1016万例文収録!

「ぜんきち」に関連した英語例文の一覧と使い方(313ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぜんきちに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぜんきちの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15644



例文

そういった中で、中曽根先生が「金融が分かれば経済がよく分かる」と言われたことを、(大臣就任後)半年(間)、恩師の言葉をかみしめてみまして、確かに金融というのは経済の血液だということがしみじみ感じますし、不景気という病気、どこかが悪いとなりますと、それが非常にすべての世界が有機的に結びついているということを(感じます)。(私は)衛生統計をやっていましたから、少し統計学などもやりましたけれども、多変量解析では、変数がありまして、変数はみんな変化するのです。Xから、Yから、Zとありまして、全部変化していくのです。これを多変量解析といいますけれども、本当に人間の体も、腎臓・心臓・胃・肺の機能が変数なのです。頭はきちんと中枢神経が働くかどうかも変数なのです。だから、すべて人間の体というのは変数の塊なのです。例文帳に追加

I have been appreciating the advice that I received from my mentor, Mr. Nakasone – "understanding finance means understanding the economy" – in the past half year after I assumed ministerial office, strongly agreeing that finance is indeed the core of the economy. A malaise called recession has brought home to me that the entire world is organically connected, because once it affects one area, it affects the whole.  - 金融庁

まず、制度としては、締切は3年あまり後の平成24年3月までということでありますが、先ほども申し上げましたように当面の取組みとしては、まずは、今日も臨時の緊急の財務局長会議を開かせていただきましたが、金融庁及び各財務局一丸となって全国の金融機関に対してきちんとした説明会を開催させていただいて、制度の内容・趣旨・使い方等々について中身の濃いご理解をいただくように努めるということが第一弾、そしてまたそれと同時に年末を控えておりますので、年末金融について各金融機関において特段のご努力をお願いしたいということで、金融仲介機能の発揮についての要請を改めてしていきたいということでございます。例文帳に追加

The application deadline under this scheme is March 2012. First of all, the FSA, together with Local Finance Bureaus - we held an emergency meeting of Local Finance Bureau Directors-General today - will hold briefings for financial institutions across Japan to ensure in-depth understanding of the contents, purpose and usage method of this scheme. At the same time, as the end of the year is approaching, we will ask financial institutions to exercise their financial intermediary function and make special efforts to facilitate year-end financing.  - 金融庁

「年を越せる、越せない」という表現は、私は直接番組を見ていませんので分かりませんが、一般的には、事業会社あるいは中小零細企業の方々の口から「年末越え、年度越えの資金の手当てがうまくいくかどうか」といったことについての懸念などとともに発せられることの多い表現ではないかなという気がするわけでございますが、我が国の現在の実体経済の状況というのは、地域経済そして中小零細企業の業況というのは大変厳しいものがあるわけでございまして、そういう意味でそういった事業会社の経営において、年を越せるか越せないかといったことが語られることがあるやに思いますけれども、金融システムそのものにつきましては、先ほど申し上げたような、全体としての安定性をきちんと保っていくという対応が行われ、かつその対応が相当程度定着をしてきているということでございます例文帳に追加

As I did not watch that television program, I do not exactly know what he meant by the expressionkeep themselves going beyond the end of the year.” However, similar expressions are often used by business managers, including SME managers, such as when they say that they do not knowwhether we can secure sufficient funds to keep us goingbeyond the end of the year, or beyond the end of the fiscal year. The condition of Japan’s real economy - the condition of regional economies and SMEs - is very severe. Therefore, business managers apparently speak of the difficulty of keeping themselves going beyond the end of the year. However, we have taken measures to keep the financial system stable, and those measures have now been well established, as I said earlier.  - 金融庁

今の四国の金融機関が合併をする、したいということについては、報道の中で私は承知しているだけでございますけれども、前回の時は金融機能強化法というのはある意味では合併というものも1つの大きな目的にあったと思っておりますけれども、今回は合併ということよりも中小企業、地域経済に対しての貸し出し余力、貸し出し体力をつけるという意味でやっていることでございますから、直接的な大きな目的ではないとは思いますけれども、やはり体力がそれによって強化されるという意味では、一般論としては、これはどうなるか分かりませんけれども、我々としてもこれについてもきちっと見守っていきたいというふうに思っております例文帳に追加

As for the merger plan of the banks in the Shikoku region that you mentioned, I do not know anything more than has been reported by the mass media. Previously, I think that one of the major objectives of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions was to promote mergers. However, this time, rather than promoting mergers, it is intended to give banks the additional capacity and sufficient financial strength to provide loans to SMEs and local economies. So, while promoting merger is not a major direct objective, we will keep a close watch on this because banksfinancial strength may be enhanced by a merger, although I do not know how this merger plan will play out  - 金融庁

例文

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁


例文

本法に基づき中央政府により制定される各規則は,その制定後できる限り速やかに,開会中の議会の各院に対して提出し,30日の期間審議を受けるものとし,当該期間は,1会期又は2以上の継続会期に渡ることができ,規則提出の会期直後の会期若しくは前記継続会期の満了前に,両院が当該規則に何らかの修正を加えること又は当該規則は制定すべきでないことに合意したときは,当該規則は以後そのように修正された態様においてのみ効力を有し,又は場合に応じて効力を有さない。ただし,如何なる当該修正又は無効化も当該規則により既にされた事項の効力を害さない。例文帳に追加

Every rule made by the Central Government under this Act shall be laid, as soon as may be after it is made, before each House of Parliament, while it is in session for a total period of thirty days which may be comprised in one session or in two or more successive session, and if, before the expiry of the session immediately following the session or the successive sessions aforesaid, both Houses agree in making any modification in the rule or both Houses agree that the rule should not be made, the rule shall thereafter have effect only in such modified form or be of no effect, as the case may be; so, however, that any such modification or annulment shall be without prejudice to the validity of anything previously done under that rule.  - 特許庁

凝固液槽と、凝固液中に没し、アクリル系重合体溶液を凝固液中に押し出す紡糸ノズルと、凝固液槽の下部、紡糸ノズルに対してアクリル系重合体の押し出し方向とは反対の方向に位置し、凝固糸条の引き上げ方向に対して略垂直方向に凝固液を吐き出す凝固液吐き出し孔と、凝固液槽の上部にあり、凝固糸条の引き上げ方向に余剰凝固液を注ぎだすオーバーフロー口と、紡糸ノズルから押し出された凝固糸条が凝固液以外で最初に接触する、溝付ガイドローラーとからなり、前記溝付きガイドローラーの下部周面の溝底部が凝固液面から液上に0〜30mmの距離に位置している紡浴装置である。例文帳に追加

The groove bottom part of the lower peripheral surface of the grooved guide roller is positioned at a distance 0-30 mm above the coagulating liquid level. - 特許庁

次の工程(1)ないし(4) (1)カネマイト、アルミナ前駆体およびアンモニウム化合物、ホスホニウム化合物またはアミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤を含んでなるアルカリ性の混合液を調製し、6時間以上撹拌する混合工程 (2)工程(1)で得た混合液のpHを、7.6ないし8.4となるよう中和する中和工程 (3)工程(2)で中和された混合液中に析出した微粒子を、混合液中から分離する固液分離工程 (4)固液分離された微粒子を加熱して結晶化させる結晶化工程を含むことを特徴とする結晶性ケイ酸アルミニウムミクロ多孔体の製造方法およびこれにより製造された結晶性ケイ酸アルミニウムミクロ多孔体。例文帳に追加

The crystalline aluminum silicate microporous body is produced by the method. - 特許庁

個人保証は再起や再生の妨げになっているとの指摘もあるが、その一方で保証はエージェンシーコストを軽減する、あるいは債務者が不完全な契約の下できちんと返済行動をとることを示すシグナルとして利用される面があり、仕組み自体は一定の役割を持っているとの指摘もされており39、全てを否定的に見ることはできないが、これまでに見てきたとおり、〔1〕金融機関とのリレーションを構築することにより無保証での借入れの可能性が高くなり、〔2〕近年の金融商品の開発によりクイックローンのように無担保・第三者保証のいらない借入れの商品40も出来てきていることから、個人保証についても企業の事情に合わせて選択する道も出てきている。例文帳に追加

It has been argued that personal guarantees hinder restarts and restructuring. At the same time, however, guarantees reduce agency costs and are used as a signal that debtors will repay their debts properly under the terms of imperfect agreements, and the system itself is recognized as playing a certain role. Guarantees cannot therefore be regarded in an entirely negative light. Nevertheless, as we have seen above, (1) the chances of obtaining an unguaranteed loan are improved by building relations with financial institutions, and (2) the development of financial instruments in recent years has also led to the emergence of borrowing instruments40) that do not require security or third-party guarantees, such as quick loans, giving enterprises a choice of options regarding personal guarantees best suited to their circumstances. - 経済産業省

例文

農業分野に関しては、⒜米国が農産物価格支持政策による穀物増産と輸出を拡大してきたこと、⒝ EU が共通農業政策(CAP)による農産物価格支持政策、輸入課徴金、及び輸出補助金により大口輸入国から大口輸出国に転じたこと、⒞穀物に関して、70年代前半までの不足基調から過剰基調へと国際的需給が変化し、穀物輸出競争が激化してきたこと等を背景として、ウルグアイ・ラウンドにおける交渉が難航したものの、各国が市場アクセス(関税化等)、国内助成(補助金削減等)、輸出競争の3分野における具体的かつ拘束力のある約束を作成して、1995年から2000年までの6年間の実施期間においてこれを実施することで合意された。例文帳に追加

The Agreement on Agriculture created substantial, binding commitments in three areas: market access (tariffication), domestic support (reduction in subsidies) and export competition. These commitments were to be implemented over a six-year period beginning in 1995. This was accomplished despite the following difficulties: (1) the U.S. use of price-support policies to boost grain production and exports to portray itself as "the world's breadbasket"; (2) the European Union's Common Agricultural Policy (CAP) that used price supports, variable import levies, and export subsidies, and consequently transformed the European Union from one of the world's largest importers of agricultural products to one of the largest exporters; and (3) increased competition for grain exports as the shortages that existed through the mid-1970s turned into surpluses because of changes in the international supply-and-demand balance. - 経済産業省

例文

一 毎日(当日が休日であるときは、その前日。以下この項において同じ。)の終業時における特別国際金融取引勘定からその他の勘定への資金の振替に係る金額は、その日の属する月の前月中の毎日の終業時において特別国際金融取引勘定に経理されている金額のうち法第二十一条第三項に規定する非居住者に対する資金の運用に係るもののその月中の合計額をその月の日数で除して得た金額(当該合計額をその月の日数で除して得た金額が財務大臣の定める金額以下の場合にあつては、財務大臣が定める金額)に財務大臣の定める率を乗じて算定した金額(特別国際金融取引勘定承認金融機関が特別国際金融取引勘定に関する経理を開始した日から同日の属する月の翌月の末日までの間においては、当該特別国際金融取引勘定承認金融機関の外国通貨による金銭の貸付けの状況その他の事情を勘案して財務大臣が指示する金額)を限度とする。例文帳に追加

(i) The amount pertaining to the transfer of funds from the special international financial transactions account to other accounts at the closing time of every day (if the current day is a holiday, the previous day thereof; hereinafter the same shall apply in this paragraph) shall not exceed the amount calculated by multiplying the amount, which is obtained by dividing the monthly total of the amounts pertaining to the operation of funds to non-residents prescribed in Article 21, paragraph (3) of the Act, of which accounting is settled in the special international financial transactions account at the closing time of every day in the month previous to the month to which the said day belongs, by the number of days of the month (where the amount obtained by dividing the total amount by the number of days of the month is not more than the amount specified by the Minister of Finance, the amount specified by the Minister of Finance), by the rate specified by the Minister of Finance (for the period from the day when an approved financial institution for the special international financial transactions account started accounting related to the special international financial transactions account to the last day of the month following the month to which the said day belongs, the amount instructed by the Minister of Finance by considering the state of money loan in foreign currency provided by the approved financial institution for the special international financial transactions account or other circumstances).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2)特に,かつ,(1)の概念を損なわずに,当該規則は,次に掲げる事項の全部又は一部について規定することができる。(a)本法に基づく登録官又は特許登録局に対する手続その他の事項(書類の送達を含む)に関連し,遵守すべき手続を規定すること(b)特許登録のために,方法(method)及び工程(process)を含め,物品を分類すること(c)特許その他の書類の複製を作成又は要求すること(d)大臣が適当と認める方法で,特許その他の書類の写しを発行,販売又は配布することを確保及び規定すること(e)特許出願のために納付されるべき手数料,及び本法に基づいて定められるその他の事項に対して納付されるべきそれ以外の手数料を定めること[法律A863:44による改正](f)本法に基づいて使用すべき様式,帳簿,登録簿,書類その他の物件について規定すること(g)本法に基づいて明示して規定されているか否かに拘らず,特許登録局において行われる特許に関する業務に係る事項を全般的に規定すること例文帳に追加

(2) In particular and without prejudice to the generality of subsection (1), such regulations may provide for all or any of the following: (a) to regulate the procedure to be followed in connection with any proceeding or other matter before the Registrar or the Patent Registration Office under this Act including the service of documents; (b) to classify goods including methods and processes for the purpose of registration of patents; (c) to make or require duplication of patents or other documents; (d) to secure and regulate the publishing, selling or distributing, in such manner as the Minister may think fit, of copies of patents and other documents; (e) to prescribe the fees payable for applications for patents and other fees payable for other matters prescribed under this Act; [Am. Act A863: 44] (f) to prescribe forms, books, registers, documents and other matters to be used under this Act; (g) to regulate generally on matters pertaining to the business of patents carried on in the Patent Registration Office whether or not specially prescribed under this Act. - 特許庁

また、そういった意味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と同時に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization.  - 金融庁

各国、やはり金融機関のあり方、あるいはこの実態が違うわけでございますけれども、そういったことにも十分な経過期間を設けるなど、実体経済への影響に十分配慮する必要があると、特に日本国は、国際会議でもこういうことを強く主張させていただいておりまして、十数年前に金融危機がございましたから、そういったことを踏まえて、私がよく言っておりますように、銀行を例にとれば、自己資本比率が高ければ高いほど安定した金融機関でございますけれども、それを短期間に強要しますと、これは貸し渋り、貸し剥がしが起きまして、実体経済が非常に収縮する、萎縮するということを、我々は経験済みでございますから、そういった意味で、やはり銀行の健全性と実体経済に対する影響というのを、きちんとバランスをとって、自由主義社会、民主主義社会ではなかなか難しいのでございますけれども、その辺をきちんと引き続き、我が国といたしましては、1997年から始まった金融危機、本当に苦しい経験がございますから、そういったことを踏まえて、色々な金融機関が破綻し、法制が98年の金融国会と言われたときに整備されたわけでございますけれども、そういう本当に苦しい経験を活かしてできた法律でございますが、そういった観点からも、しっかり国際的な論議に参画してまいりたいと思っております。例文帳に追加

The situations and circumstances of financial institutions differ from country to country, so we need to give due consideration to the potential impact on the real economy, for example by providing a sufficient transition period. In particular, Japan has strongly made such an argument at international conferences. As Japan experienced a financial crisis a little more than a decade ago, we should bear its lessons in mind. For example, the higher a bank's capital adequacy ratio, the sounder it is. However, if banks are forced to raise their capital adequacy ratios in a short period of time, they will excessively tighten their lending stance, leading to severe contraction of the real economy. That is what we experienced. We must keep the right balance between the soundness of banks and the impact on the real economy, although that is rather difficult in a liberal, democratic society. However, Japan has endured the bitter experience of the financial crisis that started in 1997, so we will participate in international debates with that in mind. After various financial institutions failed, a legal framework was developed in the Diet session of 1998 that focused on the financial crisis.  - 金融庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

その中で、中国と日本とを合わせて17%の世界のGDPがございますから、そういった中で、日中戦略的互恵関係に基づいた日中の経済の交流、これはもう交流といえども民間の交流だということをはっきり温家宝さんが言っておられましたが、そういった中でも、皆様方はもうご存じのように、経済交流と言えば企業でございますから、やはり企業活動がきちっとできるためには、もうご存じのように、健全で強力な金融機関がないと企業というのが、経済活動はできないということは、もう皆様方はよくご存じでございますが、そういった意味でも、ぜひ中国の日系企業、今はむしろ世界の中で非常に中国の景気は元気がいいわけでございますから、そういった中で、その中で日本の日系企業も、特に技術の面だとか、こういったことではもう皆様方ご存じのように、例えば公害、地球環境、省エネ技術とか、そういった非常に高い技術を持った企業もたくさん出ているわけでございますから、そういったことも日中ハイレベル協議では出ておりました。例文帳に追加

He also pointed out clearly that since Japan and China together make up 17 percent of the global GDP, economic interactions between Japan and China in a mutually beneficial relationship based on common strategic interests are now taking place on a private-sector level. The leading role in any economic interaction is played by companies, which could not operate well without sound and robust financial institutions. In that and other senses, a variety of points were made at the Japan-China High-Level Economic Dialogue, including the fact that the Chinese economy is extremely strong in the current global context and that an increasing number of Japanese companies operating in China excel particularly in the field of technology, including those with highly advanced anti-pollution, global environmental, or energy saving technology.  - 金融庁

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

そういったことで、私がこの前申し上げましたように、大塚耕平(副大臣)座長に、(改正)貸金業法による制度の、まず周知徹底、一生懸命、金融庁としても徹底したつもりでございますけれども、まだまだ足らないというようなご指摘をこの記者会見でもいただいたと思っていまして、それを、さらに制度の周知徹底、そして(改正)貸金業法の施行状況、影響についての実態の把握、やはり(改正)貸金業法というのは「多重債務者を減らそう」と全党一致で国会を通過した法律でございますけれども、本当に、法の趣旨がきちんと、現実にどうなっているのかということを、その施行状況、影響についての実態を把握して、そういった意味で、改正貸金業法に係る制度のフォローアップ点検をさせていただいたのですけれども、私がこの前も申し上げましたように、私もこの世界に25年もおらせていただきますが、行政というのは、一切、無謬(むびゅう)性といいますか、間違わないということが長い間の官僚制度の基本でしたけれども、私は、やはり政権交代もしましたし、やはり、特に専業主婦(夫)、主婦(夫)には婦人も夫も入りますけれども、同意書が必要であると。例文帳に追加

The Team, chaired by Mr. Ohtsuka, will first direct its efforts at thoroughly publicizing the system under the revised Money Lending Act. Although the FSA had worked strenuously to make the system widely known, we were told at this press conference that they were still inadequate. The Team will conduct fact-finding with respect to the implementation status and the impact of the amended Money Lending Act. As the revised Money Lending Act was passed unanimously by all the parties at the Diet with the aim of reducing multiple debtors, the Team will get a grasp of the actual situation as to whether the legislation is functioning as intended in reality, how it is being implemented and what kind of impact it has had, and then conduct a follow-up inspection of the system.In government administration, where I have spent 25 years of my career as mentioned before, the basic assumption of bureaucracy had long been to beinfallible”—that is, not to make any mistakes. However, there has been a change in government.  - 金融庁

第一条 この法律は、地球温暖化が地球全体の環境に深刻な影響を及ぼすものであり、気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止することが人類共通の課題であり、すべての者が自主的かつ積極的にこの課題に取り組むことが重要であることにかんがみ、地球温暖化対策に関し、京都議定書目標達成計画を策定するとともに、社会経済活動その他の活動による温室効果ガスの排出の抑制等を促進するための措置を講ずること等により、地球温暖化対策の推進を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 In recognition of the serious impact of global warming on the environment of the entire planet, and the importance of efforts on the part of all humankind to actively and voluntarily address the universal issue of stabilizing greenhouse gas concentrations in the atmosphere at levels where human interference does not pose a danger to climate systems, the purpose of this Law is to promote global warming countermeasures by formulating a plan for attaining targets under the Kyoto Protocol and taking measures to promote the control of greenhouse gas emissions due to social, economic, and other activities, thereby contributing to the health and cultural life of the Japanese people, both now and in the future, as well as contributing to the wellbeing of all humankind.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 当該上場会社等の売上高、経常利益若しくは純利益(以下この条において「売上高等」という。)若しくは第一号トに規定する配当又は当該上場会社等の属する企業集団の売上高等について、公表がされた直近の予想値(当該予想値がない場合は、公表がされた前事業年度の実績値)に比較して当該上場会社等が新たに算出した予想値又は当事業年度の決算において差異(投資者の投資判断に及ぼす影響が重要なものとして内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)が生じたこと。例文帳に追加

(iii) existence of difference (limited to that which is regarded under the criteria specified by a Cabinet Office Ordinance as a difference that may have a material influence on investors' Investment Decisions) between, on one hand, the latest Publicized forecasts (or Publicized actual figures of the preceding business year in the case of lack of such forecasts) of net sales, current profits or net income (hereinafter referred to as "Net Sales, etc." in this Article) or of the dividend prescribed in (g) of item (i) of the Listed Company, etc. or of Sales, etc. of the Corporate Group to which the Listed Company, etc. belongs, and, on the other hand, new forecasts thereof newly prepared by the Listed Company, etc. or the results in the settlement of account for the business year of the Listed Company, etc.;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 当該上場会社等の子会社(第二条第一項第五号、第七号又は第九号に掲げる有価証券で金融商品取引所に上場されているものの発行者その他の内閣府令で定めるものに限る。)の売上高等について、公表がされた直近の予想値(当該予想値がない場合は、公表がされた前事業年度の実績値)に比較して当該子会社が新たに算出した予想値又は当事業年度の決算において差異(投資者の投資判断に及ぼす影響が重要なものとして内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)が生じたこと。例文帳に追加

(vii) existence of difference (limited to that which is regarded under the criteria specified by a Cabinet Office Ordinance as a difference that may have a material influence on investors' Investment Decisions) between, on one hand, the latest Publicized forecasts (or Publicized actual figures of the preceding business year in the case of lack of such forecasts) of Net Sales, etc. of a Subsidiary Company (limited to a Subsidiary Company which has issued Securities specified in Article 2(1)(v), (vii) or (ix) and listed in a Financial Instruments Exchange or other Subsidiary Company specified by a Cabinet Office Ordinance) of the Listed Company, etc., and, on the other hand, new forecasts thereof newly prepared by the Subsidiary Company or the results in the settlement of account for the business year of the Subsidiary Company; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 中央労働委員会は、公益を代表する地方調整委員に、中央労働委員会が行う審査等の手続のうち、第二十七条第一項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により調査及び審問を行う手続並びに第二十七条の十四第一項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により和解を勧める手続の全部又は一部を行わせることができる。この場合において、使用者を代表する地方調整委員及び労働者を代表する地方調整委員は、これらの手続(調査を行う手続にあつては公益を代表する地方調整委員の求めがあつた場合に限る。)に参与することができる。例文帳に追加

(6) Among the procedures for examination, etc., carried out by the Central Labor Relations Commission, the Central Labor Relations Commission may have the Local Members for Adjustment representing the public interest undertake the procedures in whole or in part in making an investigation and holding a hearing pursuant to the provisions of Article 27, paragraph 1 (including cases to which the provisions of Article 27-17 shall apply mutatis mutandis), and the procedures in whole or in part in recommending a settlement pursuant to the provisions of Article 27-14, paragraph 1 (including cases to which the provisions of Article 27-17 shall apply mutatis mutandis). In this case, the Local Members for Adjustment representing the employers and the Local Members for Adjustment representing the workers may participate in such procedures (with regard to the procedures in conducting an investigation, limited to the case where the Local Members for Adjustment representing the public interest so request).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第三十八条第三項、第三十九条第二項、第四十条、第四十六条、第四十七条第一項、第四十九条、第五十条、第五十一条第二項、第四項及び第五項並びに第五十四条の二第一項の規定は、国土交通大臣が飛行場又は航空保安施設を設置し、又はその施設に変更を加える場合に準用する。但し、第三十九条第二項については、国土交通大臣が飛行場を設置する場合において、当該飛行場の敷地が従前、適法に航空機の離陸又は着陸の用に供せられており、且つ、当該飛行場の進入表面、転移表面又は水平表面の上に出る高さの建造物、植物その他の物件がないときは、準用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 38 paragraph (3), Article 39 paragraph (2), Article 40, Article 46, Article 47 paragraph (1), Article 49, Article 50, Article 51 paragraphs (2), (4) and (5), and Article 54-2 paragraph (1) shall apply accordingly when the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism establishes an aerodrome or an air navigation facility, or makes any alterations in the facility; provided, however, that the provisions of Article 39 paragraph (2) shall not apply accordingly when the aerodrome site concerned had previously been provided lawfully for landing and taking off of aircraft and there are no structures, plants and other objects protruding above the approach surfaces, transitional surfaces or horizontal surfaces of the aerodrome concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十二条 国税の徴収を目的とする国の権利(以下この節において「国税の徴収権」という。)は、その国税の法定納期限(前条第一項第一号に掲げる更正決定等により納付すべきものについては、同号に規定する裁決等又は更正があつた日とし、還付請求申告書に係る還付金の額に相当する税額が過大であることにより納付すべきもの及び国税の滞納処分費については、これらにつき徴収権を行使することができる日とし、過怠税については、その納税義務の成立の日とする。次条第三項において同じ。)から五年間行使しないことによつて、時効により消滅する。例文帳に追加

Article 72 (1) The right of the State to collect a national tax (hereinafter referred to as the "right of collection of a national tax" in this Section) shall be extinguished by prescription if it is not exercised within five years from the statutory due date for payment of the national tax (in the case of a national tax to be paid based on a reassessment or determination, etc. set forth in paragraph (1), item (i) of the preceding Article, from the day on which the decision, etc. or the reassessment prescribed in said item was made; in the case of a national tax to be paid by reason of an overstatement of the tax amount equivalent to the amount of a refund based on a return form for a refund claim, as well as the expenses for the delinquent tax collection procedure, from the day on which the right of collection may be exercised for these taxes; and in the case of delinquent tax due to default on a stamp tax, from the day on which the tax liability was established; the same shall apply in paragraph (3) of the following Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条の八 地区整備計画(再開発等促進区及び開発整備促進区におけるものを除く。)においては、用途地域(第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域を除く。)内の適正な配置及び規模の公共施設を備えた土地の区域において、その合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため特に必要であると認められるときは、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建ぺい率の最高限度、建築物の建築面積の最低限度並びに壁面の位置の制限(壁面の位置の制限にあつては、敷地内に道路(都市計画において定められた計画道路及び地区施設である道路を含む。以下この条において同じ。)に接して有効な空間を確保して市街地の環境の向上を図るため必要な場合における当該道路に面する壁面の位置を制限するもの(これを含む壁面の位置の制限を含む。)に限る。)を定めるものとする。例文帳に追加

Article 12-8 In district development plans (excluding those for redevelopment promotion districts and development improvement promotion districts) for areas with land on which public facilities of an adequate location and scale has been built within use districts (excluding category 1 low-rise exclusive residential districts and category 2 low-rise exclusive residential districts), when it is deemed especially necessary to promote reasonable and sound high level use and to renew urban functions, and when maximum and minimum floor-area ratio, maximum building coverage ratio, minimum building area of buildings, and restrictions on the location of walls (Restrictions on the location of walls are limited to those walls that face roads (including planned roads defined in city plans; the same applies hereinafter in this Article) within the site and with which a functional space must be secured to improve the urban environment, restrictions may be stipulated for said walls that face roads (limited to those restrictions on walls included herein).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十五条の二 第一種特定建築物以外の特定建築物(以下「第二種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第二種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築(前条第一項第一号に規定する増築を除く。)をしようとする者(以下「第二種特定建築主」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 75-2 (1) A person who intends to construct a new specified building other than a Type 1 specified building (hereinafter referred to as a "Type 2 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 2 specified building), or reconstruct a building beyond the size specified by a Cabinet Order or extend a building beyond the scale specified by a Cabinet Order (excluding the extension prescribed in paragraph (1), item (i) of the preceding Article) (such person shall hereinafter be referred to as a "Type 2 specified construction client") shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, notify the administrative agency with jurisdiction of the measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of said building and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to the matters concerning designing and construction of said building. The same shall apply where such person intends to revise the measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による届出をした者(届出をした者と当該届出に係る建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者とし、当該建築物が譲り渡された場合にあつては譲り受けた者(譲り受けた者と当該建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者)とする。)は、国土交通省令で定めるところにより、定期に、その届出に係る事項(当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものに限る。)に関する当該建築物の維持保全の状況について、所管行政庁に報告しなければならない。ただし、同項の届出に係る建築物が住宅である場合は、この限りでない。例文帳に追加

(3) A person who made a notification pursuant to the provision of paragraph (1) (if the person who has made a notification is not the manager of the building pertaining to said notification, the manager; or if said building has been assigned to another person, the assignee (if the building has been assigned to a person other than the manager of the building, the manager)) shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, periodically report to the administrative agency with jurisdiction the status of maintenance of said building with respect to the matters pertaining to the notification (limited to those concerning measures to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to designing and construction of said building); provided, however, that this shall not apply to the case where a building pertaining to the notification prescribed in the same paragraph is a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

我が国経済の現状については、政府としての認識が月例経済報告で示されております。先月の月例経済報告では、基調判断として、「景気は、厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しの動きが見られる」というふうにされたわけです。ポジティブな要因としては、在庫調整圧力の低下であるとか、あるいは経済対策の効果が景気を下支えするといったことが挙げられておりましたし、また一部、対外経済環境が改善することも挙げられていましたが、他方で、ネガティブな要因としては、生産活動が極めて低い水準にあるということで、雇用情勢の一層の悪化が懸念される、といったことが挙げられておりましたし、また、世界経済の景気下振れ懸念というのも存在しているということで、景気を下押しするリスクが存在するという点も掲げられておりました。例文帳に追加

The government's view on the state of the Japanese economy is indicated in the Monthly Economic Report. Regarding the assessment of the economy, the report for the previous month stated, ''While the economy is in a difficult situation, movements of picking up are seen in some areas.'' Among positive factors cited by the report was support provided by a further reduction of adjustment pressure on inventory and the effects of the policy packages. While also noting an improvement in external economic conditions, the report cited such negative factors as the risk that the employment situation will worsen further due to an extremely low level of production activities. It also pointed out the risk that that the Japanese economy will be depressed by concerns over a slowdown in overseas economies.  - 金融庁

許可に基づいて製造された各製品の出荷の前に,許可の所有者は,製品が輸出される前15日以内に,次に掲げる者の各々に,輸出される数量を指定する配達証明郵便又は書留郵便で通知を提供しなければならず,また,当該製品がカナダから輸出先である国又は世界貿易機関加盟国へ移送される間に当該製品を取り扱う予定の既知のすべての当事者にも併せて通知しなければならない: (a) 特許権者又は場合により各特許権者 (b) 許可に指定された国又は世界貿易機関加盟国 (c) 許可が係わる製品を購入した人又は団体例文帳に追加

Before each shipment of any quantity of a product manufactured under an authorization, the holder of the authorization must, within fifteen days before the product is exported, provide to each of the following a notice, by certified or registered mail, specifying the quantity to be exported, as well as every known party that will be handling the product while it is in transit from Canada to the country or WTO Member to which it is to be exported: (a) the patentee or each of the patentees, as the case may be; (b) the country or WTO Member named in the authorization; and (c) the person or entity that purchased the product to which the authorization relates.  - 特許庁

(1) 何れかの日において, (a) シンガポールの郵便業務に全面的中断若しくは事後混乱が発生した場合, (b) 登録局の正常な運営に中断をもたらすような事象若しくは状況が発生した場合,又は (c) 電子オンラインシステム運用の中断が発生した場合は, 登録官は,当該日を「中断」があった日であるものとして認定することができ,また,何らかの通知,申請又はその他の書類を与え,行い又は提出するために法又は本規則で定める期間がそのように認定された日に満了する場合は,当該期間は,そのように認定された日でない翌日(非就業日を除く)まで延長される。例文帳に追加

(1) Where, on any day, there is -- (a) a general interruption or subsequent dislocation in the postal services of Singapore; (b) an event or circumstances causing an interruption in the normal operation of the Registry; or (c) an interruption in the operation of the electronic online system, the Registrar may certify the day as being one on which there is aninterruption” and, where any period of time specified in the Act or these Rules for the giving, making or filing of any notice, application or other document expires on a day so certified the period shall be extended to the first day next following (not being an excluded day) which is not so certified. - 特許庁

(1) 特許又は特許出願に基づく発明に係る権利は,民法にいう意味での動産に係る権利と同一の法的地位を与えられる。本法に別段の規定がない限り,動産及び動産取引に関する一般規範が前記の権利に適用される。特許及び特許出願に関連する所有権は,売却し,贈与の申出をし又はその他の方法で私的な法的流通に含めることができ,権利承継手続に従って相続することができ,質入れの対象とし又はその他の方法で所有権に従属させることができ,また,支払不能その他の場合において,裁判所の差止命令に基づきこれらの権利の回復を図ることができる。例文帳に追加

(1) The rights to an invention, which are based on a patent or the application thereof, shall confer the same legal status as the rights to a movable property within the meaning of the Civil Law. The general norms regarding movable property and property transactions shall be applied to the referred to rights, insofar as it is not provided for otherwise by this Law. The property rights associated with the patents and patent applications may be sold, offered as a gift or otherwise included in private legal circulation, they may be inherited or obtained according to the procedures of succession of rights, they may be the subject of a pledge or subordinated otherwise to the property rights and recovery may be directed towards them in accordance with an injunction of a court in the case of insolvency and other cases. - 特許庁

第一工程:黒鉛をカルシウム化合物の存在下に灰化して前記黒鉛中の硼素を灰化物に捕捉する工程 第二工程:第一工程で得られた灰化物を酸で溶解して灰化物水溶液を得る工程 第三工程:第二工程で得られた灰化物水溶液に含まれる硼素を陰イオン交換樹脂に捕捉する工程 第四工程:第三工程で陰イオン交換樹脂に捕捉された硼素を酸性水溶液に溶離して溶離液を得る工程 第五工程:第四工程で得た溶離液中の硼素を誘導結合プラズマ-質量分析法により定量する工程 好ましくは、カルシウム化合物が炭酸カルシウムであり、陰イオン交換樹脂がスチレン系樹脂に式(1)で示される官能基が導入されてなる陰イオン交換樹脂である。例文帳に追加

The calcium compound is preferably calcium carbonate, and the anion-exchange resin is preferably an anion-exchange resin formed by introducing a functional group indicated in Fig. (1) to a styrene-based resin. - 特許庁

一般式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物{式中、X、Y及びZは各々窒素原子又は炭素原子、mは0〜3の整数、nは1〜3の整数、Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等1又は2個の基で置換されてもよいベンゼン環、R^1は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等の1又は2個の基で置換されてもよいフェニル基、ナフチル基または5若しくは6員の芳香族複素環基、R^2は低級アルキル基、カルバモイル基、フェニル基又は5もしくは6員の芳香族複素環基、R^3及びR^4は、各々水素原子又は低級アルキル基、R^5は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基、R^6は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等を示す。例文帳に追加

A compound represented by general formula (I), its salt, and their solvates are provided. - 特許庁

電子放出素子の製造方法は、絶縁性または半導電性の層を備えた基体を予め用意する工程と、水素を含む中性ラジカルを含む雰囲気に前記層を曝す工程とを有し、当該絶縁性または半導電性の層が金属粒子を含有していること、当該絶縁性または半導電性の層が炭素を主成分とすること、当該水素を含む中性ラジカルが、H・、CH_3・、C_2H_5・、C_2H・、または、それらの混合気体であること、当該水素を含む中性ラジカルの濃度が、当該雰囲気中の荷電粒子の濃度と比較して1000倍以上であること、及び、当該雰囲気に当該絶縁性または半導電性の層を曝す工程は、バイアスグリッドを設けたプラズマ装置を用いて、水素終端を施す工程であることが好ましい。例文帳に追加

A manufacturing method of the electron emitting element comprises a process to prepare beforehand a substrate having an insulating or a semi-conductive layer, and a process to expose the layer in an atmosphere including a neutral radical containing hydrogen. - 特許庁

表面に所定のパターンが印刷された長尺の印刷用用紙にミシン目を付与し、表面に前記離型層を形成し、更にその上面に粘着剤層を形成したラベル用シートを巻き取って巻体となし、該巻体を所定時間放置して該ラベル用紙の裏面に隣接している粘着剤層を裏面に付着させて粘着層となしてラベル担持シートから成る巻体を得、該ラベル担持シートから、粘着ラベルを分離するラベル製造方法であり、粘着ラベルが担持されたラベル担持シートを移動させる移動手段、ラベル担持シートから該粘着ラベルを押し抜く押し抜き手段及び押し抜かれた該粘着ラベルを押し抜き直下で受けて表裏方向を合わせて重畳する重畳手段を含んで構成されたラベル重畳体製造装置である。例文帳に追加

The apparatus for manufacturing the superposed body of the labels is constituted, to include moving means for moving the label carrying sheet formed to carry the pressure sensitive adhesive labels, a punching means for punching the pressure sensitive adhesive labels from the label-carrying sheet and the superposing means for receiving the punched pressure sensitive adhesive labels directly under the punching and superposing the labels by mating the front and rear directions thereof. - 特許庁

ケイ素原子を中心原子とする複数の4面体が配列した4面体シート、及び金属原子を中心原子とする複数の8面体が配列し前記4面体シートと酸素原子を介して結合している8面体シートを含み、一般式(1): (R^1_nSiO_(4−n)/2)_xM_2/ZO(H_2O)_w ・・・(1)[式中、R^1はそれぞれ独立に1価の有機基を示し、nは1〜3の整数を示し、xは0.5〜2の数値を示し、Mはそれぞれ独立に金属原子又はそのイオンを示し、Zは2又は3を示し、wは0〜2の数値を示し、R^1の少なくとも一部は亜鉛イオンと錯形成しうる含窒素官能基を有する錯形成性有機基である。例文帳に追加

This Zn complex-containing layered polymer comprises a tetrahedron sheet where a plurality of tetrahedra having a silicon atom as the central atom are arranged and an octahedron sheet where a plurality of octahedra having a metal atom as the central atom are arranged, and the tetrahedron sheet is linked to the octahedron sheet through oxygen atoms. - 特許庁

例えば、EU チリ協定では、環境協力の目的 は、環境の保護及び改善、天然資源と生態系の 汚染及び悪化の防止、持続的開発のための生態 系の有効活用であり、これに関連して、貧困と 環境の関係、経済活動の環境への影響、環境問 題と土地利用管理、チリの環境体制や政策を強 化するための試み、環境の標準・モデル・訓練・ 教育などの分野における情報・技術・経験の交 換、国民をより関与させるための環境教育や環 境訓練、技術支援や合同地域調査プログラムが 特に重要であるとしている。(第28条)例文帳に追加

For example, the EU-Chile Association Agreement provides that the aim of environmental cooperation is to encourage conservation and improvement of the environment, prevention of contamination and degradation of natural resources and ecosystems, and rational use of the ecosystem in the interest of sustainable development. The agreement further provides that the following are particularly significant: the relationship between poverty and the environment; the environmental impact of economic activities; environmental problems and land-use management; projects to reinforce Chile's environmental structure and policies; exchanges of information, technology and experience in areas including environmental standards and models, training and education;environmental education and training to involve citizens more; and technical assistance and joint regional research programmes (Article 28). - 経済産業省

国際協力銀行のアンケート調査をみると、中国の各地域における事業について、中期的(今後 3 年程度)に強化・拡大すると回答した企業の割合は、2008年度調査では、東北地域が 56%、華北地域が 64%、華東地域が 68%、華南地域が 68%、内陸地域が 52%と、沿岸地域を重視している企業が多かったのに対して、2011年度調査では、東北地域が 72%、華北地域が 75%、華東地域が 74%、華南地域が 69%、内陸地域が 77%と、沿岸地域を重視する姿勢は 2008 年度に比べて強まっているものの、内陸地域の事業を強化・拡大すると回答した企業の割合が全地域中、最大となっており、中国内での事業展開は地域的な広がりをみせ始めているといえる。例文帳に追加

According to the survey conducted by the Japan Bank for International Cooperation, FY2008 survey shows that the high percentage of enterprises that replied they would strengthen and expand business in the regions of China in the medium term (around three years), with emphasis on coastal areas, namely Northeast China with 56%, North China with 64%, East China with 68%, South China with 68%, and the inland region with 52%, while in the FY2011 survey, respondents placed more emphasis on coastal areas than the FY2008 survey, namely Northeast China with 72%, North China with 75%, East China with 74%, South China with 69%, and the inland region with 77% but the percentage of enterprises that replied they would strengthen and expand the business in the inland region is highest among all regions. It follows that business development in China is beginning to spread regionally - 経済産業省

16 外国仲介業者は、前項に規定する振替記載等を受ける者の各人別に、政令で定めるところにより、当該振替記載等を受ける者が当該外国仲介業者から振替記載等を受けた特定振替国債等につき振替記載等がされた日その他の財務省令で定める事項を当該外国仲介業者が当該特定振替国債等の振替記載等を受けた特定振替機関等(当該外国仲介業者が外国再間接口座管理機関である場合には、当該特定振替国債等の振替記載等に係る外国間接口座管理機関が当該特定振替国債等の振替記載等を受けた特定振替機関等)に対し書面による方法その他政令で定める方法により通知しなければならない。この場合において、当該特定振替機関等は、当該特定振替国債等につき帳簿を備え、当該各人別に、政令で定めるところにより、これらの事項を記載し、又は記録しなければならない。例文帳に追加

(16) A foreign intermediary shall, for each person who makes entries or records under the book-entry transfer system prescribed in the preceding paragraph, pursuant to the provision of a Cabinet Order, give notice of the day on which entries or records under the book-entry transfer system have been made with regard to the specified book-entry transfer national government bonds, etc. for which the said person who makes entries or records under the book-entry transfer system has made entries or records under the book-entry transfer system through the said foreign intermediary, and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance, to the specified book-entry transfer institution, etc. through which the said foreign intermediary has made entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. (in the case where the said foreign intermediary is a foreign further indirect account management institution, notice shall be given to the specified book-entry transfer institution, etc. through which the foreign indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. has made entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.) by way of a document or any other means specified by a Cabinet Order. In this case, the said specified book-entry transfer institution, etc. shall keep books with regard to the said book-entry transfer national government bonds, etc., and shall state or record, pursuant to the provision of a Cabinet Order, these matters in such books for each person who makes the said entries or records under the book-entry transfer system.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) 寄託培養試料が,もはや活性を有していないためか又は寄託機関がその試料をもはや交付できないための何れかによって,入手不能になった場合において,それが次のときは,入手可能性の中断とはみなさないものとする。 (a) 寄託機関又は庁の何れかによって特許出願人又は特許権者に対して当該中断が通知された日から起算して3月以内に,微生物の新規寄託が行われたとき (b) 特許出願又は特許についての明細資料を添付の上,微生物の新規寄託の受領書の写が新規寄託の日から起算して4月以内に,庁宛に送達されたとき 中断が培養試料の不活性化に起因した場合は,新規寄託については,原寄託を以前行った機関に対して,行わなければならない。その他の場合は,新規寄託を他の寄託機関に対して,行うことができる。 微生物の新規寄託には,新規に寄託される微生物が原寄託の対象のものと同じである旨証明した寄託当事者の署名入り宣誓書を添付しなければならない。例文帳に追加

5. If the deposited culture ceases to be available, either because it is no longer viable or because the authority of deposit is no longer in a position to deliver its sample, it is not considered to be the interruption of availability on the condition that: (a) a new deposit of the microorganism is made within a period of three months starting from the date on which the interruption was notified to the owner of the patent application or of the patent, either by the depositary authority or by the Service; (b) a copy of the receipt regarding the new deposit of the microorganism, accompanied with references to the patent application or to the patent, is sent to the Service within a period of four months starting from the date of the new deposit. If the interruption results from the non-viability of the culture, the new deposit shall be made with the authority that received the initial deposit; in other cases, it may be made with other empowered authority. A new deposit of the microorganism must be accompanied with a statement signed by the depositing party certifying that the microorganism subjected to the new deposit is the same as the one which was the object of the initial deposit. - 特許庁

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

例文

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS