1016万例文収録!

「というものです」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > というものですに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

というものですの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1000



例文

金融・資本市場の強化については、改正金商法(金融商品取引法)で成立したものをしっかり進めていくというお話でしたけれども、大臣はかつてM&Aルールについて提言するなど、コーポレートガバナンスの分野についてお詳しいと承知しているのですけれども、市場強化とコーポレートガバナンスのあたりで、何か金融担当大臣として対応できるようなところがあるのかどうかということを含めて、市場強化プランを推し進めていくに当たって、改めてお考えをお伺いしたい。例文帳に追加

Regarding the Better Market Initiative, you expressed an intention to implement the provisions of the amended Financial Instruments and Exchange Act. Given that you previously put forward recommendations regarding M&A rules, I understand that you are well-versed in the issue of corporate governance. Could you tell me whether there is anything you can do, in your capacity as minister for financial services, with regard to the relation between the strengthening of the market and corporate governance, when promoting the Better Market Initiative?  - 金融庁

一昨日、総理とお会いしましたときには、時間を1時間とっていただいたのですが、結果的には1時間半以上にわたりまして、相当具体的な議論もさせていただいたところでありますが、金融、そして株式市場に関しましては、総理から大きく二点お話がございまして、一つが、我が国の株式市場について多くの国民から信頼されるものにするということが大前提として重要だというご指摘でございました。例文帳に追加

When I met with the Prime Minister the day before yesterday, we talked for more than an hour and a half, although the meeting was intended to last only one hour, and our discussion covered very specific matters. The Prime Minister gave me instructions concerning two broad issues regarding the financial and stock markets. First, he told me that it is important as the paramount precondition that the Japanese stock market be made trustworthy in the eyes of the general public.  - 金融庁

新興国の経済の回復もまた焦眉の急でございまして、これに対しても、あらゆる国際機関、あるいは二国間協力、あるいは日本が持っているJBIC、貿易保険等を動員して、そういう国々の経済の一助になりたいと、こういう姿勢で臨んでまいりますし、また、一番肝心ですが、保護主義の台頭というものは、世界各国でどんな小さな保護主義でも見逃さない、という厳格な態度をG20はとるべきだと考えております。例文帳に追加

It is also urgently necessary to realize a recovery of emerging economies, and Japan will tackle this matter with a resolve to support these economies through all available international organizations and bilateral cooperation and by using Japanese organizations and schemes, such as JBIC (Japan Bank for International Cooperation) and trade insurance. Also, I believethis is most important — that the G-20 should take a strict approach toward preventing the rise of protectionism, watching out for any small signs of protectionism.  - 金融庁

これは色々な理由でそうなっていますけれども、やはり日本の立場を守るために十分な発言の機会、あるいは発言の重み、こういうものは新政権になってもあらゆる分野で志していただかないといけないと思っておりまして、バーゼルの交渉は、自己資本の話はかなり技術的な部分もあるんですけれども、米欧がどう考えるかということもかなり大きな影響があるわけでして、その時に日本としては、これは正しいということをきっちり主張出来るだけの努力をしていかなければならないと思っております。例文帳に追加

There are a variety of reasons for this, and I believe that the new government should aim to secure sufficient opportunities to express its opinions in order to defend Japan's position and increase its say in every field. While negotiations about capital requirement at the Basel Committee involve very technical matters, the opinions of the United States and Europe have a significant influence, so Japan should devote efforts to pressing its case for what it believes is right.  - 金融庁

例文

当然、地震とか津波とか災害があれば、(預金者は)普通、預金を下ろすものだと私も思っておりましたが、その会長さんも、「実は、仙台支店は預金が増えました」という話を聞かせていただいたわけでございまして、「その原因は何ですか」と私が聞いたら、多分、それは地震保険が、今、宮城県だけで5,000億円以上出ていますから、「それが原因ではないか」ということを言っておられまして、家を地震保険で建て直すにしても、まずいったん金融機関に預けようと。例文帳に追加

I had presumed that depositors would normally withdraw deposits after disasters like an earthquake and tsunami. When I asked for the cause of the increase, he cited as a probable cause the payment of earthquake insurance claims totaling more than 500 billion yen in Miyagi Prefecture alone. People planning to rebuild houses have apparently deposited money at banks first.  - 金融庁


例文

もうご存じのように、この預金保険機構からの処分の申請について、預金保険機構のいわゆる3原則ですね、皆さん方よくご存じのように、金融機関の経営の健全化、それから国民負担の回避、金融システムの安定化ということに照らして検討した結果、経営の健全性、国民負担の回避、それから金融システムの安定性のいずれの点でも問題がないというふうなことから承認を行ったものであります。例文帳に追加

As you may already know, DICJ’s application to process this buyback was examined in light of the so-calledThree Principlesof DICJ, namely, ensuring the soundness of the financial institution’s management, avoiding a public burden, and stabilizing the financial system, and was consequently approved on the grounds that there are no problems in any of the aspects of management soundness, avoidance of public burden, and financial system stability.  - 金融庁

私はこのことは非常に大事な政策だと思っていまして、それをきめの細かい、現実にアクションする、そしてまた、こういうものを作りましたら同時に点検していく必要があります。どうしてもうまく流れないとか、うまく機能しないということが現実に起こる事があるのです。そういったところは頭を非常に柔らかくし、対応していきます。技術を持った、あるいはやる気のある中堅企業・中小企業に海外、特にアジアで活躍して頂きたいということで、こういう政策を決定させて頂いたわけでございます。例文帳に追加

I find this to be a very important policy. It must be put into practice with minute care and, after being launched, must be monitored at the same time. In reality, some things just do not flow or work well. We will assume a very flexible attitude in addressing those cases. It is our desire to have either technologically advanced or motivated mid-to-large companies and SMEs excel overseas, particularly in Asia, that spurred us to decide on implementing this policy.  - 金融庁

中小企業金融に関連してですが、昨年の10月に政府が緊急保証制度ということで、中小企業向け融資を100%保証するというのが始まっておりますが、これに関係する金融機関の対応の問題として、例えば取引先の既存の融資を保証付き融資に借り換えさせるとか、この制度を利用できる企業にもかかわらず融資を断るといった問題がいろいろな方面から指摘されていますが、こういう問題に対する金融庁としての現状認識並びに問題認識を、どのようなものをお持ちなのか長官のご見解をお願いします。例文帳に追加

Regarding financing for SMEs, the government started an emergency guarantee scheme last October to provide 100% guarantee for loans to SMEs. Problems with financial institutionsactions in relation to this have been pointed out. For example, it has been pointed out from various quarters that some financial institutions have made business clients refinance from outstanding loans to guaranteed loans while others have refused to provide loans to companies that are eligible for this scheme. Could you tell us about the FSA’s recognition of the current state and these problems?  - 金融庁

1つはやはり昨年からの世界的な金融危機に直面してから、金融対策、規制とかコントロール、そういうものを強化した方がいいのではないかという意見が世界的に大勢になっておりまして、これについては我々としては、相当日本の場合は強化していますし、どういうことであれお付き合いは出来る範囲の話ですから、これは各国が合意するということを前提に日本も当然参加をしてまいりたいと思っております例文帳に追加

For one thing, since the outbreak of the global financial crisis last year, the view that financial policy tools, including financial regulation and controls, should be strengthened is becoming dominant around the world. As Japan has significantly strengthened its regulation, it will be able to keep itself in line with other countries in any case. Therefore, Japan will naturally participate in any initiatives if other countries agree to them  - 金融庁

例文

貸借関係だとか何だと言ったって、色濃くその国の生活習慣とか人間関係とか、いろいろなものがやはりこれに絡んでいることは間違いないので、それが無色透明な貸借関係ということはないわけで、そうした債務を返済猶予としたことがすぐ不良債権ではないという判断を、金融庁自体もそういう判断をして検査等をやるわけですから、そういうことについて外資の方々がおかしいと思われることは私はないと思うのだけれども例文帳に追加

There is no doubt that essentially, the lender-borrower relationship in each country strongly reflects the various circumstances of the country, such as social customs and the state of human relationships. The lender-borrower relationship is not pure and mechanical. The FSA will conduct its inspections, etc. based on the judgment that loans to which the moratorium scheme is applied are not necessarily non-performing loans, so I do not think foreign companies should regard that as unnatural  - 金融庁

例文

国際社会は、近年、このようなより秩序ある危機の解決の枠組み作りに向けた取組みを進めてきましたが、特にクルーガー副専務理事が昨年末に国家債務再編メカニズムに関する提案を行って以降、今後の危機解決のあり方がどのようにものになるのかという点について、市場参加者を含め注目と関心が一層高まっています。今後は、これまでの取組みに基づき実際の危機における秩序だった解決という成果を結実させるために行動することが重要です例文帳に追加

The international community has for the past several years been working on a framework for more orderly resolution of financial crises. Following Ms. Krueger's proposal for a sovereign debt restructuring mechanism (SDRM), the work on a crisis resolution framework has attracted increased attention and interest from many quarters, including from market participants. Although the proposed mechanism is unlikely to be introduced within the next few years, I think it is appropriate to continue to examine it, particularly since it would complement the informal mechanisms described below.  - 財務省

ういう変なふるまいを指摘したので、次回お目にかかるときのわたしの仕事としては、こういう余計で変な反応というのは、わたしたちが絶対にお目にかからないものだ――つまり、こういう変な危険な反応は、ロウソクを燃やしているときには起きないし、道のガス灯でも起きないし、暖炉の燃料が燃えても起きない、ということを示しましょう。ただしそれは、われわれを導くための自然の法則の中にわたしたちがいる限り、ですが。例文帳に追加

It will be my place, when next we meet, having pointed out these anomalous actions, to shew you that none of these extra and strange effects are met with by us—that none of these strange and injurious actions take place when we are burning, not merely a candle, but gas in our streets, or fuel in our fireplaces, so long as we confine ourselves within the laws that Nature has made for our guidance.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

しかし、これもやり方を考えないとなかなか大変ですよね。国内投資だってなかなか見通せないところを「外国まで」ということになってくると、為替変動の問題だってありますし、いろいろな問題が出てくるのですよね。そういう中で、しかし、私は、原口(総務)大臣の言っていることは賛成ですよ。我々、日本人だけが幸せになれれば良いというのではなくて、世界中の人たちが幸せになっていくために、国内で集めたゆうちょ(銀行)のお金なり、かんぽ(生命保険)のそういうものがうまく運用されていくのであれば、これは良い話ですから。私は、そういうことをやれるような日本郵政に早く成長してもらいたいと思います。なかなか大変だろうと思います。例文帳に追加

Still, this will be rather troublesome if not thought out carefully. While it is already quite difficult to forecast outcomes even in the case of domestic investment, widening the scope overseas would come with concerns about exchange fluctuations and would lead to a variety of other issues. That said, I still agree in general with what Minister Haraguchi is saying. I agree because it will be great if the money of Japan Post Bank or Japan Post Insurance, which is collected within Japan, can be managed well so that it can contribute to the well-being of people all around the world, rather than to the pursuit of the well-being of us Japanese alone. I hope that Japan's postal services will grow fast to develop such capacity.  - 金融庁

私、より細かいことまでは後から勉強しますけれども、基本的にお役所というのは税金で成り立っておりまして、当然憲法、法律による権限がございまして、当然国民の選挙によって内閣ができて、総理大臣が出てきて、その総理大臣は憲法に従って金融担当大臣を任命するわけですから、これは極めて民主的な役所であるわけですから、私の常識としては、基本的にやはり行政というのは公のことですから、普通であれば非常に影響の大きい金融行政というのはきちんとやはり議事録を残す、あるいはきちんと皆様方に公表するということが基本的なルールだと思っておりますけれども、何か聞いたところによると、最初だけやりますといって、7、8回(議事録の公表を)やったのですか、途中の経過は一切公表しなかったという話を聞きますし、私自身、非常にこれは何か行政のルールとして大変おかしいことだなというふうに私は思っておりまして、もう一回きちんと、法律的な話等々はまた詰めて、私は法律家ではございませんけれども、基本的にごく常識的に考えて、本当に役所のルールとして、開かれた民主主義国家における政府として、ましてや非常に後から銀行行政に関して大きな影響を与えた話でございますから、私は(議事録がないという事は)いかがなものかなと思っております。例文帳に追加

I will look into the fine details later, but basically, government offices are financed by taxes, and have authority based on the Constitution and laws, as a matter of course. The Cabinet is formed as a result of election by the people; then the Prime Minister comes forth, who appoints the Minister for Financial Services according to the Constitution. As this is an extremely democratic government office, it is common sense from my point of view to properly keep or publicly disclose the minutes regarding financial regulation and supervision which have a huge impact in ordinary circumstances as a basic rule, given that an executive branch of government is basically in the public domain. From what I have heard, minutes of seven or eight meetings were disclosed to the public after it was said that this would be done initially, but information on the progress in the interim was not disclosed at all. I think this is extremely odd in view of the rules of the executive branch of government. Basically, from the viewpoint of common sense, it is odd as a government in an open democratic nation that there are no minutes, especially on such a matter that has later had a significant impact on banking regulation and supervision, given the rules of government offices.  - 金融庁

2003年(平成15年)11月3日以降の新制度下で数字表記の勲等のない勲章を授与された者について弔詞を贈る場合は、旧制度時代の「勲等のみで勲章は省略」という原則によらず「正三位旭日大綬章」のように位階に続けて勲章を表示する。例文帳に追加

When a memorial address is given for a person who was conferred a decoration on without a numerical-notation Kunto (the order of merit) under the new system after November 3, 2003, the general rule of the old system, i.e., 'Only Kunto, no decoration', is not applied, and a decoration is indicated after Ikai like 'Shosanmi (Senior Third Rank) as follows: Senior Third Rank Grand Cordon of the Order of the Rising Sun.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

それはご存じのように、菅代表、総理と亀井(国民新党)代表との話し合いでも、これは総理大臣になった次の日でしたか、党首会談をやりましたね。そして、連立を組むということに決定したわけでございますが、そのとき私はたまたま幹事長でしたから、党首会談に同席させていただいておりまして、そのときも今さっき言いましたように、それまでは3党でしたから、基本政策閣僚会議というのが3党の政策のすり合わせでございましたが、そういったものにかわるものをつくろうということを菅代表と亀井代表と合意しておりまして、そういった意味で、これは今さっき話したような選挙で少しみんなお互いに忙しくなりましたので、やっておりませんし、また我が党内のこれはいろいろ当然連立政権でございますから、党内の意見も連立政権与党として反映したいという強い当然意見がございますので、そこら辺を踏まえてシーリングということよりも、シーリングにも当然意見があると思いますが、連立政権ですから、当然政策のすり合わせというのは、これは当然のことでございますから、そのことを改めて今日菅総裁に申し上げて、菅総理からも当然のことだし、きちっと玄葉政調会長、国務大臣にそのことをきちっとシステムをつくるようにということで、玄葉さんとあと話しましたけれども、党と党との話でもございますから、当然党首、あるいは幹事長、政調会長が我が党におりますから、そこら辺できちっとやっていこうといくというふうに思っていますよ。例文帳に追加

As you know, DPJ President and Prime Minister Kan and (PNP) Chief Kamei had a leader meeting the day following the day Prime Minister Kan assumed office, I believe, during which a decision to form a coalition was made. As I happened to be the Secretary General back then, I was also present at this meeting to witness, as I have explained, President Kan and Chief Kamei reach an agreement on creating an alternative to the Ministerial Committee on Basic Policies, which had been set up for the previous three-party coalition to coordinate their policies. This has not been done because everyone got a little busy in preparation for the election, as I have just talked about. Another point is that members of the PNP, being one of the parties in the coalition, have naturally raised voices requesting strongly that views of the party be reflected in the coalition. It is therefore not so much about the ceiling debate, although there are, of course, voices raised on the subject of ceilings, as it is simply natural that a coalition government should need to coordinate policies. That is what I reminded Prime Minister Kan of today, and he responded by saying that it is a matter of fact and telling Policy Research Committee Chair and Minister of State Gemba to create a proper system for it. While I did have a talk with Mr. Gemba later on, this is an issue between parties and I am sure that it will accordingly be handled properly, as it should be, by the Chief, or Secretary General or Policy Research Committee Chair of our party.  - 金融庁

これは、あるデバイスが特定のクラスに属していれば、同じクラスに属している他のデバイスは同じデバイスドライバを利用できるというものです。 これらクラスには、キーボードやマウスのような入力デバイスを対象とするUSBHID(HumanInterfaceDevice)クラス、そしてUSBメモリ、デジタルカメラ、オーディオプレーヤーなどを対象とするUSBマスストレージデバイスクラス、さらにUSBモデムやそれに似たデバイスを基本的に対象とするUSBCDC(コミュニケーションデバイスクラス)といったものがあります。例文帳に追加

This means that if a device belongs to a certain class, then other devicesbelonging to the same class can make use of the same device driver.Some of these classes are the USB HID (Human Interface Devices) class which covers input devices like keyboards and mice, the USB Mass Storagedevices class which covers devices like pen drives, digital cameras, audio players etc and the USB CDC (Communication Devices Class) which essentiallycovers USB modems and similar devices. - Gentoo Linux

まず、第一の点ですけれども、金融庁に課せられた任務には三つの大きな行政目的、すなわち、「金融システムの安定」、「利用者の保護・利用者利便の向上」、そして「公正・透明で活発な市場確立」、こういった三つの行政目的があって、これらは不変のものであると思っておりますが、それぞれの分野において、時代時代、あるいは局面局面で要請される内容というのは変遷していくものだと思っております。例文帳に追加

With regard to your first question, the FSA is charged with accomplishing three administrative objectives: namely, stabilizing the financial system, improving the protection of users and user convenience, and establishing a fair and transparent market. Although I believe that these objectives will remain unchanged, I expect that the specific actions we need to take will vary according to the time and situation.  - 金融庁

銀行のその健全性を担保する自己資本の算定方法とか、株式の保有制限といった、そういう趣旨から設けられているものだと思うのですけれども、これを厳しいマーケット環境の中で金融緩和的な措置で見直していこうと、一部弾力化していこうというのが今回の趣旨だと思いますが、これはどれくらいの期間、恒久的にするものなのか、マーケットがある程度落ち着きを取り戻すまでの期間限定の措置なのか、このあたりを長官としてはどのようにお考えの下に今後対応されていくのでしょうか。例文帳に追加

I think that the calculation method of the capital adequacy ratio and the restriction on stockholdings are intended for that purpose, and I understand that you are considering plans to revise the regulation and partially introduce flexibility as a way to ease the credit condition amid this severe market environment. Will this be a permanent measure or a provisional one to be in place until the market restores some degree of stability? What is your thinking and how do you intend to act in this respect?  - 金融庁

そういった意味で、そこら辺がまさにバランスでございまして、金融というのは安心だとか、あるいは非常に大丈夫だということと同時に、それがまた極端に行き過ぎますと、今度は今さっき言いましたように、貸し渋り、貸しはがしが起きて、本当に健全な企業の発展、あるいは健全な経済の発展の、逆に言うと阻害要因にもなるわけですから、そういった意味で金融業というのは大変重要でございますが、そこら辺の調和、バランスというのが非常に私は大事だということを、今度はバーナンキさん、あるいは周小川さんとも話を通じて再確認させていただいたわけでございますし、アメリカでも金融規制当局の方、中国でも金融規制当局の方とも話をしまして、そういった感を一層させていただいたわけでございまして、いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、新規制が簡単に言えば、中長期的に我が国の金融システムを健全性の向上に資するものとなる一方、我が国の実情、それぞれの我が国の実情や経営改革に対する影響を配慮するということは、我が国のみならずG20はそれぞれの国の実情があるわけですから、そういうことにきちっと配慮する必要が重要だというふうに思っておりました。こういった観点から、引き続き積極的に日本の立場、かなり世界的に受け入れられてきたというふうに私は認識いたしておりますけれども、しっかり主張してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

In that sense and others, striking a balance between all those factors is criticalwhile peace of mind and security do matter in financial services, adhering excessively to such qualities could, as I have just pointed out, result in a credit crunch or oppressive debt collection and thus create impediments to the growth of truly healthy companies or the growth of a healthy economy, which is why the financial sector is so vital. This time around, I reaffirmed in talks with people like Mr. Bernanke and Mr. Zhou Xiaochuan that harmony or a balance between those factors is extremely important. Having spoken with financial regulators in both the U.S. and China, I am now even more convinced of this idea. In any case, the Financial Services Agency (FSA) is aware of the importance of paying proper attention to any impact of the new requirements on the current situation and corporate reform efforts in Japan – a point that applies to not only Japan but also the G20 nations that each have their own lay of the landwhile they will, put simply, contribute to a higher level of soundness of Japan's financial system over the medium to long term. From this viewpoint, I do see that Japan's argument has increasingly received global approval to a considerable extent, while I am committed to continuing to advocate Japan's position in a proactive and resolute fashion.  - 金融庁

いつも申し上げていることですけれども、株式市場の動向は、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づいて投資行動を行った結果として出てくるものでありますので、その要因や背景について、当局として断定的なコメントを申し上げるべきではないと思っております。せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。例文帳に追加

As I always say, the stock market moves as a result of investment activities made by various market participants based on their respective judgments. Therefore, I should refrain from making any definitive comments from the standpoint of the regulatory authority on the factors behind and the backgrounds to market movements.  - 金融庁

だから、今、こういうものが売れ筋だけど、これを売るならあそこの商店が今一生懸命やっているからあそこに持っていった方がいいとか、銀行員というのは、特に地方銀行あるいは信用金庫、信用組合というのはまさに中小企業の中に入り込んでいますから、その辺はよく知っています。ですから、そういったコンサルタント機能をしっかり活用していただきたいということが、この中小企業金融円滑化法案の一つでございますから、出来るだけ今は、(完全失業率が)5.1%、完全失業者が335万人と、失業も多いわけですし、リーマン・ショックの後のある意味で、社会的な不景気でございまして、まだ元には戻っておりません。例文帳に追加

In particular, employees of regional banks, shinkin banks and credit unions have a close relationship with SMEs, so they have good knowledge of financial instruments that are selling well and other such information. Accordingly, one of the objectives of the SME Financing Facilitation Act is to have such consulting functions properly utilized. Unemployment is high at present, with total unemployment rate standing at 5.1 percent and the number of wholly-unemployed persons totaling 3.35 million: the economy has not recovered from the recession since the Lehman Brothers shockwave.  - 金融庁

今回の選挙には色々な「史上初」があり、これから何世代にもわたって語り継がれるいろいろな物語がありました。けれども私が今夜なによりも思い出すのは、アトランタで投票したひとりの女性の物語です。彼女はほかの何百万という人たちと同様に、この選挙に自分の声を反映させようと行列に並びました。ただ1つだけ、ほかの人と違うことがあります。アン・ニクソン・クーパーさんは106歳なのです例文帳に追加

This election had many firsts and many stories that will be told for generations. But one that's on my mind tonight is about a woman who cast her ballot in Atlanta. She's a lot like the millions of others who stood in line to make their voice heard in this election, except for one thing: Ann Nixon Cooper is 106 years old. - Tatoeba例文

次に、少し前ですが、日本銀行が発表しました月報(金融経済月報)でも、景気の現状について、「さらに減速」から「停滞」ということばを使いまして、判断を下方修正しているわけですけれども、金融庁として、今の景気の現状についてどのように認識しているのか改めてお答えいただきたいのと、また、金融機関の経営等に与える影響みたいなものも、併せてどのようにお考えなのかお聞かせください。例文帳に追加

In a monthly report (Monthly Report of Recent Economic and Financial Developments) announced by the BOJ (Bank of Japan) a few days ago, the BOJ lowered its assessment of economic conditions, describing them as "sluggish," compared with "slowing further" in the previous report. Could you tell me how the FSA assesses current economic conditions and how they will affect the management of financial institutions?  - 金融庁

昨日の小泉さんの発言の中で郵政だけではなくて定額給付金に関係しておっしゃっていたのは、これは財源法案に関係する発言だったものですけれども、3分の2を使ってまで成立させる法案だとは思えないという趣旨の発言がありまして、近日中に想定される衆院での3分の2を使った再議決に賛成しないとも受け取れる、それを示唆するような発言だと思うんですけれども、この点についての受け止めは如何でしょうか。例文帳に追加

Yesterday, (former Prime Minister) Mr. Koizumi talked not only about postal reform but also about fixed-sum stipends in relation to a bill concerning budgetary funds. He made remarks to the effect that he did not believe this bill was worth being enacted by means of a two-thirds majority. I think that his remarks indicate that he may not vote in favor of the bill in a second vote expected to be held within several days, in which it is expected to be enacted by means of the two-thirds majority. How do you feel about this?  - 金融庁

先日のG20財務大臣・中央銀行総裁会議におきまして、景気刺激策の継続と、それから併せて景気回復後の出口戦略の重要性について確認されたわけですけれども、国内の財政状況を見ますと今年の骨太の方針で財政の持続性を示すものとして新たな財政健全化目標を示されたわけですけれども、今民主党においてはまだ具体的な財政再建の方針というのは示されていません。例文帳に追加

At the recent meeting of the G-20 finance ministers and central bank governors, the importance of continuing economic stimulus measures and considering an exit strategy following the economic recovery was confirmed. Regarding Japan's fiscal condition, while a new goal for fiscal consolidation was set forth under the Basic Policy for Fiscal and Economic Management, the Democratic Party of Japan (DPJ) has not revealed a specific policy concerning fiscal consolidation.  - 金融庁

ですから、やっぱり日本国も戦後65年たちまして、各省庁が縦割りで物凄い権限を持っており、総理大臣をした政治家でもうまくいかなかったのです。幼稚園連盟の方の応援団長は森喜朗さんで、保育園の方は基本的に橋本龍太郎さんでした。保育園は2つに分かれていましたから、橋本龍太郎さんと私がやっていました。私の経験として、自由民主党の時代は縦割り行政というのは凄まじく、本当に役所の壁というのは厚かったのです。それが結局、政権交代に結びついたというようなところも、私は現実に与党、野党、与党を経験した人間としてあると思います。国民目線に対して、色々と政権交代を、ご批判されることもありますし、ご批判は率直に受けますけれども、やはりそういったことは、今の政権交代でやっていくべきことだと思っています。例文帳に追加

As individual ministries and agencies have maintained strong powers in their areas of jurisdiction over the 65 years since the end of World War II, politicians, even the Prime Ministers, did not succeed in tearing down the wall of sectionalism. Mr. Yoshiro Mori (a former Prime Minister) supported the umbrella organization for kindergartens, while nursery schools basically had the support of Mr. Ryutaro Hashimoto. As nursery schools were divided into two groups, Mr. Hashimoto supported one of them and I supported the other. From my experience, I know that there was fierce sectionalism during the era of LDP government and the wall that separated ministries was really thick. I have the impression, based on my experience of spending my time in a governing party, an opposition party and a governing party again, that that situation has eventually led to the change of government. While I am ready to accept criticism straightforwardly, I believe that this must be done from the standpoint of the people following the change of government.  - 金融庁

それから、例えばリーマン・ブラザーズに対するエクスポージャーについてヘッジの仕方が適切であるかどうかというご質問ですけれども、今申し上げた、全体としてのリスク管理の中でどういったポジションを持ち、どういったヘッジをかけるかということは、各金融機関におけるそれぞれのリスク管理全体の中で適切な判断がなされるべきものであろうかと思っておりまして、特定の個社のエクスポージャーに即してヘッジがされているのかどうかということよりは、それぞれの金融機関のトータルなリスク管理の中できちんとした、全体としての管理が行われているかどうかということの方が重要ではないかと思っております。例文帳に追加

As for your question as to whether the exposures to Lehman Brothers are properly hedged, I believe that it is up to individual financial institutions to make appropriate decisions on what positions to hold and how to hedge them as part of their overall risk management. Therefore, I believe that whether their overall risk management is properly conducted is more important.  - 金融庁

これは、損保協会が非常に協力してくれまして、何回か申し上げたと思いますが、損保というのは物件が全壊したか半壊したか(というのは)、非常にこれは損害保険の生命線の一つでございますが、今回も大変たくさんの家が流出したというようなことでございまして、損保協会に加盟している1社が航空写真を見て、この地域は全部、全壊であるというなら全壊だと、大変きちんと臨機応変にしていただきまして、新聞などで報道されていますように、地震保険が東北6県プラス茨城県で1兆1,300億円、もう既に今、出ておりまして、この一番大きなものは宮城県です例文帳に追加

The General Insurance Association of Japan provided active cooperation in this respect. As I have mentioned several times, the assessment of the extent of damage is critical to the non-life insurance business. As many houses were swept away by the tsunami, a non-life insurance company belonging to the association took the very flexible step of conducting area-by-area damage assessment based on aerial photographs. As has been reported by newspapers and other media, earthquake insurance claims totaling 1.13 trillion yen have already been paid in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture.  - 金融庁

私もそれは確かに一理突いた予想だなということを、色々な人の話、金融庁の事務方、あるいは色々な金融機関の方々の話を総合すると、今、第3次補正予算でどれぐらいの額のものが出てくるのかなということを見ておられるということもありますから、そんなことも含めて、もうすぐに結論が出ることですけれども、私の立場としては、できるだけ(改正)金融機能強化法、何度も申しますように、これは震災特例でございますから、できるだけ東北地方を中心とした金融機関がこれを活用して頂いて、地域における金融仲介機能の強化、それから預金者が安心していられるということを担った特例でございますから、そういうためにも、ぜひ復旧・復興を急げるように、確実になるように、それから金融機関の安心・安全、それは当然貸付を受けている中小零細企業の安心・安全にもつながるわけでございますから、そういったことを今考えさせて頂いております。例文帳に追加

From what I hear from various people, including the FSA staff and officials of financial institutions, I think that such expectations are reasonable, as attention is focusing on the size of the third supplementary budget. While a conclusion will be reached on matters like that soon, for my part, I hope that financial institutions in the Tohoku region will make full use of the Revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which has been enacted as an extraordinary measure to deal with the impact of the earthquake, as I have repeatedly mentioned. This Act is intended to strengthen regional financial intermediary functions and reassure depositors, so we are considering measures that will promote quick restoration and reconstruction, and will help to ensure the safety of financial institutions and borrowing SMEs and give them reassurance.  - 金融庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべき点の一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております。例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

それからもう一点は、中小企業の、今総理からもございました地域企業の円滑化ということでございますが、これは中小企業金融円滑化法案を出しておりまして、こういったことを非常に今までの従来になかった金融に対する視点でございまして、引き続き大臣にならせていただきましたので、こういったことをしっかり金融が果たすべき社会的あるいは公益性、公共性というものも当然あるわけでございますから、それを踏まえて今、大変日本の経済が厳しいという状況ということは、もう皆様方よくご存じでございまして、菅内閣の第1弾、第2弾、第3弾と、こういうような状況ですから、こういった、特に地方における中小企業は、日本国の法人の99.7%が中小企業でございますから、そういったことをしっかり視野に入れながらやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is to facilitate SMEs and regional companies. This has been addressed in the SME Financing Facilitation Act based on an unconventional financing approach. As I have been reappointed to Minister, I intend to work on the facilitation task in consideration of the social and public nature of the financial sector and the public interest it should fulfill. I am sure you are well aware that the Japanese economy is in an extremely tough situation at the moment. The first, second and third shots were taken by the Kan Cabinet in such circumstances, and especially given that SMEs in regional communities account for 99.7 percent of corporations in Japan, I intend to fulfill my duties properly by taking those factors into account.  - 金融庁

このような状況における京阪神緩行線への201系の投入は、片町、関西両線の老朽101系の取替えと冷房化率の向上につながるだけでなく、京阪神緩行線から高速性能のない103系を転出させることでスピードアップを図るという、一石三鳥の効果を狙ったものだった。例文帳に追加

The introduction of commuter train series 201 on the Keihanshin Local Line was effectively linked not only to the replacement of the old series 101 at both Katamachi and Kansai Lines and improvement of the ratio of air-conditioned cars on the same lines, but also to transferring a series of 103-type cars without high-speed capability off the Keihanshin Local Line and also to try to speed up Katamachi and Kansai lines, killing three birds with one stone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数の者が特許庁及び審判委員会において商標に関する行為を共同で遂行する場合は,これらの者は,その代表として特許代理人に委任し,又はこれらの者の中から居所,所在地若しくは商業上若しくは工業上の事業をエストニア共和国に有する代表者(以下「共通の代表者」という)を選任することができる。例文帳に追加

If several persons jointly perform acts related to trade marks in the Patent Office and in the Board of Appeal, they may authorise a patent agent as their representative or choose a representative from among themselves (hereinafter joint representative) whose residence, seat or commercial or industrial enterprise is in the Republic of Estonia.  - 特許庁

従来のパチンコの機種にはない確率変動かどうかや時短回数や大当たりのラウンド数などの抽選を自分の手で決定出来るようにするためのストップボタンというものを搭載し、そのボタンを押す事により確率変動に突入するかどうかや時短回数の回数や大当たりのラウンド数などの抽選を自分の手によって決定する事が出来、パチンコでスロットの楽しさを味わう事も出来る。例文帳に追加

By pressing that button, the player can determine the lottery on whether or not rushing into probability variation, how may times the time is shortened or number of rounds of the great success by himself and the slot machine can be also enjoyed with the pachinko. - 特許庁

私は基本的に20年前に中小企業担当の政務次官、昔は衆議院から行った政務次官と参議院から行った政務次官2人おりまして、参議院から行ったのは中曽根弘文君でして、私が衆議院からで、昔は衆議院から行った通産政務次官に中小企業省をつくれという運動が昭和20年代から30年代に全国的に物凄くあったのです例文帳に追加

Back in the day, there used to be two Parliamentary Vice-Ministers, one each from the House of Representatives and the House of Councillors. I became the Parliamentary Vice-Minister from the House of Representatives in charge of SMEs 20 years ago, while my counterpart from the House of Councillors was Hirofumi Nakasone. From 1945 to the mid-1960s, there was a nationwide campaign to create a Ministry of Small and Medium Enterprises targeted at the Parliamentary Vice-Minister of MITI from the House of Representatives.  - 金融庁

最後に、今日私はブログに書きましたけれども、ドミニク・ストロス・カーンという人、これは世界IMF(国際通貨基金)の専務理事でございますが、フランスの社会党のときの経済・財政・産業大臣をした方でして、なおかつ有名なフランスのENA(国立行政学院)の教授もしていた方なのです。この方は、今IMFの専務理事でして、リーマン・ショックのときもIMFの専務理事でした。例文帳に追加

Lastly, just as I also did in my blog today, let me talk about Mr. Dominique Strauss-Kahn, who is Managing Director of the IMF (International Monetary Fund) and the former Minister of Economy, Finance and Industry of France and also used to be a professor at the famous ENA (Ecole national d'administration) of France. He is the incumbent Managing Director of the IMF, as he was when the Lehman shock hit.  - 金融庁

G7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)のことですが、金融不安に対して監督規制の強化が打ち出されましたが、その一方で公的資金の注入の話題があまり表に出ず、物足りないという指摘もあると思いますが、まず、G7で打ち出された金融安定化策の評価をお聞かせください。例文帳に追加

I will ask you about the G-7 meeting. In response to the financial instability, measures for tightening supervision and regulation have been unveiled. Meanwhile, the issue of injection of public funds (into distressed financial institutions) has not come to the fore, leading some people to argue that those measures are not satisfactory. First, I would like you to tell us about how you assess the financial stabilization unveiled at the G-7 meeting.  - 金融庁

その次ですが、グローバル化に韓国の若者に及ぼした影響で、OECDが韓国に対していくつか助言を行いましたけれども、韓国においては解雇権に対する厳しい制限があること、正規従業員の雇用に消極的であること、また、非正規従業員が増えていること、さらにそれによって労働市場の二重性が深まっているということが指摘されました。例文帳に追加

The next focus is on the impact of globalization on the young in Korea, as the OECD pointed out in its advice to Korea. Dismissal is strictly restricted in Korea. Enterprises are reluctant to hire regular employees, and so the number of non-regular employees has been increasing. Further, due to these factors, duality in the labor market has been intensified. - 厚生労働省

知られているように、多くの産業分野で工員の多数派をなしている質の悪い労働者は、質の悪い労働者も質の良い労働者と同じ賃金をもらうべきであり、出来高払い作業などによって、優秀な技能や勤勉によって、そうでない者が稼ぐ以上に稼ぐのを、だれも許してはならないという意見を断固として抱いているのです例文帳に追加

It is known that the bad workmen who form the majority of the operatives in many branches of industry, are decidedly of opinion that bad workmen ought to receive the same wages as good, and that no one ought to be allowed, through piecework or otherwise, to earn by superior skill or industry more than others can without it.  - John Stuart Mill『自由について』

下振れリスクの主なものは、欧州の金融危機でございましたが、ここに至って、特にアジアを中心に、日本の自動車産業の場合は、サプライチェーンが一時、東日本大震災で寸断されているという事情もございましたし、それからかなりアジアでの市場、少し中国は落ちたという話もありますけれども、全般的に非常に緩やかに自動車産業はV字型の回復をしておりますが、日本の経済全体としては、日本銀行も発表しています「緩やかな回復」をしていると思っております。例文帳に追加

While the major downside risk has been the European financial crisis, supply chains were temporarily disrupted especially in Asia in the case of the Japanese auto industry because of the Great East Japan Earthquake. In the Asian market, industries have generally been recovering at a very moderate pace while the auto industry has been recovering rapidly even though it is said that business declined slightly in China. The Japanese economy as a whole is recovering moderately, as the BOJ announced.  - 金融庁

このいわゆる金トラ協はご案内のとおり、消費者団体、自主規制機関ないし業界団体、弁護士会、学識経験者そして関係行政機関の自主的な参加による取組みということでございます。協議会におけるこれまで8年間の自主的な取組みによって、金融ADRは一定の改善を見てきたわけですが、未だ、十分な水準とは言い難いということでございまして、自主的な取組みの枠を超えた施策が必要ではないかといった意見が消費者委員を中心に出てきているところでございます。例文帳に追加

As you know, this group is based on voluntary participation by consumer groups, self-regulatory organizations, industry groups, lawyers' associations, academics and relevant administrative organizations. Because of the voluntary efforts made through the group over the past eight years, a definite improvement has been made with regard to the framework for financial sector ADR. Still, the numerical results achieved so far have been insufficient, leading consumer members of the group, among other participants, to point out the need for measures that transcend the limits of voluntary efforts.  - 金融庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

だから、いろいろ、これは一般投資家が、その商品にとって正確な知識を持ち得るかどうかというようなことも一つあるでしょうね。そういうことを含めての営業のやり方もあるだろうし、だから、全般について、今、検討しているところなので。だから、この世界は難しいのですよ。「虚」が「虚」を生んでいるような世界があるでしょう。簡単に言うと、言葉は悪いですけど、博打場みたいなところがありますね。実態的な取引と関係ない形で、こんなことを言ったらおかしいけれども、昔、電車が来たら、次に来るのが奇数番号か偶数かということで賭けていたでしょう。それと似たような、実態とは縁のない形での取引がされる危険性があるし、いろいろな、そういう物事を捕まえてはやる。これは、お互いだけだったら何ということはないかもしれない。それでも、やはり取引がでかくなってしまった場合、それが破裂してしまった場合は、経済全体に影響が起きる場合があるので、「相対取引で、お互い納得づくで勝手に商品を取引していたので、損しようが関係ない」といってしまえない面もあるわけでしょう。だから、そういうことを含めて、今、検討しているという最中です例文帳に追加

This concerns the issue of whether you can expect ordinary investors to have accurate knowledge regarding such products. It also concerns how sales activity is conducted, so we are considering all these issues. This is a complicated field. Some derivatives are like creating something from nothing. To put it simply, it is like, if I may say so, gambling. This has nothing to do with trading actual goods. In a betting game that used to be popular, we placed a bet as to whether the serial number of the next train would be an odd or even number. This is somewhat like that game, and transactions could be made without any relation to the real economy. If the parties involved in such transactions alone are to be affected, it may not be so problematic. However, as the scale of transactions has grown, the entire economy could be affected if the deals implode. So, we cannot just say, “We don't care if you suffer losses, as you have done the OTC(over-the-counter) deal with each side understanding the risk.” Therefore, we are considering all these issues.  - 金融庁

ですから、先般も農林水産大臣、それから経済産業大臣とも話をしまして、政治主導で、副大臣、大臣政務官クラスで打ち合わせをして会合をやるということを3大臣内で取り決めをしました。よくお分かりのように原油とか非鉄は経済産業省ですし、小豆とか、農産物は農林水産省であり、それぞれに関係業界にも非常に根強いところがございますから、これは政治主導できちっとやらねばならないということで、3大臣で話をしました。現在、副大臣・政務官クラスで話し合いをやるということで強い決意を示したいと思っております。例文帳に追加

Accordingly, I have recently discussed with the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries and the Minister of Economy, Trade and Industry and reached an agreement with them to make politicians take the initiative in holding discussions and meetings at Senior Vice Minister and Parliamentary Secretary levels. I discussed with the other two Ministers that since crude oil and nonferrous metals are under the jurisdiction of METI while azuki beans and other agricultural produce are under the jurisdiction of MAFF, both of which have extremely strong ties with their respective related industries, and politicians must take the lead in properly working on the integrated exchange. We would now like to show our strong commitment to having Senior Vice Minister and Parliamentary Secretary-level discussions.  - 金融庁

もう第4コーナーを回ってホームストレッチに入りましたから、今も閣議で、今度の臨時国会は期間が短いので、その中で各省庁と重点的なものを整理して出してくれという話がありまして、うちは既に(内閣)官房のほうに、「(仮称)」を付けて(法案名を)提出しておりますが、これも中小・零細企業対策として、金融庁の権限の中でやれることは限られるわけですけれども、これは前から言っているように、もう経済全体の展開をきっちりと構成していく、経済成長に向かっていくという大きなかじ取りがなければならないし、具体的にそうした中小・零細企業、商店等の仕事なり、売上げが増えるための具体的な施策がなされていかなければ、返済を猶予するというようなことだけで、中小・零細企業が「よし頑張るぞ」という気分になるはずはありませんから、そういう狭い金融庁の行政の範囲外の施策、これが極めて大事なことでして、我々としては、私の場合は、総理、私、福島大臣の閣僚の基本委員会、そこで基本的な政策等は決めていくという形にもなっているわけですから、そういう意味では、金融庁の狭い守備範囲だけではなくて、今言ったようなことも、私としては内閣の方針としてそれをやっていくことに関与できる立場におりますから、そういう面も、今後、全力を挙げてやっていきながら、私の守備範囲の中での中小・零細企業対策として、必ず、今、ホームストレッチに入っていますけれども、ちゃんとした法案が仕上げられると思いますから、あと、大塚副大臣のところで、最後の詰めを、今からいろいろな各界から話を更に聞きながら、まだ提出まで時間がありますから、皆さん方の批判にも耐えられるようなちゃんとしたものに仕上げてまいります例文帳に追加

We have already entered the home stretch in the study, and at today's cabinet meeting, the cabinet members were instructed to select truly priority items (bills), as the period of the upcoming extraordinary Diet session is short, and we have already notified the Cabinet Secretariat of our bill with its tentative name. What we can do to support SMEs within the authority of the FSA is limited, and as I have been saying, it is necessary to envision the prospect of the overall economy and set the broad course of government policy for economic growth, and the moratorium scheme alone would not provide a hopeful prospect for SMEs; it is also necessary to take concrete measures to increase the jobs and revenues of SMEs and small shops. Therefore, it is very important to implement measures other than those that can be taken within the small areas of the FSA's administrative jurisdiction. As basic polices are to be decided by the Basic Policy Cabinet Committee, which is comprised of the Prime Minister, Minister Fukushima and I, I am in a position to be involved in implementing measures outside the FSA's narrow areas of administrative jurisdiction as cabinet policy. While I do my best in this respect, I will ensure the drafting of a bill that can stand against your criticism as a measure to support SMEs within my area of jurisdiction, as we still have more time till we submit the bill. Senior Vice Minister Otsuka's working group has entered the home stretch in its study on the bill, and it will fix the details based on opinions collected from various sectors.  - 金融庁

先ほど大きな観点というものをお答え申し上げたつもりなのですが、移行過程における業務範囲の拡大については、郵政民営化委員会においても考えるアプローチの仕方というものを示されているかと思いますけれども、金融庁の立場からいたしますと、郵政民営化の枠組み自体の中に民間金融機関とのイコール・フッティング、国の出資が残っている段階を踏まえたイコール・フッティングの問題であるとか、特に金融庁の立場からいたしますと、新しい業務を行う際の業務執行態勢が整っているかどうかといった点は、非常に重要な着眼点であろうかと従来から思っております。例文帳に追加

I think that your question has already been answered when I explained the major viewpoints earlier. The committee on the privatization of Japan Post has indicated how to address the issue of an expansion of the range of Japan's Post's businesses during the transition period. In my opinion, critical viewpoints for the FSA include whether an "equal footing" between Japan Post, still partly owned by the government, and private-sector financial institutions is ensured within the framework of the privatization of Japan Post and whether Japan Post is well prepared to execute business properly when it starts new business.  - 金融庁

そういう中で、アメリカは、大体基本的に金融に関しては「証券と金融とは別々にしなさい」ということが、ご存じのように1929年の大恐慌でございました。グラス・スティーガル法ですか、作ったのでございますが、1999年それを別にしなくても1つのものにしていいよというようなことを、大変新興主義的な金融の規制改革の中でやってきたわけでございますが、投資銀行が必ずしもリスクを自分の社内に収めることができなくなったと。これは当然ご存じのように金融工学、あるいは金融派生商品、あるいはレバレッジといったもの、それから何よりも世界の経済が非常にグローバル化したと。例文帳に追加

In the U.S., the Great Depression in 1929 resulted in a financial policy stipulating that the securities business should be separated from the banking business, which led to the enactment of the Glass-Steagall Act. What followed after the abolishment of the Act in 1999 was an era of highly neoconservative financial regulatory reforms under which financial institutions did their business. However, investment banks became (due to the Lehman crisis) no longer able to contain risks within their own institutions on all occasions. The culprits are financial engineering or financial derivatives, or things like leveraged transactions and, above all else, a high level of globalization of the global economy.  - 金融庁

例文

まだ正式には発表になっていないかもしれませんが、今週末くらいにイタリアでG7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)が開かれるという観測があるのですが、4月に金融サミットがロンドンで開かれますがその準備的な会合の色彩が強いのかなと思いますが、その中で今の国際金融の議論の中で国連の下に金融の国際監視機構みたいなものを設けるべきではないかという声もありますが、長官は常々当局間同士の連携の強化も唱えていらっしゃいますが、その辺の国際監視機構とかそういうものの設置とかについては、現状ではどのようなご感想をお持ちでしょうか。例文帳に追加

There is speculation that a G7 meeting (meeting of the Group of Seven Finance Ministers and central bank governors) will be held in Italy, although a formal announcement may not have been made. I suppose that this may be characterized as a preparatory meeting for the financial summit scheduled to be held in London in April. While there is an argument that something like an international financial surveillance organization should be established under the United Nations amid the ongoing debate on international finance, you have been calling for the enhancement of cooperation between the authorities. How do you feel about the idea of establishing an international surveillance organization or something similar?  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS