1016万例文収録!

「think like」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > think likeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

think likeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 447



例文

"Don't you think that people from English-speaking countries earn an unreasonable amount from the English language industry? Since I'm Japanese, I'd like to use materials exclusively made by Japanese people." "But you know, you can't really tell if the English is good or not unless it's been checked by a native speaker." "What do you mean by good English!? English used by native speakers? Are natives really that great, anyway?"例文帳に追加

「英語圏の人は英語産業で不当に儲けてると思わない? 僕は日本人なんだから、日本人だけで作った教材を使いたい」「でもさ、ネイティブチェックされてないと本当にいい英語かどうか分かんないじゃん」「いい英語って何だよ。ネイティブの使う英語がいい英語? ネイティブってそんなに偉いのかよ?」 - Tatoeba例文

Araki replied, 'That makes a lot of sense. I also understand what he said. So I'd like to ask roju (higher-ranking members of the cabinet of the Tokugawa Shogunate) to consider his request. What do you think, Uneme?' and Sakakibara answered, 'I agree with you,' and therefore Araki said to Kuranosuke, 'Then I will tell your wish to roju as soon as we get to Edo,' to which Kuranosuke responded, 'I thank you very much.' 例文帳に追加

荒木も「なるほど。確かに内蔵助の言い分も最もです。ご老中に取り次ごうと思いますが、采女殿はどう思いますか?」といい、榊原も「それでいいと思います」と答えたので、荒木は、内蔵助に「では、江戸へ帰り次第、その申し分を取り次ごう」と言ってくれ、内蔵助は「かたじけなく存じます」とお礼を述べたという流れである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And the place-name 'Owada' is considered to have semantically originated from staying at a ferry and similar place-names remain across Japanese islands like a place-name 'Chibune-eki' which exists in the mouth of Kanzaki-gawa River in Settsu Province in Kawajiri no tomari mentioned above, and among them, simply 'Owada' mostly refers to Muko no minato, which is, they think, because this land was regarded as the most important port (ferry). 例文帳に追加

なお、「大輪田」の地名は津泊の意におこるとも理解されており、上記河尻泊の所在した摂津国神崎川の河口にも「千船駅」の地名があるのをはじめ日本列島各地に同様の地名がのこり、そうしたなかで単に「大輪田」といえば概ね務古水門のことをさすのは、この地が古くから最重要港湾として認められていたことを示しているとも考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is important to ensure that during the auditing process, various portfolios held by individual financial institutions -- I think this was referred to in the aforementioned notice issued by the JICPA -- are assessed in ways to reflect the proper value of securitization products and the like, which have been the cause of the turmoil rocking the U.S. and European markets in particular. 例文帳に追加

その監査の過程で、現在欧米を中心として市場混乱の原因ともなっている証券化商品等についての評価についても、この先ほどの公認会計士協会の通達において言及がされていたというふうに思いますけれども、大事なことは、それぞれの金融機関が保有している様々なポートフォリオについて、その適正な価値を反映した評価が行われるということであろうかと思います。 - 金融庁

例文

In relation to the stock of J-Power (Electric Power Development Co.), there was a media report that the Ministry of Economy, Trade and Industry has decided not to approve a plan by TCI (the Children's Investment Fund) to acquire additional shares in J-Power. I would like to ask you once again how you think this kind of move to tighten regulation on foreign capital will affect Japan's financial and capital markets. 例文帳に追加

Jパワー(電源開発)株に関してですが、TCI(ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド)の買増しについて経産省が認めない方針を固めたという報道が一部にありましたけれども、現状の我が国の金融・資本市場に対して、このような外資規制の強化といった動きがあることがどのような意味を持つのか、改めて長官の見解をお聞かせください。 - 金融庁


例文

I understand that earlier today, it was decided that two major U.S. securities companies, Goldman Sachs and Morgan Stanley, would become bank holding companies and be regulated by the FRB (Federal Reserve Board). I think that this move is aimed at enabling the companies to obtain funds more easily. First, I would like to ask you how you view this move. 例文帳に追加

先ほど、米国の大手証券会社ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーが、銀行持株会社としてFRB(米連邦準備制度理事会)の規制下に入るということが決まったようですが、これは資金供給を受けやすくなるという狙いがあると思うのですが、そのあたりをどうご覧になっているのかということが一点。 - 金融庁

As for the issue of the “pay-off For example, of course, it is now believed that there is little risk of bank failure in the case of Japan Post Bank. Do you think that for the sake of regional financial institutions which cater to retail customers, you should consider radical reforms like revising the “pay-offceiling amount or reviewing the “pay-offscheme itself? 例文帳に追加

ペイオフの…、例えば、今、ゆうちょ(銀行)は、当然、「ペイオフの心配があまりない」とされていますけれども、信金・信組も、そういう小口の地域金融機関にとっては、例えば、ペイオフの上限額とか、ペイオフそのものを見直したりとか、そういう根本的なことを考えても良いかなと思われておられますか。 - 金融庁

As you said, Japan cannot ignore this problem as something unrelated to itself, so it is keeping a close watch on it with heightened vigilance. I believe that market players would like to know the amount of GSE bonds held by the public sector. What do you think about the government's information disclosure in this respect? 例文帳に追加

まさに大臣がおっしゃったように対岸の火事とはいかない、警戒水準を高く見ていくというところで、金融市場の関係者からも官のところでいくらかというあたりが関心の高いところだと思うのですが、金融担当大臣として、そのあたり政府の中で情報公開をどのように考えていらっしゃるかという点についてお願いします - 金融庁

During that era, I participated in the discussion on the review and revision of government-affiliated financial institutions in the capacity as the Minister of Economy, Trade and Industry. Frankly speaking, we did not foresee a situation like this. As it is not impossible to make a revision as we decided to do today...I think that it is necessary to study this matter in the future so as to enable flexible actions. 例文帳に追加

あの時には政府系金融機関の見直しの議論、私は経産大臣で参加しましたけれども、かなりこういう事態は率直に言って想定していなかったので、出来ないことはないということは今日決定されたのであれですけれども、やはり柔軟に対応出来るようにという検討課題としてこれから勉強する必要があるのかなというふうに考えています。 - 金融庁

例文

I would like you to answer my question as the head of an administrative agency. When I asked you about (the privatization of) Development Bank of Japan (DBJ) the other day, you said that this matter would be studied by the Ministry of Finance. However, as DBJ is a financial institution, the FSA should be involved in it. Don't you think so? 例文帳に追加

行政(機関)の長の大臣に質問します。先日、(日本)政策投資銀行についてお尋ねしたのですが、そのお答えで、財務省内で検討していくというふうにおっしゃっていたのですけれども、政投銀も金融機関である以上、広い意味の金融のあり方として金融庁が関わっていると思うのですが、そういうご認識は強くお持ちではないのでしょうか。 - 金融庁

例文

I would like to ask you two questions related to the Democratic Party of Japan's (DPJ's) plan for dealing with the double loan problem. Do you think that the expansion of the current loan purchase scheme under this plan will be sufficient? Also, what is your view on what to do with the interest subsidy scheme? 例文帳に追加

二重ローン問題で民主党案がまとまったわけですけれども、そのうち二点について。債権買取りについて現行制度の拡充ということになっていますけれども、それで十分かどうか。それと利子補給の制度がどうなるかという点が残っておりますけれども、その二点について、大臣自身のお考えを聞かせていただけますか。 - 金融庁

While you are taking actions like establishing an inspection committee, I think that, any way you slice it, the reorganization procedure for the Bank has been very slow. For example, I have not heard a thing about the sponsor selection, without the progress of which and other procedures the value of the Bank will naturally go down day by daymy second question is whether or not you are finding the progress of those procedures to be slow at all. 例文帳に追加

検証委員会等をおつくりになる一方で、どう考えても振興銀行の再生手続が遅いのではないかと。例えば、スポンサーの選定とかそういうのが一向に聞こえてこないのですけれども、そういうのが進まないと当該銀行の価値は日々劣化していくわけで、ここら辺の遅さというご認識はあるかというのが2番目の質問です。 - 金融庁

Could you tell me once again how you feel about the expectation that the president of a company under your jurisdiction will be arrested by police for having committed an illegal act? While you earlier mentioned three measures to prevent the recurrence, what measures do you think the administrative authorities should take to detect illegal practices like this? 例文帳に追加

繰り返しになりますが、所管する業者が不正行為を働いて警察に逮捕される見通しになったことについて、改めてご所見を頂きたいということと、先ほど、再発防止策について3点挙げて頂きましたけれども、行政がこういった不正を見抜くために、どういった対策をとるべきだとお考えでしょうか。 - 金融庁

I would like to ask you again about the money lending business. I expect that how to regulate advertising (of lawyers) will become a major issue. For example, prime time TV commercial messages by law firms (that try to obtain clients who would sue consumer finance companies) have drawn strong criticism. How do you think such advertising should be regulated? 例文帳に追加

先ほどの貸金業の話の続きなのですけれども、広告規制のあり方が、一つの課題になってくると思うのですが、例えば、夜のゴールデンタイムのテレビ番組でやっている弁護士事務所のCMなどの批判が強いのですけれども、大臣としてはどういう規制が必要だとお感じになっていらっしゃいますでしょうか - 金融庁

Here I would like to bring to your attention an idea of further decentralization of the Bank’s functions which is under consideration as part of the reforms.I think we should keep in mind that further decentralization should not result in dividing operations by region, thereby undermining the Bank’s advantages as a global institution, including capability to accumulate global development knowledge and high quality of its development assistance that benefits from the effective use of such knowledge. 例文帳に追加

諸改革の一つとして、世銀機能の現地化を一層推進することも検討されていますが、業務の地域細分化が進むことで、かえってグローバルな機関としての世銀のメリット、例えばグローバルな開発の知見(ノレッジ)の集積と、その効果的な活用による支援のクォリティの向上、といった点が損われてはなりません。 - 財務省

Since the efforts to sell farm products in a style similar to the direct sales by using a shared store or the like and the direct sales from production sites38 seem to be expanding, we can think a method in which some relationship is made for the distribution of farm products under the collaboration with agricultural cooperatives and farmers in a local community as is dome by No-son described in Column No. 21 besides just selling farm products. 例文帳に追加

共同売店等を利用して直売に近い形で農作物を販売する取組や産地直送取引 38も広がりを見せており、単に農作物を販売するだけではなく、コラム No.21のノーソンのように地域の農協や農家と連携しながら農作物流通にも関与していくという方向性も考えられる。 - 経済産業省

The second is: there seem to be two factors in the discussion, namely, stability and change. As I understand, Mr. Koga focuses on the changes and Mr. Kato is inclined toward stability after adjusting to changes. I think that the answer may be “Both factors are important,” but I would appreciate a rather simple answer like “which is which.”例文帳に追加

第二点は、安定と変化、両方の要素があって、今、お話を聞いていると、古賀さんは、どうも変化の方に対応することを考えておられる、加藤さんの話は、変化に対応するといったお話がどうも安定の方に傾いている様に思われる、両方とも大切とおっしゃるでしょうが、どちらが大切なのかという簡単なお答えをいただければありがたい。 - 厚生労働省

Secondly, the principle requires liberty of tastes and pursuits; of framing the plan of our life to suit our own character; of doing as we like, subject to such consequences as may follow: without impediment from our fellow-creatures, so long as what we do does not harm them, even though they should think our conduct foolish, perverse, or wrong. 例文帳に追加

第二に、その原理は、嗜好や気晴らしの自由を、また自分の性格に合った自身の人生設計を立てる自由を、そしてその結果を受け入れるなら、同胞を害さなぬかぎり、たとえ私たちの行為が馬鹿げているとか、へそ曲りとか、誤っていると思われようと、他人に邪魔されることなく、好きなようにする自由を要求するのです。 - John Stuart Mill『自由について』

Given this timing, I think that it is a very significant opportunity for SME organizations to be offered robust support from us in the areas of information and financing from a combination of entities like the Regional Banks Association of Japan, or shinkin banks and credit cooperatives, and JBIC and JETRO. As all of you here are very influential and versed in economic matters, I am willing to listen sincerely to any criticism that you may have. If the system does not work well, we will try to improve itso, I would like you to report on this. 例文帳に追加

ですから、そういう時期にきちんと我々が手を添えさせていただくということは、地方銀行協会あるいは信金信組、そういったところの組織体と、JBICとJETROが組んで、情報と金融を支援させていただくということは、非常に地方の商工会議所、商工会、あるいはそういったところや、中小企業団体について非常に大きな話だと思いますから、ぜひ皆さん方も、大変影響力のある、経済に精通しておられる方々ですし、ご批判があれば率直に受けますし、まく機能しなければ良くしますので(取り上げて頂きたいと思います。) - 金融庁

In relation to the need to facilitate financing for small- and medium-size companies that you spoke of earlier, I think that regional financial institutions have a very important role to play in doing that. Across Japan, there are a total of 550 regional financial institutions, including regional banks, Shinkin Banks and credit associations, and there are also Japan Post Bank and agricultural credit cooperatives. This situation is creating excessive competition. As you call for financing for small- and medium-size companies to be facilitated in a situation like this, how do you view the condition of regional financial institutions? Also, do you think that some policy measures will have to be implemented, too? 例文帳に追加

先ほどの中小企業向け融資の円滑化に絡んでですけれども、円滑化に際しては地域金融機関の役割が非常に重要なのだろうと思うのですが、国内の地域金融機関を見渡したときに、地銀と信金・信組を合わせて550機関あり、それに郵貯と農協なんかも加わり、かなり過当競争の状態にあるわけですが、こうした中で、中小企業円滑化を求めるということなのですが、現状の地域金融機関の状況についてどんなふうに見てらっしゃったのかということ、併せて、政策的に何か対応するべきことがある、というふうにお考えなのかどうかお聞きしたいと思います。 - 金融庁

I think that it is absolutely inappropriate that the United State and Europe, which previously urged Japan to carry out liberalization, as well as other countries, employ practices that are problematic under WTO rules and engage in protectionism now that the situation has become like this, and I think we must stop this by all means. All countries, whether they are in the WTO or in the G-7, have been saying all along and will continue to say that protectionism is not good. However, if countries engage in protectionism regardless of what they say, I believe that Japan should take resolute actions. 例文帳に追加

WTO的に見れば問題があるようなことをやっているということを、今まで日本に対して自由化、自由化と言っていたアメリカやヨーロッパが、あるいはほかの国々がこういう状況になると保護主義に走るというのは、これは絶対的に私は悪だと思っていますので、これは何としても阻止しなければいけませんし、各国とも多分言葉としてはみんなそうだと、WTOの世界でもG7の世界でも保護主義は良くないよねというのが今までの流れですし、これからもそうでしょうけれども、言葉は言葉として実際にそういうことをやるとすれば、日本としては断固たる対策、対応を取っていかなければいけないと思います。 - 金融庁

Last week, a recommendation was made in relation to an insider trading case involving a certified public accountant. This is the second insider trading case involving a certified public accountant, following the one that involved an accountant at Ernst & Young ShinNihon LLC. What do you think of the fact that a certified public accountant, from whom a high level of ethics is required, was involved in a case like this? It has been recognized that an employee of Nomura Securities leaked M&A-related information. Another employee of the company was previously involved in an insider trading case. What do you think of the fact that a similar incident occurred again at the same division of the same company? Also, about what points will the FSA question Nomura Securities and what actions will it take? 例文帳に追加

先週、公認会計士のインサイダー取引事件の勧告がありましたが、公認会計士によるインサイダー取引が、新日本監査法人に続いて2例目になるかと思いますが、高い倫理性が求められる公認会計士によってそのような事件が起きたということと、今回もともとのM&A(合併・買収)の情報を漏らしたのが野村證券の社員であったと認定されていますが、野村證券においては、既に一度社員によるインサイダー取引事件もあったわけですが、同じ会社の同じ部署が、また同じように舞台になったというところに関しての金融庁としての見立て、そして今後の、もしあり得るとしたら野村證券に対してどのようなお話を聞かれて、どのように対処していかれるのか、お願いできますでしょうか。 - 金融庁

In this respect, no Japanese financial institutions have adopted a business model whose exposure is concentrated on the housing sector or mortgage loans, and Japan’s housing sector has not undergone such a violent convulsion as that sustained by the U.S. and British housing sectors, so I do not think that a phenomenon like this suggests that the management of Japanese financial institutions will be seriously affected. 例文帳に追加

そういう観点からいたしますと、こういった形で住宅セクター、あるいは住宅ローンにそのエクスポージャーが集中しているというビジネスモデルをとっている国内金融機関があるとは承知をいたしておりませんので、また、日本の住宅セクターは米・英ほどの大きな動揺をきたしているという状況でもございませんので、こういった現象が直ちに我が国の金融機関の経営に重大な影響を及ぼす、といった見通しを示唆するものではないのではないかと思っております。 - 金融庁

As the United States was the epicenter of this impact, I think that it is natural for the country to take appropriate preemptive actions regarding the financial sector to prevent a situation like that to recur and pursue sound economic and monetary policy management. I understand that President Obama has taken action from that perspective, so I hope he will be successful. 例文帳に追加

アメリカ自身がそういう発信元だったわけですから、やはりアメリカ自身がそうした金融のあり方について、そういう事態に至らないようなきちんとした対応を、早目、早目にとっていただいて、健全な経済運営、金融政策を展開するというのは当たり前だと思いますので、そういう意味で、オバマ大統領もそういう立場から、そういう手を打たれたと私は理解しておりますから、そのことが成功することを希望しております。 - 金融庁

There are similar examples relating to healthcare professionals as well. It is often said that people climb a mountain because it is there; I think mountain climbing is a great activity and a wonderful sport. The Japan Mountaineering Association was formed voluntarily by like-minded people who share such a view to disperse risks among themselves. Japan has a long tradition and history of people helping each other out, so if the current Insurance Business Law is applied even to these types of associations, it would be very difficult for such mutual aid enterprises to survive. 例文帳に追加

また、医療の場合、保団連という団体が共済の適用になったと思っておりますが、やはり日本国と言いますか、お互いの長い伝統、歴史がありますから、「同好の志」と申しますか、山岳協会なんか同じ、そこに山があるから登るという、そういった、私は立派な行為だと思っておりますし、素晴らしいスポーツだと思っておりますけれども、そういった方々を、お互いに危険を分散するというようなことで、ボランティア的に、ある意味で作っておられる。そういったものまで、どうも(現行の)法律をそのまま施行してしまうと、なかなかそういったところが残れないということでございます。 - 金融庁

I would like to ask you about the election of the president of the LDP (Liberal Democratic Party). As many as five candidates have run for the election ahead of the official notice of the election on September 10. Could you tell me who you plan to vote for and what you expect will be the biggest theme - I think that there will be debate over a variety of policy themes, such as fiscal reconstruction and social security, in the run-up to the election on September 22 - in the election campaign? 例文帳に追加

自民党総裁選ですけれども、10日の告示の前に5人の立候補者が乱立する状況になっていますが、現時点で大臣はどの候補を推されるつもりなのかという点と、22日の投開票まで様々な論争が行われると思うのですけれど、現状いろいろな政策テーマ、財政再建なり社会保障なりいろいろなテーマがありますけれども、何が最大の論争のテーマになるべきとお考えでしょうか。 - 金融庁

I would like to ask you about the asset purchase organization that was mentioned earlier. Although I suppose it is still in the planning stage, do you think - you have said the root of the problems in the real estate and housing markets remain to be tackled - that the establishment of such an organization would move the United States any closer to tackling the root of the subprime mortgage problem? 例文帳に追加

先ほど出ました買取機構の件ですが、正式にはこれから構想の段階かと思うのですが、AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)の救済策のときにも大臣は、不動産ですとか住宅市場の本質的な問題というものはまだ残っている、とおっしゃっていましたけれども、こうした買取機構がもしできるとすれば、今アメリカが抱えるサブプライム問題の本質に少し迫ったということにはなってくるのでしょうか。 - 金融庁

Through my involvement in the deliberations on this bill, I feel that like the credit insurance scheme that I spoke of earlier, it is raising high hopes among SMEs. So, I have adopted good ideas proposed at the committee, including ones proposed by opposition parties, and issued instructions to the FSA and other relevant organizations. As I do not believe that there is a confrontation over this bill, I am ready to adopt good proposals, from both the ruling and opposition parties in order to draft a better bill, although I think that we must prevent the deliberations from dragging on. 例文帳に追加

これはさきの信用保証じゃございませんけれども、中小事業者にとって非常に期待の高いところだろうと審議を通じて感じておりますので、私は今までの委員会でも、野党のご意見であってもいいものについては金融庁等に早速取り入れて指示を出しておりますから、これからも、これは対決法案でも何でもないと私は思っておりますので、これは与野党通じて是非いい案、よりよい案があればやれるようにご苦労をおかけしておりますけれども、ただ審議を引き延ばすということであってはならないと。 - 金融庁

I expect that it will focus on the recognition of the current state of the real economy and how to prevent the bottom from falling out of the economy. First, I would like to know what kind of agreement or cooperation you will aim for. Also, what do you think of restrictions on pay for top executives of financial institutions and rules concerning the ethics of financial institutions, which will reportedly be on the agenda? 例文帳に追加

実体経済の現状認識と、どう底割れを回避するかといった点が1つの焦点になるのかなと思っておりますけれども、その点でどういった合意形成なり協調を目指されるのかということが1つと、それから金融機関のトップの例えば報酬を制限するですとか、そういった金融機関の倫理に関するルールといったところも議題になると伝えられていますけれども、その点も含めてご所見をお伺いしたいと思います。 - 金融庁

New York stock prices fell to the lowest level since April 1997 again, and this could affect Japan’s real economy. How do you feel about this? Also, while the ruling partiesdeliberations on stock price-supporting measures have apparently made considerable progress, Nippon Keidanren is expected to present the government with a proposal for an expansion of the range of items that may be purchased by the BanksShareholdings Purchase Corporation to include ETFs (exchange-traded funds). With a proposal like this in mind, what measures do you think should be taken to support stock prices? 例文帳に追加

ニューヨークの株価がまた97年4月以来の安値になり、日本の実体経済にも与える影響があると思うんですが、それについてのお考えと、もう1つは、株価対策について与党でも大分検討が進んでいるようで、一方で経団連は取得機構が買い取り対象をETF(上場投資信託)まで拡大すべきだというような提言を今度政府にも出されるようなんですけれども、その辺を受けた株価対策のあり方についてお伺いしたいんですけれども。 - 金融庁

Rather than merely doing what has been decided, I would like to examine what effects those measures have achieved. Three government organizations have their respective countermeasures against the double loan problem, and I think we need to examine how those measures as a whole are working and whether the purpose of this law has been achieved. That is what I am saying. I am not saying anything unusual. 例文帳に追加

ただ、そう決まったからといって、いや、その通りやって、それでいいですよというふうにするのではなくて、「勉強したい」と言っているのです。どういう効果があったのかと。そして、三つの役所がそれぞれの二重ローン対策も持っていますし、そういうものがどういうふうに総合的に機能して、この法律の目的が達成されたのかどうか、そういうのは検証する必要があるのではないかということを言ったのです。普通のことを言っていますけれどもね。 - 金融庁

Therefore, I would like to refrain from commenting on the future course of administrative actions for now with prejudgment. Mizuho Financial Group’s reform plan, which was taken up as a major news item today by various newspapers, has been drawn up voluntarily based on a company-wide reflection on the problem in light of the findings and recommendations of a third-party committee established by Mizuho Bank, which is formally called the Special Investigation Committee on System Failures. I think that the content of the plan deserves some degree of appreciation. 例文帳に追加

したがって、行政対応について、今の時点では予断を持って言及することは差し控えたいと思っておりますが、今日も各紙大きく載っていましたけれども、今般のみずほグループの取り組みについては、みずほ銀行が設置しました第3者委員会、正式にはシステム障害特別調査委員会というようですが、当委員会における指摘・提言内容等を踏まえて、全社的な反省に立ち、自主的・自律的に社内改革を取りまとめたものであり、その内容についても一定の評価ができるものというふうに考えております。 - 金融庁

As you have been retained from the previous cabinet, I would like to ask you about a matter continuing since last year. In relation to the ongoing reorganization procedure for Takefuji, the FSA has not canceled Takefuji’s registration as a consumer loan company following the company’s failure, and I presume that this indicates FSA’s intention to continue to supervise it. Do you think it is necessary for the FSA as the supervisory authority to check on the selection of a sponsor of Takefuji’s reorganization? 例文帳に追加

続投でいらっしゃるので、去年からのことについて伺います。今、武富士の更生手続が進んでいるわけですけれども、武富士の破綻に伴って、金融庁は貸金業の登録を抹消していないわけですから、監督の意思を示していることだと思っているのですけれども、今回の武富士の再生のスポンサーの選定に関して、監督当局としてチェックする必要はあるとお思いになりますか。 - 金融庁

You said that Japan’s financial system as a whole is stable in terms of soundness compared with the systems of the United States and Europe. However, as the United States and Europe are in a state of emergency, I would like you to tell me how you evaluate the Japanese system in absolute terms, rather than in relative terms, namely whether you think that the Japanese system is on the brink of a crisis or it is about to be shaken. 例文帳に追加

日本の金融システムについて、全体としての健全性について概観した場合には、欧米と比べて相対的にはまだ安定しているということですが、欧米は金融危機というか異常事態に入っているわけですから、相対比較よりは、今いったい日本の金融システムが危機の入り口にあるのか、あるいはシステム自体が揺らぐようなところまできているのか、そのあたりの、相対比較ではないような評価をいただければと思うのですが。 - 金融庁

While I would like to refrain from commenting on a case concerning an individual company, I think that if the company concerned is to take such action after a certain period of time, it is important for it to make responsible business judgment and perform the accountability obligation to the public and society, and to policyholders and users as necessary on a voluntary basis. 例文帳に追加

個社についてのお尋ねでございますが、この個社のケースについてコメントすることは差し控えたいと思いますけれども、そういった経緯がある中で、一定期間経過した後に、会社として判断されて、そういった対応をなさる場合には、会社として責任のある経営判断をしていただき、また、世論等に対して、社会に対して、あるいは契約者、利用者の皆さんに対して、自らの責任で自主的に、必要に応じて説明責任を果たしていただくということが大事かなと思います。 - 金融庁

Unless otherwise directed by the Court, the Controller may, in lieu of appearing and being heard, submit to the Court a statement in writing, signed by him, giving particulars of the proceedings before him in relation to the matter in issue, or of the grounds of any decision given by him affecting the same, or of the practice of the Office in like cases, or of such matters relevant to the issues, and within his knowledge as Controller, as he shall think fit, and such statement shall be deemed to form part of the evidence in the proceedings. 例文帳に追加

裁判所が別段の命令をしない限り,長官は,裁判所に出廷し,かつ,審理を受ける代わりに,争点となる事項に関する自己の処理若しくは同様の事項に影響する自己が与えた決定の理由,又は同様の事例についての庁の慣行,又は当該争点に関係する事項の詳細であって,長官としての知見の範囲内で自己が適切と認めるものを示す自らが署名した陳述書を裁判所に提出することができる。また,当該陳述書は当該訴訟において証拠の一部を構成するものとみなす。 - 特許庁

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this? 例文帳に追加

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。 - 金融庁

Michodai (a nobleman's room for living or sleeping) (御帳台) is a name of zashiki (room or place floored with tatami mats) at the back of the omashi (or gyoza, a room or a seat for a nobleman) in the main building of a residence. It looks like a micho (a curtain or hangings for a nobleman, or a nobleman's room) before the gods.' 'This is commonly called nando (storeroom) -gamae. Because furniture is placed in a storeroom, it is also written as micho-dai (御調). But micho-dai (御帳台) is the right word.' 'In addition, chodai is placed one step higher. I think that nurigome (room with plastering a wall) means chodai. Chodai is an owner's bedroom next to a storeroom to place tools. Moreover, since chodai is a bedroom, it is coated tightly by plastered walls for precaution.' 'It is wrong that michodai is a place in where armed samurai are hidden. It simply means a storeroom itself. Whether or not a warrior is hidden in the room depends on the owner's intentions. it is completely undetermined how to use or what to use it for.' 例文帳に追加

「御帳台の事。主殿の御座のうしろにある座敷の名なり。神前などの御帳のごとし」「これを俗に納戸構えというなり。納戸には調度を置く故、御調台とも書くなり。納戸には調度を置く故、御調台とも書くなり。されども、御帳台と書くを本とするなり」「また、帳台は一段高くするなり。按ずるに、塗篭めは帳台の事なり。帳台は、主人つねに寝る所にて、それにつづきて納戸あありて諸道具を納め置く。また帳台は、寝所なる故、用心の為に壁にて塗篭めるなり」「御帳台は用心のために武者を入れておくところなりというは非なり。ただ納戸の心なり。武者などを隠し置くべき事は、その主人の心によるべし。これ方式にてかくの如くするという事にてはなし」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I would also like to ask you about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions on the premise of the bill’s enactment. Compared with the existing law, the new law relaxes the application requirements related to management responsibility because of the need to facilitate financing for SMEs. I think that the new law is more likely to create moral hazards than the existing law and the prevention of moral hazards depends largely on how the FSA operates the recapitalization scheme. Could you tell me how the FSA intends to operate the scheme in order to prevent moral hazards and how it intends to ensure the prevention? 例文帳に追加

同じく強化法の関連で、施行を前提にした話ですが、旧強化法と比べた場合、今回、申請要件が中小企業金融の円滑化の要請を背景に緩和というか、経営責任についてみると要件が緩和されているという状態ですが、一方、ここで改めてなのですが、モラルハザードの懸念があり、旧強化法と比べると可能性としては高まると思うのですが、そのあたりのモラルハザード防止の運用は、今後の金融庁の制度の運用にかかっている面が多いかと思うのですが、そのモラルハザード防止の面でどういった運用、あるいはモラルハザード防止をどのように担保していくのか、ということについてお聞かせいただきたいのですが。 - 金融庁

From what I hear from various people, including the FSA staff and officials of financial institutions, I think that such expectations are reasonable, as attention is focusing on the size of the third supplementary budget. While a conclusion will be reached on matters like that soon, for my part, I hope that financial institutions in the Tohoku region will make full use of the Revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which has been enacted as an extraordinary measure to deal with the impact of the earthquake, as I have repeatedly mentioned. This Act is intended to strengthen regional financial intermediary functions and reassure depositors, so we are considering measures that will promote quick restoration and reconstruction, and will help to ensure the safety of financial institutions and borrowing SMEs and give them reassurance. 例文帳に追加

私もそれは確かに一理突いた予想だなということを、色々な人の話、金融庁の事務方、あるいは色々な金融機関の方々の話を総合すると、今、第3次補正予算でどれぐらいの額のものが出てくるのかなということを見ておられるということもありますから、そんなことも含めて、もうすぐに結論が出ることですけれども、私の立場としては、できるだけ(改正)金融機能強化法、何度も申しますように、これは震災特例でございますから、できるだけ東北地方を中心とした金融機関がこれを活用して頂いて、地域における金融仲介機能の強化、それから預金者が安心していられるということを担った特例でございますから、そういうためにも、ぜひ復旧・復興を急げるように、確実になるように、それから金融機関の安心・安全、それは当然貸付を受けている中小零細企業の安心・安全にもつながるわけでございますから、そういったことを今考えさせて頂いております。 - 金融庁

However, I think that the FSA needs to conduct a study on measures such as strengthening punishment against false reporting and fraudulent solicitation - as you know, false reports were made in this case - establishing a mechanism that ensures effective checks by third-parties like companies entrusted with funds, auditing firms and trust banks - the checking function did not work at all in this case - and including in investment reports additional information useful for pension fund associations to judge the reliability of companies managing customers' assets under discretionary investment contracts and the investment performance. 例文帳に追加

しかし、金融庁といたしましては、投資一任業者(運用受託機関)による虚偽の報告や勧誘に対する制裁の強化、これはご存じのように虚偽(の報告)をしたわけですから、それからファンドの受託会社、監査事務所、信託銀行等の第三者によるチェックが有効に機能する仕組み、これは今度の事件では、この点が全然有効に機能しなかったわけでございますから、それが有効に機能する仕組み、それから年金基金が、投資一任業者の信頼性や運用成果を判断する上での有益な情報の運用報告書への追加、等について検討する必要があるのではないかと今の段階では考えております。 - 金融庁

Regarding the revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which will be put into effect on December 17, I would like to confirm some points related to the flow of procedures from the application to the capital injection. Are you considering setting a deadline for accepting applications as the United States does under the TAAP (capital injection program) or screening applications as they come at random times? If the fund-raising situation at the end of the calendar and fiscal years is taken into consideration, I think that it may be reasonable to set a deadline. 例文帳に追加

金融機能強化法についてですが、17日施行ということで、今後のスケジュールというか、申請から注入に至るまでの流れみたいなものを確認しておきたいのですが、例えばアメリカのタープ(TARP、そのうちの資本注入プログラム)のようにある程度申請期限というものを区切った上で、そこまでの申請を求めるというふうな運用を考えておられるのか、そうではなく、五月雨式といいますか、(申請が)来る順々にそういった審査をしていくといったことを考えておられるのか、年末なり年度末の資金繰り等々考えますと、ある程度締切みたいなものを設けてやった方が合理的かなと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 - 金融庁

When Portia parted with her husband, she spoke cheeringly to him, and bade him bring his dear friend along with him when he returned;yet she feared it would go hard with Anthonio, and when she was left one, she began to think and consider within herself, if she could byany means be instrumental in saving the life of her dear Bassanio'sfriend; and notwithstanding, when she wished to honour her Bassanio,she had said to him with such a meek and wife-like grace, that shewould submit in all things to be governed by his superior wisdom,yet being now called forth into action by the peril of her honouredhusband's friend, she did nothing doubt her own powers, and by thesole guidance of her own true and perfect judgment, at once resolved to go herself to Venice, and speak in Anthonio's defence. 例文帳に追加

ポーシャが夫と別れるとき、明るく夫に話しかけ、帰ってくるときに親友を一緒に連れてきてほしいと頼んだ。それでもポーシャは、アントニオはつらい目にあうなと心配しており、1人になったときに心の中でいろいろ思いめぐらしはじめた。愛するバサーニオの友だちを救うために、自分がどうにかして役に立てないだろうか、考えることにしたのだ。ポーシャがバサーニオに敬意を表そうとしたときには、大変おとなしく、妻としての従順さをもって、何事もあなたの優れた知恵に従いますと言ったのであるが、今や尊敬する夫の友だちが危機に陥っているのだからみずから行動に移さねばならなくなっていたし、ポーシャは自分の力を信じ切っていたから、真実にして完全なる自分自身の判断だけに従い、すぐに自分がヴェニスに行き、アントニオの弁護をしようと決心した。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

In particular, the fact that economic and financial fields have become highly globalized is common knowledge to all of you, so globalized that even 100 million dollars can be moved in a flash by means of computers. In times like this, it is, put simply and as far as I see it, a challenge to humanity in the 21st century to deal with the question of how to democratically control the advancement of financial engineering, or the economic globalization and financial globalization, and we are indeed in the process of tackling it, but imposing excessively harsh regulations on markets might cause them to shrink. Government control may pose another issue in that process, but the lack of it, which means applying a laissez-faire or no-restriction approach, might impose one negative effect after another on manufacturing and other industries, as was the case in the economic recession two years ago. In that sense, unlike the 1929 Great Depression, what I think the recent crisis is making us face is a challenge to human wisdom. 例文帳に追加

特に、経済・金融の分野は非常にグローバル化したということは皆さん方よくご存じでございまして、たちまち1億ドルの金でもコンピュータの中を動くわけでございますから、そういった時代に、簡単に言えばそういった金融工学の発展、あるいは経済のグローバル化、金融のグローバル化と基本的に民主主義社会でございまして、ある意味で私はこれを民主的なコントロールをいかにしていくかということは、21世紀の大変人類的課題だと思っていますが、今はその最中でございまして、ご存じのようにマーケットですからあんまり規制とか強化をしますとこれは縮んでしまいますし、また国の管理が出てきますし、それかといってご存じのように2年前の今、自由放任といいますか、自由にやってきますと、皆さんもご存じのようにこの前の経済不況のように製造業にもほかにもどんどん悪い影響が来たわけでございますから、そういった意味で非常に私は1929年の大恐慌とは違って、今回の恐慌はやっぱり人類の英知が試されているというふうに思っています。 - 金融庁

(1) The Registrar may refuse to accept an application for the registration of a trade mark which contains or consists of any of the following marks or a mark so nearly resembling any of those marks as to be likely to be taken for that mark: - (a) the word or wordsPatent”, “Patented”, “By Royal Letters Patent”, “Registered”, “Registered Design”, “Copyright”, “To counterfeit this is a forgery”, or a word or words or symbol or symbols to the like effect; (b) a representation of the Sovereign or of a member of the Royal Family; (c) a representation of (i) the Royal Arms, crests, armorial bearings, insignia or devices; or (ii) any of the Royal crowns; or (iii) the national flag of a part of the Queen’s dominions; or (d) the wordRoyalor any other word, or any letters or device, likely to lead persons to think that the applicant has or has had Royal or Government patronage or authority; (e) a representation of the National Flag, National Emblem, National Motto or National Seal or of the flag, emblem, motto or seal of a province; (f) a representation of the flag or emblem of a city or town or Local-level Government or of a statutory body or instrumentality in Papua New Guinea; (g) a mark prescribed as being, for the purposes of this section, a prohibited mark.例文帳に追加

(1) 登録官は,次に掲げる標章若しくはそれらの標章のいずれかにほぼ類似しており,その標章と取られる可能性のある標章を含む又はそれらから構成される商標登録出願を拒絶することができる。 (a) 「特許」,「特許権取得済」,「王室特許状による」,「登録済」,「登録意匠」,「著作権」,「これを改ざんすることは偽造です」という言葉又は同じ効果を有する記号 (b) 国王若しくは王室の一員の表示 (c) 次に掲げるものの表示 (i) 王室紋章,クレスト,紋章,記章若しくは意匠 (ii) 王冠のすべて,又は (iii) 女王陛下の領土の一部の国旗,又は (d) 出願人が王室若しくは政府の任命権若しくは権限を有する若しくは有していたと人に思わせる可能性のある「ロイヤル」又はその他の言葉若しくは文字若しくは意匠 (e) 国旗,国章,国の標語若しくは国の印章の表示,又は地方の旗,章,標語若しくは印章の表示 (f) 市町村等の地方自治体の旗若しくは章の表示,又は国家機関若しくはパプアニューギニア国内の下部機関の旗若しくは章の表示 (g) 本条の適用上,禁止標章として規定された標章 - 特許庁

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time. 例文帳に追加

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。 - 金融庁

例文

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business. 例文帳に追加

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS