前記サーバに対して利用者登録を行ったユーザが、端末機3を用いて、インターネットを介して前記サーバ2内の病態データベースに接続し、あてはまる症状を選択すると、前記サーバによって推測される傷病名が検索され、その結果が前記端末機3に表示される例文帳に追加

A user registered as a user into the server uses a terminal device 3 to connect to the disease condition database in the server 2 via the Internet and selects a relevant symptom, so that disease name estimated by the server is searched, and the result is then displayed in the terminal device 3. - 特許庁

主務大臣は、届出事業者に対し、基準不適合な特定製品を製造又は輸入した場合において、一般消費者の生命又は体に対する危害の発生を防止するため特に必要があると認めるとき、検査記録の作成・保存を行わず又は特別特定製品にあっては適合性検査を受けずに製造又は輸入したとき等の当該違反に係る特定製品の属する型式について、1年以内の期間を定めて表示を付することを禁止することができる。(法第15条)例文帳に追加

In the case where a notified business operator manufactured or imported specified products that fail to conform to the requirements and has committed such violation as failing to prepare or preserve an inspection record or manufacturing or importing the special specified products without receiving a conformity inspection, the competent minister may, when he/she finds it particularly necessary to prevent the occurrence of danger to the lives or bodies of general consumers, prohibit the notified business operator from placing a label on the specified products of the type pertaining to such violation , for a period of not more than one year to be designated by the competent minister (Article 15).  - 経済産業省

こうした動きは、大企業を中心に、国際分業体制の構築による効率化の達成により、本社全体がより競争力をにつけたこと、さらには日本のマクロ経済動向が比較的堅調に回復し、国内需要が戻ってきたことがあいまって、国内へ再投資を行う余力ができてきたこと、また、一部の高付加価値品については、技術上の制約もあって海外生産には不向きであり、「最適立地」を検討した結果として国内立地が選択された分野があることが要因であると思われる。例文帳に追加

This trend is thought to be due to three main factors: firstly in the case of large enterprises in particular, the greater competitiveness of parent companies in Japan due to efficiency improvements resulting from the establishment of systems of division of labor with their operations overseas; secondly at the macroeconomic level, the comparatively firm tone of the Japanese economy and recovery in domestic demand, providing greater scope for reinvestment in Japan; and thirdly, the choice of sites in Japan for the production of certain high value-added products that enterprises have found to be unsuited to production overseas due to technological constraints and an examination of theoptimal locations” for their production.  - 経済産業省

2 外国人が十六歳に満たない場合又は疾病その他体の故障により自ら申請若しくは登録証明書の受領若しくは提出をすることができない場合には、前項に規定する申請又は登録証明書の受領若しくは提出は、当該外国人と同居する次の各号に掲げる者(十六歳に満たない者を除く。)が、当該各号列記の順位により、当該外国人に代わつてしなければならない。外国人又は外国人であつた者が十六歳に満たない場合においては、第七条第七項又は第十二条第一項若しくは第二項の規定による登録証明書の返納についても、同様とする。例文帳に追加

(2) In cases where the alien is under the age of sixteen years or in cases where he/she is unable to make an application or perform the receipt or submission of the registration certificate in person by reason of illness or other physical impediments, the person specified in the following items and living with such alien (excluding any person under the age of sixteen years) in the order specified in the following items, shall make the application or perform the receipt or submission of the registration certificate provided for in the preceding paragraph on behalf of such person. In cases where the alien or the person who used to be an alien is under the age of sixteen years, the same shall apply to the return of the registration certificate under Article 7, paragraph (7) or Article 12, paragraph (1) or (2):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ヒーターの過熱によりヒーターの温度が異常に上昇し、ヒーター自の破損や火災事故の発生が予想される事態になることを防止するため、ヒーター内部に温度センサーを設置して、ヒーターの内部温度が正常か異常かを感知し、異常時にはそれにはそれに接続された制御回路により供給電源により遮断することによりヒーターの保護と安全の確保を目的としたヒーターを提供する。例文帳に追加

To provide a heater intended to secure its protection and safety by setting a temperature sensor inside the heater to detect abnormalities of temperature inside it, and interrupting it from a power supply by a control circuit connected to it at the abnormalities, in order to prevent a concerned state in which the heater itself is damaged or fire hazard occurs due to an abnormal rise of temperature of the heater by its overheating. - 特許庁

また、当然企業会計基準はその国の税制、会社法と非常に密接に色々結びついている、関連があるわけでございますから、そういった意味で、実はこの(今回参与に任命しました)廣瀬さんのいる経団連は3年前、(IFRSの強制適用に)賛成したわけでございますが、経団連自もアメリカのSECがスタンスを変えたということもございまして、商工会議所を入れて22社の全体的な日本の製造業のCFOから経団連に意見が出るというような状況になったわけでございます。例文帳に追加

Of course, corporate accounting standards are very closely related to the relevant country's tax system and corporate laws in various ways. Keidanren, to which Mr.Hirose, one of the newly appointed Advisers, belongs, supported the mandatory application of IFRS three years ago.However, following the change in the U.S. SEC's stance, the situation has become such that Keidanren has received a letter of opinion signed by the CFOs of 22 major Japanese manufacturers, including the Japan Chamber of Commerce and Industry.  - 金融庁

その中には、一部ですけれども派遣労働も入っているので、やはり私どもとしてはそういう雇用形態を…、今までの自公政権、小泉政治のやってきた、そうした、ただ単なる労働力として、人を道具として、コストを安くすれば良いという観点から使われている面が、もしあるとすれば、これも変えなければいけない話で、今、これについて齋藤(日本郵政)社長にも話をして、その雇用の実態、中、どういう仕事をやっているのかということを含めて掌握して、私のほうに報告してもらうことにしております。例文帳に追加

Besides, some of those employees are dispatched workers, we think that this employment arrangement should If they are employed merely as providers of labor, as a tool, as cheap labor, as promoted by the previous LDP-Komeito government and the Koizumi politics, we must change that situation. We have asked (Japan Post) President Saito to find out and report to me the actual employment conditions and what kind of jobs they are actually doing.  - 金融庁

私自振り返りましても、この一時国有化のきっかけともなりました検査について、当時検査局長として関わりを持った、その検査局長としての後半の1年間、そして監督局長としての3年間、更には長官としての1年間、合わせて約5年、この足利銀行の問題には関与させていただいたわけでございまして、こういう形で出口にたどり着いたということにつきましては、それなりの感慨を抱いているというところでございます。例文帳に追加

For me personally, I have been involved in the Ashikaga Bank issue for about five years, including one year during which I oversaw the inspection of the bank - which led to the provisional nationalization - as the Director General of the Inspection Bureau, and three years during which I served as the Director-General of the Supervisory Bureau and one year as the FSA Commissioner. Now that we have arrived at a final solution, I feel somewhat emotional about this matter.  - 金融庁

本発明はコンパクトキーホルダーに関し、特に使用者自がハーフミラー表面に映ると共に、使用者の好みに応じて画像フィルムに印刷された画像に、ハーフミラーの裏面からLEDやEL素子の光源より光拡散プレートを介して拡散された光が、使用者又は使用者の好みの画像が映る周辺を光の点滅や色の変化によって華やかに彩るように構成したことを特徴とするコンパクトキーホルダーに関する。例文帳に追加

To provide a compact key holder which is configured so that a user him-/her-self is reflected on a half mirror surface and light scattered via a scattering plate through a half mirror from an LED or LED element is brilliantly color the circumference of the user or an image of user's taste by flashing light or color variation. - 特許庁

3 第一項の規定により記録の閲覧又は謄写をした者は、正当な理由がないのに閲覧又は謄写により知り得た少年の氏名その他少年の上に関する事項を漏らしてはならず、かつ、閲覧又は謄写により知り得た事項をみだりに用いて、少年の健全な育成を妨げ、関係人の名誉若しくは生活の平穏を害し、又は調査若しくは審判に支障を生じさせる行為をしてはならない。例文帳に追加

(3) The person who inspected or copied the records pursuant to the provisions of paragraph (1) shall neither divulge the name or other information concerning personal circumstances of the Juvenile acquired through the inspection or copying without justifiable grounds nor use any information obtained through the inspection or copying to hinder the sound development of the Juvenile, damage the dignity or peace of life of any person concerned or engage in any act that disturbs the investigation or hearing of the case without justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ただし一葉が経済的に窮乏した原因には、父親が薦めた許婚者を父親の死後に樋口家側が破棄したこと(ちなみに許婚者は後に秋田県知事・山梨県知事となる)や、一葉の労働に対する蔑視意識、士族や華族を崇拝する思想などの一葉自の内面的事情が少なくないため、一葉を才能に恵まれながら資金的に不遇な生涯を送った聖人のように考えるのは一方的な見方であるとの意見もある。例文帳に追加

However, because some of the causes for Ichiyo's financial troubles can be attributed to the internal affairs of Ichiyo herself - for example, the Higuchi family's annulment of the engagement that her father had recommended after her father's death (parenthetically, the fiance later became the governor of Akita and Yamanashi prefectures), Ichiyo's disdain for labor, and her worshipful feelings towards shizoku and kazoku (the peerage) - some think it one-sided to consider Ichiyo a talented but financially troubled saint.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本法により又は本法に基づいて,登録官の前で,何人かが宣誓供述以外の何らかの行為をすることを求められているときは,その行為については,本件について制定の規則に従うことを条件として,その者自による代りに,所定の方法により正当に委任された,次に掲げる者によって行為をすることができる。 (a) 弁護士 (b) 所定の方法により,商標の代理人として登録されている者,又は (c) 正式かつ正規の復代理人例文帳に追加

Where, by or under this Act, any act, other than the making of an affidavit, is required to be done before the Registrar by any person, the act may, subject to the rules made in this behalf, be done instead of by that person himself, by a person duly authorized in the prescribed manner, who is (a) a legal practitioner, or (b) a person registered in the prescribed manner as a trade marks agent, or (c) a person in the sole and regular employment of the principal.  - 特許庁

地域の独自性を活かした地域経済の再生が重視される背景には、①経済のグローバル化によって流動的となっている経済環境の下でも、持続的な発展を遂げ得る強靱な経済構造を形成する必要がある、②「三位一体の改革」に伴い、「地方にできることは地方に」という原則に従い、地域経済政策の立案を各地域自において主体的に取り組む必要がある、ことが挙げられる。例文帳に追加

Revitalization of regional economies utilizing their unique characteristics is regarded as critical for the following reasons: (i) a resilient economic structure needs to be developed that can achieve sustainable development even in an economic environment made increasingly fluid by economic globalization; and (ii) regions need to engage proactively in the formulation of regional economic policies in line with the reform of local tax system, it is called “the Reform of the Three Major Policies,” which leaves regions to do what they can do. - 経済産業省

2 刑事施設の長は、作業上負傷し、又は疾病にかかった受刑者が治った場合(作業上負傷し、又は疾病にかかった受刑者が受刑者以外の被収容者となった場合において、その被収容者が治ったときを含む。)において、体に障害が残ったときは、法務省令で定めるところにより、その者に障害手当金を支給するものとする。ただし、その者が故意又は重大な過失によって負傷し、又は疾病にかかったときは、その全部又は一部を支給しないことができる。例文帳に追加

(2) In cases where a sentenced person who suffered an injury or illness in the course of work still remains physically disabled after recovery (including the cases where a sentenced person who had suffered an injury or illness in the course of work became an inmate other than a sentenced person still remains physically disabled after recovery), the warden of the penal institution shall, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, pay the compensation for disabilities to the sentenced person, provided, however, that where the sentenced person has suffered an injury or illness intentionally or through gross negligence, the warden of the penal institution may opt not to pay at all or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ⅰ)サムネイル画像をサーバにアップロードする行為についてインターネット上に公開されている画像は、権利者自が誰でも無償で自由にアクセスできるサイト上へ情報を掲示しているのであって、当該サイトにアクセスする者すべてが自由に閲覧することを許容していると考えられることは、本準則「インターネットサイトの情報の利用」に記載の考え方にあるとおりである。例文帳に追加

(i) The act of uploading the thumbnail image onto the server As referred to in the "The use of information on the internet", if the right holder publicly discloses a certain image on the internet, he/she will be considered to have allowed all the people that access the site to see the image freely, because he/she posted the information accessible to anyone free of charge. When it comes to the act of creating a thumbnail image from such image and utilizing it, the copyright holder may, depending on the case, be considered as having given implicit consent for the image's use.  - 経済産業省

ここまでは事務方に一生懸命つくっていただいた文章でございますけれども、私は何度も申しますけれども、銀行というのは、よくお分かりのように12、13年前の1997年に北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が崩壊、98年に日本長期信用銀行、日本債権信用銀行が破綻いたしまして、私は本当に、西日本新聞ならよくご存じのように、私は北九州市の出でございますから、北九州市にあった2つの「そごう」という百貨店、小倉駅前の百貨店と黒崎にあった大きな百貨店、2つともそごうは破綻しました。例文帳に追加

So far, I have read a statement prepared by my staff at the Financial Services Agency (FSA). As I have repeatedly mentioned, Hokkaido Takushoku Bank failed 12 or 13 years ago, in 1997, and then Yamaichi Securities failed. In 1998, Long-Term Credit Bank of Japan and Nippon Credit Bank failed, and in my home town of Kitakyushu, two major Sogo department stores, one located in front of Kokura station and the other in Kurosaki, were closed.  - 金融庁

(ii) 自の製品で使用する紛争鉱物の起源および加工・流通過程に関するデュー・ディリジェンスを行い、これを承認し、またそれらの製品の供給者についてデュー・ディリジェンスを行おうとする企業体に対し、当該供給者の製品で使用する紛争鉱物が、直接的または間接的に武力紛争に資金を提供せず、または労働における違法行為もしくは人権侵害をもたらさないことを確実にするため、指導を提供する計画例文帳に追加

(ii) A plan to provide guidance to commercial entities seeking to exercise due diligence on and formalize the origin and chain of custody of conflict minerals used in their products and on their suppliers to ensure that conflict minerals used in the products of such suppliers do not directly or indirectly finance armed conflict or result in labor or human rights violations. - 経済産業省

貴重書収集・副本作成の作業には天皇自も深く関与し、その宸筆によって本文・外題が記されたものが多く、蔵書印も後西天皇(「明暦」)・東山天皇(「元禄」)・桜町天皇(「延享」)・後桜町天皇(「明和」)など在位中の元号を用いたものや「皇統文庫」という統一印を用いる例(後西・桜町・孝明天皇)などが使用され、孝明天皇のように「統仁」・「此華」・「天淵」などの独自の蔵書印を作成する天皇もいた。例文帳に追加

Emperors themselves were deeply involved with the collection of the precious books and production of copies, and many of the contents and titles were written by the Shinpitsu (emperor's own handwriting), as for book collection seals, the era names on the throne such as the Emperor Gosai ('Meireki era'), the Emperor Higashiyama ('Genroku era'), the Emperor Gosakuramachi ('Meiwa Era') and so on were used, or unified seal called 'imperial line bunko' was used (for example, the Gosai Emperor, the Sakuramachi Emperor and the Emperor Komei), and some emperors made unique book collection seals such as 'Osahito,' 'Konohana,' 'Tenen' and so on, like the Emperor Komei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

液吸収性のトップシート、液不透過性のバックシート及びこれらトップシートとバックシートの間に配置される吸収体と、該トップシートの上に配置されてトップシートとの間に空隙を形成し、かつ、その少なくとも股下部領域に開口部を有しているスキンコンタクトシートと、このスキンコンタクトシートの後頃領域の少なくとも一部上に補助吸収体を有することを特徴とする使い捨て吸収性物品。例文帳に追加

This disposable absorptive article has a liquid absorptive top sheet, a liquid-impermeable back sheet, an absorbing body arranged between these top sheet and back sheet, a skin contact sheet arranged on the top sheet forming a gap between the top sheet and having an opening at least in the lower crotch region, and an auxiliary absorbing body on at least one part of the rear body region of this skin contact sheet. - 特許庁

第三百四十二条 事業者は、電路又はその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なう場合において、当該作業に従事する労働者が高圧の充電電路に接触し、又は当該充電電路に対して頭上距離が三十センチメートル以内又は躯側距離若しくは足下距離が六十センチメートル以内に接近することにより感電の危険が生ずるおそれのあるときは、当該充電電路に絶縁用防具を装着しなければならない。ただし、当該作業に従事する労働者に絶縁用保護具を着用させて作業を行なう場合において、当該絶縁用保護具を着用する体の部分以外の部分が当該充電電路に接触し、又は接近することにより感電の危険が生ずるおそれのないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 342 (1) The employer shall, in the case where carrying out the electric work installing, inspecting, repairing, painting, etc., of an electrical circuit or its supports, and when it is liable to cause danger of electric shock to the worker engaging in the said work due to contacting a high-voltage charged circuit, or approaching the said electrical circuit within 30 cm above the head or within 60 cm from the side of the body or below the feet, install an insulating device for the said charged circuit. However, this shall not apply to the case of having the worker engaging in the said work wear personal insulating protective equipment, and when it is unlikely to cause danger of electric shock to the parts of the body other than those wearing the said personal insulating protective equipment due to contact or approach the said charged electrical circuits.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

26 この法律において「介護療養型医療施設」とは、療養病床等(医療法(昭和二十三年法律第二百五号)第七条第二項第四号に規定する療養病床のうち要介護者の心の特性に応じた適切な看護が行われるものとして政令で定めるもの又は療養病床以外の病院の病床のうち認知症である要介護者の心の特性に応じた適切な看護が行われるものとして政令で定めるものをいう。以下同じ。)を有する病院又は診療所であって、当該療養病床等に入院する要介護者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。以下この項において同じ。)に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行うことを目的とする施設をいい、「介護療養施設サービス」とは、介護療養型医療施設の療養病床等に入院する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療をいう。例文帳に追加

(26) The term "Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care as used in this Act means a facility such as a hospital or clinic that maintains a sanatorium ward or other beds ("Sanatorium Ward, etc.") that are specified by a Cabinet Order to provide appropriate nursing services according to the mental and physical characteristics of a Person Requiring Long-Term Care among Sanatorium Ward, etc., as prescribed in Article 7, paragraph (2) item (iv) of the Medical Care Act (Act No. 205, 1948), or beds which are specified by a Cabinet Order to provide appropriate nursing services according to the mental and physical characteristics of a Person Requiring Long-Term Care with Dementia among beds other than those for Long-Term Care Beds in the hospital; the same shall apply hereinafter), and with the purpose of providing medical care management, nursing, long-term care and other care under medical management, functional training, and other necessary medical care to a Person Requiring Long-Term Care who is in said bed for long-term care, etc., (limited to a person with the degree of need for medical treatment that conforms with standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare; the same shall apply hereinafter in this paragraph), based on a Facility Service Plan. The term "Sanatorium Long-Term Care Service" as used in this Act means medical care management, nursing, long-term care under medical management, and other care, functional training, and other necessary medical care provided to a Person Requiring Long-Term Care who is in a Sanatorium Ward, etc., for long-term care of a Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care based on a Facility Service Plan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

若年雇用の現状と対策につきまして、少しそれぞれの立場からパネリストのみなさんにご発言いただきまして、その後、若者自、あるいは国際機関、政府、労働組合、企業、さらには若者に日々接する立場にある人たち、そういう関係者が若者のエンプロイアビリティを高めるためにはどういうふうに対応していけばいいか、将来の方向をどう見据えていったらいいかということについて検討していきます。例文帳に追加

Regarding the present situation and measures concerning youth employment, I would first like to hear the opinions of the panelists from their own perspectives, and then have a discussion on how all parties concerned, including the youth themselves, international organizations, governments, trade unions, enterprises, and all those who interact with young people, can respond to improve youth employability and look at the path toward the future. - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”AS YOU LIKE IT”

邦題:『お気に召すまま』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS