1016万例文収録!

「かつおり」に関連した英語例文の一覧と使い方(286ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かつおりに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かつおりの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14368



例文

(1) 何らかの商品又はサービスについて商標の登録出願がなされた場合において, (a) 一般法人の設立が予定されていること及び登録出願人が当該商標を対象の商品若しくはサービスについてその一般法人に使用させるためにその一般法人に譲渡しようとしていることに登録官が納得するか,又は (b) 当該商標の登録使用者としてある者の登録が申請されておりかつ,登録官が,対象の商品又はサービスについて当該商標をその者によって使用させるべきことを商標所有者が意図していることに納得し,また商標登録後直ちにその者が登録使用者として登録されるであろうことに納得する場合は, 当該出願は,出願人がその商標を使用していないこと又は使用する予定がないと考えられることを理由として拒絶されることも,登録許可が留保されることもない。[法律A881による改正]例文帳に追加

(1) An application for the registration of a trade mark in respect of any goods or services shall not be refused nor shall permission for such registration be withheld on the ground that it appears that the applicant does not use or propose to use the trade mark . (a) if the Registrar is satisfied that a body corporate is about to be constituted and that the applicant intends to assign the trade mark to the corporation with a view to the use thereof in relation to those goods by the corporation; or (b) if an application has been made for the registration of a person as a registered user of the trade mark, and the Registrar is satisfied that the proprietor intends it to be used by that person in relation to those goods or services and the Registrar is also satisfied that that person will be registered as a registered user thereof immediately after registration of the trade mark. [Am. Act A881] - 特許庁

(2) 本条が適用される行為とは,次をいう。 (a) 商品の状態,条件,外装又は包装に変更を加えた後に,その商品に当該商標を使用すること (b) 当該商標が商品に付されている場合において,当該商標を変更,一部除去若しくは一部抹消すること,他の商標を当該商品に付すること,又は商標の名声を傷付ける虞のある別の事項を書面その他により当該商品に付加すること (c) 当該商標が商品に付されておりかつ,その商品に当該商標の登録所有者又は登録使用者とその商品との間の業としての関係を示す他の事項も付されている場合において,当該商標をその商品から全部又は一部除去又は抹消すること。ただし,当該他の事項が完全に除去又は抹消されるときはこの限りでない。例文帳に追加

(2) The acts to which this section applies are . (a) the application of the trade mark upon goods after they have suffered alteration to their state, conditions, getup or packing; (b) in a case in which the trade mark is upon the goods the alteration, partial removal or partial obliteration of the trade mark, the application of some other trade mark to the goods or the addition to the goods of other matter in writing or otherwise that is likely to injure the reputation of the trade mark; and (c) in the case in which the trade mark is upon the goods and there is also other matter upon the goods indicating a connection in the course of trade between the registered proprietor or registered user and the goods, the removal or obliteration, whether wholly or partially, of the trade mark unless that other matter is wholly removed or obliterated. - 特許庁

(2) 本条の適用上,マレーシアにおいてある商標に関して「登録」の語又は明示的か黙示的かを問わず登録されていることを示すその他の語を使用することは,登録簿に登録されていることを表示するとみなされる。ただし,次に掲げる場合はこの限りでない。 (a) 当該の語が,それを表す文字と少なくとも同じ大きさの文字で表された他の語であって,マレーシア以外のある国の法律に基づいてなされた商標登録が現に効力を有しており,登録商標として言及していることを示すものと物理的に結合して使用される場合 (b) 当該の語(「登録」の語以外のもの)が,それ自体で,(a)に述べる登録への言及を示すものである場合,又は (c) 当該の語が,マレーシア以外のある国の法律に基づき商標として登録されている標章に関して,かつ,当該国に輸出される商品若しくはサービスに関して使用される場合例文帳に追加

(2) For the purpose of this section, the use in Malaysia in relation to a trade mark of the wordregisteredor of any other word referring whether expressly or impliedly to registration shall be deemed to import a reference to registration in the Register except . (a) where the word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of a country outside Malaysia being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; (b) where the word (being a word other than the wordregistered”) is of itself such as to indicate that the reference is to registration as mentioned in paragraph (a); or (c) where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of a country outside Malaysia and in relation to goods or services to be exported to that country. - 特許庁

(1) 商標登録の出願は,次に掲げる各号の場合,出願人が当該商標を使用しない若しくは使用する意図を有していないにもかかわらず受理することができ,また当該商標を登録することができる。 (a) 登録官は,法人が設立中であって,出願人は登録を求めている商品に関して当該法人に当該商標を使用させる目的で,当該法人にその商標を譲渡する意図を有するとの心証を得た場合,又は (b) 出願が当該商標の登録使用者の登録をするために行われており,登録官が次に掲げる心証を得た場合, (i) 登録所有者が当該商標がそれらの商品と関連させてその者により使用されることを意図していること,かつ (ii) その者は当該商標の登録後直ちに当該商標の登録使用者として登録されること例文帳に追加

(1) An application for the registration of a trade mark may be accepted, and the trade mark may be registered, notwithstanding that the applicant does not use or propose to use the trade mark - (a) where the Registrar is satisfied that a corporation is about to be constituted and that the applicant intends to assign the trade mark to the corporation with a view to the use by the corporation of the trade mark in relation to the goods in respect of which registration is sought; or (b) where an application has been made for the registration of a person as a registered user of the trade mark and the Registrar is satisfied that - (i) the proprietor intends the trade mark to be used by that person in relation to those goods; and (ii) that person will be registered as a registered user of the trade mark immediately after registration of the trade mark. - 特許庁

例文

(1) ある者が,回覧物若しくは公告その他の方法で,登録されている若しくは登録されていると最初に言及する者により主張される商標の侵害訴訟若しくは法的手続きで,又は他の何らかの類似法的手続きで人を脅す場合,被害者は,脅しをかけている者が当該商標の登録所有者又は登録使用者であるか否かにかかわらず,次に掲げる各号を行うことができる。 (a) 最初に言及する者に対して訴訟を起こすこと (b)脅しは不当であるという旨の宣言,及び,その脅しを続けることへの差止命令を取得すること,並びに (c) (該当する場合)自らが被った損害を回復すること。但し,最初に言及する者が,当該商標は登録されておりかつ,その法的手続きが脅かされた行為は当該商標の侵害をなす,又は脅かされれば侵害となるであろうことを裁判所に納得させた場合を除く。例文帳に追加

(1) Where a person, by means of circulars, advertisements or otherwise, threatens a person with an action or proceeding for infringement of a trade mark which is registered, or alleged by the first-mentioned person to be registered, or some other like proceeding, a person aggrieved may, whether the person making the threats is or is not the registered proprietor or the registered user of the trade mark - (a) bring any action against the first-mentioned person; and (b) obtain a declaration to effect that the threats are unjustifiable and an injunction against the continuance of the threats; and (c) recover such damages (if any) as he has sustained, unless the first-mentioned person satisfies the court that the trade mark is registered and that the acts in respect of which the proceedings were threatened constitute, or, if done, would constitute, an infringement of the trade mark. - 特許庁


例文

異議申立人は,次を条件として,ファクシミリ又は写真複写等,原本以外の様式で異議申立書を提出することができる。 (a)当該ファックス,写真複写その他の様式が本規則の要件を遵守しておりかつ,異議申立書又は宣誓された異議申立書の提出期間又はその延長期間内に提出されること (b)宣誓された異議申立書の原本が,当該ファックス,写真複写その他の様式の提出から1月以内に提出されること (c)宣誓された異議申立書の原本が,異議申立の対象としての標章を公告するIPO公報の発行日から起算して最大4月の期間内に提出されること。すべての場合において,宣誓された異議申立書の原本が提出された場合にのみ,答弁書催告状が出願人に送付される。例文帳に追加

The party filing the opposition may submit an opposition in a form other than the original such as a facsimile copy or photocopy provided: (1) that such fax, photocopy or other form complies with the requirements of these Regulations and is filed within the period to file the notice of opposition or the verified opposition, or any extension thereof, (2) that the original copy of the verified opposition is filed within one month from submission of the fax, photocopy or other form and, (3) that the original copy of the verified opposition is filed within the maximum period of four months counted from the date of release of the IPO Gazette publishing the mark being opposed. In all cases, the notice to answer shall be sent to the applicant only upon the filing of the original copy of the verified opposition. - 特許庁

(2) 特許出願には,次に掲げる書類を添付しなければならない。 1) 特許代理人を介して特許を出願する場合は,委任状 2) 優先権主張を証明する書類。ただし,第20-1条に記載した規定が適用される場合は,この限りでない。 3) 微生物菌株を含む生物材料の寄託を証明する書類。ただし,この書類は,発明の主題が生物材料であるか又は発明が生物材料の使用を要件としておりかつ,当該生物材料が公衆の入手できないものであり,また,それが発明の説明において,当該技術の熟練者がその発明を実施することができる程度に説明することができない場合に,要件とする。例文帳に追加

(2) The following documents shall be annexed to a patent application: 1) an authorisation document if the patent application is filed via a patent agent; 2) documents certifying the priority claim, unless a specification specified in § 20-1 of this Act applies; 3) a document certifying the deposit of a biological material, including micro-organism strain, if the subject of the invention is a biological material or the invention requires the use of a biological material and if the said biological material is not available to the public and it cannot be described in the description of the invention in a manner which would enable a person skilled in the art to make the invention.  - 特許庁

(3) 本法においては, 1. 「生物学的材料」とは,遺伝情報を含んでおりかつ,自己繁殖が可能であるか又は生体系の中で繁殖させることが可能な材料をいう。2. 「微生物学的方法」とは,方法であって,微生物学的材料を使用し若しくは微生物学的材料に介入するもの,又は微生物学的材料を生じさせるものをいう。 3. 「基本的に生物学的方法」とは,全面的に交配又は淘汰等を基礎として植物又は動物を育成する方法をいう。4. 「植物品種」とは,「共同体植物品種」に関する 1994年 7月 27日の理事会規則(EC)No.2100/94(OJ L 227, p.1)の適用時に有効な条文の定義による品種をいう。例文帳に追加

(3) In accordance with this Act: 1. “biological material” shall denote any material containing genetic information and capable of reproducing itself or being reproducible in a biological system; 2. “microbiological process” shall denote any process involving the use of or intervention in microbiological material or by which microbiological material results; 3. “an essentially biological process” shall denote any process for breeding plants or animals based entirely on natural phenomena such as crossing or selection; 4. “plant variety" shall denote a variety in accordance with the definition of Regulation (EC) No. 2100/94 of the Council of July 27, 1994 on Community Plant Variety Types (OJ L 227, p. 1) in the valid version.  - 特許庁

下限の0.05mmについて検討すると、先行技術が、帯電防止性とともに、耐摩耗性、耐薬品性(耐油性)等を奏するものであることはその記載の内容から明らかであり、また、ポリエチレン樹脂層につき、ホース主体層の外側に超高分子量ポリエチレン製のテープ又はフィルムを螺旋状に捲回することにより、「薄肉」に形成されるべきものとしていることを併せ考慮すれば、先行技術においても、請求項に係る発明と同様、耐油性すなわち耐薬品性と、耐摩耗性とは、いずれも発明の主要な作用効果として想定されておりかつ、ホース外表面のポリエチレン樹脂層を形成するに当たっては、そうした作用効果を失わない程度に、できるだけ薄くポリエチレン樹脂層を形成すべきであるとの技術的思想が開示されていたものと認めることができる。例文帳に追加

In regards to checking for the lower limit of 0.05 mm, the description clearly indicates that the earlier application invention has abrasion resistance, chemical resistance (oil and grease resistance), etc., as well as antistatic properties. Also, for a polyethylene resin layer, when considering that the outer periphery of the main hose layer is spirally wrapped with an ultrahigh molecular weight polyethylene tape or film in order to make a “thin-walledpolyethylene resin layer, it is confirmed that the earlier application invention, as is the case with the claimed invention, is also assumed that all oil or grease resistance, namely chemical resistance and abrasion resistance are main the operational effects of the invention.  - 特許庁

例文

金属とポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物の複合構造体であって、前記金属の表面が物理的および/または化学的に粗面化されており、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物を構成するポリアリーレンスルフィド成分が、少なくともパラアリーレンスルフィド繰り返し単位とメタアリーレンスルフィド繰り返し単位からなる共重合体を含み、かつポリアリーレンスルフィド成分中のメタアリーレンスルフィドの繰り返し単位を2〜20mol%含有するポリアリーレンスルフィド成分であることを特徴とする、金属とポリアリーレンスルフィド樹脂または樹脂組成物との複合構造体。例文帳に追加

In a composite structure of metal and polyarylene sulfide resin or resin composition, the surface of metal is roughened physically and/or chemically, and the polyarylene sulfide resin or the polyarylene sulfide component composing the resin composition contains a copolymer comprising at least a para-arylene sulfide repeating unit, and contains 2-20 mol% of meta-arylene sulfide repeating units in the polyarylene sulfide component. - 特許庁

例文

少なくとも1つの電極を有する遠位端と、電極駆動電源を有し生体内に設置される生体植込み刺激発生装置との接続手段を有する近位端と、前記遠位端と前記近位端に接続され、電気信号を伝達する電気導体および該電気導体の外側を被覆する絶縁被覆からなる導体部と、該導体部の一部を被環している先端と基端を有する固定部と、を有する生体植込み用電極リードであって、前記導体部の表面の一部に潤滑コート層が設けられており、少なくとも前記固定部の基端から前記電極までの導体部の表面には潤滑コート層が設けられていないことを特徴とする生体植込み用電極リード。例文帳に追加

A lubricating coat layer is provided on a part of the surface of the conductor part and the lubricating coat layer is not provided on the surface of the conductor part at least from the base end of the fixed part to the electrode. - 特許庁

発光波長に対して透明な基板1、該基板上に形成され該基板と同じ導電型を示す第1導電型クラッド層4、および該第1導電型クラッド層上に形成された活性層構造5を有する屈折率導波型の発光素子であって、前記基板と前記第1導電型クラッド層の間に第1導電型低屈折率層3が形成されておりかつ、前記基板の発光波長に対する屈折率n_sub、前記第1導電型クラッド層の発光波長に対する平均屈折率の実数部分n_clad1、および前記第1導電型低屈折率層の発光波長に対する平均屈折率n_LIL1が以下の関係式(式1)を満足することを特徴とする発光素子。例文帳に追加

A light-emitting element of a refractive index waveguide-type includes: a substrate 1 transparent to a light-emitting wavelength; a first conductivity-type clad layer 4 showing the same conductivity type as the substrate formed on the substrate; and an active layer structure 5 formed on the first conductivity-type clad layer. - 特許庁

必要に応じて用紙を画像形成部へ供給する複数の給紙ユニットと、複数の給紙ユニット内の用紙残量状態をそれぞれ検知する複数の用紙残量検知手段と、複数の給紙ユニットにそれぞれ収納される用紙の属性情報を格納する属性情報格納手段とを備えた画像形成装置において、複数の用紙残量検知手段のいずれかが、対応する給紙ユニット内の用紙残量の変化を検知した場合、または属性情報格納手段に格納された属性情報が変化した場合に(S101)、用紙残量の変化を検知された給紙ユニットまたは属性情報が変化した給紙ユニットと同じ属性情報が設定されておりかつ用紙残量が満載でない給紙ユニットを検出する(S102)。例文帳に追加

This image forming device comprises a plurality of paper feeding units for feeding paper to an image forming part when necessary; a plurality of paper residual amount detecting means for detecting the residual amount state of paper in the plurality of paper feeding units; and an attribute information storage means for storing attribute information of paper stored in each of the plurality of paper feeding units. - 特許庁

基板5上に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンが形成された基板5の長手方向に破線状の切り込み1を複数列形成する行程と、前記回路パターンと前記切り込み1とが形成された基板5の少なくとも一部を切り込み1と直交する方向に拡張することにより回路パターンを引き延ばして幾何学パターンを形成する工程とを有し、前記切り込み1を複数列形成する行程において、破線状の切り込み1は、奇数列と偶数列とで破線の周期がずれておりかつ、破線の切り込み1の部分の合計の長さは、破線全体の合計長さの半分以上である回路基板の製造方法。例文帳に追加

In the process of forming the plurality of columns of the cuts 1, for the cuts 1 in the broken line shape, the cycle of broken lines is shifted between odd-numbered columns and even-numbered columns, and the total length of the part of the cuts 1 of the broken lines is equal to or longer than a half of the total length of the entire broken lines. - 特許庁

耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に、ポリイミド系樹脂を含有する耐熱性樹脂層を介して金属層を有する金属層付き積層フィルムであって、該耐熱性樹脂層が、少なくとも金属層に接する側の耐熱性樹脂層(A)と耐熱性絶縁フィルムに接する側の耐熱性樹脂層(B)を含む、2層以上の耐熱性樹脂層から構成されており、耐熱性樹脂層(A)の300℃における弾性率が50MPa以上であり、かつ、耐熱性樹脂層(B)が側鎖に水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するポリイミド系樹脂を含有することを特徴とする金属層付き積層フィルム。例文帳に追加

The elastic modulus of the heat-resistant resin layer (A) at 300°C is 50 MPa or above and the heat-resistant resin layer (B) contains a polyimide resin having at least one kind of a functional group, which is selected from an hydroxy group, an amino group, a carboxyl group and a cyano group, in its side chain. - 特許庁

光学系8が接眼レンズ4の光学的な軸線6の方向で載置されていて、かつ光学系8は光学的な軸線6の方向で目の手術の間直線伝動装置によって可動であるように、マイクロスコープ1に取付け可能な保持体7と、保持体において可動である、光学系8のための保持アーム9とから構成されている装置に配置されており、保持体7と保持アーム9との間に直線伝動装置Lが配置されている形式の、マイクロスコープ1の接眼レンズ4と目との間に位置する光学系8を用いて目を非接触式にワイドアングル観察するためのマイクロスコープを改良して、ワイドアングル観察するために働く光学系をオペレータによって目での処置の間、後フォーカシングすることができるようなマイクロスコープを提供する。例文帳に追加

To provide such a microscope which enables an operator to post focus an optical system acting for wide-angle observation during the time of visual procedure of the operator. - 特許庁

これによると、①日系企業による東アジアへの進出目的は、販売活動等を目的とする水平的な直接投資よりも、主に製造活動を目的とした垂直的な直接投資であることが多いこと、②東アジアに進出する企業の4割以上が中小企業であり、その中には東アジアに3つ以上の子会社を保有する企業も少なくないこと、③東アジアでは、企業内・企業間フラグメンテーションを通して、現地や日本以外のその他東アジア諸国との取引が相対的に増加しており、広域にまたがる域内生産ネットワークが更に発展しつつあること、が明らかになっている。例文帳に追加

From Kimura and Ando’s work, it is clear that (1) often the objective of Japanese corporations foraying into East Asia is vertical direct investment aimed mainly at manufacturing activities, rather than horizontal direct investment targeting sales activities, (2) over 40.0% of enterprises entering the East Asian market are small and medium enterprises, and quite a few of them have three or more subsidiaries in East Asia, and (3) as a result of fragmentation within and among corporations, the number of East Asia’s local transactions and transactions with East Asian countries other than Japan is relatively increasing and a wide-ranging intraregional production network is developing further. - 経済産業省

また、各態様において、シリアルデータを発見する等のためには、制限版を解析すること、すなわちリバースエンジニアリングを行うことが不可避となるが、権利者から制限版を入手する際にリバースエンジニアリング禁止条項が含まれる契約を締結することが条件となっておりかつ、リバースエンジニアリングを禁止した条項が無効にならない場合には(リバースエンジニアリングと独占禁止法の解釈に関し、準則Ⅱ-1-3「契約中の不当条項」の「競争制限的な契約条項」参照)、当該契約を締結した者がリバースエンジニアリングを行ってシリアルデータ等を発見することは、契約上の責任を負うと考えられる。例文帳に追加

Further, in each model, in order to discover the serial data, the analysis of a trial version by way of reverse engineering unavoidably becomes necessary. In some cases, additionally, it is a prerequisite to execute an agreement containing provisions on the prohibition of reverse engineering upon receipt of the trial version from the right holder, on the assumption that such prohibition of reverse engineering is legally valid. (For details regarding the interpretation of reverse engineering in the context of the Antimonopoly Act see Part 2, 1 (3) "Unreasonable Clauses", III. "Contractual clause restricting competition.") If a party to such agreement discovers the serial data by reverse engineering, such party will bear contractual liabilities.  - 経済産業省

この法律は、主要な資源の大部分を輸入に依存している我が国において、近年の国民経済の発展に伴い、資源が大量に使用されていることにより、使用済物品等及び副産物が大量に発生し、その相当部分が廃棄されておりかつ、再生資源及び再生部品の相当部分が利用されずに廃棄されている状況にかんがみ、資源の有効な利用の確保を図るとともに、廃棄物の発生の抑制及び環境の保全に資するため、使用済物品等及び副産物の発生の抑制並びに再生資源及び再生部品の利用の促進に関する所要の措置を講ずることとし、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。例文帳に追加

The purpose of this Act, in light of the circumstances in Japan, a country largely dependent on imports for major resources and where, along with the recent development of the national economy, the heavy use of resources generates an enormous amount of Used Products, etc. and By-products, a considerable part of which are disposed of while a considerable part of the Recyclable Resources and Reusable Parts are not utilized but also disposed of, is to ensure the effective utilization of resources and to take necessary measures to reduce the generation of Used Products, etc. and By-Products and promote the utilization of Recyclable Resources and Reusable Parts in order to contribute to waste reduction and environmental preservation, thereby contributing to the sound development of the national economy.  - 経済産業省

「車室空間のオール植物化」をテーマに共同開発を続けてきたトヨタ紡織(株)、トヨタ自動車(株)、東レ(株)は、表皮材に植物由来ポリエステルを、シートクッションパッドにひまし油由来ポリオールを、ドアトリムオーナメント基材にケナフ繊維及びポリ乳酸を活用することで、室内表面積の約60%にバイオプラスチックを導入した新型車を販売している。ひまし油由来ポリオールやケナフ等の活用は、他の自動車メーカーの製品にも広まってきており、バイオプラスチックは既に自動車部品に求められる機能を果たす素材としての位置付けを確立しつつある。例文帳に追加

Toyota Boshoku Corporation, Toyota Motor Corporation and Toray Industries Inc., which have been undertaking joint development endeavors focused on the theme of "making all parts of the car interior from plant-derived materials", are selling a new type of car in which bioplastics have been used for approximately 60% of the surface area of the car interior, by using plant-derived polyester for the surface materials, polyol derived from castor oil for the seat cushion pads, and kenaf fiber and polylactic acid as the base materials for the door trim ornaments. The use of materials such as kenaf and polyol derived from castor oil is also spreading to the products of other vehicle manufacturers, and bioplastics are already becoming established as materials that fulfill the functions required of automotive components. - 経済産業省

人的要因に関する規制要求及び措置原子炉施設における人的過誤の防止及び是正に関する規制上の要件として、発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針において、「原子炉施設は、運転員の誤操作を防止するための適切な措置を講じた設計であること」を要求しており、同指針の解説編で、「人間工学上の諸因子を考慮して、盤の配置及び操作器具、弁等の操作性に留意すること、計器表示及び警報表示において原子炉施設の状態が正確かつ迅速に把握できるよう留意すること、保守点検において誤りを生じにくいよう留意することなどの措置を講じた設計であること、異常状態発生後、ある時間までは、運転員の操作を期待しなくても必要な安全機能が確保される設計であること、と要求の内容を具体化している。例文帳に追加

The Regulatory Guide for Reviewing Safety Design of Light Water Nuclear Power Reactor Facilities requires that “the nuclear installation be designed to reflect appropriate preventive considerations against operatorsmisoperation”, and its explanatory document requires that “In designing, attention should be given in consideration of ergonomics-oriented factors, to panel layout, operability of operating devices, valves, etc., instrument and alarm indication for accurate and quick recognition of reactor status and prevention of errors during maintenance and check,” and that in designing, measures should be taken so that necessary safety function is maintained without operator’s actions for a certain length after the occurrence of an abnormal condition. - 経済産業省

対内直接投資の規模を拡大するための取組としては、第3章第2節で見たように、①地域を含めた我が国の立地優位性の活用と対外的な情報発信、②規制の見直し等を通じた投資環境の一層の整備、③M&Aに関する法整備が必要である。①については、単に事業活動コストを引き下げるのではなく、優れた人材、整備された情報インフラ等をいかした立地優位性を確立していくことが重要である。②については、サービス業において実質的な参入障壁となっているような規制が一部残存しており、これらの見直しによって、特に医療・福祉サービス分野、公共サービス分野への外資企業の新規参入が期待される。また、③については、M&Aに関する阻害要因の克服などにより、クロスボーダーM&Aの加速が期待される。例文帳に追加

As reviewed in Section 2, Chapter III, arrangement of the following environment is required in Japan as a part of the measures to expand the scale of internal direct investments: (i) utilization of location advantages including local areas and the dissemination of investment information abroad; (ii) further improvement of Japan’s investment environment by, for example, reviewing regulations; and (iii) development of legal system for M&A. As for measures to address (i), establishing a location advantage is important by making the use of superior human resources and well-developed information infrastructure rather than simply reducing business activity costs. As for (ii) regulations that hinder market entry in the service business still remain, therefore, reexamination of such regulations are expected to help foreign companies newly enter into particular fields, such as medicine and welfare, education, and human resources business,. Lastly, for (iii), cross-border M&As are expected to accelerate by overcoming hindering factors. - 経済産業省

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

当審議会では、預金者による金融機関の選別が働き、金融機関がそれを前提に緊張感をもって一層真剣に経営基盤の強化と収益力の向上に取り組むことにより、金融システム全体が効率化していくことが望ましいとの観点から、預金保険制度は少額預金者保護の原則に戻ること(すなわちペイオフ解禁)が適切であると考える。平成14年7月30日に、小泉総理大臣から柳澤金融担当大臣に対し、ペイオフは予定通り実施すべきであるが、一方、決済機能の安定確保のための方策を検討し、必要な改革案をとりまとめるよう指示があった。決済機能は資金仲介機能とともに金融システムが担う基本的機能である。資金仲介機能では預金者から受け入れた資金を適切な貸付に向けるなど効率的に運用することが求められるのに対し、決済機能ではさまざまな取引関係に基づく決済を確実かつ円滑に実施することが何よりも求められる。総理の指示は、資金仲介機能の一端を担う預金のセーフティネットとしては予定通りに一預金者当たり1,000万円までの元本とその利息を保護するという少額預金者保護の体制に完全に移行するが、それと合わせて、決済機能についてその安定確保を図ることが不可欠であるとされたものである。例文帳に追加

From this viewpoint, it is appropriate for the deposit insurance system to return to a partial coverage system to protect small depositors, i.e. lift the current blanket deposit protection system.  - 金融庁

また、金融(担当)大臣としてでございますが、金融庁の任務としては金融システムの安定、それから利用者の保護、それから利用者利便の向上、それから公正・透明で活力あるマーケットの確立ということが、金融庁の大前提でございますが、今日、総理大臣から頂きました金融の円滑化ということもございまして、3年前のリーマン・ショック以来、大変世界的に不況でございまして、そういった中で中小企業金融円滑化法を亀井前大臣が作られたわけでございますけれども、これを先般皆様方にも発表させていただきましたように、1年間延長するということを、東京、大阪、名古屋、福岡、北九州、仙台と、色々な日本の地域に行って中小企業4団体あるは地域の金融機関から色々ヒアリングをさせていただいて、確かに金融の規律ということも一面にはありますけれども、今の状況において政策というのは、太陽があれば月があり、光があれば陰があるということを私は何回か申し上げましたように、やはり1年間延長することが、今の金融の行政(機関)の長としては、正しい決断だと思って判断させていただいたわけでございまして、次期通常国会に提出し、その早期成立に全力を挙げたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding my duties as the Minister for Financial Services, the basic missions of the Financial Services Agency (FSA) are to ensure the stability of the financial system, protect users, improve the convenience of users, and establish a fair and transparent market. However, the facilitation of financing, regarding which I received an instruction from the Prime Minister today, is also important. As the global recession has continued since the Lehman shock, which occurred three years ago, Mr. Kamei, my predecessor as the Minister for Financial Services, put into force the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.). After holding hearings with four associations of small and medium-size enterprises (SMEs) and regional financial institutions in various places across Japan, including Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Kitakyushu and Sendai, I concluded that it would be the right decision to extend this act for one year as the head of the administrative agency in charge of financial affairs. We will submit a relevant bill to the next ordinary session of the Diet and do all we can to have it enacted at an early date.  - 金融庁

それともう一つは、ご承知のように、デリバティブ商品と言ったら、そういう金融工学に基づいてのいろいろな新しい商品が、世界中で売りまくられているわけでありまして、ご案内のように、それが破綻をすることによって、実体経済まで大変な影響を受けると。最近でも、そういう事態がアメリカに端を発して起きたわけでありますけれども、そうした金融商品の取引をめぐって、これを「善良な」と言いますか、一般の投資家までもが、知識を持たないで、欲に駆られてみたいな形でどんどん被害を被っていくということは、やはり我々政府としてはどうしても避けなければならないと。金融庁もそういう立場で今までもやっているわけでありますけれども、そういうことに関して、一つは、このお互いの、いろいろな取引の中で、皆さん方ご承知のように、錯綜した取引が行われるわけでありますけれども、損失が起きた場合の清算等について、できることなら一括して処理ができるようなあり方というのを作れないかどうかというようなことを、金融庁事務局において、今、検討してくれておりますので、この辺りで良い案が出てくれば、これを法制化するという場合も起きてこようかと思っております。これにも、今、取り組んでいる最中であります。例文帳に追加

For another thing, derivatives products, which are new products based on financial engineering, have been sold around the world and the implosion of derivatives deals has had a significant impact on the real economy. Recently, such a situation occurred in the United States. By all means, the government must avoid a situation in which greed leads even innocent ordinary investors, who lack adequate knowledge, to suffer financial damage. The FSA (Financial Services Agency) has already been acting from that perspective. As you know, there are various ways of trading between many counterparties in the market. The FSA is considering if it is possible to set a central body that clears off all gains and losses made in the market through these trading. If a good proposal comes up in this respect, we may enact it into law. This is another matter we are now working on.  - 金融庁

それを実は思って帰ってきたわけでございますが、それが円高ということでございまして、そういった不況でもございますし、また今さっき申しましたように、日本の企業のうち99.7%が中小企業でございまして、4,000万人以上の人が実は中小企業で働いておられるわけでございますから、そういった意味で、中小企業金融円滑化法案というのは、本当に私は時宜にかなった、これは、年末と年度末・決算期(を)2回(含む)ということで、時限立法で3月いっぱいで、そこまでに景気がよくなればということで2年間の時限立法にさせていただけたという話は聞いておりますけれども、なかなか残念ながら、今景気がこういう状態ですから、しっかりそのことを視野に入れつつ、やはり中小企業は経済の太宗を占めると、なかなか大企業であれば、すぐ海外に工場を移したり等々、いろいろできるわけでございますけれども、中小企業はなかなか海外に移転する中小企業もあるのでございますけれども、なかなかそうはいかないところもございますから、そういったことを勘案しながら、しっかり前向きに、この決断をせねばならない時期が、延長せねばならない時期がだんだんだんだん迫りつつあるのかなというふうにも思っております。例文帳に追加

That is what the strong yen does, and that is the kind of recession we are in. As I just mentioned, 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, and more than 40 million people in fact work at SMEs. In that sense, I believe the SME Financing Facilitation Act is timely legislation. It is temporary legislation that is due to expire at the end of March, after covering the calendar year end and the fiscal year end-the end of the accounting term-twice. I have been told that it was made temporary legislation with a two-year timeframe based on the expectation that the economy would recover by then. Regrettably, however, the economy is currently in such a state. The deadline is fast approaching for us to take these circumstances into consideration, take a positive approach, and make the decision to postpone its expiration.  - 金融庁

武富士の貸付はすべて個人向け貸付でありまして、大体約1割ぐらいが自営業を営んでいる個人であるというふうに聞いております。また、会社更生手続が開始されても、借り手においては、約定どおり返済を行っていただくことになるということでございまして、私もこの前ぶら下がり(取材)で借り手の方のことを申し上げましたが、現時点では、中小・零細企業等への影響については確たることは申し上げられないけれども、いずれにしても、金融庁といたしましては、関係省庁や金融関係団体を通じて、政府系金融機関及び全国の民間金融機関に関して、個人向け金融の円滑化の観点から、当社の利用者等からの融資の相談等にきめ細かく対応するように要請を行ったところでございまして、当庁からの要請を受けて、経済産業省においては、武富士の会社更生手続開始の申し立ての影響を受けて、中小企業者を対象として特別窓口を設置する等の措置を講じていただいておるところでございます。例文帳に追加

I have been informed that all of Takefuji's loans are personal loans, of which approximately 10% are for individuals running their own businesses. I might also add that even after corporate rehabilitation procedures commence, borrowers should continue making repayments on agreed-on terms. I indeed commented on borrowers in my previous press conference but, at this point in time, I cannot make any clear reference as to any impact on SMEs, micro-enterprises and so on, except that, from the viewpoint of providing smooth financing for individuals, the Financial Services Agency (FSA) did request government-affiliated financial institutions and private financial institutions nationwide, through competent authorities and financial organizations, to respond attentively to any requests for financing consultation and other matters brought from Takefuji customers and anyone else with concerns. Having been requested by the FSA, the Ministry of Economy, Trade and Industry is in the process of taking relevant steps, including setting up special sections to serve SMEs, in response to Takefuji's filing for corporate reorganization proceedings.  - 金融庁

今般、同法の期限の延長期間を1年としたのは、法制当時よりも現在の経済状況は2年前のリーマン・ショック直後の中小企業金融円滑化法は1年程度の法律としていたのでありますが、現在の経済情勢は2年前のまさにトヨタ自動車の売り上げが4割減ったという、私の地元九州・福岡県は愛知県に次いで2番目に大きな自動車100万台以上生産しておりますけれども、トヨタだ日産だというのが本当に軒並み派遣切りをしまして、そのことを私はもろに感じたわけでございますが、そういった中、この法律を施行させて頂いたわけでございますけれども、同時に資本主義社会、自由主義社会においては、法によって借り手のモラルハザードという金融規律の低下が懸念されている。やっぱりそこは、当然、自由主義社会で大事なことでございまして、やっぱり借りたお金は利子をつけて返すということは原則でございますから、その影響も注視する必要があると思っております。例文帳に追加

When the SME Financing Facilitation Act was established just after the Lehman shock two years ago, it was given the duration of roughly one year. With Toyota suffering a 40 percent drop in car sales two years agomy home prefecture, Fukuoka, Kyushu, produces more than one million cars and is the second largest car-producing prefecture after Aichione after another of the car makers, including Toyota and Nissan, fired temporary workers. It was under those circumstances that we launched this Act, but, at the same time, it is also true that in the context of a capitalist society and a free society, there is a concern that the Act might result in financial discipline deteriorating in the form of moral hazard on the part of borrowers. As it is, indeed, naturally an important factor in a free society, and the basic rule in borrowing money is to pay it back with interest, I do think it necessary to heed any impact of the Act.  - 金融庁

金融と税制というのは極めて大事ですし、同時に証券、あれは流通せねばなりませんから、同時にそういった金融商品に対する課税、あるいは昔は有価証券取引税という税金がございましたけれども、できるだけ証券、大きく言えば貯蓄から投資へというのは、間接金融から直接金融へというような大きな流れがございますので、そんなことを含めながらいろいろ税制改正を過去やってきた経緯があるということはご存じだと思いますが、なかなか税制を扱っただけではその所期の目的は、確かに効果はあるんでしょうけれども、達し得ないような部分もございますから、そういったことを総合的に勘案しながら、これは8月の末までに各省の税制要求というのは、最終的には出すということでございますから、そこら辺を踏まえて勘案しながら、また今の景気の状態、それから日本の置かれた、アメリカは非常に直接金融が多いのでございますが、日本は昔から伝統的に間接金融が多いというふうな長い間の歴史的経緯がございますから、そういったことを踏まえながら、なおかつ金融は円滑に機能するということが非常に大事でございまして、なおかつ税というものでございますから簡素公平ということも大事でございますから、そういったことを総合的に勘案しながら8月の末までにきちっと金融庁としては正式に税制調査会の方に出させていただきたいというふうに考えております。例文帳に追加

When deliberating the circulation of securities and, at the same time, taxation on those financial instruments, we are planning to reflect on the past development involving, as you know, a wide variety of tax revisions, including the now-abolished securities transaction tax, that were formulated in the light of trends in a higher dimension, such as the shifts from saving to investment and from indirect finance to direct finance, and will also examine in a comprehensive fashion any potential impacts of tax revisions, which we will work on to reach a final conclusion in time for the tax system request deadline at the end of August. The FSA also intends to consider the current economic situation and the historical development in Japan, where indirect finance has traditionally been more prevalent than in the U.S., where direct finance is very dominant, while also attaching importance to smooth financial functions and simple and fair taxation, with the intention of officially submitting our request to the (Government) Tax Commission by the end of August following our comprehensive deliberations.  - 金融庁

本法の適用上,工業意匠とは,特に,物品それ自体及び/又はその装飾の線,輪郭,色彩,形状,織り方及び/又は材料の特徴から生じる物品の全体若しくは一部の外観を意味する。物品とは,コンピュータ・プログラムを除いて,複合物品に組み込まれることを意図された部品,梱包容器,外装,図記号及び印刷用活字書体を含め一切の工業製品又は手工芸品を意味する。複合物品とは,交換可能な複数の構成要素から成り分解及び再組立を可能とする物品を意味する。意匠創作者とは,自己の創造的活動によって工業意匠を創作した者を意味し,共同意匠創作者とは,工業意匠の創作過程においてその創作活動に参加した者を意味する。例文帳に追加

For the purpose of this Act industrial design means the appearance of the whole or a part of a product resulting from the features of, in particular, the lines, contours, colors, shape, texture and/or materials of the product itself and/or its ornamentation, product means any industrial or handicraft item, including parts intended to be assembled into a complex product, packaging, get-up, graphic symbol and typographic typefaces, except computer programs, complex product means a product which is composed of multiple components which can be replaced permitting disassembly and reassembly of the product, designer is a person having created the industrial design by his own creative activity, co-designer is a person, which has participated on the creative activity, during which the industrial design has been created.  - 特許庁

運転室後方の荷物室(40)に、シートバック(1)、(43)がシートクッション(2)、(44)上面に前倒可能に取付けられたセカンドシート(42)とサードシート(50)からなる2列のシートが配設され、前記セカンドシート(42)側方に乗降口(48)が、前記サードシート(50)後方にリヤホイルハウス(39)が設けられている乗貨兼用車両において、前記サードシート(50)は左右に2分割(51、52)され、該サードシートの乗降口(48)側シート(52)のシートクッション(2)の裏面の一側部にはシートクッション(2)を車体壁側に回動可能(21)かつリヤホイルハウス(39)方向へスライド可能(11、12)に支持する第1脚(8)と、前記裏面の他側部には着座状態でシートクッション(2)を支持する起伏自在の第2脚(24)が設けられたことを特徴とする車両用折り畳みシートを備えた乗貨兼用車両。例文帳に追加

A vehicle for both passenger and goods with a folding seat: whereby two rows of seats consisting of the second seat (42) and the third seat (50) in which a seat back (1, 43), which can be folded forward, is fixed on the top face of a seat cushion (2, 44) and is attached to the luggage compartment (40) in the rear of the driver's seat; wherein an entrance for getting in and out (48) is installed in the lateral direction of the second seat (42); wherein a rear wheel house (39) is attached to the rear of the third seat (50); wherein said third seat (50) is separated right and left into two parts (51, 52); wherein the first leg (8) supporting a seat cushion (2), which can be turned and moved in the direction of a car body panel and can be slid (11, 12) in the direction of a rear wheel house (39), is attached to a side portion of the reverse face of a seat cushion (2) of the part (52), on the side of the entrance for getting in and out (48), of the third seat; and wherein the second leg (24) which is free in folding and supporting a seat cushion (2) when someone is seated is attached to the other side portion of the reverse face. (See Figure 2 and 3)  - 特許庁

審査官による拒絶は,決して文字通りに解釈してはならない。出願人は,審査官がその発明を実際に拒絶しようとしているのではないかもしれないことを忘れてはならない。実際のところ審査官は,先行技術を参照して発明を承認する用意を概ねしている可能性がある。審査官は,出願人のクレーム,すなわち,出願人による発明の表現方法を拒絶しているのみかもしれない。 審査官は,出願人の助けになるように,先行技術を参照して包括的に拒絶することがよくある。これは,出願人にとって特許付与後に訴訟になれば,釈明することが手遅れになることがあるので,それを待たせるよりはむしろ,引例を回避するために釈明し,かつ,拒絶を回避するためにクレームを変更する機会を与えようとしているのである。例文帳に追加

A rejection by the Examiner is never to be taken literally. An applicant should remember that the Examiner may not be actually rejecting his invention. The Examiner may in fact be quite prepared to admit the invention over the references to the prior art. He may be merely rejecting the applicant’s claims, that is, the way in which the applicant has expressed his invention. An Examiner will frequently make a blanket rejection on some reference to the prior art just to be helpful to the applicant - just to give the applicant a chance to explain away some reference and make a change in his claims to avoid it, rather than to wait until the patent is granted and is involved in a litigation, when it may be too late to make the explanation. - 特許庁

今ご指摘のとおり、引き続き平成21年の事務年度においても昨年7月から今年6月までに通知された検査結果の中から事例を選定し、金融検査指摘事例集として公表しているところでありまして、各金融機関におかれましては本事例集を今後の内部管理の態勢構築の参考にしていただければと思っておりますが、中小企業金融円滑化法案を亀井大臣のときに成立させていただきまして、ご存じのように条件の緩和、あるいはこういった不況のときでございますから、あるいは住宅ローンの条件の変更等々にきちっと応じるようにと、かなりある意味で従来の金融行政から変革をある意味できちっと、コペルニクス的とは言いませんけれども、かなり大きな変化をしたわけでございますから、そういうことを拳拳服膺(けんけんふくよう)して、私がいつか申し上げましたように、私の地元の中小企業でも100人ぐらい従業員抱えているところ、これは50人ぐらい正規社員、50人ぐらい非正規社員で、この金融円滑化法案ができたので何とか生き延びているけれども、「自見さん、あとは仕事が何とか出てこないか」と、「今、必死で我慢して自分自身は廃業してもいいと思っているのだけれども、それに100人みんな家庭があるから一生懸命頑張っているのだ」と。例文帳に追加

As we have done every year, we selected cases from the inspection results reported from July of last year to June of this year and published them in the form of the latest Compilation of Problem Cases Raised in Financial Inspections for the 2009 program year, as you've just pointed out, which I expect each financial institution to refer to when formulating its future internal control system. With the successful enactment of the SME Financing Facilitation Act when former Minister Kamei was in office, it is now ensured, as you know, that in times of an economic downturn like the one we currently find ourselves in, financial institutions should adequately address requests for easing lending terms or changing housing loan terms, etc. In a sense, this has achieved a substantial change, if not quite a sea change, from the way financial administration was run in the past, and we need to keep that in mind. I know an SME owner in my hometown who employs about 100 people, about 50 of them being permanent employees and the rest working on a non-permanent basis, and who says that he is able to barely survive thanks to the establishment of the SME Financing Facilitation Act but also speaks out, "Mr. Jimi, we are now desperate for more work." He also goes on to say that "I personally feel that I could close down the business, but I am hanging on, struggling with all my might - because every one of my 100 workers has a family."  - 金融庁

ただし、これからは私のコメントですが、税制でございますが、できるだけ今度の成長分野でも金融機関そのものの成長ということをうたっておりますし、できるだけ証券はじめ、証券税制についてもできるだけいろいろな金融が活発化することが非常に大事でございますが、それに与える税制の影響も非常に大きいわけでございますが、同時に税制というのは私も長い間税制の実務を与党のときにやらせていただきましたが、簡素・公平・中立というのもございまして、そういったことを踏まえつつ、特にこういう分野は昔から一般的に金持ち優遇税制だと、こういうご批判を受ける部分でもございますけれども、しかし同時に金融の活性化、経済の活性化をどういうふうにきちっと、民主国家でございますから、そしてなおかつ各国がリーマンショックの後それぞれの経済あるいは金融、財政政策、非常にある意味でいろいろな問題点を持ちながら各国、この前の大きな問題を抱えながら国際協調をしていこうというようなところでございますし、各国にはそれぞれの経済のやっぱり歴史と伝統もあるわけでございますから、そういったことも勘案しつつ、きちっと最終的にはいろんな人の意見を聞きながら判断をさせていただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

I might add my personal comment, though – the action plan for the New Growth Strategy, which we developed recently, advocates growth of financial institutions themselves and it is therefore quite critical for various financial segments, including securities, to have as many trading activities as possible, which makes any potential impact on them from taxation quite significant. At the same time, there are the principles of simplicity, fairness and neutrality in taxation that we should bear in mind as I realize, from many years of my involvement in the area of taxation when I was with the ruling party, that this is the kind of area in taxation that is traditionally prone to general criticism as a tax break for the rich. That being the case, in the context of a growing consensus on international cooperation between nationseach of which has its own economic, financial, and fiscal policies and is faced with its own challenges in the wake of the Lehman crisis, and is also founded on its own economic, historical, and traditional qualitieswe are hoping to ultimately make a decision on how to add more vitality to financial and economic activities, bearing in mind the points that I have just made and incorporating, as a democratic nation, inputs from various people.  - 金融庁

チェコ共和国の欧州連合への加入前に誠実に登録出願がなされた又はかかる加入前の日付の優先権を有する国内登録商標の所有者は,次の何れかの事由が存在する場合,チェコ共和国の欧州連合への加入に基づき効力がチェコ共和国に拡張された共同体商標の使用を禁止する権利を有する。共同体商標が当該国内登録商標と同一であると共に,両商標が対象とする商品及びサービスが同一であること,当該の共同体商標と国内登録商標が同一若しくは類似しておりかつその両者の対象とする商品若しくはサービスも同一若しくは類似していることによって公衆を誤認させる虞があること。かかる誤認の虞には,国内商標との関連性の虞を含む。共同体商標が当該国内商標と同一若しくは類似しているが両者の対象とする商品若しくはサービスは同一でもなくまた類似もしていない場合において,当該国内商標がチェコ共和国内で定評を得ており当該共同体商標のチェコ共和国での使用がかかる国内商標の識別性若しくは評判を不当に利用するか又はこれを傷付けると認められること。例文帳に追加

The owner of a national trade mark the application of which was filed in good faith before or which has a right of priority dated before the accession to the European Union, has the right to prohibit the use of the Community trade mark the effects of which have been extended to the territory of the Czech Republic based on the accession of the Czech Republic to the European Union, if the Community trade mark is identical with the national trade mark and the goods and services covered by both trademarks are identical, or there is a likelihood of confusion on the part of the public because of the identity or similarity of the national trade mark and the Community trade mark and because of the identity or similarity of goods or services covered by the trademarks; the likelihood of confusion includes the likelihood of association with the national trade mark, or the Community trade mark is identical with the national trade mark or it is similar to the national trade mark, where the goods or services covered those trademarks are not identical or similar, if the national trade mark has a good reputation in the Czech Republic and if use of the Community trade mark would take unfair advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the national trade mark.  - 特許庁

なお、他のチェックリストと同様、当該チェックリストの各チェック項目の水準の達成が金融機関に直ちに義務付けられるものではない。当該チェックリストの適用に当たっては、金融機関の規模や特性を十分に踏まえ、機械的・画一的な運用に陥らないよう配慮する必要がある。また、金融機関が経営判断で決すべき個別の与信判断の是非には介入しないよう留意する必要がある。したがって、当該チェックリストのチェック項目に記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものである、と認められるのであれば、不適切とするものではない。また、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理方針」、「金融円滑化管理規程」、「金融円滑化マニュアル」は、必ずしも明確に記載されるべき項目を全て包含する統一的な方針等を策定する必要はなく、複数の部門等において定められる複数の方針等において、定められていればよいことに留意する必要がある。さらに、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理責任者」が信用リスク理等他の部門の職員(管理者を含む。)を兼務することがあることに留意する必要がある。例文帳に追加

Even a case where a financial institution does not literally meet the requirement of a check item should not be regarded as inappropriate if the arrangements and procedures put in place by the institution are reasonable from the viewpoint of securing of the soundness and appropriateness of its business and are thus deemed as effectively meeting the requirement or as sufficient in light of the institution's scale and nature. For example, if a financial institution does not have a division described in the checklists of each system, the inspector should review, with due consideration for the institution's scale and nature, whether its organization is structured in a way to enable the execution of necessary functions and a check-and-balance system. In this regard, it is necessary for inspectors to sufficiently conduct hearings from and exchange opinions with financial institutions on the occasion of on-site inspections.  - 金融庁

加盟国は、世界経済の成長及び発展にとってサービスの貿易の重要性が増大していることを認め、透明性及び漸進的な自由化を確保しつつサービスの貿易を拡大することを目的として、また、すべての参加国の経済成長及び開発途上国の発展を促進する手段として、サービスの貿易に関する原則及び規則の多角的枠組みを設定することを希望し、すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体的な均衡を確保することを目的として引き続き行われる多角的交渉のラウンドを通じ、国家の政策目的に十分な考慮を払いつつ、漸進的かつ早期に一層高い水準のサービスの貿易の自由化を達成することを希望し、国家の政策目的を実現するため自国の領域内におけるサービスの提供に関して規制を行い又は新たな規制を導入する権利を有すること及びサービスの規制に係る発展の程度に関して国の間に存在する不均衡にかんがみ開発途上国にはこの権利を行使する必要が特にあることを認め、特に開発途上国の国内のサービスに関する能力並びにその効率性及び競争力を強化することにより、開発途上国のサービスの貿易への参加の増大及びサービスの輸出の拡大を促進することを希望し、後発開発途上国の特別な経済的事情並びにこれらの国の開発上、貿易上及び資金上のニーズにかんがみ、後発開発途上国が重大な困難を有することに特に留意して、ここに、次のとおり協定する。例文帳に追加

Members, Recognizing the growing importance of trade in services for the growth and development of the world economy; Wishing to establish a multilateral framework of principles and rules for trade in services with a view to the expansion of such trade under conditions of transparency and progressive liberalization and as a means of promoting the economic growth of all trading partners and the development of developing countries; Desiring the early achievement of progressively higher levels of liberalization of trade in services through successive rounds of multilateral negotiations aimed at promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and at securing an overall balance of rights and obligations, while giving due respect to national policy objectives; Recognizing the right of Members to regulate, and to introduce new regulations, on the supply of services within their territories in order to meet national policy objectives and, given asymmetries existing with respect to the degree of development of services regulations in different countries, the particular need of developing countries to exercise this right; Desiring to facilitate the increasing participation of developing countries in trade in services and the expansion of their service exports including, inter alia, through the strengthening of their domestic services capacity and its efficiency and competitiveness; Taking particular account of the serious difficulty of the least-developed countries in view of their special economic situation and their development, trade and financial needs; Hereby agree as follows: - 経済産業省

このころ中央では、永禄8年(1565年)、かねて京都を中心に畿内で権勢を誇っていた三好氏の有力者・三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と松永久秀が、室町幕府権力の復活を目指して三好氏と対立を深めていた第13代征夷大将軍・足利義輝を暗殺し、第14代将軍として義輝の従弟・足利義栄を傀儡として擁立する(永禄の変)。例文帳に追加

Around this time in Kyoto in 1565, Miyoshi sanninshu (three chief retainers of the Miyoshi clan, Nagayuki MIYOSHI, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI), influential people in the Miyoshi clan who had power in the Kinai region (the five capital provinces surrounding the ancient capitals of Nara and Kyoto), and Hisahide MATSUNAGA all collaborated in the murder of the thirteenth seii taishogun, Yoshiteru ASHIKAGA, who had been in increasing conflict with the Miyoshi clan due to his goal of restoring power to the Muromachi bakufu, and installed his cousin Yoshihide ASHIKAGA as the fourteenth shogun to serve as their puppet (Eiroku Incident).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に『兵範記』には久寿元年(1154年)の省試が、予め関白藤原忠通・左大臣藤原頼長・崇徳天皇、そして式部省・大学寮幹部の間で入分(合格)者の枠を配分した後に試験が実施された事実を記しているのである(大幅に時代が下るが、試験が全く形骸化した15世紀に書かれた『桂林遺芳抄』によれば、宣旨分(天皇)2・院御分(上皇・法皇)1・殿下分(摂政・関白)1・省官分(式部大輔・少輔)3・両博士分(文章博士2名)2・判儒分(試験官)3の入分枠が定められていたという)。例文帳に追加

Furthermore, "Heihanki" (diary of TAIRA no Nobunori) tells that in the shoshi exams in 1154, certain numbers of seats had been allotted to Kanpaku (chief adviser to the Emperor) FUJIWARA no Tadamichi, Sadaijin (minister of the left) FUJIWARA no Yorinaga, the Emperor Sutoku, shikibusho and leaders of the daigakuryo beforehand, and they held the exams (a few centuries later, according to "Keirinihosho" from the 15th century, the seats were allotted as follows: two for Senji (emperor), one for (the retired Emperor and the Cloistered Emperor), one for Denka (sessho and kanpaku), three for Shokan (Shikibu no taifu and Shikibu shoyu), two for two hakese (monjo hakese) and three for (examiners)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他方、今回の問題というのは、米国のサブプライム・ローン問題と、それから、典型的には証券化という金融技術を活用したオリジネート・トゥ・ディストリビュート、組成・転売ビジネスモデル、及び、それにまつわる様々なモラルハザードが引き起したものでございますけれども、日本にとっては、今回の危機は外生的な要因で影響が及んでいるということかと思います。海外で組成された不明瞭な不良資産へのエクスポージャーという問題はございましたけれども、その規模は相対的には限定されていたということでもございます。例文帳に追加

On the other hand, the current crisis was triggered by the subprime mortgage problem and the moral hazards involved in the spread of the originate-to-distribute business model using financial engineering. Japan was affected by the current crisis through external factors. Although Japanese banks had exposures to non-performing assets that were originated in other countries, the scale of the exposures was relatively limited.  - 金融庁

欠陥の補正又は意見書の提出の期限が切れた場合,産業財産登録庁は,規則23に規定されている通り手続を進めるものとし,当該欠陥又は規則17に該当する状況がまだ継続していることに関する如何なる通知も新しく発行しないものとするが,ただしこの場合,特許法第31条(1)の規定に従って,クレーム補正に関する意見書又は分割出願の提出がなされた場合はその限りではないものとする。例文帳に追加

Upon termination of the term for rectification of deficiencies or for submitting allegations, the Industrial Property Registry shall proceed as stipulated in Rule 23, without issuing any new notification regarding the continued presence of the defects or circumstances referred to in Rule 17, unless allegations amending the claims or dividing the application have been filed, pursuant to the provisions of Article 31 paragraph 1 of the Law. - 特許庁

(A):重合失活剤を重合槽に供給する配管であって、その途中に少なくとも一の開閉弁を有する配管 (B):上記(A)の配管から分岐されパージ設備に連結された配管であって、その途中に開閉弁及び流量制限用のオリフィスを有する配管 本発明が対象とする重合反応の例としては、エチレン、プロピレン等のオレフィン(共)重合反応をあげることができ、更に具体的にはオレフィンの気相重合反応をあげることができる。例文帳に追加

A (co)polymerization of an olefin such as ethylene, propylene, etc., may be cited as the example of the objective polymerization reaction and, in more concrete, a vapor-phase polymerization reaction of an olefin may be cited. - 特許庁

本発明の目的は、透明樹脂基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子において、透明樹脂基板と電極層やバリア層との膜密着性が改良され、電極層やバリア層のクラックや透明樹脂基板からの剥がれがなく、素子のリークや短絡がなく高品質で、且つダークスポットが抑制され、折り曲げ耐性が改良された有機エレクトロルミネッセンス素子とその素子を用いた照明装置を提供することにある。例文帳に追加

To provide an organic electroluminescence element using a transparent resin substrate which is improved in the adhesion of the transparent resin substrate to an electrode layer or a barrier layer without a crack or separation from the transparent substrate of the electrode layer or the barrier layer, has high quality free from a leak or a short circuit of the element, and is further reduced in dark spot and improved in bending resistance, and a lighting system using the element. - 特許庁

本発明は、以下を含有する、組成物を提供する:(a)以下の(i)と(ii)との反応生成物から誘導された実質的に窒素を含まない分散剤:(i)ポリアルケニル置換アシル化剤;および(ii)ポリオール;(b)第一級ヒドロカルビルジチオリン酸金属;(c)潤滑粘性のあるオイル;および(d)必要に応じて、粘度調整剤、ここで、該組成物は、実質的に窒素を含まない分散剤から誘導された窒素を約35ppm以下で含有する。例文帳に追加

The present invention relates to a composition containing: (a) a substantially nitrogen-free dispersant derived from the reaction product of (i) a polyalkenyl-substituted acylating agent and (ii) a polyol; (b) a primary metal hydrocarbyl dithiophosphate; (c) an oil of lubricating viscosity; and (d) optionally a viscosity modifier, wherein the composition contains about 35 ppm or less of nitrogen derived from a substantially nitrogen-free dispersant. - 特許庁

主としてテレフタル酸成分とグリコール成分とから構成されるポリエステル樹脂であって、該ポリエステル樹脂を290℃の温度で60分間溶融したときの環状エステルオリゴマー増加量が、0.50重量%以下であり、且つ該ポリエステル樹脂に波長343nmの励起光を照射したときに得られる蛍光スペクトルにおける450nmの蛍光発光強度(B_0)が20以下であることを特徴とするポリエステル樹脂である。例文帳に追加

The polyester resin is composed mainly of a terephthalic acid component and a glycol component and gives an increase in the amount of a cyclic ester oligomer of at most 0.50 wt% when melted for 60 min at 290°C and a fluorescence emission intensity (B_0) of at most 20 at 450 nm in the fluorescence spectrum emitted when irradiated with an exciting light of a wavelength of 343 nm. - 特許庁

ドナーアンテナ100は、上部表面および底部表面を有するベースプレート102、プラスチックホルダーによりベースプレート102の上部表面上に取り付けられた折り畳まれたダイポールアンテナ101が格子状に整列されているダイポールアンテナ101アレイ、および該ダイポールアンテナ101アレイにコネクタで一括して給電する底部表面上に規定されたフィードネットワークを備える。例文帳に追加

A donor antenna 100 includes: a base plate 102 having a top surface and a bottom surface; a dipole antenna 101 array in which dipole antennas 101 are arranged in grid pattern, the dipole antennas being folded and mounted on the top surface of the base plate 102 by a plastic holder; and a prescribed feed network on the bottom surface for collectively supplying power to the dipole antenna 101 array by a connector. - 特許庁

3次元CAD形状モデルをNC加工でCADモデルが網目状に織りなす曲線表示した曲線同士の交差する結節点のポテンシャル点情報を持った3次元CADデータを、テンプレートソフトがマウス操作により加工プログラムを自動変換抽出し、且つ、加工プログラムを作成するテンプレートソフトを、上流部分の3次元CADと下流部分の3次元自動プロの中間部分にもうけることで解決する。例文帳に追加

Template software is prepared between an upstream three-dimensional CAD and a downstream three-dimensional automatic programming system, which is configured to create a machining program by extracting and automatically converting three-dimensional CAD data having potential point information of node points where mesh curves of a CAD model cross each other into the machining program by a mouse operation. - 特許庁

非感光性脂肪族カルボン酸銀塩粒子及び感光性ハロゲン化銀粒子を有する感光性乳剤、銀イオン還元剤、バインダー及び架橋剤を含有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該架橋剤の少なくとも一種が芳香族多価イソシアネート化合物であり、且つ、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。例文帳に追加

In the silver salt photothermographic dry imaging material comprising a photosensitive emulsion comprising non-photosensitive silver aliphatic-carboxylate grains and photosensitive silver halide grains, a silver ion reducing agent, a binder and crosslinking agents, at least one of the crosslinking agents is an aromatic polyisocyanate compound and at least one compound selected from compounds represented by formulae (1)-(3) is contained. - 特許庁

例文

基材の両端部に作業ベルトが取り付けられ、その基材には融着接続機搭載用固定具が任意の角度で回転停止できるヒンジを介して取り付けられ、融着接続機搭載用固定具は融着接続機を固定・保持する固定具が取り付けられ、且つ基材と固定具との間には融着接続機を取り付けた状態で基材に折り曲げ可能とする融着接続機収納部が形成されていることを特徴とする融着接続機搭載用作業台。例文帳に追加

In a work base for mounting a fusion splicing machine, there are installed a work belt in both ends of a base material, to which a fixture for mounting the fusion splicing machine is attached through a hinge that can stop rotation at an arbitrary angle. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS