研究社 新英和中辞典

研究社

have

have /hˈæv/音声を再生
動詞 他動詞
語法


A
1(物的所有所持意味で) 持っている:
a〔+目的語(+副詞())〕〈…を〉持っている所有する.
用例


b〔+目的語+前置詞+()名詞〕〈…を〉〔につけて〕持っているにつけている 〔about,on,with,around〕 (cf. HAVE on 【成句】).
用例


c[しばしば目形容詞用法の to 不定詞伴って] 〈(…すべき[できる])用事時間などを〉 もっている与えられている.
用例


2(ある関係わして)もっている:
a〈肉親友人などが〉いる,〈…が〉ある; 〈使用人などを〉置いている.
用例


b〈動物を〉(ペットとして)飼っている.
用例

3(部分属性として)もっている:
a〈が〉〈身体部分身体特徴特質能力などを〉もっている,〈は〉〈…が〉ある.
用例


b〈ものが〉〈部分付属物特徴などを〉もっている,〈…には〉〈…が〉ある,〈…を〉んでいる.
用例


4a〈感情考えなどを〉(心に)抱いている.
用例


b〔+目的語+against+()名詞〕〈恨みなどを〉〔…に対して抱く.
用例


c〔+目的語+前置詞+()名詞〕〈感情などを〉〔…に対して〕(態度行動に)示すon,for〕.
用例


d[目的語に「the+抽象名詞+to do」を伴って] 〈(…する)親切[勇気など]が〉ある.
用例


5病気などに〉かかる[かかっている], 苦しむ.
用例


B
語法

1手に入れる 《★進行形なし; a のみ受身》:
a〈…を〉得るもらう受ける.
用例


b〔+目的語+from+()名詞〕〔…から〕〈…を〉得るもらう受ける.
用例

c〈…を〉(選び)取るつける.
用例


d〈情報などを〉入手する[している], 聞いて(ってい)る.
用例


2a〈食事などを〉取る; 〈飲食物を〉食べる飲む; 〈たばこを〉吸う 《★進行形あり,受身》.
用例


b〔+目的語+補語〕〈飲食物を〉〈…で〉食べる.
用例

3[通例動作・行などを表わす不定冠詞付きの名詞目的語として] 〈…〉する,〈…を〉行なう 《★(1) 進行形あり,受身不可; (2) have got用いない》.
用例


4a〈…を〉経験する,〈事故などに〉あう 《★進行形あり,受身不可》.
用例


b〈などを〉過ごす 《★進行形あり; 受身; ただし例外的固定的表現》.
用例


5会合などを〉行なう催す 《★進行形あり》.
用例


6〔+目的語(+副詞())〕〈を〉(などとして)迎えるいて(…に)来てもらう 《★進行形近い将来のことのみを表わす; 受身なし》.
用例


7動物が〉〈を〉産むもうける 《★進行形近い将来のことのみを表わす; 受身不可》.
用例


8a〈…を〉つかまえておく,つかむ 《★進行形受身なし》.
用例

b《口語》 (競技議論などで)〈…を〉負かすやっつける 《★進行形受身なし》.
用例


c[受身用いて] 《口語》〈を〉だます; 買収する.
用例

9俗語
a〈異性を〉性的にものにする,〈異性と〉性交する 《★進行形あり,受身不可》.
b〔+目的語+with+()名詞〕[have sex で] 〔と〕性交する.
10〔+間接目的語+直接目的語〕[have oneself で] 《口語》〈…を〉楽しむ.
用例

11言語科目などを〉知っている 《★進行形受身なし》.
用例

C 《★受身不可
1a〔+目的語+副詞()〕〈…を〉(…の位置状態に)保つ,保っておく.
用例


b〔+目的語+補語〕〈…を〉〈…に〉する.
用例

c〔+目的語+doing〕〈ものを〉〈…に〉しておく; 〈に〉〈…するようにさせる.
用例


2〔+目的語+過去分詞
a〈もの・を〉〈…して〉もらう,〈…〉させる.
用例


b〈…を〉〈…〉される 《★【用法】 主語何事かを経験するという意味表わす受身で,これを経験受身という; 【比較】 His wallet was stolen.》.
用例


c〈…を〉〈…〉してしまう 《★【用法】 完了わし,《主に米国で用いられる》 に多く用いられる》.
用例


3〔+目的語+原形
a〈に〉〈…〉させる,〈…〉してもらう 《★【比較】 make ほど強くない使役表わす》.
用例


b[will,would を伴って] 〈…に〉ぜひ〈…して〉もらいたいと思う.
用例

c〈人・物に〉〈…〉される 《★使役意味く,経験意味に近い表現》.
用例


4[通例 1 人称主語とともに用いて; will,can の否定形または進行形で]
a〈…を〉許す我慢する.
用例


b〔+doing〕〈…することを〉許す我慢する.
用例

c〔+目的語+doing〕〈…が〉〈…することを〉許す我慢する.
用例


d〔+目的語+過去分詞〕〈…が〉〈…されるのを〉許す我慢する.
用例

e〔+目的語+原形〕〈…が〉〈…するのを〉許す我慢する.
用例



名詞
1[複数形で; 通例 the have] 有産; (資源などを)持っている.
用例


2可算名詞詐欺かたり.
【語源】

have

have /(弱形) həv, (ə)v; (強形) hˈæv/音声を再生
助動詞
1[現在完了]:
a[現在おける完了わして] …した(ところである) 《★【用法】 しばしば justnowalreadyrecently,(疑問否定文で) yet などの副詞を伴う》.
用例


b[結果わして] …してしまっている.
用例


c[経験わして] …したことがある 《★【用法】 しばしば everneverbefore (now) などの副詞を伴う》.
用例


d[継続わして] (ずっと)…している 《★【用法】 通例状態」を表わす動詞とともにまたは完了進行形用い,「期間を示す副詞語句を伴うことが多い》.
用例


e[副詞節未来完了の代わりに用いて].
用例

2[過去完了]:
a[過去の一定時における完了結果わして].
用例

b[過去の一定までの動作・状態継続わして].
用例

c[過去の一定までの経験わして].
用例

d[過去のある時よりも前に起こったわして].
用例

e[仮定法用いて].
用例

f[expecthopeintendmeanthinkwant などの動詞と共に用いて「実現されなかった希望意図」などをわして].
用例

3[未来完了]:
a[未来一定までの完了わして].
用例

b[未来一定までの動作・状態継続わして].
用例

4[完了不定詞]:
a[主動より前の時わして].
用例

b[助動詞とともに用い過去・完了ことに言及して].
用例


c[「希望意図予定」などを表わす動詞の過去形の後用いて「実現されなかった事柄」をわして].
用例


d[claimexpecthopepromise などの後に用いて「未来に完了する事柄」をわして].
用例

5[完了分詞; 通例分詞構文で] …してから,…したので.
用例


6[完了動名詞] …したこと.
用例


助動詞としての「have」の
イディオムやフレーズ


調べた例文を記録して、効率よく覚えましょう
Weblio会員無料で登録できます
履歴機能 過去に調べた単語を確認できる
語彙力診断 診断回数が4回に増加
マイ単語帳 便利な学習機能付き
マイ例文帳 文章で意味を理解できる

Eゲイト英和辞典

株式会社ベネッセコーポレーション

have

音節have変化has{hǽz}; 過去過分had{hǽd}; hav・inghas{(())h@z, (@)z,(())h&´z}; 過去had{(())h@d, (@)d,(())h&´d}; hav・ing{hǽvɪŋ}
覚え方所有経験空間何かを持つ
《A have B》において,haveの対象のB)は具体だけでなく考え時間問題関心などのか行出来事含む
所有持っている他動詞1
存在
家族友人などが)いる他動詞2a
興味問題時間などが)ある他動詞2b
知識・経験などを)持っている他動詞2c
属性特性ある他動詞3
入手摂取手に入れる食べる他動詞4
経験経験する;(病気に)かかる他動詞5
行為する他動詞6
使役受益受身させるしてもらう他動詞7aしたところした1a
したことがある1b
ずっとつづけているずっとしてきた1c
してしまってい2a
したことがあった2b
ずっとしていた2c
しているだろう3a
したことになろう3b
しているだろう3c

動詞

他動詞
1所有持っている所有する…がある;(が)(品物)を置いている(実際に持っていたり持ち歩いている場合だけでなくどこかに所有している場合にもhaveを使う
2存在a家族友人など)がいる,ある;(動物)がいる,を飼っている
b興味問題時間など)がある
c知識・経験可能性など)を持っている…がある
3属性特性ある;をしている
4入手摂取a手に入れる持つもらう受ける

b食べる飲む吸う
5経験経験する時間)を過ごす;(病気)にかかる痛みなど)がある
6行為する
7使役受益受身
ahave A do》(強い立場にいるものが)AにさせるAにしてもらうAにされる;Aが(主語のに)起きるlet~1【ネットワーク
bhave A doing》A()に…させておく,Aがしているという状況がある

chave A done》(主語が)Aをされるをしてもらう

成句have back
貸したもの)を返してもらう取り戻す

成句have ... in
修理などの目的で)()を家に入れる
(ある目的のために家に持ち込む

成句have on
((have on))につけている;((have A on B))AをBに持っている

((have ... on))(約束など)の予定がある

((have on))(())()をかつぐ通例進行形用いる

成句have ... out
いてもらう取ってもらう
外食などに)()を招く

成句have ... over
)を招待する
いやなこと)が終わりになる

成句have ... up
上の階都会などへ)()を招く
(())を〈…のために法廷呼び出す〈for〉(通例受け身用いる

成句be not having any
(())(決定考えなどを)認めない応じない

成句have ... (all) to |oneself|
独り占めにする

成句have done with ...
…をやめる使い終える

成句have had it
(())〈…には〉もううんざりだ〈with〉

成句have it
投票などで)勝つ
…から聞き知る〈from〉
答えなどが)わかる
(())しかられる

成句have it (all) over ...
(())より優れている

成句have it in for ...
(())()に悪意抱いている;()を困らせてやりたい思っている

成句have it in |one| [|oneself|] to do
(())するがある

成句have it made
(())成功自信を持っている

成句have it off
(())〈と〉性交する〈with〉

成句have it out
(())〈と〉(論争などで)やりあって問題を解決する〈with〉

成句have it that ...
と言う主張する

成句have only to do
しさえすればよい((())ではonly have to doともいう)

成句have to
have to doしなければならない…することになっている⇒must【ネットワーク
have to beである違いないきっとのはず

成句have to do with ...
…を扱う関係がある

成句You have me there.
そいつ一本とられた

私にはわからない

助動詞
過去分詞伴って完了形つくるhave doneの「現在完了形」を基本にしてhad doneの「過去完了形」,will [shall] have doneの「未来完了形がある
1((現在完了))《have done
a完了結果〕(現時点での動作完了あるいはその結果示して)したところだ,しているした
b経験〕(誕生から現在までの時間の中でしたことがある
c継続〕(過去のある時点から現在までずっと動作続いているという状況して)ずっとつづけている;ずっとしてきた継続用法においては過去のある時点である行為始まりそれが現在まで続いているという経験持続という意味でhaveの意味生きている
2((過去完了))《had done
過去のある時基準にした表現で,それ以前に起こったことがらその時点でhaveしたということを表す
a完了〕(その時までにしてしまっていた,した
b経験〕(その時までにしたことがあった
c継続〕(その時まで)ずっとしていた
d過去に起こった出来事の前関係〕(…する前にした,たよりだった
3((未来完了))《will [shall] have done
未来ある時基準にした表現で,その時までにあることがらをhaveしているだろうという推量を表す
a完了〕(そのときまでにはしているだろうしてしまっていだろう
b経験〕(そのときまでにはしたことになろう
c継続〕(そのときまで)しているだろう
4((仮定法過去完了))(もし)していたらif用い過去回想して「もしあったならばという仮想の状況設定する
5a助動詞have done過去の事柄言及して話し手判断を示す(should, could, might, mayなどの助動詞を伴う
bseem to have doneしてしまったようだ

名詞
((ふつうthe ~s))(などを)持っている];核保有国

語法haveとthere is [are]
there is [are]は「~にある」という「ある場所での物の存在」を強調する表現で,話題の中心は「物の存在である一方have用いる場合は主語何かを持っているということ強調され,話題の中心主語になる/The house has two bathrooms.⇔There are two bathrooms in the house.その家に浴室2箇所ある

語法have a名詞
「have a+動作名詞(そのまま動詞になる名詞)」の形の表現/have a walk散歩する)/have a listen聞く)/have a taste味わう)/have a drink一杯飲む)/have a sleep眠る)/have a cough咳をする
動作含意する名詞と共に用いる表現/have a bath風呂入る)/have a partyパーティーをする)/have an argument(議論する)
have a looktake a lookとほぼ同義だが,「経験」の強いhaveに対してtakeには主語自ら動作主体になるというイメージがある従って「(まだけない赤ちゃんが)散歩した」ことを言う場合My baby had a walk.は可能だが,take a walk表現する不自然

語法have toとmust
have toは助動詞のmustに近いが,mustだと「話者主観的判断」が強調され,have toだと「種々要因…することになっているという意味合い強くなる傾向があるhave to do文字通り予定された事柄to do)を現在自分のところ持っている(have)」,そこからしなければならないことになっている」のになる
mustの否定形mustn'tだが「してはならない」のになり,「する必要はないを表すにはdon't have to用いる

語法
現在完了は,「have+過去分詞」の形で現時点での動作完了またはその結果を表す
I have talked to my teacher.(先生したところです)のtalked過去分詞呼ばれ,「すでに起こった事柄」を描写するという働き過去形と同じだが,過去分詞形だけでは動作完了を表すにはならないそこで現在形のhaveが用いられる動詞の過去分詞とhaveをいっしょに用いることによってすでに起こった事柄」と「現在との関連性」を強調する現在完了形となるである
現在完了形のhaveにも,「持つというコア意味働いている上の例のI have talked to my teacher.は〔talked to my teacher〕をhaveするというふうに読み取れるこれはI have a pen.私はペンを持っているという表現根本同じで,のように過去分詞形でされたすでに行われた事柄ここではtalked to my teacher)」を,「(いま)自分のところ持っているというふうに解釈できる
さらに行為単なる過去の事柄ではなくそれを今も持っているとするところから,現在完了形の「経験」の生じるこのように現在完了形働きは「過去の事柄」と「現在」を関連付けることであり,このことは「have+過去分詞という形式表れているである
「have+過去分詞」はjust, already, never, for two hoursなどの副詞(と共に用いることでいろいろな意味表せる前述のI have talked to my teacher.は「私は先生話したところだ」「私は先生すでに話している」「私は先生話したことがあるなどの解釈可能になってくる.またI have talked to my teacher for two hours.のように期間を表す表現えば「先生2時間ずっとをしているところだ」といった意味になる.いずれも先生をした」という経験現在との関連性から意味生じているところ特徴がある
現在完了形具体的な動作を表すのは動詞の過去分詞のほうでありここからhaveは助動詞とみなされるしかし,canやmayなどの助動詞とは働き異なる.I can talk to my teacher.(先生と話すことができる)のcanは〔I talk to my teacherということに対してできるできない」の判断下す働きをしている.一方I have talked to my teacher.におけるhaveは〔I talk to my teacherということに対して何の判断下してはおらず,事柄現在との関連性を示す働きをしている.

語法瞬間的動作過去形現在完了形
現在完了形現在との関連性表しているため,たとえ完了している動作であってもその瞬間描写するのには向かない例えばボクシングの試合挑戦者強いチャンピオンノックアウトした瞬間叫ぶやった!に相当するのは過去形I did it!であること多い現在完了形でI('ve) done it!と言うこともあるがhaveは省略される傾向があるそれはdone it〕をhaveで捉えると,「経験として表現されてしまい瞬間的動作インパクト弱まるからであるもちろん時間が経過したあとで勝利かみしめながら「(本当にやったんだ」と言う際にはI've done it.適切になる

語法have gone toとhave been to
He has gone to Chicago.は「彼はシカゴって,今ここいないという.このは,をしているところからhe離れてシカゴ行きgone),その事現在も有効である(have),という意味合いで,ここから今ここいないという解釈生まれる
He has been to Chicago.は「彼はシカゴに行ったことがあるという.「シカゴにいた(be)」という事実現在との関連でとらえ「行った[いた]ことがある」のになる.なお,has been in Chicagoシカゴという場所の中にいたこがあるとすると,「シカゴにいた」ということ強調することになる.ただし,(())ではHe has gone to Chicago.が「シカゴに行ったことがある」と「経験を表すことがある特に疑問文ではHave you ever gone to Chicago?(シカゴに行ったことがありますかのように経験問うということはっきりしているため,よく用いられる.また,have been to ...I've been to the conference room to make a presentation.(私は発表のため会議室行ってきたところだ)のようにしばしば完了」のにもなる

語法現在完了形過去形
過去形を用いたDid you see Mr. A?(Aいましたか)という疑問文が,単に過去の事実尋ねているに対し現在完了形を用いたHave you ever seen Mr. A?(A会ったことはありますか)は過去の経験尋ねている.haveが,その過去の事実を「(今も持っているという意味合いを生み出すからである.なお,この問いに対しては,現在完了形を用いてYes, I have seen him twice.(はい,2回会ったこと[経験]があります)とも答えられるし,過去形を用いてYes, I saw him twice.(はい,2回いました)とも答えられる
このように現在完了形はhaveの作用により現在との関連性」が強調されるそこで,Have you visited the Renoir exhibition?と聞く場合展示会発話時点においてまだ開催されているという前提働き,「ルノアール展覧会に(まだ行けるけれど,もう)行きましたか」というになる
また,否定文使われた場合は注意が必要日本語で「あの家に押し入っただろう?」とかれ,否定する場合には「押し入ってません」と答えるが,英語ではI haven't broken into the house.(その家に押し入ってません)と答えると,押し入っていないことが現在有効となりこの日に対応した答えとなる一方,I didn't break into the house.(その家に押し入りませんでした)と答えのでは意図的にその家に押し入ることをしなかったという意味合いてしまう
継続用法の場合は,過去形類似した意味表現することできないIt's been snowing for five days.だと「5日間ずっとだ」というだが,これをIt was snowing for five days.としたのでは「過去に5日雪が降り続いた時期あった」のになり,現在との関連性たれる完了はすんだことなので過去経験かつてのことなので過去でも表現できるが,継続になるとそうはいかない

語法現在完了形使えない副詞
現在完了形現在形have [has]を用い時制としては現在である従って現在完了では,明確に過去の時制を表す以下のような副詞()は使えない
long ago, five years ago, once, formerly, yesterday, the other day, those days, last night, in 1900, after the warなど
ただし過去の時制を表す副詞()でも,現在関連のあるものや漠然と過去を表す以下のような語句は,「話す時点」との隔たり感じにくいので,過去形と同様に現在完了形でも用いることができる
long since, in the past, once, one time, today, in my life, for three years, this week, recently, often, always, never, already, beforeなど

語法現在完了進行形
現在完了進行形でShe has been looking after him for 3 years.と表現すれば3年間ずっと世話をし続けているというになり,今後もそれを続けるだろうということ含意される一方,She has looked after him for 3 years.だと「3年間世話をしてきたんだから(もうやらない)」ということ考えられる

語法未来完了形未来形
未来完了形はwill [shall] have done表される.「未来ある時」をはっきり示す語句がある場合には,will dowill be doing用いるのが普通しかし,〈…することになっているというように結果先取りした気持ち出したいときには未来完了形がよい
By the end of the school year, we will have covered the entire grammar book.学年末までにその文法書全部わってしまいます
By the end of the school year, we will cover the entire grammar book.学年末までにその文法書全部終わります

語法
助動詞の過去形を用いた場合直説法仮定法2つの用法があるため,以下の2通りの意味なりうる
I could do it.私はそれができた直説法);私はそれをしようと思えばできるのに(できないことはない仮定法
明確に過去における仮定を表すにはhave doneを助動詞の後置き過去の事柄言及しているということを示す
I could have done it.私はそれをしようと思えばできたのに

語法
have gotは(())(())ともに使われる表現だが,特に(())でよく用いられる疑問文ではHas Paul got a nice bike?(ポールはいい自転車を持っているだろうか?)のようにhaveを文頭移動させる.また否定文ではPaul hasn't got a nice bike.(ポールはいい自転車持っていないのようにhaveにnot付ける過去形had gotは(())では使われるが,(())では使われない

Weblio実用英語辞典

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

have

「have」は「持つ」「飲食する」「経験する」など多岐にわたる意味を持つ英単語である。

「have」とは・「have」の意味

動詞:持つ、有する、飲食する、経験する、体験する、〜させる、〜してもらう、~を行う、~をする、(必要・義務などを)負う、(子供を)産む
助動詞:〜してしまった(完了)、〜したことがある(経験)、〜している(継続)
名詞:(富を)持っている人、(資源・核兵器などを)持っている国

haveの用法

動詞

持つ、有する、飲食する、経験する、体験する、〜させる、〜してもらう、~を行う、~をする、(必要・義務などを)負う、(子供を)産む

「have」が動詞として使われる場合、所有や保有、行為の実行、経験や体験、義務や責任の存在、生物学的な出産など、様々な意味で用いられる。具体的な例を以下に示す。

・例文
1. I have a car.(私は車を持っている。)
2. We had dinner at a restaurant.(私たちはレストランで夕食をとった。)
3. She has traveled to many countries.(彼女は多くの国を旅行したことがある。)
4. You must have a passport to travel abroad.(海外旅行にはパスポートが必要だ。)
5. They had their house painted last week.(彼らは先週、家を塗り直してもらった。)

助動詞

〜してしまった(完了)、〜したことがある(経験)、〜している(継続)

「have」が助動詞として使われる場合、完了形を作るために用いられることが多い。また、過去に経験したことや現在進行中の状態を示す際にも使用される。具体的な例を以下に示す。

・例文
1. I have finished my homework.(私は宿題を終えた。)
2. Have you ever been to Japan?(あなたは日本に行ったことがありますか?)
3. He has been working there for five years.(彼はそこで5年間働いている。)
4. She has just left the office.(彼女はちょうどオフィスを出たところだ。)
5. We have been waiting for an hour.(私たちは1時間待っている。)

名詞

(富を)持っている人、(資源・核兵器などを)持っている国

「have」が名詞として使われる場合、富を持つ人々や、特定の資源や能力を有する国を指す。具体的な例を以下に示す。

・例文
1. The haves and the have-nots often live in different parts of the city.(富裕層と貧困層はしばしば都市の異なる地域に住んでいる。)
2. Nuclear haves are countries that possess nuclear weapons.(核保有国は核兵器を持つ国々だ。)
3. The divide between the haves and have-nots is growing wider.(富裕層と貧困層の格差は広がりつつある。)
4. As a have, he feels a responsibility to help the less fortunate.(富裕層として、彼はより不運な人々を助ける責任を感じている。)
5. Resource-rich countries are often referred to as haves in the global economy.(資源が豊富な国々は、しばしば世界経済における富裕国として言及される。)

コア・セオリー英語表現(基本動詞)

慶応大学田中茂範先生

have

コアとなる意味所有経験空間何かを持つ
ポイントhaveの対象具体だけでなく考え時間問題関心などのもの,あるいは行為出来事を含む.
他動詞

①〔所有...を持っている,置いている,...がある

②〔存在〕(家族友人など)がいる(ある),(動物)がいる,...を飼っている

③a (興味問題時間など)がある

③b(知識・経験可能性など)を持っている,(...には)...がある

④〔属性特性〕(...には)...がある;...をしている

⑤〔入手摂取...手に入れる,持つ,もらう,うける;...たべる,飲む,吸う

⑥〔経験...を経験する,過ごす;(病気)にかかる ;(痛みなどが)ある

⑦〔行為...をする

⑧〔使役受益受身〕(◇haveは「主語経験空間内である状態確保するということし,状況によって...させる」「...してもらう」「...されるなどのになる) a ((have A doで))(強い立場にいるものが)Aに...させる;Aに...してもらう;Aに...される;Aが(主語のに)起きる

⑧b ((have A doing))A()に...させておく,Aが...しているという状況がある

⑧c ((have A doneで))(主語が)Aを...される;...をしてもらう

句動詞

have |back

(貸したもの)を返してもらう,取り戻す

have ... in

①(修理などの目的で)()を家に入れる

②(ある目的のために)...家に持ち込む

have on

①((have|onで))...につけている;((have A on Bで))AをBに持っている

②((have...onで))(約束など)の予定がある

③((have |onで))(())()をかつぐ(◇通例進行形用いる)

have ... out

...いてもらう,取ってもらう

②(外食などに)()を招く

have ... up

((口語))...法廷呼び出す

イディオム

as legend has it

legend成句 伝説[言い伝え]によれば

be not having anyway

((口語))(決定考えなどを)認めない,応じない

have a way with...

...うまく扱い物事を進める

have done with...

...をやめる,...使いおえる

have had it

((口語))<...には>もううんざりだ<with>

have it

①(投票...の)勝ち

認める,許す

have it coming

当然の報いを受ける

have it in for...

()に悪意抱いている

have it made

((口語))成功自信を持っている

have it in one[oneself] to do

...するがある

have it off

((口語))<...と>性交する<with>

have it that...

...と言う,...主張する

have nothing on...

((口語))()に勝るところがまったくない

have only to do

...しさえすればよい((())ではonly have to doともいう)

have it out

<...と>(論争などで)やりあって問題を解決する<with>

have it (all) over

...より優れている

have something to do with...

...かかわりがある

have to

①((have to doで))...せざるをえない,...しなければならない,...することになっている

②((have to beで))...である違いない,きっと...のはず

have to do with...

...を扱う,...関係がある

have ... (all) to oneself

...独り占めにする

have a person up

①(上の階などへ)()を招く

②((口語))()を告訴する,(法廷)に呼び出す(◇通例受け身用いる)

have yet to do

まだ...していない,これから...しなければならないyet

You have me there.

そいつ一本とられた

私にはわからない

ライフサイエンス辞書

ライフサイエンス辞書プロジェクト

日本語WordNet(英和)

日本語WordNet

have

動詞

1. 生まれる理由(cause to be born)
2. 苦しむ(suffer from)
3. (けがや病気などを)経験する(undergo (as of injuries and illnesses))
4. 移動させる(cause to move)
5. 経験する(undergo)
6. する原因(cause to do)
7. 自身に供給する、あるいは定期的に摂取する(serve oneself to, or consume regularly)
用例

8. 性交渉を持つ(have sex with)
9. 開催する、または関与する(organize or be responsible for)
用例

10. (精神的、身体的な状態、あるいは、経験を)体験する(go through (mental or physical states or experiences))
用例

11. 具体的または抽象的な感覚のどちらかを持つあるいは保有する(have or possess, either in a concrete or an abstract sense)
12. 所有権または、の所持(have ownership or possession of)
用例

13. 去った(have left)
用例

14. 何かを得る(get something)
15. 与えられた、または勧められたものを喜んで受け取る(receive willingly something given or offered)
用例

16. ある点または目的を遂げる(achieve a point or goal)
17. ある人と個人的関係、または取引関係を持つ(have a personal or business relationship with someone)
用例

18. 特徴として持つ(have as a feature)
19. 直面している(be confronted with)
用例

名詞

1. 物質的な富をたくさん所有している人(a person who possesses great material wealth)

Weblio英語表現辞典

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

have

品詞

動詞

訳語

を持っている


have


have …

訳語

がある

Weblio専門用語対訳辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

Have

ある

カテゴリ ビジネス用語

Weblio専門用語対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio英和対訳辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

Have

ハーヴェ

have


have


have


have sb

を〉・担ぎ出す
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio例文辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

have

例文

have

例文

as

例文

let have

5

「〜から今まで」のを表す

例文

since

例文

any

例文

belong to

例文

which

12

動きって

例文

be about

13

なってゆく

例文

become of

例文

some

例文

some

例文

some

例文

his

18

1時に.

例文

at one

例文

have an op

例文

be owned by

例文

come in

22

所有すること

例文

the state of possessing something

例文

bye

例文

to include

例文

something that is owned

例文

an article that a person owns as his

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

have +

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

have...のイディオムやフレーズ

発音記号

  • / (弱形) həv(米国英語)

音声を聞く

クイック再生
ダウンロード再生

学習レベルの目安

レベルレベル1
学校レベル中学以上の水準
英検3級以上合格に覚えておきたい単語
TOEIC® L&Rスコア220以上取得に覚えておきたい単語

have...のページの著作権

  • 研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 慶応大学田中茂範先生
    Copyright (C) 2024 田中茂範 All rights reserved.
  • ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版
    © 2000 - 2024 Hyper Dictionary, All rights reserved
  • 日本電子株式会社
    Copyright(C)1996-2024 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
  • ライフサイエンス辞書プロジェクト
    Copyright (C) 2024 ライフサイエンス辞書プロジェクト
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
  • 日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • CMUdict
    CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.