1016万例文収録!

「ですもの」に関連した英語例文の一覧と使い方(154ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ですものに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ですものの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7717



例文

酢酸ビニル樹脂系エマルジョンは、重合性不飽和単量体(X)の重合体を含むエマルジョン中で、少なくとも酢酸ビニルを含むモノマー成分をシード重合して得られる酢酸ビニル樹脂系エマルジョンであって、さらに、加水分解性珪素原子含有基及びメルカプト基を有する化合物が添加されていることを特徴とする。例文帳に追加

The vinyl acetate resin-based emulsion is a vinyl acetate resin-based emulsion obtained by subjecting a monomer component containing at least vinyl acetate to seed polymerization in an emulsion containing a polymer of a polymerizable unsaturated monomer (X) and the vinyl acetate resin-based emulsion further contains a compound having a hydrolyzable silicon atom-containing group and a mercapto group. - 特許庁

通信網を利用して、通信網上で講師と受講者が画面D(M)を共有し、講師又は受講者が特定の色彩を選択して画面D(M)に書込みをおこない、次に画面D(M)に書込みを行う者は画面上で既に使用されていない色彩を選択して画面D(M)に書込みをおこなう共有画面システム。例文帳に追加

The tutor and participants share a screen D(M) by using a communication line; and the tutor or a participant selects a specific color and writes on the screen D(M) and a person who writes next on the screen D(M) selects a color which is not already selected and writes on the screen D(M). - 特許庁

硫酸環境、高温中性塩化物環境、あるいはフッ化物を含有する高温中性塩化物環境等の非酸化性環境において、低コストで優れた耐食性を発揮するチタン合金材、および、このチタン合金材を用いた構造部材、ならびに、このチタン合金材を用いた放射性廃棄物用容器を提供する。例文帳に追加

To provide a low-cost titanium alloy material which exhibits excellent corrosion resistance in non-oxidizing environments such as a sulfuric acid environment, a high temperature neutral chloride environment and a fluoride-containing high temperature neutral chloride environment, to provide a structural member using the titanium alloy material, and to provide a vessel for radioactive waste using the titanium alloy material. - 特許庁

公共の車両内で少なくとも広告情報を含む所定入力情報をカラー静止画像で表示するための画像表示装置において、広告情報の訴求力を高めるとともに、任意の外部情報を単一画面内に表示して外部情報を見逃す可能性を低減させ且つ乗り物酔いなどの誘発を防止した画像表示装置を得る。例文帳に追加

To obtain a picture display device enhanced in appealability of advertisement information, and also reduced in possibility of missing external information by displaying arbitrary external information on a single screen, and further prevented from inducing carsickness, in the picture display device for displaying predetermined input information including at least the advertisement information with a color still picture in a public vehicle. - 特許庁

例文

これにより、各段のパレット6に作用する水平荷重の作用中心Fと、拘束部であるバランスチェーン13,14とがいずれも前側パレット支柱7及び後側パレット支柱8よりも中央側に位置するので、水平荷重を前側パレット支柱7及び後側パレット支柱8のそれぞれに分散できる。例文帳に追加

Since both the center of action F of the horizontal load acting on the pallet 6 on each stage and the balance chains 13, 14 serving as arresting parts are positioned further on the center side than the front and rear pallet poles 7, 8, the horizontal load can be distributed to the front pallet pole 7 and the rear pallet pole 8. - 特許庁


例文

a)少なくとも1種のイソオレフィン、少なくとも1種のマルチオレフィンおよび任意にさらなるモノマーを、触媒および有機ニトロ化合物の存在下で重合させる工程、b)得られたコポリマーをハロゲン化条件下で少なくとも1種のハロゲン化剤と接触させる工程を含む上記コポリマーの製造方法。例文帳に追加

This method of manufacturing this copolymer contains a process (a) in which at least an isoolefin, at least a multi-olefin, and any other monomer are polymerized in the presence of a catalyst and an organic nitro compound, and a process (b) in which the obtained copolymer is contacted with at least a haloganation agent under a haloganation condition. - 特許庁

燃料電池システムは、通常運転中に硫黄被毒された改質触媒21aを改質部21内に生成される改質ガスを用いて再生するため、硫黄被毒された改質触媒21aを、同改質触媒21aと硫黄の化合物から硫黄を除去できる触媒再生温度まで少なくとも昇温する。例文帳に追加

In the fuel cell system, since the reforming catalyst 21a sulfur-poisoned in usual operation is regenerated with reformed gas generated in a reforming part 21, the temperature of the sulfur poisoned reforming catalyst 21a is raised to at least catalyst regeneration temperature at which sulfur is removed from the reforming catalyst 21a and a compound of sulfur. - 特許庁

釘打ち等で既に接合されている筋交い材の下端部と、下側入り隅部との間に、大掛かりな工事をすることなく、特に、狭隘な空間を通して床下から簡単な施工で補強材を取り付けることを可能にし、建物を地震力から守ることができる下側入り隅補強構造の提供。例文帳に追加

To provide a structure for reinforcing a downside internal corner, which can protect a building against a seismic force by enabling a reinforcing material to be mounted between the downside internal corner and a lower end of a bracing material, already joined by nailing etc. , from an underfloor especially through a narrow space by simple construction, without the execution of large-scale construction work. - 特許庁

生活全般についての意識の変化についてみると、「責任を伴うことは出来るだけ避けたい」、「努力や訓練が必要なことはあまりやりたくない」と感じる者の割合が上昇傾向で推移している一方、「苦労しても夢を実現させたい」という考え方は、特に10代後半ではその割合が上昇しており、努力回避の傾向とは異なった傾向がみられ、同じ若年者でも考え方が異なっており、価値観が多様化している。例文帳に追加

All members of society, including the young,female, elderly, and the disabled should work and support each other. - 厚生労働省

例文

『平家物語』によれば、この時、義盛は「父が死に、子孫が死んでも、頼朝公のお姿を見ればこれに過ぎる悦びはない。どうか本懐を遂げて天下をお取りください。その暁には私を侍所の別当に任じてください。上総国だった藤原忠清が平家から八カ国の侍所別当に任じられ、その威勢をうらやましく思い、いつか自分もと八幡大菩薩に祈願いたしたのです」と願ったという。例文帳に追加

According to "Heike Monogatari" (The tale of the Taira clan), Yoshimori said 'Even if my father dies and my descendants die, nothing makes me happier than seeing Lord Yoritomo. Please pursue your original dream and take the country. When it happens, please appoint me as the Samurai-dokoro betto. After FUJIWARA no Tadakiyo who used to be the Kazusa no suke (Assistant Governor of Kazusa Province) was appointed to the Samurai-dokoro betto for eight provinces by the Taira family, I envied his power and I have always prayed to the Hachiman Daibosatsu (Great Bodhisattava Hachiman) that one day I would like to become one'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鉄道ファンでもある作家の阿川弘之ですら、大和(戦艦)(大和型戦艦)・万里の長城・ピラミッドが「世界三大一覧構造物・建設物」であり、この時期に莫大な投資をして新幹線を造れば「第2の戦艦大和」となって世界の物笑いの種になると批判した(後に阿川は新幹線が世界の鉄道斜陽論を覆すに至るまでの成功を収めたのを見て、十河の後を継いで国鉄総裁を務めた石田礼助との対談において、自らの不明を悔やむ発言をしている)。例文帳に追加

Even Hiroyuki AGAWA, a railway fan, criticized the plan saying that the battleship Yamato, the Great Wall of China and pyramids constituted 'the three big structures of the world,' and if Shinkansen were built investing a vast amount of money in this era, it would become the second battleship Yamato and would be laughed at by the world (later, seeing that Shinkansen became so successful as to overturn the railway-declining opinion of the world, AGAWA expressed his regret in a talk with Reisuke ISHIDA who succeeded the post of president of JNR from Sogo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中で複数の金融関係の方から聞いて私の印象に残っているのは、昨日のぶら下がり(会見)でも言いましたが、メガバンクと地方銀行、メガバンクと信用金庫とかで協調融資と言うのをやるときに、この中小企業金融円滑化法がなければ、メガバンクは、どちらかというと大企業に大型の資金を融資するのが基本的な使命となっていますので、メガバンクは融資を打ち切りたいと言って、率直に言えば話にも乗ってこなかったことが多かったのです例文帳に追加

What impressed me was, as I said at yesterday's press conference, that a few officials of financial institutions told me about the reluctance of megabanks to provide syndicated loans with regional banks and Shinkin banks before the enactment of the SME Financing Facilitation Act because they regard it as their basic mission to provide large-scale loans to major companies.  - 金融庁

なお、今後、中小企業者の事業再生等に向けて取組んでいくにあたっては、私が大臣談話でも述べていますように、中小企業者自身の積極的な経営改善等への取組みや、自由主義社会ですから経営者のやる気、そして今申し上げましたように、中小企業団体のサポートが不可欠であり、中小企業者及び関係機関におかれては、こうした取組みに積極的にご協力いただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

When we make efforts toward the rehabilitation of SMEs, their own active efforts to improve management, managers' motivation - as this is a liberal society - and support by associations of SMEs are essential, as I mentioned in my statement.Therefore, I hope that SMEs and relevant organizations will actively cooperate in such efforts.  - 金融庁

銀行決算について、この前、大手行についてはお尋ねしましたが、4-6月の四半期の銀行決算で、地方銀行について、業績は回復傾向にはあるのですが、赤字の地方銀行も残っています。地方銀行の経営改善状況の見通し、それに加えて、改正金融機能強化法を活用した公的資金の活用がまだ余り広がっていないという見方もできるかと思いますが、今後の見通しも含めて教えてください。例文帳に追加

Previously, we asked you about the financial results of major banks. While regional bank's financial results for the April-June quarter show that their business performance is improving, some of them reported losses. Could you tell us about your view on the prospects of an improvement in the business performance of regional banks? Also, I would like you to tell us about your outlook for the use of public funds based on the Act for Special Measures for Strengthening Financial Functions, which has not become widespread.  - 金融庁

そのことも閣僚懇で申し上げまして、各他の役所もここ10年間、例えば、文部科学省が大学に書類を求めるように、色々な機関に提出を求める書類が物凄く増えています。私も医者ですけれども、本当にお医者さんが患者さんを診たら、昔は書類なんかそんなに出さなくても良かったけど、(今は)もう細かく書類を書けと言って、極端な話、患者さんを診る時間よりも書類を書く時間の方が長いような感じがありまして、本末転倒でございます。例文帳に追加

I reported this issue at the informal gathering with Cabinet ministers as well. As exemplified by documents that universities are required to submit to the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), documents which various institutions are required to submit not only to the FSA but also to other government offices have substantially increased over the past decade. I will give you an example as a doctor: back in the day, few documents had to be prepared upon medical examination, but nowadays we have to write documents in detail. To go to the extreme, we could say that we spend more time writing documents than examining patients. This defeats the purpose.  - 金融庁

そこは皆さん方の取り方でございますけれども、なお、現金化を利用する者の多くは多額の債務に悩んでおられることが考えられることから、財務局をはじめとする多重債務者相談窓口に対する対応強化の指示等、多重債務者対策の一環として取り組みを今現在行っているところでございますが、いずれにしても金融庁としては利用者保護というのが金融庁の基本的な任務の一つですから、重大な関心を私は行政(機関)の長として持っております。例文帳に追加

That depends on how you interpret it but, presumably, many cash advance service users are suffering from large debts. As part of our actions to address the multiple-debt problem, we are currently making an array of efforts, including issuing an order to enhance the operation of multiple-debt consultation counters in local finance bureaus and elsewhere. As, in any case, protecting users is one of the basic duties of the FSA, I have a serious concern about this matter as the head of administration (authorities).  - 金融庁

このいわゆる金トラ協はご案内のとおり、消費者団体、自主規制機関ないし業界団体、弁護士会、学識経験者そして関係行政機関の自主的な参加による取組みということでございます。協議会におけるこれまで8年間の自主的な取組みによって、金融ADRは一定の改善を見てきたわけですが、未だ、十分な水準とは言い難いということでございまして、自主的な取組みの枠を超えた施策が必要ではないかといった意見が消費者委員を中心に出てきているところでございます。例文帳に追加

As you know, this group is based on voluntary participation by consumer groups, self-regulatory organizations, industry groups, lawyers' associations, academics and relevant administrative organizations. Because of the voluntary efforts made through the group over the past eight years, a definite improvement has been made with regard to the framework for financial sector ADR. Still, the numerical results achieved so far have been insufficient, leading consumer members of the group, among other participants, to point out the need for measures that transcend the limits of voluntary efforts.  - 金融庁

3党の合意に基づいて、政権与党である民主党の議論を注目しておりましたし、その動向等について、まだ詳細には把握していませんけれども、野田総理が、やはり政治生命を掛けてこの問題に取り組んでおられるという姿勢を評価して、金融担当大臣としても、郵政民営化の担当大臣としても、やはり内閣の一員としてしっかり支えていくのが自分の仕事だと思っておりますし、この問題が国会でしっかり議論され、合意された上で成立できるように私としては望んでいる、そういうことです例文帳に追加

I was keeping watch on how debate involving the DPJ, our ruling coalition partner, will evolve. Although I am not aware of details of the debate, I appreciate Prime Minister Noda’s resolve to stake his political life on this matter and I think supporting him is my job as the minister for financial services, as the minister for postal privatization, and as a cabinet member. I hope that this bill will be properly debated in the Diet, agreed upon and enacted.  - 金融庁

当事者間に別段の合意がない場合は,特許出願又は特許に係る共同所有者は,単独で,特許出願又は特許に対する本人の権利を譲渡又は移転し,特許発明を実施し,かつ,共同所有者の同意を得ないで特許発明を実施した者に対する訴訟を提起することができるが,特許出願を取り下げ,特許を放棄し又はライセンス契約を締結することは,共同でする場合に限り行うことができる。例文帳に追加

In the absence of any agreement to the contrary between the parties, joint owners of a patent application or patent may, separately, assign or transmit their rights in the patent application or patent, exploit the patented invention and take action against any person exploiting the patented invention without their consent, but may only jointly withdraw the patent application, surrender the patent or conclude a licence contract. - 特許庁

(1) 他人が発明について特許出願をする前に,エストニア共和国において善意で,かつ,その出願人とは無関係に,同一発明を産業上利用していた者は,総体的に同一の実施内容を維持しつつ,その発明を継続して実施することができる。その実施者が当該発明について特許出願が予定されていたことを知らなかった又は当然には知り得なかった場合は,その実施は善意の実施でする。例文帳に追加

(1) A person who, prior to the filing of a patent application for an invention by another person, has, in good faith and independently of the applicant, used the same invention for industrial application in the Republic of Estonia, may continue to use the invention retaining the same general nature of application. Use is in good faith unless the user knew or should have known that the filing of a patent application for the invention was intended.  - 特許庁

そういうことの中で、倒産、自主閉業という状態が進んでいることに対して、金融庁としてちゃんとした対応をしたいということで返済猶予等を含めての対策を私が今出していることについてぜひご理解をいただきたいという話を私はしたのですが、会長も「よく分かります」ということで、それでは、ぜひ11月の臨時国会に、法律名はまだ決めていないけれども、そういう立法に向けて、今、取りかかっているので、銀行サイドのそうした銀行の実務を踏まえて、どうしたら良い法律になっていくかということについてのご意見と知恵をいただきたいという話をしたら、「ぜひぜひ」ということでありまして、話が早いので、「では、来週からやりましょう」という話で、うちのほうのいろいろな都合からも、「では、水曜からやりましょうか」という話になりまして、うちの副大臣、政務官のところに全銀(協)のほうで、これは第二地銀以上ですが、その代表の方といいますか、そういう方にお出でいただくということで、会長の方から、「私どもの方から、では、何人か行かせますから、よく状況を聞いていただき、我々の考え方も聞いていただいて」ということで、「ぜひお願いします」ということで、来週の水曜日から、副大臣にもすぐ「こちらからも対応してやれよ」ということを指示いたしました。例文帳に追加

Although the FSA has made efforts since last year to restore the state of its inspection and supervision to what it should be by revising the direction of its guidance, the lender-borrower relationship is, unfortunately, not in an ideal state.  - 金融庁

ですから、先般も農林水産大臣、それから経済産業大臣とも話をしまして、政治主導で、副大臣、大臣政務官クラスで打ち合わせをして会合をやるということを3大臣内で取り決めをしました。よくお分かりのように原油とか非鉄は経済産業省ですし、小豆とか、農産物は農林水産省であり、それぞれに関係業界にも非常に根強いところがございますから、これは政治主導できちっとやらねばならないということで、3大臣で話をしました。現在、副大臣・政務官クラスで話し合いをやるということで強い決意を示したいと思っております。例文帳に追加

Accordingly, I have recently discussed with the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries and the Minister of Economy, Trade and Industry and reached an agreement with them to make politicians take the initiative in holding discussions and meetings at Senior Vice Minister and Parliamentary Secretary levels. I discussed with the other two Ministers that since crude oil and nonferrous metals are under the jurisdiction of METI while azuki beans and other agricultural produce are under the jurisdiction of MAFF, both of which have extremely strong ties with their respective related industries, and politicians must take the lead in properly working on the integrated exchange. We would now like to show our strong commitment to having Senior Vice Minister and Parliamentary Secretary-level discussions.  - 金融庁

日本では冷媒フロンの替わりにイソブタンを使用。可燃性ガスのイソブタンは、漏れると発火する危険性があるため、安全性を確保するための様々な工夫を行ってきました。従来溶接していた冷却器の配管は、イソブタンの漏洩を防ぐため繋ぎ目を無くしました。更に、1枚のガラス管に入れていた霜取りヒーターを二重のガラス管の中に入れることによって、表面温度をイソブタンの発火点より低く抑え発火を防ぐなど、高い技術力を駆使しノンフロン化に成功したのです。他の冷凍空調機器では、コンビニにおけるショーケースでも、二酸化炭素を冷媒としたノンフロン製品が実用化されており、また、自動販売機にも、ノンフロン・省エネ機があります。これらのノンフロン機器は、まだ一部が実用化されたばかりでその普及はこれからですが、国の補助を用い、ノンフロンの施設や設備の技術開発や導入等の促進がされています。例文帳に追加

In Japan, isobutane is used as a refrigerant instead of fluorocarbon refrigerants. Isobutane is flammable, and so there are many precautions taken to prevent accidents. For instance, refrigerator piping which used to be welded, has been changed to a seamless pipe to prevent gas leakages. Moreover, defroster heaters, which used to be in singlelayer tubes, are now in double-layer tubes, so that surface temperatures never get higher than the combustion point. These forward technologies support the use of nonfluorocarbon. For other refrigeration equipment, such as convenience store show cases, non-fluorocarbon products using carbon dioxide are already in practical use. Also, non-fluorocarbon, energy-efficient automatic vending machines are now in use on the street all over this country. Most of these non-fluorocarbon equipment are recently put in practical use, so they are not wide-spread yet. However, the government is promoting the technical development and installation of non-fluorocarbon facilities and equipment with financial incentives.  - 経済産業省

だから、いろいろ、これは一般投資家が、その商品にとって正確な知識を持ち得るかどうかというようなことも一つあるでしょうね。そういうことを含めての営業のやり方もあるだろうし、だから、全般について、今、検討しているところなので。だから、この世界は難しいのですよ。「虚」が「虚」を生んでいるような世界があるでしょう。簡単に言うと、言葉は悪いですけど、博打場みたいなところがありますね。実態的な取引と関係ない形で、こんなことを言ったらおかしいけれども、昔、電車が来たら、次に来るのが奇数番号か偶数かということで賭けていたでしょう。それと似たような、実態とは縁のない形での取引がされる危険性があるし、いろいろな、そういう物事を捕まえてはやる。これは、お互いだけだったら何ということはないかもしれない。それでも、やはり取引がでかくなってしまった場合、それが破裂してしまった場合は、経済全体に影響が起きる場合があるので、「相対取引で、お互い納得づくで勝手に商品を取引していたので、損しようが関係ない」といってしまえない面もあるわけでしょう。だから、そういうことを含めて、今、検討しているという最中です例文帳に追加

This concerns the issue of whether you can expect ordinary investors to have accurate knowledge regarding such products. It also concerns how sales activity is conducted, so we are considering all these issues. This is a complicated field. Some derivatives are like creating something from nothing. To put it simply, it is like, if I may say so, gambling. This has nothing to do with trading actual goods. In a betting game that used to be popular, we placed a bet as to whether the serial number of the next train would be an odd or even number. This is somewhat like that game, and transactions could be made without any relation to the real economy. If the parties involved in such transactions alone are to be affected, it may not be so problematic. However, as the scale of transactions has grown, the entire economy could be affected if the deals implode. So, we cannot just say, “We don't care if you suffer losses, as you have done the OTC(over-the-counter) deal with each side understanding the risk.” Therefore, we are considering all these issues.  - 金融庁

今、不況の中でございまして、よくお分かりのように、中小企業者と金融機関というのは、やはり金融機関が強いのですよ。(中小企業者は)あまり意見が言えなかったと。ところが、法律を作っていただいたおかげで、条件の変更とかということをきちんと言えるようになった。また、これは亀井(前)大臣のときも言われたと思いますが、金融機関の監督の方もそういうふうな意識の変換というのを非常に亀井(前)大臣が言われたようでございまして、銀行というのはコンサルタント業でもあるわけですから、ただお金を貸して、お金を返してもらうというだけでなくて、いかに産業をきちんと、この産業企業がやはり持続可能でやっていけるかということ、そのために健全で強力な金融機関、あるいは親切な金融機関が必要なのですが、やはり私はそういった意味でもそういったことの精神を踏まえて検査、監督をやっていただきたいということを庁を預かる者として強くそういう方針を打ち出したつもりでございます。例文帳に追加

Amid the current economic downturn, financial institutions are after all in a more advantageous position in relation to SMEs. This means that SMEs could not voice their opinion much. Thanks to the enactment of this law, they can now straightforwardly request a change of terms or other matters. Apparently, (former) Minister Kamei also proclaimed a transformation in attitude in the area of financial institution supervision as well. As banking is also a consultancy service, there must be a perspective of not just lending money and getting the money back, but of how to help industry survive and operate decently. That is why a sound and robust financial institution or a generous financial institution is needed and I, as the head of the FSA, pushed forward with conviction a policy for our work of inspections and supervision that is in line with that spirit.  - 金融庁

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

5 偽りその他不正の行為によりその全部若しくは一部の税額を免れ、若しくはその全部若しくは一部の税額の還付を受けた国税(当該国税に係る加算税及び過怠税を含む。)についての更正決定等又は偽りその他不正の行為により当該課税期間において生じた純損失等の金額が過大にあるものとする納税申告書を提出していた場合における当該申告書に記載された当該純損失等の金額(当該金額に関し更正があつた場合には、当該更正後の金額)についての更正は、前各項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる更正決定等の区分に応じ、当該各号に定める期限又は日から七年を経過する日まで、することができる。例文帳に追加

(5) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraphs, a reassessment or determination, etc. of a national tax (including any additional tax and delinquent tax for default on a stamp tax related to the national tax) for which the taxpayer has evaded payment in whole or in part or has received a refund in whole or in part through deception or other wrongful means, and a reassessment of the amount of net loss, etc. stated in a tax return form in which the taxpayer has reported an overstatement of the amount of net loss, etc. that arose during the taxable period concerned through deception or other wrongful means (or if a reassessment has been made of said amount, the reassessed amount) may be made until seven years have elapsed from the due date or the day specified in the following items for the types of reassessment or determination, etc. listed respectively in said items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ご案内のとおり、早期健全化法に基づく公的資本増強行に対しては、公的資金の返済財源を確保するための方策等を盛り込んだ、経営健全化計画というものを策定していただいているわけですが、その履行状況について報告を求め、これを公表することにより、金融機関自身による自己規正を促すという対応を基本としております。計画未達に対しましては、ガイドラインで「当期利益の実績が健全化計画に比べて、「3割以上下振れ」などの要件に該当した場合には、下振れの理由等について報告を徴求し、精査した上で業務改善命令の発動を検討する」というふうにされているわけであります。例文帳に追加

As you know, we require that banks, whose capital base has been strengthened through the injection of public funds under the Act concerning Emergency Measures for Early Strengthening of Financial Functions, draw up management enhancement plans that include measures to secure the financial resources necessary for the repayment of public funds. Our basic approach is to encourage financial institutions to exercise self-discipline by requiring the submission of reports on the implementation of such plans and by disclosing the results. According to the guidelines concerning management enhancement plans, if a financial institution fails to meet targets included in its plan - for example, if its net profit is more than 30% lower than the target - the FSA will demand the submission of a report explaining reasons for the shortfall and other matters and consider the possibility of issuing a business improvement order based on close examination of the report.  - 金融庁

それから、例えばリーマン・ブラザーズに対するエクスポージャーについてヘッジの仕方が適切であるかどうかというご質問ですけれども、今申し上げた、全体としてのリスク管理の中でどういったポジションを持ち、どういったヘッジをかけるかということは、各金融機関におけるそれぞれのリスク管理全体の中で適切な判断がなされるべきものであろうかと思っておりまして、特定の個社のエクスポージャーに即してヘッジがされているのかどうかということよりは、それぞれの金融機関のトータルなリスク管理の中できちんとした、全体としての管理が行われているかどうかということの方が重要ではないかと思っております。例文帳に追加

As for your question as to whether the exposures to Lehman Brothers are properly hedged, I believe that it is up to individual financial institutions to make appropriate decisions on what positions to hold and how to hedge them as part of their overall risk management. Therefore, I believe that whether their overall risk management is properly conducted is more important.  - 金融庁

ですから、信用保証の責任共有制度の下においては信用供与をする金融機関においても一部のリスク負担をするということでございますけれども、そのリスク負担を前提として、金融機関が融資先企業の業務の実態や資金の使途等をきめ細かく調べて融資審査を行い、適格な場合には然るべきリスクテイクを行って、これを自らの金融機関全体としてのリスク管理の中でうまく位置づけることによって金融仲介機能を発揮していくということが、まさに金融機関の期待されている機能であると思いますので、そういった業務運営というものを強く期待したいと思っています。例文帳に追加

The responsibility-sharing system regarding credit guarantee requires financial institutions to share part of the risk involved in guarantee. With the risk-sharing as a premise, financial institutions should carefully examine the business conditions of borrower companies and the purpose of the use of funds, and take appropriate risks by providing loans to eligible companies and conduct appropriate risk management, thereby exercising their financial intermediary function. This is the function that they are expected to exercise, so I strongly expect them to operate in that way.  - 金融庁

次に、日本拠点であるリーマン・ブラザーズ証券株式会社については、同社が長期的に見ると支払い不能に陥る恐れがあるという報告をしてまいりましたので、15日、同日ですけれども、金融庁から業務停止命令を発出したところでありますし、また翌日16日、同社から東京地方裁判所に対して民事再生手続きの開始を申し立て、19日に当該手続きの開始が決定されたということでありまして、今後の同社の経営は申立て代理人、同社の代理人弁護士や、監督員、裁判所の指名によって同社の財務、業務を監視する弁護士らの助言等を踏まえて行われるものと承知をいたしております。例文帳に追加

Next, the Japanese subsidiary, Lehman Brothers Japan Inc., notified us on September 15 that it may become insolvent in the long term, so the FSA (Financial Services Agency) issued a business suspension order to the company on the same day. In addition, the company filed for civil rehabilitation procedures on September 16, and the start of the procedures was approved on September 19. I understand that the company will be managed in the future based on advice from its agents for the application of the bankruptcy procedures and its attorneys, as well as supervisors and lawyers appointed by the court to monitor its financial and business operations.  - 金融庁

ただ、一般論として言えば、ご存じのように法務省、警察庁、金融庁もそうですが、金融庁の予算は220億円、内閣府の予算が5,600億円でございまして、そのうちの4%弱でございまして、人件費が70%ぐらいでございまして、金融の世界というのは国際金融あるいは国内金融も非常に専門家を必要とする分野でございまして、金融そのものを今バーゼル(銀行監督)委員会、あるいはG8、G20とも、2年前のリーマンブラザーズショック以来、世界の金融というのは非常に人類の経済の大きな問題になっておりますので、そういうことをほかの省庁からも人件費を主体とした省庁も、ぜひともきちっとそういった各省の持っている特徴を入れて配慮していただきたいという意見は、一般論として人件費が大きく占めているいろいろな省庁からそういう意見が出ておりました。例文帳に追加

Generally speaking, though, as you know, in the Ministry of Justice, the National Police Agency, as well as our Financial Services Agency, heavy-weighted share, approximately 70 percent of 22 billion yen in its budget, which makes up slightly less than 4 percent of the Cabinet Office's budget of 560 billion yen, goes to payroll. The financial world, be it international or domestic, represents an area that very much needs specialists and, in the context of the Basel Committee (on Banking Supervision), or the G8 and G20 for that matter, financial matters have now become very significant issues in the global economy since the Lehman crisis two years ago. Other ministries that also have a large payroll raised similar points in general, strongly requesting that proper care should be taken regarding each ministry's own budgetary makeup, like what I've just stated for the FSA.  - 金融庁

これは、損保協会が非常に協力してくれまして、何回か申し上げたと思いますが、損保というのは物件が全壊したか半壊したか(というのは)、非常にこれは損害保険の生命線の一つでございますが、今回も大変たくさんの家が流出したというようなことでございまして、損保協会に加盟している1社が航空写真を見て、この地域は全部、全壊であるというなら全壊だと、大変きちんと臨機応変にしていただきまして、新聞などで報道されていますように、地震保険が東北6県プラス茨城県で1兆1,300億円、もう既に今、出ておりまして、この一番大きなものは宮城県です例文帳に追加

The General Insurance Association of Japan provided active cooperation in this respect. As I have mentioned several times, the assessment of the extent of damage is critical to the non-life insurance business. As many houses were swept away by the tsunami, a non-life insurance company belonging to the association took the very flexible step of conducting area-by-area damage assessment based on aerial photographs. As has been reported by newspapers and other media, earthquake insurance claims totaling 1.13 trillion yen have already been paid in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture.  - 金融庁

私もそれは確かに一理突いた予想だなということを、色々な人の話、金融庁の事務方、あるいは色々な金融機関の方々の話を総合すると、今、第3次補正予算でどれぐらいの額のものが出てくるのかなということを見ておられるということもありますから、そんなことも含めて、もうすぐに結論が出ることですけれども、私の立場としては、できるだけ(改正)金融機能強化法、何度も申しますように、これは震災特例でございますから、できるだけ東北地方を中心とした金融機関がこれを活用して頂いて、地域における金融仲介機能の強化、それから預金者が安心していられるということを担った特例でございますから、そういうためにも、ぜひ復旧・復興を急げるように、確実になるように、それから金融機関の安心・安全、それは当然貸付を受けている中小零細企業の安心・安全にもつながるわけでございますから、そういったことを今考えさせて頂いております。例文帳に追加

From what I hear from various people, including the FSA staff and officials of financial institutions, I think that such expectations are reasonable, as attention is focusing on the size of the third supplementary budget. While a conclusion will be reached on matters like that soon, for my part, I hope that financial institutions in the Tohoku region will make full use of the Revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which has been enacted as an extraordinary measure to deal with the impact of the earthquake, as I have repeatedly mentioned. This Act is intended to strengthen regional financial intermediary functions and reassure depositors, so we are considering measures that will promote quick restoration and reconstruction, and will help to ensure the safety of financial institutions and borrowing SMEs and give them reassurance.  - 金融庁

我が国経済の現状については、政府としての認識が月例経済報告で示されております。先月の月例経済報告では、基調判断として、「景気は、厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しの動きが見られる」というふうにされたわけです。ポジティブな要因としては、在庫調整圧力の低下であるとか、あるいは経済対策の効果が景気を下支えするといったことが挙げられておりましたし、また一部、対外経済環境が改善することも挙げられていましたが、他方で、ネガティブな要因としては、生産活動が極めて低い水準にあるということで、雇用情勢の一層の悪化が懸念される、といったことが挙げられておりましたし、また、世界経済の景気下振れ懸念というのも存在しているということで、景気を下押しするリスクが存在するという点も掲げられておりました。例文帳に追加

The government's view on the state of the Japanese economy is indicated in the Monthly Economic Report. Regarding the assessment of the economy, the report for the previous month stated, ''While the economy is in a difficult situation, movements of picking up are seen in some areas.'' Among positive factors cited by the report was support provided by a further reduction of adjustment pressure on inventory and the effects of the policy packages. While also noting an improvement in external economic conditions, the report cited such negative factors as the risk that the employment situation will worsen further due to an extremely low level of production activities. It also pointed out the risk that that the Japanese economy will be depressed by concerns over a slowdown in overseas economies.  - 金融庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべき点の一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております。例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

週明けの手続について、いかがなものかというご質問でございましたが、今日朝、日本振興銀行が取締役会を開いて、今お伝えしたような決定をしていただきまして、金融庁に報告があったわけでございますが、今日の当行は朝から職員が来ておられるそうですが、大きな混乱はないと、今のところ連絡をいただいておりまして、預金保険機構からもきちんと破綻システム、仕組み、日本は世界一の金融破綻法制をつくっておりますから、私は、済々粛々といくと期待いたしておりますし、冷静な対処をお願いしたいというのもそういうことでございますが、さっきここに来る前に、現地からもご報告いただいたわけでございますけれども、今のところ、非常に済々粛々といっているということでございます。例文帳に追加

As for your question about the prospect for the procedure to begin after the weekend, the fact is that it was this morning that the Incubator Bank of Japan held a Board of Directors meeting, made the decision that has been described, and filed a report to the FSA. I have been informed that the bank's staff reported to work this morning and there has been no significant confusion thus far. As Japan boasts the world's most developed financial institution failure legislation, I am hoping that the operation will proceed in a tranquil fashion and that is what I mean by my request to act calmly. Just before I came here, I received a report from the field, indicating that their operation is underway in a highly tranquil fashion.  - 金融庁

それからもう一点は、中小企業の、今総理からもございました地域企業の円滑化ということでございますが、これは中小企業金融円滑化法案を出しておりまして、こういったことを非常に今までの従来になかった金融に対する視点でございまして、引き続き大臣にならせていただきましたので、こういったことをしっかり金融が果たすべき社会的あるいは公益性、公共性というものも当然あるわけでございますから、それを踏まえて今、大変日本の経済が厳しいという状況ということは、もう皆様方よくご存じでございまして、菅内閣の第1弾、第2弾、第3弾と、こういうような状況ですから、こういった、特に地方における中小企業は、日本国の法人の99.7%が中小企業でございますから、そういったことをしっかり視野に入れながらやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is to facilitate SMEs and regional companies. This has been addressed in the SME Financing Facilitation Act based on an unconventional financing approach. As I have been reappointed to Minister, I intend to work on the facilitation task in consideration of the social and public nature of the financial sector and the public interest it should fulfill. I am sure you are well aware that the Japanese economy is in an extremely tough situation at the moment. The first, second and third shots were taken by the Kan Cabinet in such circumstances, and especially given that SMEs in regional communities account for 99.7 percent of corporations in Japan, I intend to fulfill my duties properly by taking those factors into account.  - 金融庁

このような対応をしてきた中で、各保険会社における業務執行態勢というのも、顧客の方を向いた、保険契約者へのサービスの向上、あるいは契約をきちんと履行することに焦点を当てた業務執行態勢に段々と近づいてきているということだろうと思いますし、経営者の皆さんの意識、そしてそれを具体化する会社全体の業務の進め方、マニュアル等も含めた進め方についてかなりの進捗が見て取れるとも思えるわけですけれども、一番大事なことは、それぞれの保険会社が保険契約者へのサービスの水準をきちんと維持して、顧客の信頼をしっかりと確かなものにして信頼されるビジネスを展開していくことだろうと思っています。例文帳に追加

As we have taken actions regarding these cases, the business execution systems of insurance companies have gradually been becoming customer-oriented, with their focus shifting to improving service for policyholders and fulfilling contract terms. I recognize substantial improvements in the mindsets of managers and the company-wide execution of business, including the usage of manuals. However, the most important thing is that each insurance company maintains an appropriate level of service for policyholders and engages in business in ways that secure customers' trust.  - 金融庁

ただ他方で当然のことながら、公的資金を使うということは、最終的には場合によって納税者負担に繋がるという可能性もあるという意味で、言ってみれば納税者がリスクを取るというような枠組みでもございますので、そういう意味で、投入した公的資本というものについて、回収が困難でないことといった点は、現行法でも当然あるわけでございますし、ごく一般論として、モラルハザードを助長させるような仕組みに安易に繋がっていくということができるだけ避けられるように気をつけていくというのも、これもごく一般論ですけれども、こういった制度設計を行う際には、考慮すべきポイントの中に入ってくるのかなとは思います。例文帳に追加

However, of course, there is a possibility that the use of public funds could impose a burden on taxpayers, so we may say that this is a framework for risk-taking by taxpayers. In this sense, the application of the existing act was naturally conditioned on the viability of the collection of injected public funds. Generally speaking, when we design a framework for capital injection, the need to avoid creating a framework that may foster moral hazard is one of the matters we must consider.  - 金融庁

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を見出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた資金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかという点についても留意が必要です例文帳に追加

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made.  - 財務省

それはご存じのように、菅代表、総理と亀井(国民新党)代表との話し合いでも、これは総理大臣になった次の日でしたか、党首会談をやりましたね。そして、連立を組むということに決定したわけでございますが、そのとき私はたまたま幹事長でしたから、党首会談に同席させていただいておりまして、そのときも今さっき言いましたように、それまでは3党でしたから、基本政策閣僚会議というのが3党の政策のすり合わせでございましたが、そういったものにかわるものをつくろうということを菅代表と亀井代表と合意しておりまして、そういった意味で、これは今さっき話したような選挙で少しみんなお互いに忙しくなりましたので、やっておりませんし、また我が党内のこれはいろいろ当然連立政権でございますから、党内の意見も連立政権与党として反映したいという強い当然意見がございますので、そこら辺を踏まえてシーリングということよりも、シーリングにも当然意見があると思いますが、連立政権ですから、当然政策のすり合わせというのは、これは当然のことでございますから、そのことを改めて今日菅総裁に申し上げて、菅総理からも当然のことだし、きちっと玄葉政調会長、国務大臣にそのことをきちっとシステムをつくるようにということで、玄葉さんとあと話しましたけれども、党と党との話でもございますから、当然党首、あるいは幹事長、政調会長が我が党におりますから、そこら辺できちっとやっていこうといくというふうに思っていますよ。例文帳に追加

As you know, DPJ President and Prime Minister Kan and (PNP) Chief Kamei had a leader meeting the day following the day Prime Minister Kan assumed office, I believe, during which a decision to form a coalition was made. As I happened to be the Secretary General back then, I was also present at this meeting to witness, as I have explained, President Kan and Chief Kamei reach an agreement on creating an alternative to the Ministerial Committee on Basic Policies, which had been set up for the previous three-party coalition to coordinate their policies. This has not been done because everyone got a little busy in preparation for the election, as I have just talked about. Another point is that members of the PNP, being one of the parties in the coalition, have naturally raised voices requesting strongly that views of the party be reflected in the coalition. It is therefore not so much about the ceiling debate, although there are, of course, voices raised on the subject of ceilings, as it is simply natural that a coalition government should need to coordinate policies. That is what I reminded Prime Minister Kan of today, and he responded by saying that it is a matter of fact and telling Policy Research Committee Chair and Minister of State Gemba to create a proper system for it. While I did have a talk with Mr. Gemba later on, this is an issue between parties and I am sure that it will accordingly be handled properly, as it should be, by the Chief, or Secretary General or Policy Research Committee Chair of our party.  - 金融庁

本規則に基づいて,ある者がある行為を行うこと若しくはある書類に署名すること,若しくは自己のために若しくは法人の代理としてある宣言を行うことを要求されている場合,又はある書類若しくは証拠が提示されること若しくは長官若しくは庁に渡されることが要求されている場合であって,かつ,当該人がかかる行為若しくは事柄を行うこと,かかる書類に署名すること若しくはかかる宣言を行うことは合理的にみてできないこと,又はかかる書類若しくは証拠を前記のように提示すること若しくは渡すことはできないことが長官に満足の行くように立証されたときは,かかる証拠の提示があったときに,かつ,長官が適切と考える条件に従うことを条件として,長官がかかる行為若しくは事柄,署名,宣言,書類又は証拠をなしで済ませることは,適法であるものとする。例文帳に追加

Where under these Regulations, any person is required to do any act or sign any document, or to make any declaration on behalf of himself or herself or of any body corporate, or any document or evidence is required to be produced to or left with the Controller or at the Office, and it is shown to the satisfaction of the Controller that from any reasonable cause such person is unable to do such act or thing or to sign such document or to make such declaration or that such document or evidence cannot be produced or left as aforesaid, it shall be lawful for the Controller, upon the production of such evidence and subject to such terms as he or she thinks fit, to dispense with any such act or thing, signature, declaration, document or evidence.  - 特許庁

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

そういった意味で、そこら辺がまさにバランスでございまして、金融というのは安心だとか、あるいは非常に大丈夫だということと同時に、それがまた極端に行き過ぎますと、今度は今さっき言いましたように、貸し渋り、貸しはがしが起きて、本当に健全な企業の発展、あるいは健全な経済の発展の、逆に言うと阻害要因にもなるわけですから、そういった意味で金融業というのは大変重要でございますが、そこら辺の調和、バランスというのが非常に私は大事だということを、今度はバーナンキさん、あるいは周小川さんとも話を通じて再確認させていただいたわけでございますし、アメリカでも金融規制当局の方、中国でも金融規制当局の方とも話をしまして、そういった感を一層させていただいたわけでございまして、いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、新規制が簡単に言えば、中長期的に我が国の金融システムを健全性の向上に資するものとなる一方、我が国の実情、それぞれの我が国の実情や経営改革に対する影響を配慮するということは、我が国のみならずG20はそれぞれの国の実情があるわけですから、そういうことにきちっと配慮する必要が重要だというふうに思っておりました。こういった観点から、引き続き積極的に日本の立場、かなり世界的に受け入れられてきたというふうに私は認識いたしておりますけれども、しっかり主張してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

In that sense and others, striking a balance between all those factors is criticalwhile peace of mind and security do matter in financial services, adhering excessively to such qualities could, as I have just pointed out, result in a credit crunch or oppressive debt collection and thus create impediments to the growth of truly healthy companies or the growth of a healthy economy, which is why the financial sector is so vital. This time around, I reaffirmed in talks with people like Mr. Bernanke and Mr. Zhou Xiaochuan that harmony or a balance between those factors is extremely important. Having spoken with financial regulators in both the U.S. and China, I am now even more convinced of this idea. In any case, the Financial Services Agency (FSA) is aware of the importance of paying proper attention to any impact of the new requirements on the current situation and corporate reform efforts in Japan – a point that applies to not only Japan but also the G20 nations that each have their own lay of the landwhile they will, put simply, contribute to a higher level of soundness of Japan's financial system over the medium to long term. From this viewpoint, I do see that Japan's argument has increasingly received global approval to a considerable extent, while I am committed to continuing to advocate Japan's position in a proactive and resolute fashion.  - 金融庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

ポリエステル、ポリアミドまたはポリオレフィンのいずれかからなるプラスチック基材の上に、接着剤層、ポリオレフィン樹脂またはオレフィンと他のモノマーとの共重合樹脂が溶融状態で押し出されて製膜されてなるオレフィン系押し出し樹脂層、及びシーラント層がこの順序で少なくとも積層されていると共に、接着剤層は少なくともイソシアネート化合物を含有していることを特徴とする積層体。例文帳に追加

The laminate is characterized in that, on a plastic base composed of any one of polyester, polyamide, or polyolefin, there are at least laminated an adhesive layer, olefin-based extruded resin layer which is a film formed with polyolefin resin or copolymer resin of olefin and other monomers extruded in fused state, and a sealant layer in this order, wherein the adhesive layer contains at least isocyanate compound. - 特許庁

不純物としてホウ素を含有する金属シリコンを融点以上2200℃以下に加熱して溶融状態とした後、二酸化珪素を主成分とする固体とアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩の水和物の一方又は両方を主成分とする固体を該溶融シリコンに添加することで、スラグを形成すると共に、シリコン中のホウ素を除去することを特徴とするシリコンからのホウ素除去方法である。例文帳に追加

In a method for removing boron from silicon, metal silicon containing boron as an impurity is melted by heating to its melting point to 2,200°C, and a solid based on silicon dioxide and a solid based on an alkali metal carbonate and/or a hydrate of the alkali metal carbonate are added to the molten silicon, thereby removing the boron in the silicon while forming slag. - 特許庁

(A)バインダー樹脂、(B)光重合性モノマー、(C)光重合開始剤、(D)着色材料および(E)溶剤を含有し、光重合開始剤として少なくともビイミダゾール化合物を含む着色感光性樹脂組成物において、ビイミダゾール化合物の(1)粉末X線回折パターンがCu−Kα特性X線回折の2θ角度で少なくとも9.0°〜9.2°の範囲、11.0°〜11.2°の範囲および21.2°〜21.4°の範囲にそれぞれ回折ピークを有することを特徴とする着色感光性樹脂組成物。例文帳に追加

The powder X-ray diffraction pattern of the biimidazole compound shows a diffraction peak at least in each region from 9.0° to 9.2°, from 11.0° to 11.2° and from 21.2° to 21.4° ofangle by Cu-Kα characteristic X-ray diffraction. - 特許庁

例文

本発明の医療装置複製装飾品は、患者が現在使用している人工関節に係る医療装置をアクセサリー及び置物等として複製して加工した医療装置複製装飾品にすることにより、手術後の患者に多い脱臼や緩み等を予防し、且つ、再置換手術を遅らせる又は再置換手術をしないで済むように患者に対して意識付けができる医療装置複製装飾品の提供を目的とする。例文帳に追加

To provide a replica ornament of a medical device for making a patient raise awareness so that dislocation, loosening, or the like often experienced by patients after operation can be prevented and second replacement surgery can be delayed or avoided by replicating and processing a medical device related to an artificial joint currently used by a patient as an accessory, figurine and the like to produce a replica ornament of the medical device. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS