1016万例文収録!

「I Think」に関連した英語例文の一覧と使い方(168ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

I Thinkの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8426



例文

In relation to the need to facilitate financing for small- and medium-size companies that you spoke of earlier, I think that regional financial institutions have a very important role to play in doing that. Across Japan, there are a total of 550 regional financial institutions, including regional banks, Shinkin Banks and credit associations, and there are also Japan Post Bank and agricultural credit cooperatives. This situation is creating excessive competition. As you call for financing for small- and medium-size companies to be facilitated in a situation like this, how do you view the condition of regional financial institutions? Also, do you think that some policy measures will have to be implemented, too? 例文帳に追加

先ほどの中小企業向け融資の円滑化に絡んでですけれども、円滑化に際しては地域金融機関の役割が非常に重要なのだろうと思うのですが、国内の地域金融機関を見渡したときに、地銀と信金・信組を合わせて550機関あり、それに郵貯と農協なんかも加わり、かなり過当競争の状態にあるわけですが、こうした中で、中小企業円滑化を求めるということなのですが、現状の地域金融機関の状況についてどんなふうに見てらっしゃったのかということ、併せて、政策的に何か対応するべきことがある、というふうにお考えなのかどうかお聞きしたいと思います。 - 金融庁

From what I hear from various people, including the FSA staff and officials of financial institutions, I think that such expectations are reasonable, as attention is focusing on the size of the third supplementary budget. While a conclusion will be reached on matters like that soon, for my part, I hope that financial institutions in the Tohoku region will make full use of the Revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which has been enacted as an extraordinary measure to deal with the impact of the earthquake, as I have repeatedly mentioned. This Act is intended to strengthen regional financial intermediary functions and reassure depositors, so we are considering measures that will promote quick restoration and reconstruction, and will help to ensure the safety of financial institutions and borrowing SMEs and give them reassurance. 例文帳に追加

私もそれは確かに一理突いた予想だなということを、色々な人の話、金融庁の事務方、あるいは色々な金融機関の方々の話を総合すると、今、第3次補正予算でどれぐらいの額のものが出てくるのかなということを見ておられるということもありますから、そんなことも含めて、もうすぐに結論が出ることですけれども、私の立場としては、できるだけ(改正)金融機能強化法、何度も申しますように、これは震災特例でございますから、できるだけ東北地方を中心とした金融機関がこれを活用して頂いて、地域における金融仲介機能の強化、それから預金者が安心していられるということを担った特例でございますから、そういうためにも、ぜひ復旧・復興を急げるように、確実になるように、それから金融機関の安心・安全、それは当然貸付を受けている中小零細企業の安心・安全にもつながるわけでございますから、そういったことを今考えさせて頂いております。 - 金融庁

I think that the U.S. government and Congress have taken the recent series of steps in order to quickly subdue the market turmoil, and we welcome these steps as positive moves. Meanwhile, in the global financial markets, a series of data have indicated uncertainty over the prospect of the U.S. economy, so as a whole, strains in the market probably remain. 例文帳に追加

今回の米国政府及び議会の一連の対応につきましては、GSEの経営悪化懸念による市場の混乱等を早期に収束するための取組みが迅速になされたということだろうと思いますが、これをポジティブな動きとして歓迎したいと思います。他方で、グローバルな金融市場の動向を見てみますと、今回のこういったポジティブな要素と並列するかたちで米国経済の先行き不透明感を示す指標なども相次いでおり、全体としてみると緊張が続いているということだろうと思います。 - 金融庁

In this respect, no Japanese financial institutions have adopted a business model whose exposure is concentrated on the housing sector or mortgage loans, and Japan’s housing sector has not undergone such a violent convulsion as that sustained by the U.S. and British housing sectors, so I do not think that a phenomenon like this suggests that the management of Japanese financial institutions will be seriously affected. 例文帳に追加

そういう観点からいたしますと、こういった形で住宅セクター、あるいは住宅ローンにそのエクスポージャーが集中しているというビジネスモデルをとっている国内金融機関があるとは承知をいたしておりませんので、また、日本の住宅セクターは米・英ほどの大きな動揺をきたしているという状況でもございませんので、こういった現象が直ちに我が国の金融機関の経営に重大な影響を及ぼす、といった見通しを示唆するものではないのではないかと思っております。 - 金融庁

例文

I understand that the U.S. bill for financial stabilization measures includes a provision that gives the SEC (Securities and Exchange Commission) the power to suspend the application of mark-to-market accounting. Do you think that Japan should also grant such power or that there is a need to take such a step? Also, does Japan have an institutional arrangement for suspending the application of such accounting? 例文帳に追加

今回のアメリカの金融安定化法案の中で、時価会計を一時停止する権限をアメリカSEC(証券取引委員会)に付与するという文言も入っていたかと思うのですが、この点に関連して、日本で同様にそういう権限を入れるべきなのかどうか、ニーズがあるのかどうかという点と、仮に入れる時には、日本でそういう会計処理の停止権限というのは、今仕組み上持っているのかどうかというこの2点についてお尋ねしたいのですが。 - 金融庁


例文

In relation to the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, some regional banks announced that they were considering applying for public funds or that they would revise the articles of incorporation as an emergency precaution. I understand that you have been calling on financial institutions to revise their articles of incorporation as a precaution for future needs even if they do not need additional capital for the moment. What do you think of the fact that despite your call, the number of regional banks that have applied for public funds is less than ten? 例文帳に追加

金融機能強化法に関連して、先週末の銀行の決算の中で、地銀の中には申請を検討したりとか、将来への備えということで定款変更を表明したりというところがあったかと思うのですけれども、長官はかねて、足下では資本は必要ないとしても、将来への備えとして定款変更はしておくようにということを促してきたかと思うのですけれども、その促しに対応した地銀が、今のところ1桁にとどまっていると思うのですけれども、そこら辺の評価をお願いします。 - 金融庁

In relation to the G7, while G7-related matters are basically under the jurisdiction of the Ministry of Finance, Minister of Finance Nakagawa doubles as the Minister for Financial Services. If foreign people who do not know of the circumstances look at that kind of video image, some of them may be worried about Japan’s financial authorities. You said earlier you had been told that he made appropriate statements regarding Japan’s recognition of the current situation. Am I correct in understanding that you do not think the international credibility of Japan’s financial authorities has been undermined by that incident? 例文帳に追加

G7の関係で、基本的にこれは財務省の担当であるということですが、中川大臣は金融担当大臣も兼務されているので、ああいう映像を見ますと、事情を知らない外国人の方は「日本の金融当局は大丈夫か」という懸念も抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、先ほど「日本としての現状認識はきちんと発言された」と聞いていらっしゃるということですが、ああいうことによって日本の金融当局の国際的な信用が低下するようなことは現時点では起きていないというご認識を持たれているということでよろしいですか。 - 金融庁

In relation to the postal businesses, I guess that foreign insurance companies, for example, may be hoping to use the network of post offices to sell their new insurance products, or domestic insurance companies, too, may be hoping that the network will be opened sufficiently so that it can be used to sell their financial products. What approachesfor example, forming alliances with these foreign and /or domestic companiesdo you think should be taken? 例文帳に追加

郵政の問題で、郵政のネットワークを、例えば、外資系の保険会社が新しい保険商品を販売するときに使わせてほしいとか、国内の損害保険会社でも良いのですけれども、「積極的に、そういう郵政のネットワークを金融商品販売のために新しく開放してほしい」というような声もあると思うのですが、そういう新しい商品を扱うに当たって、そういういろいろなところと提携とか、外資を含め、どのような考えで取り組まれたら良いと思われますか。 - 金融庁

There are similar examples relating to healthcare professionals as well. It is often said that people climb a mountain because it is there; I think mountain climbing is a great activity and a wonderful sport. The Japan Mountaineering Association was formed voluntarily by like-minded people who share such a view to disperse risks among themselves. Japan has a long tradition and history of people helping each other out, so if the current Insurance Business Law is applied even to these types of associations, it would be very difficult for such mutual aid enterprises to survive. 例文帳に追加

また、医療の場合、保団連という団体が共済の適用になったと思っておりますが、やはり日本国と言いますか、お互いの長い伝統、歴史がありますから、「同好の志」と申しますか、山岳協会なんか同じ、そこに山があるから登るという、そういった、私は立派な行為だと思っておりますし、素晴らしいスポーツだと思っておりますけれども、そういった方々を、お互いに危険を分散するというようなことで、ボランティア的に、ある意味で作っておられる。そういったものまで、どうも(現行の)法律をそのまま施行してしまうと、なかなかそういったところが残れないということでございます。 - 金融庁

例文

For example, some argued that it would be unfair to lower tax rates on capital gains only, while others stated that, as a basic element of capitalism, this tax measure must lead to boosting of economy and industry. While our securities taxation system has been discussed historically, I think that it should be formulated with the basic aim of suitably pursuing higher living standards for every Japanese people and ensuring economic vitalization at the same time and, naturally it also needs to be simple and fair. 例文帳に追加

キャピタルゲインだけに軽減税率では少し不公平だという意見もあったし、しかし、そこは活性化しなければ資本主義の基本ですから、そこは活性化しなければ経済、産業は底上げしないのだという意見もございまして、証券税制というのはいろいろな歴史がございますが、私はやはりきちっと国民の一人ひとりの生活、あるいは同時にそういったことの向上を目指して基本的に経済が活性化していくことを基本的に、しかし税制ですから、当然、簡素公平なことも必要ですから、その辺を勘案しながら総合的判断をしていきたいというふうに思っております。 - 金融庁

例文

As you know, we have seen global stock plunges and European financial problems involving Greece, Ireland, Portugal, Spain and Italy, which have subsided somewhat for now. In the United States, there have been volatile stock price movements. These things have a significant impact on Japan. Frankly speaking, I think that Japan has the most stable financial institutions of all the developed countries. 例文帳に追加

またご存じのように、世界の株の同時安、あるいは、例えばギリシャ、アイルランド、ポルトガル、それからスペイン、イタリアは少し回復したようですけれども、ヨーロッパのある種の金融不安、これは今おさまって、小康状態ということもございますけれども、それからアメリカの株の乱高下、そんなことを含めて、日本においても、やはりその影響を非常に(受けています。)日本は、私は率直に言えば、金融機関はそういった先進国の中では一番安定していると思っております。 - 金融庁

In a speech you delivered before the ACCJ (American Chamber of Commerce in Japan), you said in relation to sovereign wealth funds, "We should consider wise investment of foreign exchange reserves while keeping the reserves in dollars."May I understand that you think that investment using foreign exchange reserves should be diversified although you are cautious about excluding U.S. government bonds as an investment target in light of the fact that most of Japan's foreign exchange reserves are now invested in U.S. government bonds? 例文帳に追加

昨日のACCJ(在日米国商工会議所)の講演で、政府系ファンドのことに関連しまして、「外貨準備の運用はドルのまま上手な運用を考えた方がいい」という発言がございましたけれども、この外貨準備の運用についてはほとんど米国債を運用対象にしていることで、それを外すということについては慎重だけれども、運用の多様化を考えるべきと、そのようなお考えだと理解してよろしいでしょうか。 - 金融庁

In parallel with the World Economic Forum on East Asia, which you mentioned, a meeting of the G-8 Finance Ministers was held in Osaka and an ASEM meeting (meeting of the Finance Ministers of Asia and Europe) was held in South Korea. At these meetings, I understand that a consensus was formed regarding matters such as inflation, the surging prices of primary products, and exchange rate issues such as the weakness of the dollar. What are your views on these matters? Also, as a result of your exchange of views with officials from various countries in Kuala Lumpur, do you think that there is a widespread consensus regarding these matters? 例文帳に追加

今、大臣の方からお話のありましたアジア・ダボス会議ですが、それと並行して大阪でG8の財務相会合があり、韓国ではASEM(アジア欧州会議・財務大臣会議)が行われ、それぞれインフレ、一次産品の値上がり等、インフレ懸念とドル安というか為替動向についての認識を共有されたというようなことだったかと思いますが、この辺の議論を大臣はどのように見ていらっしゃったのか、また、マレーシア・クアラルンプールでの各国の方と意見交換の中で、かなり共通した認識であるというふうにお感じになっているのでしょうか。 - 金融庁

I have another question about Ashikaga Bank. In relation to regional financing, you said earlier that SMEs have been severely squeezed by the surge in the prices of crude oil and raw materials. Ashikaga Bank is making a fresh start with an enhanced financial base just as other banks are struggling. How do you think this will affect regional banks? 例文帳に追加

今の足利銀行の件ですが、先ほど地域金融に関して、原油価格や原材料の高騰で中小企業はかなり疲弊しているという状況があるとご指摘されたわけですけれども、そういう中で各銀行いろいろ苦労されて経営されていると思うのですけれども、ここで足利銀行が非常にきれいな体になって財務態勢も強化されて再スタートを切るということですけれども、地域金融機関に与える影響という視点でどのように見ていらっしゃるのでしょうか。 - 金融庁

Last week was a particularly frenetic period for me as the Minister for Financial Services, as Lehman Brothers went bankrupt, then an injection of public funds into AIG (American International Group) and the announcement by the U.S. authorities of a financial bailout package followed. Although it will naturally take some time before the market turmoil subsides, I think that a broad policy direction has become apparent. 例文帳に追加

金融担当大臣としては、特に先週のリーマン(・ブラザーズ)の破綻(はたん)から始まりまして、AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)に対する公的資金の注入、そして米国当局が金融危機に対する包括的な対策を発表と、めまぐるしい1週間でありまして、もちろん市場の混乱の収拾に一定の期間を要すると思いますが、大きな方向というものは見てきたのではないかなと感じているところであります。 - 金融庁

Yesterday, (former Prime Minister) Mr. Koizumi talked not only about postal reform but also about fixed-sum stipends in relation to a bill concerning budgetary funds. He made remarks to the effect that he did not believe this bill was worth being enacted by means of a two-thirds majority. I think that his remarks indicate that he may not vote in favor of the bill in a second vote expected to be held within several days, in which it is expected to be enacted by means of the two-thirds majority. How do you feel about this? 例文帳に追加

昨日の小泉さんの発言の中で郵政だけではなくて定額給付金に関係しておっしゃっていたのは、これは財源法案に関係する発言だったものですけれども、3分の2を使ってまで成立させる法案だとは思えないという趣旨の発言がありまして、近日中に想定される衆院での3分の2を使った再議決に賛成しないとも受け取れる、それを示唆するような発言だと思うんですけれども、この点についての受け止めは如何でしょうか。 - 金融庁

In relation to IFRS, the Business Accounting Council has held comprehensive discussions from a broad perspective since last year in light of Japan's national interest so as to form strategic thinking and map out a grand design. After a year of intensive discussions, we are starting to see a certain consensus. I think that now is the time to summarize the discussions in an interim report. 例文帳に追加

一言そのことを申し添えさせていただきますと、IFRSについては、昨年から企業会計審議会において、我が国の国益を踏まえ、戦略的思考、グラウンドデザインを形成すべく、幅広い視点から総合的な論議を図ってまいったところでございますが、1年にわたる精力的な議論を得て、一定のコンセンサスが見え始めており、マイルストーンとしての中間的な取りまとめを行う時期ではないかというふうに、私は認識させていただいております。 - 金融庁

I think that this is the first time in history that international speculators have engaged in speculative transactions to take advantage of sovereign risks. In that sense, a qualitative change has occurred. In this situation, it is very important for the minister for financial services to ensure the fairness and transparency of the market. 例文帳に追加

私はソブリンリスクに国際的投機筋、あるいはそういったマーケットというのが仕掛けてきたことは、多分今の歴史上初めてではないかというふうに思っておりますし、そういった意味で大変質的な変化もきたしておりますので、そういった中で金融担当大臣としては、マーケットのフェア、トランスペアレンシーと、(すなわち)公正、透明性という言葉を何度もこの席でも申し上げましたが、そういったことをきちんと確保するということも非常に大事でございます。 - 金融庁

As far as I know, around 50 individual shareholders attended it and many of them criticized Mr. Kimura (former chairman of Incubator Bank of Japan) for earning profits by selling shares after things went bad. Regardless of whether you have received a report on that situation, what do you think of the fact that individual shareholders voiced such criticism? 例文帳に追加

具体的に僕が聞いている範囲ですと、個人株主が50人ぐらい参加して、要するに、木村さんから株を買ったと、木村さんはまずくなったところで自分たちは売り抜けただけではないかという、そういう批判がかなり多く出たらしいのですけれども、株主総会はそういう状況だったらしいのですけれども、ご報告を受けているか受けていないかは別にして、そういう内容について、個人投資家から批判が出たということについては、どうお考えになりますか。 - 金融庁

Excessive leveraging may result in a rapid market contraction if some problem occurs, as when the Lehman shock occurred.As such a phenomenon has actually happened, there are international debates at G-7 and G-20 on issues related to G-SIFIs (global systemically important financial institutions) with that in mind from the perspectives of the protection of consumers and users and, more broadly, the protection of the economy, and I think that the strengthening of the margin regulation is part of this broad trend. 例文帳に追加

そういった意味で、非常に大きなレバレッジをかけ過ぎますと、リーマン・ショックのときみたいに、逆に何かあったときに急速に市場が縮小する可能性があるわけですし、現実にそういう現象が起きたわけですから、そういったことを踏まえて、国際的にも今、きちんと消費者保護・利用者保護、あるいは大きく言えば国の経済の保護、そういった視点でも、G7あるいはG20でもG-SIFIsの話なんかも進んでいますけれども、そういった大きな一連の流れの中にある話だと私は思っております。 - 金融庁

Therefore, unless policies are coordinated globally among the G-7 and G-20 countries, it is hard to achieve results. I think that some contradictions have arisen between economic globalization and the national sovereignty that has been upheld since around the 18-19th century. How we humans should resolve the contradictions is a very important issue. As this is a matter concerning free enterprise, or private business, Tokyo Electric Power should consult with financial institutions. 例文帳に追加

ですから、世界協調政策、G7とかG20で協調してやらないと、それはなかなかうまくいかないというのはそこでして、そこにまさに経済のグローバル化と、18世紀、19世紀以来ずっと来た一国の主権と、少し乖離が生じているというのも私は現実だと思いますので、そこら辺をどう人類が埋めていくかということは、私は非常に大事な問題だと思いますので、この問題はそういったフリーエンタープライズといいますか、民間ですから、民間の金融機関と話をしていただく。 - 金融庁

More than 10 years have passed since the major legal amendment, so regarding recent investment trusts, I think that it is necessary to revise regulation in ways that suit the present practices, in light of the spread of investment trusts and advance of financial techniques that have occurred over the period, and to consider how to regulate investment trusts, which have diversified in recent years, as entry-level investment products for ordinary investors. 例文帳に追加

その中で、例えば、最近の投資信託については、本格的な法改正から十数年をも経過しているわけですから、その間に投資信託の普及や金融技術の進展を踏まえた、現在の実務に応じた規制の見直しや、また他方、近年多様化が進む投資信託に対して、一般投資家向けの投資の入門商品として考えた場合にどのように規制することが望ましいかということも考えていく必要があるというふうに思っています。 - 金融庁

Regarding investment corporations, it is necessary to consider which regulations should be revised in order to strengthen their financial foundation through measures such as the diversification of fund-raising means in light of the fact that the management of some J-REITs (Japanese Real Estate Investment Trusts) became unstable in the wake of the Lehman Shock. I think that another point of debate will be whether the governance structure of J-REITS, which the BOJ started buying last year, should remain unchanged and whether they should be allowed to remain exempted from the application of insider trading regulation even though J-REITS' sponsors have significant influence over their management. 例文帳に追加

また、投資法人については、リーマン・ショックの中で経営が不安定化したJリートが散見されたことを踏まえて、資金調達手段の多様化を含め、財務基盤の向上のためにどのような規制の見直しが必要か、またJリートはご存じのように、去年、日本銀行が買うようになりましたが、Jリートの運用に当たってはスポンサーの影響力が大きい中で、現在のガバナンス構造のままで良いのか、引き続きインサイダー規制が適用されないままで良いのかといった点が論点になるのではないかというふうに考えております。 - 金融庁

In any case, improvements have been made over the past 10 years or so in both financial institutions' risk management and the authorities' regulation and supervision, making Japan's financial system far more resilient to shocks than before. I think that what we need to do now is to make further improvements based on the lessons learned from the current global financial crisis. 例文帳に追加

ただ、いずれにいたしましても、この10年余りを振り返りますと、金融機関のリスク管理、また当局の規制監督の双方において、かなり改善が進んできておりまして、日本の金融システムの強靱性、あるいはショックに対する耐性と言ってもよいかもしれませんが、それは相当程度、改善してきていると思います。そのような前提に立って、今回のグローバル金融危機の教訓も踏まえて、さらにその強化・改善に向けた進化が求められているといった状況かなと思っております。 - 金融庁

I have a question for Mr. Mikuniya. Since the breakout of the global financial crisis, Japanese financial regulators have had to pay more consideration than ever to overseas developments. On the other hand, the domestic political situation is very fluid, with the possibility of a change of government growing, so the FSA is in a more difficult position than ever from various viewpoints. How do you intend to manage the FSA and what do you think are the challenges for the FSA? 例文帳に追加

三國谷新長官にお聞きしたいのですけれども、世界的な金融危機が発生して以降ですが、日本の金融行政も、海外の動向を前にも増して意識しなければならなくなったと思います。一方、現在、国内の政局も非常に流動的で、政権交代の可能性が高まるなど、いろいろな意味で今までにない難しい環境に置かれていると思います。長官として、今後の舵取りの方針や、課題について現時点でのお考えをお聞かせください。 - 金融庁

I have another question for Mr. Sato. It is more than 10 years since the Financial Supervisory Agency was separated from the Ministry of Finance in 1998 and started conducting financial administration as an independent agency. You headed the General Coordination Division at that time, and have been engaging in financial administration almost consistently since then. Do you think that Japan's financial administration, which was viewed with distrust by the people when it was conducted by the Ministry of Finance, has changed over the 10-year period? If so, could you tell us how it has changed? 例文帳に追加

佐藤前長官に、もう一つだけ。1998年に、金融監督庁が旧大蔵省から分離しまして、金融行政が金融監督庁ということで新しく進められてきて10年以上たちましたが、その当時、総務課長として出られて、ほぼ一貫して金融行政のところに立たれてきて、この10年間余りで、国民から非常に不審の目で見られていた旧大蔵省における金融行政は変わったとご判断されていますか。そうであるとすれば、どのように変わったかという点でご見解を伺えればと思いますけれども。 - 金融庁

I have a question for Mr. Mikuniya. The FSA adopted the Better Market initiative in 2007, making clear its policy of strengthening the international competitiveness of the markets in Tokyo or in Japan. It seems that as a result of the financial crisis that occurred soon after, a negative view of this initiative emerged in reaction to excessive confidence in market capitalism or in market forces. Could you tell us whether you think it is necessary to continue efforts to strengthen the competitiveness of the markets despite the prolonged crisis and how you intend to tackle this task? 例文帳に追加

新長官によろしいでしょうか。金融庁は、2007年に市場強化プランを策定して、東京ないし日本の市場の国際競争力を強化していく方針を明確に出したと思っています。その直後の金融危機で、市場発という面もあり、市場主義、あるいは市場の力を過信することの反動というのでしょうか、反動的な見方が出ているような印象を受けていますが、現状の危機が長引く中で、それでも市場を強化していく必要があるのか、どのような姿勢で、新体制で望まれていくのかを伺えないでしょうか。 - 金融庁

Now, allow me to go back to one of the questions today, as I think that my answer was a little lacking. The question implied the possible weakness of money laundering regulation in Japan but my understanding is that, according to the press, the case at issue involved an illegal transfer of funds by a U.S. bank. In any event, we have requested financial institutions to develop a suitable system by describing points of focus, etc. in addressing the issue of money laundering in our guidelines for supervision and inspection manuals, and believe that financial institutions have been working on developing a required structure. 例文帳に追加

それから、今さっきのご質問でちょっと口足らずだったと思いますが、日本のマネーローンダリングについては、弱いのではないかというようなご質問も入っていたと思いますけれども、報道によれば、本件は米国の銀行において不正な資金送金がされたものと承知していますが、いずれにいたしましても、マネーローンダリング対策については、当局としても監督指針や検査マニュアルに着眼点等を記載することを通じて、金融機関に対して体制整備をお願いしてきておりまして、各金融機関においても必要な体制整備に努めているものと認識をいたしております。 - 金融庁

Which banks should be selected as SIFIs and how to treat them are naturally related to our deliberation on the criteria to be used. Some people think that the larger amount of deposits a bank holds, the more important it is. Or should we assume that the more a company engages in international business-or in investment banking business, to use the previous criteria-the more important it is because of the greater international influence it may have? I hear that the debate has started with basic issues such as this. 例文帳に追加

どういうのをSIFIsにする、そして扱うのかということは、当然その基準をどういうふうに考えていくのかということです。預金規模が大きければ、それは重要だというふうに考える人もいますし、それから国際的業務をたくさん、昔で言う投資銀行的な業務をたくさんやっている会社ほど国際的影響力が強いから、大きいと考えるか、そこら辺も含めてしっかり基礎的な論議から始まっているというふうに私は仄聞(そくぶん)いたしております。 - 金融庁

As you know, the Financial Services Agency (FSA) has expressed Japan's position with regard to issues such as the communication of information between the parties involved in securitization processes, risk management and the importance of enforcing the Basel II regulation at international forums of discussion and deliberation, including the FSF, based on the contents of the first report issued last November by the Financial Markets Strategy, as we tried to obtain other countries' understanding of the Japanese position. A statement issued at the latest G-7 meeting and the FSF's report indicated basically the same way of thinking and response as Japan's with regard to those issues. I therefore think that we have obtained other countries' understanding of our position to a large extent. 例文帳に追加

こういった中で我が国といたしましては、ご案内のとおり、金融庁が、これまで金融安定化フォーラム(FSF)を始めとする国際的な議論や検討の場において、昨年11月に公表されました「金融市場戦略チーム」の第一次レポート等も踏まえまして、例えば証券化という金融技術の一連のプロセスにおける各当事者の情報伝達あるいはリスク管理に関する問題、更にはバーゼル II を実施することの重要性等について、我が国の考え方を主張し各国からの理解が得られるよう努めてきたということでございます。 - 金融庁

Judging from the details of the downward revisions of earnings estimates so far announced, I think that earnings for the business year that ended in March 2008 have been pressured by the write-down of some holdings of stocks and securitization products and by losses related to the holdings of such products in the trading account in the wake of drops in their prices caused by the global market turmoil. 例文帳に追加

これまで、業績予想を下方修正した金融機関の公表内容を見てみますと、グローバルな市場の混乱を契機とする株式等あるいは証券化商品の価格の下落というのが、その一部について減損処理の対象になる、あるいはトレーディング勘定で保有しているものについては損失の計上がなされる、といったことを要因として、本年3月期の決算の損益の下振れ要因になっているということであろうかと思います。 - 金融庁

You said that Japan’s financial system as a whole is stable in terms of soundness compared with the systems of the United States and Europe. However, as the United States and Europe are in a state of emergency, I would like you to tell me how you evaluate the Japanese system in absolute terms, rather than in relative terms, namely whether you think that the Japanese system is on the brink of a crisis or it is about to be shaken. 例文帳に追加

日本の金融システムについて、全体としての健全性について概観した場合には、欧米と比べて相対的にはまだ安定しているということですが、欧米は金融危機というか異常事態に入っているわけですから、相対比較よりは、今いったい日本の金融システムが危機の入り口にあるのか、あるいはシステム自体が揺らぐようなところまできているのか、そのあたりの、相対比較ではないような評価をいただければと思うのですが。 - 金融庁

On the other hand, as for why the "no-return rule" was announced as part of the principles-based approach, I think that the purpose was to ensure that senior officials of the Financial Supervisory Agency and the Financial Services Agency devote themselves to financial administration since financial administration must be conducted with a high level of professionalism as well as neutrality and independence. 例文帳に追加

他方で、プリンシプル・ベースと申しましょうか、このいわゆる「ノーリターンルール」がなぜ方針として表明されたか、どういうことが狙いかという点に遡って考えますと、要するに、金融行政が高い専門性を発揮し、中立性・独立性を保って進められていく必要があるので、金融監督庁、金融庁の幹部職員は、そういった趣旨に則って、金融行政に専心努力するということが狙いであったかと思っております。 - 金融庁

There is no doubt that essentially, the lender-borrower relationship in each country strongly reflects the various circumstances of the country, such as social customs and the state of human relationships. The lender-borrower relationship is not pure and mechanical. The FSA will conduct its inspections, etc. based on the judgment that loans to which the moratorium scheme is applied are not necessarily non-performing loans, so I do not think foreign companies should regard that as unnatural 例文帳に追加

貸借関係だとか何だと言ったって、色濃くその国の生活習慣とか人間関係とか、いろいろなものがやはりこれに絡んでいることは間違いないので、それが無色透明な貸借関係ということはないわけで、そうした債務を返済猶予としたことがすぐ不良債権ではないという判断を、金融庁自体もそういう判断をして検査等をやるわけですから、そういうことについて外資の方々がおかしいと思われることは私はないと思うのだけれども - 金融庁

Related issues include how Greek government bonds held by the ECB should be treated; what we should think of theCollective Action Clauses (CACs)” that will be retrospectively applied to avoid free-riding by bondholders unwilling to join the PSI; and what kind of impacts the activation of the Credit Default Swaps (CDS) on Greek bonds would have on other countriesgovernment bond markets; and so on, although I will not delve into these issues today. 例文帳に追加

これに関連する論点として、ECBが保有するギリシャ国債についてどう取り扱うのか、PSIに応じないフリーライダーを避けるために遡及的に集団行動条項(Collective Action Clauses: CACs)が適用されることが決定されたが、これをどう考えるのか、ギリシャ国債に関するCredit Default Swap (CDS)もトリガーされることになったが、そのことは他の国債市場にどのようなスピルオーバーを生む可能性があるのかなど、様々な論点があるが、ここでは詳細に触れない。 - 財務省

The international community has for the past several years been working on a framework for more orderly resolution of financial crises. Following Ms. Krueger's proposal for a sovereign debt restructuring mechanism (SDRM), the work on a crisis resolution framework has attracted increased attention and interest from many quarters, including from market participants. Although the proposed mechanism is unlikely to be introduced within the next few years, I think it is appropriate to continue to examine it, particularly since it would complement the informal mechanisms described below. 例文帳に追加

国際社会は、近年、このようなより秩序ある危機の解決の枠組み作りに向けた取組みを進めてきましたが、特にクルーガー副専務理事が昨年末に国家債務再編メカニズムに関する提案を行って以降、今後の危機解決のあり方がどのようにものになるのかという点について、市場参加者を含め注目と関心が一層高まっています。今後は、これまでの取組みに基づき実際の危機における秩序だった解決という成果を結実させるために行動することが重要です。 - 財務省

Member Satowa Yoshimori saysMothers can conduct business, but it is difficult to start a business aloneit is important to have many people to support one another.” Yoshimori stresses the importance of their shared view of the partnership as a place to work while raising children. She says “I think a big reason why everything is working out well is our shared understanding that we just want to earn enough for pocket money, within the range that is not a real burden, rather than trying to increase sales.” 例文帳に追加

「母親でも事業はできる。しかし、一人で起業することは困難であり、複数人で支え合ってやることが大事。」と語る同組合の吉森里和組合員は、「売上を拡大するという考えではなく、負担のない範囲で、お小遣い程度に稼げれば良いという考えを皆で共有していることが、うまくいっている大きな要因。」と考えており、子育てをしながら働ける場所という意識を、全員で共有することの重要性を指摘する。 - 経済産業省

To regard the brain as you would a staff or an eyeglassto shut your eyes to all its mystery, to the perfect correlation of its condition and our consciousness, to the fact that a slight excess or defect of blood in it produces the very swoon to which you refer, and that in relation to it our meat and drink and air and exercise have a perfectly transcendental value and significanceto forget all this does, I think, open a way to innumerable errors in our habits of life, and may possibly in some cases initiate and foster that very disease, and consequent mental ruin, 例文帳に追加

あなたがやったように頭脳を支えや眼鏡だとみなすのは、頭脳の神秘、すなわち、頭脳の状態と私たちの意識の相互関係や、頭脳の血流のちょっとした過剰や不足があなたも触れているような気絶を引き起こすという事実、頭脳に関しては、私たちの食事や飲み物、空気、運動が完全に超常的な価値や重要性をもつという事実から眼を閉じており、このことをすべて忘れるのは、思うに、私たちの生活習慣に数え切れない過ちへの道を開き、場合によっては、まさに病気の元となり、さらに助長して、結果として精神を荒廃させるかもしれません。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

Meanwhile both the United States and Britain have revised the standards in ways to allow book value accounting and avoid damage to the capital of financial institutions. I think that there are two kinds of revision, namely, a revision of the accounting standards in Japan and around the world that should be made from a long-term perspective, and an emergency revision. By an emergency revision, I mean a revision regarding items that could lead to system risk in an extreme case. Although an unreasonable revision should of course be ruled out, a reasonable revision should be made if possible. So I made a request to the Accounting Standards Board of Japan in this respect yesterday. 例文帳に追加

他方、アメリカもイギリスも中身を変更して自己資本があまり毀損しないような形の簿価にすることも出来るみたいな変更を今回しているわけですから、我々は一般的な改正だけではなくて、日本あるいは世界の簿価の見直し、長期的な簿価の制度の見直しと緊急的な見直しと僕は2つあるんだろうと思いますけれども、緊急的というのは極端に言えばシステムリスクを起こすようなもので、もちろん不合理なものは駄目ですけれども、合理性のあるもので変えられるものがあったら変えていったらいいのではないかということで、昨日企業会計基準委員会にお願いをしたところであります。 - 金融庁

The idea of using postal savings funds for that purpose is indeed on our horizons. That said, in view of a free economy, I do find it very positive that shinkin banks, credit associations or banks have embarked on such an area of businessthat there is a trend of engaging in activities of this sort actually developing in the marketplace. Having just heard of a viewpoint that the use of Japan Post Bank money is quite difficult in reality, I do think that the need that exists will have to be addressed, taking into account various circumstances, including those which I have just talked about. 例文帳に追加

そこに郵便貯金を利用してはどうかということは、それは視野にございますけれども、そういったことを含めて、実際に自由主義経済ですから、実際に信用金庫、信用組合、あるいは銀行がそういったところに乗り出していただいているということは、これは行政当局ですから、これがいいとか悪いとかということは言えませんけれども、現実にそういう趨勢、市場の中で動きがあるということは私は非常にいいことだと思っていまして、そんなことも視野に入れつつ、ゆうちょの利用、これもなかなか前の大臣が難しいということを言われた、現実的にはなかなか難しいという話もあったという話は今話を聞きましたけれども、そういったことも視野に入れつつ、やはりこの市場そのものはあるわけですから、ニーズにこたえる必要がある。 - 金融庁

I will talk about the personnel appointments first. As you know, the FSA (Financial Services Agency) has separate bureaus responsible for three functions, namely, planning of regulatory frameworks, inspection of financial institutions and monitoring of various market transactions-I think that the inspection and monitoring are very closely related - and supervision of financial institutions. I believe that it is increasingly important for these bureaus to enhance their cooperation and function in an integrated manner. In terms of organization, the FSA consists of the main body of the FSA in a narrow sense, which comprises the internal bureaus, and the Securities and Exchange Surveillance Commission (SESC). Cooperation between the internal bureaus and the SESC is also becoming increasingly important. 例文帳に追加

まず今般の人事でございますけれども、金融庁はご案内のとおり、制度の企画立案、金融機関等への検査やマーケットにおける様々な取引の監視、-この検査と監視は非常に近いと思います、-そして金融機関等への監督と、大きく三つの機能をもった部門が存在しているわけですけれども、この三つの部門がますます連携を強化して、一体として機能するということが重要になってきているということだと思います。組織上、金融庁の内部部局、いわば狭義の金融庁本体と、証券取引等監視委員会という区分があるわけですけれども、内部部局と証券取引等監視委員会の連携の強化ということも一層強まっているということでございます。 - 金融庁

As for the merger plan of the banks in the Shikoku region that you mentioned, I do not know anything more than has been reported by the mass media. Previously, I think that one of the major objectives of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions was to promote mergers. However, this time, rather than promoting mergers, it is intended to give banks the additional capacity and sufficient financial strength to provide loans to SMEs and local economies. So, while promoting merger is not a major direct objective, we will keep a close watch on this because banksfinancial strength may be enhanced by a merger, although I do not know how this merger plan will play out 例文帳に追加

今の四国の金融機関が合併をする、したいということについては、報道の中で私は承知しているだけでございますけれども、前回の時は金融機能強化法というのはある意味では合併というものも1つの大きな目的にあったと思っておりますけれども、今回は合併ということよりも中小企業、地域経済に対しての貸し出し余力、貸し出し体力をつけるという意味でやっていることでございますから、直接的な大きな目的ではないとは思いますけれども、やはり体力がそれによって強化されるという意味では、一般論としては、これはどうなるか分かりませんけれども、我々としてもこれについてもきちっと見守っていきたいというふうに思っております - 金融庁

A farewell party was given for me, who was going to study abroad, by my acquaintances and old friends, and a friend of mine in a group of young scholars who studied in the U.K. or France made a speech about a merit of wearing high collar clothes, and while I was studying abroad the word high collar (haikara) party started to appear in the newspapers after the party, used as a tool for attacking young scholars and when they were almost being knocked galley-west, Duke Saionji willingly declared himself before journalists as a don of the haikara party with a purpose of receiving all attacks against young scholars; I think that no one would dare to take his place as a don of the high collar party in an honest sense, and he, who is a match for Lord Rosebery in the U.K in that he has sympathy for the common people in spite of being a nobleman, has a noble character and excellent insights. (snip) 例文帳に追加

余が一昨年を以て海外に遊ばんとするや、親朋故旧余が為めに送別の莚を張る中に少壮なる英仏学士の催しになりし一会あり、席上、一友人がハイカラを着け洋服を着くるの利を述ぶる者あり、之より余が(p125/p126)外遊中、高襟党なる文字新聞に現はれて、少年学士を讒謗毀傷するの具となり、彼等が殆ど完膚なからんとするや、西園寺侯は自ら進んで新聞記者に対して、高襟党の首領なりと称し、少年学士に対する攻撃を一身に引受けんとしたりき、思ふに善良なる意義に於ける高襟党の首領としては、何人も彼の統治権を犯さんとするものあらざるべし、故に人或は侯を以て、英国のローズベリー卿に比す、其貴族にして、平民に同情あり、其品格の崇高なる、其識見の秀徹なる--(以下略) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I think that your question has already been answered when I explained the major viewpoints earlier. The committee on the privatization of Japan Post has indicated how to address the issue of an expansion of the range of Japan's Post's businesses during the transition period. In my opinion, critical viewpoints for the FSA include whether an "equal footing" between Japan Post, still partly owned by the government, and private-sector financial institutions is ensured within the framework of the privatization of Japan Post and whether Japan Post is well prepared to execute business properly when it starts new business. 例文帳に追加

先ほど大きな観点というものをお答え申し上げたつもりなのですが、移行過程における業務範囲の拡大については、郵政民営化委員会においても考えるアプローチの仕方というものを示されているかと思いますけれども、金融庁の立場からいたしますと、郵政民営化の枠組み自体の中に民間金融機関とのイコール・フッティング、国の出資が残っている段階を踏まえたイコール・フッティングの問題であるとか、特に金融庁の立場からいたしますと、新しい業務を行う際の業務執行態勢が整っているかどうかといった点は、非常に重要な着眼点であろうかと従来から思っております。 - 金融庁

I would also like to ask you about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions on the premise of the bill’s enactment. Compared with the existing law, the new law relaxes the application requirements related to management responsibility because of the need to facilitate financing for SMEs. I think that the new law is more likely to create moral hazards than the existing law and the prevention of moral hazards depends largely on how the FSA operates the recapitalization scheme. Could you tell me how the FSA intends to operate the scheme in order to prevent moral hazards and how it intends to ensure the prevention? 例文帳に追加

同じく強化法の関連で、施行を前提にした話ですが、旧強化法と比べた場合、今回、申請要件が中小企業金融の円滑化の要請を背景に緩和というか、経営責任についてみると要件が緩和されているという状態ですが、一方、ここで改めてなのですが、モラルハザードの懸念があり、旧強化法と比べると可能性としては高まると思うのですが、そのあたりのモラルハザード防止の運用は、今後の金融庁の制度の運用にかかっている面が多いかと思うのですが、そのモラルハザード防止の面でどういった運用、あるいはモラルハザード防止をどのように担保していくのか、ということについてお聞かせいただきたいのですが。 - 金融庁

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this? 例文帳に追加

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。 - 金融庁

As I made yesterday's speech in English, my explanations may have been insufficient in some respects. We are now making final adjustments in preparation for the submission of our requests regarding the tax system related to securities investment at the end of August. Probably, our requests will include several items, such as the enhancement of the defined contribution pension scheme and the 401K plan. One major pillar will be the preferential treatment for elderly people that you mentioned -- a reduced tax rate applicable to investments made by elderly people or the introduction of a tax-free bracket -- and another pillar will be a special measure intended to foster small-lot investors through a preferential treatment, which may be called the Japanese version of the ISA (Individual Savings Account).I think that it is very important to not only provide preferential treatment for elderly people but also foster a broad base of ordinary investors. 例文帳に追加

昨日は英語で講演しましたので、十分説明できていなかった点もあるかと思いますが、今まさにこの証券税制につきまして、8月末の要望に向けて最終的な調整を行っているところでありまして、おそらく、確定拠出型年金、401k制度の充実であったり、いくつかの項目が出てまいりますが、大きな柱としましては、今言いました高齢者の投資の税率の軽減なり、非課税の制度の導入の問題、それからもう一つは、小口投資家の育成のための優遇措置・特例措置、言ってみますと、日本版のISA(個人貯蓄口座制度)といったことが二つ目の柱になってくると、そういうふうに考えておりまして、単に高齢者優遇だけではなく、広く一般の投資家を育てていくということも非常に重要な観点だと、こんなふうに思っているところであります。 - 金融庁

If we compare the sequence of events after the bursting of Japan’s economic bubble with the evolution of the financial turmoil that has begun in the United States, it is obvious that the current crisis is spreading further and quicker. It took about seven years from the bursting of Japan’s economic bubble to the bankruptcies of Yamaichi (Yamaichi Securities Co.) and “Takugin” (Hokkaido Takushoku Bank) and the injection of public funds into banks. In the United States, things have been happening very rapidly: the subprime mortgage problem came to the surface in the summer of 2007, then major investment banks collapsed and the use of public funds was decided in less than one year. Frankly speaking, things have been happening over the past month or so more quickly than I expected. Also, I think that the pace and extent of the current and past crises are different. 例文帳に追加

大変難しい、1時間くらいかかりそうな質問をされてしまいましたが、日本のバブル崩壊以降の一連の流れと今回米国に端を発した金融の混乱を比べてみると、やはりスピードと広がりというのが明らかに違うと感じておりまして、日本の場合バブルの崩壊から山一(山一證券)、拓銀(北海道拓殖銀行)の破綻であったり公的な資金の投入、これまで大体7年のスパンがかかっているわけでありますけれど、アメリカにおきましては昨年の夏にサブプライム・ローンの問題が顕在化しまして、その後大手の投資銀行の破綻であったり、公的資金の導入とこういうことまで一年弱ということですから、相当そのスピード感というのが早くなっているなと、率直に申し上げてこの1か月位を考えますと私が想定していたスピード以上のスピードでいろんな物事が進んでいる、とこんなふうに感じております。 - 金融庁

Frankly speaking, I think that the Japanese people’s everyday lives are gloomy. Given Japan’s traditional belief that hard work is a virtue and brings about benefits, the fact that hard-working people are not rewarded with appropriate benefits could shake the very foundation of Japanese society. Although it is difficult to define a departure or an improvement from such a situation as I said earlier, it has been my belief that tackling this situation should be the top priority. 例文帳に追加

私はとにかく今、日本の暮らしが非常に、暮らしが暗いという、しゃれでも何でもなくそう思っておりますし、仕事をしている人たちも本当にワーキングプアとか、働けば美徳で、そしていい結果が出るんだという我々の良き伝統から見て一生懸命働いても報われないと言うか、結果が出ないという状況というのは非常にこれは、ある意味では日本の社会根幹を揺るがすような事態だと思っておりますので、そういう状況からさっき申し上げたように何をもってそれを脱却したとか、前に向かったかという定義はちょっと難しいけれども、そういうことをやっていくことが最優先であるということは前からの私の持論でございました。 - 金融庁

例文

This would be established on the basis of investment from SME Support, Japan, prefectural governments and financial institutions under the plan. I think that the LDP's plan, with which I am not very familiar, is similar in basic concept to the DPJ's plan in that it is a scheme that concerns the double loan problem and aims to revive SMEs. The difference between these two plans is the scope of support. If the plans are presented, basically, they will be deliberated in the Diet, or will be discussed by the executive team and policymakers of each party. As both plans call for such a scheme, my general impression is that there is room for negotiation. 例文帳に追加

これは中小企業基盤整備機構、それから県や金融機関による出資ということで、そういった表現がありますが、自由民主党の案、当然公党ですから色々な案を出してきておられると思いますが、そこはあまり詳しくはないのですけれども、基本的な精神は、中小企業の再生をしたいというところで、まさに二重債務に関するスキームというところは共通だと思っていますので、後は程度の問題といいますか、範囲の問題ですから、それは当然出てくれば、それは議会で基本的にやることだと、こう思っております。あるいは各党の執行部、政策担当者のところでやることだと思いますが、それはそれで基本的にそういったスキームがあるということは共通ですから、それは話し合いできる範囲ではないかというふうに、私は政治家として一般論として思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS