1016万例文収録!

「実思」に関連した英語例文の一覧と使い方(42ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 実思に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

実思の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2173



例文

リーマン・ショック以降、体経済も、円高も含めて中小企業も非常に厳しい中で、一方、海外流出といいますか、産業の空洞化も起きたということもございますから、しっかり中小企業そのものに主眼を置いて、産業の仲介機能である金融機関も大事ですけれども、どちらかというと今の時点においては、中小企業が何とか経営がやっていけるように、そして、しっかりと経営改善をやっていただくようにと、そういったことの方が、今は力点を置いているという段階だといます。例文帳に追加

Since the Lehman Brothers shockwave, conditions in the real economy have been harsh due to such factors as the strong yen, and deindustrialization has occurred amid the extremely tough business climate surrounding SMEs. While financial institutions which serve as the intermediary for industrial sectors are important, we believe it is more important to focus on SMEs at this time so that they can manage their businesses and make management improvements.  - 金融庁

は、JETROにおいては、金融機関その他から職員を受け入れて、海外に派遣するということはこれまでも前例があるようで、その場合は通常、JETROの国内拠点で少しトレーニングを積んだ上で海外派遣しているようですから、直ちに海外に派遣するということではないかもしれませんが、まずは来年度早い段階でJETRO本体に地域金融機関から職員を派遣してもらい、できるだけ早期に海外に派遣できればよいのではないかと希望しておりますが、年明け以降、関係者間の事務方レベルの協議会において、検討していくことになろうかといます。例文帳に追加

In fact, JETRO has past experience of accepting staff members from financial institutions and other organizations and sending them overseas. As it seems that, in those cases, the personnel were typically sent overseas after going through a little training in a JETRO branch in Japan, this may not happen right away, but we are hoping to have regional financial institutions send their staff members to the JETRO headquarters in the early part of the next fiscal year so that they can be sent overseas as soon as possible. Presumably, the procedures will be examined at meetings at an administrative level between participating organizations after the New Year holidays.  - 金融庁

中間整理の論点については、意見集約はできていない部分も残されておりますが、中間整理の冒頭に記載されているように、総合的な取引所を現するとの共通認識の下に取引を推進することで合意いたしました。年明け以降、市場関係者からの意見聴取等を行って協議が再開される予定であり、当庁としては、市場関係者に利用される総合的な取引所の創造につながるように取り組んでまいりたいとっています。例文帳に追加

Some of the topics addressed in the interim summary are still left without any collective view formed. As stated at the beginning of the interim summary, it has been agreed that the initiative will be carried out under a common vision that a comprehensive exchange should be realized. A discussion is scheduled to be resumed after the New Year holidays once opinions and other inputs are collected from market players. The FSA is committed to making efforts that lead to the creation of a comprehensive exchange that would actually be used by market players.  - 金融庁

更に申しあげますと、債務超過額が大幅に減少しているということでございまして、例えば平成16年3月末に6,790億円あった債務超過額が平成20年3月末では2,637億円まで減少しているということでございまして、これらの成果が着に現れているというふうに認識しておりまして、地域における金融仲介機能の持続的な発揮、また更に公的負担の極小化を図るという大きな目標にも応えるものになってきているというふうにっております。例文帳に追加

Furthermore, its excess of debts over assets has declined substantially, from 679 billion yen at the end of March 2004 to 263.7 billion yen at the end of March 2008, indicating that the measures I mentioned have produced results steadily. Thus, I believe that Ashikaga Bank has met the major goal of exercising the financial intermediary function on a sustained basis and minimizing the public financial burden.  - 金融庁

例文

昨日で金融監督庁の発足から数えてちょうど10年の誕生日を金融庁は迎えたということでございまして、個人的にはいろいろないがございますけれども、それよりは、この10年間は金融行政の三つの大きな行政目的、すなわち「金融システムの安定」、「利用者の保護・利用者利便の向上」そして「公正・透明な市場の確立」、いずれの分野におきましても、態面の改善と制度的な枠組みの整備、両方の面で相当な進展が見られたと認識をしております。例文帳に追加

Personally, various things have come to mind following the 10th anniversary of the establishment of the Financial Supervisory Agency. My personal thoughts aside, however, I recognize the significant progress made over those 10 years in the three primary objectives of financial regulation - "stability of the financial system," "protection of users and enhancement of their convenience" and "establishment of a fair and transparent market" - in terms of both practice and institution.  - 金融庁


例文

こういった極めて大きな問題を引き起こしたビジネスモデルについて、この問題の発信源であり、先ほども申し上げたオリジネイト・トゥ・ディストリビュートというビジネスモデルの相当部分、あるいは大部分と言ってもいいかもしれませんが、それが際に行われたマーケットである米国において、各当事者に対する責任追及が適切に行われるということは、現在も続いている市場の動揺の解消や、あるいは貸し手等への規律付けと言ったことを通じて、こういったサブプライム・ローンあるいはこれに類似した問題の再発防止に資するのではないかというふうにっております。例文帳に追加

The responsibility of the parties involved in the serious problems caused by the originate-to-distribute business model is being investigated properly in the United States, where a substantial portion of - or I should say most of - the transactions concerning this business model were implemented, and this will contribute to efforts to prevent the occurrence of problems like the subprime mortgage crisis by restoring the shaken confidence of market players and imposing enhanced discipline on lenders.  - 金融庁

更には先ほどのような巨額の損失を認識するといった大手金融機関において自己資本不足が認識されていることの結果でもありますけれども、銀行の貸出姿勢が、特に米国において慎重なものになってきているということで、このことが米国の体経済にネガティブな影響を及ぼす可能性があるといったこと、更に加えまして原油や一次産品、穀物等の価格高騰によるインフレ懸念ということもあって、マクロ経済政策、金融政策の制約要因にもなっていると、こういったことが挙げられようかといます。例文帳に追加

Furthermore, because major financial institutions that have recognized huge losses have found themselves to be undercapitalized, the lending stance of banks has become particularly cautious in the United States, and this could affect the real economy in the country. Another negative factor is the fact that concerns about inflation due to the surge in the prices of crude oil, primary goods and commodities are imposing constraints on macroeconomic and monetary policies.  - 金融庁

かなり多数の件数で、かつ1件当たりの金額は相対的に小さいとしても、金額ベースで見て全て合計しますとそこそこの金額になるということで、このような態があったということについては、早急にきちんと現状を分析し、原因を特定して再発防止に努めていただく必要があるでしょうし、保険料を取られ過ぎた顧客への原状回復、払戻しといった顧客対応も迅速に行う必要があるとっております。例文帳に追加

Although the amount of overcharged premiums per contract was relatively small, the total value of overcharging proved to be fairly large, as there were a huge number of overcharging cases. They need to quickly analyze this state of affairs, identify the cause, and make efforts to prevent similar problems from recurring. Moreover, they must quickly take action to take care of overcharged customers, such as by refunding overcharged premiums.  - 金融庁

こういった観点から金融庁では、地域金融機関に対して、地域経済への貢献といったことを含めて地域密着型金融(リレーションシップバンキング)に関する自主的な取組みと、その績の公表を求めることによって、いわば地域の利用者の目(パブリックプレッシャー)を通じた地域金融機関における取組みの深化、定着を図っているところでございまして、今後ともこうした取組みを促していきたいとっています。例文帳に追加

From this viewpoint, the FSA is striving to ensure that financial institutions strengthen and maintain their efforts regarding the so-called relationship banking, including making contributions to regional economies, by requiring them to disclose the contents and results of their efforts, thus subjecting them to public pressure. We intend to continue encouraging them to make efforts in this respect.  - 金融庁

例文

当然、まず態を把握することでございますが、そういったことも、結果が出れば、やはり借手の目線に立って(ということ)でございますし、特に、ご存じのように、個人事業者、あるいは法人というのは、除外と例外規定を作らせていただきましたけれども、これがなかなか周知徹底されていないようなところも、新聞、テレビでもそういった記事、ニュースがございましたので、そういったことも視野に入れつつ、速やかに必要に応じて必要な対処をしてまいりたいとっております。例文帳に追加

Obviously, our top priority is to first get a grasp of the actual situation. Once the results are out, we will perform checks from the borrowers’ perspective. In particular, as you know, provisions have been established to exempt sole proprietors and corporations from the application of the Act and treat them as exceptions; yet, there have been newspaper and TV reports about such provisions not being widely known. While taking such matters into account, we will deal with the situation in a speedy and appropriate manner as necessary.  - 金融庁

例文

オンサイトの検査、オフサイトのモニタリング、あるいは日常的な監督、その中でのさまざまなやりとりというものが行われているわけでございまして、そういった早め早めの態認識に基づいて、必要な場合には早め早めの対応をそれぞれの金融機関に促していくと、こういう対応を行ってきており、またかつ、こういったオペレーションが、監督対象である金融機関と当局である金融庁あるいは財務局との間の関係においても、かなり定着をしてきているのではないかというふうにっております例文帳に追加

We maintain communications with them through our onsite inspection and offsite monitoring as well as daily supervisory processes. Through its efforts to identify the current situation in a timely manner, the FSA has been encouraging financial institutions to take necessary action quickly, and I believe that this regulatory arrangement has been well established in the relationship between the supervisory authorities, including the FSA and local Finance Bureaus, and supervised financial institutions.  - 金融庁

一方で、それを今次において、もう1回点検してみる必要があるのではないかと、これは、やはり今回、世界的な金融混乱ということがございまして、そこでやはり様々な検討課題も、この時点でまた浮かび上がってきているといった横糸もございますので、そういったことにつきまして、は私どももこれまで行政面でも様々な対応をしてきたところでありますが、さらにどういった図柄を描けるか、ということにつきましても考えていく局面であろうかといまして、したがいまして、金融審議会におきましても、このような議論をしていただきたいということでございます例文帳に追加

On the other hand, it is necessary to review the existing frameworks because the current global financial turmoil has brought to the surface a variety of problems, and such a review is another element of our financial administration. Although we have already taken various measures to deal with those problems, we believe that now is the time to consider what additional measures may be taken in the future. Therefore, we would like the Financial System Council, too, to discuss this matter  - 金融庁

そこで、アジア諸国の経済困難の克服を支援し、ひいては国際金融資本市場の安定化を図る観点から、これから述べますとおり、我が国からのバイの支援として、アジア諸国の体経済回復のための中長期の資金支援のために150億ドル、これらの諸国が経済改革を推進していく過程で短期の資金需要が生じた場合の備えのために150億ドル、併せて全体で300億ドル規模の資金支援スキームを提示したいといます。例文帳に追加

We all must help these countries overcome economic difficulties and, in doing so, contribute to the stability of the international financial and capital markets. In this context, I would like to present a new scheme of financial assistance totaling some 30 billion US dollars to be provided as Japan's bilateral support. Under the scheme, as I will detail in a minute, 15 billion US dollars will be provided as mid- to long-term financial assistance for the recovery of the real economy of these Asian countries; another 15 billion US dollars will be reserved as provision against short-term capital needs that might emerge in the course of promoting economic reform.  - 財務省

今回の事務局ペーパーにおいて、開発途上国出身の理事室職員を対象としてキャパシティ・ビルディングを行うことや、CAS(国別支援戦略)の策定に際しての途上国の関与を更に強化すること、また、世界銀行内部において、本部から現地事務所に対する権限委譲を進めることにより、途上国政府に近いところで意決定を行うようにするといった現的な道筋が示されていることを評価しています。例文帳に追加

In doing so, the Bank and the Fund should attempt to yield results, one by one, wherever it is possible. In this context, the staff paper for this meeting should be commended as it outlines a practical road map. For example, it covers such realistic proposals as capacity building for Executive Directors' Offices staff members who are from developing countries; increased involvement of developing countries in the formulation process of CAS; and decentralization within the Bank through delegation of authority from the headquarters to regional offices that will allow decision-making on the ground, in the proximity of the governments of developing countries.  - 財務省

出願人が定められた期間内に(2)にいう要求に誠に応答したが,その要求において言及されている1又は2以上の出願の欠陥に関して依然として法律及び本規則を遵守しておらず,かつ,当該出願人が当該出願を補正して法律及び本規則を遵守する意を有していないと審査官が信じるに足る適切な理由を認める場合は,審査官は当該出願を拒絶することができる。例文帳に追加

Where an applicant has replied in good faith to a requisition referred to in subsection (2) within the time provided but the examiner has reasonable grounds to believe that the application still does not comply with the Act or these Rules in respect of one or more of the defects referred to in the requisition and that the applicant will not amend the application to comply with the Act and these Rules, the examiner may reject the application.  - 特許庁

発見の又は発明,工業意匠若しくは合理化提案の施に係る対価の請求権,図面,ひな形若しくは原型の作成に係る適正な費用の返還に係る請求権,発見,発明,工業意匠若しくは合理化提案の創作,試作及び完成に進んで参加する意に係る請求権,又は発明若しくは合理化提案の使用の可能性への注意喚起に係る対価の請求権で,本法の施行前に生じたものについては,旧法を適用する。例文帳に追加

Claims to remuneration for a discovery or for exploitation of an invention, an industrial design or a rationalization proposal, claims for reimbursement of the appropriate cost of preparing drawings, models or prototypes, for the spirit of initiative in participation in the execution, trials and implementation of discoveries, inventions, industrial designs or rationalization proposals, as also claims to remuneration for drawing attention to the possibility of using an invention or rationalization proposal, that originated before the entry into force of this Act shall be governed by prior law.  - 特許庁

チリ共和国に居住し,発明に関する研究に従事している発明者であって,その技術想を公知にせざるを得ないような験を行い又は機械若しくは装置を組み立てる必要のある者は,生じる虞のある侵害行為から自己の権利を仮に保護することができるが,それはこのような 目的で保護証又は仮特許を請求することによる。保護証又は仮特許は,産業財産局が当該手数料の納付を条件として1年の期間,発明者に付与するものとする。例文帳に追加

Any inventor domiciled in the country and engaged in research on an invention who needs to make experiments or construct some machinery or apparatus that compels him to make his idea public may provisionally protect his rights against possible infringement by requesting, for that purpose, a certificate of protection or provisional patent which the Department shall grant him for a period of one year subject to payment of the relevant fees.  - 特許庁

(7) 宣言は,発明を施する意が特許所有者に通知されていない場合は,特許庁に対する書面の連絡によって,いつでも取り下げることができる。取下は,提出によって効力を生ずる。年次手数料の減額分は,宣言の取下から 1月以内に納付されなければならない。差額を第 3文に規定した期間内に納付しなかった場合は,その差額は,4月の追加期間が満了するまでに,延納割増手数料を付して,納付することもできる。例文帳に追加

(7) The declaration may be withdrawn at any time by a written communication to the Patent Office as long as no intent to use the invention has been notified to the patentee. Withdrawal shall take effect upon filing. The amount by which the annual fees have been reduced shall have to be paid within one month after withdrawal of the declaration. Should the difference not be paid within the time limit laid down in sentence 3, it may still be paid with a surcharge for late payment up until expiry of a further time limit of four months.  - 特許庁

そして、先行技術の超高分子ポリエチレンは、ゴム層と加硫接着しかつ加硫成形時に溶融変形しないものが好適との記載をも考慮すれば、ポリエチレン樹脂層の厚さについて下限の数値を明記していない先行技術に接した当業者は、先行技術の施に当たり、上記の技術的想を基礎に、加硫成形時の適性等をも加味して判断すれば、おのずから定まる事項、すなわち、適宜選択し得る設計的事項であると理解するものと認めるのが相当である。例文帳に追加

And it is also confirmed that in terms of forming the polyethylene resin layer on the outer periphery of the hose, the earlier application invention has disclosed a technical idea to make a polyethylene resin layer as thin as possible, without losing these operational effects. Furthermore, also if we consider a description of a preferred embodiment in the earlier application invention that the ultrahigh molecular weight polyethylene would be neither melted nor transformed at the time its is being firmly bonded to the vulcanized rubber layer and at the time it is being vulcanized into form, it is clearly confirmed that a person skilled in the art, who came to know the earlier application invention without a clear description of the lower thickness limit for the polyethylene resin layer, may understand at the time of implementing the earlier application invention that the thickness is a matter to be automatically determined, namely a matter of design to be appropriately selected, while taking into account the preferred vulcanized form and other elements, based on the above mentioned technical idea.  - 特許庁

発明の目的は、インターネット利用者の個人情報を、情報配信主に対し利用者の意決定を送信する際の戸惑いや不安を解消し、尚且つ、打ち込みによる手作業を無くす事により特定されている層だけのインターネット利用ではなく、利用者の機械の構造に利用側が合わせるという現状を解決し、常時インターネットを通じての情報を全ての人が利用でき活用する快適さを感できるようにする。例文帳に追加

To eliminate puzzling and anxiety when an Internet user sends an intention decision to an information distributor and to enables not only specified layers, but all people to use and utilize information at any time through the Internet by eliminating manual operation by typing and solving the current problem that the user side adapts oneself to the structure of a machine. - 特許庁

インターネットを介してユーザーの個人情報を取得する際問題となる、ユーザー入力情報の信憑性を高めるために、様々な問合せ、応募、参加申込みなどの際、その都度必要とわれる項目以外を入力させず、複数回の情報取得によりユーザー情報を充させるシステムであり、ユーザーから取得した情報の中に異なる項目があれば、随時データベースの個人レコードに格納していく。例文帳に追加

The system enhances the user information by multiple information acquisition without input except items necessary in each case of various reference, application, or participation request to increase credibility of user input information which is controversial when obtaining the user personal information via the Internet; and stores an item to a personal record of a database as needed if there is a different item in the information obtained from the user. - 特許庁

また、外国で入手した場合(いわゆる並行輸入など)についても、外国の権利者が自らの意で流通に置いた商品については同様に商標権は既に消尽していると解される(質的に同一人が日本及び外国で商標権を有している場合は、外国で権利者により製造され商標が付されて正当な手段で譲渡された場合は、既に商標権が消尽しており、日本国内での販売も原則として商標権の侵害にならないと解されている(大阪地裁昭和45年2月27日判決・判時625号75頁)。)。例文帳に追加

Furthermore, when acquired from a foreign country (such as in the case of parallel imports), the trademark rights are also deemed exhausted when the owner puts the goods into distribution in a foreign country. If the same person owns the trademark rights in both Japan and the relevant foreign country, or if the goods are manufactured in a foreign country by the respective owner of the rights, where the trademarked goods are assigned by proper means, the trademark rights are exhausted upon the initial sale of the goods in Japan, meaning following sales in Japan will generally not be deemed an infringement of trademark rights (Judgment of Osaka District Court, February 27, 1970, 625 Hanrei Jiho 75)  - 経済産業省

書き込む書き込みをクリック(※利用規程は例文である。)掲示板画面の目立つ場所に、書き込みの利用目的等、利用者が合意するか否かに必要な情報が記載されている利用規程が掲げられている場合(上記244 <例1>,<例2>参照)は、利用者等による掲示板への書き込みによって利用規程に記載されている形態での利用の申込みに対する承諾(意現行為)があったものと考えられ、合意の存在は認められる場合が多いと考えられる。例文帳に追加

If the Terms of Secondhand Use are indicated at a location easily identifiable on the browser, and include sufficient information necessary for potential users to determine whether they agree or not, such as providing the purpose for which the messages will be used (see the two examples above), the act of writing messages on the board by such users shall be considered acceptance of the offer to use the bulletin board in the manner specified in the Terms of Secondhand Use. In this situation, the agreement is normally deemed as valid.  - 経済産業省

特に、20 年の長きにわたる経済低迷で、企業もそこで働く人々も守りの姿勢やデフレの考方法が身に付いてしまっている今日の状況を前向きな方向に転換していくためには、賃金交渉や労働条件交渉といった個別労使間で解決すべき問題とは別に、成長の果の分配の在り方、企業の生産性の向上や労働移動の弾力化、少子高齢化、及び価値観の多様化が進む中での多様かつ柔軟な働き方、人材育成・人材活用の在り方などについて、長期的視点を持って大所高所から議論していくことが重要である。例文帳に追加

In particular, through two long decades of economic stagnation, both companies and the people who work in Japan have gotten accustomed to conservative attitude and deflation mentality. In order to change this to a forward-looking mindset, it is important that discuss with a broad and long-term perspective on the following issues, separately from issues which should be settled individually between workers and employers such as wage and work condition negotiations.  - 経済産業省

その一方で、高齢層従業員の定年後対策制度導入について「何もしていない」とする企業も18.3%あるが(第3-2-46図)、先の第3-2-45図によれば、退職予定高齢層の継続勤務について24.3%の企業が「働き続けることを期待するが現困難」や「働き続けることを期待していない」と回答していることから見て、おおむね、高齢層の再雇用が必要な企業においては、何らかの対応が図られているとわれる。例文帳に追加

On the other hand, as many as 18.3% of enterprises answered that they had not introduced any post-retirement schemes for older workers (Fig. 3-2-46). Considering that according to Fig. 3-2-45, seen earlier, 24.3% of enterprises say that they would like older workers scheduled for retirement to continue working but consider this unfeasible or do not expect workers to continue working, it would seem that action of one kind or another is in general being taken at enterprises that need to reemploy older workers. - 経済産業省

このガイドラインでは、日常の保安活動における安全文化・組織風土の劣化防止に係る取り組みを評価する視点となる安全文化要素として、トップマネジメントのコミットメント、上級管理者の明確な方針と行、誤った意決定を避ける方策、常に問いかける姿勢、報告する文化、良好なコミュニケーション、説明責任・透明性、コンプライアンス、学習する組織、事故・故障等の未然防止に取り組む組織、自己評価又は第三者評価、作業管理、変更管理及び態度・意欲の14項目を示している。例文帳に追加

This guideline adopted definition of safety culture from INSAG-4, and is prepared by referring to the concepts of degradation of safety culture of the IAEA (TECDOC-1321, 1329, INSAG-13, 15, Safety Report Series No.11, No.42 etc.) and OECD/NEA, paying attention to be in harmony with international standards. These are top management’s commitment, senior management’s clear policies and behavior, avoidance of incorrect decision-making process, consistently questioning attitude, reporting culture, good communication, accountability and transparency, compliance, learning organization, organization working on prevention of accidents and failures, self or 3rd party assessment, work management, alteration management and attitude and morale. - 経済産業省

加えまして、私は金属労協(IMF-JC)の議長も兼務しておりまして、IMF-JC では「ものづくり」の伝承、発展ということが非常に今、危機ではないかということで、これまた、長い取組となりますが、小学生、中学生を対象にしながら、IMF-JC として「ものづくり」教室というものをトライアルしております。労働組合の役員OBの方の支援・協力も含めて、「ものづくり」を際に体験してもらう、こんな取組を労働組合として展開しようとしていることをご報告し、私のコメントに代えさせていただきたいといます。例文帳に追加

Lastly, as Chairman of IMF-JC, I would like to add that the IMF-JC has a concern about the tradition ofcraftsmanship,” which is in danger of fading away, and we are trying to holdcraftsmanshipcourses in primary schools and middle schools to give the pupils and students, as well as retired union members the opportunity to really experience the tradition of “craftsmanship.” This is also a new area that the labor unions want to develop. - 厚生労働省

しかし、その意見が正当ならば(こうした論者はこのようにいうでしょうが)、まだ開化の進んでいない時代に、昔の人たちが今日では真だとわれている意見を迫害したことがあるからという理由で、その正当な意見に基づいて行動することにひるみ、真剣に考えるとこの世でもあの世でも人類の福祉に危険であるような教説が広くばら撒かれるのを許すというのは、良心にもとるばかりか卑怯なことではないのか。例文帳に追加

But when they are sure (such reasoners may say), it is not conscientiousness but cowardice to shrink from acting on their opinions, and allow doctrines which they honestly think dangerous to the welfare of mankind, either in this life or in another, to be scattered abroad without restraint, because other people, in less enlightened times, have persecuted opinions now believed to be true.  - John Stuart Mill『自由について』

それでは、法律は犯人がへまをしたときにだけ正義を行してくれるということになってしまったのだろうか? 太古の時代から、法律というものはあまたの賢人たちがその知恵を傾けて完全なものとするべく努力して創り上げられたものだと、治安判事からいつも聞かされてきたのだが、今目の前で奸智に長けた悪人が法の網をくぐり抜ける様を目の前にして、法律というものがいかに弱いものなのかをい知らされていたのである。例文帳に追加

Could it happen that the law protected only against the blundering rogue? They had heard always of the boasted completeness of the law which magistrates from time immemorial had labored to perfect, and now when the skillful villain sought to evade it, they saw how weak a thing it was.  - Melville Davisson Post『罪体』

それから、今の第二の柱との関係では、サブプライム・ローン問題に端を発するグローバルな金融危機への対応の中で、この問題の分析を早い段階で行い、この問題に対して重点的に行政資源の投入を行った、その中で、我が国金融システムへの影響を把握・分析する、あるいは、欧米で発生した大手金融機関の破綻など、そういった出来事に対しても、それが我が国の金融システムを不安定化させることがないように注意深い対応に努めた、さらには、金融セクターそのものは、我が国の場合相対的に健全ですけれども、体経済が大きなダメージを受けていたという、この我が国特有の状況も踏まえまして、金融の円滑化、体経済を支える金融と、そういう観点からの各般の措置を講じたといったこともございましたし、また国際的な広がりのある問題でございますので、海外当局との連携・意疎通が格段に強化され、密度の高いものになった、その中で、監督カレッジの開催なども行われたといったことがあったかといます。例文帳に追加

In relation to the second pillar, in order to deal with the global financial crisis triggered by the subprime mortgage problem, we analyzed this problem in an early stage and concentrate our administrative resources on tackling it. In doing so, we identified and analyzed its impact on Japan's financial system and acted carefully to prevent the system from being destabilized by the failures of major financial institutions in the United States and Europe. In addition, we took various measures to facilitate financing and support the real economy in light of Japan's unique situation; Japan's real economy was significantly damaged while its financial sector was relatively sound. Moreover, as the crisis was global, we substantially enhanced cooperation and communications with foreign authorities and held a supervisory college meeting.  - 金融庁

それをって帰ってきたわけでございますが、それが円高ということでございまして、そういった不況でもございますし、また今さっき申しましたように、日本の企業のうち99.7%が中小企業でございまして、4,000万人以上の人がは中小企業で働いておられるわけでございますから、そういった意味で、中小企業金融円滑化法案というのは、本当に私は時宜にかなった、これは、年末と年度末・決算期(を)2回(含む)ということで、時限立法で3月いっぱいで、そこまでに景気がよくなればということで2年間の時限立法にさせていただけたという話は聞いておりますけれども、なかなか残念ながら、今景気がこういう状態ですから、しっかりそのことを視野に入れつつ、やはり中小企業は経済の太宗を占めると、なかなか大企業であれば、すぐ海外に工場を移したり等々、いろいろできるわけでございますけれども、中小企業はなかなか海外に移転する中小企業もあるのでございますけれども、なかなかそうはいかないところもございますから、そういったことを勘案しながら、しっかり前向きに、この決断をせねばならない時期が、延長せねばならない時期がだんだんだんだん迫りつつあるのかなというふうにもっております。例文帳に追加

That is what the strong yen does, and that is the kind of recession we are in. As I just mentioned, 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, and more than 40 million people in fact work at SMEs. In that sense, I believe the SME Financing Facilitation Act is timely legislation. It is temporary legislation that is due to expire at the end of March, after covering the calendar year end and the fiscal year end-the end of the accounting term-twice. I have been told that it was made temporary legislation with a two-year timeframe based on the expectation that the economy would recover by then. Regrettably, however, the economy is currently in such a state. The deadline is fast approaching for us to take these circumstances into consideration, take a positive approach, and make the decision to postpone its expiration.  - 金融庁

ただし、担当者の話を聞くと、1回目の検査のときは協力的だったのだけれども、2回目の検査のときは非常に非協力的になって、本当に向こうはある意味専門家ですから、日本銀行におった方でございますし、ですから大変検査で苦労されたという話を聞きまして、3回目は同じ陣容で非常に考えて行って、普通は3ヵ月か6ヵ月の検査ですが、非常に強い決意で検査をして、そして結局検査忌避ということになったわけでございますが、行政でございますから、ご存じのように法律と事に基づいてやっていかないと、そこはやはり行政ですから、公平、それから法律を守る、そしてやはり事に基づいて業務改善命令、あるいは業務停止命令を出すということは基本的に必要でございますから、そこら辺の苦労もあったということもご理解いただきたいといますが、しかし今言われたこも国民感情としてもよく分かりますので、私はやはり大臣でございますから、そういったことしっかり念頭に入れつつやらせていただきたいとっております。例文帳に追加

That said, according to the staff in charge, the Incubator Bank of Japan was cooperative in the first inspection but extremely uncooperative in the second inspection. Mr. Kimura is in a sense truly a specialist, having worked at the Bank of Japan. I have been told that the staff in charge had an extremely tough time in the inspection. The third inspection was conducted with the same lineup after extensive consideration with a strong sense of commitment, where it would normally take three to six months. In the end, the Bank was deemed to have been evading inspections. Being an executive branch of government, our operations must be based on laws and facts, as you are well aware. Basically, it is necessary to ensure fairness, abide by laws and issue business improvement orders or business suspension orders based on facts, so I hope you understand that difficulties were involved in the process. However, what you said is indeed understandable in the context of public sentiment, so I intend to properly fulfill my duty as Minister with that in mind.  - 金融庁

以下に掲げる点が認められる場合には、評定を行う上でのプラス要素として勘案するものとする。 (1) 経営陣が、積極的に金融円滑化管理態勢の弱点・問題点を把握・分析することによって、金融円滑化管理態勢の向上につなげている場合 (2) 債務者に対するモニタリングや経営相談・経営改善指導等によって債務者との意疎通が図られ(債務者との密度の高いコミュニケーションの確保)、債務者の正確な経営態の把握、債務者の態を的確に反映した経営改善計画の策定支援及び同計画の適切なフォローアップ等を行っていると認められる場合 -5- (3) 債務者に対する経営相談・経営指導及び債務者の経営改善に向けた取組みへの支援により、債務者の経営改善が着に図られ、債務者の返済能力の改善等につながっている事例が複数の営業店等にて認められる場合例文帳に追加

If the evaluation and improvement activities of the Board of Directors, etc. and the manager in charge of the compliance control division are effective and create a virtuous circle of constant improvement efforts by officers and employers of the financial institution, this shall be considered as a positive factor in giving a rating.  - 金融庁

一点だけ留意しておかなくてはならないのは、こういった中期的な規制の再構築・規制の強化という課題と同時に、今現在、足下で金融市場・金融システムが相当混乱している、そのことが体経済にも悪影響を及ぼし世界同時不況のような様相を呈している、この体経済の悪化が跳ね返ってまた金融セクターの健全性を損なう、こういった状況にあるのも事でございますので、中期的な規制の再構築という課題への取組みが、足下におけるこの厳しい状況を更に悪化させるというようなことにならないように、気をつけながら進めていかなくてはいけないと、こういうことかといます。例文帳に追加

One thing we should keep in mind is that while we face the task of rebuilding the framework of regulation and strengthening regulation in the medium term, the financial markets and the financial system are in a state of great turmoil now, producing a negative impact on the real economy and triggering something like a global recession, and the deterioration of the real economy has in turn undermined the soundness of the financial sector. Therefore, we must tackle the medium-term task of rebuilding the framework of regulation in ways to prevent this effort from leading to further deterioration of the severe situation we face now.  - 金融庁

当庁としては、捜査の進捗を見守るとともに、当庁の行政処分を受けた日本振興銀行における業務改善計画の施状況とその効性について、今さっき申し上げましたようにしっかりフォローアップしていきたいとっておりまして、今さっき金融マニュアル策定に従事したのではないかということでございますが、まさに金融検査マニュアルや金融再生プログラム等の策定に関する検討に同氏が参加していたのは事でございますが、この「ワン・オブ・ゼム」でございまして、検査マニュアル等については、当時の経済情勢、金融情勢を背景に木村氏のみならず、各界から多数の有識者が参加し、議論をしておられますので、メンバー全体の意見を幅広く参考にした上で適正な手続において策定したものであるというふうに私は承知いたしております。例文帳に追加

The FSA will watch closely how the investigation proceeds and, having already issued a business improvement order against the Incubator Bank of Japan, we are also hoping to scrupulously follow up on the implementation status and effectiveness of its business improvement plan. On the subject of his involvement in Financial Inspection Manuals formulation that you mentioned, it is true that he participated in the deliberations on the development of our Financial Inspection Manuals and Financial Revitalization Program. That said, he was just "one of the team," so to speak, and our inspection manuals and the likes of them are products of the participation of and discussions by a large number of well-informed people from various quarters, and not only Mr. Kimura, against the backdrop of economic conditions and financial conditions that existed at the time. My understanding is that they were developed in a proper process, drawing on a broad range of views provided by all members.  - 金融庁

報告によりますと、金融ADR制度の本格施後、各紛争解決機関の苦情、紛争の受付件数が概ね増加しており、これは制度導入後、各指定紛争解決機関や個別金融機関をはじめ、各方面において金融ADR制度に関わる周知活動が行われたことにもより、制度が利用者に浸透してきたということによるものと考えております。金融庁といたしましては、今後ともこうした金融トラブル連絡調整協議会の枠組みも活用しつつ、指定紛争解決機関等の業務施状況を適切にフォローアップすることにより、各指定紛争解決機関等の取り組み等を促して、金融ADR制度の円滑な施定着に努めてまいりたいとっております。例文帳に追加

According to the report, the number of complaints and disputes filed with dispute resolution agencies has generally increased since the financial ADR system started full-fledged operation. That is presumably because since the introduction of this system, various organizations, including designated dispute resolution agencies and financial institutions, have engaged in activity to raise awareness and as a result, awareness among users has grown. The FSA intends to promote activity by designated dispute resolution agencies and to ensure smooth operation of the financial ADR system by continuing to use the framework of the consultation meeting on financial disputes and by appropriately following up on the status of operations at designated dispute resolution agencies.  - 金融庁

私は申し上げましたように極めて遺憾でありまして、まだ現時点では、AIJ投資顧問の顧客資産が毀損している可能性が高いと見られますが、まずは、早急に、事関係がまだ分かっていないわけでございますから、事関係を明確にする必要があると考えておりまして、いずれにしても、やはり今般、このような事態が起こったことは誠に遺憾でございますが、やっぱりそういったことを踏まえてきちんと再発の防止、あるいはこういったことがどこまで(本当なのか)、まだ事は分かっていませんけれども、金融庁あるいは証券取引等監視委員会の総力を挙げて再発防止に努めてまいりたいとっています。例文帳に追加

This case is very regrettable, as I mentioned earlier. Although it is highly likely that some of the customers' assets managed by AIJ Investment Advisors have been lost, the facts have not yet been clarified at the moment. First of all, it is necessary to clarify facts. In any case, while it is very regrettable that a situation like this has arisen, the FSA, as well as the SESC, will take every possible effort to prevent a recurrence, although it is unclear how much of what has been reported is true.  - 金融庁

ご案内のとおり、金融行政の手法としては確認された事に基づいてその悪質性、重大性、深刻さなどに即した行政対応をその都度行うということがまずあって、その後に、一般的には業務改善の取組みを業務改善計画という形でまとめてもらって、その計画の施状況というものを一定期間フォローアップしていくと、こういう枠組みになっているわけでございまして、一般論になりますが、極めて限られた行政資源をできるだけ優先順位の高い事案に振り向けながら取り組んできているということであります。そういう取組みの中で、本件については、結果的に効性が欠けていたという点についてはとても悔しくっております。例文帳に追加

As you know, our approach to financial administration is to first take an administrative action in accordance with the maliciousness, seriousness and graveness of the confirmed facts on a case-by-case basis and then require the formulation of a business improvement plan and follow up on the implementation of the plan for a certain period of time. Generally speaking, we allocate our very limited administrative resources to high-priority cases. It is regrettable that this approach proved to be ineffective in this case.  - 金融庁

ちなみに、サミットでも言われておりますが、金融安定化フォーラム(FSF)の報告書において、このサブプライム関連、あるいはさまざまなリスクについて、それを抱えている金融機関が先進的なやり方でしっかりとした開示、エクスポージャーを含めてしっかりとした開示を行うということが極めて重要であるということ、またFSFの提言をしっかりと行することが重要であるということ、これがサミットの宣言でも謳われているわけですけれども、こういったことにも沿った形で、我が国の大手金融機関の場合には今年の3月期決算の公表、あるいはそれをベースとしたIR(投資家向け広報)資料等で、今申し上げたFSFの言う先進的な開示事例といったものを踏まえた大変充したディスクロージャー(開示)を施しているということでございまして、こういったディスクロージャーを経て、マーケットにおいても我が国の金融機関に対する一定の信認というものは形成されているのではないかとっております。例文帳に追加

I would like to remind you that, as was pointed out at the summit, it is extremely important that financial institutions holding subprime-related products or facing various other risks disclose data properly, including the extent of their exposures, in line with the leading disclosure practices. It is also important to steadily implement the recommendations by the FSF (Financial Stability Forum). These matters were pointed out in the summit declaration. Major Japanese financial institutions have made enhanced disclosures in the announcements of their financial results for the fiscal year ended in March 2008 and in their IR (investor relations) materials, in line with the leading disclosure practices specified by the FSF. I expect that Japanese financial institutions have gained a certain degree of market confidence through such disclosure efforts.  - 金融庁

なお、この貸出条件緩和債権につきましては、昨年11月7日に発表いたしました「貸出条件緩和債権に該当しない場合の取扱いの拡充」というものがあって、これは借り手企業の資金繰りや経営改善を図るために、金融機関が中小企業に対して貸出条件の緩和に柔軟に応じることができるように、恒久的な措置として講じたものでございまして、まさに我が国の体経済が非常に悪くなっている中で、金融機関が体経済における企業活動をサポートしていくという趣旨で講じられた措置でございまして、そういう形、あるいは目的で講じられた措置が前提になっているのは事でございますが、トータルの信用コストなども含めた金融機関の財務状況をきちんと見ていくということが大事だといます。例文帳に追加

Regarding restructured loans, a measure called "an expansion of criteria for treating loans as not equivalent to restructured loans" was announced on November 7 last year. This was adopted as a permanent measure to enable financial institutions to relax the lending terms for small and medium-size enterprises in order to improve their fund-raising and business conditions. This measure was taken so that financial institutions could support corporate activity amid the deterioration of Japan's real economy. While it is true that the financial results are based on the implementation of measures adopted for this purpose, I think that it is important to carefully watch the financial conditions of financial institutions, including the total credit costs.  - 金融庁

二十 技術的保護手段 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができない方法(次号において「電磁的方法」という。)により、第十七条第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第八十九条第一項に規定する演家人格権若しくは同条第六項に規定する著作隣接権(以下この号において「著作権等」という。)を侵害する行為の防止又は抑止(著作権等を侵害する行為の結果に著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をいう。第三十条第一項第二号において同じ。)をする手段(著作権等を有する者の意に基づくことなく用いられているものを除く。)であつて、著作物、演、レコード、放送又は有線放送(次号において「著作物等」という。)の利用(著作者又は演家の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権又は演家人格権の侵害となるべき行為を含む。)に際しこれに用いられる機器が特定の反応をする信号を著作物、演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、又は送信する方式によるものをいう。例文帳に追加

(xx) "technological protection measures" means electronic, magnetic or other measures not discernible by human senses ([all of the aforementioned measures being collectively referred to] in the next item as "electromagnetic means") used to prevent or deter acts that would constitute infringements of the moral rights of author or copyrights as provided for in Article 17, paragraph (1) or the moral rights of performer as provided for in Articles 89, paragraph (1) or the neighboring rights as provided for in Article 89, paragraph (6) ([all of the aforementioned rights being] hereinafter in this item collectively referred to as "copyright, etc.") (excluding, however, measures used without the intent of the owner of copyright, etc.), through systems which, when works, performances, phonograms or, broadcasted or wire-broadcasted sounds or images are recorded on a recording medium or transmitted, also record or transmit signals that cause certain specific responses by machines that attempt to exploit such works, performances, phonograms, broadcasts or wire-broadcasts (in the next item collectively referred to as "works, etc."). In this item, "deter" means to deter such acts as would constitute infringements on copyright, etc. by causing extreme obstruction to the results of such acts; the same shall apply in Article 30, paragraph (1), item (ii). In this item, "exploit" includes acts which if done without the consent of the author or the performer would constitute an infringement of the moral rights of the author or the moral rights of the performer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 宣言が記録された後にその発明を施することを希望する者は,その意を特許所有者に通知しなければならない。通知が書留郵便をもって,登録簿に特許所有者として記録されている者又はその登録代理人(以下「登録代理人」と表記する)又は送達に関して委任されている者(第 25条)(以下「送達代理人」と表記する)に発送されたときは,通知が行われたとみなす。通知には,発明の施方法についての陳述を記載しなければならない。当該通知の後,通知をした者は,陳述した方法で発明を施することができる。当該人は,各四半期の終了時に,行った施の明細を特許所有者に提供し,また,それについての補償を支払う義務を負う。当該人がこの義務を適時に履行しないときは,特許所有者として登録簿に記録されている者は,当該通知をした者に対して合理的な延長期間を認めることができ,また,延長期間が成果なく満了したときは,発明のその後の施を禁止することができる。例文帳に追加

(3) A person who wishes to use the invention after the declaration has been recorded shall notify the patentee of his intention. Notification shall be deemed to have been effected if it has been dispatched by registered mail to the person recorded in the Register as patentee or to the registered representative thereof or authorized party for service (Section 25). A statement of how the invention is to be used shall have to be given in the notification. After such notification, the notifying person shall be entitled to use the invention in the manner stated. Said person shall beobliged, at the end of every calendar quarter, to provide the patentee with the particulars of the use that has been made and to pay compensation therefor. If said person fails to meet this obligation in due time, the person recorded in the Register as patentee may grant said notifying person a reasonable extension of time and, if the extension of time expires without result, may prohibit further use of the invention.  - 特許庁

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だといますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいとっておりまして、は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だとっておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかといますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいとっています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

特に私の場合は民間の金融機関を所掌しているわけでございますから、金融庁といたしましても、復興に向けた(取組みを)金融がしっかり下支えするべく、震災特例を設けた金融機能強化法、これは私は金融立法としては異例なことだとっておりますが、信用金庫、信用組合を含め、しばらく経っても不良債権が残っていれば、預金保険機構で請け負いましょうという枠組みの法律でございますから、そういった意味では、当然、自己資本もしっかり経営者の判断で積んでいただきたいということも言っておりますので、そういった意味では、私はまさに震災特例の金融機能強化法を国会の全会派のご協力をいただきまして作らせていただきましたし、また、「個人債務者の私的整理(に関する)ガイドライン」、それから産業復興機構、東日本大震災(事業者)再生支援機構、これは国会で大きく問題が起きた二重ローンの問題、これはは事務局(職員)の多くは金融庁から行かせていただいておりまして、そういったことで金融庁としては全力を挙げて復旧復興に努めさせていただいているつもりでございますが、各種の復興支援策の積極的かつ効果的な活用を促すなど、引き続き、被災地の復興支援に全力で取り組んでまいりたいとうと同時に、ぜひ強調したいのは、金融機関も今回非常によく協力していただけたとっております。例文帳に追加

I have jurisdiction over private financial institutions, so the FSA has put into force the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which contains provisions for disaster-related special measures, so as to ensure that finance firmly supports recovery efforts. Unusually for a financial act, this act provides a framework under which Deposit Insurance Corporation takes over non-performing loans that are held by Shinkin banks and credit cooperatives after the passage of a certain period of time. Therefore, this act naturally calls on the managers of financial institutions to build up capital based on their own judgment. We enacted the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which contains provisions for disaster-related special measures, with the support of all political parties and groups, and also drew up the Guidelines of Workout for Restructuring Debt Owed by Individual Debtors. In addition, prefectural industrial reconstruction organizations and Rehabilitation Support Organization for Companies Damaged by the Great East Japan Earthquake were established in order to resolve the double loan problem, which has become a major issue in the Diet. Many members of the latter organization's secretariat come from the FSA. In that sense, I believe that the FSA is making every possible effort toward restoration and recovery. The FSA will continue to do its utmost to support the recovery of the disaster-stricken areas through such activities as encouraging the active and effective use of various recovery support measures. At the same time, I would like to stress that financial institutions have provided very vigorous cooperation.  - 金融庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうにっています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだといますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だといますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

また、そういった意味で、非常に金融が体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいといますけれども、世界の経済のグローバル化と同時に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私はっていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうにっております。例文帳に追加

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization.  - 金融庁

諸外国の態についても、必要に応じて調査ミッションの派遣なども考えられているところであり、会計基準というのは経済の基本でございまして、単なる技術的な論議に限定することなく、やはり私は、国際会計基準というのは経済、あるいはただ一経理の技術的な問題ではなく、極めて大きな経済の基本であると私はっておりまして、そういった意味でより広く、非上場企業、中小企業も含めた多様な企業の経済活動や、それから当然、企業でございますから税制、会社法、日本の税制と会計につきましては、もうご存じだといますが、シャウプさんというのが戦後、GHQで来まして、日本の場合は非常に会計と税制とが近いというわけでございまして、アメリカは税会一致と日本のものを申しますが、アメリカの場合は会計法と税制は非常に離れておりますけれども、そういった意味で日本の場合は、この会計法と税法とは基本的に非常に近い関係にあるわけでございますし、ヨーロッパもどちらかというと、税制と会計は近い関係にあるわけでございますが、アメリカは非常に離れております。例文帳に追加

There are plans to dispatch survey teams to study the situation in other countries if necessary. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). As for Japans tax and accounting systems, a man named Shoup came to Japan after World War II (to make recommendations concerning the Japanese tax system) on behalf of the GHQ (General Headquarters) of the occupying forces, as you may know. In Japan, accounting and tax systems are closely related to each other, while in the United States, they are very separate. In Japan, accounting and tax laws are very closely related to each other. In Europe, too, tax and accounting systems are closely related to each other. But they are very separate in the United States.  - 金融庁

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいには香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだといますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいといういでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないとっていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうにっております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

例文

私は大変時宜を得た質問だとっています。私もこの前、先週申し上げたように、やはり少額、無担保、無保証と、この消費者金融の市場というのはご存じのようにあるのです。やはり社会的に必要な部分だと私はっていまして、そういった意味で、今度、武富士の会社更生手続開始の申し立てにより、貸金業法の見直しが直ちに必要になるとは考えていませんけれども、今申し上げましたようなマーケットがあるのは事でございますし、そういった意味で、今度の改正貸金業法というのは、上限金利もご存じのように引き下げやら、総量規制の導入など、多重債務問題ということが大変大きな問題になりまして、これは全党一致でこの法律ができ上がって、抜本的かつ総合的な対策を講じたわけでございますが、私になって、当庁としては、改正貸金業法フォローアップチームを中心に、貸金業者の動向を含めた改正貸金法の完全施行後の状況をフォローアップしてまいっております。例文帳に追加

As I commented last week, a consumer loan market that offers small, unsecured, unguaranteed loans is, in my view, something that society needs after all. In that sense, I do not think that there will be any urgent need to review the Money Lending Act as a result of Takefuji's filing for the commencement of corporate reorganization proceedings. However, given the existence of a market that I have just mentioned, and the fact that the multiple-debt problem developed into a very serious problem, the recent revision to the Money Lending Act, which represents a fundamental and comprehensive step to address the issue that includes lowering upper interest-rate limits and introducing a cap on the total amount of borrowing, was enacted with unanimous support from all parties. After I assumed office, the FSA has been working, mainly in its Revised Money Lending Act Follow-Up Team, to follow up on the situation after the revised Money Lending Act took full effect, including any moves made by money lending businesses.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS