1016万例文収録!

「資見」に関連した英語例文の一覧と使い方(58ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 資見に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

資見の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2901



例文

第百六十九条 何人も、発行者、有価証券の売出しをする者、引受人、金融商品取引業者等又は第二十七条の三第三項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)に規定する公開買付者等から対価を受け、又は受けるべき約束をして、有価証券、発行者又は第二十七条の三第二項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)に規定する公開買付者に関し投についての判断を提供すべき意を新聞紙若しくは雑誌に掲載し、又は文書、放送、映画その他の方法を用いて一般に表示する場合には、当該対価を受け、又は受けるべき約束をして行う旨の表示を併せてしなければならない。ただし、広告料を受け、又は受けるべき約束をしている者が、当該広告料を対価とし、広告として表示する場合については、この限りでない。例文帳に追加

Article 169 When a person publishes in a newspaper or a magazine, or indicates by means of documents, broadcasting, motion picture or other means to the public, his/her opinion which would convey his/her decision regarding investment on Securities, Issuers or Tender Offerors prescribed in Article 27-3(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), in exchange for consideration received from or under a promise to receive consideration from any Issuer, person engaged in Secondary Distribution of Securities, Underwriter, Financial Instruments Business Operator, etc. or Tender Offeror, etc. prescribed in Article 27-3(3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), such a person shall indicate, together with the opinion, that the opinion is published or indicated in exchange for consideration received or under a promise to receive consideration; provided, however, that this shall not apply to cases where a person who has received or is promised to receive advertisement fees indicates such an opinion as an advertisement made in exchange for the advertisement fees.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第十条第二項、第二十条第二項、第三十三条第二項、第四十三条の十六第二項、第四十六条の七第二項、第五十一条の十四第二項、第五十六条、第六十一条の六又は第六十一条の二十一の規定による事業の停止、原子炉の運転の停止、核燃料物質若しくは国際規制物の使用の停止又は情報処理業務の全部若しくは一部の停止の命令をしようとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 69 (1) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT intends to issue an order suspending the activity, suspending the operation of reactors, suspending the use of nuclear fuel material or international controlled material, or suspending all or part of information processing work specified in Article 10 (2), Article 20 (2), Article 33 (2), Article 43-16 (2), Article 46-7 (2), Article 51-14 (2), Article 56, Article 61-6 or Article 61-21, he/she shall hold a hearing, notwithstanding the classifications for procedures for the statement of opinions pursuant to the provision of Article 13 (1) of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法務大臣は、前項の規定による通知を行うときは、意の聴取を行う期日までに相当な期間をおくものとする。ただし、当該外国人が上陸許可の証印又は許可(在留格の決定を伴うものに限る。以下この項において同じ。)を受けた後、当該外国人が関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十七条に規定する貨物の輸入に係る検査(当該上陸許可の証印又は許可を受けた後に引き続き行われるものに限る。)を受けるための場所にとどまる間に、当該外国人について法第二十二条の四第一項第一号に該当すると疑うに足りる具体的な事実が判明した場合であつて当該通知をその場で行うときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) The Minister of Justice shall give the notice pursuant to the provisions of the preceding paragraph a reasonable period of time before the date of the hearing; provided, however, that this shall not apply in the event that, after the foreign national concerned has received a seal of verification for landing or special permission (limited to those involving the decision of status of residence; hereinafter, the same shall apply in this paragraph), a specific fact that constitutes reasonable grounds to believe that the foreign national falls under Article 22-4, paragraph (1), item (i) of the Immigration Control Act is found during the time that the foreign national is at the inspection location (limited to inspections conducted immediately after he/she received said seal of verification for landing or special permission) pertaining to the import of freight prescribed in Article 67 of the Customs Act (Act No. 61 of 1954) and when the notice is given on the spot.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

入門当初から鐡胤は薄々感じ取っていたが、父篤胤の幽冥・死後の世界の研究は、失われて埋没され、そして封印された古代信仰の雛形を元の姿に復元させる為の学問であり、其の為に古道の道に足を踏み入れて幽冥の存在を立証しようと試みていた事も知悉していたが、文政3年頃に知友屋代弘賢を通じ下谷長者町の博学の好事家山崎美成を介在して、後に父のもとを訪ねてきた異境を往来すると言う仙童寅吉の姿形を目の当たりにて、父篤胤が唱える幽冥界の実在をしかと確認し、以後は自らも寸暇を惜しみ、不可解な奇譚の情報やその他の幽冥関連の料類の蒐集に没頭する事になる。例文帳に追加

Since entering the school, Kanetane knew that his teacher Atsutane studied mysterious things and the underworld to restore the ancient belief which had been lost or sealed up, besides Kanetane understood that Atsutane tried to prove the existence of mysterious things by Kodo; about 1820, by Yoshinari YAMAZAKI, a learned amateur living in Shitayachoja-machi and an acquaintance of Kanetane's friend Hirokata YASHIRO, Kanetane was introduced to Sendo Torakichi, who could come and go freely to the underworld, then Kanetane became convinced of the existence of the underworld, and began to put in serious efforts to collect information of mysterious stories and materials of such things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

GSE債の保有状況等につきましては、さまざまな報道がなされてきているということは承知いたしておりますけれども、報道も、我が国の主要銀行、保険会社等による保有というところに焦点を当てたものだったと思いますが、これら主要な銀行、保険会社のアセット、産をてみると、合計すればおそらく800兆円とか900兆円とか、そういうオーダーになるわけです。したがって、その中では、当然のことながら、さまざまな金融商品を保有している、あるいは貸出債権を保有しているということで、相当多様な商品等で構成されるポートフォリオになっているでしょうし、またそれぞれの金融機関によって、そのポートフォリオの性格、構造というものも異なるということであります。例文帳に追加

I am aware that there have been various media reports regarding the holdings of GSE bonds, and those reports apparently focused on the holdings of such bonds by major banks and insurance companies in Japan. As major banks and insurance companies together hold assets totaling around 800 trillion to 900 trillion yen, they naturally have diversified asset portfolios comprising a variety of financial products and loan claims, and the characteristics and structure of the portfolios vary from institution to institution.  - 金融庁


例文

次に地域金融機関自身の経営状況、経営内容についてですけれども、地域金融機関はいわゆるリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)の取組みをここ数年行っているわけですけれども、その中で中小企業の再生と地域経済の活性化を図ることなどを通じて金融機関自身の収益性の向上や財務の健全性の確保に努めるという狙いでございますけれども、こういった取組みがある程度成果をもたらしてきているという中で、全体としてると、地域金融機関の自己本比率や不良債権比率といった健全性に関わる指標が改善のトレンド(基調)の上にあるということかと思います。例文帳に追加

Regarding regional financial institutionsmanagement conditions, they have been engaging inrelationship bankingfor the past several years. This is intended to improve the profitability and soundness of financial institutions themselves through the rehabilitation of SMEs and the revitalization of regional economies. As this initiative has brought about some benefits, indicators of the soundness of regional financial institutions as a whole, such as the capital adequacy ratio and the non-performing loan ratio, have been improving.  - 金融庁

この点につきましては、しばらく前から金融庁としても問題意識を持っておりまして、いわゆる合理性に欠ける貸し渋りということがないかどうかについては、注意深く実態把握をしていきたいというふうに思っていたところでございまして、既に先々週あたりから、金融庁の幹部が直接地方へお邪魔して、金融機関の皆さんとの意交換、あるいは、借り手である中小企業の皆さんからのヒアリング等々も実施しているところでありますし、また、金融機関に対しては、財務の健全性を維持しつつ、適格なリスク管理を行いつつ、必要な場合にはきちんとしたリスクテイクを行って、中小企業への金供給を行っていくということについて、改めて要請を行うと、こういったすぐに取り組める事柄については取組みを既に始めているということでもございます。例文帳に追加

As we have been aware of problems like this, we have been planning to carefully examine whether or not financial institutions are imposing unreasonable curbs on loans. About two weeks ago, senior FSA officials started visiting regions to exchange views with financial institutions and hold hearings with SME borrowers. We also started taking other steps such as renewing our requests for financial institutions to take proper risks when necessary and provide financing for SMEs, while maintaining sound financial conditions and conducting appropriate risk management.  - 金融庁

銀行の自己本規制の関係でお伺いしたいのですけれども、大臣は会等々で、前回も、いわゆる「国際的な活動をしていない、国内だけで活動している(金融機関)、これは厳格な規制を当てはめる必要はない。それ(基準)を切ったからといってどうだこうだ言わない」と先日もおっしゃっていましたけれども、これは要するに、今でもいわゆるバーゼル規制の8%というところがありますけれども、それは、国内向けは既に厳格に当てはめていなくて、4%という違う基準を設けているのですけれども、その4(%)も下回っても構いません、ということですね。例文帳に追加

I have a question relating to the capital adequacy requirement for banks. At your press conferences and on other occasions, including at a press conference that was held the other day, you said that it was not necessary to apply strict regulations to financial institutions that do not operate internationally but concentrate on domestic operations and that a (temporary) drop below the required capital level would not become an issue to fuss about. While the minimum capital adequacy ratio is set at 8% under the Basel accord, Japan applies a minimum ratio of 4% to financial institutions concentrating on domestic operations instead of strictly applying the 8% requirement to them. Am I correct in understanding that what you meant was that such financial institutions' capital adequacy ratio may drop even below 4%?  - 金融庁

この前も申しましたように、2回の年末、2回の年度末(の金繰り)ということに有効になるようにつくった時限立法でございますが、そんなことも視野に入れながらいろいろなご意を聞きながら、その方は強く「延長してほしい」ということを言いましたけれども、今、やっぱり中小企業にきちっとお金が回るということは非常に大事でございますし、全企業の99.7%は中小企業でございまして、2,800万人の方は中小企業で働いておられるわけですし、日本の経済の非常に大事な大宗を中小企業が現実的に機動性、弾力性、そういったことが非常にすぐれているわけですから、そんなことも視野に入れつつ、しっかりこの(金融)検査(指摘)事例集を活用していただきたいというふうに私としては思っております。例文帳に追加

As I also mentioned last time, it is a law with specified duration designed to serve its role of accommodating financing needs over two calendar year ends and two fiscal year ends, but the gentleman that I've just told you about, among other people I've listened to, has expressed his strong wish to "have it extended." Under the current circumstances, it is indeed very important that money should go to SMEs, considering that 99.7 percent of all companies are SMEs, 28 million people work for SMEs and they make up a very important segment of the Japanese economy and that SMEs also actually excel greatly in flexibility and resilience.  - 金融庁

例文

私の狭い守備範囲で言うと、一つは、ご承知のように郵政直し、去年、株と産の凍結という、一つの大きな仕組みというか、枠を作ったわけでありますけれども、そうした状況の中で、今年は、どういう事業を展開していくのか、そのための組織をどうするのかと。通常国会にこれを提出いたします。そのために、現在、昨年12月から、日本郵政の社長以下幹部と私どもとの間で、新しい事業展開の中身、またその組織について検討を重ねているわけでありますが、一応、めどとしては今月末ぐらいまでの間に、それぞれの方向性を、一応出していきたいと考えて、今、取り組んでいる最中であります。例文帳に追加

In the narrow area of my responsibility, we have to deal with the issue of the reform of the postal businesses. Last year, we established a broad scheme, or I should say a broad framework, by suspending (the sale) of their stocks and assets. This year, we will consider what services the postal businesses should provide and how to reorganize those businesses. And we will submit a relevant bill to the ordinary session of the Diet. To that end, since last December, we have been discussing with the president and other senior officials of Japan Post the new services and the reorganization. We are working on these issues with a view toward setting forth its policy direction by the end of this month.  - 金融庁

例文

また、そういったことを受けて、今度は連合が書いておりますけれども、連合も当然、これはちょっと参考までに書いていますけれども、連合(日本労働組合総連合会)の「2012年度 連合の重点政策」ということで、「労働者など多様な関係者の利害にする企業法制改革と会計基準の実現」というところで、上場企業の連結財務諸表について、IFRSを強制適用することについては、当面送る方針を早期に明確にするということが連合の要望書でございまして、そういった意味で、ご存じのように、3月11日、未曾有の災害でございます東日本大震災が発生をいたしまして、サプライチェーンが断絶ということで、今ご存じのように、非常に景気も厳しい局面にあるわけでございます。例文帳に追加

Following this letter of request, Rengo (Japanese Trade Union Confederation) requested that it should be promptly made clear that mandatory application of IFRS to the consolidated financial statements of listed companies should not take place for the time being in its Priority Policy Actions 2011–2012 under the section titledReforming corporate related legal framework and realizing accounting standards, that would benefit a wide range of stakeholders such as workers.”). On March 11, the Great East Japan Earthquake occurred, which was an unprecedented disaster, disrupting supply chains, and leaving the economy in a very severe condition until now.  - 金融庁

それから信金・信組は10年経てば、中央機関が本の整理を含む事業の再構築を行いますけれども、どうしてもうまくいかない場合は、ケース・バイ・ケースでございますけれども、場合によっては預金保険機構の金を出していいという、これは皆さん方がよく、金融のご専門家でございますから、法律を作るときからこんな法律をつくることは滅多にないわけですが、それをても非常にこれは異例中の異例の金融に関する立法だと思っておりますので、言うなれば東北救済特例法案だと、こういうふうにも思っておりますから、しっかり国を挙げて、金融庁を挙げて応援をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding Shinkin banks and credit cooperatives, their central organizations will carry out business restructuring in 10 years' time, including capital measures. When restructuring cannot be carried out successfully in any way, Deposit Insurance Corporation may provide funds on a case-by-case basis. It is very unusual that a law like this will be created from the beginning. This is a very extraordinary financial law, and we may call it a special law intended to save the Tohoku region, so the government and the FSA will do everything possible to support the region.  - 金融庁

新長官に伺います。危機後の金融規制をめぐる国際的な議論というのが、本格的に始まっていると思います。FSB(金融安定理事会)の中でも、日本の金融庁がステアリングコミッティ(運営委員会)で、そういう委員の位置を占めまして、積極的に新しい規制環境作りに関与していくのだと思いますが、例えば、その具体例の一つとして、新しい自己本規制のあり方とか、または可変的な引当てといった問題、ダイナミック・プロビジョンとか、そういういろいろな個別のテーマが出ておりますが、三國谷長官として、日本はどのようなことを主張していくのか、どう貢献していくのかというご解を伺えればと思います。例文帳に追加

I have a question for Mr. Mikuniya. International debate about post-crisis financial regulation has started in earnest. At the FSB (Financial Stability Board), I expect that Japan, as a member of the Steering Committee, will actively participate in efforts to create a new regulatory environment. As examples of such efforts, various specific themes have been proposed, including the introduction of a new capital adequacy requirement and dynamic provisioning. What points do you think Japan should argue for and how do you think it should make contributions to the debate?  - 金融庁

いろいろな制度の直し、あるいは改善ということにつきましては、必ずや作用、それと反作用というか副作用といったものも常にあろうかと思います。しかし、トレンドといたしましては、やはり日本はこれから、一方で、少子高齢化社会を迎えるわけでもございます。個人も大変大きな金融産を持っていらっしゃる、そういったものを国全体としてどういう具合に活用していくか、あるいは個々人もそれをどういう具合に活用していくというのは、大事な視点かと思います。もちろん、今回、サブプライムで起きましたように、物事の行き過ぎというのは、それは絶えずチェックしていかなければいけないと思いますけれども、一方で、世界の全体の市場の中で、日本もそれ相応の役割を果たしていくことは必要かと思っております。例文帳に追加

The revisions and improvements of institutional frameworks always entail positive effects and negative side effects. However, Japan is facing the trends of a declining population of children and an aging of society. Japanese individuals have a vast amount of financial assets, and how Japan as a country or as individuals themselves should make use of those assets is an important issue. Of course, it is necessary to constantly check excesses like those that occurred in relation to the subprime mortgage problem. On the other hand, it is necessary for Japan to play a suitable role in the global market.  - 金融庁

しかし、これもやり方を考えないとなかなか大変ですよね。国内投だってなかなか通せないところを「外国まで」ということになってくると、為替変動の問題だってありますし、いろいろな問題が出てくるのですよね。そういう中で、しかし、私は、原口(総務)大臣の言っていることは賛成ですよ。我々、日本人だけが幸せになれれば良いというのではなくて、世界中の人たちが幸せになっていくために、国内で集めたゆうちょ(銀行)のお金なり、かんぽ(生命保険)のそういうものがうまく運用されていくのであれば、これは良い話ですから。私は、そういうことをやれるような日本郵政に早く成長してもらいたいと思います。なかなか大変だろうと思います。例文帳に追加

Still, this will be rather troublesome if not thought out carefully. While it is already quite difficult to forecast outcomes even in the case of domestic investment, widening the scope overseas would come with concerns about exchange fluctuations and would lead to a variety of other issues. That said, I still agree in general with what Minister Haraguchi is saying. I agree because it will be great if the money of Japan Post Bank or Japan Post Insurance, which is collected within Japan, can be managed well so that it can contribute to the well-being of people all around the world, rather than to the pursuit of the well-being of us Japanese alone. I hope that Japan's postal services will grow fast to develop such capacity.  - 金融庁

この振興銀行の問題について、債権譲渡されてから、そういうビジネスを始めてから急速に体力が弱っていったというようなもっともらしい解説があるのですが、銀行の問題ということでいうと、設立したときからどんどん経営陣が辞めていったり、それから木村(元会長)さんの親族企業に融したり、もうずっとその問題はあったという経緯があったと思うのです。そういう意味でいうと、壮大な金融行政の失敗だと思うのですが、前回、木村さんが顧問の現職のときに1億500万円のコンサルタント料を取って、この銀行免許取得のコンサルティングビジネスをしていた。そのことについて自大臣にお伺いしたときに、顧問は兼職禁止というところに当てはまらないので、そこは問題ないと。例文帳に追加

Here we have a specious story to explain this case of the Incubator Bank, that it went quickly downhill after embarking on the business of purchasing loan claims but, in my view, there must have always been problems with the bank ever since its founding, judging from the resignation after resignation of its management team members or from the case where financing was provided to a company run by a family member of Mr. Kimura (the former Chairman). In that sense, this case seems to me to represent a major fiasco of financial administration and, when I asked Minister Jimi at the last press conference about the fact that Mr. Kimura was engaged in a consulting business offering advice on banking license acquisition by charging 105 million yen in consultation fees when he was an incumbent advisor (to the FSA), the Minister said that as the prohibition against concurrent office holding does not apply to an advisor, it is not controversial in that respect.  - 金融庁

私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要であるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意が取り入れられたものだというふうに感じております。例文帳に追加

As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III.  - 金融庁

中小企業金融円滑化法案が、昨年秋の厳しい経済金融情勢の中、中小企業に対する金融の円滑化を図るために臨時の措置として、2回の年末、それから2回の年度末ということを視野に入れて、昨年11月末、前・亀井静香(金融担当)大臣のときに国会を通過して、時限立法としてできたわけでございまして、中小企業金融円滑化法案の期限を延長するかどうかについては、我が国の経済及び中小企業の金繰りの現状、あるいは金融機関の金融円滑化に向けた取組の進捗状況などをよくながら、この国会でも2回ほど今まで答弁していますように、延長を視野に入れて検討してまいりたいということでございます。例文帳に追加

The SME Financing Facilitation Act bill was developed in the midst of severe economic and financial conditions last fall to serve as a temporary measure to ensure smooth financing for SMEs over two calendar yearends and two fiscal yearends. It was at the end of November last year, when former Minister (for Financial Services) Shizuka Kamei was incumbent, that the bill passed the Diet to be enacted as temporary legislation. My answer to the question as to whether or not to extend the duration of the SME Financing Facilitation Act is that I would like to examine it with the possibility of extension in mind as I watch carefully things like the state of the Japanese economy and financing for SMEs, or the progress in any initiatives taken by financial institutions to facilitate financing, which is what I have stated twice or so during the current Diet session as well.  - 金融庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

そういったこともきちっと据えつつ、すべて100%正しい政策はないのです。影があれば日向があり、太陽があれば月がある。しかし、今は不況の中ですから、中小企業の金繰りや中小企業を救うことが、より優先するという一方で、金融業ですから金融規律ということをしっかり守っていただきたい。特にコンサルタント機能というのは、私も国会議員を25年(間)させていただいており、20年前は、通産政務次官をさせていただきまして、金融機関は物凄く命がけでお金を貸して金融業をやっていますから、物凄く企業の経営とかよく情報をご存じなのです。例文帳に追加

There is no such thing as a policy that is perfect in every aspect while properly taking such factors into consideration. Nevertheless, we are currently in a recession, so the priority is to ensure cash flows for SMEs and save SMEs. On the other hand, we are talking about financial businesses here, so financial discipline should be strictly observed. In my 25-year career as a member of the Diet, I served as Parliamentary Vice-Minister of the Ministry of International Trade and Industry (MITI) twenty years ago. As financial institutions are functioning extremely well, financial institutions have good knowledge of corporate management and other such information especially in consulting functions.  - 金融庁

非常にポイントを得た御質問だと思っております。金融円滑化法は、極めて厳しい2年前のリーマン・ショックにより、私は時々申しますトヨタの生産も4割落ちたという時代が2年前にあったわけでございますけれども、それで回復してきたといえども、(まだ)8割、9割の回復だという話も色々あり、少し持ち直してきたのでございますが、ここにきて、円高でその影響が少しまた弱含みになってきたことは、名古屋だとか大阪に行った後(の記者会で)、申し上げたと思いますが、そういった極めて厳しい金融情勢の下、中小企業等の金繰りを支援するための臨時の措置として制定された法律でございます。例文帳に追加

We got hit hard by the Lehman shock two years ago, resulting in the experience of seeing, for instance, Toyota's production drop by 40 percent. Although things are better now, various people find the current level of recovery to be only 80 percent or 90 percent and it has recently become a little sluggish due to the high yen, as I said during my press conference after I visited Osaka and Nagoya. The SME Financing Facilitation Act is legislation that was meant to serve as a provisional measure to help SMEs, etc. with financing in those extremely severe financial conditions.  - 金融庁

文具券とか音楽のギフトカードとか、いわゆる金券の払い戻し期限が相次いできているということで、今後混乱を懸念するような声というが上がっているのですが、これは金融庁所管の金決済法なので、大臣からこれに関する御所を頂きたいのと、もう1つ、これに関してそもそも法律の存在自体が一般消費者に伝わっていないのではないかとか、(公告から)最短60日と言われる払い戻し期限に問題があるのではないかというような批判の声も上がっているわけなのですが、これについて今後具体的に対策とか対応をとられるご予定とか方針があるのかどうかというのを確認させて頂けますか。例文帳に追加

There have been voices raised about the possible confusion emerging from the fact that a series of stationery store or music store gift certificates, or so-called kinken (cash vouchers) in general, are expiring one after another. Seeing that this is an issue associated with the Payment Services Act, I would like to have your opinion on this. Also in relation to the same issue, some criticize that general consumers may not be informed of the existence of the Act itself in the first place or that the refund period set by statute, which can apparently be as short as 60 days after a public notice, may be the source of the problemcan I please confirm if there is any specific step or action slated to be taken to address this issue in the future, or any policy of that sort?  - 金融庁

今日の新聞は、私もせて頂きました。いわゆる金券については、今お話がございましたように、金決済に関する法律において、各発行者が金券の利用を終了した場合に金券の保有者へ額面で払い戻しを行うことが義務づけられております。また、払い戻しを行うときは、当然払い戻しをするという等の事項について、日刊新聞紙による公告または営業所等への掲載を実施しなければならないという義務があります。当庁といたしましては、各発行者が金券の保有者からの相談等に丁重に対応し、保有者の間に混乱が生ずることのないように、定められた手続に従ってこうした公告等が適切に行われるよう監督するとともに、払戻期日のさらなる周知に努めてまいりたいと思っております。例文帳に追加

I also read in today's newspaper the article that you have alluded to. What are called kinken are regulated under the Payment Services Act that requires a kinken issuer to reimburse the holder of a kinken for its face value when the issuer discontinues the use of the kinken. There is also a requirement, naturally, that in the case of refunds, the issuer should issue a public notice in a daily newspaper or post a notice in the places of business, etc. of dealers, indicating its decision to give refunds, together with other related information.  - 金融庁

今回、サブプライム関連以外の証券化商品を幅広く捉えたという中で、全部を合計しますとエクスポージャーで22兆7,930億円ということで、この数字自体はそこそこ大きいわけでございますけれども、サブプライム関連以外でございますので、例えば商品別の毀損率をてみると、3月末でサブプライム関連商品の場合は48%にも達しているのに対して、CLO、CDO(産担保証券)で14%、サブプライムを除いたRMBS(住宅モーゲージ担保証券)で4%、そしてCMBS(商業用不動産担保証券)については3%、さらにレバレッジド・ローンについては1%ということで、毀損率も非常に限定されているということがあります。例文帳に追加

As our disclosure covered a wide range of securitized products not related to subprime mortgages, the total exposure amounted to 22,793 billion yen, a fairly large figure. However, the loss rates for products not related to subprime mortgages are very low compared with the rate of 48 percent for subprime-related ones. By product category, the loss rate stands at 14 percent for CLOs and CDOs, 4 percent for RMBS excluding subprime mortgages, 3 percent for CMBS and 1 percent for leveraged loans.  - 金融庁

なお、この貸出条件緩和債権につきましては、昨年11月7日に発表いたしました「貸出条件緩和債権に該当しない場合の取扱いの拡充」というものがあって、これは借り手企業の金繰りや経営改善を図るために、金融機関が中小企業に対して貸出条件の緩和に柔軟に応じることができるように、恒久的な措置として講じたものでございまして、まさに我が国の実体経済が非常に悪くなっている中で、金融機関が実体経済における企業活動をサポートしていくという趣旨で講じられた措置でございまして、そういう形、あるいは目的で講じられた措置が前提になっているのは事実でございますが、トータルの信用コストなども含めた金融機関の財務状況をきちんとていくということが大事だと思います。例文帳に追加

Regarding restructured loans, a measure called "an expansion of criteria for treating loans as not equivalent to restructured loans" was announced on November 7 last year. This was adopted as a permanent measure to enable financial institutions to relax the lending terms for small and medium-size enterprises in order to improve their fund-raising and business conditions. This measure was taken so that financial institutions could support corporate activity amid the deterioration of Japan's real economy. While it is true that the financial results are based on the implementation of measures adopted for this purpose, I think that it is important to carefully watch the financial conditions of financial institutions, including the total credit costs.  - 金融庁

「年を越せる、越せない」という表現は、私は直接番組をていませんので分かりませんが、一般的には、事業会社あるいは中小零細企業の方々の口から「年末越え、年度越えの金の手当てがうまくいくかどうか」といったことについての懸念などとともに発せられることの多い表現ではないかなという気がするわけでございますが、我が国の現在の実体経済の状況というのは、地域経済そして中小零細企業の業況というのは大変厳しいものがあるわけでございまして、そういう意味でそういった事業会社の経営において、年を越せるか越せないかといったことが語られることがあるやに思いますけれども、金融システムそのものにつきましては、先ほど申し上げたような、全体としての安定性をきちんと保っていくという対応が行われ、かつその対応が相当程度定着をしてきているということでございます例文帳に追加

As I did not watch that television program, I do not exactly know what he meant by the expressionkeep themselves going beyond the end of the year.” However, similar expressions are often used by business managers, including SME managers, such as when they say that they do not knowwhether we can secure sufficient funds to keep us goingbeyond the end of the year, or beyond the end of the fiscal year. The condition of Japan’s real economy - the condition of regional economies and SMEs - is very severe. Therefore, business managers apparently speak of the difficulty of keeping themselves going beyond the end of the year. However, we have taken measures to keep the financial system stable, and those measures have now been well established, as I said earlier.  - 金融庁

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかという点についても留意が必要です。例文帳に追加

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made.  - 財務省

第60条に拘らず,ベルギー又は欧州共同体加盟国に居住する自然人であって,本条の施行日前に,ベルギーにおいて最低5年間,慣習的に,かつ満足すべき方法で,特許の分野での独立的代理人として,又は企業の特許部を所管する者として,又は前記の者の1人についての特許の分野における有格の協力者として活動したことを証明できる者は,その請求により,及び[3]にいう委員会の意に従い,第60条[1](2)から(4)までに規定する条件以外の登録条件を満たすことなしに,大臣によって職業的代理人登録簿に登録されることをもとめることができる。例文帳に追加

Notwithstanding Article 60, any natural person residing in Belgium or in a Member State of the European Communities who can prove that, prior to the date of entry into force of the present Article, he had acted in Belgium in an habitual and satisfactory manner for at least five years as an independent representative in the field of patents, as the person responsible for the patent department of an enterprise or as the qualified collaborator in the field of patents of one of the above-mentioned persons, may, at his request and following the opinion of the Commission under paragraph 3 of this Article, be entered by the Minister in the Register of Professional Representatives without having to meet entry conditions other than those laid down by Article 60.1.to (4).  - 特許庁

次に掲げる行為をなす者は犯則者であり,有罪判決により 15,000リンギット以下の罰金若しくは 2年以下の禁固に処し又はこれらの刑を併科する。(a) 登録簿に虚偽の記載をし又はさせること(b) 意匠登録局における書類又は刊行物の認証謄本に不正記入をし又はさせること(c) 登録簿上の記載の写しとせかけた虚偽の書類を作成し又は作成させること(d) (b)又は(c)にいう書類又はその中の記載が虚偽であることを承知の上で,当該書類を証拠として作成若しくは提出し又は作成若しくは提出させること,又は (e) 自己が登録意匠の所有者である旨の虚偽の主張をし,又は登録意匠の所有者の格で若しくは代理として行動している旨の虚偽の表示をすること例文帳に追加

Any person who –(a) makes or causes to be made a false entry in the Register;(b) makes or causes to be made a false entry in any certified copy of a document or publication in the Industrial Designs Registration Office;(c) makes or causes to be made a false document purporting to be a copyof an entry in the Register;(d) produces or tenders or causes to be produced or tendered in evidenceany document mentioned in paragraph (b) or (c) knowing such document or any entry therein to be false; or(e) falsely makes a claim that he is the owner of the registered industrial design or represents that he is acting in the capacity of, or on behalfof the owner of the registered industrial design,shall be guilty of an offence and is liable on conviction to a fine notexceeding fifteen thousand ringgit or to imprisonment for a term notexceeding two years or to both. - 特許庁

ドーハ閣僚宣言(パラ6)にあるとおり、環境保護と持続可能な開発の促進の観点に留意し、議論を進める必要がある。このような観点から、我が国としては、同閣僚宣言(パラ31)に基づく環境関連の物品の市場アクセス拡大については、対象とすべき環境物品の考え方及びリストをAnnexIIのとおり提案する。当然のことながら、本リストに基づく譲許は、交渉結果全体の中で評価されるべきである。また、同様の地から、地球規模の環境問題及び有限天然源の持続的利用の観点を踏まえて対応すべき品目については、その市場アクセスを検討する際に特別の配慮が必要である。この点については、本提案の付属文書として、今後更なる提案を行う。例文帳に追加

It is necessary to proceed the discussion, paying due attention to the protection of the environment and the promotion of sustainable development, as is provided in Paragraph 6 of the Doha Declaration. From this viewpoint, Japan proposes a list of environmental goods for improved market access, in accordance with Paragraph 31 of the Doha Declaration. In this context, suggested thought on coverage and the list is attached (Annex II). Concessions to be made out of the list are to be evaluated as part of the overall results of the negotiations. From this same viewpoint, special consideration should be given, in the course of market access negotiations, to goods which have to be appropriately addressed in terms of global environment issues and the sustainable use of exhaustible natural resources. In this regard, Japan intends to make a specific proposal on this point as part of this proposal.  - 経済産業省

ドーハ閣僚宣言(パラ6)にあるとおり、環境保護と持続可能な開発の促進の観点に留意する必要がある。このような観点から、我が国としては、同閣僚宣言(パラ31)に基づく環境関連の物品の市場アクセス拡大については、関係各国と協力して、対象になる環境にやさしい品目のリストづくりを検討していく用意がある。当然のことながら、これらのリストに基づく譲許は、交渉結果全体の中で評価されるべきである。また、同様の地から、地球規模の環境問題及び有限天然源の持続的利用の観点を踏まえて対応すべき品目については、その市場アクセスを検討する際に特別の配慮が必要である。この点については、更なる提案を行う。例文帳に追加

It is necessary to pay due attention to the protection of environment and the promotion of sustainable development, as is provided in Paragraph 6 of the Doha Declaration. From this viewpoint, Japan, in collaboration with other Members, is prepared to work out a list of environmental goods for their improved market access, in accordance with Paragraph 31 of the Doha Declaration. Concessions to be made out of the list are to be evaluated as part of the overall results of the negotiations. From the same viewpoint as above, special consideration should be given, in the course of market access negotiation, to the goods which have to be appropriately addressed in terms of global environment issues and the sustainable use of exhaustible natural resources. In this regard, Japan intends to make a proposal specifically on this point.  - 経済産業省

4 この法律において「統括事業」とは、二以上の法人(これらの法人の本店又は主たる事務所が所在する国等の数が二以上であるものに限る。)のそれぞれの総株主等の議決権の過半数を取得し、又は保有することにより、当該二以上の法人が行う事業の方針を策定するとともに、当該二以上の法人に対する出その他の当該方針の実施を確保する事業その他の当該二以上の法人が行う事業を統括する事業のうち、新たな事業の創出及び就業の機会の増大をもたらすことが込まれるものとして主務省令で定めるものをいう。例文帳に追加

(4) The term "Supervisory Business" as used in this Act means the business of establishing policies of the business engaged in by two or more juridical persons (limited to the cases where these juridical persons' head offices or principal offices are located in two or more Countries, etc.), while supervising the business of ensuring financing to said two or more juridical persons and the implementation of said policies and other business engaged in by said two or more juridical persons, by way of obtaining or retaining the majority of the Voting Rights of All Shareholders or Others of said two or more juridical persons, respectively, of which the business prescribed by an ordinance of the competent ministry as being expected to create new business and expand work opportunities.  - 経済産業省

そこで「TMOに対するアンケート調査結果」(2004年度中小企業庁)により要因をてみると、「中心市街地商店街の衰退要因」は、ア.郊外における新たな商業集積、イ.消費者ニーズの変化に対応できない個店、ウ.中心市街地の定住人口の減少、エ.空き店舗や空き地の発生、オ.消費者ニーズに対応した業種構成が未対応など、が挙げられており、一方、こうした問題に対処する「TMOの組織運営」面においてはア.事業金・運営スタッフ等の不足、イ.市町村のリーダーシップの不在、ウ.商業集積における業種業態・店舗構成の最適化に関する専門的人材の不足、エ.中長期的な視点に立った継続的な事業が行われておらず、単発的な事業となっている、オ.地域住民とのコンセンサス形成不足、などの順に問題点が指摘されている。例文帳に追加

If we look at factors according to the Results of a Questionnaire Survey of TMOs (SME Agency, fiscal 2004), we find that the "factors behind the decline of shopping districts in central urban areas" reported include i. new commercial clusters in the suburbs, ii. individual stores being unable to respond to changes in consumer needs, iii. declines in the residential population of central urban areas, iv. the emergence of vacant stores and vacant lots, and v. the inability of shopping districts to adapt to consumer needs due to their industrial makeup. - 経済産業省

法第百七十三条第三項の主務省令で定める書類は、次に掲げるものとする。一商品取引債務引受業を所掌する組織及び人員配置を記載した書面 二商品取引債務引受業の開始後三年間における収支の込みを記載した書面 三会員総会又は株主総会の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 四清算参加者の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載 した書面 五清算参加者が承認の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の純 産額に関する調書 六商品取引債務引受業において電子情報処理組織を使用する場合には、当該電子情報 処理組織の概要、設置場所、容量及び保守の方法並びに当該電子情報処理組織に異 常が発生した場合の対処方法を記載した書類例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 173, paragraph 3 of the Act shall be as follows:(i) a document stating the organization which has jurisdiction over the Business of Assuming Commodity Transaction Debts and its appointment of personnel; (ii) a document stating the estimated income for the three years after the commencement of the Business of Assuming Commodity Transaction Debts; (iii) minutes of a general meeting of Members or a general meeting of shareholders or another document certifying that the necessary procedures for approval have been followed; (iv) a document stating the names or trade names of the Clearing Participants, and the addresses of the principal offices or head offices; (v) a record prepared by the Clearing Participants according to Form No. 1 within 30 days prior to the filing of the application and pertaining to such personsnet assets; (vi) in the case where an electronic data processing system is used for the Business of Assuming Commodity Transaction Debts, a document stating the outline, installation location, capacity, and maintenance system of said electronic data processing system, and the process for responding in the event of the failure of said electronic data processing system.  - 経済産業省

一般的な為替リスクヘッジ手段としては、先物予約や、通貨スワップ、通貨オプションなどのデリバティブ取引があるが、そもそも我が国企業の域内の為替リスクを低減させる手段としては、第3章第1節でた、①共通通貨・共通通貨バスケットの導入、②円の国際化、③各国毎の通貨バスケット導入、が考えられるが、まず①の共通通貨・共通通貨バスケットの導入については域内経済格差の存在、景気連動の同期性が少ないこと、域内の労働、本の移動の制約の存在から現時点ではあまりに時期尚早31である。②の円の国際化については、現実的には円の国際化は進んでいるとは言い難い。例文帳に追加

When hedging exchange risks, we generally employ derivative transactions, including forward exchange contract, currency swaps, and currency options. However, possible measures for Japanese companies to apply for reducing exchange risks include (i) introduction of common currency or a common currency basket system; (ii) internationalization of the yen; and (iii) introduction of a currency basket system for each country, as examined in Section 1 of Chapter III. As for (i) introduction of common currency or a common currency basket system, it is currently too early31 because of the presence of economic gaps within the region, limited synchronization with economic conditions, and the presence of constraints in transferring labor force and funds within the region. Regarding (ii), the internationalization of the yen is hardly underway in reality. - 経済産業省

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということをれば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字をると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

第二十三条の十一 内閣総理大臣は、発行登録書及びその添付書類、第二十三条の四、第二十三条の九第一項若しくは前条第一項(同条第五項において準用する場合を含む。)の規定による訂正発行登録書又は発行登録追補書類及びその添付書類並びにこれらの書類に係る参照書類のうちに重要な事項について虚偽の記載がある場合において、公益又は投者保護のため必要かつ適当であると認めるときは、当該発行登録書及びその添付書類、当該訂正発行登録書若しくは当該発行登録追補書類及びその添付書類(以下この条において「発行登録書類等」という。)又は当該発行登録書類等の提出者がこれを提出した日から一年以内に提出する第五条第一項に規定する届出書若しくは発行登録書若しくは発行登録追補書類について、これらの書類の提出者に対し、公益又は投者保護のため相当と認められる期間、当該発行登録書類等に係る発行登録の効力、当該届出書に係る届出の効力若しくは当該発行登録書若しくは当該発行登録追補書類に係る発行登録の効力の停止を命じ、又は第八条第一項(第二十三条の五第一項において準用する場合を含む。)に規定する期間を延長することができる。この場合においては、行政手続法第十三条第一項の規定による意陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 23-11 (1) In cases where a Shelf Registration Statement or the documents attached thereto, an Amended Shelf Registration Statement submitted under Article 23-4, Article 23-9(1) or paragraph (1) of the preceding Article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-10(5)), or Shelf Registration Supplements or the documents attached thereto, or Reference Documents referenced in any of the foregoing, contains any fake statements on important matters, if the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interest or protection of investors, he/she may, with regard to the Shelf Registration Statement or the documents attached thereto, or the Amended Shelf Registration Statement, or the Shelf Registration Supplements or the documents attached thereto (hereinafter collectively referred to as "Shelf Registration Documents" in this Article) or statements submitted under Article 5(1), other Shelf Registration Statements or other Shelf Registration Supplements submitted by the person who submitted the Shelf Registration Documents during the period within one year from the day when the person submitted the Shelf Registration Documents, order the suspension of effect of the Shelf Registration pertaining to the Shelf Registration Documents, the suspension of effect of the notification pertaining to the statements under Article 5(1) or the suspension of effect of the Shelf Registration pertaining to the other Shelf Registration Statements, or other Shelf Registration Supplements, or extend the period stipulated in Article 8(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-5(1)), for the period that he/she considers appropriate for the public interest or protection of investors. In this case, a hearing shall be held irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 指定漁業の許可又は起業の認可に関しては、第三十四条第一項(漁業権の制限又は条件)、第三十五条(休業の届出)、第三十七条第一項及び第二項、第三十九条第一項、第二項、第六項から第十項まで及び第十三項から第十五項まで(漁業権の取消し)並びに水産源保護法(昭和二十六年法律第三百十三号)第十二条(漁業従事者に対する措置)の規定を準用する。この場合において、「都道府県知事」とあるのは「農林水産大臣」と、第三十四条第一項中「公益上必要があると認めるときは、免許をするにあたり、」とあるのは「公益上必要があると認めるときは、」と、第三十九条第一項中「漁業調整」とあるのは「水産動植物の繁殖保護、漁業調整」と、同条第六項、第十項及び第十三項中「都道府県」とあるのは「国」と、同条第八項中「都道府県知事が海区漁業調整委員会の意を聴いて」とあるのは「農林水産大臣が」と、同条第十四項中「第十項、第三十四条第二項(海区漁業調整委員会への諮問)並びに第三十七条第四項(意の聴取)」とあるのは「第十項」と、同条第十五項中「地方税の滞納処分」とあるのは「国税滞納処分」と、同法第十二条中「第十条第五項」とあるのは「漁業法第六十三条において準用する同法第三十九条第一項」と、「同条第四項の告示の日」とあるのは「その許可の取消しの日」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 63 (1) With respect to the permission or the approval on business commencement for a designated fishery, the provisions of paragraph (1), Article 34 (Restrictions or Conditions of Fishery Right), Article 35 (Notification of Absence from Work), paragraph (1) and paragraph (2) of Article 37, paragraph (1), paragraph (2), paragraph (6) through paragraph (10) and paragraph (13) through paragraph (15) of Article 39 (Rescission of Fishery Right) and Article 12 (Measures for Fishery Employees) of the Aquatic Resources Conservation Act (Act No. 313 of 1951) shall apply mutatis mutandis. In this case, "the Governor concerned" shall be deemed to be replaced with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "when granting a license, if he/she finds it necessary for ... other public interest" in paragraph (1), Article 34, with "when he/she finds it necessary for ...other public interest"; "fisheries adjustment" in paragraph (1), Article 39, with "the protection of reproduction of aquatic animals and plants, fisheries adjustment"; "the prefectural government concerned" in paragraph (6), paragraph (10) and paragraph (13) of the same Article, with "the national government"; "the Governor concerned, after he/she hears the opinions of the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned" in paragraph (8) of the same Article, with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "paragraph (10), paragraph (2), Article 34 (Consultation with the Sea-area Fisheries Adjustment Commission) and paragraph (4), Article 37 (Hearing of Opinions)" in paragraph (14) of the same Article, with "paragraph (10)"; "the disposition for nonpayment of local tax" in paragraph (15) of the same Article, with "the disposition for nonpayment of national tax"; "paragraph (5), Article 10" in Article 12 of the same Act, with "paragraph (1), Article 39 of the Fisheries Act applied mutatis mutandis in Article 63 of the same Act"; and "the day of the public notice of paragraph (4) of the same Article," with "the day when the permission is rescinded."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私は何回も申しますように、自己本比率が高ければ高いほど確かに一安全にえますけれども、それだと、よく我々10年前に経験したように、貸し渋り・貸し剥がしが起こるわけでございますから、あのとき健全な企業まで、健全に近い企業まで倒産をしたというようなことがございますし、日本の経済が混乱したということは10年前私も、何度も申し上げます、与党の国会議員として、私が閣僚のときに、1997年か98年でございますが、北海道拓殖銀行が倒産する、山一證券が破綻するという時代で、その後が金融国会でございましたから、身をもって体験しておりますから、やはりそこら辺は安心・安定という、これはこの金融機関あるいは金融システム、基本的にG20の世界でございますし、このバーゼルの会議は27カ国出ていますけれども、そういった意味の安心・安全ということと同時に、余り数値だけ高ければ高いほどいいわけではない。そこは余り高くしますと、今さっき言ったように、今度は貸し渋り・貸し剥がしが起きて経済そのものが縮小するわけでございますから、そこら辺をきちんとバランスを持ってやっていきたいというふうに思っておりまして、そういった意味のことを、新規制が我々の立場、10年前に金融危機を実際に経験して、そういった立場もきちんと踏まえながら主張をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I repeatedly say, it is true that a higher capital adequacy figure may appear to imply security at a glance, but it can also lead to a credit crunch or oppressive debt collection practices, as we experienced 10 years ago. Back then, even healthy companies went under. As a Diet member of the ruling party in a ministerial post, I was faced firsthand with the confusion that prevailed in the Japanese economy at that time. It was in 1997 that the Hokkaido Takushoku Bank went under and Yamaichi Securities failed, soon ushering in what would be called the "Financial Diet Session." The Basel meeting is attended by 27 countries and, for all of them, a higher ratio figure, which does provide peace of mind and security, is at the same time not necessarily better in that light. As making a capital adequacy ratio too high can lead to a credit crunch and oppressive debt collection and hence a shrinking economy, we are hoping to maintain a good balance in view of all those factors. We are determined to make our point in the new requirement debate, keeping in mind where we stand as a country that actually experienced a financial crisis 10 years ago.  - 金融庁

第十七条 第四条第一項本文若しくは第二項本文の規定の適用を受ける有価証券又は既に開示された有価証券の募集又は売出しについて、重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは記載すべき重要な事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実の記載が欠けている第十三条第一項の目論書又は重要な事項について虚偽の表示若しくは誤解を生ずるような表示があり、若しくは誤解を生じさせないために必要な事実の表示が欠けている料を使用して有価証券を取得させた者は、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であり、若しくは表示が欠けていることを知らないで当該有価証券を取得した者が受けた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、賠償の責めに任ずべき者が、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であることを知らず、かつ、相当な注意を用いたにもかかわらず知ることができなかつたことを証明したときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 17 With regard to a Public Offering or Secondary Distribution of Securities that is subject to the main clause of Article 4(1) or the main clause of Article 4(2) or Already Disclosed Securities, a person who has another person acquire the Securities using a Prospectus referred to in Article 13(1) that contains any fake statement on important matters or lacks a statement on important matters that should be stated or on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, or a material that contains any false indication or misleading indication on important matters or lacks indication on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, shall be held liable to compensate damage sustained by the other person who acquires the Securities without knowing of the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication; provided, however, that this shall not apply to the cases where the person liable for such damage proves that he/she did not know of, and was not able to know of even with reasonable care, the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

具体的には多分、アメリカのこの前の金融救済システムについてのまず説明を聞いて、その上で今お話があったように、これが果たしてアメリカの金融安定化策、あるいはABS(産担保証券)等の債券の買い取り策、あるいは倫理、所得制限云々かんぬんということも含めてご説明があると思いますので、その時に先日の電話会談でもフランスのラガルドさん(仏経済産業雇用相)からバイアメリカン(条項)というか、保護主義について議題にしたいという話があって、みんなもアグリー(同意)しましたので、やはりその保護主義をどういうふうに、保護主義と国際協調というのは多分裏返しの関係になると思いますので、その辺のことも含めて話をして、日本としては幾つか具体的な提案をしたいというふうに思っておりますけれども、これが4月2日のG20に向かっていい方向性につなげられるようにしていくことと、目下の状況の認識と各国の対応策をみんなで意交換をして、そして多分国際協調をしっかりやりましょう、保護主義を止めましょう、国内でやれることは出来るだけやっていきましょうということの確認になっていくんだろうというように思っております。例文帳に追加

Specifically, we will probably receive explanations about the U.S. financial rescue plan that was recently announced, and then there will probably be explanations about the U.S. Financial Stability Plan, a plan for the purchase of securities, including ABS (asset-backed securities), ethics and restrictions on income. In the recent telephone conference, Mme Lagarde (French Minister for the Economy, Industry and Employment) expressed hopes to put the “buy Americanprovision, or protectionism, on the agenda and everyone agreed to this, so there will be discussion on how to deal with protectionism, which is probably the opposite of international cooperation, and Japan intends to make some concrete proposals, including proposals on matters such as this one. As a result, it will be probably confirmed that a positive course of action should be taken leading up to the G-20 summit on April 2 and that international cooperation should be conducted properly, that protectionism should be avoided and that each country should do all it can domestically based on an exchange of opinions regarding recognition of the current situation and measures to be taken by individual countries.  - 金融庁

また、今、バーゼルIIIが今度11月のソウルサミットでかなり合意に近いところまでに今なっておりますが、そういった時期を受けて、国際的な銀行における自己本の質と量との強化の目標をどうするのかということが大きな国際的話題でございますが、これは大分話が煮詰まってきておりますし、また流動性規制につきましても、例えばレバレッジといいますか、どれくらいきかせるのか等々、具体的な数字にまでは至っておりませんけれども、かなりこれは大筋に近づいておりますので、そういったところにおいてアメリカの金融規制改革法、いわゆるドッド・フランクさんですね。(アメリカの法律の多くは)下院議員と上院議員の名前をつけるそうでございますが、ドッド・フランク法が成立いたしまして。今からご存じのように細部、省令、政令をつくるということでございましたが、こういったことがマクロ経済に与える影響、あるいは金融仲介機能に与える影響、それから金融・経済情勢について率直な意の交換をすることができたというふうに思っております。例文帳に追加

Also, an agreement on Basel III is to be shaped in the upcoming Seoul Summit in November 2010. In the lead up to the Summit, the question of what to do with the quantitative and qualitative capital enhancement targets of international banks has become a major topic of discussion on an international scale. Substantial progress is being made to reach an agreement on this topic. In regards to liquidity regulations on, for example, how much leverage is allowed, nations are close to agreeing on the rough outline, although no consensus has been reached yet on the exact figures. The financial reform legislation, that is, the Dodd-Frank Act, was established in the United States in such a key moment. The detailed provisions and department and government ordinances are to be drafted in the days ahead. I believe I have been able to exchange opinions candidly on their macroeconomic impact and their effects on the financial intermediary functions, as well as the financial and economic climate.  - 金融庁

外国銀行など預金口座名義をアルファベット名しか登録できないなど情報システム等に制約がある場合における預金口座名義の登録についてはこの限りではない。また、情報システム等の制約により、アルファベット名での預金口座名義の登録ができない場合においては、非居住者等預金口座の名義人情報を全預金口座名義情報から悉皆調査により抽出して、電磁的な方法により検索できるリストを作成し、告示により産凍結等経済制裁対象者が追加される等、規制の対象が拡大、変更された場合に、該当する預金口座がないことを照合することができれば、必ずしも当該情報システム等の直しを求めるものではない。この場合において、当該リストの非居住者等預金口座の名義人情報の追加等については、適時適切に行う必要があることから、当該リストの管理手順等について事務規定を定める必要がある。例文帳に追加

This shall not apply to registration of deposit account names in cases where there are constraints on the information system, etc., for example, where deposit account names can be registered only in the Latin alphabet at foreign banks, etc. In addition, where deposit account names cannot be registered in the Latin alphabet due to constraints in the information system, etc., the institution is not necessarily required to review the information system, etc. if it is possible to check that there is no relevant deposit account at the institution in cases where those subject to regulations are expanded and changed (for example, where those subject to economic sanctions such as asset freeze are added by a public notice) by extracting information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. from information about all deposit account names through complete enumeration and preparing a list that is searchable by an electromagnetic means. In this case, it is necessary to set the provisions on administrative work with regard to management procedures, etc. of the list as it is necessary to make additions, etc. to the information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. in the list in a timely and appropriate manner.  - 財務省

(8) 連邦法務大臣は,特許付与手続を促進するために,法定命令によって,次の事項を指示する権限を有する。1. (1)に明記した刊行物についての調査を,全面的に又は一定の技術分野若しくは一定の言語に関して,特許庁の審査課(第 27条(1))以外の部課,又は他の国内若しくは国際の機関に,それらが外上,考慮に入れるべき刊行物を調査する権限を有することを条件として,任せること 2. 特許庁が外国又は国際の機関に対し,審査手続の結果及び技術水準の調査に関する相互情報のために,特許出願ファイルの料を提供すること,ただし,それに係る出願が,当該外国又は国際の機関に対して特許付与を求めて出願されている発明に関連していることを条件とする。3. 第 42条による特許出願の審査,並びに手数料及び期限の監督を,全面的又は部分的に特許庁の審査課又は特許部(第 27条(1))以外の部課に任せること例文帳に追加

(8) To accelerate the patent granting procedure, the Federal Minister of Justice shall be empowered to direct by statutory order that 1. the search for the publications specified in subsection (1) be assigned to a division of the Patent Office other than the Examining Section (Section 27(1)) or to another national or international institution, either as a whole or for certain technical fields or certain languages, provided that the institution concerned appears competent to search for publications to be taken into consideration; 2. the Patent Office shall provide foreign or international authorities with data from the files of patent applications for reciprocal information on the results of examination procedures and searches of the state of the art when the applications concerned relate to inventions for which the grant of a patent has also been applied to such foreign or international authorities; 3. the examination of patent applications according to Section 42 and the supervision of fees and time limits shall be transferred in whole or in part to divisions of the Patent Office other than the Examining Sections or Patent Divisions (Section 27(1)).  - 特許庁

法第百五十五条第二項の主務省令で定める書類は、次の各号に掲げる場合の区分に応 じ、当該各号に定めるものとする。 一変更の申請が商品市場の開設に係る場合次に掲げる書面 イ変更の理由を記載した書面 ロ新旧条文の対照表 ハ会員総会又は株主総会の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 ニ新たに開設しようとする商品市場ごとに当該商品市場を開設しようとする商品取 引所の会員等であって当該商品市場において取引をしようとするもの及び当該商品 取引所の会員等になろうとする者であって当該商品市場において取引をしようとす るもの(会員商品取引所にあっては、その出の全額の払込みが終了した者に限る。) の合計数が二十人以上であることを証する書面 ホニに規定する会員等及び会員等になろうとする者のうち、会員商品取引所の会員 及び会員になろうとする者にあっては当該商品市場について法第三十条第一項各 号のいずれかに該当することを誓約する書面、株式会社商品取引所の取引参加者及 び取引参加者になろうとする者にあっては法第八十二条第一項第一号イからハま で又は同項第二号イからハまでのいずれかに該当することを誓約する書面 ヘニに規定する会員等及び会員等になろうとする者の過半数の者が当該商品市場に ついて法第十条第二項各号並びに第二十八条第一項第五号イ及びロに定める者に 該当することを誓約する書面 ト当該商品取引所の会員等になろうとする者であって当該商品市場において取引を しようとするものが法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも該当しな いことを誓約する書面 チ新たに開設しようとする一以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる 方法により決済を行う場合にあっては、認可の申請の日前三十日以内に様式第一号 により作成したニに規定する会員等及び会員等になろうとする者の純産額に関す る調書 リ新たに開設しようとする商品市場における開設後一年間の先物取引の取引量の 込みを記載した書面 ル二以上の商品指数を一の上場商品指数として商品市場を開設しようとする場合に あっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通していることを 明らかにすることができる書面 二変更の申請が商品市場における上場商品若しくは上場商品指数の範囲の変更(廃止 又は範囲の縮小を除く。以下この号において同じ。)又は取引の種類の変更に係る場 合次に掲げる書面 イ変更の理由を記載した書面 ハ会員総会又は株主総会の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 ニ当該変更に係る商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を 行っている場合であって、当該商品市場において取引をする会員等の純産額の最 低額を変更した場合にあっては、認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により 作成した会員等の純産額に関する調書 ホ当該変更に係る商品市場における変更後一年間の先物取引の取引量の込みを記 載した書面 ヘ上場商品の範囲の変更の場合にあっては、二以上の上場商品構成物品を一の商品 市場で取引をすることが適当である旨を明らかにすることができる書面 ト二以上の商品指数を一の上場商品指数とする上場商品指数の範囲の変更の場合に あっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通している旨を明 らかにすることができる書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 155, paragraph 2 of the Act shall be as listed in the corresponding categories set forth in the following items and as specified in such items, respectively: (i) in the case where the application for amendment pertains to the establishment of a Commodity Market, the documents set forth in the following: (a) a document recording the reasons for the amendment; (b) a comparative table of the prior and amended article provisions; (c) minutes of a general meeting of Members or a general meeting of shareholders or another document certifying that the necessary procedures for approval have been followed; (d) a document certifying that the total number of persons who are Members, etc. of the Commodity Exchange intending to establish a Commodity Market for each Commodity Market which is planned to be newly established and who intend to start transactions on such Commodity Market, and who intend to become Members, etc. of said Commodity Exchange intending to start transactions on such Commodity Market (with regard to a Member Commodity Exchange, limited to persons who have completed payment of the full amount of the contribution) are 20 or more; (e) among persons who are or intend to become Members, etc. prescribed in (d), with regard to a person who is or intends to become a member of a Member Commodity Exchange, a sworn, written statement that such person is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act regarding said Commodity Market; with regard to a person who is or intends to become a trading participant of an Incorporated Commodity Exchange, a sworn, written statement that such person is subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph; (f) a sworn, written document stating that the majority of persons who are or intend to become Members, etc. prescribed in (d) are subject to such persons as specified in the respective items of Article 10, paragraph 2, and Article 28, paragraph 1, item 5, (a) and (b) of the Act, with regard to such Commodity Market; (g) a sworn, written document stating that the person who intends to become a - 134 - Member, etc. of said Commodity Exchange and intends to start transactions on said Commodity Market is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; (h) in the case of carrying out settlements by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act at one or more Commodity Markets which are planned to be newly established, a record prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of filing the application and pertaining to the amount of the net assets of a person who is or intends to become a Member, etc. as prescribed in (d); (i) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the opening on a Commodity Market which he/she seeks to open; (j) in the case of seeking to open a Commodity Market pertaining to a Listed Commodity, a document stating that it is appropriate to trade Listed Commodity Component Products, etc. on a single Commodity Market; (k) in the case of seeking to open a Commodity Market by specifying two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of the goods subject to said two or more Commodity Indices shall be common to one another; (ii) in the case where the application for amendment is pertaining to a change to the scope of a Listed Commodity or Listed Commodity Index on a Commodity Market (excluding the abolishment or narrowing of such scope; hereinafter the same shall apply in this item) or a change to the type of transaction, the documents set forth in the following: (a) a document recording the reasons for the amendment; (b) a comparative table of the prior and amended article provisions; (c) minutes of a general meeting of Members or a general meeting of shareholders or another document certifying that the necessary procedures for approval have been followed; (d) in cases where making a settlement on a Commodity Market pertaining to said amendment by a method set forth in Article 105, item 1 of the Act and where changing the minimum amount of the net assets of Members, etc. who trade on said Commodity Market, a record pertaining to the amount of the net assets of Members, etc., which is prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the filing of the application; (e) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the amendment on the Commodity Market pertaining to said amendment; (f) in the case of changing the scope of a Listed Commodity, a document stating that it is appropriate that two or more Listed Commodity Component Products, etc. are traded on a single Commodity Market; (g) in the case of changing the scope of a Listed Commodity Index which sets two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of goods subject to said two or more Commodity Indices are common to one another;  - 経済産業省

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけをれば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

第八十五条 会社法第三百五十一条(代表取締役に欠員を生じた場合の措置)、第八百六十八条第一項(非訟事件の管轄)、第八百七十条(第二号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十四条(第一号に係る部分に限る。)(不服申立ての制限)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)、第八百七十六条(最高裁判所規則)及び第九百三十七条第一項(第二号イ及びハに係る部分に限る。)(裁判による登記の嘱託)の規定は特定目的会社の代表取締役について、同法第三百五十二条(取締役の職務を代行する者の権限)、第八百六十八条第一項(非訟事件の管轄)、第八百七十条(第二号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十四条(第一号に係る部分に限る。)(不服申立ての制限)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第八百七十六条(最高裁判所規則)の規定は特定目的会社の職務代行者について、同法第三百五十四条(表代表取締役)の規定は特定目的会社について、同法第三百五十五条(忠実義務)及び第三百五十七条第一項(取締役の報告義務)の規定は特定目的会社の取締役について、それぞれ準用する。この場合において、同法第三百五十五条中「法令及び定款」とあるのは「法令、産流動化計画及び定款」と、「株主総会」とあるのは「社員総会」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 85 The provisions of Article 351 (Measures When Vacancy Arises in Office of Representative Director), Article 868(1) (Jurisdiction over Non-Contentious Cases), Article 870 (limited to the portion pertaining to item (ii)) (Hearing of Statements), Article 871 (Appending of the Reason), Article 872 (limited to the portion pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal), Article 874 (limited to the portion pertaining to item (i)) (Restrictions on Appeal), Article 875 (Exclusion from Application of the Provisions of the Non-Contentious Cases Procedures Act), Article 876 (Supreme Court Rule), and Article 937(1) (limited to the portion pertaining to item (ii)(a) and (c)) (Commissioning of Registration by a Judicial Decision) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the Representative Director of a Specific Purpose Company, the provisions of Article 352 (Authority of Persons Who Perform Duties on Behalf of Directors), Article 868(1) (Jurisdiction over Non-Contentious Cases), Article 870 (limited to the portion pertaining to item (ii)) (Hearing of Statements), Article 871 (Appending of the Reason), Article 872 (limited to the portion pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal), Article 874 (limited to the portion pertaining to item (i)) (Restrictions on Appeal), Article 875 (Exclusion from Application of the Provisions of the Non-Contentious Cases Procedures Act), and Article 876 (Supreme Court Rule) of that Act shall apply mutatis mutandis to an acting representative for a Specific Purpose Company, the provisions of Article 354 (Apparent Representative Directors) of that Act shall apply mutatis mutandis to a Specific Purpose Company, and the provisions of Article 355 (Duty of Loyalty) and Article 357(1) (Director's Duty to Report) of that Act shall apply mutatis mutandis to the directors of a Specific Purpose Company. In this case, the phrases "laws and regulations, the articles of incorporation" and "shareholders meeting" in Article 355 of that Act shall be deemed to be replaced with "laws and regulations, the Asset Securitization Plan, the articles of incorporation" and "general meeting of members," respectively, and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに合う金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

例文

法第百六十八条第二項の主務省令で定める書類は、次に掲げるもの(官公署が証明す る書類の場合には、許可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。一登記事項証明書 二直前事業年度の計算書類等及びその附属証明書 三業務開始後三年間における収支の込みを記載した書面 四主要株主(総株主の議決権(法第八十六条第一項に規定する議決権をいう。以下 この号において同じ。)の百分の十以上の議決権を保有している株主をいう。以下同 じ。)の氏名又は商号若しくは名称、住所又は所在地及びその保有する議決権の数を 記載した書面 五 親法人等(商品取引清算機関の総株主の議決権(前号に規定する議決権をいう。) の過半数を保有している法人その他の団体をいう。)及び子法人等(商品取引清算機 - 139 - 関が総株主等(令第七条第一項第三号 に規定する総株主等をいう。)の議決権(令 第七条第一項第三号 に規定する議決権をいう。)の過半数を保有している法人その 他の団体をいう。)の概要を記載した書面 六法第十五条第二項第一号ハからホまで又はリのいずれにも該当しないことを誓約 する書面 七次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ役員が外国人である場合当該役員の住民票の写し等、履歴書及びその者が法第 十五条第二項第一号イからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 ロ役員が法人である場合当該役員の登記事項証明書、沿革を記載した書面及び法 第十五条第二項第一号ヲに該当しないことを誓約する書面 ハ役員が外国人又は法人でない場合当該役員の住民票の写し等、履歴書、その者 が法第十五条第二項第一号イ及びロに該当しない旨の官公署の証明書並びにその 者が同号ハからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 九創立総会を開催した場合には、創立総会の議事録 十清算参加者の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載 した書面 十一清算参加者が許可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の 純産額に関する調書 十二商品取引債務引受業において電子情報処理組織を使用する場合には、当該電子情 報処理組織の概要、設置場所、容量及び保守の方法並びに当該電子情報処理組織に 異常が発生した場合の対処方法を記載した書類 十三その他法第百六十九条第一項に掲げる基準に適合しているかどうかについての 認定の参考となるべき事項を記載した書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 168, paragraph 2 of the Act shall be as follows (in the case of a certification issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a certificate of the registered matters of the company; (ii) the accounting documents, etc. for the most recent business year and related detailed certifications; (iii) a document stating the estimated income for the three years after the commencement of the business; (iv) a document stating the name or trade name of the major shareholder (which means a shareholder holding 10 percent or more of the voting rights [which means a voting right prescribed in Article 86, paragraph 1 of the Act; hereinafter the same shall apply in this item] of total shareholders; hereinafter the same shall apply), the address or location and the number of voting rights that the major shareholder holds;(v) a document giving a description of a parent juridical person, etc. (which means a juridical person or other organization that holds the majority of voting rights [which is a voting right as prescribed in the preceding item] of the total shareholders of a Commodity Clearing Organization) and subsidiary juridical person(s), etc. (which means a juridical person or other organization that holds the majority of the voting rights [which means the voting rights prescribed in Article 7, paragraph 1, item 3 of the Ordinance] of the total shareholders, etc. [which means the total shareholders, etc. prescribed in Article 7, paragraph 1, item 3 of the Ordinance] of a Commodity Clearing Organization); (vi) a sworn, written document stating that the Commodity Clearing Organization is not subject to any of the provisions of (c) through (e) or (i) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act;(vii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in the case where an officer is a foreign national: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) through (k) of the Act;(b) in the case where an officer is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document stating the corporate development, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (l) of the Act;(c) in the case where an officer is neither a foreign national nor a juridical person: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer; a certification issued by a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) and (b); and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) through (k) of the same item; (viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the Business of Assuming Commodity Transaction Debts and the status of the assignment of such employees; (ix) in the case where an organizational general meeting is held, the minutes of the organizational general meeting; (x) a document stating the names or trade names of Clearing Participants, and the addresses of the principal offices or head offices; (xi) records prepared by Clearing Participants according to Form No. 1 within 30 days prior to the filing of the application and pertaining to such personsnet assets; (xii) in the case where an electronic data processing system is used for the Business of Assuming Commodity Transaction Debts, a document giving a description, installation location, capacity, and maintenance system of said electronic data processing system, and the process for responding in the event of the failure of said electronic data processing system; (xiii) other documents stating the matters to be referenced for approval as to whether the organization conforms to the standards set forth in Article 169, paragraph 1 of the Act.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS