1016万例文収録!

「意味がある」に関連した英語例文の一覧と使い方(48ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 意味があるの意味・解説 > 意味があるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

意味があるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2443



例文

しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

そういった意味で、やはり今、世界の経済は、ヨーロッパも含めて、リーマン・ショック以来、非常に変化しつつあるあるいは不安定になりつつあるところもありますから、そういったことが、実は、私が責任者としてお示しした変化の最大の点だと思っております。具体的に言えば、アメリカのSEC(証券取引委員会)のシャピロ委員長が、「(IFRS適用を求める)アメリカの企業と投資家の声はそれほど大きくない」と(おっしゃっておりました)。先日も経団連が報告書を出していましたが、2年間、IFRSの任意適用をしましたけれども、(日本では)3,600社のうち3社しか手を挙げていないのです。ということは、(割合で言えば)1,000社に1社ぐらいです。例文帳に追加

The global economy, including the European economy, has been undergoing significant change, or has been growing unstable, since the Lehman shock. That is the greatest change. To be more specific, U.S. SEC (Securities and Exchange Commission) Chairwoman Schapiro said that calls for the application of IFRS from U.S. companies and investors are not very strong. According to a report recently issued by Keidanren, during the two years since the introduction of a voluntary application of IFRS, only three of the 3,600 eligible Japanese companies have applied it. That roughly means only one in 1,000 companies.  - 金融庁

たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界、今度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。例文帳に追加

Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement.  - 金融庁

しかし、そうはいっても、そこでやはりバランスというものがあります。だから、過度に税金でやるというのもいけませんし、利益が上がることは、(日本)政策(銀行)が関与しなくても、民間だけでしっかりやって頂ければ立派に利益が上がって、雇用も増えると私はそう思っています。だけれども、やはり九州では、公共性のあるものであれば、全額国費です。そうすると、非常に公共性が高いのです。しかし、民間で行なうと、東京、大阪、名古屋では採算がとれるけれども、九州では非常にとりにくい、あるいはとれない。しかし、やはり地域の利便、その地域の国民を考えれば、やはり政策(金融)というものが必要であり、金利も長期固定の金利であれば、それを基にして、やはり東京、大阪ほど利益は上がらないけれども、何とか赤字にならなくてやっていけるということを、たくさんのプロジェクトで私は見てきましたから、そういう意味で私は申し上げているのです。例文帳に追加

However, we must strike a balance. It would be wrong to depend excessively on taxpayer money. In the case of a profitable project, if the private sector can undertake it on its own, it will generate decent profits and create new jobs, even without the involvement of DBJ. However, in Kyushu, projects of a public nature are carried out entirely at the national government’s expense. In such a case, the public nature is very strong. However, compared with in Tokyo, Osaka and Nagoya, it is very difficult, or even impossible, for the private sector to generate profits in Kyushu. Still, from the viewpoint of convenience for local communities and residents, policy-based finance is necessary. I believe that if a fixed low interest rate is available, a project can be carried out without losses even though profitability may be lower than in Tokyo and Osaka. I know of many such cases and what I have said is based on this knowledge.  - 金融庁

例文

(2)登録官は、本条に基づくすべての請求について、当該商標の登録所有者及び各登録使用権者(請求人ではない)に対し所定の方式で通知を発行する。本法のいかなる規定も、商標の登録使用権者に、当該商標の使用につき譲渡可能な又は移転可能ないかなる権利も付与するものではない。登録使用権者の取引に関する権利は、次に掲げる場合において本条が定める意味では譲渡又は移転されたとみなされない。すなわち、(a)登録使用権者が個人であって関連する事業を営むために任意の他の者と共有の合意をする場合。ただし、かかるいずれの場合も、その他の点で有効な場合、企業は登録使用権者が同企業の構成員である限りにおいて当該商標を使用することができる。(b)登録使用権者が企業であって後にその組織に変更がなされる場合。ただし、かかるいずれの場合も、その他の点で有効な場合、再編後の企業は、登録使用権者として登録された時点における再編前の企業における共同事業者が引き続き再編後の企業の共同事業者である限りにおいて、当該商標を使用することができる。(c)本条項の目的上、「企業」とは1932年共同事業者法(1932年法律第9号)に定めると同一の意味を有する。例文帳に追加

(2) The Registrar shall issue notice in the prescribed manner of every application under this section to the registered proprietor and each registered user (not being the applicant) of the trademark. Nothing in this Act shall confer on a registered user of a trademark any assignable or transmissible right to the use thereof. The right of a registered user of a trade shall not be deemed to have been assigned or transmitted within the meaning of this section in the following cases, namely:- (a) Where the registered user being an individual enters into a ownership with any other person for carrying on the business concerned; but in any such case the firm may use the trademark, if otherwise in force, only for so long as the registered user is a member of the firm; (b) Where the registered user being a firm subsequently undergoes a change in its constitution; but in any such case the reconstituted firm may use the trademark, if otherwise in force, only for so long as any partner of the original firm at the time of its registration as registered user, continues to be a partner of the reconstituted firm. (c) For the purposes of this section, "firm'' has the same meaning as in the Partnership Act.  - 特許庁


例文

「刃中の働きは元から切っ先までむらなく”匂い口が締まってサーッと消え入りそうに刃先に向かう”のが最大の特徴であり、匂い口を締て刃中を働かせていいることなど古刀期ならではの技量であり、地鉄の良さが平安・鎌倉(”二流工”の意味)をも凌ぐと武家目利の興趣は絶賛しており、兼定に始まって兼定に終わるとさえ云われている、孫六兼元のような”変化の激しさ”とは対照的に”静寂”な作風である、之定銘の作は素人受けする派手な刃紋が多い、銘は自身銘であり、銘切師には一切切らせておらず”奥義”のある銘振りである例文帳に追加

The effect of the blade is even from the base to the tip, and "Nioi-kuchi (small particles of Martensite) is tight and turns into the blade tip like it's disappearing quickly" as the greatest characteristic, and tightening Nioi-kuchi and having an effect of the blade feature are typical techniques of the Koto (Old Swords) period, and Kyoshu, a samurai connoisseur highly praised its fine steel for surpassing Heian and Kamakura (they are supposed to be second-class craftsmen), and it is even said that it all comes down to Kanesada; Contrary to the "wide change" seen in Magoroku Kanemoto, it has a "serene" work style; most of the works with the inscription of Nosada have fancy blade patterns which amateurs like; the inscription is done by himself, without an inscriber, which makes the inscription "deep."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと英米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった意味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。例文帳に追加

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me.  - 金融庁

私が少なくとも今持っている情報だと、中小企業金融円滑化法で少し倒産が減ってきたというようなことがありますが、やはりここのところ円高もございまして、それからヨーロッパのソブリンの問題、それからアメリカの景気の下振れリスクの問題等々、非常に景気が思わしくないというのが世界の経済の実態でもございまして、そういった意味で非常に企業は、特に日本の場合は円高で、私の選挙区でも輸出関連産業の中小企業が多いのですが、そういったところは為替の介入とか、あるいは円高対策、今度第3次補正予算でもやりますけれども、そういったことが関係あるのかなというふうに思っております。例文帳に追加

At least from the information I have received, the number of corporate failures has been declining because of the SME Financing Facilitation Act. Nevertheless, the global economic situation is very unfavorable, as indicated by the yen's recent strength, the European sovereign debt problem, and downside risk for the U.S. economy. In the case of Japan, the rising number of failures that you mentioned may be related to the yen's strength. In my electoral district, too, there are many export-dependent SMEs. Exchange market intervention has been conducted, and measures to deal with the yen's strength will be included in the third supplementary budget.  - 金融庁

私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己資本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要であるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意見が取り入れられたものだというふうに感じております。例文帳に追加

As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III.  - 金融庁

例文

また、上場審査が実際に昨今厳格化されているのか、それとも単なる「審査の深堀り」であり審査基準に変更はないのか、立場によって見解が分かれるところではあるが、取引所上場審査の運用方針が法令違反の発生や市場のムードによって大きくぶれることが仮にあれば、上場についての予測可能性が失われるという意味で、ベンチャー企業の成長にとって好ましくない。運用方針のぶれや不透明性が増せば、ひいてはベンチャーキャピタルもベンチャー企業に資金を供給できなくなり、ベンチャー企業への資金供給システム全体に影響が出る可能性がある例文帳に追加

There is disagreement, about whether listing examinations are actually getting more rigorous nowadays or they are merely adhering to the same criteria but becoming “deeper.” If, however, an exchange’s stance on implementation of listing examinations were largely swayed by several cases of breaches of the law or the mood prevailing in the market, this would not be desirable to promote growth of start-ups in the sense that it would ruin predictability about listing. Larger swings or unpredictability with implementation policies would ultimately hamper venture capitals from supplying capital to start-ups, which might impact the whole venture capitals financing system.  - 経済産業省

例文

買収することを合意したことの前提としては円高メリットがあると思いますので、やはりそれぞれの個々の経営者の経営判断でございますが、自分のところの金融機関が国際的展開をしていく場合に、必要というふうに判断した企業を買収していくといったことは、私は基本的には日本国政府も、例えば前も言いました資源に関することだとか、資源に関するそういったM&Aだとか、そういったことは基本的に賛成する、後押ししたいというようなことも言ったこともあると思いますが、そういった意味で、金融機関が世界での立ち位置を考えて、さらにきちんと国際競争力と収益性の向上が図られる財務基盤のより一層の安定が図られるというふうに経営者が判断してやっていただくこと、そういう動きというのは私としても期待はしています。例文帳に追加

While business decisions are up to managers at individual companies to make, basically, the Japanese government welcomes acquisitions made by financial institutions based on the judgment that the deals are necessary to expand international operations, and we are ready to support M&As related to resources, as I mentioned previously. In that sense, I am hoping that financial institutions will consider their position in the global market and work to better ensure the stability of their financial foundation by improving their international competitiveness and profitability based on business decisions made by their management teams.  - 金融庁

私は何回も申しますように、自己資本比率が高ければ高いほど確かに一見安全に見えますけれども、それだと、よく我々10年前に経験したように、貸し渋り・貸し剥がしが起こるわけでございますから、あのとき健全な企業まで、健全に近い企業まで倒産をしたというようなことがございますし、日本の経済が混乱したということは10年前私も、何度も申し上げます、与党の国会議員として、私が閣僚のときに、1997年か98年でございますが、北海道拓殖銀行が倒産する、山一證券が破綻するという時代で、その後が金融国会でございましたから、身をもって体験しておりますから、やはりそこら辺は安心・安定という、これはこの金融機関あるいは金融システム、基本的にG20の世界でございますし、このバーゼルの会議は27カ国出ていますけれども、そういった意味の安心・安全ということと同時に、余り数値だけ高ければ高いほどいいわけではない。そこは余り高くしますと、今さっき言ったように、今度は貸し渋り・貸し剥がしが起きて経済そのものが縮小するわけでございますから、そこら辺をきちんとバランスを持ってやっていきたいというふうに思っておりまして、そういった意味のことを、新規制が我々の立場、10年前に金融危機を実際に経験して、そういった立場もきちんと踏まえながら主張をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I repeatedly say, it is true that a higher capital adequacy figure may appear to imply security at a glance, but it can also lead to a credit crunch or oppressive debt collection practices, as we experienced 10 years ago. Back then, even healthy companies went under. As a Diet member of the ruling party in a ministerial post, I was faced firsthand with the confusion that prevailed in the Japanese economy at that time. It was in 1997 that the Hokkaido Takushoku Bank went under and Yamaichi Securities failed, soon ushering in what would be called the "Financial Diet Session." The Basel meeting is attended by 27 countries and, for all of them, a higher ratio figure, which does provide peace of mind and security, is at the same time not necessarily better in that light. As making a capital adequacy ratio too high can lead to a credit crunch and oppressive debt collection and hence a shrinking economy, we are hoping to maintain a good balance in view of all those factors. We are determined to make our point in the new requirement debate, keeping in mind where we stand as a country that actually experienced a financial crisis 10 years ago.  - 金融庁

財金分離ということは、あのとき綿貫さんが委員長で、野呂田芳成さんが筆頭理事で、次席が柳澤伯夫で、三席、自見庄三郎でございましたから、財金分離に至った過程、あるいはまさに非常に私も経験として勉強させていただいておりまして、まさにさっき言われたように、主計局が非常に優位で、主計局がバブルであれば税収は増えますから、そういった意味で私も財金分離ということを支持しておりますし、今でも金融担当大臣をさせていただきまして、色々な考えがあるのですけれども、財金分離は今でも正しいことだというふうに思っております。例文帳に追加

As for the separation of financial administration and fiscal management, Mr. Watanuki was the chairman of the committee, Mr. Hosei Norota was the first ranking member, Mr. Hakuo Yanagisawa was the second ranking member, and I was the third ranking member. I have learned much about the background to the separation of financial administration and fiscal management. As you said earlier, the Budget Bureau had the upper hand, and it benefited from a revenue increase when the economy was growing strongly. I also supported the separation of financial administration and fiscal management. As I have served as the minister for financial services, I have various ideas, and yet I still believe that separating financial administration and fiscal management was the right thing to do.  - 金融庁

もう一回、強化法の件で、今のお話とも係わるのですが、金融機能強化法といった時に今回の場合は、金融機能というのは仲介機能の強化法であるということで法案審議をしてもらっているわけですが、旧法の時の金融機能強化法といったときの「機能」というのは合併を促すような仕組みにもなっていたので、「金融システム機能」というような意味合いが込められていたのではないかと思うのですが、今回3年間の時限立法ということですが、これは入り口からこの3年間はずっと金融仲介機能の強化法であるという趣旨で法律は運用されていくということでよろしいのでしょうか。例文帳に追加

I have another question about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. The new law is under deliberation as a means to strengthen the financial intermediary function, while the existing law includes a provision that would promote mergers, so I suppose that it is meant to strengthen the functions of the financial system. Am I correct in understanding that the new law, which is a provisional law to remain in effect for three years, will be enforced for the purpose of strengthening the financial intermediary function throughout the three-year period?  - 金融庁

私はとにかく今、日本の暮らしが非常に、暮らしが暗いという、しゃれでも何でもなくそう思っておりますし、仕事をしている人たちも本当にワーキングプアとか、働けば美徳で、そしていい結果が出るんだという我々の良き伝統から見て一生懸命働いても報われないと言うか、結果が出ないという状況というのは非常にこれは、ある意味では日本の社会根幹を揺るがすような事態だと思っておりますので、そういう状況からさっき申し上げたように何をもってそれを脱却したとか、前に向かったかという定義はちょっと難しいけれども、そういうことをやっていくことが最優先であるということは前からの私の持論でございました。例文帳に追加

Frankly speaking, I think that the Japanese people’s everyday lives are gloomy. Given Japan’s traditional belief that hard work is a virtue and brings about benefits, the fact that hard-working people are not rewarded with appropriate benefits could shake the very foundation of Japanese society. Although it is difficult to define a departure or an improvement from such a situation as I said earlier, it has been my belief that tackling this situation should be the top priority.  - 金融庁

だから、今、こういうものが売れ筋だけど、これを売るならあそこの商店が今一生懸命やっているからあそこに持っていった方がいいとか、銀行員というのは、特に地方銀行あるいは信用金庫、信用組合というのはまさに中小企業の中に入り込んでいますから、その辺はよく知っています。ですから、そういったコンサルタント機能をしっかり活用していただきたいということが、この中小企業金融円滑化法案の一つでございますから、出来るだけ今は、(完全失業率が)5.1%、完全失業者が335万人と、失業も多いわけですし、リーマン・ショックの後のある意味で、社会的な不景気でございまして、まだ元には戻っておりません。例文帳に追加

In particular, employees of regional banks, shinkin banks and credit unions have a close relationship with SMEs, so they have good knowledge of financial instruments that are selling well and other such information. Accordingly, one of the objectives of the SME Financing Facilitation Act is to have such consulting functions properly utilized. Unemployment is high at present, with total unemployment rate standing at 5.1 percent and the number of wholly-unemployed persons totaling 3.35 million: the economy has not recovered from the recession since the Lehman Brothers shockwave.  - 金融庁

出願人は,先の出願の日から優先権を享受するが,ただし,次の事項が履行されていることを条件とする:先の出願がパリ条約の同盟国又は世界貿易機関の当事国において正規になされていること, 先の出願がパリ条約第4条の意味における最初の出願であり,かつ,同一の標章及び同一の商品又はサービスに関するものであること, 出願が先の出願の出願日から6月以内に特許庁に対して行われること, 優先権が,出願日から2月以内に先の出願の日付及び国名を表示して主張されること, 出願人が出願日から3月以内に,所定の優先権手数料を納付し,かつ,先の出願に係る出願国の所轄当局が交付した優先権書類を提出すること例文帳に追加

The applicant shall enjoy a right of priority as of the date of a preceding application, provided that: the preceding application is regularly filed in a State party to the Paris Convention or a Member of the World Trade Organization; the preceding application is a first application within the meaning of Article 4 of the Paris Convention and relates to the same mark and the same goods or services; the application is filed with the Patent Office within six months following the filing date of the preceding application; priority is claimed within two months from the filing date of the application with a mention of the date and country of the preceding application; within three months from the filing date of the application, the applicant pays the prescribed priority fee and submits a priority document issued by the competent authority of the country of filing of the preceding application.  - 特許庁

特に、ご指摘のブラックリストを含めて、関係者によく議論していただくということを今考えておりまして、よくご存じのように、この私的整理ガイドラインに沿ってやったらブラックリストに載せられたといっても、なかなか今度は相手の立場にすれば、ある意味で、わざわざそのために私的ガイドラインをつくるという目的も一つあるわけですから、最終的には民間の方々が話し合って決めることでございますけれども、まだ決定していませんけれども、私としては、やはり被災者の立場に立って、ブラックリストを踏まえて、やはりできるだけ被災者の権利といいますか、これはまさに、相手は天災でございますから、自分が悪かったわけでも何でもないし、まさに千年に一遍の津波が来たわけですから、そんなこともしっかり勘案して、やはり被災者の立場に立ってやっていただければと思っております。例文帳に追加

In particular, we intend to ensure full discussions including on the issue of blacklisting. Ultimately, that is a matter to be decided based on consultations among private-sector parties. For my part, I hope that this matter will be dealt with from the standpoint of disaster victims with the issue of blacklisting in mind and with due consideration given to the rights of the victims, as this is a natural disaster, a once-in-a-millennium tsunami, and there is no fault with the victims themselves.  - 金融庁

その社会保障制度審議会の事務局長さんというのは、局長クラスの人がなるようなもので、権威だけはあったのですけれども、実態は自民党の部会・調査会で実のある論議をしていました。私はたまたま当時与党でしたから、政府の審議会と、当時の自民党・与党の部会・調査会の落差というのを非常に感じたことがございます。あれ以来、私自身も自戒いたしまして、今たまたま行政(機関)の長ですが、(審議会は)官僚機構の隠れ蓑になりがちでございますし、やっぱり審議会ですから、そういうふうにならないようにしたいと思っております。また審議会に有識者の方が非常に長くおられますと、それは一つの既得権のようになりまして、なかなか一つの政党、一つの役所の方も、対応に困るようなところもございます。そういった意味でも政権交代というのがありますと、古い方も大変貢献されてありがたいのですけれども、そういったことを機会に、(委員を)一新するといいますかリニューアルできるということも、私は政権交代のいい部分だと思っています。例文帳に追加

Since advisory councils tend to be used as fronts for the bureaucracy, I will take care to avoid that. Moreover, if an expert sits on an advisory council for a very long time, the membership may become a vested right, creating a problem for political parties and government organizations. In that sense, a change of government is useful as an opportunity for the renewal of council members, although I greatly appreciate the significant contributions made by long-serving members.  - 金融庁

今回のグローバルな金融危機の中で、一つ教訓として共有されつつある認識としては、金融のための金融と申しましょうか、金融商品、金融の仕組みの上に、三重、四重に金融商品を作って、見かけ上、何か付加価値がついているかのような、そういう金融業というものは、本来必ずしも望ましいとは言えない、大きな役割を果たすケースもございますけれども、必ずしも一般的には望ましいことではない、つまり、実体経済をきちんと支える、国民経済全体として見て最適な資源配分を実現する、そのプロセスを円滑化し強化する、こういう役割が金融セクターに期待されているのだという認識が今グローバルにも広まりつつあるのだろうと思っております。そういう意味では、家計や企業の金融サービスに対するニーズ、これをしっかり踏まえた質の高い金融サービスが提供されるように、ぜひ日本の金融業の皆さんにもご努力をいただきたいと思っております。例文帳に追加

One lesson provided by the current global financial crisis that is gradually becoming a consensus is that financial business that generates added value by creating several layers of securities from the underlying assets, which may be called financial engineering for the sake of financial business, is not necessarily desirable. Although products thus created may play a significant role in some cases, it is not necessarily desirable for the general public. In short, the recognition is spreading around the world that the role that the financial sector is supposed to play is to properly support the real economy, ensure optimal allocation of resources from the perspective of the entire national economy and facilitate and strengthen this process. In this sense, I hope that the Japanese financial industry will make efforts to provide high-quality services that properly meet the needs of households and companies.  - 金融庁

ご存じのように、社会が今経済発展で、非常に改革開放していますから、非常にやはり自分で守るといいますか、あそこはまだ日本よりもずっと、地域とのきずなとか、あるいは個人、あるいは家族のきずなというのか、非常にまだ強い部分がございますけれども、だんだん改革開放で、都市にたくさんの人が入ってきますし、そういった意味でも、まさにこの保険というのが今から大きくなるだろうというふうな私の予想でございますけれども、そういったことは非常に大事になってくるだろうということをよく中国の監督当局の人も認識をしておられるなということを感じましたね。例文帳に追加

Given, as you know, the considerable extent of reform and opening-up amid the current economic growth in Chinese society, cities will attract more and more people as a result of reform and opening-up efforts and, in this light, insurance will most likely be an area of future growth, while the fact remains that geographical ties and family ties are still much stronger in their society than in Japan. In that sense, I did get the impression that representatives of the Chinese supervisory authorities are also well aware of a very high level of significance that insurance will likely gain in the future.  - 金融庁

なかなか政策金融機関、色々仕分けをいたしまして、それまでの各省の所掌がございました。中小企業金融政策については、昔でいうと通産省だとか、それから財金分離するまでは金融庁がございませんでしたから、それ以外のところは当然大蔵省、あるいは共管だというようなこともございまして、色々そこら辺は仕分けをいたしております。広い意味で言えば、金融機関だから、当然所掌ということもあるけれども、国務大臣というのは所掌もございますけれども、金融機関に関して、官と民とのベストバランスということを含む視点が大事だと思っています。例文帳に追加

Various reviews have been conducted on financial institutions engaging in policy-based finance, which have been under the jurisdiction of different ministries. Policies concerning financing for small and medium-size enterprises used to be under the jurisdiction of the former Ministry of International Trade and Industry. Meanwhile, other financial matters were under the jurisdiction of the Finance Ministry alone or together with other ministries, as the Financial Services Agency (FSA) did not exist before the authority over fiscal matters was separated from that over financial matters. The reviews covered matters like this. As DBJ is a financial institution, it is naturally under the jurisdiction of the FSA in a broad sense. However, regardless of the ministerial jurisdiction, it is important to deal with financial institutions from the perspective of striking the optimum balance between the public and private sectors.  - 金融庁

今、法律が通るか通らないか分からなくて、非常に郵政の方々は不安になっておりまして、「はっきりさせてくれ」という声も、実際、現地から非常に私の耳にも入ってきますし、早くしないと「宙ぶらりんの状態で非常に不安」という声も聞きますので、そういった意味でも方向性を、やはり各党各会派、色々お立場はあると思いますけれども、それはきちんとやっていくべきだと思いますし、また、ネットワークそのものを認めない、あるいは必要ないという政党は、確かないわけでございますから、明治以来のネットワークは、確か私も当時、まだ議席を持っておりましたが、どの政党もネットワークが必要だということでございます。例文帳に追加

As it is uncertain whether the bills will be enacted, people at Japan Post are very much worried, and voices calling for clarity have reached my ears. Some people have expressed worries that their situation will continue to hang in the balance unless action is taken quickly. In that sense, political parties and parliamentary groups should make efforts to set a clear direction although they may have their respective positions. I understand that there is not any political party that does not recognize the value or necessity of the network of post offices that has existed since the Meiji period.  - 金融庁

本条が施行される日前に,ある者が納付時に有効な特許規則の意味の範疇における小法人に適用される所定の手数料を納付したが,小法人以外の法人に適用される手数料を納付すべきであった場合に,その日後12月より前にか又は12月より遅れることなく(2)に従って,その二つの額の差額と同額の納付が長官にされるならば,手数料が納付されなければならない特許又は特許出願に関する訴訟その他の手続が開始又は決定していたか否かを問わず,その納付は,所定の手数料が納付された日に支払われたものとみなされる。例文帳に追加

If, before the day on which this section comes into force, a person has paid a prescribed fee applicable to a small entity, within the meaning of the Patent Rules as they read at the time of payment, but should have paid the prescribed fee applicable to an entity other than a small entity and a payment equivalent to the difference between the two amounts is submitted to the Commissioner in accordance with subsection (2) either before or no later than twelve months after that day, the payment is deemed to have been paid on the day on which the prescribed fee was paid, regardless of whether an action or other proceeding relating to the patent or patent application in respect of which the fee was payable has been commenced or decided.  - 特許庁

振興銀行が誕生する直接のきっかけになった金融再生プログラム、竹中プランのことなのですけれども、これは振興銀行以外にも、これでりそな(銀行)が(実質)破綻して(約)2兆円の税金が投入されたり、足利(銀行)の破綻や、あとUFJ銀行が生き残れなくなって救済合併になったことがあります。そういう意味で、金融庁設立以来、最もインパクトのある金融行政の一つだったと思うのですが、それでちょっと前回の(東洋経済の)浪川さんの質問に関連するのですが、この竹中プランを作成したときの議事録はつくっていないのでしょうか。大臣として公式な見解をお願い致します。例文帳に追加

I would like to ask about the Program for Financial Revival, the so-called Takenaka Plan, which gave a direct impetus for the creation of the Incubator Bank of Japan. What is more, it also led to the pouring-in of approximately 2 trillion yen of taxpayers' money to bail out the Resona Bank, which became de-facto bankrupt, as well as the failure of the Ashikaga Bank and the bailout merger of the former UJF Bank. In that sense, I consider the Plan to be one of the most impact-laden financial administration steps in the history of the FSA. This also somewhat relates to the question that Mr. Namikawa (from Toyo Keizai) asked during the previous conference, but are there any minutes of the proceedings made to document the development of this Takenaka Plan? Please give us your official view as the Minister.  - 金融庁

日本で具体的にこういった措置を考えるかどうかということについては別といたしまして、今お尋ねの趣旨は、預金保険制度をあずかっている連邦預金保険公社としては、預金保険料を集めることによって、金融機関が破綻したときの預金者保護の財源に充てる、この受益負担関係というものを前提に考えたときに、経営状態が悪化している、すなわち、理論的に考えて、破綻の蓋然性が高まっている金融機関が意図的に高い金利を設定して預金を集めて、最終的に、不幸にも破綻に至ったという場合には、預金保険公社の負担が大きくなるということであって、これは預金保険料を負担している他の金融機関の負担に繋がっていくということでございますので、ある意味で、一種のモラルハザードの状態ということがあろうかと思います。例文帳に追加

Regardless of whether Japan will consider taking such a measure, the FDIC is responsible for managing the federal deposit insurance system and covers the cost of protecting depositors in the case of a bankruptcy of a financial institution with the insurance premiums it collects, hence, the financial burden on FDIC would increase if a financial institution facing a deteriorating management condition, which theoretically means an increasing probability of bankruptcy, solicits deposits at high interest rates and eventually goes bankrupt. As this will impose a burden on other financial institutions that pay insurance premiums, a situation of moral hazard will arise.  - 金融庁

(3) 特許登録簿,特許証,又は特許出願若しくは特許出願手続において提出され若しくは特許に関連する手続中に提出された書類において,特許権者,特許出願人又はその他の関係人の側の錯誤又は怠慢により誤記が存在するときは,利害関係人から書面による請求がされ,かつ,所定の手数料が納付されたときは,本条の規定に従って訂正をすることができる。訂正がその請求に係る書類の意味又は範囲を実質的に変更することになる筈であり,これにより影響を受ける虞のある者に通知することなしにはその訂正をするべきでないと局長が認めるときは,局長は,訂正案件の性質について所定の方法で公告するよう命じなければならない。例文帳に追加

(3) Where a mistake exists in the register of patents, in any patent or application for patent or any document filed in pursuance of such an application, or in proceedings in connection with any patent, by reason of an error or an omission on the part of the patentee or of the applicant for the patent or of any other person concerned, a correction may be made in accordance with the provisions of this section upon a request in writing by any person interested and payment of the prescribed fee. If it appears to the Commissioner that the correction would materially alter the meaning or scope of the document to which the request relates and ought not to be made without notice to persons likely to be affected thereby, he shall require notice of the nature of the proposed correction to be advertised in the prescribed manner. - 特許庁

この外部協力者の問題は存在が指摘されておりまして、やっぱり法律というのは、事件が起きると教えられることと言ったらおかしいですけれども、不備な点というのは教えられることが、率直に言えば私の27年間の経験を通じて、やっぱり何か起きますと、既存の法律の網の目をくぐると言ったら悪いけれども、そんなことがしばしばありまして、今回も冷静に見て、私はこの外部協力者はプロの強力な、多分、たしか日本にいなかった人だと思いますが、タックスヘブンのケイマン諸島に住んでいる方か、あるいはそこに住所を持っている方という、これは私のただ新聞を読んだ知識でございますが、そういった方も非常に大きな今度の事件に関して加担行為があったというふうに認識しておりまして、そういった意味で課徴金を課すことについて検討を行っていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

The presence of outside collaborators has been pointed out.  From my 27 years of experience as a lawmaker, we are reminded of legal deficiencies when an inappropriate incident occurs.  I have often witnessed cases in which loopholes of existing laws, if I may say so, have been exploited.  In this case, too, from an objective standpoint, some professionals, who were probably operating outside Japan, who live or whose addresses are registered in a tax haven like the Cayman Islands, appear to have acted as outside collaborators, from what I know from reading newspapers.  Therefore, we will consider the possibility of imposing fines. International investigation is in progress regarding LIBOR (London Interbank Offered Rate) and TIBOR (Tokyo Interbank Offered Rate).  - 金融庁

この振興銀行の問題について、債権譲渡されてから、そういうビジネスを始めてから急速に体力が弱っていったというようなもっともらしい解説があるのですが、銀行の問題ということでいうと、設立したときからどんどん経営陣が辞めていったり、それから木村(元会長)さんの親族企業に融資したり、もうずっとその問題はあったという経緯があったと思うのです。そういう意味でいうと、壮大な金融行政の失敗だと思うのですが、前回、木村さんが顧問の現職のときに1億500万円のコンサルタント料を取って、この銀行免許取得のコンサルティングビジネスをしていた。そのことについて自見大臣にお伺いしたときに、顧問は兼職禁止というところに当てはまらないので、そこは問題ないと。例文帳に追加

Here we have a specious story to explain this case of the Incubator Bank, that it went quickly downhill after embarking on the business of purchasing loan claims but, in my view, there must have always been problems with the bank ever since its founding, judging from the resignation after resignation of its management team members or from the case where financing was provided to a company run by a family member of Mr. Kimura (the former Chairman). In that sense, this case seems to me to represent a major fiasco of financial administration and, when I asked Minister Jimi at the last press conference about the fact that Mr. Kimura was engaged in a consulting business offering advice on banking license acquisition by charging 105 million yen in consultation fees when he was an incumbent advisor (to the FSA), the Minister said that as the prohibition against concurrent office holding does not apply to an advisor, it is not controversial in that respect.  - 金融庁

(1)次に掲げるものは,それが第12条の意味における発明であるという事実があったとしても,特許を受けることができない。 (a)発見,科学理論及び数学的方法 (b)植物若しくは動物の品種,又は植物若しくは動物を生産するための本質的に生物学的な生産方法。ただし,人工の生存微生物,微生物学的方法及び当該微生物学的方法による製品を除く。 (c)事業,純粋に精神的な行為又はゲームを行うための計画,規則又は方法 (d)人間又は動物の身体についての外科術又は治療術による処置の方法及び人間又は動物の身体に施される診断方法 ただし,本項は,前記方法において使用される製品には適用しないものとする。[法律A648:s.7による挿入]例文帳に追加

(1) Notwithstanding the fact that they may be inventions within the meaning of section 12, the following shall not be patentable: (a) discoveries, scientific theories and mathematical methods; (b) plant or animal varieties or essentially biological processes for the production of plants or animals, other than man-made living micro-organisms, micro-biological processes and the products of such micro-organism processes; (c) schemes, rules or methods for doing business, performing purely mental acts or playing games; (d) methods for the treatment of human or animal body by surgery or therapy, and diagnostic methods practised on the human or animal body: Provided that this paragraph shall not apply to products used in any such methods. [Subs. Act A648: s.7] - 特許庁

別段の定めがない限り,次の用語は,本条規則に規定する意味を有する。 (a)「局」とは,庁の特許局をいう。 (b)「局長」とは,特許局長をいう。 (c)「長官」とは,知的所有権庁の長をいう。 (d)「審査官」とは,特許局の上級職員又は一般職員であって,出願を審査する権限を与えられた者をいう。当該上級職員又は一般職員の役職又は正式呼称は,庁の組織編制に伴って変わる場合がある。 (e)「IP法」とは,フィリピン知的財産法とも称する共和国法律第8293号をいう。 (f)「IPO公報」とは,知的所有権庁の刊行物であって,IPフィリピンのウェブサイトhttp://www.ipophil.gov.phを通じて公衆に公開する電子公報を含め,IP法に基づき公告が必要なすべての事項を公告するものをいう。 (g)「庁」とは,知的所有権庁をいう。 (h)「規則」とは,この一連の規則及び特許局長が作成し長官が承認する実務規則をいう。例文帳に追加

Unless otherwise specified, the following terms shall have the meaning provided in this Rule: (a) “Bureaumeans the Bureau of Patents of the Office; (b) “Directormeans the Director of the Bureau of Patents; (c)Director Generalmeans the Head of the Intellectual Property Office; (d) “Examinermeans any officer or employee of the Bureau of Patents authorized to examine applications. The title or official designation of such officer or employee may change as the structure of the Office may be set; (e) “IP Codemeans Republic Act No. 8293 otherwise known as the Intellectual Property Code of the Philippines; (f) “IPO Gazettemeans the Intellectual Property Offices own publication, including the e-Gazette accessible to the public via the IP Philippines website address http://www.ipophil.gov.ph, where all matters required to be published under the IP Code shall be published; (g) “Officemeans the Intellectual Property Office; and (h) “Regulationsmeans this set of rules and regulations and such Rules of Practice as may be formulated by the Director of Patents and approved by the Director General. - 特許庁

また、そういったことを受けて、今度は連合が書いておりますけれども、連合も当然、これはちょっと参考までに書いていますけれども、連合(日本労働組合総連合会)の「2012年度 連合の重点政策」ということで、「労働者など多様な関係者の利害に資する企業法制改革と会計基準の実現」というところで、上場企業の連結財務諸表について、IFRSを強制適用することについては、当面見送る方針を早期に明確にするということが連合の要望書でございまして、そういった意味で、ご存じのように、3月11日、未曾有の災害でございます東日本大震災が発生をいたしまして、サプライチェーンが断絶ということで、今ご存じのように、非常に景気も厳しい局面にあるわけでございます。例文帳に追加

Following this letter of request, Rengo (Japanese Trade Union Confederation) requested that it should be promptly made clear that mandatory application of IFRS to the consolidated financial statements of listed companies should not take place for the time being in its Priority Policy Actions 2011–2012 under the section titledReforming corporate related legal framework and realizing accounting standards, that would benefit a wide range of stakeholders such as workers.”). On March 11, the Great East Japan Earthquake occurred, which was an unprecedented disaster, disrupting supply chains, and leaving the economy in a very severe condition until now.  - 金融庁

(中間報告では)一番早ければ、2012年だったと思いますが、そのときにはっきり決めると、こういうことでございますから、準備期間を入れますと、もう1年ぐらいしかないのですよね。そういった意味で、そこら辺はきちっと、これは企業の会計でございますから、企業はやっぱり1年しかないと非常に窮屈だということを言っておられるわけですから、なおかつ今は不況の中でございますし、それから東日本大震災、あるいは地震・津波・原子力発電所の災害が起きているわけでございますし、サプライチェーンが非常に障害を受けたというようなこともございますから、そういったことを勘案して、きちっと時間を置くことが私は大事ではないかというふうに思っております。例文帳に追加

The interim report requires the decision to be made in 2012 at the earliest, so if we take a period of preparation into account, we have only around a year left. This has to do with corporate accounting, and companies have complained that one year is too short. Moreover, the economy is weak and the Great East Japan Earthquake and tsunami and the nuclear power plant accident occurred, greatly damaging the supply chains. In light of those circumstances, I believe that it is important to spend an appropriate amount of time on decision-making.  - 金融庁

私が今さっき言いましたように、既存債務でも、どうしても津波で流れた工場の機械だとか、それは金融機関が少し債務免除してあげたいなと思っても、それは金融機関に資本力の強化がありませんと、要するに債務を減免してやったり、場合によったら、それはあくまでケース・バイ・ケースで民間金融機関の経営者の判断でございますけれども、それは客観的にしにくいというようなことになるわけでございますから、やはり資本を強化すれば、ニューマネーのそういった既存債務の減免、あるいは場合によったら放棄だとか、そういう幅が広がるわけですから、そういう意味で金融機能強化法というのをずっとやらせていただいておるのです。例文帳に追加

Even if a financial institution wants to forgive a loan on a factory machine swept away by the tsunami, it may not be able to do so unless its capital base is strengthened. Although this is up to managers of private financial institutions to decide on a case-by-case basis, if the capital base is strengthened, reducing or forgiving existing debts may be added to the range of available options.  - 金融庁

いずれにいたしましても、私がいつか申し上げたと思いますが、証券取引等監視委員会は、内閣総理大臣といえども、金融担当大臣の私でも、金融庁長官にも指示権は、法律上一切ございません。これは、あくまで予算と機構のみに対して、金融庁としては権限があるわけでございまして、国家権力と自由なマーケットというのは、やはり筋目がきちんと要るわけでございます。そういった意味でも、あくまで証券取引等監視委員会は、国会の同意人事であり、独立性の大変強い委員会でございますので、本件に関しても必要な対応がとられるものだと考えております。例文帳に追加

At any rate, neither the Prime Minister, the Minister for Financial Services nor the FSA Commissioner has the power to issue instructions to the SESC under laws, as I said earlier.  The FSA has authority over the SESC only with regard to budgetary and organizational affairs.  There must be a clear border between the power of state and the free market.  In that sense, the appointment of SESC commissioners is subject to Diet approval, so this commission has a strong degree of independence.  I expect that it will take necessary actions in this case as well.  - 金融庁

先週始まった金融審の基本問題の懇談会についてなのですけれども、長官が新しくなられて、肝いりというと変ですけれども、そういった思いの強い会だと思うのですけれども、何かちょっと、先週のレクを聞いていると、今後非公開でやります、ということなのですが、金融の基本的な、大きな部分を決める会合だからこそ、公開のところで議論して、その経過が国民に見えていくということも大事なのではないかなと思うのですが、これについては、例えば、何回かは非公開でやるにしても、いずれは公開の場の議論にするというような、ある意味、非公開でやっているのだったら、別にこういう組織を作らなくてもそこら辺で集めてやっていただければいいのですけれども、そういう金融行政の大事なところを決めるものが、もうちょっと見えやすい形にするという考えはないのでしょうか例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial System Council's consultative group on basic issues, which was established after you took office as FSA commissioner and which held its first meeting last week. According to a briefing held after last week's meeting, future meetings will be closed to the public. As this group is responsible for deciding a broad framework related to basic financial issues, it is important that its discussions be open to the public. Will the group open its meetings to the public after holding several closed meetings? A group like this loses its significance if its meetings are closed to the public. Don't you plan to enhance the transparency of the process in which decisions on important matters related to financial administration are made?  - 金融庁

第36条第4項第1号は「発明の詳細な説明は、・・・その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に、記載しなければならない。」と規定されているが、これは、「その発明の属する技術分野において研究開発(文献解析、実験、分析、製造等を含む)のための通常の技術的手段を用い、通常の創作能力を発揮できる者(当業者)が、明細書及び図面に記載した事項と出願時の技術常識とに基づき、請求項に係る発明を実施することができる程度に、発明の詳細な説明を記載しなければならない」旨を意味するものである例文帳に追加

Section 36 (4) (i) of the Patent Act states that "the detailed description of the invention shall be stated....in such a manner sufficiently clear and complete for the invention to be carried out by a person having ordinary skill in the art to which the invention pertains." This means that "the detailed description of the invention shall be described in such a manner that a person who has ability to use ordinary technical means for research and development (including comprehension of document, experimentation, analysis and manufacture) and to exercise ordinary creativity in the art to which the invention pertains can carry out the claimed invention on the basis of matters described in the specification (excluding claims) and drawings taking into consideration the common general knowledge as of the filing."  - 特許庁

(3) 他人による出願又は使用により取得された標章に関する権利の場合を除き,不使用の 5年の期間の満了から取消のための請求又は反対請求を提出するまでの間に標章の誠実な使用が開始又は再開された場合には,取消のための請求をすることはできない。ただし,標章の所有者が取消のため請求又は反対請求が提出されようとしていることに気付いた後にのみ標章の使用を開始又は再開するために準備をする場合には,取消のための請求又は反対請求の提出の少なくとも 3月前にそれが行われなかったときは,そのような開始又は再開は考慮されないものとする。もっとも,その期間は,それが不使用の 5年の期間の満了後に経過した場合にのみ意味あるものとなる。例文帳に追加

3. Save in the case of rights in a mark acquired by other persons through an application or use, revocation cannot be enforced when, between the expiry of the five-year period of non-use and the filing of a claim or counterclaim for revocation, genuine use of the mark has been started or resumed. However, if the proprietor makes preparations for the commencement or resumption of use of the mark only after having become aware that a claim or counterclaim for revocation is about to be filed, such commencement or resumption shall be disregarded if it did not occur at least three months prior to the filing of the claim or counterclaim for revocation; such period, however, shall be relevant only if it has elapsed after the expiry of the five-year period of non-use. - 特許庁

(3) 第37条(a)及び(b),第40条(1)(a)から(c)まで並びにこの部に従うことを条件として,何らかの商品に関する証明商標の登録所有者としてある者を登録することにより,その登録が有効である限り,その者はそれら商品に関して当該商標を使用する排他的権利を取得する。前記規定の一般性を損うことなく,当該商標の登録所有者でもなく,規約に従いその登録所有者から自己に代わって当該商標を使用する権限を与えられた者でもない者が,登録に関係する商品に関して,当該商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する標章を,その使用が次の何れかと受け取られる虞のある態様で業として使用するときは,当該商標についての権利は,侵害されたとみなされる。 (a) 商標としての使用であること (b) その使用が,当該商品若しくはサービスについての使用,それらとの物理的関係における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,当該商標の登録所有者若しくは当該商標の使用に関する規約に基づいて使用権限を与えられた者であること又は登録所有者が証明する商品若しくはサービスであることを意味していること (c) その使用が,当該サービスが提供され若しくは実行される場所若しくはその近辺における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,所有者若しくは登録使用者として当該商標を使用する権利を有する者であること又はそのような者が業として提供に係わっているサービスであることを意味していること[法律A881による挿入]例文帳に追加

(3) Subject to paragraphs (a) and (b) of section 37, paragraphs (a) to (c) of subsection (1) of section 40 and this Part, the registration of a person as registered proprietor of a certification trade mark in respect of any goods shall, if valid, give to that person the exclusive right to the use of the trade mark in relation to those goods, and without prejudice to the generality of the foregoing words, that right shall be deemed to be infringed by any person who, not being the registered proprietor of the trade mark or a person authorised by him under the rules in that behalf to use it in accordance therewith, uses a mark identical with it or so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion, in the course of trade, in relation to any goods in respect of which it is registered and in such manner as to render the use of the mark likely to be taken either . (a) as being use as a trade mark; (b) in the case in which the use is use upon the goods or services or in physical relation thereto or in an advertising circular, or other advertisement issued to the public, as importing a reference to some person having the right either as registered proprietor or by his authorisation under the relevant rules to use the trade mark or to goods or services certified by the registered proprietor; or (c) in a case in which the use is use at or near the place where the services are available or performed or in an advertising circular or other advertisement issued to the public, as importing a reference to a person having a right either as proprietor or as a registered user to use the trade mark or to services with the provision of which such person is connected in the course of trade. [Ins. Act A881] - 特許庁

ヨーロッパの金融機関も、特にアメリカとヨーロッパの関係ですから、日本よりもずっと深い関係がございまして、そういった意味でどちらが大きいのかということは、まだ私は、ヨーロッパの金融市場できちんと話がついて、安定してやっていきたいと強く希望いたしておりますので、今、私から論評することは控えますけれども、極めて深刻な状況であるということは、今、ヨーロッパに行ってお会いしてきたドイツ連銀の副総裁の話だとか、イギリスの中央銀行の総裁の話等々を総合しますと、それはかなり厳しいけれども、今言いましたように、これは国会で承認されなければいけませんから、欧州金融安定化基金の拡充に向かっては、ドイツの連邦議会は可決しましたが、あと、スロバキアの議会が1個、残っているのではないですかね。例文帳に追加

European financial institutions have much closer relationships with U.S. financial institutions than with Japanese ones. I refrain from commenting on which crisis is more serious, as I strongly hope that this crisis will be settled through negotiations in the European financial markets and stability will be restored. Judging from what I heard from the vice-president of Deutsche Bundesbank and the governor of the Bank of England, the situation is very serious. As I said, the bailout plan is subject to parliamentary approval. While German Bundestag (national parliament of the Federal Republic of Germany) has approved the plan to expand the EFSF, the Slavak parliament has yet to do so.  - 金融庁

振り返らせていただきますと、大変、皆様方にもお世話になりましてありがとうございます。印象に残ることは、ご存じのように、戦後初めて日本振興銀行でペイオフを実施せざるを得なかったということでございます。預金者の皆様方に大変冷静な対応をしていただき、戦後初めてのことでございましたが、ペイオフは今、実行中でございますけれども、粛々整々と行わせていただいたことを、本当に私としては、ある意味で1,000万円プラス利子を超える方には、実際の話、大変ご迷惑もかかるわけでございますから、断腸の思いがあったのも事実でございますけれども、しかしながら、今、前の経営陣に対して、預金保険機構は刑事上・民事上の責任を含めてきちんと再生中でございます。まだ進行中でございますけれども、やはりペイオフをさせていただけたことが、この3カ月間ではございましたけれども、非常に金融担当大臣としては残っております。例文帳に追加

By way of a summing-up, I express my deep gratitude for the generous assistance that all of you gave me. What left me with a particular impression was our inevitable choice to usefor the first time after the Second World War – the payoff program in relation to the Incubator Bank of Japan, as you know. Despite the fact that it was the first such case after the Second World War, the depositors responded in a very calm fashion. The payoff program is up and running as we speak, and I am grateful that we have been able to implement it in a tranquil fashion. To tell the truth, it was personally a heart-rending experience as I recognize the tremendous inconvenience being caused to those with more than 10 million yen plus its interest in deposit. However, the Deposit Insurance Corporation is currently dealing with the former management to properly look into its criminal and civil responsibilities and other matters. While it is still an ongoing case, this payoff implementation left me with a particularly immense impression among what happened in my three months in office of the Minister for Financial Services.  - 金融庁

「人間の感情を数値化する感情数値化手段」及び「感情数値化手段からの信号に基づき人間が喜んでいることを判断する喜怒哀楽判定手段」は、その文言どおりに認定すると、具体的なものが想定できないため十分な新規性等の評価ができず、また、考案の詳細な説明の記載からは、一定音量以上の音を検出する手段以外のことを意味しているとも考えられないから、「人間の感情を数値化する感情数値化手段」及び「感情数値化手段からの信号に基づき人間が喜んでいることを判断する喜怒哀楽判定手段」は、一定音量以上の音を検知する手段であるという前提で評価を行う。例文帳に追加

When these phrasesa numerical evaluation means for evaluating human’s emotion” and “an emotional judgment means for judging human’s pleasure based on signals from the numerical evaluation means” are interpreted literally, no concrete example cannot be pictured, therefore novelty etc. cannot be sufficiently evaluated. At the same time, the detailed description of the device seems not to indicate a means other than that of detecting sound louder than the definite level. As the result, the “numerical evaluation means for numerically evaluating human’s emotion” and the “emotional judgment means for judging human’s pleasure based on signals from the numerical evaluation means” are evaluated on the assumption that they are detecting sound larger than the definite level.  - 特許庁

(2A) 本条の適用上,商品又はサービスについて登録されたか又は登録される予定の商標に関して「識別性を有する」とは,当該商標が,その所有者が業として関係しているか又は関係する可能性のある商品若しくはサービスを,一般的に,又は当該の登録されたか若しくは登録される予定の商標の場合は,その登録の範囲内における使用に関係する条件,補正,修正又は制限に従うことを条件として,当該関係が存在しない他の商品又はサービスから識別する能力を有していることを意味する。[法律A881による挿入][法律A1078による改正]例文帳に追加

(2A) For the purposes of this section, “distinctive”, in relation to the trade mark registered or proposed to be registered in respect of goods or services, means the trade mark must be capable of distinguishing goods or services with which the proprietor of the trade mark is or may be connected in the course of trade from goods or services in the case of which no such connection subsists, either generally or, where the trade mark is registered or proposed to be registered, subject to conditions, amendments, modifications or limitations, in relation to use within the extent of the registration. [Ins. Act A881] [Am. Act A1078] - 特許庁

ちょっと余談になりますけれども、そのことを、たまたま「金融機能強化法が出来たら手を挙げたい」ということを事前に言ってきている三つの東北あるいは茨城県の銀行がございますから、その頭取に直接私から、被災地で非常に苦労もしておられますから、こういう法律が通ってご利用いただけるということでございまして、大変ありがたいということと、また何かいろいろあったら、これは今から省令・政令をつくらなければいけませんけれども、やはり生きたお金を使わせていただかなければいけませんから、この資本の注入というのは公的資金でございますから、そういった意味でお慰めと、そして頑張っていただきたいということ、政府もこういう法律をつくらせていただいて、しっかり応援させていただくということを申し上げておきました。例文帳に追加

Although this may be irrelevant to your question, three banks in the Tohoku region and Ibaraki Prefecture have expressed willingness to apply for capital injection if the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions is enacted. Directly to the presidents of these banks, I expressed my sincere appreciation for their willingness to use this law in light of the struggle of people in the disaster areas. As the injection of capital uses public funds, we need to work out a relevant ministerial ordinance and cabinet order. I also offered my words of sympathy and encouragement to the banks' presidents and pledged to support them based on this law.  - 金融庁

そんなことで非常にお困りだというようなことも、実は、私はテレビで見まして、こういった問題点があるなら、やはりきちんと、そこは、何も行政は…。制度的には、全党一致で通った法律ですから、それは従っていただきたいというのが基本かもしれませんけれども、やはり、こういう、行政というのはきちんと、やはり実態に即して本当に法律の趣旨がきちんと、第一線の国民の生活、特に、1,500万人ぐらいの方が利用しておられるというふうにお聞きいたしておりますので、そういった意味でも、私は、少なくとも私の政治主導によって、こういったフォローアップチームを作らせていただいたわけでございます。そのことをぜひご理解していただきたいと思っています。例文帳に追加

As far as the revised Money Lending Act is concerned, to tell you the truth, I saw on TV that fulltime homemakers with no particular income are having great difficulties because they need to have a letter of consent from their respective spouses who have an income in order to get a loan. At the institutional level, the Act was passed unanimously by all the parties, so it may be essential for them to comply with the Act, but government administration needs to get an accurate grasp of whether the legislation is really functioning as intended according to the actual circumstances. I have been informed that about 15 million people are front-line users of money lending services. In that sense, I took the political initiative in creating the Follow-up Team. Your understanding will be highly appreciated in this regard.  - 金融庁

何人かが,他人に付与された特許に係る主題を,第52条(7)の意味での訂正された翻訳文についての通告が特許登録簿に記入される前に,自己の事業において又はその事業のために誠実に既に製造若しくは利用しており,又はそれを製造若しくは利用する同人の意図の履行を開始しているときは,その特許に拘らず,当該人は引続き,第53条(1)にいう行為を履行する権利を有する。ただし,当該行為が特許所有者の排他権を侵害しないことを条件とし,その権利はこの場合は,先の欠陥のあるオランダ語翻訳文に含まれていた特許明細書のクレーム,その解釈のために使用される明細書及び図面の内容によって決定される。例文帳に追加

A party who, in good faith, has already manufactured or applied or commenced implementation of his intention to manufacture or apply, in or for his business, the subject matter in respect of which a European patent has been granted to another party before the date on which a notification of a corrected translation within the meaning of Article 52(7) has been entered in the patent register shall, notwithstanding the patent, continue to have the right to perform the acts referred to in Article 53(1) insofar as such acts do not infringe the patent holder’s exclusive right, which right in this case will be determined by the content of the claims in the patent specification and the description and drawings intended for the interpretation thereof contained in the earlier, defective translation into Dutch. - 特許庁

また、我が国においても、日本銀行の山口副総裁(当時)は、グローバル化・IT化の進む現在の金融システムに対して、「技術革新とグローバル化によって平時にもたらされている市場の厚みあるいは潤沢な流動性は、大きなストレスを受ける金融危機時には瞬時に失われ、そのことが危機を増幅させるリスクを孕んでいる。」と指摘した上で、「こうした状況の中で我々がまず為すべきことは、規制によって技術の展開や市場の革新を抑え込もうとすることではなく、規制・監督、市場慣行、ディスクロージャー、会計制度等々が含まれる広い意味での市場インフラを整備し頑健なものにしていくことであり、これらを体系的に改善していくことは金融危機のリスクという不確実性の最たるものを減らすことに貢献する。」と指摘している13。例文帳に追加

In Japan as well, then-Deputy Governor Yutaka Yamaguchi of the Bank of Japan pointed out regarding the current financial system wherein globalization and diffusion of IT are progressing, that the depth and ample liquidity of markets created by technological innovation and globalization in normal times could be immediately lost in times of a financial crisis accompanied by enormous stress, and there is an inherent risk that it would further amplify the crisis.He also added, “Under such circumstances, we should not suppress, by regulation, the development of technology and innovation in the market. Rather, we should strive to provide a supportive market infrastructure, including regulation and supervision, market practices, disclosure, and accounting methods, in a broad context and to make it more robust. The systematic improvement of market infrastructure will contribute to reducing the risk of financial crises, which is the most serious uncertainty.” 13 - 経済産業省

ただ一点強調しておきたいのは、金融機能強化法は今、鋭意努力中でございまして、東北6県、茨城県、主に地域的な特徴よりも、今度被災に遭った金融機関を中心に、銀行の自己資本を強化するというふうな法律でございまして、従来は、これはあくまで民間金融機関の経営者が決めることでございますが、平時であれば経営者の経営責任を問うとか、あるいは効率性をきちっと求めるとか等々ございましたけれども、そこら辺は相手が天災でございますから、津波によってこういう状況になったわけでございますから、経営者の責任・努力を超えておりますので、そういった意味で、経営者が望めば自己資本の増強に努めていただきたい。例文帳に追加

One thing that I would like to stress is that we are working hard on the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which is intended mainly to strengthen the capital base of disaster-stricken financial institutions in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture. Usually, it is up to the managers of private financial institutions to make a decision. In normal times, it is required that the responsibility of managers be pursued and efficiency targets be set. However, the impact of a natural disaster - the damage was inflicted by the tsunami - is beyond the responsibility or efforts of managers. In that sense, I hope that managers will make efforts to increase capital if they wish to do so.  - 金融庁

しかしながら、今度の金融機能強化法(改正案)では、この資本を増強させていただけるということでございますから、資本を増強すれば、基本的にケース・バイ・ケースで金融機関の経営者が決められること、金融(機関の)経営者と相手、中小企業なり、あるいは住宅ローンを借りている個人との間の話でございますが、債権放棄ということも、そういう幅も実は出てくると。債権放棄をする資本力も出てくるという話でございますから、そういった意味では、この法律は、より被災地の実情に合ったように運用されることが可能になる法律だというふうに確信しております。例文帳に追加

However, the bill to amend the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions would strengthen the capital base of financial institutions. If the capital base is strengthened, managers of financial institutions will be able to make judgment on what to do with their loans on a case-by-case basis, based on consultations with borrowing SMEs and individuals, and the forgiving of loans may be added to the range of available options. As the amendment strengthens the capital base of financial institutions sufficiently to enable them to forgive loans, I believe that this act can be enforced in a manner better suited to the actual circumstances of the disaster areas.  - 金融庁

例文

これはもう、私、前にも申し上げましたように、この大震災からの復興の基本計画の中にも、やはりこの郵政改革法案については、3事業一体で、いわゆるきずなということが非常に大事ですから、郵便局ネットワーク、あるいは郵便局が以前、地域で果たしていた人と人とのつながりといいますか、地域とのつながりと申しますか、そういうことを、やはり本当に私自身も被災地に行って実感したわけでございまして、そういった意味でも郵政改革をきちんとやるべきだということは、この大震災の復興計画に取り入れられたわけでございますけれども、今後、そういったことも踏まえて取組むべき重要な課題だと認識しております。例文帳に追加

As I earlier mentioned, the basic plan for the post-earthquake reconstruction that was decided by the cabinet prescribes that the three postal businesses bond closely together, which is important. When I visited the disaster areas, I felt the importance of the role that post offices used to play in maintaining bonds between people, and its bonds with the local community. The post-earthquake reconstruction plan prescribes that the postal reform must be carried out properly from that perspective, too. I understand that this is an important task that we must tackle with that in mind.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS