1016万例文収録!

「とうぐうちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(464ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とうぐうちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とうぐうちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23203



例文

次に掲げる行為は,特許所有者の排他権に対する侵害を構成しない。 1) エストニア共和国の領水に他国の船舶が一時的又は偶発的に入った場合で,かつ,発明の実施が専らその船舶の必要のためである場合に,その船舶内で(船体,機械,装具,無線航海装置その他の装置において)その特許発明を実施すること 2) エストニア共和国に他国の航空機又は車両が一時的に又は偶発的に入った場合に,その航空機又は車両の構造若しくは付属装置又は当該の輸送手段若しくはその装置の操作に関して特許発明を実施すること 3) 発明特許をその発明自体に関する試験のために実施すること 4) 特許発明を含む医薬品を処方箋に従って薬局で個別に調合すること及び当該医薬品を使用すること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 5) 特許発明を私的に非営業的に実施すること。ただし,当該実施が特許所有者の利益を害さないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 6) エストニア共和国における発明特許の使用,頒布,販売又は販売の申出であって,特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て行われるもの 7) 特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て市場に出された生物材料に係る繁殖又は増殖であって,当該繁殖又は増殖が,当該生物材料をその販売目的とされた用途で利用した結果必然的に生じるものである場合。ただし,取得された生物材料がその後,他の繁殖又は増殖のために使用されないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

The following acts do not constitute infringement of the exclusive right of the proprietor of a patent: 1) the use of the patented invention on board of ships of other states (within the hull, machinery, rigging, radio-navigation equipment or other equipment) if such ships are temporarily or accidentally in the waters of the Republic of Estonia and the invention is used solely for the purposes of the ship; 2) the use of the patented invention within the construction or auxiliary equipment of aircraft or land vehicles of other countries, or in the operation of the vehicles or equipment if such vehicles are temporarily or accidentally in the Republic of Estonia; 3) the use of the patented invention in testing related to the invention itself; 4) the single preparation of a medicinal product containing the patented invention on the basis of a prescription in a pharmacy and the use of such medicinal product; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 5) the private non-commercial use of the patented invention if such use does not harm the interests of the proprietor of the patent; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 6) the use, distribution, sale or offer for sale in the Republic of Estonia of the patented invention by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent; 7) the propagation or multiplication of biological material placed on the market by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent, where the multiplication or propagation necessarily results from the application for which the biological material was marketed, provided that the biological material obtained is not subsequently used for other propagation or multiplication. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁

現下の経済・金融情勢を見ると、東日本大震災の影響や、欧州債務危機を端緒とする世界的な金融市場の混乱が続いている状況に鑑みれば、経済・株式市場が互いに悪影響を及ぼし、スパイラル的に悪化することを防ぐため、銀行等保有株式取得機構が、株式処分の受け皿、セーフティネットとしての役割を果たすこと、それから保険契約者の保護を的確に図るため、生命保険契約者保護機構が、セーフティネットとしての機能を万全に果たすことは、引き続き重要であり、十分な期間延長が必要であるというふうに考えております。例文帳に追加

In light of the current economic and financial situations, including the impact of the Great East Japan Earthquake and the continuing turmoil in global financial and capital markets that has been caused by the European debt crisis, it continues to be important that Banks' Shareholdings Purchase Corporation play the role of a safety net by absorbing shares sold by banks in order to prevent a negative spiral of the economy and the stock adversely dragging down each other, and that the Life Insurance Policyholders Protection Corporation of Japan fully exercise its safety net function so as to ensure appropriate protection of policyholders, so I believe that a sufficient period of extension is essential.  - 金融庁

視野スキャン画面生成手段と、走査領域設定手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を、備えることを特徴とするため、従来の視野計に比較して著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野計。例文帳に追加

Thus, the static perimeter is operated remarkably lightly compared to the conventional perimeter and a large amount of scanning points can be scanned within the prescribed time. - 特許庁

対応すべき課題のうち、我々は特に以下が重要であることを強調する。①金融機関による、損失及び金融仕組み商品の価格評価の即時かつ徹底的な開示を促進すること、②バーゼル銀行監督委員会による、国際的に整合性のとれたアプローチの策定の加速を通じた、金融機関の流動性リスク管理の強化、③銀行及び他の金融機関のオフバランス機関へのエクスポージャーに対する理解と開示の改善、④適切なインセンティブ構造の確保による、証券化ビジネスモデル(オリジネート・トゥ・ディストリビュート・モデル)の基盤の強化、⑤格付会社における潜在的な利益相反への対応と、金融仕組み商品のリスクに対する投資家の理解促進に向けた格付関連情報の改善、及び、⑥透明性及びリスク管理を向上させるバーゼルⅡの枠組みの実施、である。例文帳に追加

Among the issues that have to be addressed, we emphasise, in particular, i) the importance of promoting prompt and full disclosure by financial institutions of their losses and of valuation of structured products; ii) strengthening management of liquidity risks at financial institutions by accelerating the development of an internationally consistent approach by the Basel Committee on Banking Supervision; iii) improving the understanding and disclosure of banks' and other financial institutions' exposure to off-balance sheet vehicles; iv) enhancing underpinnings of the originate-to-distribute model by ensuring an appropriate incentive structure comes into play; v) addressing potential conflicts of interest at credit rating agencies, and improving the information content of ratings to increase investors' awareness of the risks associated with structured products; and vi) implementing the Basel II capital adequacy framework to enhance transparency and risk management.  - 財務省

例文

縦長の中空容器からなり、当該容器が、この中空容器を培養工程用に配置するための縦軸と平行に延在するレスト面と、中空容器を細胞採収工程あるいは2種の細胞の同時培養工程用に配置するための縦軸に直交する方向に延在するスタンド面と、前記中空容器のスタンド面の反対側の部位に設けた少なくとも1の閉塞可能な注入/排出口と、中空容器内に設けられ、前記スタンド面から延在し、容器の内部空間を部分的に区画割りする画壁と、を具えており、この画壁の少なくとも一部であって前記スタンド面に近い部位に液体は通すが細胞は通さない細孔膜あるいは細胞不浸透スクリーンを設けたことを特徴とする。例文帳に追加

At least part of the partition has a microporous membrane or a cell penetration-inhibiting screen, which allows liquid passing through and doesn't allow cells passing through. - 特許庁


例文

六 磁気的方法又は光学的方法によりプログラム(電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下同じ。)を記録した物を販売する場合、又は電子計算機を使用する方法により映画、演劇、音楽、スポーツ、写真若しくは絵画、彫刻その他の美術工芸品を鑑賞させ、若しくは観覧させる役務を提供する場合、若しくはプログラムを電子計算機に備えられたファイルに記録し、若しくは記録させる役務を提供する場合には、当該商品又は役務を利用するために必要な電子計算機の仕様及び性能その他の必要な条件例文帳に追加

(vi) when selling matters in which programs (computer commands that are combined in such a way to obtain a single result; hereinafter the same shall apply) are recorded by magnetic or optical means, or offering services to have people view or listen to movies, dramas, musical performances, sports, photographs, or paintings, sculptures or other art and craft works by means of using a computer, or offering services to record or have people record programs into computer files, the computer specifications, performance, and other conditions necessary for using said goods or services;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

視野スキャン画面生成手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を備えることを特徴とするため、著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野スキャン装置。例文帳に追加

Thus, the operation is remarkably light and the large number of scanning points can be scanned within a prescribed time. - 特許庁

ターンテーブルのハブ本体の径方向に、複数の爪本体を移動可能に設け、前記爪本体でディスク中心孔部を押さえてディスクを保持するチャッキング装置であって、前記爪本体を前記ハブ本体に対して外方へ付勢する弾性部材を設け、前記爪本体は、前記ディスクと接触する爪部と、前記弾性部材による外方向への移動を規制する爪側ストッパーとを有し、前記ハブ本体は、前記爪部が外方へ突出可能な爪用開口部と、前記爪側ストッパーと当接するハブ側ストッパーとを有し、前記ディスクが前記爪部に保持されている記録・再生状態での前記爪部の上面が、スタンバイ状態での前記爪部の上面よりも、前記ディスク面に対して、先側が高い傾きを持っていることを特徴とするチャッキング装置。例文帳に追加

This apparatus is the chucking apparatus in which a plurality of pawl main bodies are provided movably in the direction of a diameter of a hub main body of a turntable and a disk is held by pressing a disk central hole part by the pawl main body. - 特許庁

腕用のカフと、前記カフに空気を圧入するための加圧ポンプ部と、前記カフ内に圧入された空気を排気するための排気弁と、前記カフ内の圧力を計測するための圧力センサーと、水銀柱類似の棒グラフ表示を電子的に行うインジケーターバー及び当該インジケーターバー用の目盛りを有するアナログ表示部と、前記圧力センサーによる計測結果を前記インジケーターバーに表示するためのプロセッサー部とを有する電子血圧計であって、押下時の圧力を記憶させるためのひとつのホールドボタンを備え、血圧測定中に前記ホールドボタンが押下されるたびに、その時点の血圧値を前記インジケーターバー用の目盛り近傍にマーカー表示として残すことを特徴とする電子血圧計。例文帳に追加

The electronic blood pressure monitor provides one hold button to save the pressure when the button is pressed and leaves the blood pressure at that time remains near the scale for the indicating bar as a marker whenever the hold button is depressed during the measurement of the blood pressure. - 特許庁

例文

データ格納方法、データ・ストレージ・システムおよびプログラム(ストレージ・システムにおけるデータ完全性の検証)(著作権および商標登録表示本特許文書の開示の一部は、著作権保護を受ける内容を含む。本所有権者は、特許文書または特許開示書のいずれか一つによるファクシミリ複写物には、複写物が特許商標庁の特許ファイルまたは記録として世に出現している限り異論はないが、他の場合に全ての著作権は完全に留保する。)(本明細書で参照するある種のマークについては、出願人またはその譲受人と提携しまたは提携しない第三者の、慣習法上の、または登録された商標である可能性がある。これらのマークを使用するのは、例示によって実施可能な開示を提供するためであり、そのようなマークに関連するもののみに本発明の範囲を制限するように解釈されるべきではない。)例文帳に追加

DATA STORAGE METHOD, DATA STORAGE SYSTEM AND PROGRAM (VERIFICATION OF DATA INTEGRITY IN STORAGE SYSTEM) - 特許庁

例文

継続的なテーマとしては、これも先ほど三國谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけでは必ずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体を見ていく、その中に共通のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加

As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.  - 金融庁

第百六条 刑事施設の長は、刑法第二十八条(国際受刑者移送法第二十一条において読み替えて適用する場合を含む。)、少年法第五十八条又は国際受刑者移送法第二十二条の規定により仮釈放を許すことができる期間を経過した懲役受刑者又は禁錮受刑者が、第八十八条第二項の規定により開放的施設において処遇を受けていることその他の法務省令で定める事由に該当する場合において、その円滑な社会復帰を図るため、刑事施設の外において、その者が、釈放後の住居又は就業先の確保その他の一身上の重要な用務を行い、更生保護に関係のある者を訪問し、その他その釈放後の社会生活に有用な体験をする必要があると認めるときは、刑事施設の職員の同行なしに、外出し、又は七日以内の期間を定めて外泊することを許すことができる。ただし、外泊については、その受刑者に係る刑が六月以上執行されている場合に限る。例文帳に追加

Article 106 (1) In cases where either a person sentenced to imprisonment with work or a person sentenced to imprisonment without work has served the period of time for parole qualification pursuant to the provisions of Article 28 of the Penal Code (including the cases where it is applied by replacing the terms pursuant to Article 21 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons), Article 58 of the Juvenile Code, or Article 22 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons, and falls under cases specified by a Ministry of Justice Ordinance, such as being placed in an open-type institution pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 88, if it is deemed necessary that the sentenced person, for smooth re-entry to society, go outside the penal institution to settle important personal matters such as securement of his/her residence and employer following release, visit people relevant to his/her rehabilitation and to the guardianship thereof, or acquire other useful experience for life in society following his/her release, then the warden of the penal institution may permit him/her a day leave or a furlough for a definite period within seven days without an escort of staff members of the penal institution. However, the furlough shall be limited to the cases where a sentenced person has been serving for not less than six months.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

広く一般論として考えた場合に、企業の業績が落ちて、市場等からも厳しい評価を受けているというような状況の場合に、その当該企業について、例えばコアのビジネスは順調に推移をしていて、然るべき必要なリストラクチャリング(事業再編成)、構造面での改善を行えば、企業としての価値を維持できる、存続の可能性を高められるというようなケースがあるときに、ケース・バイ・ケースでさまざまだと思いますけれども、デット性の資金だけではなくて、エクイティ性の資金も組み合わせることによって、そういった取組みがうまくいく蓋然性が高まるといったケースはあり得るのではないかと思っております。例文帳に追加

Generally speaking, in cases where a company’s earnings have declined and the market has made harsh judgment but where the companys core business remains firm, which makes it possible to maintain the corporate value and enhance the chance of survival through the implementation of necessary structural reforms, I believe that the combination of debt funds with equity funds may increase the likelihood of a successful turnaround, although the circumstances may vary case-by-case.  - 金融庁

そんな中で、我が国のほうでは投資信託の上海取引所への上場、これはETFと申しまして、Exchange-Traded Fundと申しまして、これは日本の投資信託を上海で上場してくれということは、中国の人はこのExchange-Traded Fundを買ってくれれば、中国人のお金で日本の株式を買うわけですから、買うことができれば、より中国の国民も日本の企業の株を持てるわけですから、資本が行ったり来たりするということでございます。なかなかそこまでは今なっておりませんけれども、ぜひそういった、この端緒として、糸口として、ぜひ上海取引所への上場を規制監督官庁の主席に強くお願いをしてきました。例文帳に追加

During the talk, I requested the listing of Japanese investment trust funds on the Shanghai Stock Exchangefunds that are thus to be called ETFs (exchange-traded funds). A request that Japanese investment trust funds be listed in Shanghai means that, if that is met, more people in China can own shares of Japanese companies by purchasing those exchange-traded funds because, through such trading, they are buying Japanese shares with their own money. In other words, this would bring about transfers of capital back and forth. The fact is that we are quite far from seeing such a situation, but I implored the person responsible for regulation and supervision to allow the listing on the Shanghai Stock Exchange so as to get underway towards making it a reality.  - 金融庁

一 ウイルス(ワクチンを除く。)であって、アフリカ馬疫ウイルス、アフリカ豚コレラウイルス、エボラウイルス、黄熱ウイルス、オーエスキー病ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、オロポーチウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、牛疫ウイルス、狂犬病ウイルス、クリミアーコンゴ出血熱ウイルス、口蹄疫ウイルス、サル痘ウイルス、小反芻獣疫ウイルス、水胞性口炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、チクングニヤウイルス、跳躍病ウイルス、テッシェン病ウイルス、デング熱ウイルス、痘瘡ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス、トリインフルエンザウイルス(H五又はH七のH抗原を有するものに限る。)、豚コレラウイルス、ニパウイルス、日本脳炎ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、肺及び腎症候性出血熱ウイルス、ハンターンウイルス、ブタエンテロウイルス九型、フニンウイルス、ブルータングウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、ヘンドラウイルス、ポテト・アンデアン・ラテント・チモウイルス、ポテト・スピンドル・チュバー・ウィロイド、ホワイトポックスウイルス、ポワッサンウイルス、マチュポウイルス、マールブルグウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、南アメリカ出血熱、ヤギ痘ウイルス、羊痘ウイルス、ラッサ熱ウイルス、ランピースキン病ウイルス、リフトバレー熱ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス又はロシオウイルス例文帳に追加

(i) Viruses (excluding vaccines): the African horse sickness virus, the African swine fever virus, the Ebola virus, the yellow fever virus, Aujeszky's disease virus, the Omsk hemorrhagic fever virus, the Oropouche virus, the Kyasanur Forest disease virus, the cattle plague virus, the rabies virus, the Crimean-Congo hemorrhagic fever virus, the foot-and-mouth disease virus, the monkeypox virus, the peste des petits ruminants virus, the vesicular stomatitis virus, the western equine encephalitis virus, the Saint Louis encephalitis virus, the tick-borne encephalitis virus, the Chikungunya virus, the louping ill virus, the Teschen disease virus, the dengue fever virus, the smallpox virus, the eastern equine encephalitis virus, the avian influenza virus (limited to those having the H5 or H7 H antigen), the swine fever virus, the Nipah virus, the Japanese encephalitis virus, the Newcastle disease virus, the hemorrhagic fever virus with pulmonary and renal syndromes, the Hantaan virus, porcine enterovirus type 9, the Junin virus, the blue tongue virus, the Venezuelan equine encephalitis virus, the Hendra virus, the potato Andean latent tymovirus, the potato spindle tuber viroid, the white pox virus, the Powassan virus, the Machupo virus, the Marburg virus, the Murray Valley encephalitis virus, the South American hemorrhagic fever, the goat pox virus, the sheep pox virus, the Lassa fever virus, the lumpy skin disease virus, the Rift Valley fever virus, the lymphocytic choriomeningitis virus, or the Rocio virus  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「朕惟うに我国通行の暦たる、太陰の朔望を以て月を立て太陽の躔度に合す。故に2,3年間必ず閏月をおかざるを得ず、置閏の前後、時に季節の早晩あり、終に推歩の差を生ずるに至る。殊に中下段に掲る所の如きはおおむね亡誕無稽に属し、人智の開発を妨ぐるもの少しとせず」と論告し、同年11月24日、太政官布告を続いて発し「今般太陽暦御頒布に付、来明治6年限り略暦は歳徳・金神・日の善悪を始め、中下段掲載候不稽の説等増補致候儀一切相成らず候」とあり、これらの布告をもって禁止されたとする主張がある。例文帳に追加

It argues that 'Our traditional calendar divides a year into 12 months according to the cycle of new moon and full moon and fits it into the position of the sun in the sky. Thus, we have to put a leap month every two or three years and there happens a climate lag before and after the intercalation, which finally causes errors in calculating the travel of celestial body. Especially, most of the annotations (rekichu) on middle and lower part of calendars are absurd and largely prevent the development of human intelligence,' and, on November 24 in the same year, the Dajokan fukoku was again issued and said, 'Now on issuing the solar calendar, the absurd annotations on middle and lower part of calendars will be totally forbidden including the lucky direction, unlucky direction, and the good or bad of the day, from 1873,' which, some insist, banned rokuyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この関連で、我々はコード及び基準の実施にあたっての各国の意図や進展についてのディスクロージャーや透明性を高めることが必要であることを強調する。我々は、IMFがコード及び基準の遵守状況についての評価の結果を公表することを確保するとともに、これらの評価を定期的な4条協議のサーベイランス・プロセスに一体化させるための作業を継続するよう求める。我々は、市場インセンティブ及び公的インセンティブ―特に規制及び監督によるインセンティブ-の促進に関する、金融安定化フォーラム(FSF)の更なる作業の結果に期待する。我々はまた、IMFに対してコード及び基準の遵守を促進するための方策を更に検討するよう求める。我々は、プラハでの今年の年次総会において、コード及び基準の実施のための全体的な枠組みについて更なる進展があることを期待する。例文帳に追加

We look forward to the results of further work by the Financial Stability Forum (FSF) on promoting market and official incentives, specifically regulatory and supervisory incentives. We also call on the IMF to explore further ways of promoting compliance with codes and standards. We look forward to further progress on an overall framework for the implementation of codes and standards at this year 's Annual Meetings in Prague.  - 財務省

参加者は、税関は、通関業者との協力の下、水際におけるパブリック・サービスとして、安心・安全の確保、税の徴収、貿易の円滑化という使命を有していること、アジア地域における貿易の安全確保と円滑化の両立を進めるため、WCO(世界税関機構)の「基準の枠組み」に準拠したAEO制度を発展させることが重要であること、各国のシングルウインドウの進捗状況に留意しつつ、各国の貿易関連システムの連携を図るための方策を検討していくべきであること、通関業者は輸出入者にとっての代理人(Agent)であるとともに、税関のリエゾン(Liaison)であり、国際貿易の安全確保と円滑化を実現するためのAEO制度やIT化に向けた取組みにおいて、主要な役割を担っていること、これらの課題に応えていくため、今後とも、アジア地域の税関当局及び通関業界が相互に情報や経験を交換し、協力関係を強化していくことが重要であること、について認識を共有した。例文帳に追加

The participants had active discussions and shared the views as follows. Customs authorities as a public service at the border have a mission of ensuring security and safety of the society, collection of due duties and taxes, and facilitating legitimate trade, in cooperation with Customs Brokers. The development of the AEO programs, which are consistent with the WCO SAFE framework, is significant to achieve trade security and facilitation in Asian region. A measure should be explored with an aim for networking the trade related EDI system of each county, taking into account the progress toward Single Window Systems of each country. Customs Brokers function asAgents” for client importers/exporters as well asLiaisons” for Customs authorities. Thus, they play a key role in promoting AEO programs and IT utilization to realize international trade security and facilitation. In order to address these challenges, it is important to further strengthen the cooperation among Customs authorities and Customs Brokers in Asia through sharing their information and experiences. - 財務省

第十八条の三 刑事収容施設(刑事施設、留置施設及び海上保安留置施設をいう。以下同じ。)に収容され、又は留置されている被告人又は被疑者に対する法第三十一条の二第三項の規定による通知は、刑事施設の長、留置業務管理者(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(平成十七年法律第五十号)第十六条第一項に規定する留置業務管理者をいう。以下同じ。)又は海上保安留置業務管理者(同法第二十六条第一項に規定する海上保安留置業務管理者をいう。以下同じ。)にする。例文帳に追加

Article 18-3 (1) A notice under the provisions of Article 31-2, paragraph (3) of the Code to the accused or to a suspect committed to or detained in a penal detention facility (meaning a penal institution, detention facility, or coast guard detention facility; the same shall apply hereinafter) shall be given to the warden of the penal institution, the detention services manager (meaning a detention services manager as defined in Article 16, paragraph (1) of the Act on Penal Detention Facilities and Treatment of Inmates and Detainees (Act No. 50 of 2005); the same shall apply hereinafter), or the coast guard detention services manager (meaning a coast guard detention services manager as defined in Article 26, paragraph (1) of said Act; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当然、外国の金融機関にとりましては、JBICだとかJETROがきちっと間に立ってやっているのですから、これは言うなれは半官半民のようなものですから、安心できるということで、地域の金融機関もこの企業と付き合えるのではないかということになります。それくらいの支援も政府がさせて頂かないと、今、こういう円高の中で、この前から中小企業金融円滑化法は1年延長するということを決定させて頂きましたけれども、これは法律が通ることが非常に必要でございますが、そういった意味で中小企業を具体的に海外、特にアジアの市場に向けて安心して進出しやすくする。そして、官と民とのベストバランスが大事だということを申し上げている通り、官は官のいいところ、民は民のいいところ、それをお互いに助け合って、出し合って日本の経済を興していきたいというふうに思っているから、こういう政策を決定させて頂きました。これは事務方が非常によく頑張ってくれました。例文帳に追加

Naturally, from the perspective of a local foreign financial institution, the proper involvement of a semi-public JBIC or JETRO would be sufficient reason for it to do business with Japanese companies as it would provide peace of mind. I believe that it is the lowest level of support that the government should provide. Amid the high yen situation, we have just made a decision to have the SME Financing Facilitation Act extended for one year. It is vital to have the bill passedfor the purpose of making it easier for SMEs to enter overseas markets, specifically, Asian markets, with peace of mind. As I pointed out the importance of the best public-private balance, our decision to launch this policy reflects our wish to elevate the Japanese economy by having the public and private sectors help each other to bring out the best of each other's strengths. Our administrative staff made a huge effort to put this policy measure together.  - 金融庁

(a)出願は,1の発明又は単一の発明概念を形成する1群の発明についてのみ行う。(IP法第38条(38.1)) (b)単一の発明概念を形成しない複数の独立した発明が1の出願においてクレームされている場合は,局長は,当該出願を単一の発明に限定するよう要求することができる。分割した発明についてなされる後の出願は,最初の出願と同一の日に出願されたものとみなす。ただし,分割の要求が確定した後4月以内又は4月を超えない範囲で認められる追加期間内に後の出願がなされることを条件とする。更に,各分割出願が当初の出願における開示の範囲を超えないことを条件とする。(IP法第38条(38.2))例文帳に追加

(a) The application shall relate to one invention only or to a group of inventions forming a single general inventive concept. (Sec. 38.1, IP CODE) (b) If several independent inventions which do not form a single general inventive concept are claimed in one application, the Director may require that the application be restricted to a single invention. A later application filed for an invention divided out shall be considered as having been filed on the same day as the first application: Provided that the later application is filed within four months after the requirement to divide becomes final, or within such additional time, not exceeding four months, as may be granted. Provided further, That each divisional application shall not go beyond the disclosure in the initial application. (Sec. 38.2, IP CODE) - 特許庁

我が国政府は、ASEANと5か国・地域それぞれの間でのEPA / FTAが間もなく出そろうことを見据え、東アジア経済統合に向けた次のステップとなる枠組みを構築するべく、2007年1月の東アジアサミットで、ASEAN10か国に日本、中国、韓国、インド、オーストラリア・ニュージーランドを加えた計16か国での経済連携協定を結ぶ「東アジアEPA」(CEPEA:Comprehensive Economic Partnership in East Asia)の民間専門家研究及び東アジア経済統合に向けた域内共通課題に関する調査研究と域内格差是正のための政策提言を行う「東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA:Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)」の設立を提案し、各国首脳の同意を得た。例文帳に追加

The Government of Japan has anticipated the conclusion of EPAs/FTAs among/between each of ASEAN and the above mentioned countries and thus sought to build a framework for the next steps toward an East Asia economic integration. To this end, on the occasion of an East Asia summit in January 2007, Japan proposed a project of private sector researchers to study the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA) to be established based on an economic partnership agreement among the 16 countries - ten ASEAN members plus Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand. Japan also proposed the establishment of an Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), designed to research and study issues shared within the region and present policy proposals to narrow intra-regional gaps. These proposals were met with the approval of the heads of the member countries. - 経済産業省

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。例文帳に追加

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea).  - 財務省

薬事食品衛生審議会から、基準値案を了承する答申(平成24年2月24日)≪検査結果の公表≫ (直近発表過去10回分)[第332報]福島県での緊急モニタリング結果、厚生労働科学研究費補助金による測定結果、北海道、青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、徳島県、愛媛県、高知県、横浜市、藤沢市、金沢市、静岡市、江東区、港区(平成24年2月24日)[第333報]福島県での緊急モニタリング結果、青森市、岩手県、仙台市、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、相模原市、新潟県、静岡県、滋賀県、京都市、徳島県、愛媛県(平成24年2月27日)[第334報]福島県での緊急モニタリング結果、札幌市、岩手県、秋田県、宮城県、茨城県、群馬県、さいたま市、千葉県、豊島区、神奈川県、横須賀市、藤沢市、新潟県、金沢市、長野県、大津市、京都市、大阪府(平成24年2月28日)[第335報]福島県での緊急モニタリング結果、北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、いわき市、群馬県、柏市、東京都、神奈川県、藤沢市、新潟県、長野県、山梨県、愛知県、名古屋市、大阪市、神戸市、鳥取県、島根県(平成24年2月29日)[第336報]福島県での緊急モニタリング結果、岩手県、仙台市、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、さいたま市、千葉県、神奈川県、藤沢市、新潟県、富山県、静岡県、浜松市、京都市(平成24年3月1日)[第337報]福島県での緊急モニタリング結果、北海道、岩手県、宮城県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、川崎市、新潟県、金沢市、長野県、姫路市、鳥取県、徳島県(平成24年3月2日)[第338報]札幌市、岩手県、仙台市、山形県、茨城県、群馬県、港区、神奈川県、横浜市、相模原市、新潟県、兵庫県、鳥取県、島根県、愛媛県(平成24年3月5日)[第339報]福島県での緊急モニタリング結果、北海道、山形県、群馬県、さいたま市、千葉県、横須賀市、新潟県、金沢市、長野県、名古屋市、京都市、大阪府、島根県(平成24年3月6日)[第340報]福島県での緊急モニタリング結果、北海道、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、いわき市、群馬県、千葉県、東京都、神奈川県、藤沢市、新潟県、新潟市、金沢市、静岡県、愛知県、大阪府、大阪市、鳥取県(平成24年3月7日)[第341報]福島県での緊急モニタリング結果、仙台市、山形県、茨城県、神奈川県、新潟県、新潟市、山梨県、大阪府、鳥取県、島根県(平成24年3月8日)【検査実施状況】検査件数121,415件、うち暫定規制値超過1,168件(平成24年3月8日現在)例文帳に追加

The Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council reported in response to the Minister's consultation by approving the proposed standard limits (February 24, 2012) <<Public announcement of survey results>> (10 most recent data announced)[332rd announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; results of measurements subsidized by the Health and Labour Sciences Research Grant; Hokkaido, Aomori Prefecture, Akita Prefecture, Yamagata Prefecture, Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, Tochigi Prefecture, Gunma Prefecture, Ibaraki Prefecture, Chiba Prefecture, Saitama Prefecture, Tokyo, Kanagawa Prefecture, Niigata Prefecture, Aichi Prefecture, Kyoto Prefecture, Osaka Prefecture, Hyogo Prefecture, Shimane Prefecture, Tokushima Prefecture, Ehime Prefecture, Kochi Prefecture, Yokohama-shi (city), Fujisawa-shi (city), Kanazawa-shi (city), Shizuoka-shi (city), Koto-ku (ward)/Tokyo, and Minato-ku (ward)/Tokyo (February 24, 2012) [333rd announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Aomori-shi (city), Iwate Prefecture, Sendai-shi (city), Yamagata Prefecture, Ibaraki Prefecture, Tochigi Prefecture, Gunma Prefecture, Chiba Prefecture, Kanagawa Prefecture, Sagamihara-shi (city), Niigata Prefecture, Shizuoka Prefecture, Shiga Prefecture, Kyoto-shi (city), Tokushima Prefecture, and Ehime Prefecture (February 27, 2012) [334th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Sapporo-shi (city), Iwate Prefecture, Akita Prefecture, Miyagi Prefecture, Ibaraki Prefecture, Gunma Prefecture, Saitama-shi (city), Chiba Prefecture, Toshima-ku (ward)/Tokyo, Kanagawa Prefecture, Yokosuka-shi (city), Fujisawa-shi (city), ― 45Niigata Prefecture, Kanazawa-shi (city), Nagano Prefecture, Otsu-shi (city), Kyoto-shi (city), and Osaka Prefecture (February 28, 2012)[335th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Hokkaido, Aomori Prefecture, Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, Yamagata Prefecture, Iwaki-shi (city), Gunma Prefecture, Kashiwa-shi (city), Tokyo, Kanagawa Prefecture, Fujisawa-shi (city), Niigata Prefecture, Nagano Prefecture, Yamanashi Prefecture, Aichi Prefecture, Nagoya-shi (city), Osaka-shi (city), Kobe-shi (city), Tottori Prefecture, and Shimane Prefecture (February 29, 2012)[336th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Iwate Prefecture, Sendai-shi (city), Yamagata Prefecture, Ibaraki Prefecture, Tochigi Prefecture, Gunma Prefecture, Saitama-shi (city), Chiba Prefecture, Kanagawa Prefecture, Fujisawa-shi (city), Niigata Prefecture, Toyama Prefecture, Shizuoka Prefecture, Hamamatsu-shi (city), and Kyoto-shi (city) (March 1, 2012)[337th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Hokkaido, Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, Yamagata Prefecture, Ibaraki Prefecture, Tochigi Prefecture, Gunma Prefecture, Saitama Prefecture, Chiba Prefecture, Tokyo, Kanagawa Prefecture, Kawasaki-shi (city), Niigata Prefecture, Kanazawa-shi (city), Nagano Prefecture, Himeji-shi (city), Tottori Prefecture and Tokushima Prefecture (March 2, 2012)[338th announcement] Sapporo-shi (city), Iwate Prefecture, Sendai-shi (city), Yamagata Prefecture, Ibaraki Prefecture, Gunma Prefecture, Minato-ku (ward)/Tokyo, Kanagawa Prefecture, Yokohama-shi (city), Sagamihara-shi (city), Niigata Prefecture, Hyogo Prefecture, Tottori Prefecture, Shimane Prefecture, and Ehime Prefecture (March 5, 2012) [339th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Hokkaido, Yamagata Prefecture, Gunma Prefecture, Saitama-shi (city), Chiba Prefecture, Yokosuka-shi (city), Niigata Prefecture, Kanazawa-shi (city), Nagano Prefecture, Nagoya-shi (city), Kyoto-shi (city), Osaka Prefecture, and Shimane Prefecture (March 6, 2012) [340th announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Hokkaido, Iwate Prefecture, Akita Prefecture, Miyagi Prefecture, Yamagata Prefecture, Iwaki-shi (city), Gunma Prefecture, Chiba Prefecture, Tokyo, Kanagawa Prefecture, Fujisawa-shi (city), Niigata Prefecture, Niigata-shi (city), Kanazawa-shi (city), Shizuoka Prefecture, Aichi Prefecture, Osaka Prefecture, Osaka-shi (city), and Tottori Prefecture (March7, 2012)[341st announcement] The results of emergency monitoring surveys conducted in Fukushima Prefecture; Sendai-shi (city), Yamagata Prefecture, Ibaraki Prefecture, Kanagawa Prefecture, Niigata Prefecture, Niigata-shi (city), Yamanashi Prefecture, Osaka Prefecture, Tottori Prefecture, and Shimane Prefecture (March 8, 2012)【The implementation status of surveys】 121,415 survey cases, out of which 1,168 cases exceeded the provisional regulation values (as of March 8, 2012) - 厚生労働省

2.両首脳は、共同研究会から提出された報告を歓迎するとともに、作業部会及び共同研究会において行われた作業に満足の意を表明した。両首脳は、貿易及び投資の自由化並びに円滑化は、日本とマレーシアの産業界により大きな機会とより大きな規模の経済をもたらす大きな市場の創設に役立つものであるとの見解で一致した。両首脳は、専門的知見の共有を通じたキャパシティ・ビルディングを含む様々な分野での意義ある二国間協力によって経済成長が更に加速化されることを認識した。両首脳は、日・マレーシア経済連携協定が他の地域、特に東アジアにとってよい手本となり、またこの連携が日本とASEANの間の包括的経済連携を構築し、強化するという希望を表明した。例文帳に追加

2. The two Prime Ministers welcomed the report of the Joint Study Group and expressed their satisfaction over the work undertaken by the Working Group and the Joint Study Group. The two Prime Ministers fully concurred that trade and investment liberalisation and facilitation would help create a larger market which would provide greater opportunities and larger economies of scale for Japanese and Malaysian businesses. The two Prime Ministers acknowledged that meaningful bilateral co-operation in various areas including capacity building through sharing of expertise would further accelerate economic growth. The two Prime Ministers expressed their hope that the JMEPA would have a positive and demonstrative impact on other economies, particularly in East Asia, and that it would help further develop and enhance the comprehensive economic partnership between Japan and ASEAN.  - 経済産業省

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

(2) 委任状は,文書により作成するものとする。(ハンガリー国内又は国外の)特許弁護士,弁護士,特許弁護士事務所,法律事務所の特許弁護士パートナーシップに付与された委任状の有効性は,本人の署名をもって足りるものとする。委任状は,包括的な授権であることもでき,それに基づいて代理人は,本人が当事者である,ハンガリー特許庁の管轄下にあるすべての特許事案を処理することができる。法律事務所,特許弁護士事務所又は特許弁護士パートナーシップに付与された委任状は,自己が当該事務所又はパートナーシップの枠組内で働いていることを証明する者に付与された委任状であるとみなす。例文帳に追加

(2) A power of attorney shall be made in writing. As to the validity of a power of attorney given to a patent attorney, an attorney-at-law, a patent attorneys' office, a patent attorneys' partnership of a law office ? either in the country or abroad ? the signature by the principal shall be sufficient for it to be valid. The power of attorney may also be a general authorization, on the basis of which the representative can proceed in all patent cases under the competence of the Hungarian Patent Office, to which the principal is a party. A power of attorney given to a law office, a patent attorneys' office or a patent attorneys' partnership shall be deemed to be a power of attorney given to any person who certifies that he/she works within the framework of the office or partnership. - 特許庁

何度も申し上げましたように、これは非常に大事な問題でございますし、この貸金業のマーケットというのは、ニーズが国民の中にもございますから、健全な貸金業のマーケットを育成していくということは、金融庁としても大事なことだと思っていますので、そういったことを含めて、改正貸金業法の多重債務者の問題を全党一致でこれを防ごうという、これはもう社会的問題にまでなった大きな問題でございますから、そういったことでグレーゾーン金利を廃止しまして、法律になったわけでございますけれども、そういったことが色々出てくる可能性がございますから、そんなことにしっかり目を配りながら、フォローアップしてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I have already stated a number of times, this is a crucial matter. The money-lending market meets some people's demand, so it is important for the FSA to develop a sound money-lending market. Bearing this in mind, given that this is a major issue that has escalated into a social problem, interest rates in the gray zone were abolished and legislation was passed to prevent the problem of multiple debtors under the revised Money Lending Act unanimously by all political parties. As problems like this might arise, we will keep a close eye out and follow up on them.  - 金融庁

しかし、これもやり方を考えないとなかなか大変ですよね。国内投資だってなかなか見通せないところを「外国まで」ということになってくると、為替変動の問題だってありますし、いろいろな問題が出てくるのですよね。そういう中で、しかし、私は、原口(総務)大臣の言っていることは賛成ですよ。我々、日本人だけが幸せになれれば良いというのではなくて、世界中の人たちが幸せになっていくために、国内で集めたゆうちょ(銀行)のお金なり、かんぽ(生命保険)のそういうものがうまく運用されていくのであれば、これは良い話ですから。私は、そういうことをやれるような日本郵政に早く成長してもらいたいと思います。なかなか大変だろうと思います。例文帳に追加

Still, this will be rather troublesome if not thought out carefully. While it is already quite difficult to forecast outcomes even in the case of domestic investment, widening the scope overseas would come with concerns about exchange fluctuations and would lead to a variety of other issues. That said, I still agree in general with what Minister Haraguchi is saying. I agree because it will be great if the money of Japan Post Bank or Japan Post Insurance, which is collected within Japan, can be managed well so that it can contribute to the well-being of people all around the world, rather than to the pursuit of the well-being of us Japanese alone. I hope that Japan's postal services will grow fast to develop such capacity.  - 金融庁

リフトフォーク1昇降案内するリフトマスト2を立設する走行ベース3の前側左右両側部に、リーチレッグ4を突出して前端部に前輪5を設け、この走行ベース3の後側底部には操向自在のキャスター6を設け、前記リフトマスト2の後側には、ロードセル7を介して左右両側方へ突出するハンドル8を設けて、このハンドル8の前後方向への曲げ操作力をこのロードセル7により検出して、前記走行ベース3上に搭載した左右一対のモータ9を各々に正、逆転駆動し、前方対向側の前輪5をアシスト駆動して走行することを特徴とするハンド走行フォークリフターの構成とする。例文帳に追加

The bending steering force of the handlebar 8 in the longitudinal direction is detected by the load cell 7, a pair of right and left motors 9 mounted on the traveling base 3 are driven forwardly and backwardly, respectively, to allow the assist drive of the front wheels 5 on the forward opposing side to travel. - 特許庁

基板1の表面に交差指状電極2を有する弾性表面波装置10であって、前記基板1が、単結晶で構成してあり、該単結晶が、点群32に属し、Ca_3 Ga_2 Ge_4 O_14型結晶構造を有し、その主要な成分がLa、Sr、Ta、Ga、SiおよびOからなり、化学式La_3−x Sr_x Ta_y Ga_z Si_w O_14(ただし、0.90≦x≦0.95、0.48≦y≦0.50、4.54≦z≦4.59、0.94≦w≦0.98)で表され、前記圧電基板の結晶方位および前記圧電基板の弾性表面波伝播方向をオイラー角表示で(φ、θ、ψ)と表したとき、該φ、θおよびψが下記領域1、または下記領域1と結晶学的に等価な領域に存在することを特徴とする弾性表面波装置。例文帳に追加

The surface acoustic wave device 10 has interdigital electrodes 2 on the front side of the substrate 1, the substrate 1 is made of a single crystal. - 特許庁

ただ、もちろん今般のグローバルな市場の混乱が長期化すれば、保有している有価証券の価値への影響、これはすでにこれまでこの3月期等において認識をされ公表されているわけですが、そういった経路でのリスクの顕在化といったこともありうるでしょうし、また、米国の実体経済のダウンサイド(下方)リスクが顕在化するといったことが起きればそれに関連して我が国の実体経済も影響を受ける、あるいは地域経済の状況が必ずしも芳しくないといったようなことが続いている、こういった様々な要素がございますので、こういった経路を通じて日本の地域金融機関の財務の健全性にも影響が及ぶ可能性はございます。例文帳に追加

Nevertheless, the turmoil in the global financial markets, if prolonged, could lead to the materialization of risks for Japanese financial institutions by affecting the value of securities held by them - valuation losses were recognized and announced in their financial statements for the fiscal year ended in March. Also, if downside risks for the U.S. economy materialize, the Japanese economy will also be affected, and the condition of regional economies in Japan may continue to be unfavourable. These various factors could affect the financial health of regional financial institutions in Japan.  - 金融庁

Cr:20〜35質量%およびNi:3〜40質量%を含有する高変形抵抗材からなる素管をプラグ2とダイス3を用いて引抜する管の冷間引抜加工方法であって、素管1を本体部の断面減少率G0が5%以上で30%未満となる加工度で引抜加工する際に、引抜加工される素管1の後端側の管端部の肉厚を、本体部の断面減少率G0と、後端側の管端部の断面減少率G1が、下記(3)式の関係を満足する厚さとし、且つ当該素管の後端側の管端部から20mm以上で1500mm以下の長さにおいて、先端側から後端側に向けて漸次減少するように、管内面側の肉厚が減少した断面形状を有する素管を用いて引抜加工することを特徴とする管の冷間引抜加工方法。例文帳に追加

This invention relates to the cold drawing method for a pipe where a pipe stock made of a high deformation resistance material comprising, by mass, 20 to 35% Cr and 3 to 40% Ni is drawn using a plug 2 and a die 3. - 特許庁

ウルグアイ・ラウンド交渉においては、1986年9月のプンタ・デル・エステ宣言において、「セーフガードに関する合意は、①一般協定の基本原則に基づき、②なかんずく、透明性、対象範囲、重大な損害又はそのおそれの概念を含む客観的発動基準、時限性、漸減性、構造調整、補償及び対抗措置、通報、協議、多角的監視及び紛争処理の要素を含み、③一般協定の規律を明確化・強化するとともに、すべての締約国に適用されるべきである」との要旨からなる方針に基づいて交渉が行われることとなり、WTO設立協定の一部としてのセーフガードに関する協定(以下「セーフガード協定」という。)の成立を見た。例文帳に追加

Negotiations on safeguards in the Uruguay Round proceeded on the basis of the aims spelled out in the Punta del Este Declaration of September 1986. The gist of the Declaration was that: "the agreement on safeguards (a) shall be based on the basic principles of the GATT; (b) shall contain, inter alia, the following elements: transparency, coverage, objective criteria for action including the concept of serious injury or threat thereof, temporary nature, degressivity and structural adjustment, compensation and countermeasures, notification, consultation, multilateral surveillance, and dispute settlement; and (c) shall clarify and reinforce the disciplines of the GATT and should apply to all Contracting Parties." The resulting Agreement on Safeguards was incorporated within the WTO Agreement. - 経済産業省

5. 我々は、一次産品価格の潜在的な過度の変動の影響についての懸念を議論し、我々の代理に対し、国際機関と協働して、根底にある動きと、こうした趨勢が消費国と生産国双方に与える課題について我々に報告し、可能性のある対応策の検討を求めた。我々は、この変動が食糧安全保障に与える影響に留意しつつ、途上国の農業セクターへの長期的な投資の必要性を改めて表明した。我々は、石油データイニシアティブ共同機構(JODI oil)の質、適時性及び信頼性を高めるための IEF、IEA 及び OPEC による中間報告を歓迎し、最終報告で詳述されるこれらの提言を実施するための戦略について更に取り組むことを求める。1 月 24 日にリヤドで開催されたシンポジウムに基づき、我々は、IEF が 2011 年 2 月 22 日の次の会合において、産消対話を改善するための具体的な戦略を提供することを奨励する。首脳の要請を受け、我々は、IMF 及びIEF 並びに IEA、GECF 及び OPEC に対し、石油の価格変動に関する G20 の作業をガスと石炭に拡大するための具体的な提言を2011 年 10 月までに策定することを求める。我々は、次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:価格報告機関に関する IEF、IEA、OPEC 及び IOSCO の報告、現在関連する国際機関によって作業が行われている食糧安全保障に関する中間報告、及び、特に、透明性を強化し、市場の濫用に対処するための商品デリバティブ市場の規制・監督に関する IOSCO の提言及びFSB の次のステップの検討。例文帳に追加

5. We discussed concerns about consequences of potential excessive commodity price volatility and asked our deputies to work with international organizations and to report back to us on the underlying drivers and the challenges posed by these trends for both consumers and producers and consider possible actions. Keeping in mind the impact of this volatility on food security, we reiterated the need for long-term investment in the agricultural sector in developing countries. We welcomed the interim report by the IEF, IEA and OPEC to improve the quality, timeliness and reliability of the Joint Organization Data Initiative Oil (JODI oil) and call for further work on strategies to implement these recommendations to be detailed in their final report. Building on the Riyadh symposium held on January 24th, we encourage the IEF to provide concrete strategies to improve the producer-consumer dialogue at its next meeting on February 22nd 2011. Following our Leaders' request, we call on the IMF and IEF, as well as IEA, GECF and OPEC, to develop by October 2011 concrete recommendations to extend the G20's work on oil price volatility to gas and coal. We look forward to discussing at our next meeting the report of IEF, IEA, OPEC and IOSCO on price reporting agencies as well as the interim report on food security currently being undertaken by the relevant international organizations, and IOSCO's recommendations, and the FSB's consideration of next steps, on regulation and supervision of commodity derivatives markets notably to strengthen transparency and address market abuses.  - 財務省

一方、合理的な原産国調査に基づき、発行人が(a)その紛争鉱物が対象国を原産国とすると知っており、それらが再生利用品もしくはスクラップ起源ではないことを知っているか、またはその紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性があると確信する理由がある場合、および(b)その紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源ではないと知っている、またはその紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源ではない可能性があると確信する理由がある場合、当該発行人は、国内的または国際的に認められたデュー・ディリジェンスの枠組があるならば、それに従って紛争鉱物の起源と加工・流通過程に関するデュー・ディリジェンスを実行しなければならない。例文帳に追加

On the other hand, following its reasonable country of origin inquiry, if (a) the issuer knows that its conflict minerals originated in the Covered Countries and knows that they did not come from recycled or scrap sources, or the issuer has reason to believe that its conflict minerals may have originated in the Covered Countries, and (b) the issuer knows that its conflict minerals did not come from recycled or scrap sources or has reason to believe that its conflict minerals may not have come from recycled or scrap sources, then the issuer must exercise due diligence on the source and chain of custody of its conflict minerals that conforms to a nationally or internationally recognized due diligence framework, if one is available. - 経済産業省

歌右衛門生涯の当たり役は非常に多く、『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子、『籠釣瓶花街酔醒(籠釣瓶)』の八つ橋、『祗園祭礼信仰記(金閣寺)』の雪姫、『鎌倉三代記・絹川村』の時姫、『本朝廿四孝・十種香』の八重垣姫、『東海道四谷怪談』のお岩、『妹背山婦女庭訓(妹背山)』の定高、お三輪、『沓手鳥孤城落月(孤城落月)』の淀君、『仮名手本忠臣蔵・九段目』の戸無瀬、『積恋雪関扉(関の扉)』の小町と墨染、『恋飛脚大和往来・新口村』の梅川、『攝州合邦辻・合邦庵室』の玉手御前、『伽羅先代萩』の政岡、『鏡山旧錦絵(鏡山)』の尾上、『隅田川続俤(隅田川)』の班女など、娘形から姫、片はずし、傾城に至るまで、あらゆる女形の領域をこなした。例文帳に追加

Utaemon performed many successful characters in his lifetime, and those were Shirabyoshi (women who play Shirabyoshi (Japanese traditional dance)) Hanako of "Kyo Kanokomusume Dojoji" (The maiden at Dojo Temple), Yatsuhashi of "Kago Tsurube Satono Eizame" (Basket bucket in red-light district), Yukihime of "Gion Sairei Shinkoki" (The Gion Festival Chronicle of Faith)(Kinkaku-ji Temple), Tokihime of "Kamakura Sandaiki, Kinugawa-mura" (Three Generations of the Kamakura Shogunate in Kinugawa Village), Yaegaki-hime of "Honcho Niju-shi ko, Jusshuko" (24 Paragons of Filial Piety of our Country, Incense Burning), "Oiwa of "Tokaido Yotsuya Kaidan" (Tokaido Yotsuya Ghost Stories), Sadaka and Omiwa of "Imoseyama Onna Teikin" (An Exemplary Tale of Womanly Virtue in Mt. Imose), Yodogimi of "Hototogisu Kojo no Rakugetsu" (The Sinking Moon over the Lonely Castle Where the Cuckoo Cries), Tonase of "Kanadehon Chushingura, Kudanme" (The Treasury of Loyal Retainers, 9th act), Komachi and Sumizome of "Tsumoru Koiyuki no Seki no To" (The Barrier Gate), Umegawa of "Koibikyaku Yamato Orai, Ninokuchi-mura" (The Amorous Courier on the Yamato Highway, Ninokuchi Village), Tamate-Gozen of "Gappo Anjitsu (hermitage of Gappo), Sesshu Gappo ga Tsuji (A Kabuki Drama of Unfettered Evil)," Masaoka of "Meiboku Sendai Hagi" (The trouble in the Date Clan), Onoue of "Kagamiyama Kokyo no Nishikie" (old brocade pictures of Mt. Kagami), Hanjo of "Sumida-gawa Gonichi no Omokage" (Latter-day Reflections of the Sumida-gawa River), and he acted many types of female roles, such as a daughter, princess, Katahazushi (female role of nyobo (a court lady) of a samurai family or goten jochu (palace maid)), and keisei (courtesans with high dignity and literacy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法第百三十二条第三項の主務省令で定める書面は、次に掲げる書面(官公署が証明する 書面の場合には、認可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。一組織変更の理由及び内容を記載した書面 二次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ組織変更後株式会社商品取引所の役員が外国人である場合当該役員の住民票の 写し等、履歴書及びその者が法第十五条第二項第一号イからルまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面 ロ組織変更後株式会社商品取引所の役員が法人である場合当該役員の登記事項証 明書、沿革を記載した書面及び法第十五条第二項第一号ヲに該当しないことを誓 約する書面 ハ組織変更後株式会社商品取引所の役員が外国人又は法人でない場合当該役員の 住民票の写し等、履歴書、その者が法第十五条第二項第一号イ及びロに該当しな い旨の官公署の証明書並びにその者が同号ハからルまでのいずれにも該当しない ことを誓約する書面 三組織変更計画を承認した会員総会の議事録 四直前事業年度の決算関係書類等 五現に存する純資産額を証する書面 六法第百二十九条第一項の規定により組織変更時発行株式を発行するときは、次に掲 げる書面 イ組織変更時発行株式の引受けの申込みを証する書面 ロ金銭を出資の目的とするときは、法第百三十一条の三第一項の規定による払込み があったことを証する書面 ハ金銭以外の財産を出資の目的とするときは、次に掲げる書面 (1) 検査役が選任されたときは、検査役の調査報告を記載した書面及びその附 属書類 (2) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第三号に掲 げる場合には、有価証券の市場価格を証する書面 (3) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第四号に掲 げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書類 (4) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第五号に掲 げる場合には、同号の金銭債権について記載された会計帳簿 ニ検査役の報告に関する裁判があったときは、その謄本 七法第百二十四条第二項の規定による公告及び催告をしたこと並びに異議を述べた債 権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しくは当 該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は当該組 織変更をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面 八商品取引所の業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従 業員の配置の状況を記載した書類 九主要な株主の氏名、住所又は居所、国籍及び職業(株主が法人その他の団体である 場合には、その商号又は名称、本店又は主たる事務所の所在の場所及び営んでいる事 業の内容)並びに保有する議決権の数を記載した書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 132, paragraph 3 of the Act shall be as follows (in the case of certifications issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a document containing the reasons for and contents of entity conversion; (ii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after Entity Conversion is a foreign national: a Copy of the Residence Certificate, etc. of said officer, the curriculum vitae, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (a) to (k) of the Act; (b) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after Entity Conversion is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document containing the history thereof, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (l) of the Act; (c) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after - 80 - Entity Conversion is neither a foreign national nor a juridical person: a Copy of the Residence Certificate, etc. of said officer, the curriculum vitae, a certificate of a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (a) or (b) of the Act, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) to (k) of the same item; (iii) minutes of a general meeting of the members which approved the entity conversion plan; (iv) Settlement Related Documents, etc. for the most recent business year; (v) a document proving the amount of the existing net assets; (vi) when issuing Shares of Stock Issued upon Entity Conversion pursuant to the provisions of Article 129, paragraph 1 of the Act, the following documents: (a) a document proving an application to subscribe for the Shares of Stock Issued upon Entity Conversion; (b) when making money the object of the contribution, a document stating that payment was made pursuant to the provisions of Article 131-3, paragraph 1 of the Act; (c) when making property other than money the object of the contribution, the following documents: 1. when an inspector has been appointed: a document containing the investigation report by said inspector and its annexed documents; 2. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 3 of the Company Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: a document proving the market price of the Securities; 3. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 4 of the Company Act - 81 - as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: a document containing the certification prescribed in the same item and its annexed documents; 4. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 5 of the Company Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: the account book stating the monetary claim set forth in the same item; (d) when there has been a court judgment on a report by an inspector: a transcript of said judgment; (vii) a document that states that a public notice or a notification under Article 124, paragraph 2 of the Act has been given; and when a creditor has made an objection, documents that state that the liabilities have been repaid or a reasonable collateral has been provided to said creditor or reasonable property has been deposited in trust for the purpose of repaying the liabilities to said creditor, or that said entity conversion is not likely to harm said creditor;(viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees; (ix) a document that contains major shareholdersnames, addresses or residences, nationalities and occupations (in the case where a shareholder is a juridical person or other organization, its trade name or name, the location of its head office or principal office, and the contents of its business), and the number of voting rights they hold.  - 経済産業省

昨日の基本政策(閣僚)委員会のワーキングチームで、内容について、補正の中身についての検討を更に進めていくということでありますので、内容については、いろんな角度からの「こうやるべきだ」という意見がありますけれども、経済の実態、地域の実態に合った形での対策になるように、特に、民需が非常に弱い状況において、政府支出によって民需を引っ張り出していく、政府支出によって内需を創出していくという努力を、思い切って、大胆にやらなければならないということを私は主張しているわけでありますが、そうしたものが反映された補正予算になるように努力をしたいと思っています。例文帳に追加

At a meeting yesterday of the Basic Policy Cabinet Committee’s working group, it was decided that the group will hold a further debate on the contents of the supplementary budget. While opinions have been expressed from various perspectives with regard to the contents of the supplementary budget, I have been arguing that aggressive, bold efforts should be made to stimulate private demand and create domestic demand through government expenditures, as private-sector demand is particularly weak, so that measures suited to the actual state of the economy and the actual circumstances of each region will be taken. I will try to have my argument reflected in the supplementary budget.  - 金融庁

測定装置とセメントミルクとを内蔵するケース管を水平ボーリング孔に形成された測定装置埋設孔へ導入する第1のステップと、前記ケース管を引きぬくことにより、該ケース管の先端側から前記セメントミルクを放出させて前記測定装置埋設孔をセメントミルクで充填するとともに当該セメントミルク内へ前記測定装置へ埋設する第2のステップとを含む測定装置の埋設方法において、前記第1のステップにおいて前記測定装置を第1の位置に存在させ、前記第2のステップにおいて前記測定装置を前記第1の位置より前記測定装置埋設孔の孔底部に近い第2の位置へ移動させる、ことを特徴とする測定装置の埋設方法を提供する。例文帳に追加

In the first step, the measuring device is positioned at the first position, and in the second step, the measuring device is moved to the second position closer to the hole bottom of the measuring device burying hole than to the first position. - 特許庁

例えば、専利出願の請求項がX回折データなど複数種のパラメータにより特徴づけた結晶形態の化合物Aであり、対比文献で開示されたのも結晶形態の化合物Aである場合、もし、対比文献の開示内容に基づいても、両者の結晶形態を区別できなければ、保護を請求する製品が対比文献の製品と同一であることを推定でき、当該出願された請求項は、対比文献に比べて、新規性を具備しないことになるが、出願人は出願書類又は先行技術に基づき、出願された請求項により限定された製品が対比文献に開示された製品とは結晶形態において確かに異なることを証明できる場合を除く。例文帳に追加

For example, an application claims a compound A in a crystalline state defined by a variety of parameters including X-diffraction data, and the reference document also disclosed a compound A in a crystalline state. If the crystalline state of the both cannot be distinguished from each other based on the disclosure of the reference document, it can be presumed that the claimed product is identical with the product in the reference document and accordingly the claim does not have novelty as compared with the reference document, unless the applicant can, based on the application or the prior art, prove that the claimed product is actually distinct in crystalline state from the product disclosed in the reference document.  - 特許庁

一方、EU-ETSに対しては、①第一約束期間の削減目標については、排出枠の設定が緩く、割当の緩さが判明した時点で価格が暴落するなど、キャップの設定に課題があったこと、②各国の排出上限量となる国別割当計画の策定過程において、割当方法及び割当量をめぐって、第一約束期間においては、企業が各国政府を提訴した事例がEU全体で800件程度あり、第二約束期間については、チェコ、ラトビア、ポーランド、ハンガリー、エストニア等旧東欧諸国が欧州委員会の要求する厳しい割当量を巡り、欧州委員会を相手に訴訟を起こしているなど、キャップの衡平性に課題があること、③フランスのボルローエコロジー・持続可能な開発整備相が、「EU域内から環境規制が緩いまたは無い他の地域に工場など移転する、いわゆる『炭素リーケージ』について懸念がある。」と表明し、ドイツの産業エネルギー連盟リヒマン事務総長が、「競争相手に炭素コストが生じなければ、産業界はこのコストを世界市場で転嫁できないので、労働市場が失われるだけではなく、生産拠点の移転もあり得るが、これは、欧州外での排出増加になる。」と発言しているなど、炭素リーケージ及び域内企業の国際競争力低下の懸念があること、等、様々な課題が指摘されている。例文帳に追加

On the other hand, experts have pointed out various issues pertaining to the EU-ETS, including the following. ① Regarding the reduction targets of Phase I, there are problems in cap setting, such as moderate emissions allowances that lead to a price fall when the moderate allocation is realized. ② There are problems related to fairness and equity with respect to the cap. For example, during Phase I, in the process of creating national allocation plans that determine each country’s emissions cap, there were about 800 cases26 in all the EU countries wherein the companies sued their national governments over allocation methods and allocation amounts. Further, during Phase II, the former East European countries, such as Czech Republic, Latvia, Poland, Hungary, and Estonia, sued the European Commission over its strict demand on the allocation amount27. ③ There are concerns about “carbon leakageand a loss of international competitiveness among the EU companies. For example, Jean-Louis Borloo, the French Minister of Ecology and Sustainable Development, expressed his concern about “carbon leakage,” which occurs when economic activities and plant locations move from the EU countries to countries with lesser or no environmental regulations. Secretary General Mr. Richmann of German Federation of Industry and Energy stated that in a situation wherein the competitors do not need to bear carbon costs, domestic industries cannot pass on the carbon costs to the international market. This would lead to not only loss of the labor market but also migration of the manufacturing bases, resulting in increased emissions outside of Europe. - 経済産業省

古墳の編年などから大型古墳はその時代の盟主(大王)の墳墓である可能性が高いことなどから推測すると、古墳時代の前期(3世紀の中葉から4世紀の初期)に奈良盆地の東南部の三輪山山麓に大和古墳群・柳本大塚が展開し、渋谷向山古墳(景行陵に比定)、箸墓古墳(卑弥呼の墓と推測する研究者もいる)、行燈山古墳(崇神陵に比定)、メスリ山古墳、西殿塚古墳(手白香皇女墓と比定)などの墳丘長が300から200メートルある大古墳が点在し、この地方(現桜井市や天理市)に王権があったことがわかる。例文帳に追加

Assuming from the high possibility of large kofun (tumulus) being a tomb of leader (great king) of the time by the chronological order of kofun and others, the following kofun tumulus show there was a sovereignty in this region (present day Sakurai City and Tenri City): Yamato-kofun Tumulus Clusters and Yanagimoto Otsuka Tumulus built at the foot of the Mt. Miwa, in the southeast of Nara basin in the early Kofun period (from about the middle of the third century to the early fourth century), and large scattered kofun with the hill length of 300 meters to 200 meters such as Shibutani Mukoyama-kofun Tumulus (identified as a mausoleum of Emperor Keiko), Hashihaka-kofun Tumulus (surmised by some researchers to be a grave of Himiko), Andonyama-kofun Tumulus (identified as a mausoleum of Emperor Sujin), Mesuriyama-kofun Tumulus, and Nishitonotsuka-kofun Tumulus (identified as the grave of Tashiraka no Himemiko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不十分な説明及び明細書のために又は特許権者が新規なものとしてクレームする権利を有する部分を越えて若しくはその部分より少なくクレームしているために,特許に欠陥があり又は実施できないとみなされ,かつ,同時にその誤謬が,詐欺又は詐瞞の故意がなく,不注意,偶発又は錯誤から生じたものと認められる場合において,長官は,特許の日から4年以内に特許の放棄,及び所定の追加手数料の納付がされたときは,当該特許権者により作成された補正説明及び明細書に従い,その特許権者に対し原特許存続時に残存していた期間につき同一の発明について新特許を発行させることができる。例文帳に追加

Whenever any patent is deemed defective or inoperative by reason of insufficient description and specification, or by reason of the patentee’s claiming more or less than he had a right to claim as new, but at the same time it appears that the error arose from inadvertence, accident or mistake, without any fraudulent or deceptive intention, the Commissioner may, on the surrender of the patent within four years from its date and the payment of a further prescribed fee, cause a new patent, in accordance with an amended description and specification made by the patentee, to be issued to him for the same invention for the then unexpired term for which the original patent was granted.  - 特許庁

登録官は、完全な明細書が提出されたあらゆる出願につき審査官へ付託するものとし、次に掲げる(a)から(h)の各号に該当する旨が審査官報告書において報告される場合、登録官は、出願の受理を拒否すること、又は、出願審査を行う前に、願書、明細書若しくは図面の補正を求めることができ、後者の場合、登録官がそのように命ずるとき、出願の日付は当該補正の要件が満たされた日とする。発明の本質又は実施方法が、完全な明細書中に具体的に記述されておらず、確認されないとき。願書、明細書及び図面が所定の方式で作成されていないとき。明細書の名称は発明の要旨を十分に示していないとき。請求項の記載は発明を十分に定義していないとき。又は、完全な明細書が仮明細書の後に提出された場合、完全な明細書に具体的に記載された発明が仮明細書の記載と本質的に同一ではないとき。記載され請求されている発明が一見して新規の製造又は改良の方法ではない。明細書が2 以上の発明に係わるものであるとき。又は、第78A 条により優先権を主張する出願の場合、優先権主張の基礎とされているバングラデシュ国外で行われた出願において提出された明細書で開示されている発明より本質的に広い、又は本質的に異なる発明が明細書に記載され請求されているとき。又は、第15A 条による特許追加出願の場合、明細書に記載され請求される発明が原明細書に記載され請求される発明の改良又は修正ではないとき。ただし、明細書が2 以上の発明から成る場合、当該出願は、登録官又は出願人がそのように求めるとき、1 発明に限定されるものとし、その他の発明は新規出願の対象とすることができる。当該新規出願は実質的な出願として手続きを進め、原出願が受理される前に行われるこのような新規出願につき、原出願の日又は自己が定めるそれ以降の日付を付すよう登録官は自己の裁量において指示することができ、当該新規出願は、本法の適用上、当該指示に従い付与された日付に出願されたものとみなされる。ただし、さらに、完全な明細書が仮明細書の後に提出された場合、登録官は、出願人がそのように求めれば、仮明細書を取り消し、出願は完全な明細書が提出された日付に行われたとみなすよう命じることができ、そのように当該出願の手続きを進めることができる。例文帳に追加

The Registrar shall refer to an examiner every application in respect of which a complete specification has been filed and if satisfied on the report of the examiner that- the nature of the invention or the manner in which it is to be performed is not particularly described and ascertained in the complete specification, or the application, specification and drawings have not been prepared in the prescribed manner, or the title of the specification does not sufficiently indicate the subject-matter of the invention, or the statement of claim does not sufficiently define the invention, or where a complete specification has been left after a provisional specification, the invention particularly described in the complete specification is not substantially the same as that which is described in the provisional specification, or the invention as described and claimed is prima facie not a manner of new manufacture or improvement, or the specification relates to more than one invention, or in the case of an application claiming priority under section 78A, the specification describes and claims an invention substantially larger than or substantially different from the invention disclosed in the specification field with the application made outside Bangladesh by virtue of which priority is claimed, or in the case of an application for a patent of addition under section 15A, the invention describe and claimed in the specification is not an improvement or modification of that described and claimed in the original specification, he may refuse to accept the application or require that the application, specification or drawings be amended before he proceeds with the application; and in the later case the application shall, if the Registrar so directs, bear date as from the time when the requirement is complied with: Provided that, when a specification comprises more than one invention, the application shall, if the Registrar or the applicant so requires, be restricted to one invention and the other inventions may he made the subject-matter of fresh applications; and any such fresh application shall be proceeded with as a substantive application, but the Registrar may, in his discretion, direct that any such fresh application made before the acceptance of the original application shall bear the date of the original application or such later date as he may fix, and the fresh application shall be deemed, for the purposes of this Act, to have been made on the date which it bears in accordance with such direction: Provided further that where a complete specification is left after a provisional specification, the Registrar may, if the applicant so requests, cancel the provisional specification and direct that the application shall be deemed to have been made on the date on which the complete specification was left, and proceed with the application accordingly.  - 特許庁

加盟国は、世界経済の成長及び発展にとってサービスの貿易の重要性が増大していることを認め、透明性及び漸進的な自由化を確保しつつサービスの貿易を拡大することを目的として、また、すべての参加国の経済成長及び開発途上国の発展を促進する手段として、サービスの貿易に関する原則及び規則の多角的枠組みを設定することを希望し、すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体的な均衡を確保することを目的として引き続き行われる多角的交渉のラウンドを通じ、国家の政策目的に十分な考慮を払いつつ、漸進的かつ早期に一層高い水準のサービスの貿易の自由化を達成することを希望し、国家の政策目的を実現するため自国の領域内におけるサービスの提供に関して規制を行い又は新たな規制を導入する権利を有すること及びサービスの規制に係る発展の程度に関して国の間に存在する不均衡にかんがみ開発途上国にはこの権利を行使する必要が特にあることを認め、特に開発途上国の国内のサービスに関する能力並びにその効率性及び競争力を強化することにより、開発途上国のサービスの貿易への参加の増大及びサービスの輸出の拡大を促進することを希望し、後発開発途上国の特別な経済的事情並びにこれらの国の開発上、貿易上及び資金上のニーズにかんがみ、後発開発途上国が重大な困難を有することに特に留意して、ここに、次のとおり協定する。例文帳に追加

Members, Recognizing the growing importance of trade in services for the growth and development of the world economy; Wishing to establish a multilateral framework of principles and rules for trade in services with a view to the expansion of such trade under conditions of transparency and progressive liberalization and as a means of promoting the economic growth of all trading partners and the development of developing countries; Desiring the early achievement of progressively higher levels of liberalization of trade in services through successive rounds of multilateral negotiations aimed at promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and at securing an overall balance of rights and obligations, while giving due respect to national policy objectives; Recognizing the right of Members to regulate, and to introduce new regulations, on the supply of services within their territories in order to meet national policy objectives and, given asymmetries existing with respect to the degree of development of services regulations in different countries, the particular need of developing countries to exercise this right; Desiring to facilitate the increasing participation of developing countries in trade in services and the expansion of their service exports including, inter alia, through the strengthening of their domestic services capacity and its efficiency and competitiveness; Taking particular account of the serious difficulty of the least-developed countries in view of their special economic situation and their development, trade and financial needs; Hereby agree as follows: - 経済産業省

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

3 前二項に規定する場合において、新設合併に係る費用があるときは、当該費用のうち 新設合併対価として考慮すべきものをも新設合併対価として考慮するものとする。新設合併対象財産に全部の新設合併消滅会員商品取引所における新設合併の直前の帳簿 価額を付すべき場合において、新設合併設立会員商品取引所の出資金、加入金、資本剰余 金、法定準備金及び利益剰余金についても全部の新設合併消滅会員商品取引所における新 設合併の直前の出資金、加入金、資本剰余金、法定準備金及び利益剰余金を引き継ぐべき ときは、新設合併設立会員商品取引所の次の各号に掲げる額は、当該各号に定める額とす る。一設立時出資金額新設合併の直前の各新設合併消滅会員商品取引所の出資金の額の 合計額 二設立時加入金額新設合併の直前の各新設合併消滅会員商品取引所の加入金の額の 合計額 三設立時資本剰余金額新設合併の直前の各新設合併消滅会員商品取引所の資本剰余 金の額の合計額 四設立時法定準備金額新設合併の直前の各新設合併消滅会員商品取引所の法定準備 金の額の合計額 五設立時利益剰余金額新設合併の直前の各新設合併消滅会員商品取引所の利益剰余 金の額の合計額例文帳に追加

(3) In cases prescribed by the provisions of the preceding two paragraphs, where there are expenses pertaining to the Incorporation-Type Merger, the portion of said expenses related to the Incorporation-Type Merger shall also be included as a consideration of the Incorporation-Type Merger. In the case of assigning a book value immediately prior to an Incorporation-Type Merger for all the Member Commodity Exchanges Dissolved in an Incorporation-Type Merger to the Property Subject to the Incorporation-Type Merger, where the contributions, membership fees, capital surplus, statutory capital, and accumulated profit of the Member Commodity Exchange Established by an Incorporation-Type Merger shall inherit the contributions, membership fees, capital surplus, statutory capital, and accumulated profit of all Member Commodity Exchanges Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger, the amounts set forth in the following items of the Member Commodity Exchange Established by an Incorporation-Type Merger shall be the amounts specified in such items, respectively: (i) the Amount of Contributions at Establishment: the sum total of the amounts of the contributions of each Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger; (ii) the Amount of Membership Fees at Establishment: the sum total of the amounts of membership fees of each Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger; (iii) the Amount of Capital Surplus at Establishment: the sum total of the amounts of capital surplus of each Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger; (iv) the Amount of Statutory Capital at Establishment: the sum total of the amounts of statutory capital of each Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger; (v) the Amount of Accumulated Profit at Establishment: the sum total of the amounts of accumulated profit of each Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger immediately prior to the Incorporation-Type Merger.  - 経済産業省

例文

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS