1016万例文収録!

「say on」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

say onの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 713



例文

When there are persons to be found, who form an exception to the apparent unanimity of the world on any subject, even if the world is in the right, it is always probable that dissentients have something worth hearing to say for themselves, and that truth would lose something by their silence.36 例文帳に追加

どんな問題でも明らかに世間が一致して認めているのに、その例外であるような人たちがいるとき、たとえ世間が道理にかなっていたとしても、反対論者は、その弁明を聞くだけの価値があるものをなにか持っているものだし、彼らが沈黙することで、真理はなにか失うものがあるというのは、いつも現にありそうなことなのです。 - John Stuart Mill『自由について』

Has a dog money? Is it possible a cur should lend three thousand ducats? Shall I bend lowand say, Fair sir, you spit upon me on Wednesday last, another time you called me dog, and for these courtesies I am to lend you monies." 例文帳に追加

犬が金を持っていますか? 野良犬が3000ドュカートを貸すことができますかな? 私は身をかがめて、こう申せというのですか?『だんな様、あなたはこの前の水曜日にわしにつばを吐きかけなさいましたね、それに、わしを犬とお呼びなさったこともありましたね、そういうご親切に対して、わしはあなた様にお金をお貸しいたしましょう。』などと。」 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

I have here taken three or four examples apart from the candle, on purpose to illustrate this point to you; because what I have to say is applicable to all substances, whether they burn or whether they do not burn,—that they are exceedingly bright if they retain their solid state, and that it is to this presence of solid particles in the candle-flame that it owes its brilliancy. 例文帳に追加

ここでロウソク以外の例を 3 つか 4 つお見せしましたが、それはこの点をはっきりさせておきたかったからです。いま言ったことは、あらゆる物質にあてはまります。燃えるものでも燃えないものでも――固体のままであれば、すごく明るい光を出します。そして、ロウソクの炎が明るく輝くのも、こういう固体粒子が存在しているからなんですね。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

To those who receive such presents from the East, I may just say that this and such like materials gradually undergo a change which gives them on the surface a dull and dead appearance; but they may easily be restored to their original beauty, if the surface be rubbed with a clean cloth or silk handkerchief, so as to polish the little rugosity or roughness: this will restore the beauty of the colours. 例文帳に追加

ちなみに東洋からこんなプレゼントを受け取る方に申し上げておくと、これとか、これに似た物質はだんだん変化してきて、表面がだんだんどんより濁った外見になってきます。でもきれいな布か、絹のハンカチで表面をこすってやって、表面にこびりついたものというか、かたまったものを磨いてやると、すぐにもとの美しい状態に戻ります。これで美しい色彩が戻ってきます。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

例文

On the topic of money lending, the lending rates in Japan are often referred to as atwo-humped cameldue to the existence of high interest rates on one hand, and extremely low interest rates of banks on the other. Moneylenders who charge high interest rates on one hand are dramatically decreasing in number, as mentioned earlier. The “dipbetween the “two-humps”-referred to asmiddle risk”-was tapped by, say, the Incubator Bank of Japan, only to have the so-calledpay-offscheme implemented. 例文帳に追加

貸金の絡みなのですけれども、日本の金利の貸出金利、要するに高い金利と銀行とかがすごく低い金利の「ふたこぶらくだ」になっているとよく言われますけれども、一方の高い部分の金利の部分の貸金業者は、先ほどおっしゃったように激減していると。そのふたこぶのへこんでいる「ミドルリスク」と言われるところには、例えば振興銀行はそこに突っ込んでいってペイオフになってしまったと。 - 金融庁


例文

Especially among venture capitals and start-ups, a majority say listing that examination has gotten much tougher than a few years ago. Issues that have gotten tougher include the internal control system checks, links for to antisocial organizations, and scrutiny of business plans. All these are important, but checking for relationships to antisocial groups is pointed out as an increasingly urgent problem and JASDAQ mentions it explicitly as one of its delisting criteria, and other exchanges are also putting forth more efforts to tackle the problem. Some say, on the other hand, there are cases where start-ups are required to develop a internal control system they are unable to put in effect, where an unclear definition or range of antisocial organizations to be examined, puts them to trouble in deciding specifically what they must do, or where an exchange that demands excessive feasibility in business plans refuses even a reasonable degree of future uncertainties about growth when such uncertainties are present for start-ups, by their very nature. 例文帳に追加

特に審査が強化されたと言われる項目としては、内部管理体制、反社会的勢力との関係、事業計画の合理性等が挙げられている。いずれも審査が重要な項目であることは事実であり、特に反社会的勢力との関係については、近年問題の深刻化が指摘されていることから、JASDAQにおいては上場廃止基準に明記する等、各取引所ともに一層重点的な取り組みがなされているところである。他方、こうした事項について、ベンチャー企業には事実上整備しえない内部管理組織の整備を求められる場合、調査対象となる反社会的勢力の定義・範囲がはっきりせず対応に苦慮する場合、事業計画の合理性を求める余り、ベンチャー企業の成長性に伴う将来の不確実性が十分に認められない場合等もあると言われている。 - 経済産業省

Fig. 2-5-22, on the other hand, shows the extent to which SMEsdraft management policy and business plans” and “quickly and appropriately disclose information.” More than 90% of SMEs that engage in research and development say they draft management policy and business plans, but a little less than 70% say they quickly and appropriately disclose information Financial institutions are aware that SMEstechnology and business activities are growing increasingly sophisticated and complicated, but in addition to drafting business plans, SMEs need to work to proactively explain their business activities and the future potential of their business field and other elements to financial institutions to gain their understanding and form better business relations with them.例文帳に追加

他方、第2-5-22図は、中小企業における「経営方針・事業計画の作成状況」と「迅速かつ適切な情報開示の状況」について示したものであるが、研究開発に取り組む中小企業の9割が経営方針・事業計画の作成を行っているが、情報開示の実施の割合は7割弱に低下する。金融機関が中小企業の技術や事業内容が高度化・複雑化していると認識する中、中小企業は、事業計画を作成するとともに、自らの事業内容や将来の事業分野の見通しなどを積極的に金融機関に対して説明していくことにより、金融機関の理解を高め、金融機関との良好な取引関係を強化していくことが必要である。 - 経済産業省

Are we to say that we are never intentionally to do wrong, or that in one way we ought and in another way we ought not to do wrong, or is doing wrong always evil and dishonorable, as I was just now saying, and as has been already acknowledged by us? Are all our former admissions which were made within a few days to be thrown away? And have we, at our age, been earnestly discoursing with one another all our life long only to discover that we are no better than children? Or, in spite of the opinion of the many, and in spite of consequences whether better or worse, shall we insist on the truth of what was then said, that injustice is always an evil and dishonour to him who acts unjustly? Shall we say so or not? Yes. 例文帳に追加

僕たちの主張というのは、僕たちは決して自分から間違ったことをしないというものか、あるいは、間違ったことをやるべき時とやってはいけない時があるというものか、どっちなんだろうか。言い換えると、間違ったことは常に悪くて不名誉なことなのかどうか、ということだ。昔こういうことを議論していて、僕たちはこの点で意見の一致を見たね。それとも、その意見はわずかな日数でもって捨てられてしまったのかね。僕たちは、こんなに年寄りで、しかもお互い長いことあんなに真剣に議論していながら、発見したのは、僕たちが子供と何の変わりもないということに過ぎなかったのか。それとも、多くの人の意見があっても、あるいは結果の善し悪しにかかわらず、僕たちは、不正は常に悪いことであり、不正な行動は不名誉をもたらすものだと主張するのだろうか。僕たちはそうすべきなのか。その通りだ。 - Plato『クリトン』

Then consider the matter in this way:--Imagine that I am about to play truant (you may call the proceeding by any name which you like), and the laws and the government come and interrogate me: 'Tell us, Socrates,' they say; 'what are you about? are you not going by an act of yours to overturn us--the laws, and the whole state, as far as in you lies? Do you imagine that a state can subsist and not be overthrown, in which the decisions of law have no power, but are set aside and trampled upon by individuals?' What will be our answer, Crito, to these and the like words? Any one, and especially a rhetorician, will have a good deal to say on behalf of the law which requires a sentence to be carried out. 例文帳に追加

だったらこう考えてくれ。今僕たちが、脱走―そう呼びたくなければ好きなように呼んでくれ―をしようとしているところに、国法が、政府とともにやってきて、僕にこう聞くんだ。「答えよ、ソクラテス。そなたは何をするつもりだ? そなたがやろうとしているその行動は、我々を転覆させるものだ。国法と国全体とを、そなたに関係ある分に限ってだが、ひっくり返そうともくろむことになるのだ。それともなにかね、国家が転覆することなんてありえないとでも言うのか。法の決定が無力で、私人の手によって決定が覆《くつがえ》されるような国家が存続し続けられるとでも言うのか。」それに対して僕たちは、どんなふうな言葉で答えるんだろうね。というのは、特に雄弁家みたいな人は、一度下された判決は有効であるとする法律を守るために、力のかぎり言うべきことがあるはずだからね。 - Plato『クリトン』

例文

On January 20, a new U.S. administration will be inaugurated as Mr. Obama takes office. While a variety of challenges have been pointed out, I suppose that the administration will debate, or I should say, explore new ways of regulation in the financial sector and what kind of regulation should be introduced in place of regulation based on market fundamentalism. As a financial regulator, what is the focus of your attention as you look at the new U.S. administration and what are your hopes for it, although these questions may be a little vague. 例文帳に追加

今度の(1月)20日に、アメリカの大統領にオバマさんが就任されて新政権が発足するというわけですが、いろいろ課題は指摘されているわけですが、金融の分野に関してはこれから新たな規制のあり方というか、市場万能主義的なものから今後はどういった規制が必要なのかという議論をしていくというか、模索していくことになると思いますが、金融規制当局、長官としては今度の新政権に対してどの点に着目しているのか、あるいは何を期待されているのか、漠然とした質問ですがその辺についてお願いします。 - 金融庁

例文

As you know, Japan's economy has suffered an extremely sharp fall in exports because of its significant dependence on external demand, so manufacturers and other companies have seen an extremely steep decline in demand. While I would say that is the greatest factor, I believe that in any case, it is very important to provide financial-sector support so as to minimize the adverse impact on the real economy. 例文帳に追加

ご案内のとおり、我が国の経済は、相当程度外需依存型の構造を持っている中で、輸出が極端に大きな減少を示し、その中で製造業等をはじめとして需要が極端に小さくなったということでありまして、このことが一番の大きな要因であるのかなというふうに思っておりますが、そういった実体経済の状況に対して、金融セクターがその悪影響をできるだけ小さくするように金融サイドからサポートしていくということは、いずれにせよ極めて重要なことだろうと思っております。 - 金融庁

I see. That is important. However, frankly speaking, in some cases, once a public-sector organization was established, it encroached on the field of the private sector. Therefore, there was an argument that public-sector institutions should be entirely privatized, which led to the Koizumi era. As I say, the public and private sectors should properly understand their respective roles and the public sector should not be involved in projects which can be undertaken by the private sector on its own. That is where politicians need to make judgment. 例文帳に追加

分かりました。やはり、そこが大事なところです。しかし、一遍、組織を作ると、率直に言えば、官がどんどん民の領域にも入ってきたというのも、かつてありました。だから、もう全部、官をやめて民にせよというような論議も一部、小泉さんの時代に繋がったのですけれども、やはりそこは私が言いますように、官と民とが役割をきちんと踏まえて、民でやっていけるところに、官が入り込んでいくことはないので、そこら辺は、やはり政治家が判断を決めることだと思っています。 - 金融庁

In relation to the Better Regulation initiative, you say that the FSA will ask financial institutions to exercise self-regulation or make voluntary improvement efforts. However, frankly speaking, some financial institutions are failing to do what should be done on a voluntary basis. There is a risk that a decrease in the number of administrative actions taken by the FSA could encourage financial institutions to think that they may continue a wrongdoing as long as it is not discovered in an inspection by the FSA. What is your view on possible flaws of the Better Regulation initiative and the lack of efforts by financial institutions? 例文帳に追加

ベター・レギュレーションの関係なのですが、金融機関の自律的な規制なり改善を求めるということなのですけれども、はっきり言って、自律的なことができていないところも目立つと思うのです。検査で「ばれなきゃ黙っておけばいい」と、逆に処分件数が下がることによって、金融庁にばれない限り黙っておけばいいという弊害みたいなことも想定されると思うのです。そのあたり、ベター・レギュレーションが抱える問題点とか、金融機関の取組み不足みたいなことについてはどのようにお考えですか。 - 金融庁

Since the impact of the global market turmoil is spreading to financial products not directly related to subprime mortgages as I told you earlier, we must keep watch on this from a broad perspective. Nevertheless, if we compare the situation of Japanese financial institutions and that of the so-called LCFI (large and complex financial institutions) in the United States and Europe, some of which have booked losses to the tune of trillions of yen, we can say that the impact on Japan has been relatively limited. 例文帳に追加

先ほども申し上げましたように、現在、この影響というのはサブプライムと直接関わりのない金融商品にも波及しているということでございますので、より視野を広くして見ていく必要があると思いますけれども、我が国のこの状況を海外、欧米と比べてみますと、例えば欧米のLCFIと呼ばれる巨大複合金融機関等では、一社で兆円単位の損失を計上するということが起きています。 - 金融庁

(6) Any of the following transactions, that is to say -- (a) any assignment or mortgage of a patent or any such application, or any right in a patent or any such application; (b) any assent relating to any patent or any such application or right, shall be void unless it is in writing and is signed by or on behalf of the parties to the transaction (or, in the case of an assent or other transaction by a personal representative, by or on behalf of the personal representative) or in the case of a body corporate is so signed or is under the seal of that body.例文帳に追加

(6) 次の取引,すなわち, (a) 特許若しくはその出願,又は特許若しくはその出願に対する権利についての譲渡又は譲渡抵当権の設定, (b) 特許若しくはその出願又は権利に関する同意, は書面により行い,かつ,当該取引の当事者により若しくはその者の代理により(又は,人格代表者による同意若しくは他の取引の場合は,当該人格代表者により若しくは当該人格者の代理により)署名されるか,又は法人の場合は当該法人によりそのように署名されるか若しくは当該法人の捺印がされていない限り,無効とする。 - 特許庁

Any of the following transactions, that is to say-- any assignment or mortgage of a registered design or any right in or under it; or any assent relating to a registered design or any right in or under it, shall be void unless it is in writing and is signed by or on behalf of the assignor, mortgagor or party granting such assent as the case may be (or, in the case of an assent or other transaction by a personal representative, by or on behalf of the personal representative) or, in the case of a body corporate, is so signed or is under the seal of that body. 例文帳に追加

次の取引の何れも,譲渡人,譲渡抵当権設定者又は場合により当該同意を与えた当事者により,又はその代理で(又は人格代表者による同意又はその他の取引の場合は,当該人格代表者により又はその代理で)書面により,かつ,署名を伴うのでない限り,又は法人の場合は,同じく署名を伴い又は当該法人の捺印に基づくのでない限り,無効とする。 録意匠又は当該登録意匠に係る権利の譲渡又は譲渡抵当,又は登録意匠又は当該登録意匠に係る権利についての同意 - 特許庁

The “Annex on Movement of Natural Persons,” recognizes the right of Membersimmigration control measures, allowing Members to applymeasures to regulate the entry of natural persons into, or their temporary stay in, its territory.” However, it does not apply tonatural persons seeking access to the employment market of a Member,” that is to say, measures affecting workers who move to seek employment, nor does it apply tomeasures regarding citizenship, residence or employment on a permanent basis.”例文帳に追加

「人の移動に関する附属書」では、「加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置」、すなわち出入国管理措置を加盟国の権利として認める一方、「加盟国の雇用市場への進出を求める自然人」、すなわち、雇用を求めて移動する労働者に影響を及ぼす措置、及び「永続的な市民権、居住又は雇用に関する措置」については、対象外としている。 - 経済産業省

On July 22, 2005, China adopted the system of setting the yuan’s median rate against the dollar for a given business day at its closing rate in inter-banking trading in the previous day. That rate-setting formula was replaced in January 2006 by a weighted-average rate-setting method that also takes into account results of hearings by market makers. But how to weight the averages of given rates is not necessarily clear as Chinese currency authorities, in explaining the weight-average system, only say that calculation is based on various indexes including the amount of transactions made by market makers in exchange markets and overall currency market conditions.例文帳に追加

対ドル中心レートの設定については、2005年7月22日から導入されたインターバンクレートの終値を翌営業日の中心レートとする方式から、2006年1月にマーケットメーカーからのヒアリングに基づく値付けの加重平均による設定に変更されているが、加重平均の方法を見ると、マーケットメーカーの外国為替市場における取引高及び相場状況等その他の指標により行われるとされ、算出方法は必ずしも明確になっていない。 - 経済産業省

Based on such environmental changes, the current status and the tasks of the pharmaceutical industry are sorted out. Compared with the status of the industry at the time of the previous vision, the share of pharmaceutical products made in foreign countries increased in the pharmaceutical market in Japan and on the other hand, problem ofdrug lagbecomes clear that launch of the pharmaceutical products that have already been marketed in main companies in Europe and U.S. delays in Japan. From the viewpoint of international competitive power of the industry, it is hard to say that there was progression in spite of approach for the past 5 years.例文帳に追加

・ このような環境変化を踏まえた上で、医薬品産業の現状と課題について整理を行っている。前回ビジョンの時点での産業の現状と比較すれば、日本の国内医薬品市場において外国オリジンの医薬品のシェアが伸び、一方で欧米主要国で販売されている医薬品の日本への上市が遅れるという「ドラッグ・ラグ」の問題が明らかになってきている。また、産業の国際競争力という観点で見ても、過去 5 年間の取組にもかかわらず、進展したとは言い難い。 - 厚生労働省

And our manner of doing this is as follows:I have here a glass vessel (G) which is fitted with two platinum-wires (IK), through which I can apply electricity; and we can put the vessel on the air-pump and exhaust the air, and when we have taken the air out we can bring it here and fasten it on to this jar (F), and let into the vessel that gas which was formed by the action of the voltaic battery upon the water, and which we have produced by changing the water into it,—for I may go as far as this, and say we have really, by that experiment, changed the water into that gas. 例文帳に追加

やり方はこんな具合です。ここにガラスの容器 (G) があります。ここにプラチナ線が二本 [I, K] はまっていて、そこから電気を送り込めます。さて、この容器を空気ポンプにつないで、中の空気を吸い出しちゃいましょう。それでこっちに持ってきて、さっきのびんにつないでやって、水にボルタ電気を作用させて、水からつくりだした気体を、こっちの容器に移してやります――ああ、いまのところまでは言えますよね。さっきの実験でわたしたちは本当に、水をこの気体に変えたんだ、ということは言っていいですよね。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

Related to this issue, insisting that the income has decreased, the work conditions have worsened, and the number of traffic accidents has increased due to relaxation of the taxi regulations, four taxi drivers of corporate taxi companies in Osaka Prefecture brought a lawsuit against the nation, demanding revoking the approval and license for increase in the number of taxis and for reduce in taxi fares, and demanding damages of about a half million yen per person, with the Osaka District Court in October 2005; however, the Osaka District Court dismissed the lawsuit on March 25, 2009, saying that people cannot say excess of supply and extreme decrease in drivers' income were due to the relaxation of the taxi regulations. 例文帳に追加

この問題に関連して、大阪府内の法人タクシーの運転手4人が、規制緩和による過度な増車等によって収入が低下し、労働条件の悪化と交通事故の増加を招いたなどとして、増車・運賃値下げの許認可取り消しと、1人当たり約50万円の損害賠償を国に対し求める訴訟を、2005年10月に大阪地方裁判所に起こしたが、同地裁は2009年3月25日に、「規制緩和があったからといって、供給過多や極端な運転手の給与水準の低下があったとは認められない」として、訴えを棄却した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Battles in the Sengoku Period include various forms of war such as armed conflict with low-intensity like demonstrative actions or skirmishes, a form of war that was to a certain extent comparable to later all-out war like the Battle of Sekigahara which was a decisive battle fought by dividing all forces in Japan into two and even if there is a doubt if we can say that it occurred in the Sengoku Period, it was on the extension of the Sengoku Period, and the Bunroku/Keicho War which was war to invade a foreign country. 例文帳に追加

戦国時代における合戦には、示威行動や小競り合いといった、低強度の武力闘争から、戦国時代に含めるか否かは別として、少なくとも戦国時代の延長線上にはある関ヶ原合戦のように、国内を二分しての会戦・決戦といった、後の国家総力戦にある程度擬し得る戦争形態、さらには、文禄・慶長の役である文禄・慶長の役まで、多様な戦争形態が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some people say that if a person puts his clamor to his action (to realize Chigyo goitsu) based on chiryochi when he has not attained the state of mind that reflects ri (Shinsokuri), the person is apt to aspire to start a revolution (Hokoku YAMADA, described later, also believed that wrong understanding of Yomeigaku might cause serious mistakes, so that he taught Yomeigaku only to the disciples who understood Shushigaku well enough to understand Yomeigaku in comparison to Shushigaku.) 例文帳に追加

鏡面のような心(心即理)の状態に無いのに、致良知に基づいて、自分の心の叫びを行動(知行合一)に移してしまうと、革命志向になりやすいという説もある(後述の山田方谷も、陽明学について誤った理解をすると重大な間違いを犯す危険があると考えて、朱子学を十分に理解して朱子学と陽明学を相対化して理解が出来る門人にのみにしか陽明学を教授しなかったと言われている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, there are also adverse factors, such as the continued slump in the U.S. housing market as represented by the housing price drop and the high level of the mortgage loan delinquency rate. Moreover, we cannot yet say that liquidity has been restored to the market for securitization products. I mean that although there are signs of recovery in some segments of the market, the market is far from a situation in which trading is done with wide participation. 例文帳に追加

他方でポジティブではない側面として、米国の住宅市場の低迷が続いているということでありましょうし、住宅価格の低下、あるいは住宅ローンの貸倒れの水準の高さといったことは続いているということでしょうし、また証券化商品の市場における流動性が回復したというふうには言えない、つまり、一部で復調の動きがあるとも言われていますけれども、厚みのある取引が行われるという状況からはほど遠いということかと思います。 - 金融庁

However, I can say this: The leading disclosure practices are based on an international consensus and agreement, as their adoption has been clearly set forth as a requirement under the agreements reached at the FSF and at a meeting of the G-7 (the finance ministers and central bank governors of the Group of Seven nations).Therefore, financial statements failing to meet this requirement sufficiently would probably draw criticism. 例文帳に追加

ただし、この先進的な事例によるディスクロージャーということはFSFあるいはG7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)の合意でも明確に位置づけられている項目でございまして、いわば、国際的な共通認識及び国際的な合意に則った対応ということでございますので、その要請に十分応えていない決算が、仮にあるとするならば、おそらく批判を受けることになるのではないかという気はいたします。 - 金融庁

It would be too early to say anything definitive regarding the financial results of major banks for the first quarter of fiscal 2008, or the April-June period, as some banks have not yet announced their results. However, according to the results so far announced, net core business profits generally dropped by 20-30% year-on-year, and many banks also posted a decline in net profit. 例文帳に追加

主要銀行等の平成20年度第1四半期、4月―6月期の決算でございますが、未だ公表していない銀行もございますので確定的なことを申し上げる段階ではないですけれども、少なくともこれまでに公表された決算を見てみますと、傾向としては実質業務純益が前年同期比で概ね2~3割程度の減益となっていまして、また当期純利益についても減益となっている銀行が多いという状況でございます。 - 金融庁

Although you say the report was made "in consideration of the opinions expressed of the Policy Meeting", some members of the Democratic Party argued in the meeting that there is no point holding such a meeting when a conclusion has already been drawn. The fact that Policy Meetings had been held 9 times was one of the major justifications you mentioned in the postal reform debate, so it seems inevitable that some members of the Democratic Party are expressing their frustration when they think their opinions not being reflected at all in the policy decisions. What are your views on this? 例文帳に追加

ただ、「政策会議の意見を踏まえる」というところなのですが、会議の中でも民主党の議員から、「もう結論が決まっているのにこんな(会議を)開いてもしょうがない」というような趣旨の意見もありましたし、大臣も、郵政改革の議論の中では、「政策会議を9回も開いた」ということを大きな根拠の一つとしておっしゃっておりますし、(意見が)全く反映されないということ(で)は、民主党の中でも政策決定に不満の声が出ても致し方ないという気もするのですが、この辺、大臣としてご意見はいかがですか。 - 金融庁

Therefore, they are waiting to see the size of the supplementary budget. The third supplementary budget, which is now being drawn up, will be finalized soon, and there are expectations that if the supplementary budget is finalized, other financial institutions, including regional banks, Shinkin Banks and credit cooperatives, will drop their wait-and-see stance and apply for the use of the Revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, although I would not say they will do so all at once. 例文帳に追加

そういった意味で、その規模がどれくらいになるのかということを見ておられるという話も聞きますので、3次補正も、今、策定中でもうすぐ決まりますが、そこがきちっと決定すれば、私としては他の3社以外の金融機関、地方銀行をはじめ信用金庫、信用組合が、色々そこを見ておられるという話も聞きますので、その後一斉にとは言いませんけれども、(改正)金融機能強化法の(活用に)手を挙げてくるのではないかと、そういう予想もございます。 - 金融庁

Visiting various regions across Japan, I explained the SME Finance Facilitation Act to financial institutions and organizations representing SMEs and obtained political parties' understanding on the need to extend it. Needless to say, financial discipline is important. As the minister in charge of overseeing private financial institutions, I believe that the business principle of banks is that they take deposits from ordinary people, use the deposits as a fund source for loans and pay back the deposits with interest, as I frequently mention in the Diet. 例文帳に追加

色々日本の地方を回って、金融機関にも、それから中小企業団体にも、私は中小企業金融円滑化法を延長すべきだということで各党からご理解いただいたわけですけれども、今度は金融というのは私から言うまでもなく、金融規律ということが大事ですから、そういったことも含めて、やはり私が国会でもよく言っていますように、私が所掌しているのは民間金融機関でございますから、民間金融機関を所掌する人間として、貸付原資は一般の人様から預かってきた預金でございまして、金利をつけて返すというのが民間金融機関の原則でございます。 - 金融庁

Again, I am sorry to say that the FSA should refrain from making comments, as that is a matter concerning an individual financial institution's dividend policy. Generally speaking, banks recapitalized with public funds are required to improve their corporate value while earning stable profits under business revitalization plans. However, I understand that the specific level of dividends is appropriately determined based on the management decisions of individual institutions in light of the implementation of the plans and business performance, among other factors. 例文帳に追加

これも恐縮でございますが、個別金融機関の配当政策に関する事柄であり、当局としてコメントをすることは差し控えたいと思っていますが、一般論としては、公的資本増強行は、経営健全化計画の下で安定的な収益を上げつつ、企業価値を向上させることが求められておりますが、その時々の配当の具体的な水準は、同計画の履行状況や業績等を踏まえ、各行の経営判断により適切に定められるものと考えております。 - 金融庁

I hear that this was a matter agreed upon at a meeting between Prime Minister Noda and Chinese Premier Wen Jiabao. What I will say from now on will be the same as Mr. Azumi's announcement. Direct exchange between the yen and the yuan that does not go through a third-country currency (U.S. dollar) has such positive effects as cutting the trading cost and reducing the settlement risk for financial institutions, so it will help to improve the convenience of both the yen and the yuan, and will invigorate the Japanese market. 例文帳に追加

私は、確か日中首脳会談で野田総理と温家宝首相の間で合意された事項だと聞いておりますが、これ以降は安住さんの記者会見と同じ内容でございますが、第三国の通貨(米ドル)を介さずに直接、円と人民元の為替取引を行うということで、取引コストの低下や、金融機関の決済リスクの低減というメリットがあり、両国通貨の利便性の向上、東京市場の活性化にも資するものと考えております。 - 金融庁

The responsibility of the parties involved in the serious problems caused by the originate-to-distribute business model is being investigated properly in the United States, where a substantial portion of - or I should say most of - the transactions concerning this business model were implemented, and this will contribute to efforts to prevent the occurrence of problems like the subprime mortgage crisis by restoring the shaken confidence of market players and imposing enhanced discipline on lenders. 例文帳に追加

こういった極めて大きな問題を引き起こしたビジネスモデルについて、この問題の発信源であり、先ほども申し上げたオリジネイト・トゥ・ディストリビュートというビジネスモデルの相当部分、あるいは大部分と言ってもいいかもしれませんが、それが実際に行われたマーケットである米国において、各当事者に対する責任追及が適切に行われるということは、現在も続いている市場の動揺の解消や、あるいは貸し手等への規律付けと言ったことを通じて、こういったサブプライム・ローンあるいはこれに類似した問題の再発防止に資するのではないかというふうに思っております。 - 金融庁

At a meeting of cabinet ministers regarding the monthly economic report, Minister (of Financial Services) Watanabe offered a very severe assessment regarding the condition of the global financial and capital markets, saying that the current situation is very close to a financial crisis, according to a briefing on the meeting by Minister (in charge of economic and fiscal policy) Ota. He apparently went so far as to say that moves to withdraw funds from Japan may increase. Although what he said has something in common with your comments, it appears to me that there is a slight difference in tone. What do you think? 例文帳に追加

渡辺大臣が月例経済報告の閣僚会議の中で、世界の金融・資本市場に対する現状認識について「非常に金融危機に近い状態だ」など非常に厳しい認識を示されたという発言を大田(経済財政政策)担当大臣がブリーフの中で説明し、「日本から資本を引き上げる動きが加速する可能性もある」とまで言及されていたようなのですけれども、認識の部分で先ほどの長官のご発言と重なる部分もあるのですが、若干、度合い・レベルに温度差を感じるのですが、そこはいかがでしょうか。 - 金融庁

Since I did not watch that television program, it is difficult for me to directly comment on his remarks. In any case, as I always say, maintaining the stability of Japan’s financial system and improving its resilience is one of the major objectives of the FSA’s financial regulation. From this viewpoint, the FSA regularly examines the situations of various types of financial businesses and the status of individual financial institutionsfinancial soundness and risk management 例文帳に追加

私は放送について直接、拝聴・拝見いたしておりませんので、直接のコメントはなかなかしにくいわけでございますけれども、これはいつも申し上げていることでございますけれども、我が国の金融システムの安定を維持していく、あるいはその強靭性というものを改善していくということは、金融行政の最も重要な政策目標の一つでございまして、こういった観点から、さまざまな金融業態がございますけれどもその業態の動向、またその業態に含まれる各々の金融機関の財務の健全性やリスク管理の実態などについて、定期的にフォローアップをしているということでございます - 金融庁

If any of the following persons, that is to say-- (a) any person by whom a reference is made to the Registrar under section 13 of the Ordinance; (b) any person who has referred to the Registrar under section 49 of the Ordinance the question as to whether an invention is a patentable invention; (c) any person by whom notice of opposition is given to the Registrar under section 48(2) or 146(2) of the Ordinance, neither resides nor carries on business in Hong Kong, the Registrar may require him to give security for the costs or expenses of the proceedings and in default of such security being given may treat the reference, application or notice as abandoned. 例文帳に追加

次に掲げる何れかの者,すなわち, (a) 条例第13条に基づいて,登録官に対し付託をなす者 (b) 条例第49条に基づいて,登録官に対し発明が特許することができるものであるか否かの疑義を付託する者 (c) 条例第48条(2)又は第146条(2)に基づいて,登録官に対し異議申立の通知を出す者が, 香港において居住もせず営業もしていない場合は,登録官は,手続の費用又は経費の担保を提供するよう要求することができ,その担保が提供されない場合は,当該付託,申請又は通知が放棄されたものとみなす。 - 特許庁

Start-ups could be seen as a business started by the founder (or the group of founders) as an individual (or a group of individuals) being transformed to one managed by a company, that is to say, an organization. Compared with established, large corporations, many ventures may need to employ people who are likely to feel more empathy with their visions and ambitions and work more closely as a team. Once a person is employed, the company isobligedto retain that person, who becomes difficult to fire if found not to share its visions or ambitions or because that person becomes is harmful to the unity of the team. From such a viewpoint who a company hires has great impact on its entire business. 例文帳に追加

また、ベンチャー企業は、創業者(あるいは創業者グループ)が個人(あるいは人間の集合体)として始めた事業が、会社という組織による事業に変化していく途上にあるとも言え、人材の採用に当たっても、大企業の人材採用に比して、ビジョンや志の共有、チームとしての一体性が特に必要とされることも多い。人材を一旦採用すれば雇用継続の“義務”が生じ、ビジョンや志が共有できない、チームとしての一体性が保てないという理由で解雇することはできないという観点で、企業全体への影響も大きい。 - 経済産業省

However, if, for instance, formalistic standards are applied in a strict manner to assess the growth of a company in a certain period of time after it is listed and if the results are used to decide, say, whether it should be delisted, that might lead to an unhelpful focus revenues and/or profits, resulting in more cases of window-dressing, unreasonable mergers, and the like. To avoid this, careful examination should be conducted on what criteria should be laid down for review of growth after listing, how the review should be conducted, and in what manner its results should be dealt with. 例文帳に追加

但し、例えば、上場後一定期間経過後に形式基準で厳格に成長性評価を行い、その結果によっては上場廃止等を行うことは、売上高・収益数値至上主義を招き、粉飾会計や不必要な合併等をこれまで以上に増加させる可能性がある。こうした観点から、上場後の成長性審査の基準の設定や審査方法、審査結果の取扱いには、しっかりした検討を行うことが必要である。 - 経済産業省

On the other hand, as many as 18.3% of enterprises answered that they had not introduced any post-retirement schemes for older workers (Fig. 3-2-46). Considering that according to Fig. 3-2-45, seen earlier, 24.3% of enterprises say that they would like older workers scheduled for retirement to continue working but consider this unfeasible or do not expect workers to continue working, it would seem that action of one kind or another is in general being taken at enterprises that need to reemploy older workers.例文帳に追加

その一方で、高齢層従業員の定年後対策制度導入について「何もしていない」とする企業も18.3%あるが(第3-2-46図)、先の第3-2-45図によれば、退職予定高齢層の継続勤務について24.3%の企業が「働き続けることを期待するが実現困難」や「働き続けることを期待していない」と回答していることから見て、おおむね、高齢層の再雇用が必要な企業においては、何らかの対応が図られていると思われる。 - 経済産業省

Naturally, we cannot say what kind of measures it is advisable to take, since the content and seriousness of the situations actually faced are different for each enterprise. But we can take a closer look at enterprises that are now profitable in spite of having replied on the questionnaire that they had once "felt that continuing business operations would be difficult." Assuming they have succeeded in regaining profitability, a higher percentage of such enterprises took measures related to sales and marketing than cost reduction and cash flow measures.例文帳に追加

当然ながら、実際に直面した状況は企業によって内容も度合いも異なると思われることから、どのような方策をとることが望ましいということは言えないと思われるが、例えば、アンケート回答者の中で、「経営が困難だと感じたことがある」と答えた一方で、現在、黒字傾向にある企業を、経営の困難を乗り越えた企業と扱って、これらの企業がどのような対策を講じたのかを確認すると、コスト削減や資金繰りよりも、営業・販売方面での対策を行っている割合が高い傾向にある。 - 経済産業省

The combined investigations of another 20 years may, perhaps, enable naturalists to say whether the modifying causes and the selective power, which Mr. Darwin has satisfactorily shown to exist in nature, are competent to produce all the effects he ascribes to them, or whether, on the other hand, he has been led to over-estimate the value of his principle of natural selection, as greatly as Lamarck overestimated his vera causa of modification by exercise. 例文帳に追加

あと二十年ほど複合的な研究が進めば、博物学者は、ダーウィン氏が自然の中に存在することを満足のいくように示した変化の原因と淘汰の力が、彼がその効果としたもの全てを生じさせうるのかどうか、あるいはまた一方で、ラマルクが訓練による変形という真の原因を過大評価したように、ダーウィン氏もその自然淘汰の原理の価値を過大評価してしまったのかどうかを言うことができるでしょう。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

But when they are sure (such reasoners may say), it is not conscientiousness but cowardice to shrink from acting on their opinions, and allow doctrines which they honestly think dangerous to the welfare of mankind, either in this life or in another, to be scattered abroad without restraint, because other people, in less enlightened times, have persecuted opinions now believed to be true. 例文帳に追加

しかし、その意見が正当ならば(こうした論者はこのようにいうでしょうが)、まだ開化の進んでいない時代に、昔の人たちが今日では真実だと思われている意見を迫害したことがあるからという理由で、その正当な意見に基づいて行動することにひるみ、真剣に考えるとこの世でもあの世でも人類の福祉に危険であるような教説が広くばら撒かれるのを許すというのは、良心にもとるばかりか卑怯なことではないのか。 - John Stuart Mill『自由について』

Well, I will not dispute with you; but please to tell me, Socrates, whether you are not acting out of regard to me and your other friends: are you not afraid that if you escape from prison we may get into trouble with the informers for having stolen you away, and lose either the whole or a great part of our property; or that even a worse evil may happen to us? Now, if you fear on our account, be at ease; for in order to save you, we ought surely to run this, or even a greater risk; be persuaded, then, and do as I say. 例文帳に追加

分かった、そういうことにしておくよ。だがこれだけは言わせてくれ、ソクラテス。まさか君は、僕や他の知人たちに、いらぬ心配をかけたくないだなんて思ってないだろうね。そんなことは心配しなくていいんだ。君が脱獄したあとに、僕たちがそのことで告発を受けて、財産の一部、あるいは全部を没収されたりしないか、それよりもっとひどいことが僕たちにふりかかってこないか、なんてことは考えなくてもいいんだよ。君を救うためなら、僕たちはもっと危険なところにでも飛びこんでみせるからね。だから、僕のいうことを聞いて、従ってくれないか。 - Plato『クリトン』

The nitrogen lowers it down and makes it moderate and useful for us, and then, with all that, it takes away with it the fumes that you have seen produced from the candle, disperses them throughout the whole of the atmosphere, and carries them away to places where they are wanted to perform a great and glorious purpose of good to man, for the sustenance of vegetation; and thus does a most wonderful work, although you say, on examining it, "Why, it is a perfectly indifferent thing." 例文帳に追加

窒素はそれを抑えて、火が控えめで使い物になるようにしてくれます。そしてそれと同時にこれだけ量があるので、ごらんのようにロウソクから出てくる煙を運び去ってくれて、空気中一帯にまき散らして、それを人間にとって偉大ですばらしい目的を果たしてくれるような場所に運んでいってくれるんです。たとえば植物の維持とかね。一見すると「ああ、これはまるっきりつまらないものだよ」と思うかもしれませんが。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

Without prejudice to the provisions of section 48, the registration of a person as a registered user-- (a) may be varied by the Registrar as regards the goods or services in respect of which, or any conditions or restrictions subject to which, it has effect, on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor of the trade mark to which the registration relates; (b) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor or of the registered user or of any other registered user of the trade mark; or (c) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of any person on any of the following grounds, that is to say-- 例文帳に追加

第48条の規定を害することなく,ある者の登録使用者としての登録は,(a) 登録に係わる商標の登録所有者が所定の方法で行う書面の申請により,登録が効力を有する商品若しくはサービス又は登録に付された条件若しくは制限について,登録官が変更することができ, (b) 商標の登録所有者,登録使用者又は他の登録使用者が所定の方法で行う書面の申請により,登録官が取り消すことができ,又は (c) 次の何れかの理由により,何人かが所定の方法で行う書面の申請により,登録官が取り消すことができる。 - 特許庁

That is a very good question. The Resolution and Collection Corporation (RCC) is preparing a disposal plan for the collection of jusen debts and other such matters based on the laws with the view to complete the plan in December 2011. RCC is currently endeavoring to collect the debts to minimize the public burden while giving consideration to the circumstances of creditors. The FSA is also conducting studies on such topics as how to close RCC’s jusen accounts in the future. Nevertheless, I cannot say anything for certain at this time on the prospects for such matters as the disposal method of secondary losses associated with jusen debts. We will conduct studies while engaging in extensive discussions with interested parties. 例文帳に追加

非常にポイントを得たご質問だと思っています。住専負債の回収等については、法律を踏まえて、平成23年12月を目途として完了するとの処理計画を、RCC(整理回収機構)において作成しているところであります。現在、RCCにおいては、国民負担の最小化のために、債権者の状況に配慮しつつ、債権の回収に努力しているところであります。また、金融庁においても、今後のRCCの住専勘定の閉じ方等について検討を行っているところでございますが、この住専債権の二次ロスの処理方法等の見通しについては、現時点で確たることは申し上げられないということから、関係者とも十分協議しつつ、検討を進めたいと思っております。 - 金融庁

I did not necessarily mean to say such a thing. Previously, I mentioned four points, namely, the appropriateness of financial reporting based on international accounting standards, the progress in the reform of the governance of the International Accounting Standards Committee Foundation - which you mentioned now - education and training of investors and auditors, and the status of the use of international accounting standards in foreign markets and existing markets for professional investors. What I said was that we need to conduct a further study on these matters. We should not use these matters as an excuse for not taking action. 例文帳に追加

必ずしもそういう言い方をしたわけではなく、前回は4点、国際会計基準に基づく財務報告の執行の適切性の問題、それから今ありました、財団のガバナンスの改革の状況、これについてはコックス委員長とも議論してきたところでありますが、それから投資家や監査人等に対する教育であったり、研修の状況、さらに諸外国やプロ向け市場における国際会計基準の運用状況、とこういう4点を上げさせていただいたかと思うのですが、こういった問題をきちんと詰めていく必要があるということであり、これがネックになっているからやりませんとかやるとかいう問題ではないと思います。 - 金融庁

As I always say, the stock market moves as a result of investment activities made by various market participants based on their respective judgments. Therefore, I should refrain from making any definitive comments from the standpoint of the regulatory authority on the factors behind and the backgrounds to market movements. 例文帳に追加

いつも申し上げていることですけれども、株式市場の動向は、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づいて投資行動を行った結果として出てくるものでありますので、その要因や背景について、当局として断定的なコメントを申し上げるべきではないと思っております。せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。 - 金融庁

The other issue is that documents which financial institutions are required to submit to the Financial Services Agency (FSA) have been increasing over the past decade. I discussed this issue yesterday with the Minister of Economy, Trade and Industry to reduce the documents by 20 percent. In the organization of bureaucracy, there is no one but the Minister of State elected by the people who can make such a suggestion. Financial institutions cannot say that they would like to have the burden of paperwork reduced to the FSA, a regulatory authority, even if they want to. The three representatives I asked yesterday told me that their burden of paperwork is enormous. As this issue has been in my mind for some time, I told the FSA Commissioner, on their behalf, to look into specific ways of reducing the documents to be submitted by financial institutions to the FSA. I intend to work on this issue properly. 例文帳に追加

そして、この10年間各役所から金融機関に提出を求める書類が増えているのです。ですから、私は昨日、経済産業大臣とも話をしまして、書類を20%減らそうではないかという話をしました。こういう官僚機構には、国民から選ばれた国務大臣でないと、そんなことは言えないのです。金融庁は規制官庁ですから、(金融機関は事務負担を軽減して欲しいと)思っていても言えない。しかし、昨日は代表の中で、皆さんに聞いたら3人ぐらい事務負担が物凄く多いという話を言っていました。私も前々から考えておりましたので、(その意見を)代弁しまして、ぜひ金融庁長官にも金融機関が金融庁に出す書類を20%減らすようにということを具体的に考えてくれということを申し上げましたけれども、それはしっかりやっていきたいと思っています。 - 金融庁

However, of course, there is a possibility that the use of public funds could impose a burden on taxpayers, so we may say that this is a framework for risk-taking by taxpayers. In this sense, the application of the existing act was naturally conditioned on the viability of the collection of injected public funds. Generally speaking, when we design a framework for capital injection, the need to avoid creating a framework that may foster moral hazard is one of the matters we must consider. 例文帳に追加

ただ他方で当然のことながら、公的資金を使うということは、最終的には場合によって納税者負担に繋がるという可能性もあるという意味で、言ってみれば納税者がリスクを取るというような枠組みでもございますので、そういう意味で、投入した公的資本というものについて、回収が困難でないことといった点は、現行法でも当然あるわけでございますし、ごく一般論として、モラルハザードを助長させるような仕組みに安易に繋がっていくということができるだけ避けられるように気をつけていくというのも、これもごく一般論ですけれども、こういった制度設計を行う際には、考慮すべきポイントの中に入ってくるのかなとは思います。 - 金融庁

例文

Start-ups that are entering a foreign market face difficulties not only in setting up an office and employing people there; many say it is also difficult to form connections and establish close relationships with people in related industries and in networks of supporters for Start-ups, and to perform effective public relations activities. From such a viewpoint, supporting organizations should maintain themselves relationships with such networks in the host country and provide comprehensive support services, to introduce start-ups that plant to start business overseas to relevant people there who they can consult with; to offer them opportunities to take part in on-the-training or hands-on training; to help them improve business plans; and to back up their public relations activities for their products and services. 例文帳に追加

また、ベンチャー企業が海外進出する際には、単に事務所の設立や従業員の雇用が日本に比べて困難であるというだけでなく、現地での関係業界やベンチャー企業支援関係者ネットワークへの人脈形成や溶け込み、PR等が困難であると言われている。こうした観点から、支援機関は、現地で継続的にこうしたネットワークへの関係を維持しながら、海外進出希望ベンチャー企業と現地関係者との相談・懇談の仲介、実地体験型・実践型研修機会の提供、ビジネスプラン・ブラッシュアップの支援、当該ベンチャー企業の製品・サービスの関係業界におけるPR支援等の総合的な支援サービスを行っていく必要がある。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Darwinian Hypothesis”

邦題:『ダーウィン仮説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS