1016万例文収録!

「おおいたい」に関連した英語例文の一覧と使い方(120ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おおいたいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おおいたいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5989



例文

ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

また、カビ毒等の有毒な又は有害な物質の含有等による法第6条違反や、残留農薬等に係る法第 11 条違反等の事例が平成 20 年度に輸入された食品において発見された違反事例の大多数を占めることから、平成 21 年度においては、当該違反事例の多い国を中心に積極的に衛生対策を要請するとともに、ポジティブリスト制度の円滑な実施や輸入牛肉等の衛生確保のため、輸出国における生産等の段階での衛生対策の検証が必要な場合には、専門家を当該輸入食品等の輸出国に派遣し、積極的に当該輸出国における衛生対策の確認を行う。例文帳に追加

Moreover, as the majority of cases of violations were discovered in FY 2008 in which imported foods violated Article 6 of the Act due to the presence of toxic or hazardous substances such as mycotoxins, or Article 11 of the Act concerning residual agricultural chemicals, etc., the MHLW plans in FY 2009 to actively demand exporting countries, especially those whose exported foods have repeatedly violated laws and regulations, to introduce proper food-sanitation measures. In addition, for smooth implementation of the Positive List system and ensured sanitation for imported beef and other foods, if it is necessary to verify sanitation measures in the production stage etc. in the exporting countries, the MHLW shall dispatch experts to the exporting countries of the relevant imported foods in order to actively confirm the sanitation measures in the exporting countries. - 厚生労働省

また、カビ毒等の有毒な又は有害な物質の含有等による法第6条違反や、残留農薬等に係る法第11条違反等の事例が平成21年度に輸入された食品において発見された違反事例の大多数を占めることから、平成22年度においては、当該違反事例の多い国を中心に積極的に衛生対策を要請するとともに、ポジティブリスト制度の円滑な実施や輸入牛肉等の衛生確保のため、輸出国における生産等の段階での衛生対策の検証が必要な場合には、専門家を当該輸入食品等の輸出国に派遣し、積極的に当該輸出国における衛生対策の確認を行う。例文帳に追加

Moreover, as the majority of cases of violations were discovered in FY 2009 in which imported foods violated Article 6 of the Act due to the presence of toxic or hazardous substances such as mycotoxins, or Article 11 of the Act concerning residual agricultural chemicals, etc., the MHLW plans in FY 2010 to actively demand exporting countries, especially those whose exported foods have repeatedly violated laws and regulations, to introduce proper food-sanitation measures.In addition, for smooth implementation of the Positive List system and ensured sanitation for imported beef and other foods, if it is necessary to verify sanitation measures in the production stage etc. in the exporting countries, the MHLW shall dispatch experts to the exporting countries of the relevant imported foods in order to actively confirm the sanitation measures in the exporting countries. - 厚生労働省

金融と税制というのは極めて大事ですし、同時に証券、あれは流通せねばなりませんから、同時にそういった金融商品に対する課税、あるいは昔は有価証券取引税という税金がございましたけれども、できるだけ証券、大きく言えば貯蓄から投資へというのは、間接金融から直接金融へというような大きな流れがございますので、そんなことを含めながらいろいろ税制改正を過去やってきた経緯があるということはご存じだと思いますが、なかなか税制を扱っただけではその所期の目的は、確かに効果はあるんでしょうけれども、達し得ないような部分もございますから、そういったことを総合的に勘案しながら、これは8月の末までに各省の税制要求というのは、最終的には出すということでございますから、そこら辺を踏まえて勘案しながら、また今の景気の状態、それから日本の置かれた、アメリカは非常に直接金融が多いのでございますが、日本は昔から伝統的に間接金融が多いというふうな長い間の歴史的経緯がございますから、そういったことを踏まえながら、なおかつ金融は円滑に機能するということが非常に大事でございまして、なおかつ税というものでございますから簡素公平ということも大事でございますから、そういったことを総合的に勘案しながら8月の末までにきちっと金融庁としては正式に税制調査会の方に出させていただきたいというふうに考えております。例文帳に追加

When deliberating the circulation of securities and, at the same time, taxation on those financial instruments, we are planning to reflect on the past development involving, as you know, a wide variety of tax revisions, including the now-abolished securities transaction tax, that were formulated in the light of trends in a higher dimension, such as the shifts from saving to investment and from indirect finance to direct finance, and will also examine in a comprehensive fashion any potential impacts of tax revisions, which we will work on to reach a final conclusion in time for the tax system request deadline at the end of August. The FSA also intends to consider the current economic situation and the historical development in Japan, where indirect finance has traditionally been more prevalent than in the U.S., where direct finance is very dominant, while also attaching importance to smooth financial functions and simple and fair taxation, with the intention of officially submitting our request to the (Government) Tax Commission by the end of August following our comprehensive deliberations.  - 金融庁

例文

同じく強化法の関連で、施行を前提にした話ですが、旧強化法と比べた場合、今回、申請要件が中小企業金融の円滑化の要請を背景に緩和というか、経営責任についてみると要件が緩和されているという状態ですが、一方、ここで改めてなのですが、モラルハザードの懸念があり、旧強化法と比べると可能性としては高まると思うのですが、そのあたりのモラルハザード防止の運用は、今後の金融庁の制度の運用にかかっている面が多いかと思うのですが、そのモラルハザード防止の面でどういった運用、あるいはモラルハザード防止をどのように担保していくのか、ということについてお聞かせいただきたいのですが。例文帳に追加

I would also like to ask you about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions on the premise of the bill’s enactment. Compared with the existing law, the new law relaxes the application requirements related to management responsibility because of the need to facilitate financing for SMEs. I think that the new law is more likely to create moral hazards than the existing law and the prevention of moral hazards depends largely on how the FSA operates the recapitalization scheme. Could you tell me how the FSA intends to operate the scheme in order to prevent moral hazards and how it intends to ensure the prevention?  - 金融庁


例文

かつて、金融庁は、強制適用という路線で来たわけでございますから、そういった意味で、しかし、今政治主導の話でもございますから、やはり私が皆さん方とも話はよくしましたけれども、そういった意味で総括的なことは、きちっと選挙で選ばれた人間が責任を持ってやっていただく、やらせていただくということで、企業会計というのは、今さっき言いましたように、大変一つの経済の基本でございまして、ただ単なる会計の技術論でなくて、税制、あるいは身近には会社法、経済、文化史的にも、その国において企業はどういう格好で発生したのかとか、縦横のつながりが非常に企業というのはございますから、今言いますけれども、イギリスのように産業革命が自然発生的に、ヨーロッパにというのはそういうのが多いのですけれども、それからアメリカのように、非常に自由の見地で資本主義が開いた国と、それから日本のような開発型の資本主義があります。例文帳に追加

Previously, the FSA was following the path of mandatory application. However, as political leadership is important now, as a person elected by voters, I am acting on my own responsibility regarding matters of principle while holding frequent discussions with everyone. Corporate accounting is the basis of the economy, as I mentioned earlier, and “accounting standards” are not merely technical issues, but much broader issue highly relevant to the countrys tax system, company acts, economy and cultural backgrounds, such as how companies emerged in the country, as companies are extensively related to various matters. In many European countries, industrial revolution occurred as a natural process, as in the case of the United Kingdom. Moreover, there are countries like the United States where capitalism prospered freely, and there are countries, like Japan, which have adopted development-oriented capitalism.  - 金融庁

私が少なくとも今持っている情報だと、中小企業金融円滑化法で少し倒産が減ってきたというようなことがありますが、やはりここのところ円高もございまして、それからヨーロッパのソブリンの問題、それからアメリカの景気の下振れリスクの問題等々、非常に景気が思わしくないというのが世界の経済の実態でもございまして、そういった意味で非常に企業は、特に日本の場合は円高で、私の選挙区でも輸出関連産業の中小企業が多いのですが、そういったところは為替の介入とか、あるいは円高対策、今度第3次補正予算でもやりますけれども、そういったことが関係あるのかなというふうに思っております。例文帳に追加

At least from the information I have received, the number of corporate failures has been declining because of the SME Financing Facilitation Act. Nevertheless, the global economic situation is very unfavorable, as indicated by the yen's recent strength, the European sovereign debt problem, and downside risk for the U.S. economy. In the case of Japan, the rising number of failures that you mentioned may be related to the yen's strength. In my electoral district, too, there are many export-dependent SMEs. Exchange market intervention has been conducted, and measures to deal with the yen's strength will be included in the third supplementary budget.  - 金融庁

一つ一つの先物取引、あるいは取引所に非常にやはり人類の産業革命、あるいは産業革命以前からの非常に古い必要な、経済活動で必須なものが多いわけですから、そういった意味で非常に色々な企業団体、あるいは社会にきちんとビルトインされていまして、そういった意味で、大臣にならせていただいた当初は、「そう簡単な話ではない」というふうに私も思っていましたけれども、おかげさまで昨日、3省庁副大臣の打合せが行われ、総合的な取引所について、規制・監督を一元化するという方向で、共通認識が得られてきているところと聞いております。例文帳に追加

Most types of futures trading and most exchanges have a very long tradition dating back to or beyond the Industrial Revolution as economic activity and as a place for the activity, and they are indispensable. They involve various corporations and organizations and are built into our society. Therefore, when I became the Minister for Financial Services, I thought that establishing a comprehensive exchange would not be an easy task. However, at yesterday's meeting of the senior vice ministers, I hear that they moved closer to a consensus on the need to integrate the regulatory and supervisory powers concerning the planned comprehensive exchange.  - 金融庁

そして、この10年間各役所から金融機関に提出を求める書類が増えているのです。ですから、私は昨日、経済産業大臣とも話をしまして、書類を20%減らそうではないかという話をしました。こういう官僚機構には、国民から選ばれた国務大臣でないと、そんなことは言えないのです。金融庁は規制官庁ですから、(金融機関は事務負担を軽減して欲しいと)思っていても言えない。しかし、昨日は代表の中で、皆さんに聞いたら3人ぐらい事務負担が物凄く多いという話を言っていました。私も前々から考えておりましたので、(その意見を)代弁しまして、ぜひ金融庁長官にも金融機関が金融庁に出す書類を20%減らすようにということを具体的に考えてくれということを申し上げましたけれども、それはしっかりやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is that documents which financial institutions are required to submit to the Financial Services Agency (FSA) have been increasing over the past decade. I discussed this issue yesterday with the Minister of Economy, Trade and Industry to reduce the documents by 20 percent. In the organization of bureaucracy, there is no one but the Minister of State elected by the people who can make such a suggestion. Financial institutions cannot say that they would like to have the burden of paperwork reduced to the FSA, a regulatory authority, even if they want to. The three representatives I asked yesterday told me that their burden of paperwork is enormous. As this issue has been in my mind for some time, I told the FSA Commissioner, on their behalf, to look into specific ways of reducing the documents to be submitted by financial institutions to the FSA. I intend to work on this issue properly.  - 金融庁

例文

中小企業というのは、大体大企業についていればいいではないか、あるいはもう中小企業なんか海外なんか行かなくていいと、そうは言いませんけれども、そういう風潮が強かった中で、8月に中国に行きましたら、邦銀のメガ(バンク)が多いのですが、北京の支店長さんから、「自見さん、5月ぐらいから急に日本の中小・中堅企業から北京、中国に行きたいというので相談がふえた」ということを私聞いてきまして、日本の99.7%は中小企業ですから、やはり独自に、中堅企業・中小企業も、特にアジアに行かないと自分のところは生き延びられないと経営者は考えているのです。例文帳に追加

Amid the prevailing sentiment that SMEs can just be behind major companies or that SMEs do not have to go overseas any more, I visited China in August. There are many Japanese mega-banks there and I heard from the manager in one of the banksBeijing branch that "around May, there was a sudden increase in the number of Japanese SMEs and mid-to-large companies seeking advice about entering Beijing or elsewhere in China." Considering that 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, this implies that managers of mid-to-large companies and SMEs are thinking that they could not survive without going somewhere, especially Asia, themselves.  - 金融庁

例文

25兆(円)需給ギャップがあると言われています。要するに、不況の中ですから、健全な臓器と健全な筋肉がないと血液というのは十分な機能を果たさないのです。そういった意味で、中小企業金融円滑化法、これはほとんど栄養があまり行かない部分にきちんと栄養をやったという意味で、経済全体から見て、99.7%が中小企業ですから、確かに東京、大阪、北九州、福岡、仙台等々、中小企業団体の生きた声も聞いてきましたし、そういったときは、いうなれば凍傷にかかったというか、雪の中で一時凍傷にかかりつつあるというときに、一生懸命温めて血液を流してやるということが、回復することも大いにあるわけですから、政治家には大事なことだと思います。例文帳に追加

It is said that there are demand-supply gaps amounting to 25 trillion yen. This means that due to the recession, blood cannot serve its full function without healthy organs and healthy muscles. In that light, establishing the SME Financing Facilitation Act was tantamount to supplying proper nutrition to the parts that were receiving virtually no nutrition. There is a fact from a viewpoint of the overall economy that 99.7 percent of all companies (in Japan) are SMEs, which was why I visited Tokyo, Osaka, Kitakyushu, Fukuoka, Sendai and other cities to hear voices of SME business groups firsthand. In the face of a case of frostbite or close to becoming frostbitten in the snow, so to speak, it is an important task for a politician to warm the patient and facilitate blood circulation, because a recovery is very possible.  - 金融庁

SRIは一般的には、①企業を財務指標等の経済的な側面から評価するだけではなく環境や社会的責任への対応を考慮して総合的に投資先を選定する「ソーシャル・スクリーン」、②企業の環境や社会的責任への対応に関して、株主との対話を求めたり、議決権の行使や株主提案を行ったりする「株主アクティビズム(Shareholder Activism / Shareholder Engagement)」、③マイノリティや低所得者居住地域の発展を支援するために低利の融資プログラムの提供や投資を行う等の「ソーシャル・インベストメント/ファイナンス」の3つに分類され、このように、投資を通じて社会や環境に貢献する動きであるととらえられることも多い。例文帳に追加

Generally speaking, SRI is classified into: (i) the "social screen," under which investment targets are selected in a comprehensive manner by not only evaluating companies from financial indicators and other economic dimensions but also taking into consideration their responses to the environment and social responsibility; (ii) "shareholder activism/shareholder engagement," where investors seek companies' dialogue with shareholders on their responses regarding the environment and social responsibility, exercise voting rights and put forward shareholder proposals; (iii) "social investment/finance," where low-rate lending programs or investment are offered to support the development of districts where minority and/or low-income people live, and thus is often interpreted as movements to contribute to society and the environment through investment. - 経済産業省

そういう経緯・経過がありまして、やはりこれは金融の問題が絡んできますから、そういった意味で、まず何といっても、本法案は東京電力の賠償問題についての、地元の方々への迅速かつ適切な損害賠償の実施ということが一番大事です。それからまた、電力の安定的な供給、これはまさに産業の米の一つですから、やはりこれが安定的に供給されませんと、東京電力は15%計画停電としましたけれども、これでもだいぶGDPが落ちています。そういった意味で、やはり電力の安定供給というのは、私も、21年ぐらい前に通産政務次官をさせていただきましたけれども、基本的に非常に大事なのです。特に半導体産業などは電力消費産業ですが、あれはクリーンルームでやりまして、途中、電気が8時間でも切れますと、クリーンルームがうまく機能しなくなるのです。そういう産業というのは、結構多いのです。途中で電力が中断しますと、これはまた立ち上げるのに非常に時間がかかったり、それから半導体などは、クリーンルームが汚れてきますと、あれは小さいから、半導体の小さな回路と回路の間がみんなショートするのです。そうすると、これは使い物にならなくなるのです。例文帳に追加

As the issue of financing is involved, the most important thing to do with regard to this bill is to provide appropriate damage compensation to local residents. Also important is the stable supply of electricity, which is essential to industrial activity. Unless the stable supply of electricity is ensured - Tokyo Electric Power is calling for a 15 % cut in electricity usage - GDP will decline considerably. In that sense, from my experience of serving as Parliamentary Vice Minister for International Trade and Industry about 21 years ago, I know that the stable supply of electricity is very important. In particular, the semiconductor industry, which consumes a huge amount of electricity, uses clean rooms that would malfunction if the supply of electricity is suspended even for eight hours. There are many industries like this. Once the supply of electricity is suspended, it may take a very long time to start up again in some cases. In the semiconductor industry, if clean rooms become dirty, tiny circuits on semiconductor chips would short-circuit. Then, they would become useless.  - 金融庁

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

第二十一条の二 事業活動(国又は地方公共団体の事務及び事業を含む。以下この条において同じ。)に伴い相当程度多い温室効果ガスの排出をする者として政令で定めるもの(以下「特定排出者」という。)は、毎年度、主務省令で定めるところにより、事業所(事業活動の態様を勘案して事業所によることが適当でないと認められる特定排出者として主務省令で定めるものにあっては、主務省令で定める区分。以下この項、次条第一項、第二十一条の四第二項第二号及び第二十一条の六第二項第二号において同じ。)ごとに、主務省令で定める期間に排出した温室効果ガス算定排出量に関し、主務省令で定める事項を当該事業所に係る事業を所管する大臣(以下「事業所管大臣」という。)に報告しなければならない。例文帳に追加

Article 21-2 (1) Parties specified by Cabinet Order as producing considerably high greenhouse gas emissions in conjunction with their business activities (including undertakings of the national government and local governments; the same shall apply hereinafter in this article) shall be hereinafter referred to as "specified emitters." For each place of business (or for each division specified by Competent Ministerial Order, in the case of a party designated by Competent Ministerial Order as a specified emitter who should report according to divisions other than places of business in view of the type of business activities; the same shall apply hereinafter in this paragraph, as well as in Article 21-3, Paragraph (1), in Article 21-4, Paragraph (2), Item (ii), and in Article 21-6, Paragraph (2), Item (ii)), specified emitters shall report every fiscal year, as prescribed by Competent Ministerial Order, to the minister who has jurisdiction over the area of business pertaining to the place of business in question (hereinafter referred to as "minister having jurisdiction over the business in question") on the matters specified by Competent Ministerial Order concerning the carbon dioxide equivalent greenhouse gas emissions produced during a period specified by Competent Ministerial Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから次に運輸、小売、と全体のD.I.(景気動向指数)で見るとそんな数字になってくるかと思うのですが、そういった中で、資金繰りの苦しさであったりとか、そういう問題の中で、どこに問題があるかと、こういう質問に対しては、一番多い答えというのは、いわゆる経営環境が変化をして、例えば営業なりが非常に厳しくなっている、そういうことで資金需要が減ったりという問題、また、なかなか借りられる企業としての環境にないという問題でありまして、金融機関が、例えば貸出の条件を変更しているとか、そういう金融機関側の理由というよりも、むしろ営業側というか、企業側の理由による部分が少なくとも今年の前半というのは大きかったのではないかと思っております。例文帳に追加

Among the most frequent answers to a question asking about issues related to fund-raising, were that fund demand had declined due to weak sales following changes in business conditions and that the climate for borrowing is not favorable. At least in the first half of this year, reasons related to sales, or reasons on the side of companies, rather than reasons on the side of financial institutions, such as changes in the terms of loans, were apparently the major factors (behind the dwindling flow of funds to SMEs).  - 金融庁

大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。例文帳に追加

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.  - 金融庁

だから、今、こういうものが売れ筋だけど、これを売るならあそこの商店が今一生懸命やっているからあそこに持っていった方がいいとか、銀行員というのは、特に地方銀行あるいは信用金庫、信用組合というのはまさに中小企業の中に入り込んでいますから、その辺はよく知っています。ですから、そういったコンサルタント機能をしっかり活用していただきたいということが、この中小企業金融円滑化法案の一つでございますから、出来るだけ今は、(完全失業率が)5.1%、完全失業者が335万人と、失業も多いわけですし、リーマン・ショックの後のある意味で、社会的な不景気でございまして、まだ元には戻っておりません。例文帳に追加

In particular, employees of regional banks, shinkin banks and credit unions have a close relationship with SMEs, so they have good knowledge of financial instruments that are selling well and other such information. Accordingly, one of the objectives of the SME Financing Facilitation Act is to have such consulting functions properly utilized. Unemployment is high at present, with total unemployment rate standing at 5.1 percent and the number of wholly-unemployed persons totaling 3.35 million: the economy has not recovered from the recession since the Lehman Brothers shockwave.  - 金融庁

油圧ショベル機のブーム先端部に揺動可能に設けられ、該ブームに設けられた油圧作動部材が連結されるバケット底板のほぼ全体に形成された開口を覆い、かつ開口中央部にて揺動可能に支持され、所望の大きさからなる多数の空隙部が形成されると共に中央部上面に突部が形成された篩部材と、該篩部材の一端部に設けられた軸支部に対し、偏心部材を介して連結される回転駆動部材とを備え、回転駆動部材により回転する偏心部材により篩部材を、その偏心量に応じた角度で往復揺動してバケット内の収集物を振動させて上記空隙部以下の大きさの収集物を篩い落とし可能にする。例文帳に追加

By means of the eccentric member rotated by the rotary driving member, the sieving member is reciprocally moved at an angle in accordance with the eccentric amount so as to vibrate the collected materials in the bucket, and thus the materials smaller than the size of the openings are screened. - 特許庁

AD協定6.10条によると、調査当局は、原則として、個々の知られている、調査対象産品にかかる輸出者、または生産者のそれぞれについてダンピングマージンを個別に決定すべきとされている。他方、輸出者、生産者、輸入者、製品の種類の数がその決定を行うことが実現可能でないほど多い場合には、調査当局は、その検討の対象を合理的な数の利害関係者を有する者または産品に制限し、(その制限を行うにあたっては標本抽出の際に当局が利用することができる情報に基づいて統計上有効な標本を使用する。)、または関係国からの輸出のうち合理的に調査することができる範囲で最大の量に制限することができると規定されている。  "合理的な数"及び"合理的に調査することができる範囲で最大の量の割合"について明確化し、基準を設けるべきこと。また、標本抽出を採用する際の状況についても明確化すべきことを問題として提起。例文帳に追加

According to Article 6.10, as a general rule, the authorities will determine a dumping margin for each known exporter or producer concerned of the product under investigation. In cases where the number of exporters, producers, importers or type of products involved is so large as to make such a determination impracticable, the authorities may limit their examinationeither to a reasonable number of interested parties or products by using samples which are statistically valid on the basis of information available to the authorities at the time of the selection, or to the largest percentage of the volume of the exports from the country in question which can reasonably be investigated”.  - 経済産業省

マークレスター事件判決は、「俳優等の職業を選択した者は、もともと自己の氏名や肖像が大衆の前に公開されることを包括的に許諾したものであって、右のような人格的利益の保護は大幅に制限されると解し得る余地があるからである。それだけでなく、人気を重視するこれらの職業にあっては、自己の氏名や肖像が広く一般大衆に公開されることを希望若しくは意欲しているのが通常であって、それが公開されたからといって、一般市井人のように精神的苦痛を感じない場合が多いとも考えられる。以上のことから、俳優等が自己の氏名や肖像の権限なき使用により精神的苦痛を被ったことを理由として損害賠償を求め得るのは、その使用の方法、態様、目的等からみて、彼の俳優等としての評価、名声、印象等を毀損若しくは低下させるような場合、その他特段の事情が存する場合(例えば、自己の氏名や肖像を商品宣伝に利用させないことを信念としているような場合)に限定されるものというべきである。」として、著名人の場合には、肖像権・プライバシー権が一般人よりも大きく制限されることを認めた。例文帳に追加

The judgment for the Mark Lester case states that "A person who selected to engage in an occupation such as an actor may be considered as having given comprehensive consent to the disclosure of his/her name and image to public. Therefore, so far as such person is concerned, there would be much less need for protection of the aforementioned personal moral rights. Further, considering that gaining popularity is the essence of such an occupation, a person like an actor normally wishes to have his/her name and images widely disclosed to public and thus he/she will not, unlike ordinary people, generally suffer mental damages due to the disclosure of his/her name and images. Therefore, the actor etc. is entitled to claim for compensation of damages on the ground of his/her mental suffering due to the unauthorized utilization of his/her name or images only where the method, manner or purpose of utilization is detrimental to his/her occupational reputation, fame, and public image or where any other special circumstances exist (for example, where the actor sticks to the belief that his name or images should never utilized for product advertisements)." This case held that the portrait rights and privacy rights of celebrities are limited to a considerable extent.  - 経済産業省

議題:『日本市場に向けた新製品』 場所:8号室/日時20XX年1月XX日 午前9時~11時 出席:トム・ブリッジ、ジェイク・エバンス、エリカ・マーティン、ルーク・ヘルナンデス、べス・クーパー、ヒラリー・ロペス、ローラ・ミヤタ 欠席:アンドリュー・コリンズ、ベン・ペリー ゲスト:製品開発部部長マックス・スミス、製造部部長ダニエル・ノートン 議長:トム・ブリッジ ◆スミス氏が日本市場向けの3つの新製品を提案しました。 1.防水防塵ヘッドフォン:浜辺や浴室で 2.湿気フリーヘッドフォン:日本の湿気の多い夏に 3.抗菌ヘッドフォン:清潔好きの人々に ◆総意: 2に対してゴーサイン †話し合いの詳細内容は添付した議事録をご覧ください。例文帳に追加

Agenda: “New products for the Japanese marketPlace: Room 8 / Time and date: 9:00-11:00 a.m. January XXth 20XX Present: Tom Bridge, Jake Evans, Erica Martin, Luke Hernandez, Beth Cooper, Hillary Lopez, Laura Miyata Absent: Andrew Collins, Ben Perry Guest: Max Smith, the Product Development Manager and Daniel Norton, the Manufacturing Division Manager Chair: Tom BridgeMr. Smith proposed three new products for the Japanese market. #1: Waterproof and dustproof headphones: Used at the beach or in the bathroom. #2 Humidity-free headphones: Used for humid Japanese summers. #3:Anti-germ headphones: Used by people who like cleanliness. ◆Our consensus: We gave the green light to # 2 †Please check the details of the contents of the discussion on the attached minutes. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

第三百二十九条 事業者は、電気機械器具の充電部分(電熱器の発熱体の部分、抵抗溶接機の電極の部分等電気機械器具の使用の目的により露出することがやむを得ない充電部分を除く。)で、労働者が作業中又は通行の際に、接触(導電体を介する接触を含む。以下この章において同じ。)し、又は接近することにより感電の危険を生ずるおそれのあるものについては、感電を防止するための囲い又は絶縁覆いを設けなければならない。ただし、配電盤室、変電室等区画された場所で、事業者が第三十六条第四号の業務に就いている者(以下「電気取扱者」という。)以外の者の立入りを禁止したところに設置し、又は電柱上、塔上等隔離された場所で、電気取扱者以外の者が接近するおそれのないところに設置する電気機械器具については、この限りでない。例文帳に追加

Article 329 The employer shall, as regards live parts of electric machine and appliance (excluding the portions of electric machine and appliance which are inevitable to be exposed for the purpose of their use such as heating unit of electric heaters, the welding rods of resistance welding machines) which is liable to cause danger of electric shocks to workers when they contact (including contact via an electric conductor; hereinafter the same shall apply in this Chapter) or come in proximity to these parts during work or passage, install enclosures or insulating covers in order to prevent electric shocks. However, this shall not apply to the electric machine and appliance which are installed in an enclosed place such as a switchboard room and substation room where the employer prohibited persons other than those who are engaged in the work set forth in item (iv) of Article 36 (hereinafter referred to as "electrician") from entering, or installed on detached place such as a pole and a tower where there is no possibility that persons other than electrician will come in proximity to them.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「刃中の働きは元から切っ先までむらなく”匂い口が締まってサーッと消え入りそうに刃先に向かう”のが最大の特徴であり、匂い口を締て刃中を働かせていいることなど古刀期ならではの技量であり、地鉄の良さが平安・鎌倉(”二流工”の意味)をも凌ぐと武家目利の興趣は絶賛しており、兼定に始まって兼定に終わるとさえ云われている、孫六兼元のような”変化の激しさ”とは対照的に”静寂”な作風である、之定銘の作は素人受けする派手な刃紋が多い、銘は自身銘であり、銘切師には一切切らせておらず”奥義”のある銘振りである。例文帳に追加

The effect of the blade is even from the base to the tip, and "Nioi-kuchi (small particles of Martensite) is tight and turns into the blade tip like it's disappearing quickly" as the greatest characteristic, and tightening Nioi-kuchi and having an effect of the blade feature are typical techniques of the Koto (Old Swords) period, and Kyoshu, a samurai connoisseur highly praised its fine steel for surpassing Heian and Kamakura (they are supposed to be second-class craftsmen), and it is even said that it all comes down to Kanesada; Contrary to the "wide change" seen in Magoroku Kanemoto, it has a "serene" work style; most of the works with the inscription of Nosada have fancy blade patterns which amateurs like; the inscription is done by himself, without an inscriber, which makes the inscription "deep."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉川堂五代目田村綱造の『楽水紙製造起源及び沿革』によると、「和製唐紙の原料及び労力の多きに比し、支邦製唐紙の安価なると、西洋紙の使途ますます多きに圧され、この製唐紙業の永く継続し得べからざるより、ここに明治初年大いに意匠工夫を凝らしし結果、この楽水紙といふ紙を製することを案出し、今は玉川も名のみにて、鳥が鳴く東の京の北の端なる水鳥の巣鴨の村に一つの製紙場を構え、日々この紙を漉くことをもて専業とするに至れり。もっとも此の紙は全く余が考案せしものにはあらず、その源は先代(田村佐吉)に萌し、余がこれを大成せしものなれば、先代号を楽水といへるより、これをそのまま取りて楽水紙と名ずける。」とある。例文帳に追加

According to the "the origin and the history of rakusui-shi production" written by Kozo TAMURA, the fifth head of the Tamagawa-do Store, 'While domestic Chinese paper production requires a large amount of materials and labor, Chinese paper made in China is cheaper. In addition, the usage of Western paper is increasing more and more, which can interfere with continuing this domestic Chinese paper production over a long period. Thus, this "rakusui-shi" paper was invented as a result of tremendous trials of designs and ideas during the first year of the Meiji period (1868). Now, "Tamagawa" is only valid as a store name, and a paper mill has been operated in Sugamo village, named after a waterfowl, which is located in the north end of Tokyo where birds sing. We have produced this paper every day as our principal occupation. This paper, however, was not completely invented by myself. The original idea was hit upon by the previous head (Sakichi TAMURA) and I completed it. Because his pseudonym was "Rakusui," I named this paper as "rakusui-shi" after him.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松川の戦い(まつかわのたたかい)は、『改正三河後風土記』(第42巻:上杉・伊達合戦の事)、『常山紀談』(巻之16:伊達上杉陸奥国松川合戦の事 附永井善左衛門 岡左内が事)、『東国太平記』(巻第15:松川合戦政宗福島ノ城ヲ攻ムル事)、『会津陣物語』(第4巻:松川合戦に政宗、福島城を攻める事、井せて須田大炊介、政宗と逢隈川合戦(陣幕を切り取る)事)によれば、慶長6年(1601年)4月26日に、現在の福島県福島市の中心部で伊達政宗と上杉景勝麾下の本庄繁長・須田長義が戦った合戦だとされる。例文帳に追加

The Battle of Matsukawa is said to be the battle where Shigenaga HONJO and Nagayoshi SUDA under the command of Kagekatsu UESUGI fought against Masamune DATE in the central area of the present Fukushima City, Fukushima Prefecture on April 26, 1601, according to "Kaisei Mikawago Fudoki (Foundation of the Tokugawa clan)" (Vol. 42: The battle between Uesugi and Date), "Jozenkidan (a collection of anecdotes compiled in the Edo period)" (Vol. 16: The Battle of Matsukawa between Date and Uesugi in Mutsu Province with the episode of Zenzaemon NAGAI and Sanai OKA), "Togoku Taiheiki (the battle chronicle on the eastern Japan)" (Vol. 15: Attack to the Fukushima-jo Castle by Masamune in the Battle of Matsukawa), "Aizujin Monogatari (stories on the Battle in Aizu)" (Vol. 4: Attack to the Fukushima-jo Castle by Masamune in the Battle of Matsukawa and the episode of Oiinosuke SUDA cutting off the camp enclosure during the Battle of Abukuma-gawa River against Masamune).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その自主的なさまざまな取組みの中の一つとして経営統合・経営再編ということも入ってくるわけでございまして、そういう意味では経営統合による経営基盤・業務基盤の強化ということが併せて行われるというようなケースは、それが上手くいけば更に金融仲介機能の強化にも繋がり得るということかと思いますので、そういう意味ではその金融仲介機能の強化という法律全体の目的ということで大きく捉えたときに、経営再編と組み合わされるということはもちろん排除はされていませんし、かつ、それが自主的な取組みとしてよい成果をもたらすという形になる場合には、大いに歓迎されるべきものであろうかと思います。例文帳に追加

In this sense, if financial institutionsmanagement and business foundation is strengthened through business integration at the same time as the injection of public funds is carried out, it may lead to the strengthening of the financial intermediary function. Therefore, from the perspective of the overall purpose of this law, which is to strengthen the financial intermediary function, the possibility of a business integration being combined with the injection of public funds is not ruled out. Furthermore, if such a combination is expected to bring about benefits as a voluntary measure, it should be strongly welcomed.  - 金融庁

それは前大臣のときに、中小企業金融円滑化法というのをつくりまして、そんなところで一生懸命中小企業に対する融資というのは、まあ、企業の99.7%、2,800万人の方が中小企業で従事しておられるわけですから、今こういった経済のグローバル化の中、ましてや2年前のリーマンショック以来、非常に中小企業というのはあえいでおりますし、しかし同時に中小企業は機動性あるいは弾力性といった利点もあるわけですから、そういった中で中小企業を金融庁は極めて大事だと思っておりますが、私はいつか話したと思いますが、私は地元に帰って、私は北九州市ですから中小企業、まあ官営八幡製鐵所が100年前にできまして、それをすそ野として福岡県はトヨタも日産も、愛知県に続いて2番目の自動車生産県でございますので、たくさんの中堅企業あるいは中小企業が多いわけです。例文帳に追加

While my predecessor was in office, a law called the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) was established. In Japan, 99.7% of all companies are small and medium-sized enterprises, or SMEs, which employ 28 million people. Now, faced with growing economic globalization, especially since the Lehman crisis two years ago, SMEs have been suffering considerably from hardships. At the same time, though, SMEs have the advantage of being flexible and resilient and, from the viewpoint, the FSA considers SMEs to be extremely important. My hometown is the city of Kitakyushu, where Yahata Steel Works, initially a government-owned company, was founded 100 years ago, and served as the base for the creation of a large number of SMEs there. Fukuoka Prefecture, also home to factories of Toyota and Nissan, is the second-largest car-producing prefecture after Aichi, which explains the large number of modest-size companies and SMEs there.  - 金融庁

市場では、これまで欧州が今までとってきた、これもEUあるいはユーロ17カ国で(ドイツの)メルケル首相と当時の(フランス)サルコジ大統領が主導権を持って、色々各国各圏、議会制民主主義の国でございますから、色々手順、手続がございますから、非常に苦労している過程を我々も見せていただいたわけでございますが、欧州では今まで進められてきた財政再建の取組みに対する不透明感、ギリシャではああいった緊縮財政を受け入れるべきではないという政党の方がずっと議席を伸ばしたわけでございまして、そういった不透明感などから、ユーロを中心とする為替を含め、リスクオフ、(すなわち)リスクから出来るだけ回避しようという動きが生じているとの見方が多いわけでございます。例文帳に追加

We have seen the EU and the 17 euro-zone countries, which are parliamentary democracies, struggle to implement various procedures under the leadership of German Chancellor Merkel and former French President Sarkozy. Amid uncertainty over the fiscal consolidation efforts that have been made in Europe, parties that opposed the introduction of austere fiscal measures have gained seats in Greece. Many people think that such uncertainty has prompted the move to avert risks in relation to the euro and other currencies.  - 金融庁

もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。例文帳に追加

Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu.  - 金融庁

(3) 次に掲げる各号の一の場合,商標は使用されているものとみなす。 (a) 当該商品そのものに使用されている場合,又は (b) 覆い,ラベル,リール又は,当該商品を入れるか当該商品と共に販売若しくは陳列されるもの,又は当該商品を入れるか当該商品と共に取引若しくは製造目的で所有されるものに使用されている場合,又は (c) 商標が当該商品に言及,当該商品を記述,又は指定すると信じさせるような方法で使用される場合,又は, (d) 商標が表示,公告,インボイス,ワインリスト,カタログ,商用文,営業書類,価格表又はその他の文書に使用され,かつ,商品がそのように使用された当該商標を参考にして行われた依頼若しくは注文に従って引き渡される場合例文帳に追加

(3) A trade mark shall be deemed to be applied to goods where - (a) it is applied to the goods themselves; or (b) it is applied to a covering, label, reel or thing in or with which the goods are sold or exposed or had in possession for a purpose of trade or manufacture; or (c) it is used in a manner likely to lead to the belief that it refers to or describes or designates the goods; or (d) it is used in a sign, advertisement, invoice, wine list, catalogue, business letter, business paper, price list or other commercial document and goods are delivered to a person in pursuance of a request or order made by reference to the trade mark as so used. - 特許庁

これによると、①日系企業による東アジアへの進出目的は、販売活動等を目的とする水平的な直接投資よりも、主に製造活動を目的とした垂直的な直接投資であることが多いこと、②東アジアに進出する企業の4割以上が中小企業であり、その中には東アジアに3つ以上の子会社を保有する企業も少なくないこと、③東アジアでは、企業内・企業間フラグメンテーションを通して、現地や日本以外のその他東アジア諸国との取引が相対的に増加しており、広域にまたがる域内生産ネットワークが更に発展しつつあること、が明らかになっている。例文帳に追加

From Kimura and Ando’s work, it is clear that (1) often the objective of Japanese corporations foraying into East Asia is vertical direct investment aimed mainly at manufacturing activities, rather than horizontal direct investment targeting sales activities, (2) over 40.0% of enterprises entering the East Asian market are small and medium enterprises, and quite a few of them have three or more subsidiaries in East Asia, and (3) as a result of fragmentation within and among corporations, the number of East Asia’s local transactions and transactions with East Asian countries other than Japan is relatively increasing and a wide-ranging intraregional production network is developing further. - 経済産業省

①の裁判例は、金融商品の取引や、契約締結後に長い期間が経過していた場合であり、損害賠償によるトラブル解決が求められたケースであったと考えられる。一方、②の裁判例はいずれも不動産取引のケースであって、契約締結前に売主が買主に周辺環境等の重要事項を提供することは、売買契約の締結に際しての当然の付随義務であり、これが売買契約を締結するか否かを決する上において重要な事柄である以上、当該義務違反をもって買主は売買契約の解除をなし得る、としたものである。動作環境が契約締結時に提供されなかったために、情報財が使用できないようなケースについては、買主は②の契約を解除して、支払済みの対価の返還を求めることが多いものと解される。例文帳に追加

Judicial precedents finding liability for damages mostly concern cases where transactions were made in financial products or a long time has passed between the conclusion of the contract and the plaintiff's claim for damages. Judicial precedents in (ii) above are cases which ruled that a party had the right to terminate a contract, all concerning real estate transaction. These judicial precedents holds that a supplementary duty exists associated with the conclusion of a sales contract; which obligates the potential Vendor to inform the potential buyer of Important Matters, such as information about the surrounding environment, and as this is important information in deciding whether to conclude the sales contract, the buyer may terminate the sales contract where the Vendor has failed to perform his duty. In many cases where a buyer cannot use information property because no information about its operating environment was provided at the time the contract was concluded, the buyer may terminate the contract and demand a refund of the purchase price.  - 経済産業省

私は先々週でございますか、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長ともお話ししましたし、先週というか今週は周小川、中国の中央銀行の総裁とも話をさせていただきましたけれども、率直に言えば、こういった話も当然、非常に世界的なG20で決める話でございまして、非常に世界の金融機関の安定性と、それから同時に自己資本の定義、あるいは定義と申しますか、自己資本の定義、それから質と量、こういったことがまた同時に、皆様方ご存じのように十数年前、日本は大変金融ショックといいますか、金融危機に襲われまして、当時、私も与党の国会議員で閣僚をやめたすぐ後で、閣僚のときにも北海道拓殖銀行が倒産したということが起きましたので、本当にあのとき貸し渋り、貸しはがしになりまして、非常に皆さん方もご記憶のある方が多いと思いますが、本当にばたばた企業も倒産いたしまして、そういった意味で、要するに、自己資本の比率が高ければ高いほどいいというものでもございません。例文帳に追加

I spoke with FRB (Federal Reserve Board) Chairman Bernanke two weeks ago and also had a chance to speak with People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan this week. Frankly speaking, this is, as a matter of fact, a kind of issue to be decided on by the global forum of the G20, as it relates to stability of financial institutions worldwide and, at the same time, the definition of capital adequacy, and the quality and quantity debate, among other things. A dozen years or so ago, Japan was hit by a financial crisis. When I was previously a minister, I witnessed something similar – the failure of the Hokkaido Takushoku Bank – which resulted in a credit crunch and credit withdrawal that, as many of you must remember, indeed caused a large number of companies to go under one after another. In that sense, it is not necessarily a positive thing to make a capital adequacy ratio higher and higher.  - 金融庁

これら我が国に輸入される食品等(以下「輸入食品等」という。)の現状を踏まえ、平成19年度において、厚生労働省本省(以下「本省」という。)及び検疫所は、残留基準が設定されていない農薬、動物用医薬品又は飼料添加物(以下「農薬等」という。)が、人の健康を損なうおそれのない量として定められる量を超えて残留する食品の販売等が原則禁止されるいわゆるポジティブリスト制度(以下「ポジティブリスト制度」という。)の着実な施行のため、輸入時の検査項目の拡充を図るなど、食品衛生法(昭和22年法律第233号。以下「法」という。)第28条の規定に基づくモニタリング検査や法第26条の規定に基づく検査命令等の輸入時における監視指導を強化するとともに、輸出国における衛生対策の適正化を推進するため、残留農薬等に係る法第11条違反等の事例が多い輸出国を中心に衛生対策の推進を求めたほか、牛海綿状脳症(以下「BSE」という。)等に係る輸出国の衛生管理についても現地調査を行った。例文帳に追加

In light of actual conditions of the foods, etc. imported into Japan (hereinafter referred to as“the imported foods”), in FY 2007, the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafterreferred to as “the MHLW”) and quarantine stations reinforced the import inspections such asmonitoring inspection based on the provision of Article 28 of the Food Sanitation Law (Law No.233 of 1947; hereinafter referred to as “the Law”), or inspection orders based on the provisionof Article 26 of the Law by means of expanding the inspection items, etc. for the steadyimplementation of the so-calledPositive List system” that prohibits in principle sales of foodscontaining agricultural chemicals, veterinary drugs or feedstuff additives (hereinafter referred toas “the agricultural chemicals, etc.”) that have no established residual standards over theamounts defined as posing no potential risks to human health.They also requested thepromotion of sanitation measures to be taken by the exporting countries that were mainlyresponsible for cases that violated Article 11 of the Law concerning residual agriculturalchemicals, etc. in order to prompt exporting countries to take appropriate sanitation measures.Moreover, they conducted on-site inspections on sanitation control in exporting countries withrelation to bovine spongiform encephalopathy (hereinafter referred to asBSE”), etc. - 厚生労働省

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。例文帳に追加

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

例文

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS