1016万例文収録!

「だいのごうちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(740ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいのごうちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいのごうちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37019



例文

第百三十二条の二 訴えを提起しようとする者が訴えの被告となるべき者に対し訴えの提起を予告する通知を書面でした場合(以下この章において当該通知を「予告通知」という。)には、その予告通知をした者(以下この章において「予告通知者」という。)は、その予告通知を受けた者に対し、その予告通知をした日から四月以内に限り、訴えの提起前に、訴えを提起した場合の主張又は立証を準備するために必要であることが明らかな事項について、相当の期間を定めて、書面で回答するよう、書面で照会をすることができる。ただし、その照会が次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 132-2 (1) Where a person who intends to file an action has given by means of a document, to the person who is to be the defendant in the action, an advance notice of filing of an action (hereinafter referred to as an "advance notice" in this Chapter), the person who has given the advance notice (hereinafter referred to as the "advance noticer" in this Chapter), within four months after the day on which the advance notice has been given, may specify a reasonable period and make an inquiry by means of a document to the person who has received the advance notice in order to request him/her to make a response by means of a document, before the filing of the action, with regard to the matters that would be obviously necessary for preparing allegations or proof should the action actually be filed; provided, however, that this shall not apply if the inquiry falls under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

申請は,所定の方式で次に掲げる明細を述べなければならない: (a) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の名称 (b) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品のバージョンについての所定の情報 (c) 許可に基づいて製造され輸出のために販売される医薬品の最大量 (d) 申請に関する各特許発明について,発明の特許権者の名称及び当該発明について発行された特許の特許庁に記録された番号 (e) 医薬品の輸出先である国又は世界貿易機関加盟国の名称 (f) 製品の販売先である輸入国の政府の人若しくは団体,又はその政府により許可された人若しくは団体の名称,及び(該当する場合)当該人又は団体に関する所定の情報,並びに (g) その他,もしあれば所定の情報例文帳に追加

The application must be in the prescribed form and set out (a) the name of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (b) prescribed information in respect of the version of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (c) the maximum quantity of the pharmaceutical product to be manufactured and sold for export under the authorization; (d) for each patented invention to which the application relates, the name of the patentee of the invention and the number, as recorded in the Patent Office, of the patent issued in respect of that invention; (e) the name of the country or WTO Member to which the pharmaceutical product is to be exported; (f) the name of the governmental person or entity, or the person or entity permitted by the government of the importing country, to which the product is to be sold, and prescribed information, if any, concerning that person or entity; and (g) any other information that may be prescribed.  - 特許庁

データ格納方法、データ・ストレージ・システムおよびプログラム(ストレージ・システムにおけるデータ完全性の検証)(著作権および商標登録表示本特許文書の開示の一部は、著作権保護を受ける内容を含む。本所有権者は、特許文書または特許開示書のいずれか一つによるファクシミリ複写物には、複写物が特許商標庁の特許ファイルまたは記録として世に出現している限り異論はないが、他の場合に全ての著作権は完全に留保する。)(本明細書で参照するある種のマークについては、出願人またはその譲受人と提携しまたは提携しない第三者の、慣習法上の、または登録された商標である可能性がある。これらのマークを使用するのは、例示によって実施可能な開示を提供するためであり、そのようなマークに関連するもののみに本発明の範囲を制限するように解釈されるべきではない。)例文帳に追加

DATA STORAGE METHOD, DATA STORAGE SYSTEM AND PROGRAM (VERIFICATION OF DATA INTEGRITY IN STORAGE SYSTEM) - 特許庁

(3) 変更申請は,国際登録の日又は場合に応じて爾後のスペインへの拡張の日に提出されたとみなされ,優先権を有する場合は,この権利を享受する。更に,変更の申請は国内商標出願として処理される。ただし,変更の申請がスペインにおいて既に付与されている国際商標に言及する場合は,第22条(4)に従い,更なる手続なく,国内登録としての付与が認められる。絶対的又は相対的禁止事由の存在を根拠とする審判請求は,この合意に対しては行うことができないが,有効な変更の要件又は出願された国際登録を直接付与する要件を充足しなかったことを根拠とすることができる。例文帳に追加

(3) A conversion application shall be deemed to have been filed on the date of international registration or subsequent extension to Spain, as appropriate, and, if it had priority, shall benefit from this right. Moreover, the conversion application shall be processed as a national trademark application. Nevertheless, if the conversion application refers to an international trademark already granted in Spain, its grant as a national trademark shall be accorded without further procedure pursuant to Article 22(4). An appeal based on the existence of absolute or relative prohibitions may not be made against this agreement but it may be based on the failure to satisfy the requirements for the valid conversion or direct grant of the international registration applied for. - 特許庁

例文

年金が所定の期間内に納付されなかった場合は,当該年金の不納通知がIPO公報で公告される。公告後,当該通知は直ちに特許権者,出願人又は現地の代理人に送付されなければならない。 不納の通知がIPO公報に公告されてから6月の猶予期間内に,年金と延納割増料及び公告料が全額納付されなければならない。猶予期間内において,当該年金,延納割増料及び公告料が納付されない場合は,特許出願が取り下げられたものとみなす通知,又は当該特許が元の年金納付期間の満了日の翌日に失効したとする通知が,発行され,IPO公報において公告され,且つ庁の登録簿に記録されるものとする。例文帳に追加

If any annual fee is not paid within the prescribed time, a notice of non-payment shall be published in the IPO Gazette. After publication, the notice shall also be immediately mailed to the patent owner, applicant, or the resident agent. Within a grace period of six (6) months from the publication of the notice of non-payment in the IPO Gazette, the annual fee plus the prescribed surcharge for delayed payment and the publication fee must be paid in full. Upon failure to pay the annual fees, surcharges, and the publication fee within the grace period, a notice that the application is deemed withdrawn or that the patent considered lapsed as of the date following the expiration of the original period within which the annual fee was due, shall be issued and published in the IPO Gazette and recorded in the appropriate register of the Office. - 特許庁


例文

第114条 出願の内容 114.1意匠又は回路配置の登録出願には,次のものを含まなければならない。 (a)意匠又は回路配置の登録願書 (b)出願人を特定する情報 (c)意匠又は回路配置を適用する工業上の物品又は手工芸品の種類の表示 (d)保護を求める特徴を明確かつ十分に開示する,工業上の物品又は手工芸品に適用した意匠又は回路配置の図面,写真又は適当な図形表示の方法による当該工業上の物品又は手工芸品の表示 (e)創作者の名称及び住所,又は出願人が創作者でない場合は意匠又は回路配置の登録を受ける権原を示す陳述例文帳に追加

Sec.114 Contents of the Application 114.1. Every application for registration of an industrial design or layout-design shall contain: (a) A request for registration of the industrial design or layout-design; (b) Information identifying the applicant; (c) An indication of the kind of article of manufacture or handicraft to which the design or layout-design shall be applied; (d) A representation of the article of manufacture or handicraft by way of drawings, photographs or adequate graphic representation of the industrial design or of the layout-design as applied to the article of manufacture or handicraft which clearly and fully discloses those features for which protection is claimed; and (e) The name and address of the creator, or where the applicant is not the creator, a statement indicating the origin of the right to the industrial design or layout-design registration. - 特許庁

そういった時代があったということも、確かにあったのですけれども、私は今の話を初めて聞いたのですが、そこら辺は私は、やっぱり官房長官もきちっと政務三役でということを言っておられますので、そこら辺も視野に入れつつ、きちっとやっていきたいというふうに思っていまして、またいろいろな知恵をきちっと、振興銀行のことは極めて遺憾なことでございまして、私も責任を感じております。そういった意味で、きちっとやっぱりこれを今後、さらに国民の信頼を取り戻すということと同時に、やっぱりこれを他山の石として、しっかりした金融行政をしていかなければならないというふうに思っています。例文帳に追加

There was indeed such a time, but what you just said is news to me, so we intend to properly deal with this matter by taking into account the fact that the Chief Cabinet Secretary had mentioned that an inquiry should properly be conducted by the Minister, Senior Vice Minister, and Parliamentary Secretary. The Incubator Bank issue is extremely regrettable, and I feel responsible for it as well. In that sense, we must regain public confidence and at the same time, draw a lesson from this issue and properly engage in financial regulation and supervision.  - 金融庁

既に発表したと思っておりますが、行政当局から聞いていますと、第1回目は平成17年に、平成19年にまた2度目、平成21年5月に金融庁が検査いたしまして、平成19年から21年の間の時期、非常に検査に非協力的だったという話を聞いておりまして、それまではビジネスモデルに基づいて、経営状態はあまりよくなかったわけでございますけれども、私の政治家としての一般常識からいえば、まじめにこつこつやっておられたと思っておりますが、平成19年から21年の間に、非常に貸金業者から債権を買ったり、それから特定のネットワーク企業といったところに急速に傾いていった、まさに80%以上の貸出金を集中していったということで、そういった意味でも、やはり基本的に、さっき申し上げましたように非常に普通の銀行とは違って、この銀行特有の異常な事態があったと私は思っております。例文帳に追加

I believe that it has already been announced that the FSA conducted its first inspection in 2005, the second in 2007 and another one in May 2009, according to the administrative authorities. I hear that the bank was quite uncooperative in the inspections during the period between 2007 and 2009. Before that period, although the bank was not doing very well under the business model that it was then applying, I judge from my common sense as a politician that it was nevertheless toiling away in an honest and diligent fashion. From 2007 to 2009, however, the bank rapidly drifted into purchasing loan claims from money lending businesses or focusing on a certain set of companies belonging to its network of relationships, to the point of concentrating over 80 percent of its lending on them. In the light of that fact, I basically believe that this case did involve circumstances very different from those of normal banks, circumstances that are quite singular and are specific to the bank.  - 金融庁

私は何回も申しますように、自己資本比率が高ければ高いほど確かに一見安全に見えますけれども、それだと、よく我々10年前に経験したように、貸し渋り・貸し剥がしが起こるわけでございますから、あのとき健全な企業まで、健全に近い企業まで倒産をしたというようなことがございますし、日本の経済が混乱したということは10年前私も、何度も申し上げます、与党の国会議員として、私が閣僚のときに、1997年か98年でございますが、北海道拓殖銀行が倒産する、山一證券が破綻するという時代で、その後が金融国会でございましたから、身をもって体験しておりますから、やはりそこら辺は安心・安定という、これはこの金融機関あるいは金融システム、基本的にG20の世界でございますし、このバーゼルの会議は27カ国出ていますけれども、そういった意味の安心・安全ということと同時に、余り数値だけ高ければ高いほどいいわけではない。そこは余り高くしますと、今さっき言ったように、今度は貸し渋り・貸し剥がしが起きて経済そのものが縮小するわけでございますから、そこら辺をきちんとバランスを持ってやっていきたいというふうに思っておりまして、そういった意味のことを、新規制が我々の立場、10年前に金融危機を実際に経験して、そういった立場もきちんと踏まえながら主張をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I repeatedly say, it is true that a higher capital adequacy figure may appear to imply security at a glance, but it can also lead to a credit crunch or oppressive debt collection practices, as we experienced 10 years ago. Back then, even healthy companies went under. As a Diet member of the ruling party in a ministerial post, I was faced firsthand with the confusion that prevailed in the Japanese economy at that time. It was in 1997 that the Hokkaido Takushoku Bank went under and Yamaichi Securities failed, soon ushering in what would be called the "Financial Diet Session." The Basel meeting is attended by 27 countries and, for all of them, a higher ratio figure, which does provide peace of mind and security, is at the same time not necessarily better in that light. As making a capital adequacy ratio too high can lead to a credit crunch and oppressive debt collection and hence a shrinking economy, we are hoping to maintain a good balance in view of all those factors. We are determined to make our point in the new requirement debate, keeping in mind where we stand as a country that actually experienced a financial crisis 10 years ago.  - 金融庁

例文

2つ目の理由とは、合理的な原産国調査を経て、自らの必要な紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性があり、再生利用品、もしくはスクラップ起源でない可能性があると確信する理由があるという結論に基づいて第3ステップへと進み、その後に義務付けられたデュー・ディリジェンスを実行した結果として集められた情報では、その紛争鉱物の原産国、その紛争鉱物がそれらの国々における武装集団の資金源となっていた、またはこれらに利益をもたらしていたか否か、またはその紛争鉱物が再生利用品、もしくはスクラップ起源であったか否かを明確化できなかったというものである。例文帳に追加

second, they proceeded to step three based upon the conclusion, after their reasonable country of origin inquiry, that they had a reason to believe that their necessary conflict minerals may have originated in the Covered Countries and may not have come from recycled or scrap sources and the information they gathered as a result of their subsequently required exercise of due diligence failed to clarify the conflict mineralscountry of origin, whether the conflict minerals financed or benefited armed groups in those countries, or whether the conflict minerals came from recycled or scrap sources. - 経済産業省

例文

譲渡又は移転が実際の登録日より後である場合は,同人の権原の登録をすること,又は譲渡又は移転が実際の登録日より前である場合は,出願書類上の出願人の名称を変更すること実際の登録日後における譲渡又は移転の場合は,局長は,前記の者の権原の証明がされたときは,同人を譲渡又は移転が効力を有する,商品又はサービスに関する商標の所有者として登録しなければならず,また新所有者名義で代替の登録証を発行することができ,また譲渡証書,移転証書,若しくは権原を証明するために提出されたその他の書類,又はそれら書類の謄本を公的記録としてファイルさせなければならない。例文帳に追加

In the case of assignments or transmissions after the actual date of registration, the Commissioner, on proof of the person's title, must register the person as the owner of the trade mark in relation to the goods or services in respect of which the assignment or transmission has effect; and may issue a replacement certificate of registration in the name of the new owner; and must cause any assignment, transmission, or other document produced in evidence of title, or a copy of those documents, to be filed for public record. - 特許庁

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。例文帳に追加

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues. - 財務省

特許の全部又は一部の取消しは、高等裁判所への請願書により、又は高等裁判所に係属している侵害訴訟中の反訴により、次の各号に掲げる事由のすべて又はいずれかを理由として得ることができる。すなわち、その発明はバングラデシュ国内において先願により有効に付与された特許の対象であること。真正かつ最先の発明者又はその法定代理人若しくは譲受人は当該特許出願人若しくは出願人の一人ではなかったこと。その特許は取消しを申請している者又は当該申請人がなす主張につき指示している者、若しくは当該申請人が代理している者の権利を詐害する目的で取得されたこと。その発明は特許された日において新規性を欠く製造方法又は改良であったこと。その発明は特許の日以前に知られていた又は使用されていたものに係るものであり、進歩性がないこと。その発明は有用性がないこと。完全な明細書は十分かつ正確に記載されておらず、発明の本質及び発明の実施方法が確認されないこと。完全な明細書から、請求する発明の範囲が十分かつ明瞭に確認されないこと。その特許は虚偽の示唆又は不実表示に基づいて取得されたこと。その発明の主な又は目的とする用途又は実施が法令に反すること。その特許権者が、当該特許に含まれる条件に違反し又は遵守していないこと。完全な明細書が、当該明細書が特許意匠商標庁に提出された当時に当該特許に係る出願人が知っていた、当該発明の最良の実施方法を開示していない。例文帳に追加

Revocation of a patent in whole or in part may be obtained on petition to or on a counter claim in a suit for infringement before the High Court Division on all or any of the following grounds, namely:- that the invention has been the subject of a valid prior grant of a patent in Bangladesh; that the true and first inventor or his legal representative or assign was not the applicant or one of the applicants for the patent; that the patent was obtained in fraud of the rights of the person applying for the revocation or of any person under or through whom he claims; that the invention was not, at the date of the patent, a manner of new manufacture or improvement; that the invention does not involve any inventive step, having regard to what was known or used prior to the date of the patent; that the invention is of no utility; that the complete specification does not sufficiently and fairly describe and ascertain the nature of the invention and the manner in which the invention is to be performed; that the complete specification does not sufficiently and clearly ascertain the scope of the invention claimed; that the patent was obtained on a false suggestion or representation; that the primary or intended use or exercise of the invention is contrary to law; that the patentee has contravened, or has not complied with, the conditions contained in the patent; that the complete specification does not disclose the best method of performance of the invention known to the applicant for the patent at the time when the specification was left at the Department of Patents, Designs and Trade Marks.  - 特許庁

登録官は,商標の登録所有者から所定の方法で申請されたときは,登録簿に次の何れかの補正を行うことができる。(a) 登録所有者又はカナダの送達代理人の名称,住所若しくは記載事項の誤記を訂正し又は変更を記入すること (b) 商標登録を抹消すること (c) 登録される商標の商品又はサービスについての記載を補正すること (d) 証明標章の使用により表示しようとする一定の基準の詳細を補正すること,又は (e) 現存する登録商標により与えられた権利を一切拡張しない権利の部分放棄を記入すること。例文帳に追加

The Registrar may, on application by the registered owner of a trade-mark made in the prescribed manner, make any of the following amendments to the register: (a) correct any error or enter any change in the name, address or description of the registered owner or of his representative for service in Canada. (b) cancel the registration of the trade-mark. (c) amend the statement of the wares or services in respect of which the trade-mark is registered. (d) amend the particulars of the defined standard that the use of a certification mark is intended to indicate. or (e) enter a disclaimer that does not in any way extend the rights given by the existing registration of the trade-mark.  - 特許庁

一 前条の規定による合併、会社分割、事業の全部又は一部の譲渡又は譲受け(以下この条において「合併等」という。)が、当該合併等の当事者である銀行等(銀行及び長期信用銀行をいう。第五十二条の六十一を除き、以下同じ。)又は信用金庫等が業務を行つている地域(会社分割により事業の一部を承継させ、若しくは承継する場合又は事業の一部の譲渡若しくは譲受けに係る場合にあつては、当該一部の事業が行われている地域に限る。)における資金の円滑な需給及び利用者の利便に照らして、適当なものであること。例文帳に追加

(i) The Merger, company split or whole or partial transfer or acquisition of business for which authorization is sought under the preceding Article (hereinafter referred to as "the Merger, etc." in this Article) must be appropriate in light of the necessity to secure smooth supply and demand of funds and convenience of the customers in the region where the Bank, etc. (meaning Bank and Long-Term Credit Bank; hereinafter the same shall apply except in Article 52-61) or the Shinkin Bank, etc. which is a party to the Merger, etc. operate its business (in the case where only part of the business is succeeded through company split or only part of the business is transferred or received, limited to the region in which that part of business is operated);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。例文帳に追加

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea).  - 財務省

第五十八条 特定目的会社、総特定社員(社員総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない社員を除く。)の議決権の百分の一(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の議決権を有する特定社員又は総優先出資社員(社員総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない優先出資社員を除く。)の議決権の百分の一(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の議決権を有する優先出資社員は、社員総会に係る招集の手続及び決議の方法を調査させるため、当該社員総会に先立ち、裁判所に対し、検査役の選任の申立てをすることができる。例文帳に追加

Article 58 (1) A Specific Purpose Company, a Specified Equity Member who holds not less than one-hundredth of the voting rights (if a smaller proportion is provided for in the articles of incorporation, such a proportion) of all Specified Equity Members (excluding members who may not exercise their voting rights on all of the matters on which a resolution may be effected at a general meeting of members) or a Preferred Equity Member who holds not less than one-hundredth of the voting rights (if a smaller proportion is provided for in the articles of incorporation, such a proportion) of all Preferred Equity Members (excluding Preferred Equity Members who may not exercise their voting rights on all of the matters on which a resolution may be effected at a general meeting of members) may, prior to a general meeting of members, file a petition with the court to appoint an inspector to investigate the procedures for calling the meeting and the method of effecting resolutions at the general meeting of members.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

まず第一に、10年前と今回の状況というのが全く同じかと申しますと、おそらく金融庁の任務、ミッションというその基本は変わっていないのだと思います。ただ、それを取り巻く環境というか、地形という面でいきますと、今回の場合には、全世界的に、急速に実体経済のデマンドも含めて激しく落ち込んだということかと思います。そういったときに、金融システムの安定というのは、金融セクター独自だけで成り立つものではなく、やはり金融セクターと実体経済セクターが相互に支え合いながら、その結果として、金融システムの安定なり経済システムの安定ということにつなげていくと、それが今回の局面であったかと思います。翻って、全世界を見渡しますと、全世界的にも同じような手法がとられているということが言えるかと思います。例文帳に追加

First, if we compare the current situation and the situation of 10 years ago, we can say that the FSA's mission basically remains unchanged. However, as for the surrounding environment, economic demand has now dropped sharply around the world. In a situation like this, the stability of the financial system cannot be secured through the efforts made in the financial sector alone. We are now trying to ensure that the financial system and the economic system are stabilized through cooperation between the financial sector and the economic sector. If we look at the international situation, we can say that a similar approach is being pursued around the world.  - 金融庁

特許法第 41条に規定される特許出願等に基づく優先権(いわゆる「国内優先権」。以下、本章において「優先権」ともいう。)制度とは、すでに出願した自己の特許出願又は実用新案登録出願(以下「先の出願」という。)の発明を含めて包括的な発明として優先権を主張して特許出願(以下「後の出願」という。)をする場合には、その包括的な特許出願に係る発明のうち、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「明細書等」という。)に記載されている発明について、新規性、進歩性等の判断に関し出願の時を先の出願の時とするという優先的な取扱いを認めるものである。例文帳に追加

In the priority system based on a patent application prescribed by the provision of Patent Act Article 41 (so-called, “internal priority”. Hereinafter referred to aspriorityin this chapter), in cases where the patent application claiming priority is filed as a comprehensive invention (hereinafter referred to aslater application”) containing the invention of its own patent application or application for utility model registration that has been already filed (hereinafter referred to asearlier application”), for inventions stated in the description, scope of claims or drawings (hereinafter referred to asdescription etc.”) of the earlier application among the later application, prioritized treatment to deem the later application to have been filed at the time when the earlier application was filed, in the case of the application of Article 29 etc.  - 特許庁

庁は,次の何れかの場合,第三者の請求に基づき開始された手続において商標登録の取消決定を行うことができる。登録商標がその対象とする商品又はサービスについて過去5年内に適正に使用されておらずかつかかる不使用について正当な理由が存在しないこと。登録商標の不使用が5年間継続した後で取消請求の提起される前3月内に開始され又は再開された使用は,当該使用の開始若しくは再開の準備が当該登録商標の取消請求がなされるであろうことを商標所有者が知った後に始めてなされた場合は,なかったものとみなされる。登録商標の所有者による履行若しくは不履行の結果として,当該商標がその登録における対象である製品若しくはサービスについての一般名称となっている場合。登録日後に商標がその対象である商品若しくはサービスについて所有者により又は所有者の同意の下に使用された結果として,特にそれら商品若しくはサービスの性質,品質又は原産地に関して,公衆の誤解を生じさせる虞が生じていること。例文帳に追加

The Office shall revoke the trade mark in a proceeding started at the request of a third person - if the trade mark has not been properly used within the continuous period of 5 years for goods or services in respect of which the trade mark is registered, and there are no proper reasons for non-use; the use which commenced or which was resumed following 5 years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; if by the consequence of acts or inactivity of the proprietor the trade mark has become the common name in the trade for products or services for which it is registered; if the trade mark after the date of its registration in consequence of the use made of it by the proprietor or with his consent in respect of the goods or services for which it is registered, the trade mark is liable to mislead the public, particularly as to the nature, quality or geographical origin of those goods or services.  - 特許庁

逆に、陰陽寮からの改暦提案を受けた明治政府首脳の間では、「富国強兵を目して西洋的な先進技術の導入を進めるにあたり、陰陽寮が近代科学導入の反対勢力の中心となる畏れが強く、陰陽道を排除すべきである」とする西洋文明導入論者に加え、「天皇親政を行うにあたっては、臣下が天皇を差置いて実権を行使する蛮行や、天皇の行動を指図するような非礼はまかりならず、ましてや日本古来の神道があるにもかかわらず外国(中国)由来の技法である陰陽道がまかり通ることなど許容しがたい」とする純神道論者ないし攘夷論者の主張が共鳴して、陰陽道を排斥する意見が多数を占めた。例文帳に追加

Consequently, among the top level people in the Meiji Government who received the proposal 'to change the calendar from Onmyoryo, the pro-western civilization people argued that to move ahead with introduction of the western advanced technology and to achieve Fukoku kyohei (fortifying the country, strengthening the military), because there was a strong possibility that Onmyoryo could lead the opposition to adopting modern science, Onmyodo had be eliminated,' whereas, Shinto purists or supporters of Joi ron (principle of expelling foreigners) argued that 'by having the emperor at the top of the government, they could not allow barbaric acts such as allegiants exercising real power by going over the emperor's head or breaching etiquette, such as; allegiants dictating what the emperor should do, and, further, they could not tolerate that, despite the fact that Shinto was the tradition in Japan, Onmyodo, and an art originating from a foreign country (China) should go unchallenged,' and with both parties identifying with the arguments put forward, most of them agreed to drive Onmyodo out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成11年12月の金融審議会答申を踏まえ、平成12年の預金保険法改正により名寄せデータ整備の義務付け等、破綻処理の迅速化措置が講じられた。金融庁では、個別金融機関に対する検査・監督を通じてオペレーショナル・リスク、流動性リスク等の適切な管理態勢の確保を図るとともに、先般の金融機関のシステム障害発生を契機に責任体制の明確化等の措置を講じた。また、平成14検査事務年度検査基本方針及び基本計画において、金融機関の経営におけるシステムの重要性に鑑み、システムリスク管理態勢の厳正な検証及びシステム統合リスクの拡大に対応した検査マニュアル別冊の作成等が盛り込まれた。日本銀行では、平成14年度考査において、金融機関が多様化、複雑化する各種リスクに対応した機動的な管理体制の整備・拡充やその実効性向上に努めているかを確認することを基本的視点とし、決済・流動性リスク面では日常的な流動性リスク管理の適切性や資金繰り逼迫時を想定した緊急時対応等を、また、システム関連では、特に金融機関の経営統合や業務提携の際の対応の適切性等をそれぞれ確認することとしている。例文帳に追加

It is expected that the development of a new system in the bill clearing system and the domestic money transfer system will reduce the risks of financial institutions and contribute to the smooth completion of payments and settlements in the event of a failure of a financial institution.  - 金融庁

現下の経済・金融情勢を見ると、東日本大震災の影響や、欧州債務危機を端緒とする世界的な金融市場の混乱が続いている状況に鑑みれば、経済・株式市場が互いに悪影響を及ぼし、スパイラル的に悪化することを防ぐため、銀行等保有株式取得機構が、株式処分の受け皿、セーフティネットとしての役割を果たすこと、それから保険契約者の保護を的確に図るため、生命保険契約者保護機構が、セーフティネットとしての機能を万全に果たすことは、引き続き重要であり、十分な期間延長が必要であるというふうに考えております。例文帳に追加

In light of the current economic and financial situations, including the impact of the Great East Japan Earthquake and the continuing turmoil in global financial and capital markets that has been caused by the European debt crisis, it continues to be important that Banks' Shareholdings Purchase Corporation play the role of a safety net by absorbing shares sold by banks in order to prevent a negative spiral of the economy and the stock adversely dragging down each other, and that the Life Insurance Policyholders Protection Corporation of Japan fully exercise its safety net function so as to ensure appropriate protection of policyholders, so I believe that a sufficient period of extension is essential.  - 金融庁

第一条 この法律は、エネルギーが国民生活の安定向上並びに国民経済の維持及び発展に欠くことのできないものであるとともに、その利用が地域及び地球の環境に大きな影響を及ぼすことにかんがみ、エネルギーの需給に関する施策に関し、基本方針を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、エネルギーの需給に関する施策の基本となる事項を定めることにより、エネルギーの需給に関する施策を長期的、総合的かつ計画的に推進し、もって地域及び地球の環境の保全に寄与するとともに我が国及び世界の経済社会の持続的な発展に貢献することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is, given that energy is essential for improving the stability of citizens' lives and for maintaining and developing the national economy and that its use has a major impact on the local and global environment, to promote measures on energy supply and demand on a long-term, comprehensive and systematic basis by laying down the basic policy and clarifying the responsibilities of the State and local public entities with respect to measures on energy supply and demand and by prescribing matters that form the basis of measures on energy supply and demand, thereby contributing to the preservation of the local and global environment and to the sustainable development of the Japanese and global economy and society.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条の六 次に掲げる内国法人に係る外国関係会社のうち、本店又は主たる事務所の所在する国又は地域におけるその所得に対して課される税の負担が本邦における法人の所得に対して課される税の負担に比して著しく低いものとして政令で定める外国関係会社に該当するもの(以下この款において「特定外国子会社等」という。)が、昭和五十三年四月一日以後に開始する各事業年度において、その未処分所得の金額から留保したものとして、政令で定めるところにより、当該未処分所得の金額につき当該未処分所得の金額に係る税額及び法人税法第二十三条第一項第一号に規定する剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配(以下この項及び次項において「剰余金の配当等」という。)の額に関する調整を加えた金額(以下この条において「適用対象留保金額」という。)を有する場合には、その適用対象留保金額のうちその内国法人の有する当該特定外国子会社等の直接及び間接保有の株式等の数に対応するものとしてその株式等(株式又は出資をいう。以下この項及び次項において同じ。)の請求権(剰余金の配当等、財産の分配その他の経済的な利益の給付を請求する権利をいう。以下この項及び次項において同じ。)の内容を勘案して政令で定めるところにより計算した金額(以下この款において「課税対象留保金額」という。)に相当する金額は、その内国法人の収益の額とみなして当該各事業年度終了の日の翌日から二月を経過する日を含むその内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、益金の額に算入する。例文帳に追加

Article 66-6 (1) Where an affiliated foreign company related to any of the following domestic corporations, which falls under the category of affiliated foreign company specified by a Cabinet Order as a company whose tax burden to be imposed on its income earned in a state or territory where its head office or principal office is located is significantly lower than the tax burden to be imposed on the income of a corporation in Japan (hereinafter referred to in this Subsection as a "specified foreign subsidiary company, etc."), in each business year beginning on or after April 1, 1978, retains as part of the amount of undistributed income, pursuant to the provision of a Cabinet Order, any amount that is adjusted, with respect to the said amount of undistributed income, based on the tax amount pertaining to the said amount of undistributed income and the amount of dividend of surplus, dividend of profit or distribution of surplus prescribed in Article 23(1)(i) of the Corporation Tax Act (hereinafter referred to in this paragraph and the next paragraph as "dividend of surplus, etc.") (such adjusted amount hereinafter referred to in this Article as "eligible retained income"), the amount equivalent to the part of eligible retained income which is calculated pursuant to the method specified by a Cabinet Order as the amount of income corresponding to the number of shares, etc. of the said specified foreign subsidiary company, etc. held by the domestic corporation through direct and/or indirect ownership, while taking into consideration the contents of the claim (meaning a claim to demand dividend of surplus, etc., distribution of property and any other economic benefit; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) vested in such shares, etc. (meaning shares or capital contributions; the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) (such part of eligible retained income hereinafter referred to in this Subsection as "taxable retained income") shall be deemed to be the amount of the domestic corporation's profit, and included in its gross profit in the calculation of the amount of its income for the business year that includes the day on which two months have elapsed since the day following the last day of the relevant business year:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂と、充填剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物であって、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、充填剤を1重量部以上100重量部以下含有し、かつ、リチウム及び長周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を前記ポリカーボネート樹脂の触媒として含有するものであり、しかもその触媒として含有する金属の量がポリカーボネート樹脂組成物全体に対して合計で20重量ppm以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。例文帳に追加

The polycarbonate resin composition contains: a polycarbonate resin at least having a structural unit derived from a dihydroxy compound having a zone expressed by formula (1) at a part of the structure; and a filler. - 特許庁

しかし、同時にそれでは今から保険の行政に関してどういう点をやっているのか。まだ日本ほど保険が進んでいるとは思っておりませんけれども、しかし同時に、日本の保険業界もご存じのように大変ここ10年間株価は下がる、あるいは金利が下がるということで、費差益・利差益・死差益というのが保険業にはございますが、本当に利差益が少なくて大変一時は末端逆ざやが1兆円余の保険業界でもあるというような冬の時代が長く続きましたけれども、多くのかなりの、我々が27年前に通ったころは、日本の名前がついた生命保険会社法だったのですけれども、今色々な外資からも変わったところもありますので、そんなことを含めて今度アメリカでも保険ということが、ご存じのようにアメリカは保険の基本的監督は州単位なんですよ、アメリカの政府は。州単位で保険をやっていまして、連邦政府というのは、金融規制改革法で初めて連邦政府の中に保険担当の部署をつくるんですよ、今度初めて。しかしながら、AIUなんていう世界で一番大きな民間保険会社をアメリカは実質国営化しましたけれども、そこら辺で保険業界というのはちょっと穴と言ったらおかしいけれども、中央政府と今まで交渉しましても、これは中央政府の話だということもしばしばございまして、そういった意味で保険というのはなかなか、アメリカは合衆国ですから、税金なんかも州によって違いますね。例文帳に追加

Simultaneously, how should insurance be regulated and supervised from now on? I believe insurance in China is not as advanced as in Japan yet. But then again, Japan’s insurance industry has experienced falling stock prices and interest rates over the past decade and suffered a long period of winter-like hardship: the insurance sector, where they have something calledexpense profits”, “interest gain” and “mortality profits”, the interest gain was so squeezed that at one point, negative carry was more than 1 trillion yen. In the United States, the federal government will be establishing a division in charge of insurance for the first time within the federal government organization under the financial reform legislation. As you know, basic supervision of insurance in the United States is conducted on a state-by-state basis. Despite the fact that AIU—the world’s biggest private insurance company—was effectively nationalized in the United States, the insurance industry has been a bit of a blind spot in that any attempts in the past to negotiate with the central government often resulted in being told that it was a matter for the state government. The United States is a federal republic comprised of states, so in that sense, insurance varies from state to state in tax and other aspects.  - 金融庁

(4) 変更請求は,共同体商標出願として付与された出願日に提出されたとみなされ,優先権又は経過年数が主張されている場合は,これらの権利を享受するものとする。更に,変更請求は国内商標出願と同様に処理される。ただし,変更の請求対象が既に登録された共同体商標に言及する場合は,更なる手続なく,国内商標の地位が付与され,第22条(4)の規定が適用されるが,放棄,不更新又は商標所有者に起因するその他の理由により,決定がスペインにおける保護に影響を与える可能性のある無効又は失効の理由の実質に関して係属しているという事実は除くものとし,この場合は,当該請求は国内商標出願として処理される。本項に定める直接付与の合意に対しては,絶対的又は相対的禁止事由の存在を根拠として審判請求することができないが,当該審判請求は,有効な変更の要件又は申請した共同体商標を直接付与する要件を充足しないことを根拠として行うことができる。例文帳に追加

(4) An application for conversion shall be considered filed on the filing date granted to it as a Community trademark application and, if it claimed priority or age, it shall benefit from these rights. Moreover, the application for conversion shall be processed in the same way as a national trademark application. Nevertheless, if the application for conversion refers to a Community trademark already registered, it shall be granted the status of a national trademark without further procedure, and the provisions of Article 22(4) shall apply, apart from the fact that, owing to renunciation, failure to renew or any other cause attributable to its owner, a pronouncement has been pending as regards the substance of any reason for invalidity or lapse capable of affecting the protection of the trademark in Spain, in which case it shall be processed as a national trademark application. No appeal based on the existence of absolute or relative prohibitions may be lodged against the direct grant agreement provided for in this paragraph, but such an appeal may be based on failure to satisfy the requirements for the valid conversion or direct grant of the Community trademark applied for. - 特許庁

新しい手数料構造は、融資制度全体を通じてより整合的なインセンティブを確立し、民間資本へのアクセスを促し、長期の利用を防ぎ、IMF資金への不適切な大規模アクセスを防止し、従ってより効率的な利用に寄与するようなものでなければならない。全ての非譲許的融資制度について、その金利は、IMFの融資を受けている期間の長さに応じて段階的に引き上げるべきである。融資の規模が一定限度を超える時には、割増手数料を上乗せする可能性についても検討されるべきである。更に、IMF融資に継続的に依存する国に対しては、IMFは融資の前提条件をより厳密に適用するとともに、IMF資金の融資限度を制限するべきである。例文帳に追加

The new pricing structure should establish more consistent incentives across facilities, encourage access to private capital, discourage prolonged use of, and deter inappropriate large scale access to IMF resources, thus contributing to their more efficient use. For all non-concessional facilities, the interest rate should increase on a graduated basis the longer countries have IMF resources outstanding. The possibility of adding a premium when the scale of financing goes beyond certain thresholds should be explored. In addition, for countries that continuously resort to IMF facilities, the IMF should make more intensive use of prior actions and limit access to its resources.  - 財務省

(2)本条第(1)項に従って出願を審査した後、政府は次に掲げる命令を発することができる。(a)当該出願は受理しないものとする旨の命令(b)修正せず無条件に、又は、上記の事項のいずれかを考慮して必要と考えた場合に当出願若しくは規約に何らかの条件若しくは制限を付すか、何らかの変更若しくは修正を施すことを条件として出願を受理し当該規約案を認可する旨の登録官への命令。修正せず無条件に受理し認可する旨の命令を発する場合に、政府は出願人に聴聞の機会を与えることなく当該事項を判定するものではない。また、政府は、当該出願が登録官を介して出願された時点において、出願処理を継続する承認が行われる以前に本項によりすでに判定が行われている場合に、その後当該出願又は規約案に改正又は修正が行われた場合、当該事項について再検討することができる。例文帳に追加

(2) After considering any application according to sub-section-(1), the Government may- (a) direct that the application shall not accepted; or (b) direct the Registrar to accept the application and approve the said draft of the regulations either without modification and unconditionally or subject to any conditions or limitations, or to any amendments or modification of the application or of the regulations, which if thinks requisite having regard to any of said matters: Provided that in the case of a direction for acceptance and approval without modification and unconditionally, the Government shall not decide the matter without giving to the applicant and opportunity of being heard : Provided further that the Government may, at the request of the application made through the Registrar, reconsider any of the said matter on which if has given a decision under this clause before the authorisation to proceed with the application is given if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft of the regulation.  - 特許庁

発明が,公衆に利用可能でなくかつ特許出願の明細書において当該技術分野の熟練者が複製することが可能な態様で説明することができない生物学的物質自体又はその使用に係る場合,かかる明細書は,次に掲げる要件を満たさない限り不十分なものとみなされる。出願人にとっての優先権発生日以前に当該生物学的物質が1977年4月28日の特許手続上の微生物寄託の国際的承認に関するブダペスト条約(以下「ブダペスト条約」という。)第7条により国際寄託当局として承認された寄託機関に寄託されること,提出された願書に,寄託された生物学的物質の特徴についての出願人に手に入る情報が含まれていること,及び願書に寄託機関の名称と試料の寄託番号が記載されていること例文帳に追加

Where an invention involves the use of or concerns biological material which is not available to the public and which cannot be described in a patent application in such a manner as to enable the invention to be reproduced by a person skilled in the art, the description shall be considered inadequate unless: the biological material has been deposited no later than the date, from which the right of priority belongs to the applicant, with the recognized depositary institution, which has acquired this status by virtue of Article 7 of the Budapest Treaty of 28 April 1977 on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms for the Purposes of Patent Procedure, (hereinafter referred to as the "Budapest Treaty"), the application of invention as filed contains such relevant information as is available to the applicant on the characteristics of the biological material deposited, and the patent application states the name of the depository institution and the accession number of the sample.  - 特許庁

ウルグアイ・ラウンド交渉においては、1986年9月のプンタ・デル・エステ宣言において、「セーフガードに関する合意は、①一般協定の基本原則に基づき、②なかんずく、透明性、対象範囲、重大な損害又はそのおそれの概念を含む客観的発動基準、時限性、漸減性、構造調整、補償及び対抗措置、通報、協議、多角的監視及び紛争処理の要素を含み、③一般協定の規律を明確化・強化するとともに、すべての締約国に適用されるべきである」との要旨からなる方針に基づいて交渉が行われることとなり、WTO設立協定の一部としてのセーフガードに関する協定(以下「セーフガード協定」という。)の成立を見た。例文帳に追加

Negotiations on safeguards in the Uruguay Round proceeded on the basis of the aims spelled out in the Punta del Este Declaration of September 1986. The gist of the Declaration was that: "the agreement on safeguards (a) shall be based on the basic principles of the GATT; (b) shall contain, inter alia, the following elements: transparency, coverage, objective criteria for action including the concept of serious injury or threat thereof, temporary nature, degressivity and structural adjustment, compensation and countermeasures, notification, consultation, multilateral surveillance, and dispute settlement; and (c) shall clarify and reinforce the disciplines of the GATT and should apply to all Contracting Parties." The resulting Agreement on Safeguards was incorporated within the WTO Agreement. - 経済産業省

第三十一条 政府は、次の各号のいずれかに該当する事故について保険給付を行つたときは、厚生労働省令で定めるところにより、業務災害に関する保険給付にあつては労働基準法の規定による災害補償の価額の限度で、通勤災害に関する保険給付にあつては通勤災害を業務災害とみなした場合に支給されるべき業務災害に関する保険給付に相当する同法の規定による災害補償の価額の限度で、その保険給付に要した費用に相当する金額の全部又は一部を事業主から徴収することができる。例文帳に追加

Article 31 (1) When the government has paid insurance benefits in relation to an accident which falls under any of the following items, it may collect from the employer, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, the whole or a part of the amount of money equivalent to the amount incurred to pay the insurance benefits, up to the limit of, in the case of insurance benefits in respect of an employment injury, the value of accident compensation under the provisions of the Labor Standards Act, and up to the limit of, in the case of insurance benefits in respect of a commuting injury, the value of accident compensation under the provisions of said Act equivalent to the insurance benefits in respect of an employment injury payable where a commuting injury is deemed to be an employment injury:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 前項に定めるもののほか、職員団体が登録される資格を有し、及び引き続いて登録されているためには、前条第五項に規定する職員以外の職員のみをもつて組織されていることを必要とする。ただし、同項に規定する職員以外の職員であつた者でその意に反して免職され、若しくは懲戒処分としての免職の処分を受け、当該処分を受けた日の翌日から起算して一年以内のもの又はその期間内に当該処分について法律の定めるところにより不服申立てをし、若しくは訴えを提起し、これに対する裁決若しくは決定又は裁判が確定するに至らないものを構成員にとどめていること、及び当該職員団体の役員である者を構成員としていることを妨げない。例文帳に追加

(4) In addition to the provisions of the preceding paragraph, it is required that an employee organization, in order to qualify for and maintain its registration, be formed exclusively by officials other than those provided for in paragraph 5 of the preceding Article. However, this shall not preclude an employee organization from retaining in its membership those that have been officials other than those provided for in the same paragraph and who have been dismissed against their will or subject to dismissal in a disciplinary action, and for whom a period of one year has not elapsed since the day following the date of their dismissal, or who have entered an appeal or filed a lawsuit against such disposition, , in accordance with applicable law, within the said one-year period but the judgment or decision, or court judgment thereon is still pending, nor shall it preclude an employee organization from having in its membership those who are currently its officers.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第126条 標章の部分放棄 庁は,登録することができない要素を含む標章であってその要素が含まれていなければ登録することができるものについて,出願人に対して当該要素を放棄することを許可し又は要求することができる。ただし,その放棄は,その時に存在し又は放棄した事項についてその後に生じる出願人又は権利者の権利を害し又は同権利に影響しないものとし,また,放棄した事項が出願人又は権利者の商品,事業又はサ-ビスについて識別性を有することとなった場合は,放棄した事項に関して後にする別の出願に基づく出願人又は権利者の権利を害し又は同権利に影響しない。例文帳に追加

Sec.126 Disclaimers The Office may allow or require the applicant to disclaim an unregistrable component of an otherwise registrable mark but such disclaimer shall not prejudice or affect the applicants or owner’s rights then existing or thereafter arising in the disclaimed matter, nor such shall disclaimer prejudice or affect the applicants or owner’s right on another application of later date if the disclaimed matter became distinctive of the applicants or owner’s goods, business or services. - 特許庁

2 裁判長は、証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人を尋問する場合において、証人、鑑定人、通訳人若しくは翻訳人若しくはこれらの親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させ若しくは困惑させる行為がなされるおそれがあり、これらの者の住居、勤務先その他その通常所在する場所が特定される事項が明らかにされたならば証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人が十分な供述をすることができないと認めるときは、当該事項についての尋問を制限することができる。ただし、検察官のする尋問を制限することにより犯罪の証明に重大な支障を生ずるおそれがあるとき、又は被告人若しくは弁護人のする尋問を制限することにより被告人の防御に実質的な不利益を生ずるおそれがあるときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) When examining a witness, an expert witness, an interpreter or a translator, if the presiding judge finds that there is a risk that the body or property of these persons or their relatives may be harmed, threatened or confused and that the witness, expert witness, interpreter or translator will not be able to give full testimony if his/her address or work place or other matters specifying the ordinary whereabouts of these persons are disclosed, the presiding judge may place limitations on questions concerning these matters; provided, however, that this shall not apply when limitations on the public prosecutor's examination may interfere considerably with proving the case, or when limitations on the examination by the accused or his/her counsel may substantially harm the defense of the accused.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ⅱ)中小・零細企業等に対する与信に関しては、総じて景気の影響を受けやすく、一時的な要因により債務超過に陥りやすいといった中小・零細企業等の経営・財務面の特性を踏まえ、与信先の経営実態を総合的に勘案した信用格付等の与信管理を行っているか。(ⅲ)スコアリング・モデルを用いたビジネスローン等について延滞が発生した場合に、経営改善の方策に係る協議に応じることなく、機械的に債権回収や債権売却を行っていないか。また、ビジネスローン等からの撤退等に当たっては、債務者の置かれた状況を斟酌し、必要に応じて代替的な資金供給手段を検討しているか。(ⅳ)担保割れが生じた際に、合理的な理由なく、直ちに回収や金利の引上げを行っていないか。(ⅴ)経営改善支援先については、経営改善計画の進捗状況を適切に把握し、必要に応じて経営相談・経営指導等を行う等、経営改善に向けた働きかけを行っているか。(ⅵ)短期貸付の更新継続をしている貸出金(手形貸付を含む。)について、更なる借換えを行えば貸出条件緩和債権に該当する場合、安易に顧客の要望を謝絶することなく、適切に経営改善計画等の策定支援等を行っているか。(ⅶ)債務者が大部で精緻な経営改善計画等を策定していないことを理由に、貸付条件の変更等の申込みを謝絶していないか。例文帳に追加

(ii) When providing credit to a small- or medium-size company, does the institution conduct credit management operations including credit rating management with due consideration for the overall status of the company's corporate management in light of the nature of small- and medium-size companies in general, such as their vulnerability to the economic cycle and their liability to fall into the status of having excess debt due to one-time factors. - 金融庁

インドとの間においても、2007年8月、安倍内閣総理大臣(当時)がニューデリーを訪問し、インドのマンモハン・シン首相との「日本国政府とインド共和国政府による環境保護及びエネルギー安全保障における協力の強化に関する共同声明」において、両首脳が、すべての国が参加する温暖化対策のための2013年以降の柔軟、公正かつ実効的なグローバルな枠組み及び国際的な協調行動への決意や、省エネルギー・エネルギー効率、クリーン・エネルギーに関し、具体的協力を推進すること等を表明するなど、協力関係の強化に向けた取組を進めている。例文帳に追加

Japan and India are strengthening their cooperative relationship. In August 2007, the then Prime Minister Shinzo Abe visited New Delhi, India, for talks with Prime Minister Manmohan Singh. The two leaders issued the ”Joint Communique between the Government of Japan and the Government of the Republic of India on Strengthening Cooperation in Environmental Conservation and Energy Security,” in which both the parties expressed their intention to engage in efforts to (1) establish a flexible, fair, and effective global framework after 2013 for fighting global warming where all countries participate and (2) join other international collaborative initiatives. They also announced concrete plans to work together to promote initiatives on energy saving, energy efficiency, and clean energy. - 経済産業省

先般24日、東京証券取引所の斉藤社長が記者会見において、増資公開前に増資情報が漏えいし、インサイダー取引が行われているのではないか、それから、増資公表後においても新株の発行価格決定日までの間に大量の空売りを行い、下落した価格により新株を取得して利益を得るとの不正な取引が行われているのではないかとの問題意識から、東京証券取引所としては、不公正な取引の監視強化及び空売りに関する新たな規制等のあり方について提言を検討していく旨の発言があったことは承知をいたしております。例文帳に追加

I know that President Saito of the Tokyo Stock Exchange commented on November 24 at a press conference that he is concerned with the possibility that there may be cases of insider trading involving the leakage of offering information before the offering plan is announced, or cases of short selling in a large volume after the offering plan is announced and before the day the issue price of new shares is determined, thereby engaging in illegal dealing of reaping profits by acquiring the new shares at a depreciated price, and the Tokyo Stock Exchange is contemplating making recommendations on, among other things, enhanced monitoring of any unfair dealing and requirements for new rules on short selling.  - 金融庁

非農産品市場アクセス交渉を通じて市場アクセスを改善することは、WTO全加盟国に裨益するものであるが、特に開発途上国、とりわけ後発開発途上国が貿易の拡大による世界経済の成長の中で、その開発ニーズに応じた利益を享受することができるということは、世銀スタディも仮に約33%の関税引き下げが行われた場合、その経済効果の約95%は途上国にもたらされるとしているなど、過去の様々なスタディにおいて示唆されてきたところである。WTO加盟国は、多角的貿易体制の更なる安定を図り、すべてのWTO加盟国が利益を享受できるよう、本交渉を推進すべきである。例文帳に追加

While improving market access through negotiations on the non-agricultural market access is beneficial to all WTO Members, several studies in the past have clearly indicated that, in the course of world economic growth enhanced by the expansion of world trade, developing countries, especially the LDCs, are also able to enjoy benefits according to their development needs. The World Bank Study also suggests that if about 33% tariff reductions were to be implemented, 95% of the economic merits of the reductions would be brought to the benefit of developing countries. Accordingly, WTO Members should make efforts to further stabilize the multilateral trading system and promote negotiations to enable all WTO Members to benefit.  - 経済産業省

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

「刃中の働きは元から切っ先までむらなく”匂い口が締まってサーッと消え入りそうに刃先に向かう”のが最大の特徴であり、匂い口を締て刃中を働かせていいることなど古刀期ならではの技量であり、地鉄の良さが平安・鎌倉(”二流工”の意味)をも凌ぐと武家目利の興趣は絶賛しており、兼定に始まって兼定に終わるとさえ云われている、孫六兼元のような”変化の激しさ”とは対照的に”静寂”な作風である、之定銘の作は素人受けする派手な刃紋が多い、銘は自身銘であり、銘切師には一切切らせておらず”奥義”のある銘振りである。例文帳に追加

The effect of the blade is even from the base to the tip, and "Nioi-kuchi (small particles of Martensite) is tight and turns into the blade tip like it's disappearing quickly" as the greatest characteristic, and tightening Nioi-kuchi and having an effect of the blade feature are typical techniques of the Koto (Old Swords) period, and Kyoshu, a samurai connoisseur highly praised its fine steel for surpassing Heian and Kamakura (they are supposed to be second-class craftsmen), and it is even said that it all comes down to Kanesada; Contrary to the "wide change" seen in Magoroku Kanemoto, it has a "serene" work style; most of the works with the inscription of Nosada have fancy blade patterns which amateurs like; the inscription is done by himself, without an inscriber, which makes the inscription "deep."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 製品の処分権者が差押に対して異議を唱えた場合は,税関は,申請人にこれについて遅滞なく通知する。申請人は,税関に対して,同人が,差し押さえられた製品に関する(1)に基づく申請を維持するか否かを,遅滞なく宣言しなければならない。 1. 申請人がその申請を取り下げたときは,税関は,遅滞なく差押を解除する。 2. 申請人がその申請を維持し,かつ,申請人が差押製品の保管又は製品に係る処分権の制限を命じる執行可能な裁判所決定を提出したときは,税関は必要な措置を講ずる。1.又は 2.の何れにも該当しない場合は,税関は,第 1文に基づく申請人への通告の送達から2週間の期間の満了後に差押を解除する。申請人が,2.による裁判所決定を請求しているが,未だそれを受領していないことを証明したときは,差押が維持されるものとし,その期間は,最長で 2週間とする。例文帳に追加

(4) Should the person entitled to dispose of the product object to the seizure, the customs authorities shall inform the applicant thereof without delay. The applicant shall declare to the customs authorities without delay whether he will maintain the application under subsection (1) in respect of the seized product. 1. If the applicant withdraws his application, the customs authorities shall lift the seizure without delay. 2. If the applicant maintains his application and submits an enforceable court decision ordering the impounding of the seized product or limitation of the right to dispose thereof, the customs authorities shall take the necessary measures. Where neither of the cases referred to in nos. 1 and 2 are applicable, the customs authorities shall lift the seizure after expiry of two weeks after service of the notification to the applicant under the first sentence; should the applicant show that a court decision according to no. 2 has been requested, but has not yet been received, the seizure shall be maintained for a further two weeks at the most.  - 特許庁

二 前条第三号に規定する国であって日本国民に対し日本国と同一の条件により優先権の主張を認めるもの(締約国及び同盟国を除く。以下「特定国」という。)に対する品種登録出願に相当する出願(以下「特定国出願」という。)をした者又はその承継人(日本国民又は当該特定国に属する者に限る。) 特定国出願のうち最先の出願(当該特定国に属する者にあっては、当該特定国出願)をした日(以下「特定国出願日」という。)の翌日から一年以内に当該特定国出願に係る品種につき品種登録出願をする場合例文帳に追加

(ii) a person who has filed an equivalent application(s) to the application for variety registration in a state provided in item 3 of Article 10 which allows Japanese nationals to claim a right of priority under the same conditions as Japan does (excluding State Parties and Member States; hereinafter referred to as "Designated State")(hereinafter referred to as "application in a Designated State") or his/her successor in title (limited to a Japanese national or a person belonging to a Designated State): where the person or his/her successor in title files an application for variety registration in relation to the variety pertaining to the said application in a Designated State, within one year from the day following the date of the filing of the first application in a Designated State (hereinafter referred to as "date of application in a Designated State").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

前二条の規定を適用することにより会員資本を計算することができない場合又は計算す ることが適切でない場合において、吸収合併存続会員商品取引所の次の各号に掲げる額は、 当該各号に定める額とする。 一吸収合併後出資金額次に掲げる額の合計額 イ吸収合併直前出資金額 ロ 会員払込出資変動額((1)に掲げる額から(2)に掲げる額を減じて得た額(当 該額が零未満である場合にあっては、零)をいう。以下この条において同じ。)の 範囲内で、吸収合併存続会員商品取引所が吸収合併契約の定めに従い定めた額(零 以上の額に限る。)(1) 吸収合併対象純資産額(吸収合併対象財産(資産に限る。)に付すべき価 額から吸収合併対象財産(負債に限る。)に付すべき価額を減じて得た額をいう。)(2) 吸収合併存続会員商品取引所における吸収合併直前の吸収合併対価の帳簿 価額(吸収合併存続会員商品取引所の出資以外の吸収合併対価が存しない場合 にあっては、零)二吸収合併後加入金額次に掲げる額の合計額 イ吸収合併直前加入金額 ロ会員払込出資変動額が零以上の額であるときは、当該会員払込出資変動額から前 号ロに掲げる額を減じて得た額の範囲内で、吸収合併存続会員商品取引所が吸収 合併契約の定めに従い定めた額(零以上の額に限る。) 三吸収合併後資本剰余金額イ及びロに掲げる額の合計額からハに掲げる額を減じて 得た額 イ吸収合併直前資本剰余金額 ロ会員払込出資変動額 ハ第一号ロ及び前号ロに掲げる額の合計額 四吸収合併後法定準備金額吸収合併直前法定準備金額 五吸収合併後利益剰余金額次に掲げる額の合計額 イ吸収合併直前利益剰余金額 ロ吸収合併対象純資産額が零未満であるときは、吸収合併対象純資産額例文帳に追加

When the Memberscapital is not calculated by applying the provisions of the preceding two Articles or when it is not appropriate to calculate the Memberscapital by such method, the amount set forth in the following items of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger shall be the amount specified in such items, respectively: (i) the Amount of Contributions subsequent to the Absorption-Type Merger: the sum total of the amounts set forth in the following: (a) the Amount of Contributions immediately prior to the Absorption-Type Merger; (b) the amount (limited to an amount of zero or greater) determined by a Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger pursuant to the provisions of the Absorption-Type Merger contract within the scope of the changes to the contributions paid by Members (which means the amount [in the case where such amount is less than zero, using zero as the amount] obtained by deducting the amount set forth in 2. below, from the amount set forth in 1.; hereinafter the same shall apply in this Article): 1. the amount of net assets subject to the Absorption-Type Merger (the amount calculated by deducting the value placed on the Property subject to the Absorption-Type Merger [limited to liabilities] from the value placed on the Property subject to the Absorption-Type Merger [limited to assets]); 2. the book value of the consideration for the Absorption-Type Merger immediately prior to the Absorption-Type Merger at the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger (in the case where the Consideration of an Absorption-Type merger other than the contributions of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger does not exist, the book value is zero); (ii) the Membership Fees subsequent to an Absorption-Type Merger: the sum total of the amounts set forth in the following: (a) the Membership Fees immediately prior to the Absorption-Type Merger; (b)in the case where changes to the contributions paid by Members is zero or greater, the amount (limited to an amount of zero or greater) determined by the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger pursuant to the provisions of an Absorption-Type Merger contract within the scope of the amount obtained by deducting the amount set forth in (b) of the preceding item from said changes of contributions paid by Members; (iii) the Capital Surplus subsequent to an Absorption-Type Merger: the amount obtained by deducting the amount set forth in (c) below, from the sum total of the amounts set forth in (a) and (b): (a) the Capital Surplus immediately prior to the Absorption-Type Merger; (b) changes to the contributions paid by Members; (c) the sum total of the amounts set forth in item 1, (b) and in the preceding item, (b); (iv) the Amount of Statutory Capital subsequent to the Absorption-Type Merger: the Amount of Statutory Capital immediately prior to the Absorption-Type Merger; (v) the Amount of Accumulated Profit subsequent to the Absorption-Type Merger: the sum total of the amounts set forth in the following: (a) the Amount of Accumulated Profit immediately prior to the Absorption-Type Merger; (b) in the case where net assets subject to an Absorption-Type Merger are less than zero, the net assets subject to the Absorption-Type Merger.  - 経済産業省

3. 組合員等が正当な事由なく本組合の事業に関し各自が負担すべき公租公課を滞納した場合、又は無限責任組合員若しくは本組合が適用法令上組合員等に関連して源泉徴収を行い若しくは組合員等に代わり若しくは組合員等に関連して公租公課の納付(更正通知、決定通知、納税告知その他日本の税務当局によりなされた課税査定により必要とされる納税を含む。)を行うことが必要とされるものと無限責任組合員が合理的に判断する場合、無限責任組合員は、その裁量により、第29 条に基づく分配を行うに際し、当該組合員等に分配すべき組合財産の中から当該滞納額又は納付額に相当する現金又は現物を控除し、現物についてはその裁量により適切と認める方法によりこれを売却した上、当該公租公課を支払うことができるものとする。この場合、無限責任組合員は、かかる源泉徴収又は公租公課の納付を行った上で、かかる方法により現金又は現物を収受することもできる。組合員等は、かかる支払いに必要な金額又は支払った金額につき、無限責任組合員から請求があれば、無限責任組合員において既にかかる支払いを行った後であればかかる支払いの日から組合員等による現実の支払いがなされた日までの期間につき年[ ]%(年365 日の日割り計算とする。)の利息を付して、無限責任組合員に対し直ちにこれを支払うものとする。かかる支払いは本組合への出資とはみなされない。なお、無限責任組合員は、本項の判断(売却の決定、方法及び結果を含む。)につき、いかなる責任も負わないものとする。例文帳に追加

(3) If (i) any Interested Partner fails to pay its taxes and other public duties in connection with the business of the Partnership without any justifiable reason, or (ii) the General Partner reasonably determines that the General Partner or the Partnership is required by applicable laws to withhold taxes with respect to any Interested Partner or pay any taxes and other public duties (including tax payments required by an amendment notice, determination notice, tax payment notice and any other tax assessment issued by a Japanese tax authority) on behalf of or with respect to any Interested Partner, the General Partner may, in making a distribution pursuant to Article 29, in its discretion, (x) deduct cash or property that is to be distributed to such Interested Partner by an amount equal to such unpaid amount or amount paid from the Partnership Assets to be distributed to such Interested Partner and (y) sell such property in such a manner as the General Partner in its discretion deems appropriate, and pay such taxes and other public duties. In such case, the General Partner may make such withholding or payment of taxes or other public duties and collect cash or property in the same manner. Upon request of the General Partner, the Interested Partner shall immediately pay to the General Partner (a) the amount necessary for payment of such taxes or other public duties or (b) if the General Partner has already made such payment, the amount paid by the General Partner, together with interest at [__]% per annum for the period from the date of payment by the General Partner until the date of actual payment by the Interested Partner prorated on the basis of a 365-day year. These payments shall not be treated as part of any contribution to the Partnership. The General Partner shall not be liable for its determinations under this paragraph (including the determination, manner or results of any sale).  - 経済産業省

(2) 本条において, 「権限ある公務員」とは,商標に関する外国の成文法に基づき商標登録簿又はその他商標に関する記録の調製と保管の権限を当該外国政府から与えられた者又は当局をいう。 「書類」とは,次をいう。 (a) 商標に関する外国の成文法に基づき当該外国で維持管理されている商標登録簿又はその他商標記録の印刷若しくは手書きの謄本又は抄本,又は (b) 外国で商標として登録され若しくはその他承認された商標に関する何らかの事項又は行為に係るその他の書類 「商標」とは,図案,ブランド,標題,ラベル,チケット,名称,署名,語,文字,数字又はそれらの組合せであって,当該商品又はサービスと所有者又は登録使用者として当該商標を(当該外国において)使用する権利を有する者との間の業としての関係を,その者の身元の表示の有無に拘らず,表示する目的で若しくは表示するために,何らかの商品又はサービスに関して使用されており若しくは使用される予定であり,かつ,(商標に関する当該外国の成文法に基づいて)当該外国で商標として登録され若しくはその他承認されているものをいう。ただし,当該外国において,他の外国との相互主義に基づく協定により当該外国が登録し又はその他承認している他の外国の商標を含まない。例文帳に追加

(2) For the purpose of this section . “authorised officermeans a person or authority authorised by the government of the foreign state to keep and maintain a register or other record of trade marks under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; “documentmeans - (a) a printed or written copy of or, extract from, the Register or other records of trade marks kept and maintained in the foreign state under any written law in force in the foreign state relating to trade marks; or (b) any other document pertaining to any matter or act in relation to trade marks registered in or otherwise recognised by the foreign state as trade marks; “trade markmeans any device, brand, heading, label, ticket, name, signature, word, letter, numeral or any combination thereof which is used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services and a person having the right either as proprietor or as registered user to use the trade mark (in the foreign state) whether with or without any indication of the identity of that person and which is registered or otherwise recognised by the foreign state as a trade mark (under any written law in force in the foreign state relating to trade marks) but does not include the trade marks of another foreign state registered in or otherwise recognised by the foreign state by virtue of a reciprocal arrangement between the foreign state and that other foreign state. - 特許庁

第31条にいう場合において,出願人が郵便を利用し,その郵便が期限内に受領されなかったが,出願人が期限を超過したことを知ったか又は知るべきであった日の後2月以内,かつ,期限到来後1年以内に,その手続を完了させたときは,特許当局は,その権利を回復させるものとする。ただし,次の事項を条件とする。郵便業務について,所定期限の到来前10日以内に,発信人がその事業所を有しているか又は滞在している地域において,戦争,革命,内乱,ストライキ,自然災害又はその他類似の原因によって中断されており,かつ,特許当局への郵送が郵便業務再開後5日以内に行われていること,又は郵送が,所定期限の到来日の5日以上前に,特許当局宛に書留郵便で行われていたこと。ただし,郵送が,可能な場合は航空郵便でなされていたか,又は発信人が,普通郵便が郵送日から2日を超える後に到着することはないと信じるべきあらゆる理由を有していた場合に限る。例文帳に追加

If, in the cases referred to in section 31, the applicant has availed himself of mailing, and the mail is not received in due time, but the act is completed within 2 months after the date on which the applicant noticed or should have noticed that the time limit was exceeded and not later than 1 year after expiry of the time limit, the Patent Authority shall re-establish the rights, provided that: within the 10 days preceding the expiry of the time limit the postal service was interrupted on account of war, revolution, civil disorder, strike, natural calamity or other like reason in the locality where the sender has his place of business or is staying, and the mailing to the Patent Authority is effected within 5 days after the resumption of the postal service, or the mailing was effected by registered letter to the Patent Authority not later than 5 days prior to the expiry of the time limit though only if the mailing was effected by airmail, where possible, or if the sender had every reason to believe that surface mail would not arrive later than 2 days after the date of mailing.  - 特許庁

本法に基づき不服申立ての聴聞において,裁判所は次に掲げる各号を行うことができる。 (a) 口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず,追加の証拠を認めること (b) 登録官に対して口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず証言を行った証人を含めて証人の尋問及び反対尋問を認めること (c) 事実問題についての争点が裁判所の指示する方法で審理されるように命ずること (d) 上告された裁決,審判又は指示を支持,取消若しくは変更すること,及び (e) 諸般の事情一切を考慮して適切と考える判決若しくは命令を与える,又は命令することを拒否すること,及び (f) 他方当事者に費用を支払うことを当事者に命令すること例文帳に追加

On the hearing of an appeal under this Act, the Court may - (a) admit further evidence, either orally or on affidavit or otherwise; and (b) permit the examination and cross-examination of witnesses, including witnesses who gave evidence orally or on affidavit or otherwise to the Registrar; and (c) order an issue of fact to be tried in such manner as it directs; and (d) affirm, reverse or modify the decision, determination or direction appealed from; and (e) give such judgement, or make such order, as in all the circumstances it thinks fit, or refuse to make an order; and (f) order a party to pay costs to another party. - 特許庁

例文

(1) 権利侵害が商業的規模で行われている場合は,被侵害者は,第 139条(2)に定められた事件の侵害者に対し,侵害者の管理下にあり,損害賠償請求権を行使するために必要とされる銀行,財務及び営業書類の提供又はそれらの書類の適切な入手を求めることができるが,ただし,当該提供がなければ,損害賠償請求権の要件充足に疑義が生じることを条件とする。侵害者が,その情報について秘密が守られるべき旨を主張するときは,裁判所は,特定の事件に関し,適切な保護を確保するために必要な措置をとらなければならない。例文帳に追加

(1) In the case of an infringement committed on a commercial scale, the injured party may sue the infringer in the cases stipulated in Section 139(2) also for production of bank, financial and commercial documents or for suitable access to the corresponding documents which are at the disposal of the infringer and are required to enforce the claim to compensation of damages if, without said production, satisfaction of the claim to compensation of damages might be questionable. Should the infringer assert that the information is confidential, the court shall take the necessary steps to ensure the proper protection in the specific case.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS