1016万例文収録!

「かなとき」に関連した英語例文の一覧と使い方(95ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かなときに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かなときの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4752



例文

クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(Asia-Pacific Par internship for Clean Development and Climate, APP)は、2005 年7 月、アジア太平洋地域において、増大するエネルギー需要、エネルギー安全保障、気候変動問題等へ対処することを目的として立ち上げられたパートナーシップであり、現在、日本、オーストラリア、中国、インド、韓国、米国、カナダ60 の7 か国が参加し、APP7 か国の二酸化炭素排出量の約6 割をカバーする8 つのセクターについてタスクフォースが設置されている(第3-2-3-1 図)。例文帳に追加

The Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate(APP) is a partnership launched in the Asia-Pacific region in July 2005 aiming to address increasing demand for energy, energy security and climate change, etc., and is currently composed of seven member states: Japan, Australia, China, India, South Korea, U.S., and Canada, and the task forces have been established in 8 sectors, which covers about 60% of CO2 emissions of the seven member states of the APP (see Figure 3-2-3-1). - 経済産業省

彼はまた、かっての王立劇場の天井桟敷が毎晩毎晩埋め尽くされたさまを、ある晩イタリアのテノールが必ずハイツェーを挿入して『レットミーライクアソルジャーフォール』まで五回もアンコールに応えて歌ったさまを、そして大向こうの少年たちがある時熱狂のあまりどうしても自分たちで彼女をと、ある偉大なプリマドンナの馬車の馬のくびきをはずし、ホテルまでの通りをずっと引いていったさまを語った。例文帳に追加

He told too of how the top gallery of the old Royal used to be packed night after night, of how one night an Italian tenor had sung five encores to Let me like a Soldier fall, introducing a high C every time, and of how the gallery boys would sometimes in their enthusiasm unyoke the horses from the carriage of some great prima donna and pull her themselves through the streets to her hotel.  - James Joyce『死者たち』

なんとなれば、ぼくは学んだのだから。思慮のない若輩の時とちがって自然をみつめることを。けれどしばし聞こえるのは人たることの静かで悲しい楽の音。荒々しくはなく、軋りもせず、気を鎮め宥める力に満ちたその調べ。そしてぼくは感じた。気高き思いの喜びでぼくの心を騒がせる存在を。ますます深く染み入ってくるなにものかの崇高なる感覚を。その住まいとするは沈む日の光、丸い大洋、そよぐ大気、青い空と人の心。それは運動と精神であり、あらゆる思考するもの、あらゆる思考のあらゆる対象を駆り立てては、あらゆる事物の中を駆け抜ける。[25]例文帳に追加

'For I have learnedTo look on nature; not as in the hourOf thoughtless youth; but hearing oftentimesThe still, sad music of humanity,Nor harsh nor grating, though of ample powerTo chasten and subdue. And I have feltA presence that disturbs me with the joyOf elevated thoughts; a sense sublimeOf something far more deeply interfused,Whose dwelling is the light of setting suns,And the round ocean, and the living air,And the blue sky, and in the mind of man:A motion and a spirit, that impelsAll thinking things, all objects of all thought,And rolls through all things.'25  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

六 申請者が、第七十七条第一項又は第百十五条の二十九第六項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から起算して五年を経過しない者(当該指定を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しの処分に係る行政手続法第十五条の規定による通知があった日前六十日以内に当該法人の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。第五節において同じ。)又はその事業所を管理する者その他の政令で定める使用人(以下「役員等」という。)であった者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含み、当該指定を取り消された者が法人でない病院等である場合においては、当該通知があった日前六十日以内に当該病院等の管理者であった者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含む。)であるとき例文帳に追加

(vi) when the applicant has been rescinded for an appointment as service provider pursuant to the provisions of Article 77, paragraph (1) or Article 115-29, paragraph (6) and five years have not elapsed from the date of said rescission (in a case when a person that has been rescinded for said appointment as service provider is a juridical person, including a person that is or was an Officer of said juridical person (which means an employee, director, or executive Officer that executes the business, or a person in an equivalent position and includes an employee, director, or executive Officer that executes business for a juridical person, or a person that shall be deemed to have the equivalent or higher ascendency of position to these persons; the same shall apply in Section 5), a person that manages said Business Office, or other personnel as provided by a Cabinet Order (herein referred to as "Officers, etc.") within sixty days prior to the date of notification pursuant to the provisions of Article 15 of the Administrative Procedures Act pertaining to said rescission and five years have not elapsed from the date of said rescission, and in a case when a person that has been rescinded for said appointment as service provider, is a Hospital, etc., that is not a juridical person, including a person that is or was a manager of said Hospital, etc., within sixty days prior to the date of said rescission and five years have not elapsed from the date of said rescission;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

飛ぶ鳥の 明日香の河の 上つ瀬に 石橋渡し 下つ瀬に 打橋渡す 石橋に 生ひ靡ける 玉藻もぞ 絶ゆれば生ふる 打橋に 生ひをれる 川藻もぞ 枯るれば生ゆる 何しかも わが王の 立たせば 玉藻のもころ 臥せば 川藻のごとく 靡かひし 宜しき君の 朝宮を 忘れたまふや 夕宮を 背きたまふや うつそみと 念ひし時 春べは 花折りかざし 秋立てば 黄葉かざし しきたへの 袖たづさはり 鏡なす 見れども飽かず 三五月の いやめづらしみ 念ほしし 君と時時 幸して 遊びたまひし 御食向ふ きのえの宮を 常宮と 定めたまひて あぢさはふ 目言も絶えぬ しかれかも あやにかなしみ ぬえ鳥の 片恋嬬 朝鳥の 往来はす君が 夏草の 念ひ萎えて 夕星の か往きかく去き 大船の たゆたふ見れば なぐさむる 情もあらず そこゆゑに せむすべ知れや 音のみも 名もみも絶えず 天地の いや遠長く 偲び行かむ み名に懸かせる 明日香河 万世までに はしきやし わが王の 形見かここを巻2-196例文帳に追加

Birds are on the wing, Over the Asuka River, Whose upper rapids Were spanned with a stone bridge, Whose lower rapids Were spanned with a wooden bridge; Towards the stone bridge, Fine and green water-weeds grow, And then withering, Soon prosper exuberantly; Toward the wooden bridge River-weeds grow up waving, And then withering, Soon prosper exuberantly; Like those water-weeds As soon as the Prince arose, The Princess rose, too, Waving like the water-weeds; When the Prince lay, The Princess after him lay, Toward him waving; Why could she forget the Prince By whose side she stood, In the Palace where he passed His mornings and evenings? Why did she leave it vacant? When she was alive, when she was well and happy, In the springtide She decked her hair with flowers, And in the autumn Adorned it with yellow leaves; She intermingled Her sleeves with the Prince's sleeves, And she watched the moon Full and clear as a mirror With admiration, With love and deep affection, Standing by his side; On another occasion She went out with him To the Palace of Kinoe, Where delicacies Were graciously offered to them; This part of Kinoe As her everlasting place, The Princess departed; And we can't see nor speak with her; Be that as it may (or Yet, nevertheless,) Swollen with the deep sorrow, Like the fairy bird, Longing for the departed, Line the morning bird, The Prince did come and go, Like the summer grass Pining and withering away, Like the evening star Going and sinking in grief; Like a swaying ship, The Prince's heart kept wavering; As this I know not How to comfort his sorrow; So I know no way And simply wish to retain The tone of her voice, Only to remember her name For ever and ever, As long as heaven and earth, Her beloved name Committing to memory, And love on her name By the Asuka River For generations As the precious memento Of the dear, deceased Princess (Manyoshu, Volume 2 -196).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

日本銀行はご存じのように非常に独立性が高いですね。法律の改正、日銀性の独立性を高める改正、私は政調会の副会長ぐらいでございましたが、山崎拓さんが政調会長のときにつくった法律でございまして、私も力仕事をさせていただいた記憶がございますが、やはり日本銀行は独立性というのがございますから。しかし、そうはいっても金融政策で政府と日銀というのはやっぱり密接な連絡をとってやる必要がございますが、日本銀行は日本銀行で独立性を持って、基本的にインフレを抑えるということが日本銀行の本来的な任務なのですね。今日本はデフレでございまして、デフレから脱却するということは極めて難しいことだというふうに今、かなり国際的な認識も高まっているようですが、銀行の健全性について、当然金融庁は常に注視しておく、銀行というのは総理大臣の免許事業でございますから、ましてや今さっきも言ったように、非常に経済の中核でございますから、そういった意味で銀行がこういった日銀の制度を使用して経済を活性化に貢献するということを私はいいことだと思っていますね。期待しています。例文帳に追加

As you may be aware, the BOJ is extremely independent. Nevertheless, the government and the BOJ need to communicate closely with each other in implementing monetary policies. The BOJ’s primary mission is, basically, to curb inflation while exercising its independence. At present, Japan is experiencing deflation, and the international community is becoming increasingly aware that it would be extremely difficult to break away from deflation. The soundness of banks will constantly be under the surveillance of the FSA, as a matter of course. Banks are businesses licensed by the Prime Minister, not to mention that they form the core of the economy, so in that sense, it is good that banks are making contributions to stimulate the economy by using the BOJ’s system. I hope they do a good job.  - 金融庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

第一条 この法律は、環境基本法(平成五年法律第九十一号)の基本理念にのっとり、生物の多様性の保全及び持続可能な利用について、基本原則を定め、並びに国、地方公共団体、事業者、国民及び民間の団体の責務を明らかにするとともに、生物多様性国家戦略の策定その他の生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策の基本となる事項を定めることにより、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって豊かな生物の多様性を保全し、その恵沢を将来にわたって享受できる自然と共生する社会の実現を図り、あわせて地球環境の保全に寄与することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to set fundamental principles for conservation and sustainable use of biodiversity in line with the basic principle of the Environment Basic Act (Act No. 91 of 1993), to clarify the responsibility of the government, local governments, businesses, citizens and private bodies, and to promote policies for conservation and sustainable use of biodiversity in a comprehensive and planned manner by developing the National Biodiversity Strategy and prescribing other matters that serve as a basis of policies for conservation and sustainable use of biodiversity, thereby conserving rich biodiversity, and to aim at realizing a society in coexistence with nature where human beings can continue enjoying benefits therefrom in the future and to contribute to conserving the global environment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

既存の契約の変更を法律で命じることが出来るのかどうか、そういう法技術的な問題があって、仮に命令出来た時にデフォルトを起こしたという場合は誰の責任にするのかというような問題もあるので、徳川時代の徳政令みたいな話かなと思っているんですけれども、そういう点は民法上の原則とか政府の保証というのがどこまで及ぶのかと、これは法律上の問題、予算上の問題、よくご検討されてやられたらといいと思っています。そのこと自体、技術的に可能であって、なおかつ社会的、経済的な必要性があるという判断は判断としてあるんだろうと思っています。例文帳に追加

Whether it is possible for the government to order changes in the terms of existing contracts by enacting a new law is a matter of legal technicality. Should such an order be allowed, there would be the issue of who should bear responsibility for possible defaults. So, the proposed bill looks like “tokuseirei” (a decree for wholesale debt forgiveness issued in the Middle Ages to bail out cash-strapped vassals). I believe that legal and budgetary issues, including principles under the Civil Code and the extent of the coverage of government guarantee, should be considered carefully before the bill is introduced. He has apparently concluded that the proposed moratorium is technically possible and necessary for social and economic reasons.  - 金融庁

例文

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっています。これは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

例文

そこら辺は当然ですが、消費者金融、健全な借り手という、当然ニーズがあるということを申し上げましたから、しかし当然、貸金業者もきちっと、経営が財政的にやっていかなければならないということは当然のことでございますし、そこら辺も、色々改正貸金業法を全党一致でやらせていただきましたけれども、中長期的に視野に入れて、私が知っている範囲だと、色々な貸金業も、銀行とも提携したと聞いたところもございますし、そこら辺も含めて、やっぱり貸金業者の経営の健全化ということも非常に大事でございますから。そういったことも視野に入れつつ、しっかりこの問題点として認識しておきたいと思っております。例文帳に追加

As I have stated earlier, obviously there is demand for consumer finance from sound borrowers but, on the other hand, moneylenders obviously have to make their business financially viable. Taking this into account, the amended Money Lending Act was unanimously adopted. As far as I know, various moneylenders have collaborated with banks by taking a medium- and long-term perspective. With this in mind, it is extremely important to improve the soundness of the management of moneylenders, so we firmly acknowledge this as a problem.  - 金融庁

それと、ここは郵政見直しの方についても、この間も申し上げましたように、この臨時国会が始まる前に、きっちりと凍結法案、これは株と資産の凍結法案提出、できれば基本法をつくりたいと思っておりますが、会期が非常に短いものですから、基本法が上げられるかどうか、ちょっと時間との勝負みたいなところがありますので、基本法の中身まできちんと固めていけるか、非常に期間が短いですから、むしろもっといろいろな方の意見も聞いて、昨日だったか、総理にお会いした時も、総理もなかなかよいアイデア、意見も持っておられましたし、何度も言うように、純ちゃん(小泉純一郎元総理)がぐちゃぐちゃにしてしまった郵政事業を、その前の姿に戻すという気は、私にはありません例文帳に追加

Regarding the review of the postal businesses, as I told you the other day, we intend to draw up a bill to suspend the sale of shares and assets before the start of the extraordinary Diet session, and, if possible, we hope to enact a basic law, too. However, as the period of the session is very short, we must race against the clock if we are to enact the latter. Therefore, it is not clear whether we can fix the details of the basic law in the short period of time, so it may be better to listen to more opinions from various people. The Prime Minister also offered me a good idea (about business of the Japan Post) when I met him yesterday. As I told you over and over again, I have no intention of restoring the postal businesses, which have been broken up by Mr. Koizumi (former Prime Minister), to their status before the breakup  - 金融庁

上記課題を解決するために、中心電極4の先端面とにより、第1放電ギャップAを形成する第1接地電極5と、中心電極4の側面とにより、第2放電ギャップを形成する第2接地電極6及び7とからなり、第1放電ギャップA,絶縁碍子3と第2接地電極6及び7との最短距離B,取付金具2の端面から絶縁碍子3の端面までの軸方向距離C,絶縁碍子3の端面から中心電極4の端面までの軸方向距離H,前記絶縁碍子の端面と前記第2設置電極の端面の前記取付金具側角部との絶縁碍子の端面より突出した場合を+とした時の軸方向距離をFとした時をそれぞれ所定の数値範囲に設定した内燃機関用スパークプラグとする。例文帳に追加

The spark plug for internal-combustion engine comprises a first grounding electrode 5 to form a first discharge gap A with the top face of a central electrode 4 and second grounding electrodes 6 and 7 to form a second discharge gap with the side face of the central electrode 4. - 特許庁

第五十条 継続して三年以上日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが各指定商品又は指定役務についての登録商標(書体のみに変更を加えた同一の文字からなる商標、平仮名、片仮名及びローマ字の文字の表示を相互に変更するものであつて同一の称呼及び観念を生ずる商標、外観において同視される図形からなる商標その他の当該登録商標と社会通念上同一と認められる商標を含む。以下この条において同じ。)の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。例文帳に追加

Article 50 (1) Where a registered trademark (including a trademark deemed identical from common sense perspective with the registered trademark, including a trademark consisting of characters identical with the registered trademark but in different fonts, a trademark that is written in different characters, Hiragana characters, Katakana characters, or Latin alphabetic characters, from the registered trademark but identical with the registered trademark in terms of pronunciation and concept, and a trademark consisting of figures that are considered identical in terms of appearance as those of the registered trademark; hereinafter the same shall apply in this article) has not been used in Japan in connection with any of the designated goods and designated services for three consecutive years or longer by the holder of trademark right, the exclusive right to use or non-exclusive right to use, any person may file a request for a trial for rescission of such trademark registration in connection with the relevant designated goods or designated services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「朕惟うに我国通行の暦たる、太陰の朔望を以て月を立て太陽の躔度に合す。故に2,3年間必ず閏月をおかざるを得ず、置閏の前後、時に季節の早晩あり、終に推歩の差を生ずるに至る。殊に中下段に掲る所の如きはおおむね亡誕無稽に属し、人智の開発を妨ぐるもの少しとせず」と論告し、同年11月24日、太政官布告を続いて発し「今般太陽暦御頒布に付、来明治6年限り略暦は歳徳・金神・日の善悪を始め、中下段掲載候不稽の説等増補致候儀一切相成らず候」とあり、これらの布告をもって禁止されたとする主張がある。例文帳に追加

It argues that 'Our traditional calendar divides a year into 12 months according to the cycle of new moon and full moon and fits it into the position of the sun in the sky. Thus, we have to put a leap month every two or three years and there happens a climate lag before and after the intercalation, which finally causes errors in calculating the travel of celestial body. Especially, most of the annotations (rekichu) on middle and lower part of calendars are absurd and largely prevent the development of human intelligence,' and, on November 24 in the same year, the Dajokan fukoku was again issued and said, 'Now on issuing the solar calendar, the absurd annotations on middle and lower part of calendars will be totally forbidden including the lucky direction, unlucky direction, and the good or bad of the day, from 1873,' which, some insist, banned rokuyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず、金融機能強化法について申し上げたいと思いますが、私はこれまでいろいろな制度の制定に携わってまいりましたけれども、いろいろな制度ができるときには、必ずその時代の背景とニーズがあると考えております。今日、金融機能強化法というものが制定され、そしてまた、それを活用する金融機関も増えてきているということは、まさしくそういった時代の背景に基づくものだと思っております。各金融機関におかれましては、「先を読む経営」の中で、様々な資本増強策の中で、この金融機能強化法の活用も積極的に検討していただければ、と思っているところでございます。例文帳に追加

First, let me talk about the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. Until now, I have been involved in the establishment of institutional frameworks, and I believe that each framework is based on the circumstances and needs of the time. The establishment of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions and the increase in the number of financial institutions utilizing it reflect the circumstances of the time. I hope that individual financial institutions will consider actively utilizing this act as part of their various efforts to strengthen their capital bases under theforward-looking management” approach.  - 金融庁

また、温家宝総理から、中国の日系企業が必要とする資金は必ず保障するとの回答をいただきました。それから、日本から6人の閣僚が行きましたが、中国からも温家宝、王岐山副首相、金融担当の副首相でございまして、この方は1997年から98年にアジアの金融危機があったときに香港も、実は98年に非常にアジアの通貨危機に巻き込まれたわけでございますが、私もたまたま日本香港友好議員連盟の事務局長を、今会長代理をしておりまして、香港と20年来のおつき合いをさせていただいておりますが、香港も大変な通貨危機になりまして、香港の向こう側が広東省でございまして、広東省も非常に香港の経済、金融とリンクしておりますので、広東省も深圳をはじめ金融危機になったのですね。それを実はいろいろと救ったというのが、実は王岐山でございまして、そういうことが認められてというか、そのことが評価されて、今は中国の金融担当の副総理大臣でございますが、そんなことも私は会議の中で王岐山さんに一言申し上げましたけれども、例文帳に追加

Let me add that Premier Wen Jiabao replied that he would absolutely guarantee that funds Japanese-affiliated companies in China need be made available.  - 金融庁

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

如何なる利害関係人も,請求を提出する1月前までに,当該標章はその登録後5年の連続期間中に登録所有者又は使用権者が使用していなかったことを理由として,その登録に係る商品又はサービスの何れかについて,当該標章を標章登録簿から削除するよう商務省に請求することができる。ただし,特殊事情が当該標章の使用を妨げたこと及びそれら商品又はサービスに係り当該標章を使用しない意思又は放棄する意思が一切存在しなかったことが証明されたときは,当該標章は削除されないことを条件とする。例文帳に追加

Any interested person may request the Ministry of Commerce to remove a mark from the Register, in respect of any of the goods or services in respect of which it is registered, on the ground that up to one month prior to filing the request the mark had, after its registration, not been used by the registered owner or a licensee during a continuous period of five years, provided that a mark shall not be removed if it is shown that special circumstances prevented the use of the mark and that there was no intention not to use or to abandon the same in respect of those goods or services.  - 特許庁

登録官は,商標の登録所有者から所定の方法で申請されたときは,登録簿に次の何れかの補正を行うことができる。(a) 登録所有者又はカナダの送達代理人の名称,住所若しくは記載事項の誤記を訂正し又は変更を記入すること (b) 商標登録を抹消すること (c) 登録される商標の商品又はサービスについての記載を補正すること (d) 証明標章の使用により表示しようとする一定の基準の詳細を補正すること,又は (e) 現存する登録商標により与えられた権利を一切拡張しない権利の部分放棄を記入すること。例文帳に追加

The Registrar may, on application by the registered owner of a trade-mark made in the prescribed manner, make any of the following amendments to the register: (a) correct any error or enter any change in the name, address or description of the registered owner or of his representative for service in Canada. (b) cancel the registration of the trade-mark. (c) amend the statement of the wares or services in respect of which the trade-mark is registered. (d) amend the particulars of the defined standard that the use of a certification mark is intended to indicate. or (e) enter a disclaimer that does not in any way extend the rights given by the existing registration of the trade-mark.  - 特許庁

本条により付与された実施許諾用意に基づくライセンスの実施権者は(その条件が契約により設定されるライセンスの場合は,当該ライセンスが他に明示的に定めない限り)特許所有者に当該特許の侵害を防止するための訴訟の提起を請求する権原を有するものとする。また,当該特許所有者が,当該請求を受けた後2月以内に本項に基づく要件に従うことを拒絶し又は無視するときは,当該実施権者は,この者が当該特許所有者であるものとして自己の名義で侵害に対し訴訟を提起することができる。また,当該訴訟が提起された場合は,特許所有者は被告となる。ただし,被告となる特許所有者は,当該訴訟に出廷し,かつ,訴訟に参加しない限り,如何なる費用に対しても支払義務を有さないものとする。例文帳に追加

The licensee under any licence of right granted by virtue of this section shall (unless, in the case of a licence the terms of which are settled by agreement, the licence otherwise expressly provides) be entitled to require the proprietor of the patent to take proceedings to prevent any infringement of the patent; and if the proprietor refuses or neglects to comply with a requirement under this subsection within two months after being so required, the licensee may institute proceedings for the infringement in his own name as if he were the proprietor, and in case such proceedings are initiated, the proprietor of the patent shall be made a defendant; provided that a proprietor who is so made a defendant shall not be liable for any costs unless he enters an appearance and takes part in the proceedings.  - 特許庁

(5) 共同特許出願人の間で出願の手続をするべきか否か又は如何なる方法によりこれを手続するべきかについて紛争が生じるときに,局長は,何れかの当事者から所定の方法による申請がされ,かつ,関係当事者全員に聴聞を受ける機会を与えた後は,必要に応じて,当事者の1若しくは2以上の名義のみにより出願の手続をすることを可能にさせるため,若しくは出願の手続をする方法を調整するため,又はこれら2つの目的のために,自己が適切と認める指示を発することができる。この場合に局長は,当事者の1又は2以上の名義により出願の手続をすることを許可することができる。例文帳に追加

(5) If any dispute arises between joint applicants for a patent whether or in what manner the application should be proceeded with, the Commissioner may, upon application made to him in the prescribed manner by any of the parties, and after giving to all parties concerned an opportunity to be heard, give such directions as he thinks fit for enabling the application to proceed in the name of one or more of the parties alone or for regulating the manner in which it shall be proceeded with, or for both those purposes, according as the case may require. In any such case the Commissioner may authorise the application to proceed in the name of one or more of the parties. - 特許庁

第110条に基づいて出す命令がある場合に,如何なる命令を出すべきであるかを検討すると きは,裁判所は,次に掲げる事項を考慮しなければならない。登録商標を使用する排他権の侵害に関して適用可能な他の救済措置が,次に掲げる者に対して補償し又はその利益を保護する上で適切であるか否かということ登録商標の所有者登録商標について使用権者がいる場合は,その使用権者,及び侵害物品,侵害素材又は侵害物体が次に掲げる者に悪影響を及ぼす方法で処分されないようにすることの必要性登録商標の所有者登録商標について使用権者がいる場合は,その使用権者例文帳に追加

In considering what order, if any, should be made under section 110, the Court must consider whether other remedies available for infringement of the exclusive right to use the registered trade mark would be adequate to compensate, or protect the interests of, the owner of the registered trade mark: the licensee (if any) of the registered trade mark; and the need to ensure that no infringing goods, infringing material, or infringing object is disposed of in a manner that would adversely affect the owner of the registered trade mark: the licensee (if any) of the registered trade mark. - 特許庁

(5)出願人が(2)(c)(i),(d)(i)若しくは(e)(i)又は(4)に基づく審査報告を求める請求書を提出し,手数料を納付した場合は,登録官は,審査官が認識しているか又は調査報告又は場合により国際調査報告で引用されているすべての関連性のある先行技術を考慮に入れて,(a)(i)第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされているか否か,(ii)当該出願が第84条(1)にいう追加の事項の何れかを開示するものであるか否か,並びに(iii)当該出願が,出願時での出願において開示された事項を超える事項を開示するものであるか否か,を決定するために,当該出願を審査官に審査させ,かつ(b)審査官が作成した審査報告を受領したときは,通知及び当該審査報告の写しを出願人に送付する。例文帳に追加

(5) Where the applicant has filed a request and paid the fee for an examination report under subsection (2)(c)(i), (d)(i) or (e)(i) or (4), the Registrar shall -- (a) cause the application to be subjected to an examination by an Examiner to determine -- (i) whether the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have been complied with; (ii) whether the application discloses any additional matter referred to in section 84(1); and (iii) whether the application discloses any matter extending beyond that disclosed in the application as filed, taking into consideration all the relevant prior art, if any, that the Examiner is aware of or that has been referred to in the search report or international search report, as the case may be; and (b) upon receiving the examination report prepared by the Examiner, send the applicant a notification and a copy of the examination report. - 特許庁

本法により制定される各規則は,制定後できる限り速やかに,議会の開会中は,議会の1 会期又はそれに続く2以上の継続会期からなる30日の全会期の間,議会の各院に上程し,当該会期の直後の会期又は前記継続会期の満了前に,両院が当該規則の修正について同意し,又は両院が当該規則は制定すべきでない旨を同意するときは,当該規則は以後,場合に応じて修正形態でのみ効力を有するか,又は効力を有さない。ただし,そのような如何なる修正又は取消も本法に基づいて以前にされた事項の有効性を害することがない。例文帳に追加

Every rule made under this Act shall be laid, as soon as may be after it is made, before each House of Parliament, while it is in session, for a total period of thirty days which may be comprised in one session or in two or more successive sessions, and if, before the expiry of the session immediately following the session or the successive session aforesaid, both Houses agree in making any modification in the rule or both Houses agree that the rule should not be made, the rule shall thereafter have effect only in such modified form or be of no effect, as the case may be; so, however, that any such modification or annulment shall be without prejudice to the validity of anything previously done under that Act. - 特許庁

本法に基づき中央政府により制定される各規則は,その制定後できる限り速やかに,開会中の議会の各院に対して提出し,30日の期間審議を受けるものとし,当該期間は,1会期又は2以上の継続会期に渡ることができ,規則提出の会期直後の会期若しくは前記継続会期の満了前に,両院が当該規則に何らかの修正を加えること又は当該規則は制定すべきでないことに合意したときは,当該規則は以後そのように修正された態様においてのみ効力を有し,又は場合に応じて効力を有さない。ただし,如何なる当該修正又は無効化も当該規則により既にされた事項の効力を害さない。例文帳に追加

Every rule made by the Central Government under this Act shall be laid, as soon as may be after it is made, before each House of Parliament, while it is in session for a total period of thirty days which may be comprised in one session or in two or more successive session, and if, before the expiry of the session immediately following the session or the successive sessions aforesaid, both Houses agree in making any modification in the rule or both Houses agree that the rule should not be made, the rule shall thereafter have effect only in such modified form or be of no effect, as the case may be; so, however, that any such modification or annulment shall be without prejudice to the validity of anything previously done under that rule.  - 特許庁

(15) 不服のある者が所定の方式で申請し又は登録官が申請したときは,裁判所は,その判断により,証明商標に関する登録簿の記載事項を削除若しくは変更し又は寄託された規約を変更する命令を,次の理由の何れかに基づき発することができる。 (a) 登録所有者が,当該商標の登録に関係する商品又はサービスの何れかについて証明を行う上でもはや適格でないこと (b) 登録所有者が,その遵守すべき規約中の何れかの規定を遵守しなかったこと (c) 当該商標を登録しておくことがもはや公共の利益に適わないこと,又は (d) 当該商標の登録を維持するには,規約を変更することが公共の利益の上で必要であること ただし,裁判所は,これらの理由の何れかにより第45条に基づく命令を発する権限を有さない。例文帳に追加

(15) The Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved, or on the application of the Registrar, make such order as it thinks fit for expunging or varying any entry in the Register, relating to a certification trade mark, or for varying the deposited rules, on the ground - (a) that the registered proprietor is no longer competent, in the case of any of the goods or services in respect of which the trade mark is registered, to certify the goods or services; (b) that the registered proprietor has failed to observe a provision of the deposited rules to be observed on his part; (c) that it is no longer to the public advantage that the trade mark should be registered; or (d) that it is requisite for the public advantage that, if the trade mark remains registered, the rules should be varied, but the Court shall not have any jurisdiction to make an order under section 45 on any of these grounds. - 特許庁

正当な理由があり,かつ,所定の割増料を納付したときは,異議申立人の書面による請求により,局長は,宣誓された異議申立書の提出期間を更に1月延長することができる。局長は,延長を認めた場合は,その旨を出願人に通知する。延長請求書は,3通提出する。ただし,如何なる場合も,宣誓された異議申立書を提出する期間は,異議申立の対象として標章を公告するIPO公報の発行日から4月を超えないものとする。異議申立書又は宣誓された異議申立書を提出する期日が土曜日,日曜日,休日,フィリピン大統領が宣言する非就業日,又は長官が宣言する庁又は局の休業日に当たる場合は,当該期日は,これらの日の直後の就業日に変更する。例文帳に追加

For good cause shown and upon payment of the required surcharge, the time for filing the verified opposition may be extended for an additional one month by the Director upon the written request of the opposer. Whenever an extension is granted, the Director shall cause the applicant to be notified thereof. The petition for extension shall be filed in triplicate. However, in no case shall the period within which to file the verified opposition exceed four months from the date of release of the IPO Gazette publishing the mark being opposed. If the last day for filing of the notice of opposition or the verified opposition falls on a Saturday, Sunday, holiday, non-working holiday as may be declared by the President of the Philippines or on a day when the Office or the Bureau is closed for business as may be declared by the Director General, the same shall be moved to the immediately following working day. - 特許庁

下電極での抵抗により溶接強度がばらつくことを防止し、溶接ポイントの追加に容易に対応でき、高価な切替器を不要として、上電極と下電極とを一対一で対応させ、いずれか1本の上電極のみがリードフレームに接触するように制御し、位置センサで上電極が溶接位置に位置することが検出されたときに当該上電極に接続された溶接電源を駆動させて溶接することにより、下電極を最低限の大きさにして余分な電気抵抗を発生させることなく安定した溶接強度を得て、常に1本の上電極に対して1台の溶接電源を作動させて溶接ポイント数の変更を容易にし、斯かる変更を低コストで行えるようにする。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing an optocoupler, by which an electric power is supplied to plural welding heads from a single welding power source unit without using a large-scaled change-over device and a stable welding strength is available by eliminating a difference in resistance at a lower electrode, and to provide a device for which the method is applied. - 特許庁

基板1の表面に交差指状電極2を有する弾性表面波装置10であって、前記基板1が、単結晶で構成してあり、該単結晶が、点群32に属し、Ca_3 Ga_2 Ge_4 O_14型結晶構造を有し、その主要な成分がLa、Sr、Ta、Ga、SiおよびOからなり、化学式La_3−x Sr_x Ta_y Ga_z Si_w O_14(ただし、0.90≦x≦0.95、0.48≦y≦0.50、4.54≦z≦4.59、0.94≦w≦0.98)で表され、前記圧電基板の結晶方位および前記圧電基板の弾性表面波伝播方向をオイラー角表示で(φ、θ、ψ)と表したとき、該φ、θおよびψが下記領域1、または下記領域1と結晶学的に等価な領域に存在することを特徴とする弾性表面波装置。例文帳に追加

The surface acoustic wave device 10 has interdigital electrodes 2 on the front side of the substrate 1, the substrate 1 is made of a single crystal. - 特許庁

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

また、金融機関の検査・監督に当たっては、立ち入り検査や日常の監督等により、法令違反や利用者保護上の問題が判明した場合に確認された事実と法令に基づいて、必要に応じて厳正な対処を行っておりまして、日本振興銀行についても同様な厳正な検査・監督の実施に努めてきたわけでございますが、当庁としては1回目、特に2回目の検査、これは非常に行政でございますから、やっぱり法律に基づいてきちっと適正にやっていかなければならないと。明確な法律違反のことがない限り、行政というのは恣意的なことはできないわけですよ。しかし、3回目の時はもうご存じのように、明確な法律違反のことがございますから、法律に基づいて、それからやっぱり法律と事実に基づいてやっていかなければいけないというのは、行政というのはそういうものですから、そういった意味で、何で最初から早くやらなかったのかというおしかりをいただくというのも、気持ちとしてはよく分かりますけれども、私は行政というものは、きちっと法に基づいて、客観的な事実に基づいて、きちっと指導をしていくもので、見込みだとか、恣意的な要請というのはできるだけあってはならないというふうに、私は行政(機関)の長としては思っております。それが法によって、法と事実によってきちっと行政をあずかる者の一つの大事な点だと、こう思っておりますが、そういった意味で、しかし結果としては破綻をしたわけでございますから、当庁としては、今回の教訓を生かして、引き続き金融システムの安定化に努めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Furthermore, in the inspection and supervision of financial institutions, we take action in a stringent manner as necessary based on the confirmed facts pursuant to laws and regulations if violations of laws and regulations or problems in user protection are found as a result of on-site inspections, day-to-day supervision and other such activities. Likewise, we have endeavored to inspect and supervise the Incubator Bank of Japan in a stringent manner. The FSA had to properly conduct the first inspection and, in particular, the second inspection, according to law as an executive branch of government. Unless there is an obvious violation of law, an executive branch of government cannot take any arbitrary action. The third inspection, however, clearly revealed a violation of law as you know—what I am trying to tell you is that our action must be based on laws and facts. That is how an executive branch of government works. In that sense, although I can see at the emotional level why we are being criticized for not taking action earlier from the start, I believe as the head of an executive branch of government that regulation and supervision involves giving guidance based on objective facts in accordance with law, and should have as little room as possible for demands based on likelihood and arbitrariness. I believe this is an important quality for a person in charge of regulation and supervision based on laws and facts. Nevertheless, given that the Bank consequently failed, the FSA shall learn a lesson from this and continue to endeavor to stabilize the financial system.  - 金融庁

(2)登録官は、本条に基づくすべての請求について、当該商標の登録所有者及び各登録使用権者(請求人ではない)に対し所定の方式で通知を発行する。本法のいかなる規定も、商標の登録使用権者に、当該商標の使用につき譲渡可能な又は移転可能ないかなる権利も付与するものではない。登録使用権者の取引に関する権利は、次に掲げる場合において本条が定める意味では譲渡又は移転されたとみなされない。すなわち、(a)登録使用権者が個人であって関連する事業を営むために任意の他の者と共有の合意をする場合。ただし、かかるいずれの場合も、その他の点で有効な場合、企業は登録使用権者が同企業の構成員である限りにおいて当該商標を使用することができる。(b)登録使用権者が企業であって後にその組織に変更がなされる場合。ただし、かかるいずれの場合も、その他の点で有効な場合、再編後の企業は、登録使用権者として登録された時点における再編前の企業における共同事業者が引き続き再編後の企業の共同事業者である限りにおいて、当該商標を使用することができる。(c)本条項の目的上、「企業」とは1932年共同事業者法(1932年法律第9号)に定めると同一の意味を有する。例文帳に追加

(2) The Registrar shall issue notice in the prescribed manner of every application under this section to the registered proprietor and each registered user (not being the applicant) of the trademark. Nothing in this Act shall confer on a registered user of a trademark any assignable or transmissible right to the use thereof. The right of a registered user of a trade shall not be deemed to have been assigned or transmitted within the meaning of this section in the following cases, namely:- (a) Where the registered user being an individual enters into a ownership with any other person for carrying on the business concerned; but in any such case the firm may use the trademark, if otherwise in force, only for so long as the registered user is a member of the firm; (b) Where the registered user being a firm subsequently undergoes a change in its constitution; but in any such case the reconstituted firm may use the trademark, if otherwise in force, only for so long as any partner of the original firm at the time of its registration as registered user, continues to be a partner of the reconstituted firm. (c) For the purposes of this section, "firm'' has the same meaning as in the Partnership Act.  - 特許庁

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

そういったことを考えれば、地方の中小建設業者が、今東北地方でも25%占めており、コンサルタントの機能1つとして、住宅建設というのはリフォームとか建設において、非常に粗利が高いのです。大体25(%)から30(%)ぐらいあります。ところが、例えば民間のマンションをつくりますと、非常に粗利が少ないのです。マンションを頼む業者というのは当然プロですから、今、国土交通省でもリフォームとか住宅建設に積極的に乗り出せということを言っておりますけれども、公共事業が減った時代でも建設業というのは永久に必要なものですから、例えば1例具体的に言えという話ですから、そういったコンサルタント機能を国土交通省、銀行業界も知っていますから、そういうふうに構造改革として経営方針を、あと1年で変えていって頂くと、そんなことも私は必要ではないかと思います。そんなことで色々知恵を絞るということが私は必要だというふうに思っています。そのための時間的余裕も、もう1年あった方がいいのではないかなということも判断した1つの理由でございます。例文帳に追加

All those things considered, the consultancy function of local small and medium-sized construction businesses, which in the Tohoku region make up 25 percent of the industry, looms significant. In the business of housing construction, a very high gross margin can be achieved from renovation or construction projects. It is roughly 25 percent to 30 percent. However, the gross margin from building a private condo, for example, is very small, because any business that orders a condo construction project is, of course, a professional entity. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) is also currently encouraging the industry to venture more aggressively into the housing renovation and construction business. Considering that the construction industry is something that remains necessary for all time, even in times of fewer public works projects, and the MLIT and the banking industry are also aware of their potential consultancy function in that area, I also feel that it will probably be necessary for businesses to, among other things, shift their management policy in that direction in an attempt to reform their business structure in the coming year. I think that it is necessary to try coming up with various ideas in that regard. To give them time to make such an attempt, we found it appropriate to allow one more year, which was one of the reasons behind the one-year period of extension.  - 金融庁

実は今日ここに来るのが遅れたのも、我が金融庁の(東)副大臣から、昨日話をした結果の話がありまして、なかなか苦労しているという話を聞いてきたわけでございます。いずれにいたしましても、これは閣議決定したことでございますから、色々山やら谷やらがあり、政治の世界でもございますし、長い間の伝統と歴史を乗り越えて、新しい総合取引所を作ろうということですから、それは産みの苦しみはあります。しかしながら、民主党の直嶋さんは、私が国民新党の政調会長だった時に偶然、野党(時代の民主党)の政調会長をした人でございますけれども、(民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチームの座長として)総合取引所の創設に関わる提言についてまとめられたということでございまして、政府を応援して頂けるということでありがたいと思っております。そういったことで、年が越えるまでもう少しありますから、頑張りたいとこう思っております。例文帳に追加

In fact, the reason why I was late in arriving here today was because FSA Senior Vice Minister Azuma was briefing me about the results of a discussion held yesterday, adding that he is having a fairly difficult time. In any case, this represents a Cabinet decision. As there are various hitches, and politics is involved on top of that, an attempt to create a whole new comprehensive exchange inevitably comes with birthing pains, considering the long tradition and history that we have to move on from. However, I heard that Mr. Naoshima – a Democratic Party of Japan (DPJ) member who happened to be the DPJ policy chief in the party's opposition days when I was the policy chief of the People's New Party – has put together recommendations on the issue of the creation of a comprehensive exchange as the chair of the DPJ New Growth Strategy and Economic Revitalization Project Team. I appreciate the support that they are apparently providing to the government. With still some time left before the year ends, we are thus intent on working hard on this initiative.  - 金融庁

八 第六十三条第二項、第百五条第一項若しくは第二項(同条第三項において準用する場合を含む。)、第二百六十四条第三項若しくは第四項、第二百七十五条第三項(第二百七十九条第三項において準用する場合を含む。)若しくは第二百八十三条第一項若しくは第二項又は第十六条第六項において準用する会社法第三十一条第一項、第二十八条第三項若しくは第四十三条第三項において準用する同法第百二十五条第一項、第六十一条、第六十五条第二項若しくは第二百四十五条第二項(第二百五十三条において準用する場合を含む。)において準用する同法第三百十一条第三項、第六十五条第一項において準用する同法第三百十条第六項、第六十五条第二項において準用する同法第三百十二条第四項、第六十五条第三項において準用する同法第三百十八条第二項若しくは第三項、第八十六条第二項において準用する同法第三百七十八条第一項、第百二十九条第二項若しくは第二百四十九条(第二百五十三条において準用する場合を含む。)において準用する同法第七百三十一条第二項、第百七十七条第三項において準用する同法第四百九十六条第一項若しくは第百二十五条において準用する同法第六百八十四条第一項の規定に違反して、帳簿又は書類若しくは書面若しくは電磁的記録を備え置かなかったとき例文帳に追加

(viii) when the person fails to keep books, documents, or Electromagnetic Records, in violation of the provisions of Article 63(2), Article 105(1) or (2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 105(3)), Article 264(3) or (4), Article 275(3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 279(3)) or Article 283(1) or (2) of this Act or the provisions of Article 31(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 16(6), Article 125(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 28(3) or Article 43(3), Article 311(3) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 61, Article 65(2), or Article 245(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 253), Article 310(6) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 65(1), Article 312(4) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 65(2), Article 318(2) or (3) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 65(3), Article 378(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 86(2), Article 731(2) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 129(2) or Article 249 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 253), Article 496(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 177(3), Article 684(1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 125;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 第三十一条第一項の規定、第七十四条第六項、第七十五条第三項、第七十六条第四項、第八十一条第二項若しくは第八十二条第二項(これらの規定を第八十六条において準用する場合を含む。)、第百二十五条第一項、第二百三十一条第一項若しくは第二百五十二条第一項、第三百十条第六項、第三百十一条第三項、第三百十二条第四項、第三百十八条第二項若しくは第三項若しくは第三百十九条第二項(これらの規定を第三百二十五条において準用する場合を含む。)、第三百七十一条第一項(第四百九十条第五項において準用する場合を含む。)、第三百七十八条第一項、第三百九十四条第一項、第四百十三条第一項、第四百四十二条第一項若しくは第二項、第四百九十六条第一項、第六百八十四条第一項、第七百三十一条第二項、第七百八十二条第一項、第七百九十一条第二項、第七百九十四条第一項、第八百一条第三項、第八百三条第一項、第八百十一条第二項又は第八百十五条第三項の規定に違反して、帳簿又は書類若しくは電磁的記録を備え置かなかったとき例文帳に追加

(viii) when the person fails to keep books, documents or Electromagnetic Records in violation of the provisions of Article 31(1) or the provisions of Article 74(6), Article 75(3), Article 76(4), Article 81(2) or Article 82(2) (including the cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to Article 86), Article 125(1), Article 231(1) or Article 252(1), Article 310(6), Article 311(3), Article 312(4), Article 318(2) or (3) or Article 319(2) (including the cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to Article 325), Article 371(1) (including the cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to Article 490(5)), Article 378(1), Article 394(1), Article 413(1), Article 442(1) or (2), Article 496(1), Article 684(1), Article 731(2), Article 782(1), Article 791(2), Article 794(1), Article 801(3), Article 803(1), Article 811(2) or Article 815(3);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める労働日数の限度は、同条第一項第二号の対象期間(以下この条において「対象期間」という。)が三箇月を超える場合は対象期間について一年当たり二百八十日とする。ただし、対象期間が三箇月を超える場合において、当該対象期間の初日の前一年以内の日を含む三箇月を超える期間を対象期間として定める法第三十二条の四第一項の協定(労使委員会の決議及び労働時間短縮推進委員会の決議を含む。)(複数ある場合においては直近の協定(労使委員会の決議及び労働時間短縮推進委員会の決議を含む。)。以下この項において「旧協定」という。)があつた場合において、一日の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一日の労働時間のうち最も長いもの若しくは九時間のいずれか長い時間を超え、又は一週間の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一週間の労働時間のうち最も長いもの若しくは四十八時間のいずれか長い時間を超えるときは、旧協定の定める対象期間について一年当たりの労働日数から一日を減じた日数又は二百八十日のいずれか少ない日数とする。例文帳に追加

(3) When the applicable period referred to in item (ii) of paragraph (1) of Article 32-4 of the Act (hereinafter referred to as "the applicable period" in this Article) exceeds three months, annual working days stipulated by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to 280 days in the applicable period. However, in case where the applicable period exceeds three months and there had been the other agreement (including resolutions by a labor-management or resolutions by a working hours reduction task force committee) (if there had been more than one agreement, an agreement just before the new agreement shall be applicable; hereinafter referred to in this paragraph as "the former agreement") under the provisions of paragraph (1) of Article 32-4 of the Act with its applicable period exceeding three months and containing one year or less whose last day is followed by the first day of the applicable period, yearly working days shall be shorter one, either days determined by subtracting one day from the yearly working days in the applicable period stipulated under the former agreement or 280 days, if the daily limited working hours exceed longer one, either the daily limited working hours stipulated under the former agreement or nine hours, or the weekly limited working hours exceed longer one, either the weekly limited working hours stipulated under the former agreement or 48 hours.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

各国、やはり金融機関のあり方、あるいはこの実態が違うわけでございますけれども、そういったことにも十分な経過期間を設けるなど、実体経済への影響に十分配慮する必要があると、特に日本国は、国際会議でもこういうことを強く主張させていただいておりまして、十数年前に金融危機がございましたから、そういったことを踏まえて、私がよく言っておりますように、銀行を例にとれば、自己資本比率が高ければ高いほど安定した金融機関でございますけれども、それを短期間に強要しますと、これは貸し渋り、貸し剥がしが起きまして、実体経済が非常に収縮する、萎縮するということを、我々は経験済みでございますから、そういった意味で、やはり銀行の健全性と実体経済に対する影響というのを、きちんとバランスをとって、自由主義社会、民主主義社会ではなかなか難しいのでございますけれども、その辺をきちんと引き続き、我が国といたしましては、1997年から始まった金融危機、本当に苦しい経験がございますから、そういったことを踏まえて、色々な金融機関が破綻し、法制が98年の金融国会と言われたときに整備されたわけでございますけれども、そういう本当に苦しい経験を活かしてできた法律でございますが、そういった観点からも、しっかり国際的な論議に参画してまいりたいと思っております。例文帳に追加

The situations and circumstances of financial institutions differ from country to country, so we need to give due consideration to the potential impact on the real economy, for example by providing a sufficient transition period. In particular, Japan has strongly made such an argument at international conferences. As Japan experienced a financial crisis a little more than a decade ago, we should bear its lessons in mind. For example, the higher a bank's capital adequacy ratio, the sounder it is. However, if banks are forced to raise their capital adequacy ratios in a short period of time, they will excessively tighten their lending stance, leading to severe contraction of the real economy. That is what we experienced. We must keep the right balance between the soundness of banks and the impact on the real economy, although that is rather difficult in a liberal, democratic society. However, Japan has endured the bitter experience of the financial crisis that started in 1997, so we will participate in international debates with that in mind. After various financial institutions failed, a legal framework was developed in the Diet session of 1998 that focused on the financial crisis.  - 金融庁

私は、事務方から聞いているところによりますと、日本振興銀行に対して、直近の21年3月期を基準日とする検査のほかに、過去、今さっき(申し上げた)ように19年3月期及び17年3月期を基準日とする前回及び前々回検査を実施しておりますが、上記検査の結果、同行は、前回及び前々回検査の検査基準日において、財務状況に関しては資産超過の状況にあったものと認識しておりますが、また業務運営に関しても、直近検査に認められたような行政処分につながる重大な法令違反や体制の不備等はなかったものと認識をしておりますが、私が何回も申しましたように、途中から無理な業容の拡大や経営陣による、率直に言えば無理な経営拡大を急ぎ過ぎたといいますか、最初は私も先週言いましたように、最初の1回目の検査のときには、非常に中小企業を対象とした新しいビジネスモデルだというようなことでやっておられたけれども、それからリーマン・ショックも重なったということもあるのかもしれませんけれども、非常に無理な業容の拡大を行い、当時の木村剛会長のもとで、非常にこの方は能力のある方で、しかし、悪く言えばワンマン経営だったというふうなことを漏れ聞いておりますけれども、業容拡大に非常に走ったということが、今日の結果を招いたのではないかなというふうに思っております。例文帳に追加

According to what I have heard from the administrative staff, the Incubator Bank of Japan was inspected twice before the latest inspection for the fiscal year ended March 31, 2009, as I just mentioned: the previous inspection was for the fiscal year ended March 31, 2007 and the one before that was for the fiscal year ended March 31, 2005. My understanding is that as at the end of the fiscal year subject to each of the previous two inspections, the Bank’s financial position was assets in excess of liabilities according to the results of these inspections. Also, my understanding is that there were no material violations of laws and regulations, inadequacies in systems or other such problems in its business operations that would lead to administrative actions as found in the latest inspection. As I have repeatedly stated, at the time of the first inspection, the Bank engaged in operations allegedly based on a new business model targeted at small and medium-sized enterprises (SMEs). The Lehman Brothers shockwave that struck at the time may have been one of the factors. That said, then-Chairman Takeshi Kimura is an extremely capable person, who, according to what I have been told, had an authoritarian management style, so I suspect overambitious business expansions gave rise to the present outcome.  - 金融庁

(6)出願人が(2)(b)に基づいて調査及び審査報告を求める請求書を提出し,手数料を納付した場合は,登録官は,(a)審査官が認識しているか又は調査において発見されたすべての関連性のある先行技術を考慮に入れて,(i)(A)所定の資料,及び(B)関連性があると審査官が認識し考える追加資料,に含まれている関連性のある先行技術を発見するために当該出願を審査官に調査させ,かつ(ii)(A)第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされているか否か,(B)当該出願が第84条(1)にいう追加の事項の何れかを開示するものであるか否か,並びに(C)当該出願が,出願時での出願において開示された事項を越える事項を開示するものであるか否か,を決定するために当該出願を審査官に審査させ,かつ(b)審査官が作成した調査及び審査報告を受領したときは,通知並びに当該調査及び審査報告の写しを出願人に送付する。例文帳に追加

(6) Where the applicant has filed a request and paid the fee for a search and examination report under subsection (2)(b), the Registrar shall -- (a) cause the application to be subjected to -- (i) a search by an Examiner to discover the relevant prior art contained in -- (A) such documentation as may be prescribed; and (B) any additional documentation that the Examiner is aware of and considers to be relevant; and (ii) an examination by an Examiner to determine -- (A) whether the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have been complied with; (B) whether the application discloses any additional matter referred to in section 84(1); and (C) whether the application discloses any matter extending beyond that disclosed in the application as filed, taking into consideration all the relevant prior art, if any, that the Examiner is aware of or that has been discovered in the search; and (b) upon receiving the search and examination report prepared by the Examiner, send the applicant a notification and a copy of the search and examination report. - 特許庁

(11) 登録官は,次の事項について出願を検討する。すなわち, (a) 出願人が商標登録に係る商品又はサービスを証明する上で適格であるか否か (b) 規約が十分なものか否か,及び (c) 一切の事情に照らし,出願された登録を行うことが公共の利益に適うか否か また,次の何れかの対応を行うことができる。 (i) 出願を拒絶すること,又は (ii) 無修正かつ無条件で,又は自己が必要と判断する条件,補正,修正又は制限を出願又は規約案に付して,出願を受理し規約案を承認すること ただし,無修正かつ無条件で受理及び承認を行う場合を除いて,登録官は,出願人に聴聞を受ける機会を与えることなく決定を行なってはならず,また,登録官は,出願人の請求があった場合は,出願の続行を許可する前に出願についての判断を行うことができ,一旦決定を行なった事項についても,その後出願又は規約案に補正又は修正がなされたときは,裁量によりその事項を再検討することができる。例文帳に追加

(11) The Registrar shall consider the application with regard to the following matters, that is to say . (a) whether the applicant is competent to certify the goods or services in respect of which the mark is to be registered; (b) whether the draft rules are satisfactory; and (c) whether in all the circumstances the registrations applied for would be to the public advantage, and may either - (i) refuse to accept the application; or (ii) accept the application and approve the rules, either without modification and unconditionally or subject to any conditions, amendments, modifications or limitations of the application or of the rules, which he may think requisite, but except in the case of acceptance and approval without modification and unconditionally, the Registrar shall not decide the matter without giving to the applicant an opportunity of being heard and the Registrar may, at the request of the applicant, consider the application before authorisation to proceed with the application has been given, so that he shall be at liberty to reconsider any matter on which he has given a decision if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft rules. - 特許庁

(5) 水道施設が整備されるまでには、上述のように時間を要するものである。しかしながら、市民が飲料水として購入している水は他諸都市と比べても高いものである。よって、水道システムが完成するまでの間の過渡期において、水道事業体としての収入源として、安全・安心な飲料水を高度な維持管理能力を必要とせず供給できる車載式セラミック膜浄水装置が有望である。維持管理費は、明らかに現状の飲料用ペットボトル水より安くできるので、初期投資コスト(車載式浄水装置)を無償で提供できるスキームがあれば、パテイン市の近代化水道設立のための一助となる。無償援助スキームで行う事に関しては、過渡期における安全な水供給(緊急性)、一般市民、貧困層への現状より安い水供給、そしてパテイン市の収入源としての観点から妥当と考えられ、今までの無償スキームに無い事業体の収入源の切り口、すなわち、自助努力を促す大きなインセンティブとも考えられる。また、車載式浄水装置は、パテイン川により分断されているワード9,10へも上流にある橋を通り(市内より約 4.5km)、飲料水を供給することができる。これは、市内に比べ人口密度が低い地域(水道配水管の費用対効果が低い地域)への有望な(現状より安価な)飲料水供給手段と言える。例文帳に追加

(5) At the very beginning stage of the water utility management, the essential expenses for the construction and operation and maintenance can not be covered by the water tariff revenue. Therefore, it is necessary for the municipal general account to provide subsidy to cover such expenses fully. In such cases, it is essential to make such subsidy visible by separating the account of water utility from the municipal general account. In order to cover the cost at the transitional stage towards the financially autonomous water supply utility, such measure can be considered for the new water utility to engage in the revenue producing business such as sales of drinkable water produced by the mobile water supply unit such as developed in Japan. - 厚生労働省

大久保は、説得に大院君が耳を貸すとは思えず西郷が朝鮮に行った場合必ず殺される(殺されずとも大院君が使節を拒否した場合は開戦の大義名分になってしまう)、そうなった場合結果的に朝鮮と開戦してしまうのではないかという危機感、当時の日本には朝鮮や清、ひいてはロシアとの関係が険悪になる(その帰結として戦争を遂行する)だけの国力が備わっていないという戦略的判断、外遊組との約束を無視し、危険な外交的博打に手を染めようとしている残留組に対する感情的反発、朝鮮半島問題よりも先に片付けるべき外交案件が存在するという日本の国際的立場(清との琉球帰属問題(台湾出兵参照)、ロシアとの樺太、千島列島の領有権問題、イギリスとの小笠原諸島領有権問題、不平等条約改正)などから猛烈に反対、費用の問題なども絡めて征韓の不利を説き延期を訴えた。例文帳に追加

OKUBO didn't think Daewongun lend an ear to persuasion, and thought SAIGO will be killed (even if he won't be killed, if Daewongun rejected the envoy, it can be a legitimate reason for outbreak of war) inevitably when he went to Korea, and he felt a sense of danger that they will start the war with Korea as a result, and his strategic decision that Japan doesn't have national strength at that time to strain the relationship (as a result, wage a war) with Korea, Qing, and eventually Russia, an emotional backlash to the remaining group that ignored agreement and about to dabble in diplomatic gambling, he strongly opposed because of the presence of a diplomatic matters (Ryukyu attribution issue with Qing [see the Taiwan expedition], territorial right problem on Sakhalin and Kurile Islands with Russia, territorial right problem on Ogasawara Islands [Bonin Islands] with England, revision of the unequal treaty) that must be dealt with before Korean Peninsula problem on Japanese international standing, and he correlated it with expenses etc and appealed postponement by telling disadvantage of subjugation of Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういう中で、アメリカは、大体基本的に金融に関しては「証券と金融とは別々にしなさい」ということが、ご存じのように1929年の大恐慌でございました。グラス・スティーガル法ですか、作ったのでございますが、1999年それを別にしなくても1つのものにしていいよというようなことを、大変新興主義的な金融の規制改革の中でやってきたわけでございますが、投資銀行が必ずしもリスクを自分の社内に収めることができなくなったと。これは当然ご存じのように金融工学、あるいは金融派生商品、あるいはレバレッジといったもの、それから何よりも世界の経済が非常にグローバル化したと。例文帳に追加

In the U.S., the Great Depression in 1929 resulted in a financial policy stipulating that the securities business should be separated from the banking business, which led to the enactment of the Glass-Steagall Act. What followed after the abolishment of the Act in 1999 was an era of highly neoconservative financial regulatory reforms under which financial institutions did their business. However, investment banks became (due to the Lehman crisis) no longer able to contain risks within their own institutions on all occasions. The culprits are financial engineering or financial derivatives, or things like leveraged transactions and, above all else, a high level of globalization of the global economy.  - 金融庁

本研究会のテーマである国債の金利の推定にあたっては、市場で観察される国債の価格情報が重要な要素となる。しかしながら、現在の我が国の国債市場においては、銘柄数が多いことや投資家の選好等の要因から、国債価格が個別銘柄の需給の影響を受けているケースも散見されている。このため、市場で観察される国債価格情報をそのままモデル化した場合、イールドカーブの形状が時々の銘柄の選好を織り込み歪んだものとなるおそれもあり、「投資家・納税者双方にとって不利とならない適切な条件」を求めるという本研究会の主旨に必ずしも合致しないことが想定された。例文帳に追加

In order to estimate the government bond interest rate, which is the theme of this committee, the price of the JGBs observed in the market constitutes one of the most important information. However, in the present JGB market, it is occasionally seen that the bond prices of individual issues are influenced by the demand/supply condition due to the great number of issues and investorspreferences and other factors. Should the JGB price information observed in the market be used directly for modeling, it is feared that the shape of the yield curve may be distorted reflecting the investorsappetites for specific issues from time to time. Consequently, it may not fit to our purpose of theappropriate conditions posing no disadvantages to both investors and taxpayers.”  - 財務省

登録官は,何時でも,登録官がこれに反する正当な理由を発見しない限り,その商標の登録名義人に通知を送付し,その登録において指定された各商品又はサービスに関し,当該通知の直前3年間の何れかの時において当該商標をカナダで使用したか否かについて,更に不使用の場合は,最後に使用された日及びその日以降の不使用の理由について示す宣誓供述書又は法定宣言書を3月以内に提出するよう求めることができ,かつ,商標の登録日から3年後に,何人かが所定の手数料を納付し書面で請求した場合は,そうしなければならない。例文帳に追加

The Registrar may at any time and, at the written request made after three years from the date of the registration of a trade-mark by any person who pays the prescribed fee shall, unless the Registrar sees good reason to the contrary, give notice to the registered owner of the trade-mark requiring the registered owner to furnish within three months an affidavit or a statutory declaration showing, with respect to each of the wares or services specified in the registration, whether the trade-mark was in use in Canada at any time during the three year period immediately preceding the date of the notice and, if not, the date when it was last so in use and the reason for the absence of such use since that date.  - 特許庁

例文

金融と税制というのは極めて大事ですし、同時に証券、あれは流通せねばなりませんから、同時にそういった金融商品に対する課税、あるいは昔は有価証券取引税という税金がございましたけれども、できるだけ証券、大きく言えば貯蓄から投資へというのは、間接金融から直接金融へというような大きな流れがございますので、そんなことを含めながらいろいろ税制改正を過去やってきた経緯があるということはご存じだと思いますが、なかなか税制を扱っただけではその所期の目的は、確かに効果はあるんでしょうけれども、達し得ないような部分もございますから、そういったことを総合的に勘案しながら、これは8月の末までに各省の税制要求というのは、最終的には出すということでございますから、そこら辺を踏まえて勘案しながら、また今の景気の状態、それから日本の置かれた、アメリカは非常に直接金融が多いのでございますが、日本は昔から伝統的に間接金融が多いというふうな長い間の歴史的経緯がございますから、そういったことを踏まえながら、なおかつ金融は円滑に機能するということが非常に大事でございまして、なおかつ税というものでございますから簡素公平ということも大事でございますから、そういったことを総合的に勘案しながら8月の末までにきちっと金融庁としては正式に税制調査会の方に出させていただきたいというふうに考えております。例文帳に追加

When deliberating the circulation of securities and, at the same time, taxation on those financial instruments, we are planning to reflect on the past development involving, as you know, a wide variety of tax revisions, including the now-abolished securities transaction tax, that were formulated in the light of trends in a higher dimension, such as the shifts from saving to investment and from indirect finance to direct finance, and will also examine in a comprehensive fashion any potential impacts of tax revisions, which we will work on to reach a final conclusion in time for the tax system request deadline at the end of August. The FSA also intends to consider the current economic situation and the historical development in Japan, where indirect finance has traditionally been more prevalent than in the U.S., where direct finance is very dominant, while also attaching importance to smooth financial functions and simple and fair taxation, with the intention of officially submitting our request to the (Government) Tax Commission by the end of August following our comprehensive deliberations.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS