1016万例文収録!

「あい かなで」に関連した英語例文の一覧と使い方(142ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あい かなでに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あい かなでの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7208



例文

今交渉の途中でございますから、全体的にはかなり、私は日本の主張が、例えばご存じのように、繰延税金資産、これは最初は今度の交渉が始まったときは入れていませんでしたが、繰延税金資産が他の金融機関への出資、金融機関への普通出資が10%以上の場合でございますが、合算してTire1に15%まで参入ということは、これは多分決まったことだと思いますけれども。それから、無形固定資産に計上された資産、ソフトウェア等についても会計基準の差異に基づく取扱いの不平等是正と、こういったところは発表があったと思いますけれども、きちっと取り入れていただけたわけでございます。例文帳に追加

The negotiation is indeed still going on but I do find that, in general, Japan's argument has been accepted to a considerable extent. For example, deferred tax assets were not initially on the agenda when the current negotiation started, but I believe that it is now pretty much a certainty that financial institutions will be allowed to include 10 percent or more holdings of common stock of other financial institutions and deferred tax assets in Tier 1 capital up to a limit of 15 percent in the aggregate. Another example of Japan's argument successfully being accepted is the correction of unequal treatment in relation to computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets due to differences in accounting standards, as has, I believe, been announced.  - 金融庁

先ほども申しましたように、バブル崩壊後の1990年代とか、2000年代初頭に比べますと、保有している不良債権・不良資産というものも減ってきていて、自己資本というものも充実をしてきているという中で今回のグローバルな金融市場の混乱、その影響としての株価の急激な下落という状況に直面しているということでございますので、こういった市場の混乱に対する耐久力というのを我が国自身の1990年代等の経験に照らした場合、安定性というのは随分改善してきている中での状況ということで、耐久力は以前に比べてかなり改善してきているということなのだと思っております。例文帳に追加

As I said earlier, Japanese financial institutions have begun to be confronted with the current global financial market turmoil and the resultant stock price plunge at a time when their bad loans and bad assets have decreased compared with the 1990s, after the bursting of the bubble, and the early 2000s, while their capital has increased. In light of our experiences of the 1990s, I believe that their resilience against market turmoil like this has considerably improved.  - 金融庁

(1)登録簿は〔登録官は〕、登録所有者が所定の方式で申請する場合、次に掲げる事項を行うことができる。(a)商標の登録所有者の名称、住所又は記述の過誤の訂正(b)商標の所有者として登録された者の名称、住所又は記述の変更の記載(c)登録簿の商標の記載の抹消(d)商標が登録されている商品若しくは商品区分又は役務若しくは役務区分の抹消(e)商標に関する一部放棄又は摘要の記載。これは当該商標の既存登録で付与される権利をいかなる意味でも拡張しない。(f)訂正の結果として登録証の改訂又は変更を行うこと、そのために登録証を当該登録官へ提出するよう求めることができる。例文帳に追加

(1) The Register may, on application made in the prescribed manner by the registered proprietor- (a) correct any error in the name, address or description of the registered proprietor of a trademark; (b) enter any change in the name, address or description of the person who is registered as proprietor of a trademark; (c) cancel the entry of a trademark on the Register; (d) strike out any goods or classes of goods or services or classes or services from those in respect of which a trademark is Registered; (e) entry a disclaimer or memorandum relating to a trademark which does not in any way extend the rights given by the existing registration of the trademark; (f) make any consequential amendment or alteration in the certificate of registration, and for that purpose, may require the certificate of registration to be produced to him.  - 特許庁

かつてジョンソン最高裁判事も、当法廷の先例となる判例で、死亡という結果、死を招くような犯罪行為という原因、その両方について直接証拠を欠く場合、他にいかなる証拠を持ってしても、犯罪行為によって被害者が死亡したという事実を、確実性を持って立証するにはいたらず、また、このことを推論することさえできないのであるとこう述べておられます。そしてその状況においては、被害者死亡という事実を確証することはできず、被疑者有罪とするようなあらゆる状況証拠はその推論が拠って立つ根拠を失い、被疑者の罪を論ずるに当たって必要な要点を提示することはできないとも言っておられます。例文帳に追加

Chief- Justice Johnson has observed, in the leading case, that it may have its probable foundation in the idea that where direct proof is absent as to both the fact of the death and of criminal violence capable of producing death, no evidence can rise to the degree of moral certainty that the individual is dead by criminal intervention, or even lead by direct inference to this result; and that, where the fact of death is not certainly ascertained, all inculpatory circumstantial evidence wants the key necessary for its satisfactory interpretation, and cannot be depended on to furnish more than probable results.  - Melville Davisson Post『罪体』

例文

私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁


例文

ISDN、PHS網、インターネットに接続されている端末装置へ着信情報を通知するとき、どのように、そしていかなる着信情報を通知するかを決める着信情報通知実行条件を着信情報管理部13に予め設定し、この設定された着信情報通知実行条件に基づいて、着信情報通知実行管理部14は、着信情報を着信文字情報に変換し、この着信文字情報をSETUPメッセージに挿入して送信する。例文帳に追加

An incoming information notification execution condition with which how and what incoming information is to be notified in the case of notifying a terminal device connected to ISDN, a PHS network and the Internet of the incoming information is preliminarily set to an incoming information managing part 13, and an incoming information notification execution managing part 14 converts the incoming information into incoming character information, inserts the incoming character information into a setup message and transmits it. - 特許庁

(2) 何人かが特許の所有者,譲渡抵当権者,実施権者その他として有する権益であって本法に基づいて登録されていないが前記のとおり登録することができるものについて他人を相手方として主張をし,又は訴訟(刑事訴訟以外のもの)を提起する旨の脅迫をし若しくはその旨の自己の意思を通知するときは,当該他人は,その後1月以内にいつでも前記主張者又は訴訟提起の脅迫者若しくは訴訟提起の意図の通知者に対する催告書により,前記の主張若しくは訴訟を提起する旨の脅迫又は訴訟提起する旨の意思の通知が関係する権益を本法に基づいて登録するようその者に求めることができる。また,その者は,本項の規定による催告後6月以内に前記の手続をとらないときは,その後,登録を催告した者を相手方とした前記主張又は権益に関する如何なる訴訟も提起することができないものとする。例文帳に追加

(2) Where any person makes any claim, or threatens to bring or gives notice of his intention to bring any proceedings (other than criminal proceedings), against any other person in respect of any interest as owner, mortgagee, licensee, or otherwise in a patent, being an interest which is not registered under this Act and which is capable of being so registered, that other person may, at any time within one month thereafter by notice in writing given to the maker of the claim or threat or the giver of the notice of intention to bring the proceedings, require him to register under this Act the interest in respect of which the claim or threat is made or the notice of intention to bring the proceedings is given, and if he fails to do so within 6 months after the giving of the notice under this subsection he shall not thereafter be entitled to bring any proceedings in respect of the claim or interest against the person who has given the notice to register. - 特許庁

本法に基づいて制定された全ての命令又は規則はその制定後速やかにアイルランド議会の各院へ提出するものとし,当該命令又は規則が議会に提出された後の次の21日開会日内にその何れかの院により当該命令又は規則を無効とする旨の決議が可決された場合は,それに従い当該命令又は規則は無効とされる。ただし,これらに基づいて既に行われた如何なる事柄の効力も害されないものとする。例文帳に追加

Every order or rule made under this Act shall be laid before each House of the Oireachtas as soon as may be after it is made and if a resolution annulling the order or rule is passed by either such House within the next twenty-one days on which the House has sat after the order or rule is laid before it, the order or rule shall be annulled accordingly, but without prejudice to the validity of anything previously done thereunder.  - 特許庁

もう第4コーナーを回ってホームストレッチに入りましたから、今も閣議で、今度の臨時国会は期間が短いので、その中で各省庁と重点的なものを整理して出してくれという話がありまして、うちは既に(内閣)官房のほうに、「(仮称)」を付けて(法案名を)提出しておりますが、これも中小・零細企業対策として、金融庁の権限の中でやれることは限られるわけですけれども、これは前から言っているように、もう経済全体の展開をきっちりと構成していく、経済成長に向かっていくという大きなかじ取りがなければならないし、具体的にそうした中小・零細企業、商店等の仕事なり、売上げが増えるための具体的な施策がなされていかなければ、返済を猶予するというようなことだけで、中小・零細企業が「よし頑張るぞ」という気分になるはずはありませんから、そういう狭い金融庁の行政の範囲外の施策、これが極めて大事なことでして、我々としては、私の場合は、総理、私、福島大臣の閣僚の基本委員会、そこで基本的な政策等は決めていくという形にもなっているわけですから、そういう意味では、金融庁の狭い守備範囲だけではなくて、今言ったようなことも、私としては内閣の方針としてそれをやっていくことに関与できる立場におりますから、そういう面も、今後、全力を挙げてやっていきながら、私の守備範囲の中での中小・零細企業対策として、必ず、今、ホームストレッチに入っていますけれども、ちゃんとした法案が仕上げられると思いますから、あと、大塚副大臣のところで、最後の詰めを、今からいろいろな各界から話を更に聞きながら、まだ提出まで時間がありますから、皆さん方の批判にも耐えられるようなちゃんとしたものに仕上げてまいります例文帳に追加

We have already entered the home stretch in the study, and at today's cabinet meeting, the cabinet members were instructed to select truly priority items (bills), as the period of the upcoming extraordinary Diet session is short, and we have already notified the Cabinet Secretariat of our bill with its tentative name. What we can do to support SMEs within the authority of the FSA is limited, and as I have been saying, it is necessary to envision the prospect of the overall economy and set the broad course of government policy for economic growth, and the moratorium scheme alone would not provide a hopeful prospect for SMEs; it is also necessary to take concrete measures to increase the jobs and revenues of SMEs and small shops. Therefore, it is very important to implement measures other than those that can be taken within the small areas of the FSA's administrative jurisdiction. As basic polices are to be decided by the Basic Policy Cabinet Committee, which is comprised of the Prime Minister, Minister Fukushima and I, I am in a position to be involved in implementing measures outside the FSA's narrow areas of administrative jurisdiction as cabinet policy. While I do my best in this respect, I will ensure the drafting of a bill that can stand against your criticism as a measure to support SMEs within my area of jurisdiction, as we still have more time till we submit the bill. Senior Vice Minister Otsuka's working group has entered the home stretch in its study on the bill, and it will fix the details based on opinions collected from various sectors.  - 金融庁

例文

また、金融機関の検査・監督に当たっては、立ち入り検査や日常の監督等により、法令違反や利用者保護上の問題が判明した場合に確認された事実と法令に基づいて、必要に応じて厳正な対処を行っておりまして、日本振興銀行についても同様な厳正な検査・監督の実施に努めてきたわけでございますが、当庁としては1回目、特に2回目の検査、これは非常に行政でございますから、やっぱり法律に基づいてきちっと適正にやっていかなければならないと。明確な法律違反のことがない限り、行政というのは恣意的なことはできないわけですよ。しかし、3回目の時はもうご存じのように、明確な法律違反のことがございますから、法律に基づいて、それからやっぱり法律と事実に基づいてやっていかなければいけないというのは、行政というのはそういうものですから、そういった意味で、何で最初から早くやらなかったのかというおしかりをいただくというのも、気持ちとしてはよく分かりますけれども、私は行政というものは、きちっと法に基づいて、客観的な事実に基づいて、きちっと指導をしていくもので、見込みだとか、恣意的な要請というのはできるだけあってはならないというふうに、私は行政(機関)の長としては思っております。それが法によって、法と事実によってきちっと行政をあずかる者の一つの大事な点だと、こう思っておりますが、そういった意味で、しかし結果としては破綻をしたわけでございますから、当庁としては、今回の教訓を生かして、引き続き金融システムの安定化に努めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Furthermore, in the inspection and supervision of financial institutions, we take action in a stringent manner as necessary based on the confirmed facts pursuant to laws and regulations if violations of laws and regulations or problems in user protection are found as a result of on-site inspections, day-to-day supervision and other such activities. Likewise, we have endeavored to inspect and supervise the Incubator Bank of Japan in a stringent manner. The FSA had to properly conduct the first inspection and, in particular, the second inspection, according to law as an executive branch of government. Unless there is an obvious violation of law, an executive branch of government cannot take any arbitrary action. The third inspection, however, clearly revealed a violation of law as you know—what I am trying to tell you is that our action must be based on laws and facts. That is how an executive branch of government works. In that sense, although I can see at the emotional level why we are being criticized for not taking action earlier from the start, I believe as the head of an executive branch of government that regulation and supervision involves giving guidance based on objective facts in accordance with law, and should have as little room as possible for demands based on likelihood and arbitrariness. I believe this is an important quality for a person in charge of regulation and supervision based on laws and facts. Nevertheless, given that the Bank consequently failed, the FSA shall learn a lesson from this and continue to endeavor to stabilize the financial system.  - 金融庁

例文

10 第一項第二十三号及び第二十四号に掲げる者に係る届出者の直近日における有価証券の残高並びに同項第二十五号に掲げる者に係る届出者の資本金若しくは出資の額又は基金の総額を本邦通貨に換算する場合には、同項第二十三号から第二十五号までに規定する届出の時における外国為替相場(外国為替及び外国貿易法第七条第一項に規定する基準外国為替相場又は裁定外国為替相場をいう。)によるものとする。例文帳に追加

(10) The conversion of the balance of Securities held by the Notifier for persons as listed in items (xxiii) and (xxiv) of paragraph (1) at the Latest Date, and the conversion of the amount of the stated capital or the contribution, or the total amount of the funds of the Notifier for a person as listed in item (xxv) of that paragraph, into Japanese currency shall be made by using the exchange rate (meaning the Basic Exchange Rate or the Arbitrated Exchange Rate as prescribed in Article 7, paragraph (1) of the Foreign Exchange and Foreign Trade Act) at the time of a notification under any of items (xxiii) to (xxv) inclusive of that paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

玉藻前のモデルは、鳥羽上皇に寵愛された皇后美福門院(藤原得子)であり、摂関家などの名門出身でもない彼女が権勢をふるって自分の子や猶子を帝位につけるよう画策して、崇徳上皇や藤原忠実・藤原頼長親子と対立して、保元の乱を引き起こし、更には武家政権樹立のきっかけを作った史実が下敷きになっているとも言われる(ただし、美福門院がどのくらい皇位継承に関与していたかについては諸説ある)。例文帳に追加

Tamamo no Mae is said to be modeled after Empress Bifukumonin (FUJIWARA no Nariko) that the Retired Emperor Toba loved very much, and her story is considered to be based on the historical fact that: although Empress Bifukumonin was not from a noble family such as a regent-and-advisor family, she used her political power to plan to have her children or nephews ascend to the crown; this caused conflict with the Retired Emperor Sutoku, FUJIWARA no Tadazane, and FUJIWARA no Yorinaga; she initiated the Hogen Disturbance; and finally she established the foundation for political administration by warriors (note, however, there have been multiple theories regarding the level of Empress Bikufumonin's involvement in Imperial succession).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今後ADBが、こうした地域への貢献をより一層効果的かつ効率的に行うためには、アジア地域の地域協力・地域統合への積極的な貢献、途上国政府・市民社会・他の援助機関等との間の積極的な対話、権限の分権化など現地事務所の機能強化、途上国の中期的な構造改革の解決を目指したプログラム融資・セクター融資・民間部門業務といった業務の多様化、デジタル・ディバイドを解消するための情報通信技術分野への支援、を着実に実施していくことが重要であります。例文帳に追加

For the Bank to serve the region with an even greater impact in the future, it is essential to implement a broad agenda.  - 財務省

附則4に列挙されている国であって世界貿易機関加盟国でない場合に,次のとおりである場合: (i) その国名が,政府開発援助を受ける資格のある国として経済開発協力機構の一覧に最早掲載されていない。 (ii) 当該国が,国家の非常事態又は他の緊急事態に最早直面していない。 (iii) 当該国が,認可により当該国に輸入された製品を商業目的に使用することを許可した。又は (iv) 当該国が,総会決議第4条にいう方策を取ることを怠った。 (e) 附則3又は附則4に列挙されている国又は世界貿易機関加盟国の場合に,当該国又は世界貿易機関加盟国が後発発展途上国として国際連合により認定された。並びに (f) 附則2から附則4までの何れかに列挙されている国又は世界貿易機関加盟国の場合に,総会決議1(a)に定義される医薬品を輸入しない旨を,当該国がカナダ政府に通知した,又は世界貿易機関加盟国が知的所有権の貿易関連側面に関する協定の協議会に通知した。例文帳に追加

In the case of a country listed in Schedule 4 that is not a WTO Member, (i) the name of the country is no longer on the Organization for Economic Co-operation and Development’s list of countries that are eligible for official development assistance, (ii) the country no longer faces a national emergency or other circumstances of extreme urgency, (iii) the country has permitted any product imported into that country under an authorization to be used for commercial purposes, or (iv) the country has failed to adopt the measures referred to in Article 4 of the General Council Decision; (e) in the case of any country or WTO Member listed in Schedule 3 or 4, the country or WTO Member has become recognized by the United Nations as a least-developed country; and (f) in the case of any country or WTO Member listed in any of Schedules 2 to 4, the country has notified the Government of Canada, or the WTO Member has notified the TRIPS Council, that it will not import pharmaceutical products, as defined in paragraph 1(a) of the General Council Decision.  - 特許庁

(3) 図面は,次のように作成するものとする。 (a) 色彩を用いない,満足な複製が可能な,耐久性のある,黒色の,十分に濃く,暗い,均一の太さの,輪郭の明確な線及び筆法を用いる。 (b) 切断面はハッチングにより示し,その場合は,引用符号及び引出線がハッチングにより不明瞭になってはならない。 (c) 図面の大きさ及びその作図の明瞭性は,線縮尺3分の2の写真複製ですべての詳細を容易に識別することができるものでなければならない。例外的に図面上で縮尺を示す場合は,図で表示する。 (d) 図面に用いられるすべての数字,文字及び引用符号は簡単で明確でなければならず,また,数字及び文字に関連して括弧,丸及び引用符を使用してはならない。 (e) 同一の図の要素は,相互の間の比率が保たれていなければならない。ただし,図の明瞭性のために比率を異ならせることが不可欠である場合は,この限りでない。 (f) 数字及び文字の高さは0.32cm以上でなければならず,また,図面のレタリングには,ローマ字,及びそれが通例である場合はギリシャ文字を用いるものとする。 (g) 図面の同一紙面に複数の図を載せることができる。複数の紙面に描いた図により1の全体図を構成することが意図されている場合は,複数の紙面の図は,各部分図の如何なる部分 も隠れることなしに全体図を組み立てることができるように配置しなければならない。各図は,場所を無駄に使うことなく,相互に明確に分離して配置する。各図は,紙面の番号付けとは無関係に,アラビア数字で連続番号を付す。 (h) 明細書又はクレームにおいて言及されていない引用符号を図面に用いてはならず,逆の場合も同じである。 (i) 図面に文言を記載してはならない。 (j) 図面の紙面には,第15条(7)に従って番号を付す。例文帳に追加

(3) Drawings shall be executed as follows:- (a) without coloring in durable, black sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction; and (b) cross-sections shall be indicated by hatching, which does not impede the clear reading of the reference signs and leading lines; and (c) the scale of the drawings and the distinctness of their graphical execution shall be such that a photographic reproduction with a linear reduction in size to two-thirds would enable all details to be distinguished without difficulty. If, as an exception, the scale is given on a drawing it shall be represented graphically; and (d) all numbers, letters and reference signs appearing in the drawings shall be simple and clear and brackets, circles and inverted commas shall not be used in association with numbers and letters; and (e) elements of the same figure shall be in proportion to each other, unless a difference in proportion is indispensable for the clarity of the figure; (f) the height of the numbers and letters shall not be less than 0.32 cm and for the lettering of drawings, the Latin and, where customary, the Greek alphabet shall be used; and (g) the same sheet of drawings may contain several figures. Where figures drawn on two or more sheets are intended to form one whole figure, the figures on the several sheets shall be so arranged that the whole figure can be assembled without concealing any part of the partial figures. The different figures shall be arranged without wasting space, clearly separated from one another. The different figures shall be numbered consecutively in Arabic numerals, independently of the numbering of the sheets; and (h) reference signs not mentioned in the description or claims shall not appear in the drawings, and vice versa; (i) the drawings shall not contain textual matter; (j) the sheets of the drawings shall be numbered in accordance with Section 15(7) below. - 特許庁

法律第34条に従うことを条件として,商標登録出願日は,次のものが登録官に配達された日とする。 (a) 次の情報を記載した願書,すなわち, (i) 出願人の名称及び住所 (ii) 商品又はサービスであって,それに付随して商標が使用される予定であるか,既に使用されているか,又は公知となっているもの,及び (iii) 使用予定商標以外の商標の場合は, (A) カナダで,その商標が最初に使用された日又は公知となった日,又は (B) その商標が使用されていた国,及び登録を受ける権利の基礎となる同盟国における若しくは同盟国に関する登録又は登録出願に関する情報 (b) 附則の項目1に記載の出願手数料,及び (c) 商標が独特の形状で描かれていない1又は複数の語のみから成る場合を除き,その商標の図面例文帳に追加

Subject to section 34 of the Act, the date of filing of an application for the registration of a trade-mark is the date on which the following are delivered to the Registrar: (a) an application setting out the following information, namely, (i) the name and address of the applicant, (ii) the wares or services in association with which the trade-mark is proposed to be used, or has been used or made known, and (iii) in the case of a trade-mark other than a proposed trade-mark, (A) the date of first use or making known of the trade-mark in Canada, or (B) the name of a country in which the trade-mark has been used and information respecting the registration or application for registration in or for a country of the Union on which the right to registration is based; (b) the application fee set out in item 1 of the schedule; and (c) a drawing of the trade-mark, unless the trade-mark consists solely of a word or words not depicted in a special form. SOR/99-292, s. 2.  - 特許庁

所望の間隔を設けて配備された少なくとも一方乃至両方が光透過性である二つの導電層間に、少なくとも自己分散性白色微粒子4及び自己分散性着色微粒子3、非極性溶媒、該非極性溶媒に可溶な樹脂、樹脂分散剤、非イオン性の極性基を有する化合物から成る分散液5を含有し、該自己分散性白色微粒子4が酸塩基解離により生成した正電荷或いは負電荷を有し、該自己分散性着色微粒子3が酸塩基解離以外の方法により生成した正電荷(該自己分散性白色微粒子4が負電荷の場合)或いは負電荷(該自己分散性白色微粒子4が正電荷の場合)を有する。例文帳に追加

The self dispersable white fine particles 4 have positive or negative charges generated by acid/base dissociation and the self dispersable colored fine particles 3 have positive charges (when the self dispersable white fine particles 4 have negative charges) or negative charges (when the self dispersable white fine particles have positive charges) generated by a method except the acid/base dissociation. - 特許庁

特許が付与される前は何時でも,所定の方法により作成されたクレームにより,出願人又はその他の各出願人が行う譲渡若しくは契約により,又は第81条に基づく裁定により,当該特許が付与されたならば,請求人が特許に対し又は特許出願人の権益に対し又は当該特許若しくは当該権益の未分割の持分に対して権原を有する筈であったことに長官が納得する場合は,長官は,その出願については,要求される場合に応じて,請求人の名称,又は当該請求人及び出願人の名称,又は当該他の各出願人の名称において,これを処理すべき旨を指示する。ただし,他の共同出願人又は他の出願人の各人が同意する場合を除き,2以上の共同特許出願人のうちの1が行う何らかの譲渡又は契約により,如何なる前記の命令も行ってはならないものとする。例文帳に追加

If the Controller is satisfied, on a claim made in the prescribed manner at any time before a patent is granted, that, by virtue of any assignment or agreement made by the applicant or one of the applicants, or by a decision under section 81, the claimant would, if the patent were then granted, be entitled thereto or to the interest of the applicant therein, or to an undivided share of the patent or of that interest, the Controller shall direct that the application shall proceed in the name of the claimant or in the names of the claimant and the applicant or each of the other such applicants, according as the case may require; provided that no such direction as aforesaid shall be given by virtue of any assignment or agreement made by one of two or more joint patent applicants except with the consent of the other joint applicant or each of the other such applicants.  - 特許庁

実は今日ここに来るのが遅れたのも、我が金融庁の(東)副大臣から、昨日話をした結果の話がありまして、なかなか苦労しているという話を聞いてきたわけでございます。いずれにいたしましても、これは閣議決定したことでございますから、色々山やら谷やらがあり、政治の世界でもございますし、長い間の伝統と歴史を乗り越えて、新しい総合取引所を作ろうということですから、それは産みの苦しみはあります。しかしながら、民主党の直嶋さんは、私が国民新党の政調会長だった時に偶然、野党(時代の民主党)の政調会長をした人でございますけれども、(民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチームの座長として)総合取引所の創設に関わる提言についてまとめられたということでございまして、政府を応援して頂けるということでありがたいと思っております。そういったことで、年が越えるまでもう少しありますから、頑張りたいとこう思っております。例文帳に追加

In fact, the reason why I was late in arriving here today was because FSA Senior Vice Minister Azuma was briefing me about the results of a discussion held yesterday, adding that he is having a fairly difficult time. In any case, this represents a Cabinet decision. As there are various hitches, and politics is involved on top of that, an attempt to create a whole new comprehensive exchange inevitably comes with birthing pains, considering the long tradition and history that we have to move on from. However, I heard that Mr. Naoshima – a Democratic Party of Japan (DPJ) member who happened to be the DPJ policy chief in the party's opposition days when I was the policy chief of the People's New Party – has put together recommendations on the issue of the creation of a comprehensive exchange as the chair of the DPJ New Growth Strategy and Economic Revitalization Project Team. I appreciate the support that they are apparently providing to the government. With still some time left before the year ends, we are thus intent on working hard on this initiative.  - 金融庁

パーネルは死んだ残忍な偽善者どもの手にかかり僕らの無冠の王は死んだ嘆く、嘆く、悲しみのエリン泥沼から引き上げてやった臆病な犬どもに彼は殺されたエリンの希望もエリンの夢もその君主の積みまきの上に滅びた御殿にあろうとも、小屋にあろうとも悲しみにひしがれるアイルランドの心その運命をもたらすはずの彼が逝ってしまったから彼あらば世界にエリンの名を知らしめ栄光の緑の旗をはためかせ政治家たち、詩人たち、戦士たちの立ち上がったものを彼は自由を夢見た悲しいかな、夢にすぎなかった偶像をつかもうとしたその時裏切りが彼と愛するものを引き離した恥を知れ、臆病者彼らの君主を襲い媚を売る聖職者衆に売り渡した卑劣漢ども永遠の恥辱よ、焼き尽くせ誇りをもって彼らをはねつけた人の高貴の名を汚し傷つけた者どもの記憶を最後まで気高く屈せずに倒れた強き人死が彼を今は亡きエリンの英雄たちと一つにした彼の眠りを乱す争いはなし!静かに彼は休む彼を栄光へと駆り立てる人としての苦悩も大望も今はない彼らは思い通り彼を殺したしかしエリンは望む、彼の魂よ炎から不死鳥のように舞い上がれとその日の夜の明ける時自由の御代が僕らにもたらされるその日、エリンよ、挙げよ喜びの杯を悲しみのためにパーネルの思い出のために例文帳に追加

O, Erin, mourn with grief and woeFor he lies dead whom the fell gangOf modern hypocrites laid low.He lies slain by the coward houndsHe raised to glory from the mire;And Erin's hopes and Erin's dreamsPerish upon her monarch's pyre.In palace, cabin or in cotThe Irish heart where'er it beIs bowed with woe--for he is goneWho would have wrought her destiny.He would have had his Erin famed,The green flag gloriously unfurled,Her statesmen, bards and warriors raisedBefore the nations of the World.He dreamed (alas, 'twas but a dream!)Of Liberty: but as he stroveTo clutch that idol, treacherySundered him from the thing he loved.Shame on the coward, caitiff handsThat smote their Lord or with a kissBetrayed him to the rabble-routOf fawning priests--no friends of his.May everlasting shame consumeThe memory of those who triedTo befoul and smear the exalted nameOf one who spurned them in his pride.He fell as fall the mighty ones,Nobly undaunted to the last,And death has now united himWith Erin's heroes of the past.No sound of strife disturb his sleep!Calmly he rests: no human painOr high ambition spurs him nowThe peaks of glory to attain.They had their way: they laid him low.But Erin, list, his spirit mayRise, like the Phoenix from the flames,When breaks the dawning of the day,The day that brings us Freedom's reign.And on that day may Erin wellPledge in the cup she lifts to JoyOne grief--the memory of Parnell.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

登録官は,何時でも,登録官がこれに反する正当な理由を発見しない限り,その商標の登録名義人に通知を送付し,その登録において指定された各商品又はサービスに関し,当該通知の直前3年間の何れかの時において当該商標をカナダで使用したか否かについて,更に不使用の場合は,最後に使用された日及びその日以降の不使用の理由について示す宣誓供述書又は法定宣言書を3月以内に提出するよう求めることができ,かつ,商標の登録日から3年後に,何人かが所定の手数料を納付し書面で請求した場合は,そうしなければならない。例文帳に追加

The Registrar may at any time and, at the written request made after three years from the date of the registration of a trade-mark by any person who pays the prescribed fee shall, unless the Registrar sees good reason to the contrary, give notice to the registered owner of the trade-mark requiring the registered owner to furnish within three months an affidavit or a statutory declaration showing, with respect to each of the wares or services specified in the registration, whether the trade-mark was in use in Canada at any time during the three year period immediately preceding the date of the notice and, if not, the date when it was last so in use and the reason for the absence of such use since that date.  - 特許庁

ただし,出願は,意匠が開示された最初の出願でない場合であっても,次に該当するときは,優先権の基礎として主張することができる。後の出願がされたときまでに,最初の出願が,それに係わる意匠が公衆の利用に供されることなく,取り下げられ,棚上げされ又は拒絶されていること,最初の出願が,存続している如何なる権利の基礎をも形成していないこと,最初の出願が,優先権主張の基礎として使用されていないこと,及び後の出願が,最初の出願の場合と同じ官庁に対して,かつ,同一の出願人又は同一の出願人の法律上の承継人によって行われていること。例文帳に追加

An application may, however, be claimed as the basis of priority notwithstanding that it is not the first in which the design is given, provided: the first application has been withdrawn, shelved or refused without the design having been made available to the public when the later application was filed, the first application does not form the basis for any subsisting right, the first application has not served as the basis for any claim of priority, and the later application has been filed with the same office as the first one and by the same applicant or the legal successor of that applicant.  - 特許庁

(5)出願人が(2)(c)(i),(d)(i)若しくは(e)(i)又は(4)に基づく審査報告を求める請求書を提出し,手数料を納付した場合は,登録官は,審査官が認識しているか又は調査報告又は場合により国際調査報告で引用されているすべての関連性のある先行技術を考慮に入れて,(a)(i)第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされているか否か,(ii)当該出願が第84条(1)にいう追加の事項の何れかを開示するものであるか否か,並びに(iii)当該出願が,出願時での出願において開示された事項を超える事項を開示するものであるか否か,を決定するために,当該出願を審査官に審査させ,かつ(b)審査官が作成した審査報告を受領したときは,通知及び当該審査報告の写しを出願人に送付する。例文帳に追加

(5) Where the applicant has filed a request and paid the fee for an examination report under subsection (2)(c)(i), (d)(i) or (e)(i) or (4), the Registrar shall -- (a) cause the application to be subjected to an examination by an Examiner to determine -- (i) whether the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have been complied with; (ii) whether the application discloses any additional matter referred to in section 84(1); and (iii) whether the application discloses any matter extending beyond that disclosed in the application as filed, taking into consideration all the relevant prior art, if any, that the Examiner is aware of or that has been referred to in the search report or international search report, as the case may be; and (b) upon receiving the examination report prepared by the Examiner, send the applicant a notification and a copy of the examination report. - 特許庁

今後ともPRGFはIMFにとって最貧国支援に不可欠な機能を有すると考えられ、各国の更なる貢献が困難なことにも鑑みれば、2001年以降2005年に自己完結的な仕組みに移行する(準備金勘定が十分に積みあがりこれにより新規融資の貸付資金が賄える)までのInterim PRGFの貸付原資については、一般資金勘定(GRA)から拠出することが適当であると考えます。例文帳に追加

The PRGF is expected to continue to perform an essential function of supporting the poorest developing countries. The PRGF will become self-sustainable in 2005, as the reserve for the PRGF Trust will reach a level where it can finance the whole PRGF operation. Until then, further resources will be necessary for the PRGF loans, and serious discussions should begin. Given that additional contributions from members are unlikely, we believe it would be appropriate to finance the loan resources for the interim PRGF from the General Resources Account(GRA).  - 財務省

何らかの標章が,通常かつ善意の商業的慣行により,何らかの商品又はサービスの種類,品質,数量,用途,価格,原産地又は生産日を指定するとカナダで認められるに至った場合は,何人もこれを,その商品若しくはサービス又は同じ一般分類に属する他の商品若しくはサービスに付随する商標として採用し又はこれを誤認を生じさせる虞がある方法で使用してはならず,また,何人も,その商標と誤認を生じる虞がある程に類似する標章をそのように採用又は使用してはならない。例文帳に追加

Where any mark has by ordinary and bona fide commercial usage become recognized in Canada as designating the kind, quality, quantity, destination, value, place of origin or date of production of any wares or services, no person shall adopt it as a trade-mark in association with such wares or services or others of the same general class or use it in a way likely to mislead, nor shall any person so adopt or so use any mark so nearly resembling that mark as to be likely to be mistaken therefor.  - 特許庁

願書の内容 商標登録出願人は,次のものを含む願書を,登録官に提出しなければならない。 (a) 標章が付随的に使用され又は使用が予定される特定の商品又はサービスの通常の商取引用語での陳述 (b) カナダで使用されている商標の場合は,出願人又はその指名した前権利者がいるときはその者が,願書に記載した商品又はサービスの各一般分類について商標を使用開始した日例文帳に追加

Contents of application An applicant for the registration of a trade-mark shall file with the Registrar an application containing: (a) a statement in ordinary commercial terms of the specific wares or services in association with which the mark has been or is proposed to be used. (b) in the case of a trade-mark that has been used in Canada, the date from which the applicant or his named predecessors in title, if any, have so used the trade-mark in association with each of the general classes of wares or services described in the application.  - 特許庁

商標の登録は,登録において指定されているすべての商品若しくはサービス又はそれらのうち何れかの商品若しくはサービスに関して,その商標が登録官による通知の日の直前3年間の何れの時にもカナダで使用されず,かつ,その使用されなかったことが弁解可能な特別な事情によるものではないと登録官が,登録官へ提出された証拠又は証拠の不提出を理由として,認める場合は,抹消されるか又は補正されるものとする。例文帳に追加

Where, by reason of the evidence furnished to the Registrar or the failure to furnish any evidence, it appears to the Registrar that a trade-mark, either with respect to all of the wares or services specified in the registration or with respect to any of those wares or services, was not used in Canada at any time during the three year period immediately preceding the date of the notice and that the absence of use has not been due to special circumstances that excuse the absence of use, the registration of the trade-mark is liable to be expunged or amended accordingly.  - 特許庁

最先の出願と同じ主題の後の出願であって,同一国(アイルランドを含む)において又は当該国について提出された出願は,後の出願の出願日に,先の出願が公衆の閲覧に供することなく,かつ,未解決の如何なる権利も残存することなく取り下げられ,放棄され又は拒絶され,優先権を主張する根拠として利用されていないときは,そのときに限り,優先権を決定する目的上,最先の出願であるものとみなす。例文帳に追加

A subsequent application for the same subject-matter as a previous first application and filed in or in respect of the same state (including the State) shall be considered as the first application for the purposes of determining priority if, and only if, at the date of filing the subsequent application, the previous application has been withdrawn, abandoned or refused, without having been open to public inspection and without having left any rights outstanding, and has not served as a basis for claiming right of priority.  - 特許庁

本条の規定に従うことを条件として,2以上の者が特許出願人若しくは特許所有者として登録簿に登録される場合は,別段の合意が有効でない限り,これらの各人は,この者自身の利益のために関係する発明に関して他を考慮することなしに,本項とは別に,関係する特許出願又は特許の侵害となる如何なる行為についても,自身で又はその代理人により,これを行う権原を有する。例文帳に追加

Subject to the provisions of this section where two or more persons are entered in the register as applicants for or proprietors of a patent, then, unless an agreement to the contrary is in force, each of those persons shall be entitled, by himself or his agents, to do in respect of the invention concerned for his own benefit without accounting to the others any act which would, apart from this subsection, amount to an infringement of the patent application or patent concerned.  - 特許庁

(1)にいう手続言語がフランス語又はドイツ語である場合において,翻訳した特許又は出願がフランス語又はドイツ語で与えられる保護より狭い範囲の保護が与えられるときは,第119条に基づく特許明細書又は第120条に基づく出願のクレームの英語翻訳文は,特許の取消の手続以外の本法に基づく如何なる手続の適用上も,真正な本文として扱われるものとする。例文帳に追加

Where the language of the proceedings referred to in subsection (1) is French or German, a translation in English of the specification of the patent under section 119, or of the claims of the application under section 120, shall be treated as the authentic text for the purpose of any proceedings under this Act, other than proceedings for the revocation of the patent, if the patent or application, as translated, confers protection which is narrower than that conferred by it in French or German.  - 特許庁

(1)に含まれる如何なる規定にも拘らず,登録使用者としての2以上の登録申請が,同一契約に包含された商標に関して同一の登録所有者及び同一の登録使用者としての登録を受けようとする者によりなされた場合は,(1)に掲げた書類は,申請書の何れか1と共にこれを提出することができ,かつ,他の1又は複数の申請書において当該書類への相互参照を記載することができる。例文帳に追加

Notwithstanding anything contained in sub-rule (1), where more than one application for registration as registered user is made by the same registered proprietor and the same proposed registered user in respect of trade marks covered by the same agreement, the documents mentioned in sub-rule (1) may be filed with any one of the applications and a cross reference to such documents given in the other application or applications. - 特許庁

(1) 農業者は,植物品種保護の下にあり,かつ,(2)にいう植物種に属する植物品種の種子又は塊茎(以下「種子」という)を自らの保有地に作付することにより得られた収穫物(交雑種及び合成植物品種を除く)を所有者の許可なしに,自らの保有地において繁殖目的で利用することができる。この利用に関して,所有者は,(4)にいう場合を除き,公平な報酬を受ける権原を有する。例文帳に追加

(1) The farmer may exploit the product of the harvest in his own holding without the permission of the holder for the purposes of propagation ? other than the hybrids and synthetic plant varieties ? which he obtained by sowing in his own holding the seed or tuber (hereinafter referred to together as the "seed") of the plant variety being under plant variety protection and belonging to plant species specified in paragraph (2). With respect to this exploitation ? with the exception defined in paragraph (4) ? the holder is entitled to an equitable remuneration. - 特許庁

出願人は,審査官の処分に応答するために,その処分通知の郵送日から2月の猶予を与えられる。当該応答は,補正とともに,又は補正を伴わずにすることができ,出願人は,審査官の処分の内容及び事件の状況により必要とされる適切な処置を含めなければならない。応答期間は,書面による請求及び所定の手数料の納付に基づいて延長することができるが,如何なる場合も,応答期間の合計が応答を要求する審査官の処分通知の郵送日から4月を超えてはならない。例文帳に追加

The applicant has two months from the mailing date of any action of the Examiner to respond thereto. Such response may be made with or without amendment and must include such proper action by the applicant as the nature of the action of the Examiner and the condition of the case may require. The period to respond may be extended upon written request and upon payment of the required fee but in no case shall the total period to respond exceed four months from the mailing date of the Examiner's action requiring the response. - 特許庁

申請又は不服申立は,不服申立の対象である処分の郵送日から2月以内に,申請書正副2通又は不服申立書のうち該当するものを提出し,かつ,所定の手数料を納付して提起しなければならず,不服申立を提起する種々の理由を明記し,かつ,申請人,不服申立人又はその記録上の代理人が署名しなければならない。本規則に規定する期間は,如何なる場合も,不服申立の対象である処分の郵送日から最長4月を超えないものとする。例文帳に追加

Any petition or appeal must be taken by filing the petition in duplicate or a notice of appeal, as the case may be, and payment of the required fee within two months from the mailing date of the action appealed from, must specify the various grounds upon which the appeal is taken, and must be signed by the petitioner or appellant or by his attorney of record. The period herein provided shall, in no case, exceed the maximum period of four months from the mailing date of the action appealed from. - 特許庁

産業秘密を有する者は,それを他人に移転し又はその使用の許諾を与えることができる。使用の許諾を与えられた者は,授権者との別段の合意によらない限り,如何なる方法によるかを問わず,当該産業秘密を他人に開示してはならない。技術移転若しくは技術支援契約又は基本エンジニアリング若しくは詳細エンジニアリングの提供契約において,それらに含まれる産業秘密を保護するために秘密条項を使用することができる。このような場合は,当該条項には秘密として取り扱う要素を特定しなければならない。例文帳に追加

Any person keeping an industrial secret may pass it on or authorize a third party to use it. The authorized user shall be under the obligation not to divulge the industrial secret by any means, unless otherwise agreed with the person who authorized him to use it. In agreements by which technology or technical assistance is transferred or basic or detailed engineering provided, confidentiality clauses may be used to protect industrial secrets contained therein. The said clauses shall specify those aspects that are considered confidential. - 特許庁

世界貿易機関に加盟するすべての国の国民は、本章で規定される権利と関係する如何なる国の国民に対する他の法律によって与えられた優位性及び特権から利益を得るものとする。ただし、当該優位性や特権が次の協定から発生する場合はこの限りでない。司法扶助に関する協定、又は一般的性質を有する、法の執行に関する協定。1995 年1 月1 日より前に発効した知的財産権保護に関する協定。例文帳に追加

Nationals of all member countries of the World Trade Organization shall benefit of any advantage, preference, privilege or immunity granted by any other law to nationals of any state in connection with the intellectual property rights provided for in this Chapter, unless such advantage, preference or immunity derives from: agreements on judicial assistance or agreements on law enforcement of general nature; agreements in connection with the protection of intellectual property rights which came into force prior to 1st January 1995.  - 特許庁

(10A) (a) ある個人の使用者が関連会社グループの構成員であり, (b) 当該個人の使用者が特許代理人として事業を行うことも,業務を行うことも,行動することもなく,かつ (c) 当該関連会社グループの他の構成員が特許代理人として事業を行うことも,業務を行うことも,行動することもない場合は, 当該個人は,当該個人がその使用者の従業者としての資格で当該関連会社グループの当該他の構成員のために行った又は行うことを引き受けた如何なる事項に関しても,(1)に違反することにはならない。例文帳に追加

(10A) Where -- (a) an individual's employer is a member of a related company group; (b) the individual's employer does not carry on a business, practise or act as a patent agent; and (c) any other member of the related company group does not carry on a business, practise or act as a patent agent, the individual does not contravene subsection (1) in respect of anything done, or undertaken to be done, by the individual for that other member of the related company group in his capacity as employee of his employer. - 特許庁

(6)(1)から(5)までの如何なる規定も,商品又はサービスを商標所有者又は使用権者のものとして特定する目的で,何人かが登録商標を使用することを妨げるものとは解釈されないが,工業上又は商業上の事項における善良な慣行に従う以外の当該使用は,その使用が商標の識別性のある特徴又は評判を正当な理由なく不当に利用する又はそれらを損なう場合は,登録商標を侵害するものとして扱われる。例文帳に追加

(6) Nothing in subsections (1) to (5) shall be construed as preventing the use of a registered trade mark by any person for the purpose of identifying goods or services as those of the proprietor or a licensee, but any such use otherwise than in accordance with honest practices in industrial or commercial matters shall be treated as infringing the registered trade mark if the use without due cause takes unfair advantage of, or is detrimental to, the distinctive character or repute of the trade mark. - 特許庁

(1)の適用上,如何なる者も,製品又は製品に添付される印刷物に「登録済」の語又は当該意匠が登録されていることを明示的若しくは黙示的に示す1若しくは複数の語又は略語が付されているという理由のみでは,当該意匠が登録されていることを知っているか又はそう信じるに足る理由があるとはみなされない。ただし,かかる1若しくは複数の語又は略語に当該意匠の登録番号が付されている場合はこの限りでない。例文帳に追加

For the purposes of subsection (1), a person shall not be regarded as knowing or having reason to believe that the design was registered by reason only of the application to a product, or to any printed matter accompanying a product, of the word "registered", or any word or words or abbreviation expressing or implying that a design has been registered, unless the registration number of the design accompanied the word or words or abbreviation concerned. - 特許庁

何人かが,第34条が適用される取引,証書又は事件により,登録意匠の登録所有者若しくは登録所有者の1又は排他的実施権者(新所有者又は新実施権者)となる場合は,次の通りでない限り,当該新所有者又は新実施権者は,取引,証書又は事件のあった日から取引,証書又は事件につき所定の詳細が登録されるまでに,第37条に基づき公務員又は当該公務員により権限を付与された者による当該意匠の使用に関し,第37条に基づく(現状のままか又は第38条(4)により修正された)如何なる補償も,又は第39条に基づく如何なる補償も受ける権利がないものとする。例文帳に追加

Where a person becomes the registered owner or one of the registered owners or an exclusive licensee of a registered design (the new owner or licensee) by virtue of a transaction, instrument or event to which section 34 applies, then unless--  - 特許庁

パリ条約加盟国又は世界貿易機関協定加盟国により採用されており,かつ,監督及び保証を表示する公の標識又は認証極印から構成され,又はこれを含む商標は,標識又は認証極印がパリ条約により保護されている(世界貿易機関協定により当該保護を与えられている標識又は認証極印を含む)場合は,当該標識又は認証極印が監督及び保証を表示する商品又はサービスと同一であるか又は類似の種類である商品又はサービスに関して,当該国の権限ある当局の許可なしには登録されない。例文帳に追加

A trade mark which consists of or contains an official sign or hallmark adopted by a Paris Convention country or WTO member and indicating control and warranty shall not, where the sign or hallmark is protected under the Paris Convention (including any sign or hallmark entitled to such protection by virtue of the World Trade Organization Agreement), be registered in relation to goods or services which are the same as, or are of a similar kind to, those in relation to which it indicates control and warranty, without the authorization of the competent authorities of that country or member.  - 特許庁

申請又は不服申立は,その対象である処分の郵送日から2月以内に,申請書正副2通又は不服申立書を提出し,かつ,所定の手数料を納付することにより提起しなければならず,申請又は不服申立を提起する種々の理由を明記し,かつ,申請人,不服申立人又はその記録上の 代理人が署名しなければならない。本規則に規定する期間は,如何なる場合も,申請又は不服申立の対象である処分の郵送日から最長6月を超えないものとする。例文帳に追加

Any petition or appeal must be taken by filing the petition in duplicate or a notice of appeal, as the case may be, and payment of the required fee within two months from the mailing date of the action subject of the petition or appeal, must specify the various grounds upon which the petition or appeal is taken, and must be signed by the petitioner or appellant or by his attorney of record. The period herein provided shall, in no case, exceed the maximum period of six months from the mailing date of the action subject of the petition or appeal. - 特許庁

少なくとも結着樹脂及び結着樹脂前駆体のいずれかとカリックスアレン誘導体とを含むトナー材料溶解乃至分散液調製工程Aと、前記トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に添加し乳化乃至分散液調製工程Bと、有機溶媒除去工程Cによって製造され、前記カリックスアレン誘導体が下記式(I)に示す化合物であるトナーにより上記課題を解決できる。例文帳に追加

The toner is produced through steps of (A) preparing a solution or dispersion liquid of a toner material containing at least either a binder resin or a binder resin precursor and a calixarene derivative, (B) preparing an emulsion or dispersion liquid by adding the solution or dispersion liquid of the toner material to an aqueous medium, and (C) removing an organic solvent, wherein the calixarene derivative is a compound expressed by formula (I). - 特許庁

安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合でも他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能として、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供する。例文帳に追加

To provide a biplane X-ray diagnostic apparatus for enhancing safety in a subject by narrowing the usage restriction range of the apparatus when an abnormality occurs and also securing convenience in an operator by allowing the use of one plane to continue by receiving an output from a high voltage generator arranged in the other plane even when an abnormality occurs in the high voltage generator arranged in one plane, which is indispensable for diagnosis, while adopting an inexpensive apparatus configuration. - 特許庁

2006年には、ワイン・スピリッツの地理的表示の多数国間通報登録制度創設についてはTRIPS 理事会特別会合で、地理的表示の追加的保護の対象産品拡大についてはWTO事務局次長主催の協議の場で議論が行われたが、EU、スイス、インド等の地理的表示の一層の保護強化を主張する諸国と、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド等の現在の保護水準の維持を主張する諸国との間の対立は激しく、議論の収束には至っていない。例文帳に追加

In 2006, active discussions were held at special sessions of the TRIPS Council on the establishment of a multilateral system for the notification and registration of geographical indications for wines and spirits. Also, the granting of additional protection for geographical indications for products other than wines and spirits was discussed at meetings, under the auspices of the WTO Director-General and Deputy Director-General. The EU, Switzerland, India and others argued for further strengthened protections; the US, Canada, Australia, New Zealand and others argued for maintaining the current levels of protection stipulated under the TRIPS Agreement. The parties have been unable to compromise, and discussions are ongoing. - 経済産業省

中小製造業における国内生産と海外生産の関係を見ると(第2-2-12図)、海外現地法人を有する中小製造業は、海外進出した場合において、「国内生産活動に変化なし」が約45%、「国内は高付加価値分野にシフト」が約25%であり、その他「人員の再配置」も含めると、8割近い企業は海外展開をしながら国内生産も効率的に維持し、生産性の向上を実現する、いわばWin-Win型の企業であることがわかる(事例2-2-6参照)。例文帳に追加

Looking at this question in terms of the relationship between domestic production and overseas production (Fig. 2-2-12), we find that approximately 45% of manufacturing SMEs with overseas subsidiaries reportedno change in domestic production activities” when they established operations overseas, and approximately 25% reported a “shift to higher value-added fields in Japan.” If those that said that they “reallocated personnel” are included, almost 80% of enterprises that established operations overseas efficiently maintained domestic production and raised productivity, creating a “win-winsituation (Case 2-2-6).  - 経済産業省

また、海外事業活動基本調査(2009)によると、「直接投資決定のポイント」として、製造業及び非製造業のそれぞれ7 割及び6 割超が「現地の製品需要が旺盛又は今後の需要」と回答しており、04 年以降その割合は大きく拡大している一方、「良質で安価な労働力」は04年以降低下傾向で推移しており、直接投資決定の要因が、生産コスト要因から市場(需要)獲得要因へと大きく変化していることが分かる(第3-2-1-1 図)。例文帳に追加

In addition, according to the Survey on Overseas Business Activities (2009), for apoint of direct investment determination”, 70% of manufacturers and more than 60% of non-manufacturers listedActive demand or expected future demand for the product in the local countriesas their answer, and this trend has continued to increase since 2004, but the answerGood-quality and low-cost laborhas been decreasing. This indicates that the direct investment determination factors are greatly changing from production cost to market (demand) procurement factors (Figure 3-2-1-1). - 経済産業省

6 適格消費者団体は、その定款又は寄附行為において、差止請求関係業務を廃止し、又は第十三条第一項の認定の失効(差止請求関係業務の廃止によるものを除く。)若しくは取消しにより差止請求関係業務を終了した場合において、積立金(前項の規定により積み立てられた金額をいう。)に残余があるときは、その残余に相当する金額を、他の適格消費者団体(第三十五条の規定により差止請求権を承継した適格消費者団体がある場合にあっては、当該適格消費者団体)があるときは当該他の適格消費者団体に、これがないときは第十三条第三項第二号に掲げる要件に適合する消費者団体であって内閣総理大臣が指定するもの又は国に帰属させる旨を定めておかなければならない。例文帳に追加

(6) A qualified consumer organization shall specify in its article of incorporation or the article of endowment, to the effect that if a qualified consumer organization terminates the services involved in demand of an injunction or stops said services for reason of the expiration (except for expiration due to termination of services involved in demand of injunction) or rescission of certification provided in para. (1) of Article 13 and if a surplus (which means the amount in the fund set forth in the preceding paragraph) remains, such remaining surplus shall belong to either another qualified consumer organization (if a qualified consumer organization has succeeded the right to demand an injunction provided in the provision of Article 35, that qualified consumer organization) if such organization exists, or, if not, to such consumer organization that conforms to the requirements set forth in item (ii) of para. (3) of Article 13 and specified by the Prime Minister or to the National Treasury.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

また、温家宝総理から、中国の日系企業が必要とする資金は必ず保障するとの回答をいただきました。それから、日本から6人の閣僚が行きましたが、中国からも温家宝、王岐山副首相、金融担当の副首相でございまして、この方は1997年から98年にアジアの金融危機があったときに香港も、実は98年に非常にアジアの通貨危機に巻き込まれたわけでございますが、私もたまたま日本香港友好議員連盟の事務局長を、今会長代理をしておりまして、香港と20年来のおつき合いをさせていただいておりますが、香港も大変な通貨危機になりまして、香港の向こう側が広東省でございまして、広東省も非常に香港の経済、金融とリンクしておりますので、広東省も深圳をはじめ金融危機になったのですね。それを実はいろいろと救ったというのが、実は王岐山でございまして、そういうことが認められてというか、そのことが評価されて、今は中国の金融担当の副総理大臣でございますが、そんなことも私は会議の中で王岐山さんに一言申し上げましたけれども、例文帳に追加

Let me add that Premier Wen Jiabao replied that he would absolutely guarantee that funds Japanese-affiliated companies in China need be made available.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Ivy Day in the Committee Room”

邦題:『アイビーデイの委員会室』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS