1016万例文収録!

「いえりき」に関連した英語例文の一覧と使い方(70ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いえりきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いえりきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3500



例文

波長193nmにおける透過率が液体の光路長1mmあたり99%以上である製造方法であって、1,1’−ビシクロヘキシル、exo−テトラヒドロジシクロペンタジエン、およびtrans−デカヒドロナフタレンから選ばれた少なくとも1つの脂環式飽和炭化水素化合物をアルミナ、シリカアルミナおよびゼオライトから選ばれた少なくとも1つの酸化物からなる吸着剤が充填された2本以上のカラムを順に通過させる。例文帳に追加

The method for producing an alicyclic saturated hydrocarbon having transmittance at a wavelength of 193 nm of99% per 1 mm of the optical path length comprises successively passing at least one alicyclic saturated hydrocarbon compound selected from 1,1'-bicyclohexyl, exo-tetrahydrodicyclopentadiene and trans-decahydronaphthalene through two or more columns packed with an adsorbent composed of at least one oxide selected from alumina, silica alumina and zeolite. - 特許庁

α型フタロシアニンと、ε型フタロシアニンと、水溶性無機塩と、水溶性有機溶剤と、必要に応じてフタロシアニン誘導体とを含有する混練混合物を、円筒状のケーシングに同心で内装された環状の固定円盤21と、駆動軸121により回転する回転円盤との間隙により形成された粉砕空間を有する連続混練機10にて混練するε型フタロシアニン顔料の製造方法。例文帳に追加

The manufacturing method of the ε-type phthalocyanine pigment comprises kneading a kneading mixture containing an α-type phthalocyanine, ε-type phthalocyanine, a water-soluble inorganic salt, a water-soluble organic solvent, and an optional phthalocyanine derivative using a continuous kneader 10 having pulverizing spaces formed by the gaps between annular fixed disks 21 concentrically fitted to a cylindrical casing and rotating disks that are rotated by a driving shaft 121. - 特許庁

本発明は上記課題に鑑みて発明されたもので、視聴可能な期間の少なくなってきた映像コンテンツに対して優先順位をつける視聴残期間抽出手段7を備えることにより、視聴算期間の少ない絵映像コンテンツを一覧表示の上位に表示することにより、記録してある映像コンテンツの視聴をユーザーに促し、期限を過ぎてしまうことによる見損ないを防止するものである。例文帳に追加

A video recording and reproducing apparatus is disclosed which is provided with a remaining viewing period extract means 7 for assigning priority to video contents whose viewing enabled period is small and displays video contents whose viewing period is small onto the top sides of the list to thereby urge a user to view the recorded video contents, and the user is consequently prevented from overlooking the video contents due to expiration of the period. - 特許庁

光電変換素子1は、Alを主成分とする金属基材の少なくとも一方の面側に陽極酸化膜を有する基板10上に、下部電極20と光吸収により電流を発生する光電変換半導体層30と上部電極50との積層構造を有し、かつこの積層構造が複数の開溝部61〜63によって複数のセルに分割されたものであり、下部電極20は、Moよりも低沸点の金属を主成分とする少なくとも1層の低沸点金属層21と、Moを主成分とする少なくとも1層のMo層22とを含み、かつ、最上層をMo層とする積層電極である。例文帳に追加

The lower electrode 20 is a laminated structure which includes at least one low-boiling-point metal layer 21 made principally of metal lower in boiling point than Mo and at least one Mo layer 22 made principally of Mo, the top layer being the Mo layer. - 特許庁

例文

重量%で、C:0.1%を超えて0.2%まで、Mn:1.5%を超えて2.5%まで、Nb:0.005〜0.06%、B:0.0005〜0.0025%、Al:0.07%以下、N:0.006%以下を含有し、かつ、下記(A)式を満足する化学組成を有し、旧γ粒のアスペクト比が、鋼材の厚み中心部では2以上、厚みの1/4部では3以上であり、金属組織の90%以上が焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織である鋼材。例文帳に追加

This steel has a chemical compsn. contg., by weight, >0.1 to 0.2% C, >1.5 to 2.5% Mn, 0.005 to 0.06% Nb, 0.0005 to 0.0025% B, ≤0.07% - 特許庁


例文

マトリクス状に配列した走査線と信号線とで囲まれる各画素領域に画素電極16及び薄膜トランジスタTFTを配置したアレイAR基板と、ブラックマトリクスBM及びカラーフィルタ26を備えたカラーフィルタ基板CFとを有する液晶表示パネル10Aにおいて、前記薄膜トランジスタTFTの表面に絶縁膜20を介して光吸収層30を形成したことを特徴とする。例文帳に追加

The liquid crystal display panel 10A includes an array substrate AR having a pixel electrode 16 and a thin film transistor TFT in each pixel region enclosed by scanning lines and signal lines arranged in a matrix, and a color filter substrate CF having a black matrix BM and a color filter 26, wherein a light absorbing layer 30 is formed over the surface of the thin film transistor TFT with an insulating film 20 interposed therebetween. - 特許庁

40重量%〜55重量%のAl_2O_3、32重量%〜45重量%のZrO_2、10重量%〜16重量%未満のSiO_2とNa_2O、K_2Oとそれらの混合物から選択されるアルカリ金属酸化物を1重量%〜3重量%含有する酸化物アルミナ−ジルコニア−シリカ(AZS)は、基本的にアルファ−アルミナ結晶、自由ジルコニア結晶、共晶結晶と結晶間ガラス相からなる微細構造を有する。例文帳に追加

This AZS including 40-50 wt.% of Al2O3, 32-45 wt.% of ZrO2, 10-16 wt.% of SiO2 and 1-3 wt.% of alkali metal oxide selected from Na2O, K2O ad their mixture, has a microstructure fundamentally comprising an α-alumina crystal, a free zirconia crystal, an eutectic crystal and a glass phase between the crystals. - 特許庁

アルコール溶液に気体を供給する供給工程と、前記供給工程により供給された成分が溶解した溶解液をアルコール溶液で希釈する希釈工程と、前記希釈工程で得た希釈溶液を震盪する震盪工程と、前記震盪工程の後、該震盪溶液をアルコール溶液で更に希釈し、該希釈溶液を震盪する希釈・震盪工程を、複数回、繰り返して行う工程と、前記繰り返して行うことにより得られた希釈震盪溶液を有形物中に含浸させる工程とを有する剤製造方法。例文帳に追加

The medicine production method includes a supplying step for supplying gas to alcohol solution, a diluting step for diluting this solution containing supplied gas componet with alcohol solution, a shaking step for shaking this diluted solution, further diluting this solution with alcohol solution a diluting and shaking step for and saking this solution repeatedly more than two times, and an impregnating step for impregnating a material being with this diluted solution. - 特許庁

位相シフトマスクに於ける位相シフター膜のドライエッチング工程に於いて、エッチング処理中に観測されるプラズマ電流−電圧間の位相差の平均値と位相シフター膜のエッチング速度の相関関係と位相差出力の経時変化とを用いて次回処理基板に於けるエッチング速度を予測し、然る後、最適エッチング時間を設定してエッチング処理を行なう過程が含まれてなることを基本とする。例文帳に追加

A dry etching step of a phase shifter film in a phase shift mask essentially comprises predicting an etching rate in the next process substrate by using a correlation between an average phase difference in a plasma current-voltage and the etching rate of the phase shifter film observed during the etching process and using changes in the phase difference output with time, and then setting an optimum etching time to carry out the etching process. - 特許庁

例文

本発明の縦型MOSFETは、N型半導体基板1の表面上に等間隔に配置されたFETセル10及びダイオードセル11を頂点とした単位配置領域の中央部分を中心として、N型基板1よりも不純物濃度の低いN型領域8を形成するか、もしくはP型領域9を形成することにより、寄生バイポーラトランジスタ動作を抑制してアバランシェ耐量を向上する。例文帳に追加

A vertical MOSFET suppresses a parasitic bipolar transistor performance to improve the avalanche resistance by forming n-type regions 8 having an impurity concentration lower than an n-type substrate 1 or a p-type region 9 about the central part of a unit arrangement region having the apexes of FET cells 10 and diode cells 11 arranged on the surface of the n-type semiconductor substrate 1 with equal intervals. - 特許庁

例文

パイプの差し込みを許容する拡径部を構成したソケットと、その拡径部内に深部よりOーリングとパイプ保持用コレットが嵌め合わされたパイプ継手であって、前記パイプ保持用コレットは、樹脂製円筒体と、基部が円筒内に埋設され先端が円筒の内側に突出した複数の金属製爪部と、円筒体の一側より金属製爪部を挟んで形成された複数のスリットと、からなり、スリット側を浅部側にして拡径部内に嵌め合わせたことを特徴とするパイプ継手。例文帳に追加

This pipe joint has a socket constituting an enlarged diameter part permitting inserting of a pipe, and in the enlarged diameter part an O-ring, and a pipe holding collect are fitted from the depth part. - 特許庁

機能水(I)及び(II)より導入された塩素と、汚染物質とを空気に含有させた被処理気体に対して光照射手段からの光を照射することによって該汚染物質を分解する工程を有する汚染物質分解浄化方法において、分解処理後の空気をアルカリ性水溶液に接触させ、塩素含有アルカリ性水溶液とする工程と、該塩素含有アルカリ性水溶液及び前記塩素発生領域中の塩素発生用溶液からの機能水廃液の少なくとも一部を電気分解による機能水形成手段に供給して再生し、機能水(II)を得る再生工程と、を有することを特徴とする汚染物質分解浄化方法。例文帳に追加

This contaminated substance decomposition and purification method has a process which decomposes contaminated substances by irradiating the gas to be treated, which is made by incorporating air with chlorine introduced from functional water I, II and the contaminated substances, with light from a photoirradiation means. - 特許庁

本発明は、以上の課題に対し何度もポンプを握る必要が無く主体のエアーポンプの握り部分を一度引くのみで、給油が始まり満タンになると自動的に注油が停止する事により、従来のようにうっかりしてあふれ出す失敗や、満タンまでその位置にじっと我慢する必要も無く、満タンセンサーにより機械的且つ自動的に、注油を停止する装置がついており火災などの危険性が高い液体だけに安心安全面を気配りした製品とし、今後の高齢者社会を迎えるに当り、出来るだけ自動化し不自由度の軽減並びに安全性を重視した装置を提供する例文帳に追加

The one-touch type kerosene pump is configured to start supplying oil and automatically stop supplying oil when the tank is filled up, by only pulling once the grip of a main air pump without the need of repeatedly grasping the pump. - 特許庁

我が国中小企業の海外事業展開に必要な資金の確保を円滑にすることを目的とし、リスクマネーを国内中小企業又は現地子会社への出資や社債引受等により供給するとともに、ハンズオンでの経営支援を行うことにより、海外展開を図る中小企業を支援するため、(独)中小企業基盤整備機構の「がんばれ!中小企業ファンド」の一形態として「中小企業グローバル展開ファンド」を組成する。例文帳に追加

With the goal of facilitating the securing of necessary capital for business expansion overseas by Japanese SMEs, risk money will be provided to domestic SMEs and overseas subsidiaries through such means as investments and receipt of company bonds, and the SME Global Expansion Fund will be established by the SMRJ as one manifestation of its "Keep it up! SME Fund," which will support SMEs working to expand overseas by providing hands-on operational support. - 経済産業省

ここでは因果関係を分析しているわけではないため、その解釈には慎重を期す必要があるが、一般的に規模の利益が追求される世界にあって、また、正社員でない労働者を雇用することによって人件費を削減することのできる中で、それらの方針に追随せず、正社員雇用にこだわるとともに人材育成を重視し、高い経営実績を挙げているものづくり企業が存在するということは指摘できるのではないかと考えられる。例文帳に追加

As we have not analyzed the cause-effect relationship, we must be careful in interpreting the results. However, generally speaking, it may be argued that some companies are achieving strong business performance without cutting personnel costs through the employment of non-regular workers despite the general tendency to pursue scale advantages, and are sticking with the policy of employing regular workers and attaching importance to training human resources. - 経済産業省

我が国の新興株式市場の取引は、その大半が個人投資家によるものであり、機関投資家の参加は限られている。これは、一般に一銘柄当たり時価総額が小さく流動性も低い新興株式市場銘柄が、機関投資家の資金運用ニーズに適合しないためであると言われている。我が国のこの現象は、機関投資家が取引の中心を成している欧米の新興株式市場(米国NASDAQ、英国AIM等)と対照を成している。例文帳に追加

Most of the transactions on the emerging equity exchanges are conducted by retail investors, and only a limited number of institutional investors take part in the trading. This is attributed to their smaller market capitalization and lower liquidity, which hinders them from meeting the needs of institutional investors in terms of money management. The phenomenon brings the contrast between the emerging equity exchanges in Japan and those in the United States and Europe, such as NASDAQ in the United States, and AIM in the United Kingdom, where institutional investors play a major role in transactions.  - 経済産業省

例えば、①農業税は最低課税限度額が存在せず、穀類作物の平年生産量を基準に課税されていたことから、貧困層にとって、より厳しい税制となっていたこと、②農業税には地方政府が自前で行うインフラ整備のための財源として、付加税を自由にかけることができたこと、③農業経営に係る費用負担は各家計の負担となっていること、等の必要経費が、都市部家計及び農村部の高所得家計に比べて農村部の低所得家計にとって大きな負担となり、農村部の貧困に拍車をかけた。例文帳に追加

Agriculture tax, for example, had been levied based on standard farm production? the amount of an average grain production ?regardless of each farm household’s income levels as minimum taxable income was not applied to farmers, a taxation system that makes poor households poorer. In imposing agriculture tax, China’s provincial governments have leeway in levying extra tax as a way of securing financial sources for infrastructure improvement. Furthermore, farm house holds have to shoulder various farming expenses on their own. All these necessary expenses have posed bigger financial burden to low-income earners in farm districts, compared with urban households and high-income earners in farm districts, worsening the poverty of rural areas in China. - 経済産業省

これらの企業が、経営困難時にどのような対策をとったかというと、第3-1-26図に見られるように、「少し困難に感じたことがある」企業と「とても困難だと感じたことがある」企業では、後者の方が「賃金カット」、「人員削減」によるコストの削減や「個人資産の投入」や「個人名義借入金の投入」などの資金繰り対策を始めとした、より緊急と思われる対策、また、より幅広い対策をとっている傾向にある。例文帳に追加

What kind of measures did these enterprises take when going through a period of distress? As seen in Fig. 3-1-26, between enterprises that "have felt that continuing business operations would be a little difficult" and enterprises that "have felt that continuing business operations would be very difficult," the later tended to take measures that can be considered more urgent or broader, including cost reduction through "wage cuts" and "staff downsizing" and cash flow measures such as "investment of personal assets" and "investment of privately borrowed money." - 経済産業省

「二元上場法人に関する取決め」とは、二の上場された法人が、それぞれの独立した法人としての地位、株主の構成及び株式の上場を維持しながら、次の(i)から(v)までに掲げる方法を通じて、両法人の経営方針及びそれぞれの株主の経済的利益を統合する取決めをいう。(i)共通又はほぼ同一の役員会を設置すること。 (ii)二の法人の経営管理を統一的に行うこと。 (iii)二の法人の間において適用される均等化のための割合に応じて株主に対して均等な分配(一方又は双方の法人の解散に伴うものを含む。)を行うこと。(iv)二の法人の株主が、両法人の利害関係の双方に影響を及ぼす重要な事項に関して単一の意思決定機関として有効に議決権を行使すること。(v)それぞれの法人の重要な債務又は業務に対して相互に保証し、又はこれに類する資金の援助を行うこと。ただし、関連する規制によりこれらの保証又は資金の援助が禁じられている場合を除く。例文帳に追加

the termdual listed company arrangementmeans an arrangement pursuant to which two publicly listed companies, while maintaining their separate legal entity status, shareholdings and listings, align their strategic directions and the economic interests of their respective shareholders through: (i) the appointment of common (or almost identical) boards of directors; (ii) management of the operations of the two companies on a unified basis;(iii) equalised distributions to shareholders in accordance with an equalisation ratio applying between the two companies, including in the event of a winding up of one or both of the companies; (iv) the shareholders of both companies voting in effect as a single decision-making body on substantial issues affecting their combined interests; and (v) cross-guarantees as to, or similar financial support for, each other’s material obligations or operations except where the effect of the relevant regulatory requirements prevents such guarantees or financial support;  - 財務省

もう1つの質問でございますが、新生銀行ですけれども、こういった話でございましたが、基本的に個々の銀行の経営については、やはり金融庁は公的機関、まさに行政でございますから、個々の金融機関についてのコメントは差し控えたいと思っておりますけれども、しかし、一般論として申せば、さっきも言いましたように、預金保険機構のいわゆる3原則ですね、金融機関の経営と健全性、国民負担の回避、それから金融システムの安定性に照らして検討を行っていきたいと。特段問題がなければ返済を認めるということを、この原則を基本としていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

The other question regarding Shinsei Bank basically relates to the management of an individual bank; I would like to refrain from commenting on the management of any individual financial institution on behalf of the FSA as a public institution and a government agency. Generally speaking, however, we intend to conduct examinations in light of the so-calledThree Principlesof DICJ, that is, the soundness of the financial institution’s management, avoidance of a public burden, and stability of the financial system, as mentioned earlier. Our policy is to accept the repayment of public funds based on these Three Principles, unless there are any particular problems.  - 金融庁

ご存じのように、あいおい損保保険とニッセイ同和傷害保険に関して、合併の許可をしたがいかにと、こういうご質問だと思いますが、9月27日に、あいおい損保保険とニッセイ同和損保保険会社の合併につき、保険業法の第167条第1項に基づいて、今ご指摘のとおり許可を行ったところでございますが、保険会社の合併等については、基本的には当然、自由主義社会でございますから、各社の経営判断によるものであるが、一般論として申し上げれば、このような合併等が行われることにより、経営基盤の安定、それから利用者の利便の向上が図られることを私としては期待しております。例文帳に追加

I presume you are asking about how we arrived at the decision to approve the merger between Aioi Insurance and Nissay Dowa General Insurance. As you just pointed out, we approved the merger between Aioi Insurance and Nissay Dowa General Insurance on September 27, pursuant to paragraph 1, Article 167 of the Insurance Business Act. As we are basically living in a liberal society, mergers and other such arrangements between insurance companies are up to the management decision of each company, as a matter of course. Generally speaking, however, I hope this kind of merger and arrangement will stabilize their management foundations and improve user convenience.  - 金融庁

M^1(M^1はアルカリ金属元素)イオンをドープ・脱ドープできる複合金属酸化物および該酸化物の表面に粒子として、または層状に載置されるM^3含有化合物(M^3は第3B族元素)からなる粒状の正極活物質であり、該正極活物質は、その表面に、M^1(M^1は前記)、M^2(M^2はMn、Fe、CoおよびNiから選ばれる)、M^3(M^3は前記)およびOを有し、該表面におけるM^3原子数(モル)とM^2原子数(モル)のモル比(M^3/M^2)をAとし、該正極活物質のBET比表面積をS(m^2/g)としたとき、AおよびSが以下の式(1)を満たす正極活物質を含有する正極と、 負極と、 セパレータと、 非水電解液と、を有する非水電解液二次電池。例文帳に追加

A granular cathode active substance is composed of a compound metal oxide which can dope and dedope an M^1 ion (M^1 is an alkaline metal element) and an M_3 containing compound (M^3 is a third B group element) which is mounted on a surface of the oxide as particles or in a layer. - 特許庁

他方、第2-5-22図は、中小企業における「経営方針・事業計画の作成状況」と「迅速かつ適切な情報開示の状況」について示したものであるが、研究開発に取り組む中小企業の9割が経営方針・事業計画の作成を行っているが、情報開示の実施の割合は7割弱に低下する。金融機関が中小企業の技術や事業内容が高度化・複雑化していると認識する中、中小企業は、事業計画を作成するとともに、自らの事業内容や将来の事業分野の見通しなどを積極的に金融機関に対して説明していくことにより、金融機関の理解を高め、金融機関との良好な取引関係を強化していくことが必要である。例文帳に追加

Fig. 2-5-22, on the other hand, shows the extent to which SMEsdraft management policy and business plans” and “quickly and appropriately disclose information.” More than 90% of SMEs that engage in research and development say they draft management policy and business plans, but a little less than 70% say they quickly and appropriately disclose information Financial institutions are aware that SMEstechnology and business activities are growing increasingly sophisticated and complicated, but in addition to drafting business plans, SMEs need to work to proactively explain their business activities and the future potential of their business field and other elements to financial institutions to gain their understanding and form better business relations with them. - 経済産業省

同社が我が国で失敗した原因は、①我が国での消費者嗜好の読み違い、②本国での本社業績の不振、の2点が影響したと考えられている。①については、同社は安い日用品の供給を戦略としていたのに対して、我が国の消費者はフランスらしい商品を求めており、期待した品揃えになっていなかったと指摘されている。実際、我が国では成功しなかった同社も南米では成功しているという。②については、本国の競合他社(ALDI(アルディ:ドイツ)、Lidl(リドル:ドイツ)等のハードディスカウンターや同業のハイパーマーケットチェーン)にシェアを奪われ、安売り戦略に転換したことがフランス本国での業績悪化につながったとされる。経営陣が交代したのをきっかけに、新経営陣は業績の伸びが思わしくなかった我が国、メキシコからの撤退を決定した。本年に入ってからは韓国からの撤退も決めており、アジア地域では中国に注力する模様である。例文帳に追加

The reason for Carrefour’s failure in Japan may be attributed to the following two factors: (i) misreading consumerspreferences in Japan, and (ii) a business slump in the company’s home country. Regarding (i) Carrefour’s strategy was to supply inexpensive sundries, whereas Japanese consumers were expecting products with a French flavor. Thus, the product lineup did not meet consumer expectations. It is said that Carrefour has operated successfully in South America. Regarding (ii) Carrefour has lost market share in France to hard discounters such as ALDI (Germany) and Lidl (Germany) and hypermarket franchises in the same category, and shifted its strategy to selling at low prices. This strategy is considered to have led to the aggravation of its domestic business performance. As management was replaced, the new management made a decision to withdraw from Japan and Mexico, where it was performing badly. This year, Carrefour has determined that it will withdraw from South Korea. It appears that the operation of Carrefour in Asia will be focused in China. - 経済産業省

その中で、中国と日本とを合わせて17%の世界のGDPがございますから、そういった中で、日中戦略的互恵関係に基づいた日中の経済の交流、これはもう交流といえども民間の交流だということをはっきり温家宝さんが言っておられましたが、そういった中でも、皆様方はもうご存じのように、経済交流と言えば企業でございますから、やはり企業活動がきちっとできるためには、もうご存じのように、健全で強力な金融機関がないと企業というのが、経済活動はできないということは、もう皆様方はよくご存じでございますが、そういった意味でも、ぜひ中国の日系企業、今はむしろ世界の中で非常に中国の景気は元気がいいわけでございますから、そういった中で、その中で日本の日系企業も、特に技術の面だとか、こういったことではもう皆様方ご存じのように、例えば公害、地球環境、省エネ技術とか、そういった非常に高い技術を持った企業もたくさん出ているわけでございますから、そういったことも日中ハイレベル協議では出ておりました。例文帳に追加

He also pointed out clearly that since Japan and China together make up 17 percent of the global GDP, economic interactions between Japan and China in a mutually beneficial relationship based on common strategic interests are now taking place on a private-sector level. The leading role in any economic interaction is played by companies, which could not operate well without sound and robust financial institutions. In that and other senses, a variety of points were made at the Japan-China High-Level Economic Dialogue, including the fact that the Chinese economy is extremely strong in the current global context and that an increasing number of Japanese companies operating in China excel particularly in the field of technology, including those with highly advanced anti-pollution, global environmental, or energy saving technology.  - 金融庁

破産等手続開始の申立てにより金融商品取引業者の経営に重大な影響を与え得る者(以下Ⅴ-2-3において「親会社等」という。)が破産等手続開始の申立てを行った場合は、当該金融商品取引業者に対する金商法第 56条の2第1項に基づく報告徴求命令を通じて、当該親会社等の直近の状況を踏まえた財務の状況、親会社等との間の取引関係、顧客との契約の状況(顧客からの預り金がある場合にはその具体的な内容)及び業務の継続に関する方針等を速やかに把握するものとする。例文帳に追加

In cases where the party who is likely to have a material impact on the business management of a financial instruments business operator by filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. (hereinafter referred to as the “parent company, etc.in V-2-3) has actually filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. against the financial instruments business operator, supervisors shall, by issuing an order for production of a report under Article 56-2(1) of the FIEA, quickly identify the financial instruments business operator’s financial conditions in combination with the most recent conditions of the parent company, etc., the business relationships with the parent company, etc., the status of contracts with customers (if the business operator has received deposits from customers, the specific content thereof), and the business operator’s policy for continuing the business.  - 金融庁

破産等手続開始の申立てにより金融商品取引業者の経営に重大な影響を与え得る者(以下Ⅶ-2-3において「親会社等」という。)が破産等手続開始の申立てを行った場合は、当該金融商品取引業者に対する金商法第 56条の2第1項に基づく報告徴求命令を通じて、当該親会社等の直近の状況を踏まえた財務の状況、親会社等との間の取引関係、顧客との契約の状況(顧客からの預り金がある場合にはその具体的な内容)及び業務の継続に関する方針等を速やかに把握するものとする。例文帳に追加

In cases where the party who is likely to have a material impact on the business management of a financial instruments business operator by filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. (hereinafter referred to as the “parent company, etc.in VII-2-3) has actually filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings, etc. against the financial instruments business operator, supervisors shall, by issuing an order for production of a report under Article 56-2(1) of the FIEA, quickly identify the financial instruments business operator’s financial conditions in combination with the most recent conditions of the parent company, etc., the business relationships with the parent company, etc., the status of contracts with customers (if the business operator has received deposits from customers, the specific content thereof) and the business operator’s policy for continuing the business.  - 金融庁

12 平成十一年四月一日以後最初に特定振替機関等(社債等の振替に関する法律第二条第二項に規定する振替機関及び同法第四十八条の規定により当該振替機関とみなされる者並びに当該振替機関(当該みなされる者を含む。)の同法第三条第一項第五号に規定する業務規程の定めるところにより口座の開設を受けた特定口座管理機関(第五条の二第五項第二号に規定する特定口座管理機関をいう。)及び特定間接口座管理機関(第五条の二第五項第三号に規定する特定間接口座管理機関をいう。)をいう。以下この条において同じ。)又は外国仲介業者(第五条の二第五項第八号に規定する外国間接口座管理機関(以下この条において「外国間接口座管理機関」という。)及び同項第七号に規定する外国再間接口座管理機関(以下この条において「外国再間接口座管理機関」という。)をいう。以下この条において同じ。)に開設され、又は開設されている口座において当該特定振替機関等の営業所等(第五条の二第一項に規定する営業所等をいう。以下この条において同じ。)又は当該外国仲介業者の国外営業所等(外国仲介業者の国外にある営業所又は事務所をいう。以下この項及び次項において同じ。)を通じて特定振替国債等(特定短期公社債並びに社債等の振替に関する法律第九十条第二項に規定する分離元本振替国債及び財務省令で定めるところにより同条第一項に規定する元利分離が行われた同条第三項に規定する分離利息振替国債をいう。以下この条において同じ。)の振替記載等を受ける者(法人税法別表第一に掲げる法人、特定振替機関等、外国仲介業者その他の政令で定めるものを除く。)は、その者の氏名又は名称及び住所(国内に住所を有しない者にあつては、財務省令で定める場所。以下この条において同じ。)その他の財務省令で定める事項を記載した告知書を、その最初に振替記載等(当該口座においてされるものに限る。以下この条において同じ。)を受ける際、その振替記載等を受ける特定振替機関等の営業所等の長に対し、又はその振替記載等を受ける外国仲介業者(当該外国仲介業者が外国再間接口座管理機関である場合には、当該外国仲介業者(当該外国仲介業者が他の外国再間接口座管理機関において当該特定振替国債等の振替記載等を受ける場合には、当該外国仲介業者及び当該特定振替国債等の振替記載等に係る他の外国再間接口座管理機関)及び当該特定振替国債等の振替記載等に係る外国間接口座管理機関)を経由して当該外国仲介業者(当該外国仲介業者が外国再間接口座管理機関である場合には、当該特定振替国債等の振替記載等に係る外国間接口座管理機関)が当該特定振替国債等の振替記載等を受ける特定振替機関等の営業所等の長に対し提出しなければならない。この場合において、当該告知書の提出をする者は、当該告知書の提出(当該外国仲介業者を経由して提出する場合を除く。以下この項において同じ。)をする特定振替機関等の営業所等の長又は当該外国仲介業者の国外営業所等の長にその者の住民票の写し、法人の登記事項証明書その他の政令で定める書類(以下この項から第十八項までにおいて「確認書類」という。)を提示しなければならないものとし、当該告知書の提出を受ける特定振替機関等の営業所等の長又は当該外国仲介業者の国外営業所等の長は、当該告知書に記載されている氏名又は名称及び住所を当該確認書類により確認しなければならないものとする。例文帳に追加

(12) Where a person (excluding the corporations listed in Appended Table 1 of the Corporation Tax Act, specified book-entry transfer institution, etc., foreign intermediary and any other person specified by a Cabinet Order) makes, for the first time since April 1, 1999, entries or records under the book-entry transfer system with regard to specified book-entry transfer national government bonds, etc. (meaning specified short-term government or company bonds, principal-only book-entry transfer national government bonds prescribed in Article 90(2) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc., and coupon-only book-entry transfer national government bonds prescribed in paragraph (3) of the said Article for which separate trading of principal and interest prescribed in paragraph (1) of the said Article has been conducted pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Finance; hereinafter the same shall apply in this Article) in the person's account that will be or has been established with a specified book-entry transfer institution, etc. (meaning a [1] book-entry transfer institution prescribed in Article 2(2) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc., [2] an institution that shall be deemed to be the said book-entry transfer institution pursuant to the provision of Article 48 of the said Act, and [3] a specified account management institution (meaning a specified account management institution prescribed in Article 5-2(5)(ii)) and specified indirect account management institution (meaning a specified indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(iii)), with each of which the said book-entry transfer institution (including an institution that shall be deemed as such) has established an account in accordance with the operational rules prescribed in Article 3(1)(v) of the said Act; hereinafter the same shall apply in this Article) or established with a foreign intermediary (meaning a foreign indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(viii) (hereinafter referred to in this Article as a "foreign indirect account management institution") and a foreign further indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(vii) (hereinafter referred to in this Article as a "foreign further indirect account management institution"); hereinafter the same shall apply in this Article), via a business office, etc. (meaning a business office, etc. prescribed in Article 5-2(1); hereinafter the same shall apply in this Article) of the said specified book-entry transfer institution, etc. or an overseas business office, etc. (meaning a business office or any other office of a foreign intermediary which is located outside Japan; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) of the said foreign intermediary, such person shall, upon making the first entries or records under the book-entry transfer system (limited to those made in the said account; hereinafter the same shall apply in this Article), submit a written notice stating the person's name and address (or any other place specified by an Ordinance of the Ministry of Finance in the case where the person does not have an address in Japan; hereinafter the same shall apply in this Article) and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance, to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. through which the person makes the entries or records under the book-entry transfer system, or submit such a written notice via the foreign intermediary through which the person makes entries or records under the book-entry transfer system (in the case where the said foreign intermediary is a foreign further indirect account management institution, submission shall be made via the said foreign intermediary (in the case where the said foreign intermediary makes entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. through another foreign further indirect account management institution, submission shall be made via the said foreign intermediary and such other foreign further indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.) and the foreign indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.), to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. through which the said foreign intermediary (in the case where the said foreign intermediary is a foreign further indirect account management institution: the foreign indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.) makes entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. In this case, such person who submits the said written notice shall present a copy of the person's certificate of residence, certificate of registered matters of the corporation and any other document specified by a Cabinet Order (hereinafter referred to in this paragraph to paragraph (18) as "identification documents") to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. to which the said written notice is submitted (excluding the case where the said written notice is submitted via the said foreign intermediary; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or to the head of the overseas business office, etc. of the said foreign intermediary to which the said written notice is submitted, and the head of the business office, etc. of the specified book-entry-transfer institution, etc. to which the said written notice is submitted or the head of the overseas business office, etc. of the said foreign intermediary to which the said written notice is submitted shall confirm, by the said identification documents, the name and address stated in the said written notice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に、経済・金融の分野は非常にグローバル化したということは皆さん方よくご存じでございまして、たちまち1億ドルの金でもコンピュータの中を動くわけでございますから、そういった時代に、簡単に言えばそういった金融工学の発展、あるいは経済のグローバル化、金融のグローバル化と基本的に民主主義社会でございまして、ある意味で私はこれを民主的なコントロールをいかにしていくかということは、21世紀の大変人類的課題だと思っていますが、今はその最中でございまして、ご存じのようにマーケットですからあんまり規制とか強化をしますとこれは縮んでしまいますし、また国の管理が出てきますし、それかといってご存じのように2年前の今、自由放任といいますか、自由にやってきますと、皆さんもご存じのようにこの前の経済不況のように製造業にもほかにもどんどん悪い影響が来たわけでございますから、そういった意味で非常に私は1929年の大恐慌とは違って、今回の恐慌はやっぱり人類の英知が試されているというふうに思っています。例文帳に追加

In particular, the fact that economic and financial fields have become highly globalized is common knowledge to all of you, so globalized that even 100 million dollars can be moved in a flash by means of computers. In times like this, it is, put simply and as far as I see it, a challenge to humanity in the 21st century to deal with the question of how to democratically control the advancement of financial engineering, or the economic globalization and financial globalization, and we are indeed in the process of tackling it, but imposing excessively harsh regulations on markets might cause them to shrink. Government control may pose another issue in that process, but the lack of it, which means applying a laissez-faire or no-restriction approach, might impose one negative effect after another on manufacturing and other industries, as was the case in the economic recession two years ago. In that sense, unlike the 1929 Great Depression, what I think the recent crisis is making us face is a challenge to human wisdom.  - 金融庁

今、不況の中でございまして、よくお分かりのように、中小企業者と金融機関というのは、やはり金融機関が強いのですよ。(中小企業者は)あまり意見が言えなかったと。ところが、法律を作っていただいたおかげで、条件の変更とかということをきちんと言えるようになった。また、これは亀井(前)大臣のときも言われたと思いますが、金融機関の監督の方もそういうふうな意識の変換というのを非常に亀井(前)大臣が言われたようでございまして、銀行というのはコンサルタント業でもあるわけですから、ただお金を貸して、お金を返してもらうというだけでなくて、いかに産業をきちんと、この産業企業がやはり持続可能でやっていけるかということ、そのために健全で強力な金融機関、あるいは親切な金融機関が必要なのですが、やはり私はそういった意味でもそういったことの精神を踏まえて検査、監督をやっていただきたいということを庁を預かる者として強くそういう方針を打ち出したつもりでございます。例文帳に追加

Amid the current economic downturn, financial institutions are after all in a more advantageous position in relation to SMEs. This means that SMEs could not voice their opinion much. Thanks to the enactment of this law, they can now straightforwardly request a change of terms or other matters. Apparently, (former) Minister Kamei also proclaimed a transformation in attitude in the area of financial institution supervision as well. As banking is also a consultancy service, there must be a perspective of not just lending money and getting the money back, but of how to help industry survive and operate decently. That is why a sound and robust financial institution or a generous financial institution is needed and I, as the head of the FSA, pushed forward with conviction a policy for our work of inspections and supervision that is in line with that spirit.  - 金融庁

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

(一) 灯器は、転回区域の縁であつて転回経路を示すことができる位置に設置し、並びに転回開始位置(航空機が転回経路において転回を開始する位置をいう。以下同じ。)を通り滑走路中心線に平行な直線上で転回開始位置から進入区域側へ約三十五メートルの位置から進入区域側へ五メートルの等間隔に三個及び転回開始位置を通り滑走路中心線と直交する直線上で当該直線と転回しようとする航空機から見て左側のショルダーの外縁との交点からショルダーの外側へ約一メートルの位置からショルダーの外側へ五メートルの等間隔に三個設置すること。例文帳に追加

1. Said lamp units shall be installed in such a location as an edge of a turning area and where a turning radius can be indicated, and a location where 3 units shall be installed with equal spacing of 5 meters on a straight line passing the turning start point (which refers to a point where an aircraft start to turn along its turning path;) and parallel to the runway centerline, and further 3 units shall be installed with equal spacing of 5 meters on a straight line passing the turning start point and intersecting the runway centerline and from the intersection with the left side shoulder outer edge as seen from an aircraft intending to turn and from approximately 1 meter toward outside of the shoulder.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

実子に、参議・勧修寺良顕、宮内大輔・芝山国豊(権大納言・芝山持豊の養子)、近衛府・冷泉為起(権大納言・冷泉為訓の養子)、権中納言・堀河康親の室、東京極院・勧修寺ただ子(准三后、光格天皇の典侍、仁孝天皇の生母)、権大納言・坊城俊明(権大納言・坊城俊親の養子)、勧修寺徳子(仁孝天皇の典侍)、権大納言・万里小路建房の室、権中納言・正親町三条公則の室、准大臣・日野資愛の室、権大納言・平松時章の室、伊賀守・安藤直則(紀伊家付家老、紀伊田辺藩主)の室、従五位下・勧修寺経睦、中納言・高倉永雅の室など。例文帳に追加

His children played many important roles in the imperial court: Yoshiaki KAJUJI became Sangi (councilor); Kunitoyo SHIBAYAMA who was adopted by Gon Dainagon Mochitoyo SHIBAYAMA became Kudai-taifu (post of imperial household ministry); Tameoki REIZEI who was adopted by Gon Dainagon Tamesato REIZEI served at Konoefu (the headquarters of the inner palace guards); a daughter became the wife of Gon Chunagon (provisional middle councilor) Yasuchika HORIKAWA; Tadako KAJUJI (Higashikyogokuin) became Jusango and Naishi no suke (handmaid) for Emperor Kokaku and bore Emperor Ninko; Toshiaki BOJO who was adopted by Gon Dainagon Toshichika BOJO became Gon Dainagon as well; Tokuko KAJUJI became Naishi no suke for Emperor Ninko; a daughter became the wife of Gon Dainagon Tatefusa MADENOKOJI: a daughter became the wife of Gon Chunagon Kinnori OGIMACHISANJO; a daughter became the wife of Jun-daijin (vice minister) Sukenaru HINO; a daughter became the wife of Gon Dainagon Tokiakira HIRAMATSU, a daughter became the wife of Michinori ANDO who was Iga no kami (governor of Iga Province), Tsuke-garo (attendant chief retainer) of the Kii family, and the lord of the Kii Tanabe Domain; Tsunechika KAJUJI attained Jugoinoge (junior fifth rank, lower grade); a daughter became the wife of Chunagon (middle councilor) Nagamasa TAKAKURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アイルランド、アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、イギリス、イスラエル、イタリア、インドネシア、ウクライナ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エストニア、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、大韓民国、キューバ、ギリシア、グアテマラ、クック諸島、コスタリカ、サモア、ザンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セイシェル、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソロモン諸島、タイ王国、チェコ、中国、チリ、ツバル、デンマーク、ドイツ、トリニダード・トバゴ、トルクメニスタン、ニウエ、ニカラグア、ニジェール、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、パプアニューギニア、パラグアイ、フィジー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ボリビア、ポルトガル、ホンジュラス、マーシャル諸島共和国、マリ共和国、マルタ、マレイシア、ミクロネシア、メキシコ、モナコ、モルディブ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ、ロシア連邦、(欧州連合)例文帳に追加

Ireland, Argentine, Antigua and Barbuda, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, Israel, Italia, Indonesia, Ukraine, Uzbekistan, Uruguay, Ecuador, Egypt, Estonia, El Salvador, Australia, Austria, Holland, Canada, Republic of Korea, Cuba, Greece, Guatemala, Cook Islands, Costa Rica, Samoa, Zambia, Switzerland, Sweden, Spain, Slovakia, Slovenia, Republic of Seychelles, Saint Vincent and the Grenadines, Saint Lucia, Solomon Islands, Thailand, Czech Republic, China, Republic of Chile, Tuvalu, Denmark, Germany, Republic of Trinidad and Tobago, Turkmenistan, Niue, Republic of Nicaragua, Republic of Niger, Japan, New Zealand, Norway, Republic of Panama, Independent State of Papua New Guinea, Republic of Paraguay, Republic of the Fiji Islands, Republic of the Philippines, Finland, Brazil, France, Bulgaria, Vietnam, Peru, Belgium, Poland, Bolivia, Portugal, Honduras, Republic of the Marshall Islands, Republic of Mali, Marta, Malaysia, Micronesia, Mexico, Monaco, Maldives, Latvia, Lithuania, Principality of Liechtenstein, Romania, Luxemburg, Russian Federation, (European Union)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ご案内のとおり、早期健全化法に基づく公的資本増強行に対しては、公的資金の返済財源を確保するための方策等を盛り込んだ、経営健全化計画というものを策定していただいているわけですが、その履行状況について報告を求め、これを公表することにより、金融機関自身による自己規正を促すという対応を基本としております。計画未達に対しましては、ガイドラインで「当期利益の実績が健全化計画に比べて、「3割以上下振れ」などの要件に該当した場合には、下振れの理由等について報告を徴求し、精査した上で業務改善命令の発動を検討する」というふうにされているわけであります。例文帳に追加

As you know, we require that banks, whose capital base has been strengthened through the injection of public funds under the Act concerning Emergency Measures for Early Strengthening of Financial Functions, draw up management enhancement plans that include measures to secure the financial resources necessary for the repayment of public funds. Our basic approach is to encourage financial institutions to exercise self-discipline by requiring the submission of reports on the implementation of such plans and by disclosing the results. According to the guidelines concerning management enhancement plans, if a financial institution fails to meet targets included in its plan - for example, if its net profit is more than 30% lower than the target - the FSA will demand the submission of a report explaining reasons for the shortfall and other matters and consider the possibility of issuing a business improvement order based on close examination of the report.  - 金融庁

同じく強化法の関連で、施行を前提にした話ですが、旧強化法と比べた場合、今回、申請要件が中小企業金融の円滑化の要請を背景に緩和というか、経営責任についてみると要件が緩和されているという状態ですが、一方、ここで改めてなのですが、モラルハザードの懸念があり、旧強化法と比べると可能性としては高まると思うのですが、そのあたりのモラルハザード防止の運用は、今後の金融庁の制度の運用にかかっている面が多いかと思うのですが、そのモラルハザード防止の面でどういった運用、あるいはモラルハザード防止をどのように担保していくのか、ということについてお聞かせいただきたいのですが。例文帳に追加

I would also like to ask you about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions on the premise of the bill’s enactment. Compared with the existing law, the new law relaxes the application requirements related to management responsibility because of the need to facilitate financing for SMEs. I think that the new law is more likely to create moral hazards than the existing law and the prevention of moral hazards depends largely on how the FSA operates the recapitalization scheme. Could you tell me how the FSA intends to operate the scheme in order to prevent moral hazards and how it intends to ensure the prevention?  - 金融庁

「決済用預金」の全額保護に伴い、預金者が決済資金以外の資金を「決済用預金」に振り替えるという、いわゆるモラル・ハザードが発生することを可能な限り防止する必要がある。また、預金者の行動により、金融機関においても預金者の選別行動を意識した経営改善努力を行う動機が失われるというガバナンスの機能不全を招かないようにする必要がある。この点について、付利しない(さらに加えて手数料を徴収する)預金であれば、預金者にコスト(機会費用も含む)が発生するため、預金者には真に決済に必要な資金以外を「決済用預金」に預け入れることに対する抑制が相応に働くものと考えられる。また、「決済用預金」に対する預金保険料をその他の預金よりも高く設定することで、金融機関が金利の付かない無コストの資金を集めることに対する抑制となりえ、同時に金融機関の適切な原価計算に基づいて預金者に適正な転嫁(手数料の徴収等)がなされることとなれば、預金者のモラル・ハザード防止につながると考えられる。例文帳に追加

Since zero interest incurs costs to the depositor (including opportunity cost),there will be a disincentive for depositors to deposit funds in excess of what is truly necessary for payment and settlement.  - 金融庁

それから、閣議におきまして、谷垣国土交通大臣から発言がございまして、「地域の金融に関連しまして、地域の建設業、不動産業等関連業界については経営力の強化等の施策に取り組むこととしておりますが、現在、金融機関からの円滑な資金調達が特に重要となっており、金融担当大臣、経済産業大臣をはじめ関係閣僚におかれましても、特別のご配慮をお願いいたします」というご発言がございましたので、閣僚懇におきまして、私の方からは、「金融庁といたしましても、幹部職員を8月に一斉に地方出張へ出し、ヒアリングを通じて、中小企業金融のきめ細かい実態把握と円滑化に向けた監視の強化に努めているところであります。例文帳に追加

At the cabinet meeting, Mr. Tanigaki, the minister of land, infrastructure and transport, made this statement: "Regarding regional financing, as local construction and real estate industries seek to implement measures to strengthen their management, it is particularly important that they raise funds from financial institutions smoothly, so I would like to ask relevant cabinet ministers to pay special consideration to this point." At the informal meeting of cabinet ministers, I made this statement: "The FSA (Financial Services Agency) dispatched senior officials to various regions in August, in an effort to precisely grasp the current state of financing for small- and medium-size enterprises (SMEs) and to strengthen surveillance, with a view to ensuring smooth financing.  - 金融庁

他方、アメリカもイギリスも中身を変更して自己資本があまり毀損しないような形の簿価にすることも出来るみたいな変更を今回しているわけですから、我々は一般的な改正だけではなくて、日本あるいは世界の簿価の見直し、長期的な簿価の制度の見直しと緊急的な見直しと僕は2つあるんだろうと思いますけれども、緊急的というのは極端に言えばシステムリスクを起こすようなもので、もちろん不合理なものは駄目ですけれども、合理性のあるもので変えられるものがあったら変えていったらいいのではないかということで、昨日企業会計基準委員会にお願いをしたところであります。例文帳に追加

Meanwhile both the United States and Britain have revised the standards in ways to allow book value accounting and avoid damage to the capital of financial institutions. I think that there are two kinds of revision, namely, a revision of the accounting standards in Japan and around the world that should be made from a long-term perspective, and an emergency revision. By an emergency revision, I mean a revision regarding items that could lead to system risk in an extreme case. Although an unreasonable revision should of course be ruled out, a reasonable revision should be made if possible. So I made a request to the Accounting Standards Board of Japan in this respect yesterday.  - 金融庁

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっています。これは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

まず第一に、10年前と今回の状況というのが全く同じかと申しますと、おそらく金融庁の任務、ミッションというその基本は変わっていないのだと思います。ただ、それを取り巻く環境というか、地形という面でいきますと、今回の場合には、全世界的に、急速に実体経済のデマンドも含めて激しく落ち込んだということかと思います。そういったときに、金融システムの安定というのは、金融セクター独自だけで成り立つものではなく、やはり金融セクターと実体経済セクターが相互に支え合いながら、その結果として、金融システムの安定なり経済システムの安定ということにつなげていくと、それが今回の局面であったかと思います。翻って、全世界を見渡しますと、全世界的にも同じような手法がとられているということが言えるかと思います。例文帳に追加

First, if we compare the current situation and the situation of 10 years ago, we can say that the FSA's mission basically remains unchanged. However, as for the surrounding environment, economic demand has now dropped sharply around the world. In a situation like this, the stability of the financial system cannot be secured through the efforts made in the financial sector alone. We are now trying to ensure that the financial system and the economic system are stabilized through cooperation between the financial sector and the economic sector. If we look at the international situation, we can say that a similar approach is being pursued around the world.  - 金融庁

この寄稿の中には、意見にわたる部分、個人的見解にわたる部分も含まれておりますけれども、金融庁としての概ねのコンセンサスとしても、例えば、個別金融機関ごとのビジネスモデルの違いによるリスク・プロファイルの違いを的確に把握することなく、あるいは適切な資産価値評価というものを十分に重視せずに、つまり、自己資本比率を計算する際の分母の部分、分母のリスクアセットの計算の正確性ということに十分に力点を置かずに、一律に自己資本の水準を引き上げる議論というものに対しては注意が必要であるという認識を持っているということが言えるかと思います。例文帳に追加

Although this article included some personal opinions of my own, there is a consensus within the FSA, for example on the idea that it is necessary to remain cautious about the argument that the required capital adequacy level should be raised universally without accurately identifying the differences in business models and risk profiles between individual financial institutions or paying adequate attention to an appropriate assessment of asset value, namely without putting sufficient emphasis on the accuracy of the risk asset amount, which constitutes the denominator of the calculation formula of the capital adequacy ratio.  - 金融庁

(3)に基づく延長は,次の条件が満たされた場合に限り許可を受けることができる。 (a) 出願人又は特許権者がそれらの者の知る限りにおいて小規模事業体手数料は誠実に納付され延長の対象申請は当該出願人又は特許権者が標準手数料を納付すべきであったと知って後不当な遅延なしに提出されるものである旨の陳述書を提出すること (b) 出願人又は特許権者が納付済みの小規模事業体手数料の金額と当該小規模事業体手数料の納付時に有効な特許規則附則IIに掲げる標準手数料との差額を納付すること (c) 出願人又は特許権者が当該延長の申請対象である各手数料に関して附則II項目22に掲げる手数料を納付すること例文帳に追加

An extension may be authorized under subsection (3) only if the following conditions are satisfied: (a) the applicant or patentee files a statement that, to the best of their knowledge, the small entity fee was paid in good faith and the subject application for the extension is being filed without undue delay after the applicant or patentee became aware that the standard fee should have been paid; (b) the applicant or patentee pays the difference between the amount of the small entity fee that was paid and the standard fee as set out in Schedule II to the Patent Rules as they read at the time the small entity fee was paid; and (c) the applicant or patentee pays the fee set out in item 22 of Schedule II in respect of each fee that is the subject of an application for such an extension.  - 特許庁

(4) 特許証への捺印を求める旨の請求をすることができる最長の期間であって本条の前記規定により又はそれに基づいて許可することができる期間が許されていた場合に,ニュージーランド以外の何れかの国における特許出願の出願人による手続に関連して,当該期間を延長しない限り,困難な事情が生じる筈のことを局長の納得するように明らかにするときは,当該期間は,前記の困難な事情を生じさせないために必要と局長が認める期間まで更に随時延長することができる。ただし,最初に挙げた期間内に,又は本項の規定による第2回目若しくはその後の申請があるときはその先行する最新の申請により期間延長された当該延長期間内に,局長宛てにそれに関し申請し,かつ,所定の手数料を納付することを条件とする。例文帳に追加

(4) Where in any case the longest period for making a request for the sealing of a patent allowable in that case by or under the foregoing provisions of this section has been allowed, and it is proved to the satisfaction of the Commissioner that hardship would arise in connection with the prosecution by an applicant of an application for a patent in any country outside New Zealand unless that period is extended, that period may be extended from time to time to such longer period as appears to the Commissioner to be necessary in order to prevent that hardship arising if an application in that behalf is made to him, and the prescribed fee is paid, within the first-mentioned period, or in the case of a second or subsequent application under this subsection, within the period to which that period was extended on the last preceding application thereunder. - 特許庁

第五条の二 非居住者又は外国法人でその有する次の各号に掲げるものの区分に応じ当該各号に定める要件を満たすものが、特定振替機関、特定口座管理機関若しくは特定間接口座管理機関(以下この条において「特定振替機関等」という。)又は適格外国仲介業者から開設を受けている口座において当該特定振替機関等の国内にある営業所若しくは事務所(郵便局を含む。以下この条において「営業所等」という。)又は当該適格外国仲介業者の特定国外営業所等を通じて振替記載等を受けている社債等の振替に関する法律第八十八条に規定する振替国債(同法第九十条第三項に規定する分離利息振替国債を除く。以下この条において「振替国債」という。)又は同法第百十三条において準用する同法第六十六条の規定により同法の規定の適用を受けるものとされる地方債(以下この条において「振替地方債」という。)につきその利子(第八条第一項又は第二項の規定の適用があるものを除く。)の支払を受ける場合には、その支払を受ける利子(その者が当該振替国債又は当該振替地方債を引き続き所有していた期間(当該振替国債又は当該振替地方債につき引き続き振替記載等を受けていた期間に限る。以下この条において「所有期間」という。)に対応する部分の額として政令で定めるところにより計算した金額に相当する部分に限る。)については、所得税を課さない。例文帳に追加

Article 5-2 (1) Where a nonresident or foreign corporation who satisfies the requirements specified in each of the following items for the category of bonds listed in the relevant item that are held thereby, receives payment of interest (excluding interest subject to the provision of Article 8(1) or (2)) on book-entry transfer national government bonds prescribed by Article 88 of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc. (excluding coupon-only book-entry transfer national government bonds prescribed in Article 90(3) of the said Act; hereinafter referred to in this Article as "book-entry transfer national government bonds") or local government bonds which shall be subject to the provisions of the said Act pursuant to Article 66 of the said Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 113 of the said Act (hereinafter referred to in this Article as "book-entry transfer local government bonds"), for which the nonresident or foreign corporation has made entries or records under the book-entry transfer system in his/her or its account established with a specified book-entry transfer institution, specified account management institution or specified indirect account management institution (hereinafter referred to in this Article as a "specified book-entry transfer institution, etc.") or a qualified foreign intermediary, via a business office or any other office of the said specified book-entry transfer institution, etc. located in Japan (including a post office; hereinafter referred to in this Article as a "business office, etc.") or a specified overseas business office, etc. of the said qualified foreign intermediary, income tax shall not be imposed with respect to such interest to be received (limited to the part of interest equivalent to the amount calculated pursuant to the method specified by a Cabinet Order as the amount corresponding to the period during which the nonresident or foreign corporation has continued to hold the said book-entry transfer national government bonds or the said book-entry transfer local government bonds (limited to the period during which he/she or it has continued to hold entries or records under the book-entry transfer system regarding the said book-entry transfer national government bonds or the said book-entry transfer local government bonds; hereinafter referred to in this Article as the "holding period"):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そして、鉄道施設の完成後、京都高速鉄道が日本鉄道建設公団から25年間の分割払いで鉄道施設を譲り受け、京都市交通局に貸与し、京都市交通局が醍醐~二条間を一体的に運営することになり、1987年4月1日の国鉄分割民営化によって、それまでの「地方鉄道法」が廃止され、新たに「鉄道事業法」が施行されたことによって、京都市交通局が醍醐~御陵間と三条京阪~二条間の第一種鉄道事業者、御陵~三条京阪間の第二種鉄道事業者となり、京都高速鉄道が御陵~三条京阪間の第三種鉄道事業者となったことから、京阪電気鉄道も第二種鉄道事業者という経営形態が確立されたため、京津線の御陵~三条間の旅客営業を廃止せず、京都市交通局とともに京都高速鉄道から鉄道施設を借り受け、同区間の地下化、ルート変更する形で旅客営業を継続してはどうかと再検討されたが、諸経費などの絡みで既定方針どおりとなった。例文帳に追加

After the subway facilities were completed, Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., bought the subway facilities from the Japan Railway Construction Public Corporation using a 25-year installment plan in order to lend them to the Kyoto Municipal Transportation Bureau, which would in turn operate the section between Daigo and Nijo integrally, and accordingly the Kyoto Municipal Transportation Bureau became a Type I Railway Business Operator for the sections between Daigo and Misasagi and between Sanjo-keihan and Nijo, as well as a Type II Railway Business Operator for the section between Misasagi and Sanjo-keihan, while Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., became a Type Railway Business Operator for the section between Misasagi and Sanjo-keihan based on the Railway Business Act, which had taken effect after the abolishment of the old local railway law when Japanese National Railways was split and privatized on April 1, 1987, whereby Keihan Electric Railway was also positioned as a Type II Railway Business Operator; therefore, the idea of continuing passenger services in the section between Misasagi and Sanjo on the Keishin Line, borrowing the subway facilities from Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., in cooperation with Kyoto Municipal Transportation Bureau to underground and change the route of the relevant section was re-examined; however, the parties involved decided to follow the established policy due to overhead expenses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当審議会では、預金者による金融機関の選別が働き、金融機関がそれを前提に緊張感をもって一層真剣に経営基盤の強化と収益力の向上に取り組むことにより、金融システム全体が効率化していくことが望ましいとの観点から、預金保険制度は少額預金者保護の原則に戻ること(すなわちペイオフ解禁)が適切であると考える。平成14年7月30日に、小泉総理大臣から柳澤金融担当大臣に対し、ペイオフは予定通り実施すべきであるが、一方、決済機能の安定確保のための方策を検討し、必要な改革案をとりまとめるよう指示があった。決済機能は資金仲介機能とともに金融システムが担う基本的機能である。資金仲介機能では預金者から受け入れた資金を適切な貸付に向けるなど効率的に運用することが求められるのに対し、決済機能ではさまざまな取引関係に基づく決済を確実かつ円滑に実施することが何よりも求められる。総理の指示は、資金仲介機能の一端を担う預金のセーフティネットとしては予定通りに一預金者当たり1,000万円までの元本とその利息を保護するという少額預金者保護の体制に完全に移行するが、それと合わせて、決済機能についてその安定確保を図ることが不可欠であるとされたものである。例文帳に追加

From this viewpoint, it is appropriate for the deposit insurance system to return to a partial coverage system to protect small depositors, i.e. lift the current blanket deposit protection system.  - 金融庁

ただし、今の問題意識は私も持っておりまして、やはりフォローアップチームを作っておりまして、そこら辺も非常に金融業の基本にかかわるところでございまして、やっぱりどういうふうな、私は率直に言えば改正貸金業法をやらせていただいたのですが、そういったことは非常に、やっぱり金融は、まさにバーゼル III で世界的な視野でも銀行の健全性、そしてなおかつ、私は何度も申しますように、持続可能な企業、あるいは持続可能な経済の発展のために、健全で強力な銀行が必要だと、こういうことを私は何回も申し上げましたように、同時にやっぱり政治ですから、私は鳥の目と虫の目が必要だということを私は基本的に思っておりまして、そういった世界的な、世界のグローバルな銀行の健全性も大事だけれども、一人ひとりの虫の目、生活に関する、やはりどうしても、私なんかは中小零細企業の町の北九州出身ですから、小さい零細企業は倒産して、年末のボーナスのお金が入ってこなくなったから、もう本当にぜひつなぎ資金が必要だというニーズがあるということをよく知っていますし、よく経験させていただいていますから、そういった虫の目も考えて、しっかりそこら辺を補完的にきちっと、非常に私は金融政策のそれが大事なことだと思います。例文帳に追加

However, I am aware of the current problems, which is why I created the Follow-up Team. It is because the problems affect the very core of financial businesses. I have repeatedly stated that in the financial sector, the soundness of banks is - that is, sound and robust banks are - required for the progress of sustainable companies and a sustainable economy from a global perspective as reflected in Basel III. At the same time, we are talking about politics here, so I believe it is necessary to have both a bird's-eye view as well as a bug's-eye view. While the soundness of global banks is important, a bug's-eye view of everyday life at the individual level is equally important. As I am from a town in Kitakyushu, which is home to many SMEs and microenterprises, I am well aware of and know first-hand how desperately emergency funds are needed when there is no income to pay for year-end bonuses due to the bankruptcy of a microenterprise. I believe it is extremely important for monetary policy to adopt such a bug's-eye view and fill the gap.  - 金融庁

なお、他のチェックリストと同様、当該チェックリストの各チェック項目の水準の達成が金融機関に直ちに義務付けられるものではない。当該チェックリストの適用に当たっては、金融機関の規模や特性を十分に踏まえ、機械的・画一的な運用に陥らないよう配慮する必要がある。また、金融機関が経営判断で決すべき個別の与信判断の是非には介入しないよう留意する必要がある。したがって、当該チェックリストのチェック項目に記述されている字義どおりの対応が金融機関においてなされていない場合であっても、金融機関の業務の健全性及び適切性の観点からみて、金融機関の行っている対応が合理的なものであり、さらに、チェック項目に記述されているものと同様の効果がある、あるいは金融機関の規模や特性に応じた十分なものである、と認められるのであれば、不適切とするものではない。また、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理方針」、「金融円滑化管理規程」、「金融円滑化マニュアル」は、必ずしも明確に記載されるべき項目を全て包含する統一的な方針等を策定する必要はなく、複数の部門等において定められる複数の方針等において、定められていればよいことに留意する必要がある。さらに、当該チェックリストにおける「金融円滑化管理責任者」が信用リスク理等他の部門の職員(管理者を含む。)を兼務することがあることに留意する必要がある。例文帳に追加

Even a case where a financial institution does not literally meet the requirement of a check item should not be regarded as inappropriate if the arrangements and procedures put in place by the institution are reasonable from the viewpoint of securing of the soundness and appropriateness of its business and are thus deemed as effectively meeting the requirement or as sufficient in light of the institution's scale and nature. For example, if a financial institution does not have a division described in the checklists of each system, the inspector should review, with due consideration for the institution's scale and nature, whether its organization is structured in a way to enable the execution of necessary functions and a check-and-balance system. In this regard, it is necessary for inspectors to sufficiently conduct hearings from and exchange opinions with financial institutions on the occasion of on-site inspections.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS